2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■□ Elektron総合スレ □■mk9

1 :名無しサンプリング@48kHz(ワッチョイ 526d-MTuc):2016/08/13(土) 19:51:50.05 ID:ktn1Oi980.net

前スレ
■□ Elektron総合スレ □■mk8 [無断転載禁止]c2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1463096797/l50

その前のスレ
■□ Elektron総合スレ □■mk6 [転載禁止]2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1437664572/

メーカーサイト
本家 : http://www.elektron.se/
エレクトロン ジャパン : http://www.elektron.co.jp

その他情報サイト
Elektronauts
http://www.elektronauts.com/

Elektron-Users
http://www.elektron-users.com/
*Elektron Usersは2013/09/23をもってElektronautsに置き換えられました
 ただしID登録された方は既存のスレッドやデータベースを読込むことは可能です

Matrixsynth
http://matrixsynth.blogspot.com/search/label/Elektron

Vintage Synth Explorer
Machinedrum http://www.vintagesynth.com/misc/machinedrum.php
Monomachine http://www.vintagesynth.com/misc/monomachine.php
Sidstation http://www.vintagesynth.com/misc/sidstation.php
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

146 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f1a8-5q76):2016/09/22(木) 15:23:35.58 ID:6JZAWbau0.net
Elektronユーザーに売るつもりならミキサーとかレコーダーを出すだろうし
その他ユーザーに向けた製品としてもアナログの歪み・汚しはニッチだし
ARの歪みをより拡張したいという野心で作ってしまった感じがするな

147 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 598f-xdvH):2016/09/22(木) 15:39:19.33 ID:zSv4GQt50.net
このご時世だしもうデジタルシンセは作らないのかもね
Elektron社製のWavetableシンセ欲しいお

148 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cd36-DOh9):2016/09/22(木) 15:52:29.20 ID:AWGU2FCp0.net
デジタルシンセは完成度で日本製に勝てないからな
弱小メーカーはアナログを一部または全部に取り入れたニッチ市場を開拓するしかない

149 :名無しサンプリング@48kHz (ワイマゲー MM25-IfJd):2016/09/22(木) 16:35:48.42 ID:+HrAyb/NM.net
しかしなんでそんなに歪ませるのが好きかねー

150 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cd36-DOh9):2016/09/22(木) 16:42:33.67 ID:AWGU2FCp0.net
歪ませてコンプかけると、なんかそれっぽい音になりそうだからじゃない?

151 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f1a8-5q76):2016/09/22(木) 17:06:53.28 ID:6JZAWbau0.net
ARのコンプ通すと歪み最大にしてもクリップしないんだよね
最終的に内部でリミッターがかかっているのか
マスターボリューム絞って波形見ると
瞬間的なピークの突出もなく平らになってる

AHはコンプないみたいだけど、デモでDrive100%でWetに振ると
潰れた感じになるから同じような仕様なのかね
サチュレーターのかかり具合が自然ですごくいいと思う

152 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b672-dU/f):2016/09/23(金) 11:24:30.53 ID:Wnuir65j0.net
何これ? アナログのエフェクターて事かな。
5万以下ならほしいけどあえてこれ使う必要無い気がするな、、
他社でも色々エフェクターあるし。
エフェクト パラメーターロックできれば面白いのになぁ。トリガーボタン無いし無理か。

新型MDなら20万でも買うけど来年以降にお楽しみにしとくわ。

153 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1cd2-q5Mj):2016/09/23(金) 13:24:40.66 ID:blDLr32x0.net
>>152
MDってどこらへんがそんなに良いのですか?
ARじゃ代替的ないものがあるとしたら何でしょう...?
音? 操作性? ただ慣れてるから?

