2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【防音】DTMerの賃貸事情【苦情】

1 :名無しサンプリング@48kHz:2017/05/15(月) 00:06:19.06 ID:+Itx7Hwx.net
・賃貸選びをする際の注意点
・作業中の音量
・苦情エピソード 等、
快適なDTMライフが送れる賃貸選びの為の情報を交換しましょう。

172 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
集合住宅は防音対策物件だと
そのうち堪忍袋の緒が切れた上下隣の住人がある日突然出刃もって殺しにくるよw
経験あるから間違いない
一軒家の中古物件無理して買った方が早いぞ

173 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
訂正
集合住宅は防音対策された物件じゃないと

174 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
対策されてない物件なんかで仕事はできんだろ〜

175 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>168だけど、最寄駅から都心まで30分くらいの通勤圏内よ
東京都の県境さえ越えれば10万以下で一軒家タイプ借りれるからね
たまに都心からも知り合いが「録音させてくれ」って来るよ

176 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>経験あるから間違いない
早く成仏してくれ

177 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>175
でも、最寄駅からのアクセスにはお車が必要なんでしょう?
プレイヤー兼任なら駐車場付きで美味しそうだけど

178 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>177
だから楽器も持ち歩くことが多いから実際は車移動が多いけどね
(一般の通勤者は自転車で駅まで行ってるみたいだけど)

でもステージや人前で何かを表現する事は無い、作家としてだけやって行きたいって人でも「音楽の造り方」が根本的に変わるよ
縛られてた事や足枷から解放されるからね

自分も10年前に一軒家にして価値観が変わったし、自宅でそこまで出来るなら…というセッションや仕事も受けれる様になったのは大きかった

もちろん人それぞれだし、選択肢のひとつでしか無いけどね

179 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
一軒家と言っても、特に都心は住宅密集してるんだから多少聞こえにくくなるってだけでそんなに変わらんやろ
田舎住みだけど、三軒隣のピアノレッスンの音とか普通に聞こえてくるからな
集合住宅・一軒家問わず鉄筋もしくはそもそも室内に「洋室」名目で防音室が設置されてるところもあるから不動産屋行って問い合わせるのがいいよ
もしくは金貯めて簡易防音室買ったり
できる工夫は色々ある

180 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
簡易だとやっぱ気になっちゃうんだよね
思いっきり音出したければ完全防音スタジオか田舎に広めの土地を買うかなんだよな

181 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
要するに都心で録音できるスタジオ持ちの自分の環境は最高

182 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
これからは地下シェルターも兼ねて、都心戸建てに多層地下空間なのかなw
冗談抜きにわりと合理的な選択だと思う

183 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>179
そりゃ雨戸も閉めず窓の近くのピアノ(意外と音デカい)鳴らしてりゃ聴こえてくるかもね

これがしっかり雨戸や遮音性カーテンした奥の部屋に置いたスピーカーの音とかだと「ちょっと爆音過ぎるか?」てくらいの音量出して家の外から確認しても聞こえなかったりする
うちも隣の家側でなく道路と駐車場(庭)側の部屋を作業部屋にしたり
集合住宅に比べて振動までは伝わり難いからそういう対策や対処の柔軟性もあるのがポイントかな

184 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>181
住居とスタジオで月いくらかけてんのさ

185 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>184
自宅は18万、スタジオは言えないけどそれ以上。
もっと良い仕事増えないかな〜。。

186 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
そりゃキツい
周りのプロでも(法人でも)そこまでする人はそういないわ

187 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
とは言ってもやっていけてる間はこの環境は変えたくないなあ最高だし

188 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>183
結局は賃貸か一軒家かよりも環境整備の方が遥かに大事だってことだね

一軒家で扉締め切ってても、オペラ歌手の歌唱ぐらいの音(1m地点で120db前後)を出すとガンッガン外に漏れる

なので集合住宅や一軒家か、ということにこだわるよりもその家の材質や整えられる環境などに注力する方がいいね

189 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>188
そりゃオペラ歌手やドラムはムリだけどw、夜中でもスピーカーからしっかり音出したり思い切り鍵盤叩いたり出来るだけでもクリエイト力は段違いだからね

同じ7~8万の家賃出すなら郊外の一軒家で良かったと思ってる(車もタダで置けるし)

190 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>189
ピアノでも普通の一軒家ならしんどいぞ
クラリネットでもヴァイオリンでもギターでも音は漏れる

一軒家か否かにこだわるのは防音ではなく住環境の話じゃないかな。
防音という観点で見るならば家or部屋が鉄筋なのかどうか、楽器可か、賃貸でありながら防音室もついてるところもある(そういうところは周りも音楽やってた)

191 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
途中で指滑って送っちまった
音楽やってたり配信やってたりで音は出すので、昼間から夜の常識的な時間なら万が一防音室から少し音漏れしたとしてもお互い様で済ませられる

でも夜中にガンガン楽器鳴らしたら、どこであれ少しでも外に音漏れしたら即苦情に繋がることもある。これは一軒家だろうが集合住宅だろうが関係ない。大抵は我慢してくれてるけど、どっかで爆発して苦情が来る頃にはもう取り返しつかないなんてことにもなるからね

どうしても家でやりたい、一軒家がいいということなら家と家の感覚が広い田舎に行くのがいいかもね

192 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>190
あくまでも一軒家なら何でも出来るって話じゃないけどね
完全防音を目指したらスタジオクラスしか無いからね
個人で出来る範囲で集合と一軒家ならどっちが自分に合ってるか、だね
1畳くらいの密室に閉じ込められるのはゴメンだし、演奏許可時間気にしながら練習するのもちょっとね
個人的には「普通の生活をしながらいつでも制作や練習が出来るかどうか」そっちを優先した

193 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>191
その「漏れる状態を自分で確認出来る」のも一軒家でないと出来ないことかも知れないね
音鳴らしながら外に出て自分の家の周りを回って確認出来るんだ
そうする事で「ああ、ここまでは大丈夫」という目処が付けられる
集合住宅だとこういう事も出来ないからトラブルに繋がりやすいよね

194 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>193
漏れる状態を自分だけで確認することは一軒家でも難しいだろ、特に自分で演奏するプレイヤーは。誰かの力を借りないといけないのは共通

複数部屋があるなら壁一つ隔ててみたり、そうでなくても少し漏れるかな?ぐらいの音を出してドアの外に出りゃいい。それでどれぐらい漏れるかによって大体の目安はつけられるだろ。一軒家でもお隣の防音性能まで計算に入れるのは難しいというか不可能だぞ。

無理やり一軒家を推したいだけにしか見えないな。集合住宅でも知恵使えばできるようなことばっかりだし

195 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>192
「普通の生活をしながらいつでも制作ができるかどうか」を目指したいならなおのこと一軒家か集合住宅かという括りで考える必要は無い

今はもう引っ越したが、昔防音室がついてる10万ぐらいの部屋借りてたことがある。集合住宅でお隣さんも音楽やってたしガンガン歌ってたが、全く聞こえなかった。

防音室があるところに住まなくても、自分で簡易的なものを導入してみたり、集合住宅一軒家でも環境さえ整えばいつでも制作できる状況は作り上げられる

一軒家でも普通の演奏やスピーカー音が漏れてご近所トラブルになりましたなんて話無限に出てくる。

一軒家最高!と思うのはいいが、集合住宅のメリットやそこでできることを無視してまで推す君の姿勢には違和感を感じる

196 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>194
もちろん知人が演奏しての話さw

>>195
まあ、こればかり両方(若しくはもっと複数)経験してみないと分からない事よね
オレの場合はあちこち渡り歩いた末に一軒家を選択して「制作に於いても音楽との関わり方に於いても天地がひっくり返った」からさ
もっと早く選択しとけばなあと後悔したくらいに
だからその経験を少し伝えたいだけだね
決してムリに勧めた覚えはないなあ

197 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
壁が薄いアパートには、
音に鈍感で寛容な人間が残るのではなく、
音に敏感で狭量な人間が残るという悲しい現実。
壁は薄いわ住人は神経質だわ毎日がビクビクものになるという。