不思議。

154 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b689-Px3x):2016/09/23(金) 14:01:23.36 ID:uwDgsJCJ0.net
>>153
TR系のアナログサウンドが第一ならARがいいと思う。
でも予想つかない変態サウンドが欲しい人にはまだまだ使いでがある。
16トラックあるから2音重ねたり、外部MIDI機器のシーケンスに割り振ったりが容易。ネットあさるとトリッキーな裏ワザがワンサカ見つかる。
VolcaKickはまさにMDの補強にぴったりで、この組み合わせでまだまだいけるなと感じる。

155 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b689-Px3x):2016/09/23(金) 14:05:14.38 ID:uwDgsJCJ0.net
あとエフェクトのりがとても良いので、DAWに取り込んだ後にコンプとかで質感を変化させるのがとても楽しい。

156 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6199-xdvH):2016/09/23(金) 15:16:28.42 ID:Fd5Dadt80.net
MDはシーケンサーとして最高なんですよね。
先日、結局DRM-1を発注したから
MDと合体させるのが楽しみ。
箱で鳴らしたいです。

157 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1cd2-q5Mj):2016/09/23(金) 15:49:51.42 ID:blDLr32x0.net
なるほど、ガッテンです。

158 :名無しサンプリング@48kHz (ドコグロ MM75-xdvH):2016/09/23(金) 15:56:22.10 ID:wqSbp97LM.net
メモリ増強版のOTかMDの新型はしばらく出ないのかな?

OTは今欲しい機材買ったら、その次に欲しいんだけど……

159 :名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Spc9-aBDa):2016/09/23(金) 20:56:28.23 ID:N/3AKxY3p.net
>>154
OTと比べてどっちが予測不可能な面白シーケンス吐ける?
どっち買おうか迷ってる

160 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1c42-aBDa):2016/09/23(金) 22:47:14.69 ID:zpuehBmB0.net
予測不可能製では、MDは決してOTに負けてない。
シーケンスを作成してからファンクションキー+ノブの操作をすることで、全パラメーターを一括でいじれる。これが極めて面白い結果を生む。
この機能は他のElektron機材にはないのでMDをなかぬか手放しにくい。

161 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f432-IfJd):2016/09/24(土) 00:57:46.35 ID:mfsmXbVd0.net
>>156
deluxe trigger modelとstandard modelどちら購入しました?

162 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6199-xdvH):2016/09/24(土) 01:07:03.71 ID:l0R3qD1C0.net
>>160
それ初めて聞いたわ!
今、手元に無いけど早く試したくて
イライラしてきたw

163 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウ Sa61-KI9H):2016/09/24(土) 02:43:17.78 ID:BNLMXgbGa.net
最近コモドール64の動画見てるんやけど
SID音源っていいな
モノマシンのアップグレード版でんかなー

164 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1c42-aBDa):2016/09/24(土) 06:36:05.33 ID:tUCq8aH50.net
>>162
ちなみにファンクションの上にあるボタンでエクステンデットモードにしておかないと出来ないです。

また、ぐじゃぐじゃにした後ファンクションキーを離してこのエクステンデットボタンを押すと一瞬でもとのドラムに戻せます。この瞬間がまた美味しい。

165 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b672-dU/f):2016/09/24(土) 07:56:05.66 ID:xjdAU6sT0.net
新品 MM若干あり、MDは、まったく無いな
新品は今年中にどっちも完全に無くなるね。
急いでMM買ったけどMDもほしくなって中古で探してるけど新品69800円を知ってるから躊躇するわ・・

質問--MDてMMみたいにトリガーのコピペ 1個だけ?

166 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1c42-aBDa):2016/09/24(土) 08:57:07.35 ID:tUCq8aH50.net
MD,MMはトリガの複数コピー、ペーストは出来ないです。

167 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1c42-aBDa):2016/09/24(土) 08:58:41.11 ID:tUCq8aH50.net
analog heatの新しいビデオでたね。
MIDIでフィルター制御できるみたい。OctatrackのMIDIシーケンサーでフィルター操作してる。こんなのをみると欲しくなるねー

168 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d7d2-5q76):2016/09/24(土) 12:06:24.94 ID:q6YVvbMA0.net
い、いらね・・・

169 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f1a8-5q76):2016/09/24(土) 18:07:42.60 ID:8TemHwEO0.net
たぶん全パラメータCCでコントロールできるんだろうな
歪みで荒っぽい展開作れそうで面白い