198 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
公園、駐車場、空き地、擁壁に隣接する一軒家でも借りれば
趣味レベルのアマチュアならどうにかなんじゃね
一部屋をDIYで密閉の防音仕様にすれば十分満喫できる

199 :名無しサンプリング@48kHz:2022/08/27(土) 08:44:44.35 ID:3uZMuB7B.net
まだやってるのか

200 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>198
ドラムや生ピ、マーシャルフルスタックとか置くんじゃなければそれが最適だと思う

201 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
苦情のことを考えるなら、やっぱ正式に許可を取っている分楽器可物件が強そうだな
隣人の演奏が漏れてくるというデメリットはあるけど

202 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
売れっ子作家とかだと
賃貸物件に200~300万円くらいかけて防音工事してたりするよね
そのうち退去するのによーやりますわ

203 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>196
知人が演奏しての話って、お前スピーカー鳴らして家の周り回るってのが前提だったろ急に変えんなw

俺も色々と渡り歩いたよ。元々小さな頃から高校生までは一軒家で過ごして、20年以上音楽漬け。一人暮らしの中で一軒家も集合住宅も経験した。その上で言ってる。「自分と意見が違う人間は経験が足りない」とナチュラルに見下し、レッテル貼りを行ってまで自分の意見を通そうとする人間を「ムリに勧める人間」という。

渡り歩いた経験から言えるのは、一軒家であるか集合住宅であるかにこだわる必要は全くないということ。

俺の場合は一軒家から防音室がついてる集合住宅に引っ越してお前の言う「制作に於いても音楽との関わり方に於いても天地がひっくり返った」経験をした。

そもそも防音室だから、楽器の練習や録音を想定して施工されているので、一軒家の雨戸が比べ物にならないほどの防音性能に加え、録音もやりやすかった。
周辺は音楽をやってるやつばっかりなので、交流から色んな刺激も貰った。

まあ、一軒家か集合住宅か、という二者択一に陥ると勿体ない。
周辺の環境がどうか、材質は鉄筋か木造かといった防音の観点に加えて、若いならその地域は音楽が盛んか、チャンスが多い場所なのか、色んな要素を組み合わせて住むところは決めるべき。

以上この話は終わり。スレ埋めてすまんな

204 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
演奏するなら防音と調音どっちが大事?どっちもやるべき?

205 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>204
防音すれば隣人が嬉しい
調音すれば自分が嬉しい
つまりどっちもやるといい

206 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>203
おまえさんは気付いてないみたいだけど
オレの話には大前提がある

「同じ家賃(資金)で出来ること」というテーマ

あくまで「都内の一般的集合住宅で7~8万出して音楽するなら同じ家賃で郊外の一軒家を勧めるよ」という話をしてるのさ

都内の防音室付きの集合住宅の家賃はいくらだい?
金を出せるならどんどん出せばいい
金があるならこんな議論しなくて良いのさ

207 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>206
勝手に話を増やすなよ。韓国人じゃあるまいし
後出しすんな

208 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>207
そう思いたきゃ思いなよw
オレは常に「同じ家賃なら」「10万以下で」という話をしてきてる
>>189

「同じ家賃なら集合住宅より建物が別の賃貸戸建の方が有利だよ」という事に対して、「いや、防音室付きの集合住宅を借りれる経済力はある」というなら「じゃあそうした方が良いね」としか言えない話じゃないか

そうだろう?w

209 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>208
10万以下で一軒家借りられるってことは地方でしょ?
君が反論してる人じゃないが、同じ家賃、10万円以下で防音室つきも地方でちゃんと探せば普通にある。

音ダダ漏れの一軒家も集合住宅もあれば、防音しっかりしてて子供が騒いでても全く聞こえない集合住宅も一軒家もある

要は「これしかない!」って極端に考えたり視野を狭くしたりするんじゃなくて総合的に考えた方がいいよって話でしょ?何が気に食わないの?

後出しジャンケンで何とか相手を論破してやろうと頑張ってるだけに見える

210 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>209
じゃあオレが「これしかない」と言ったレスを指定してくれ
韓国人じゃあるまいしねつ造はしないでくれよw

むしろいつも其々の考え方があるのは尊重し気を使ってるつもりだけどね>>178

211 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>209
地方じゃない
都内から快速で30分圏内とかの話さ
>>175
オレのレス読んでないっしょ?w

212 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>209
ああ、別の人なんだねw

〇〇もある…XXもある…ていう話じゃなく
同じ〇〇なら…という話なんよ(←ここってそう変えられないじゃん?)

同じ家賃なら、同じ南関東通勤圏内なら、とか…ね
その上で賃貸戸建と賃貸集合なら前者の方が良い(分がある)という話

分かってもらえないかな?

213 :名無しサンプリング@48kHz:2022/08/28(日) 01:31:56.91 ID:5nxdKh0s.net
レスを3回に分ける意味

214 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
とにかく自分の意見通したいんやろな
同じ内容繰り返す意味は無いね

215 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
まだやってるのか

216 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>214
そりゃそうでしょ
「同じくらいの家賃で同じ通勤圏ならこっちの方が良いよ」という話に対して
「いや、地方なら」とか「いや、防音室付きの」「防音性の高い鉄筋の」て、それは地域も家賃も全然変わってしまう話だからな

217 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
防音面では集合住宅はゴミだぞ

218 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
賃貸で防音工事しているプロは沢山いる
アマチュアの方がゴミ

219 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
防音のためのスペースと音響のためのスペースが必要だけど賃貸は無理なのでゴミ
天井高い戸建て建てる以外に道は無い

220 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
金(資金)が出せるなら手はいくらでもある
金が出せないなら賃貸戸建

大宮徒歩圏内7.5万
https://www.athome.co.jp/chintai/1058840125/

221 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>216
同じくらいの家賃で同じ通勤圏でも、一軒家でも集合住宅でも材質や周辺の環境で全然変わるので一軒家のメリットそんな無いよねって話になってるんだけどな

君がメリットとして挙げたものは全て集合住宅でも可能なものだし

だからメリットとして説得力がない

同じ家賃で同じ通勤圏でかつ10万円以下云々は、まず最初は出してなかったけど後出しジャンケンで出てきたもの

それだけやって一軒家のメリット出せないのは才能だと思う

もうスレ埋めなくていいから静かにしててね

222 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
わざわざリンク貼り付けてるあたり不動産屋かもな(笑)

223 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
こっちも
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1643081141/l50

224 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
一軒家ニキもはじめは参考になるな~と思って聞いてたけど、
こんなに面倒くさい人だったとはな()

アクセス性能と物件の性能を天秤にかけて選ぶだけなんだから、本当に人それぞれでしょ
毎日都心で打ち合わせする人なら郊外だと大変だけど、そうじゃなければどこに住んだっていい

225 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
ちなみに神奈川の音大付近とかだと
1Kの防音 or 楽器可物件が8~10万円くらいで借りられるよ
一人暮らしの若者だとこういう物件の方が人気あるんじゃないだろうか

226 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>221
>集合住宅でも可能

これをキミが提示出来てないんだよ
そりや金さえ出せれば策はいくらでもあるだろう
防音室付きや防音性の高い鉄筋の集合住宅の家賃が都内でいくらするのさ
10万以下であるなら提示してくれ

方や郊外の戸建なら10万以下で建物は独立する

227 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
俺はPCとかスピーカーとか全部入る防音室自作したわ。その中で爆音で
ミックスして、歌録りもしてた。

228 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>224
そりゃめんどくさいのに絡まれたこっちのセリフだぜw
資金に上限が無いなら「一軒家でなくとも…」て言えるのは当たり前さ

229 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
集合住宅の場合、グランドピアノだと、BOX in BOX構造でない限り必ず他の住人に聞こえてる
(所謂お互い様物件)と思った方がいい
音楽専用マンションとか謳っててもね
サウンドプルーフやミュージションぐらいか、まともな物件は
それ以外は後付けで防音施工するしかない(アビテックスとかナサールとか)

230 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
運命により
(というか学生時代に勉強しなかったから家業を継ぐしかなかった)
田舎住まいになってるからちょっとしたくらいの音で苦情が来るようなところではない
しかし雪が積もれば車は1週間くらい出せない時もある
冷凍食品など必須