Elektronユーザーにはシーケンサーは行き届いてるから
シーケンサーを外してプライスダウンは正解だね
それでもちょっと高いけど

170 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1c91-IfJd):2016/09/24(土) 23:11:53.30 ID:/P+xJTxR0.net
ポットの回転をmidi制御できるやつならあるけどな
https://www.youtube.com/watch?v=TwnYaH_LcuM

171 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1c91-IfJd):2016/09/24(土) 23:21:49.37 ID:/P+xJTxR0.net
サンクラで聞いた感じハイ落ちしてるな 高域がカットされてる

この値段ならアナログ卓のヘッドアンプとか
中華製の歪エフェクターでいいような

172 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1c42-aBDa):2016/09/25(日) 10:05:51.52 ID:03tqeBgH0.net
値段ですよねー

173 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1cd2-LoRm):2016/09/25(日) 12:06:44.48 ID:lx89ZIg20.net
>>160
MDがOTに負けてないってことは、MD≦OTってことか…
うーんならOT買うかな

174 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウ Sa61-aBDa):2016/09/25(日) 12:59:33.96 ID:+aSVzAt2a.net
あくまで予測不可能性においてって意味ですから。
サンプラーとドラムマシン(+簡易サンプラー)でそもそも機材の性質が全然違います。

175 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1cd2-LoRm):2016/09/25(日) 14:09:40.84 ID:lx89ZIg20.net
>>174
そうですね
機材として別物なのはわかっています
というかもうMD売ってないですね

176 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1c42-aBDa):2016/09/25(日) 14:52:41.86 ID:03tqeBgH0.net
ちょっと前までロックオンのセールにも出てて割とある印象だったけど、その辺が最後だったですかね

177 :名無しサンプリング@48kHz (JP 0Had-aBDa):2016/09/26(月) 15:04:47.88 ID:Kh0rZiBoH.net
>>175
implant4さんに新品が掲載はされてますね。

178 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6199-xdvH):2016/09/26(月) 15:50:27.84 ID:D/7tgHbC0.net
>>177
サイトを見たらKilpatrick CARBONって
シーケンサーが凄い気になりましたw
面白そう、、、

179 :名無しサンプリング@48kHz (JP 0Had-aBDa):2016/09/26(月) 16:20:45.59 ID:Kh0rZiBoH.net
>>178
8万はねぇ・・・、と思ったけど、Analog Heatもその値段!

180 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6199-xdvH):2016/09/26(月) 16:24:08.92 ID:D/7tgHbC0.net
>>179
気になって動画見たら、そこまで
機能的じゃないかな?って印象でした。
見た目はとても良いんだけだな〜
私はAnalog Heatはやっぱり見送りです。

181 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1cd2-q5Mj):2016/09/27(火) 18:42:37.80 ID:y0RuyZyb0.net
ここでしていい質問かわからないけど、一応当方AK所有で次のハードを購入予定のものです。
私は「これでしか出せない音」という曰く付きのハードにモノゴッツイ魅力を感じる性分で、
例に出すと、12bitサンプラーのS950やEMU SP1200のようなアナログ寄り、ローファイなハードが大好きで、
ローランドのRE201も狙っています。

ソフトシンセの音に違和感を感じてElektronのアナログシンセに最近触れた若輩者なのですが、
みなさま、「これしか出せない音」という趣向の音源をご存知であれば、一度聞いてみたいと思いますので、
お教え願いますでしょうか? 私はアナログ・ローファイ系が好みですが、趣向はこだわりません。
「このマシンにしか出せないものがある」というものが知りたいです。
どうぞお時間のある時に書き込みお願いいたします。

182 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f432-IfJd):2016/09/27(火) 20:42:06.22 ID:Pi8l/ibD0.net
>>181
SID STATIONはかなり特徴がある音だと思います。
ttps://www.youtube.com/watch?v=_qkfrf1hA0w

183 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a2c6-aBDa):2016/09/27(火) 20:55:58.32 ID:t5iVi5Ks0.net
ここ最近の流れ見ると長文は釣りにしか見えないが...まあいいかwとりあえずロービットローファイ欲しいならそれこそSP1200みたいなビンテージ機材探すしかないと思う