231 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>229
「20時まで」とか制約があるとこも多いね
つか音大系とかだとその辺のバンドマンで審査通るのかどうか知らんけど

232 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
自宅は山寺さ

233 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>232
お寺って良い音で録れそうだなあw

234 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>229
音大付近で借りられる1Kの防音 or 楽器可物件で
8~10万円の家賃のところだと大半は簡易防音のお互い様物件だよね
許容されるのはグランドピアノレベルまで 金管やギターアンプやドラムは無理

本気で防音するなら家建てて地下掘るしかない
あるいは超郊外に移住するか

235 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>228
お前の一軒家推しはわかったから、それをいい加減人に押し付け続けるのをやめなさいな。説得力もないしいい加減面倒だわ
結局は一軒家であれ集合住宅であれ、同じ家賃で条件揃ってても個別に全く違うから、「一軒家はこう」「集合住宅はこう」みたいに無理やり一緒くたにして比べることになんの意味もない。お前以外みんなわかってるよ

>>229
初っ端からドーンと普通の部屋にアビテックス乗ってるところもあるぞw
地方だと5万〜7万くらいでガッチガチの防音室ついてて、オペラの稽古やドラムの演奏すら可能な場所もある(それでも外部には漏れない)

一軒家に防音施工しても、そんだけの予算あるならスタジオ借りられるしなー

236 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>235
どこで押し付けたんだよw
どのレスが提示してみろよ

同じ条件で集合と戸建なら「建物が別」の方に分があるのは「当然」って話に過ぎねえぞ

いい加減言いがかりはやめてくれるか?

237 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>235
何故そうやって「条件をばら撒く」のさ?w
北海道の奥地でも良いなら可能性は無限に広がって話はまとまらねえよ
おまえの論拠はどうやらそういう方向性みたいだな
ちょっと着いて行けないわw

238 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>235
>地方だと5万~7万くらいでガッチガチの防音室ついてて~
煽りじゃなくて、そんな物件の例を具体的に知りたい

239 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
アビテックスやセフィーネはRC構造むけだよ
木造建築は無理、鉄骨もやや危ない
広さや遮音グレードにもよるが重量が500Kgとか800Kgある
ターゲット層は賃貸貧乏人じゃなくてブルジョア持ち家富裕層



おまエラはヘッドフォンで10年後に難聴の運命〜w

240 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>237
もういいから…無理に勝とうとしなくていいから…後出しでどんどん条件足してるの見ててキツいわ

241 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>238
県にもよるとは思う(さすがに俺も都道府県全部に住んでたわけじゃないから一概にこう!とは言えない)
一番安いのは管理費入れて月4万9000円で部屋の中に防音室ついてたとこ。ただ特定嫌だから具体例は勘弁な
例えばGoogleで「県名+防音室+賃貸」って調べたら割と出てくるよ。ジモティーにもたまに掲載されてる
あとは不動産屋に行って聞いてみるのもいい。俺はたまたまSUUMOで調べてたらその物件見つけて飛びついたタチ

242 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
一言に「防音室付き」と言っても色々あって、部屋の中にアビテックスやカワイの防音室が置かれてるパターンや、部屋の一室に防音加工を施したものまで千差万別

なのでそういう物件探す時はあんまり深くこだわらずに、広く探して実際に足を運んで部屋を見て、防音性能とかも問い合わせてみたりで慎重に決めることが大事。

人の勧めるままに脳死で決めたら大抵大損するか、相手の説明では見えない不便な点がわかって後から後悔したりする

243 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>240
おまえがオレの話を理解してないだけだよ
ネチネチ言い訳してんな

244 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
223名無しサンプリング@48kHz2022/08/28(日) 14:59:46.64ID:2cAVJjlr
こっちも
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1643081141/l50

245 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>243
必死やなお前w
俺の言うことわかってくれーって何度も書き込むのはまだええけど、この期に及んで何とか一軒家推しで行こうとしてるのはもうお前の趣味の範疇であって、人に押し付けんなと

集合住宅には集合住宅の、一軒家には一軒家の良さがありそれぞれ個別に見る。当たり前の話。同じ条件でも部屋ごと家ごとに全然違うんだし。

みっともないぞ一軒家ニキ

246 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>242
古い物件なんかで客寄せのために申し訳程度に防音施工して「防音室付き(キリッ」っていう
パターンもあるから要注意
それだったらアビテックスがデーン!と置いてある物件の方がまだ確実

247 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>245
だから何処で誰に押し付けた?w
どのレスだ?
言うてみ?

こっちは常に同じ地域や同じ家賃(資金)での提案として集合より戸建の話をしてる
おまえはそれに対して地方であったり金のかかる提案であったりを提案してアレもあるコレもあるとイチャモンを付けてくる

ズレてんのはどっちた?

248 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>245
集合と戸建を個別に見てたらダメだろ
どっちも「オレ達が選択肢出来る候補」なのだから同列に見ないでどうすんのさ?
なんでそんなにズレてんのかな

249 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>247これは俺に行ったのかな?


「その上で賃貸戸建と賃貸集合なら前者の方が良い(分がある)という話

分かってもらえないかな?」

⬆は212
一軒家のメリットを力説するものの「全部集合住宅でもできる」と言われての反応

相手の言ってることを遠回しでも否定して自分の意見を「わかれ」と言うのが押し付けじゃないならなんだ?
同じような内容を繰り返し繰り返し投稿して、負けそうになれば後出しジャンケンして自分の意見を無理やり押し通そうとするやり方のどこが押しつけじゃないんだ?

メリットも提示できないのに連投してスレ埋めるし、迷惑なのよ。お前が一軒家で世界が変わったのはおめでとう。ただしそれは「たまたまいい条件の一軒家を引き当てた」に過ぎない。集合住宅の具体例は示してある。

>>248
そうなんだよね
同列に見て探すべき(=変にこだわったり偏見を持たず様々な要素で語るべき)

ただ、自分の住むところは絶対に個別で考えるべきだよ。

集合住宅か、一軒家かというのは住宅を決める「選択肢」の中の一つに過ぎない。

普通に防音の話がしたいのに変なこだわりと押しつけでスレ荒らさんでくれ。2日も構っちまったが今後はスルーするわ。

250 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>249
スルーして構わないが言っておくぞ

>「全部集合住宅でもできる」

これを本気で思ってるならもう議論にはならない
それを否定したら「押し付け」にされるなら更に議論にならない

戸建は「建物は別」なんだぞ?w

以上だ

251 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>250
よし、ようやく終わる気になったようなので俺も最後に言っておいてやろう

何度でも言うがお前が一軒家のメリットとして挙げたものは「全て集合住宅でも可能」だ。

家が別であることを防音上のメリットと思っているようだが、都内快速30分圏内(なおこれも後出し条件、都内がどの辺の地域を指すのかも不明瞭)なら大体住宅は密集してる。例えば小田急線なら新宿➞町田ぐらいまでの範囲だが、その辺の環境は言わずもがなで密集してる。そんな状態だと余程広い家を借りないといけないが、そんな一軒家は都内から30分圏内の場所で月10万円以内で借りるのはまず無理だ。「東京都の県境」から30分圏内、ならあるかもしれんがそれはもう東京で仕事すること自体なかなか大変な場所なので現実的ではない。

つまるところ、一軒家でも集合住宅とそう環境は変わらない。というか、そもそも10万以下の予算で一軒家は無理。借りられたとしても、大抵木造で防音性能はほぼ期待できないと思う。
自分で後出しした条件が自分の首絞めてんのよ。

大事なのは「家同士の多少の距離のあるなし」ではなく部屋・家の材質。防音性能はそれで決まるから。一軒家同士でもお隣の子供が騒いでる声が聞こえてくる一軒家もある。窓閉めてても外を歩く人の足跡が聞こえてくるような一軒家もある。逆に隣の人がそこそこ大きな声で喋ってても聞こえない集合住宅もある。