184 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8d39-IfJd):2016/09/27(火) 23:42:57.83 ID:En8sUitU0.net
基本、機材なんて何でも良いんじゃない?要は使い方でさ。
ソフトに違和感を感じたからハードって何だか安易な気がする。
何を使っても文句言いそう。

185 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b689-Px3x):2016/09/27(火) 23:56:30.47 ID:VQ5O76zY0.net
チャンスを見つけてProphet5やらMinimoogとか歴史的名器に触ってみればいいよ。意外とこんなものかって思うからw
オタク的に楽器の微妙な質感に拘つて時間と金を無駄にするより、エフェクターでバッサリいじった方が満足する結果になることが多いよ。

186 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d5f1-xdvH):2016/09/28(水) 00:05:44.14 ID:Fgv4YdXJ0.net
ここの製品はチンパンジーがいじっても音楽が作れると聞いたが本当なのか?

187 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f432-IfJd):2016/09/28(水) 00:06:26.51 ID:qI0poKh40.net
>>181
そのソフトシンセが気になります。

188 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6199-xdvH):2016/09/28(水) 00:46:47.55 ID:ziXD6qUB0.net
EnsoniqのASR-10だけはまた買い戻したいな〜
あのゴツい音は他に無い頼もしさでした。
MDを代わりに使ってるけど音圧はやっぱり
ASR-10が恋しくなる。

189 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a2e5-Px3x):2016/09/28(水) 07:15:05.92 ID:h+M6bEqW0.net
音質より使いやすいのが一番だよ。

ASR10の良さは確かに音の押し出しの強さ、一発でOKな音質もあるけど、大事なのは操作の簡単さだな。
いわゆるラックの、マルチで使えるタイプのサンプラーの中では一番簡単で、サンプルして音を出すまでが早いと思う。
そこがあるからミュージシャンに愛されて名機になったんじゃないかな。

190 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6199-xdvH):2016/09/28(水) 10:20:20.51 ID:ziXD6qUB0.net
>>189
ASR-10は本当にサンプリング楽でしたよね。
アカイのSシリーズラックの使い辛さが
異常に思えました。
でもASRのマニュアルの酷さは今でも
印象に残ってます。アレは駄目だった。

191 :名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Spc9-Px3x):2016/09/28(水) 12:28:36.77 ID:eFnQIc8vp.net
アカイもZは簡単。音はカスだと言われていたけど全く悪くない。上も下も出る。
ソフトの時代に出してしまったのが不運で、不当な評価を受けていると思う。

192 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1c42-aBDa):2016/09/28(水) 22:59:45.76 ID:69VEkulf0.net
図らずも、このスレの年齢層の高さが露わになりましたね。

193 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5b36-51VV):2016/09/29(木) 00:01:02.93 ID:YfIy7BO10.net
ハード音源に固執するのは高齢者

194 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5b39-dvmP):2016/09/29(木) 00:03:32.31 ID:no9ka63L0.net
>>193
>ハード音源に固執するのは高齢者

四十路のオッサンだけど、ハードに執着心なんて無いよ。

195 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5b36-51VV):2016/09/29(木) 00:08:07.98 ID:YfIy7BO10.net
高齢者がハード音源に固執するとは言っていない

196 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1f3f-rzru):2016/09/29(木) 00:28:30.35 ID:qd43rGS80.net
>ハード音源に固執するのは高齢者
> 高齢者がハード音源に固執するとは言っていない

本当にどうでもいい名言、ありがとうございます

197 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ eb99-rzru):2016/09/29(木) 02:00:58.41 ID:pwVy6++J0.net
Pioneer TORAIZ SP-16か
Octatrackのどれを買おうかずっと
迷ってますわ、、、
操作性なら断然TORAIZ SP-16を
選ぶんだけど、デザインが
イマイチなのが原因で躊躇してます、、、
 

198 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2732-dvmP):2016/09/29(木) 02:04:16.37 ID:la0uDSc+0.net
>>197
楽器屋でみて意外にでかくて驚いた
画面が故障したときが怖い。

199 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a3d2-RPp1):2016/09/29(木) 02:09:52.85 ID:yHS7FDnE0.net
1台である程度遊べてそのまんまライブにも持っていく感じならTORAIZのほうじゃね
OCTAでもできないことはないけどライブ向きかっつーとあんまり

200 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ab74-lQMB):2016/09/29(木) 02:13:41.28 ID:uStC/Jgq0.net
MPC3000とASR10だけは計4台づつ確保してるわ。
この出音だけは何にも変えられない。

201 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ eb99-rzru):2016/09/29(木) 02:30:28.58 ID:pwVy6++J0.net
>>198
>>199
結構デカイんですね。
タッチパネルが7インチなのは
操作性良さげで良いのかも。
パソコンにウンザリしてきたから
楽曲管理ならやっぱりSP-16かなぁ、、、
フィルターも魅力的だし。
しかしデザインがNIモドキなのがなぁ、、、
Octatrackは何かと足りない機能が出てきそうだけどカッコイイのがまた迷う原因だゎ、、、

202 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2732-dvmP):2016/09/29(木) 02:52:32.00 ID:la0uDSc+0.net
>>201
LiveとPushとかMaschineとかじゃダメなの?
PC見ないでライブやってる人とかいる気がする

203 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a3d1-LGiF):2016/09/29(木) 04:11:34.27 ID:qXNqtMQL0.net
TRAIZ SP-16ってサンプルレート44.1だけ?

204 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ eb99-rzru):2016/09/29(木) 08:50:11.39 ID:pwVy6++J0.net
>>202
パソコン使うと配線やらなんならで
ゴチャゴチャしたり、トラブルも多いから
ハードウェアでまとめたいんですよね。
飛行機に乗せるときもハードウェアなら
トラブル起きた事ないので気が楽だし。

>>203

 16 bit / 24 bit, 44.1 kHzみたいですね。
個人的には充分かなと思います。

205 :sage (ワッチョイ fbe5-3Ikp):2016/09/29(木) 08:52:20.00 ID:MDZQO5H50.net
https://www.youtube.com/watch?v=tY-xyCbzdqY

206 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5b39-dvmP):2016/09/29(木) 11:20:52.89 ID:no9ka63L0.net
島村楽器のELEKTRONイベントの動画観たら、
無性にAR欲しくなってきた…。
基本的な事しかやってないのに、スゲー面白そう。
ミニマル・テクノ系ならこれ一台で出来るんだろうね。

207 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a3d2-RPp1):2016/09/29(木) 15:56:57.93 ID:yHS7FDnE0.net
見たけどハットがしょぼすぎ
クラップもなんか微妙

208 :195 (ワッチョイ 2732-dvmP):2016/09/29(木) 16:35:12.59 ID:la0uDSc+0.net
>>204
なるほど。
今OT買うのもなんか微妙な時期な気もしますね。
2011年頃発売してもう5年くらい経つしコンパクトフラッシュだし

OTはモジュラーとか即興っぽいことやる人に人気だと思う。
ハウスやるならTORAIZ SP-16が良さそう。
勝手なイメージだけど。

209 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 47d2-7bxd):2016/09/29(木) 17:52:14.95 ID:HQsfCeFB0.net
TORAIZじゃ変態シーケンス吐けないんじゃないか?
使ったことないからわからんけど

210 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c732-rzru):2016/09/29(木) 19:19:57.31 ID:P2o+h56I0.net
Octatrackはmk2が来年出て来ると予想

211 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6779-LGiF):2016/09/29(木) 19:29:12.71 ID:T1MQ+8Xi0.net
Sp-16でもパラメータロック的なのはあるみたいだけどね。
Elektronのように色んなパラメータで出来るかは知らない。
カラー液晶は魅力的だがw

212 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5b39-dvmP):2016/09/30(金) 00:26:32.34 ID:HcTMsaA70.net
>>207
>見たけどハットがしょぼすぎ
>クラップもなんか微妙

オマエがショボイし微妙だよ、アホンダラ。
ELEKTRON買えない貧乏人はずっとYouTube観てろよ。

213 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a3d2-RPp1):2016/09/30(金) 00:36:13.01 ID:iHNryauO0.net
そしてこの民度の低さ