一軒家は良い、集合住宅は悪いメリットがないという狭い考え方でいると、せっかくのチャンスを逃すことになるぜ。もっと広く視野を持つべき。

君が良い一軒家を引けたことは否定しないよ。よかったね。けど、あんまり自分の意見に固執するスタイルでいると損しかしないぜ。

二日間面白かったよ、ありがとう。

252 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>251
訂正「そもそも10万以下の予算で一軒家は無理。借りられたとしても、大抵木造で防音性能はほぼ期待できないと思う。」

「そもそも、一軒家こだわりマンが後から出した条件下だと、10万以下の予算で一軒家はほぼ無理。借りられたとしても、大抵木造か築何十年の物件で防音性能はほぼ期待できない。」

253 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
なんか伸びてると思ったら一軒家ニキがまだレスバしててワロタ

254 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>253
違うよ、一軒家ニキニキだよw

255 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>251
さすがに長過ぎで全部読みきれないが、
「建物が別」と「壁一枚」は物理的にどうにもならんよ?
どれだけ密集してようとね

256 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
生ピアノの音が壁や床天井伝いに共振してくる不愉快さは筆舌に尽くしがたい
戸建てに一票

257 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>255
それ本当なの?
一軒家同士の遮蔽物である、(木造の壁+空気層+木造の壁) よりも
(厚いコンクリート壁一枚) のほうが遮音性が高い、ってこともあるんじゃないの?

防音賃貸だと隣人の声なんて絶対聴こえないけど、
木造一軒家だと騒いでいる声が漏れて聞こえてくることはあるからさ
集合住宅だと遮音性がDrいくつかって割と決まってるけど、
一軒家だと明確なデータが無いだろうから何とも言えないんだよな

258 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>257
>>256も言ってるけど、とにかく一番の問題は振動だからね
それに関しては「同じ建物内の別の部屋」と「違う建物の別の部屋」じゃ物理的な挙動が違う
「遮音」は対策の術があっても「振動」だけはもう手が出せないからね

もちろん「振動も防音も優れた厚いコンクリートの集合住宅」はあると思う、いやあるのさw

でも都心でその家賃はいくらになる?
2LDKサイズなら12~13万は超えるんじゃない?
それじゃ別の話になるんよ
それは資金があれは済む話でしょ?

そうじゃなくて…
都心で7~8万(かそれ以外)の集合住宅に住んでいて防音に悩んでる人やシンセのカタカタだけで苦情食らってる人も多いんじゃないかと思うんだけど、(昔食らった事あるんだけどw)
その人らに「倍近い家賃を工面してその優れた鉄筋マンションにしなくてもその家賃のままちょっと郊外に行けば振動は遮断出来る環境が手に入るよ」という話をしてるわけよ
物件が良ければ道路や駐車場に面した割と音量出せる部屋(所謂角部屋)を上手く利用出来たりもするしね

要はお金(資金)があるならオレの話は全て無効になるの話さ

259 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
プロとし活躍して(若しくは他の仕事で)資金があるなら優れた鉄筋マンションや防音室完備マンションで良いのさ

でも悩んでるのはプロ目指してる様な10万も家賃にかけれない人達が殆どでしょ?
悩むのは資金が無いからだからさ
オレはそのつもりで言ってるんよ
「同じ家賃ならその集合住宅より郊外の戸建の方が絶対良いよ!」って

その「絶対良いよ」って部分を切り抜いて「一軒家ゴリ押しだ」とか「戸建だからといって優れてるとはいえない」とか反論されてもそれは「主旨が違う」んよw

優れた鉄筋マンションや防音室完備マンションに手が出せないのが前提で言ってるのだから

260 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>189,192辺りからそういう前提で物を言ってるつもりだが、言葉足らずで何か誤解されたのだろう
また後出しだの言い訳だのと絡まれるのがオチだ
これにてここは失礼するよ
じゃあ良い音楽ライフを

261 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>259
また前提条件が後から変わってるよ…実際後から条件変えて再反論してくるから突っ込まれるし話が終わらないんだよ
都内で仕事してるやつが音楽のためだけに快速30分もの距離に引っ越すなんて現実的じゃなさすぎるわ