214 :名無しサンプリング@48kHz (JP 0H57-7Sel):2016/09/30(金) 02:13:06.65 ID:D68L7w92H.net
意外に皆さんスルー能力低くて。

215 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 47d2-LGiF):2016/09/30(金) 02:24:46.34 ID:dueAyM6n0.net
ごめんな。エレクトロン愛が強すぎるんだよ俺ら。

216 :名無しサンプリング@48kHz (JP 0H57-7Sel):2016/09/30(金) 02:48:57.53 ID:D68L7w92H.net
ちょこちょこ公開されてるanalog heatのビデオ見てたら、思ってたただのディストーションっていうのとはとちょっと違って、なかなか面白い機材なのかも。
すでにelektronマジックにハマりかけてる。
禿げのビデオが出てしまったら、一気に買ってしまうかもしれん。

217 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 47d2-fKa+):2016/09/30(金) 04:58:17.19 ID:2DPVyCzK0.net
はげてる人の動画、まだかなぁ。

218 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fbf1-rzru):2016/09/30(金) 06:04:23.97 ID:B0lUZImH0.net
ここの製品で肩こり治りますか?

219 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ef39-LGiF):2016/09/30(金) 06:24:31.22 ID:lLHSomek0.net
何言ってるんですか?

220 :名無しサンプリング@48kHz (JP 0H57-7Sel):2016/09/30(金) 09:42:40.79 ID:D68L7w92H.net
>>193
歳とるとMIDIコンのどのノブに何を割り当てたか覚えられなくなるので、機能に対応した現物のノブがあるハードウェアがありがたいんですよねー

221 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5b32-rzru):2016/09/30(金) 10:02:59.47 ID:JlHgIdb50.net
ハートウォーミングですね

222 :名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Spb7-LGiF):2016/09/30(金) 11:32:11.86 ID:pgKCZIVZp.net
まだかな、まだかな〜
ハゲてるオジさんの動画はまだかな〜?
エレクトロンのオジさん!
(╹◡╹)

223 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4399-LGiF):2016/09/30(金) 13:10:19.79 ID:gh+EU6Kv0.net
すみませんが、analog heatのビデオってどこで見れます?
filterbankみたいなド変態サウンドを作れそうで期待してるんですけど

224 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5b39-dvmP):2016/09/30(金) 13:11:56.35 ID:HcTMsaA70.net
>>213
>そしてこの民度の低さ

オマエはどんだけ民度が高いんじゃ!ボンクラ!童貞の糞が。

225 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4742-7Sel):2016/09/30(金) 15:59:05.91 ID:c9AzlV140.net
facebook elektron
で検索!

226 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4742-7Sel):2016/09/30(金) 16:00:09.65 ID:c9AzlV140.net
動画ね。

227 :名無しサンプリング@48kHz (ガックシ 0617-Dgs+):2016/09/30(金) 16:46:42.18 ID:KH3d6m806.net
>>218
これかな?

http://www.eclab.co.jp/index.htm

228 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a3d2-RPp1):2016/09/30(金) 18:29:10.70 ID:iHNryauO0.net
>>186
チンパンジーでも音楽が作れるというより
チンパンジーが触っても人間が触ってもおんなじような音が出る
自由度や個性などとは正反対の無味乾燥な無個性な製品

229 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 47d2-fKa+):2016/09/30(金) 20:14:13.35 ID:2DPVyCzK0.net
きも・・・

230 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウ Sa77-7Sel):2016/09/30(金) 20:48:45.74 ID:snq6dIm1a.net
おのおのがた、スルーですぞ

231 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a3d2-RPp1):2016/09/30(金) 23:51:21.44 ID:iHNryauO0.net
良くいえば誰でも機材のデモンストレーターになれる
それ以上もそれ以下もない

232 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5b39-dvmP):2016/10/01(土) 00:39:07.30 ID:T8RQOtQ+0.net
はは。ヨクユーヨ。

233 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf72-t5Ne):2016/10/01(土) 09:05:52.06 ID:vDx8s85n0.net
AnalogHeat 
Headless Horseman @ Elektron Studios
て新しい動画みたけど 
ARのパフォーマンスモード 垂れ流してるだけみたいな音で購買意欲わかない。
アナログエフェクトだから同じような音になるのは、わかるんだけどツマラン動画

シンプルな素の音から、AnalogHeatで、どのくらいエフェクトされるのか知りたいんだけどな。
ハゲの人、みても、今市ならこりゃパスですわ

234 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4742-7Sel):2016/10/01(土) 09:29:37.34 ID:K5WB+AML0.net
ARのパフォーマンスモードと言われたら、なんかそれで代用できそうな気もしてきたな。外部入力全てにパフォーマンスモード的なエフェクトかけられるというのが良いのかな

235 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ eb99-rzru):2016/10/01(土) 13:31:05.47 ID:/fLEG/iW0.net
>>233
あの動画、3台も機材並べる必要ない曲でしたね。
今の所、私も全く購入意欲わきませんでした。

236 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 47d2-fKa+):2016/10/01(土) 17:52:34.02 ID:EoQonz3O0.net
OTのエフェクター、コンプ、フィルターの性能ってどうなんですか?

237 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2ba8-RPp1):2016/10/01(土) 18:05:15.38 ID:tVDdC9jO0.net
フィルターはこれといった個性はないけど
12/24dBの切り替え可能、LP/HP同時使用可能、
EGあり、LFOのターゲットに使えるなど
出来て当前のことがちゃんとできる感じ

コンプはGR表示がないのでかかり具合がわかりにくい
ほとんどの人がDAWのコンプ/リミッターで圧縮して
OTに取り込んでると思うけどどうだろ

238 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウ Sa77-LGiF):2016/10/01(土) 19:54:37.09 ID:RR8SsxKFa.net
単発のサンプルでリズム組む時にとりあえずコンプガッツリかけてる。なんか太さを調整しやすいんだよ。

239 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf72-t5Ne):2016/10/02(日) 06:57:08.18 ID:ntonDvfP0.net
Headless Horseman @ Elektron Studios
て 動画削除されてない?

エレクトロン動画の中でずば抜けて低く評価が多かったからな。。黒歴史動画だったか。 
ちょこまか、指の動きは早いけど変化が無いという・・

エレクトロンにしては、安直な機材だな・・アナログにすりゃいいてもんじゃねーよ。価格も高杉
むしろ変態デジタルエフェクトの方がよかった。
もうハゲの人しか、最後の砦無いな

やっはMD、MM復活させるしかないだろ
トラックごとのレングス変更、複数トリガー(MMはミニ鍵盤)だけやってくれるだけでも魅力なのに。

あとは、ポリマシーン作ってくれよ

240 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5b39-dvmP):2016/10/02(日) 09:47:40.19 ID:wLjhUz8z0.net
ARやOTのディレイでリバースディレイは出来ますか?

241 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ef39-LGiF):2016/10/02(日) 11:25:37.72 ID:RmZraHqZ0.net
できないよ

242 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 47d2-fKa+):2016/10/02(日) 12:29:39.52 ID:qwFYci3N0.net
AHの動画もっと見てみたいですね。はげの人のも。
Elektron製のハードの音と繋げてもあまりよくわからないから、
全然違うソースにかけてほしい。
Overbridgeとパラメーターロックで効果をかけられるのが面白いかな。

243 :名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd8f-7Sel):2016/10/02(日) 12:45:44.25 ID:oUn2goZ/d.net
ハゲの人ハゲの人バズられて草

244 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5b39-dvmP):2016/10/02(日) 13:10:20.55 ID:wLjhUz8z0.net
>>241
>できないよ

やっぱり出来無いですか。残念。でも欲しい。
どうもありがとう。

245 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c732-LGiF):2016/10/02(日) 13:35:48.81 ID:Ff3RmLkY0.net
>>244
一度サンプルしたのを逆回転してディレイで飛ばすっつーのは出来る。

246 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b2a-90Bi):2016/10/02(日) 14:46:46.25 ID:cMc2wLL+0.net
analog rytmのSongModeってbpm変えられないのかよ。ひどいな
うpデートで対応してくれんかな

総レス数 1007
263 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200