都内から30分県内で10万以下で借りられる、音楽活動に耐えうる一軒家なんか無い

借りられたとしても木造で音ご近所中にダダ漏れとか普通よ?
何年か前、近所の一軒家(賃貸)に若い男が入ってきたけど夜にエレキ鳴らしてそれがあまりにも近所中に響くもんだからそこらじゅうから苦情入れられまくって最終的に追い出されるように逃げていった。「一軒家だから」いくらでも音楽活動ができるなんてのは幻想


そういうことがあるから同じ予算・距離の条件下でも集合住宅か一軒家かだけで選ぶのではなくそれぞれの防音性能や材質、周囲の環境を吟味して選ぶべきだっていう当たり前のことをみんなは言ってる(一軒家ニキだけよ、自己擁護してるの)

同じように東京都県境から最速30分、10万以内で借りられる音楽をやれる集合住宅だってある

音大近くを探せば同じような予算でそこそこしっかりした防音室がついてるアパートも借りられる(都心から30分圏内で広く調べると割と音大もある)。

視野を広く持つことが大事だよ

262 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>259
戸建てのほうが隣家の音には鈍感に作られてると思うけどな。
数万で借りられる戸建てじゃ首都圏なら駅から徒歩不可能な距離でも
築数十年の文化住宅に毛が生えた程度のものだよ。
戸建ては近隣からの干渉があるしね。
集合住宅は昼間人がいないこともある

263 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
まだやってる
しつけー

264 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>257
全然一軒家でもアパートと変わらず隣の声が平気で漏れてくるとかあるよ。ソースはかつて一軒家に住んでいた俺

壁と空気は、そこそこの田舎なら広くあるし、一軒家ニキが言うような北海道の奥地ならそれこそkm単位で離れてるところもあるけど、まあ現実的じゃないよね

都内or神奈川埼玉千葉県内なら一軒家でも密集してるし、余程防音に気を使ってるところじゃない限り集合住宅と環境はそう変わらんよ

265 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
立派な機材揃えても満足に鳴らせないんじゃ
意味ねーよな。バカは難聴にでもなりなさいw

266 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>263
スレタイ嫁

267 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>all
都心で防音スタジオ持ってるからどうでもいい話題ばかり

268 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>258
確かにRC造の集合住宅だと振動までは防げないわな
ドラムや打楽器(マリンバとか)がNGな理由もそこだろうし

けどそういった、いわゆる固体伝搬音を防いだところで、
歌やモニタースピーカーの音がお隣さんの一軒家まで聴こえてたら意味なくない?と
家で録れるような大半の楽器にとって必要なのって、物件の遮音性能の方じゃん?

>「遮音」は対策の術があって
ってことだけど、もし遮音するのに別途対策が必要ってことだと、
実はRC造の集合住宅の方が遮音性能は高いんじゃないかなぁ……と思うわけよ

269 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>264
>集合住宅と環境はそう変わらん

俺もそんな気がするよ
「振動」を防ぎたいという意図なら一軒家という選択は正しいんだけど
結局音楽をやる上では遮音性が最も重要なわけで、どうも一軒家ニキのポジショントークの部分が大きいんじゃないかと思うんだよね

270 :名無しサンプリング@48kHz:2022/08/29(月) 14:00:59.41 ID:+Vm0O8Xv.net
「一軒家そのものを住環境として選ぶこと」は誰も否定してなくて「音楽をやる上で最も大事なのは一軒家か集合住宅かではなく遮音性」って話だし本来実りある話にできるんだけど後から条件変えてまで何とか勝とうとして拗れてるあたり、一軒家ニキは自分自身が全否定されたような気になっちゃってるんじゃないかね

271 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
昔葛飾区に住んでたとき、ある家の前を通りかかったら、
その家のはなれでドラムの練習してるやついたわ
その家の前を通りかかっただけだが、ものすごい爆音で、
母屋にいる家族もうるさくてしょうがないだろうなと思ったわ
演奏もハードロックで鬼気迫る演奏だったわ

272 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
葛飾にそんな奴いたのかw

なんにも対策してなかったのかな

総レス数 419
114 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200