2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

SoundFont & SFZ 総合スレ 10

59 :名無しサンプリング@48kHz:2015/06/28(日) 04:08:23.17 ID:8U+BTw/bg
.sfzを.sfに変換できるフリーのソフトは無いでしょうか?
Extreme Sample Comverterはフリーだとノイズが入ってしまって使い物になりません
StudioOne3が.sfzに対応しなくなったため手持ちの.sfzを.sf2に変換したいのですがどうにかなりませんか?

60 :名無しサンプリング@48kHz:2015/07/12(日) 09:28:10.30 ID:1YpMR/hoB
>>59
Extreme Sample Comverterは39ユーロか、有料でもパッチエディターは1本もっておきたいね。
Mapper搭載のv4.0がComing Soonと書いてあるので楽しみに待っていましょうか。

61 :名無しサンプリング@48kHz:2015/07/14(火) 21:55:28.86 ID:uoGITVF6.net
スレ復活しててびっくりしたんだけど、
案の定過疎ってるのね・・・話題無いししょうがないか

>>13がsfz作成もできたらよかったんだが読めるだけなのか
sf2勝手に関連付けしてきてvienaでエンター使ってファイル開こうとしたらこっち開くから消したわ
関連付け外しゃあいいだけだが

62 :名無しサンプリング@48kHz:2015/07/15(水) 13:14:57.11 ID:u8W5ZcHx.net
そういやsfz形式って今でもテキストエディタで打たなきゃいかんのだろうか
Vienaみたいに何かしらGUIで編集したあとテキスト出力できるもんあればいいけど

63 :名無しサンプリング@48kHz:2015/07/16(木) 01:19:42.85 ID:1YzLrLCn.net
>>18

64 :名無しサンプリング@48kHz:2015/07/16(木) 11:08:45.52 ID:5xHHRtJj.net
>>63
ありがとう
localesフォルダとかあったら将来的にマルチランゲージ対応なのかなぁ

65 :名無しサンプリング@48kHz:2015/07/18(土) 02:17:15.61 ID:5XA5gK+L.net
sf2はもはや割れの宝庫だからな、有名ブログですら堂々と割れ紹介している始末だし
今後はフォーマットの互換性、自在性に従ってsfz形式が増えてくるかもね

66 :名無しサンプリング@48kHz:2015/07/18(土) 07:16:36.49 ID:yEagTLBv.net
最近ので言えばIvy Audioとかよさげ
ただクッッソサイズ大きいけど

67 :名無しサンプリング@48kHz:2015/07/18(土) 07:56:29.53 ID:w/mHSFGc.net
まだDL出来てないけどでっかいなぁ
何の形式なんだろ

68 :名無しサンプリング@48kHz:2015/07/18(土) 09:46:11.24 ID:w/mHSFGc.net
ピアノだけsfz有りで他はKONTAKTばっかかー

69 :名無しサンプリング@48kHz:2015/07/18(土) 23:01:48.35 ID:JMjDT+LF.net
いつの間にかスレ復活してたのね
あと前スレ>>188で何の説明も無しにURLだけ貼って、それを忘れて放置していたのを思い出した申し訳ない

70 :名無しサンプリング@48kHz:2015/07/19(日) 00:01:23.81 ID:xrsHxaAM.net
短縮URLとか罠踏んだりしたら怖い & 今見たらファイル削除されてた

71 :名無しサンプリング@48kHz:2015/07/19(日) 00:06:00.59 ID:GEXKesV0.net
>>70
短縮URLの話も含めてすまんな

72 :名無しサンプリング@48kHz:2015/07/19(日) 13:28:52.64 ID:sOFGMxtvI
>>59
Polyphone Soundfont Editor使ってる
http://sourceforge.net/projects/polyphone/

73 :名無しサンプリング@48kHz:2015/07/20(月) 00:26:16.74 ID:i98NeS0N.net
>>69
あの謎フォントかw警戒しながら念のため落としてみたら普通にsf2ファイルが出てきて拍子抜けした思い出

74 :名無しサンプリング@48kHz:2015/07/26(日) 06:33:11.85 ID:BLNtLkVp6
>>72
俺、59じゃないけど、これ凄くいいね。ありがとう。

75 :名無しサンプリング@48kHz:2015/07/28(火) 10:29:56.43 ID:xiOhMNaeS
sf2midi.com
全然落ちて来ないので困っております。

いま、sf2フォーマットのロックバンド系のベースの音を探してるのですが
お薦めは有りませんか?

Aria PickbassというのとFender JazzBassが良いという噂なのですが
sf2midi.comからは落ちてきそうもないので試すことも出来ません。

76 :名無しサンプリング@48kHz:2015/07/28(火) 10:32:15.58 ID:xiOhMNaeS
あぁ、しまった
ごめんなさい。
上げてしまいました。
何年、2chにいるのか・・・。

77 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/04(火) 13:51:17.07 ID:ItYyjL6l.net
久しぶりにSoundFont触ってるがVirtualMIDISynthとか楽なの出てたのね。
Aspirin2014GMGSがゲーム系MIDIとの音量バランス、音色が良くて聴き入ってるわ。

78 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/04(火) 17:05:19.64 ID:L2q/4nAz.net
X-Fiシリーズ使ってるとハードで鳴らせるから助かる

79 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/12(水) 20:14:53.86 ID:u2SavwmJ.net
VirtualMIDISynthのサウンドフォント紹介に書いてあるPrincess Soft SF2を使ってみたい

80 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/14(金) 16:21:05.04 ID:QcSnZFls.net
>>79
英語よくわからんけど現状は寄付したらパスワードあげますよなのかな
€60だから5000円ちょい?

81 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/14(金) 23:29:21.70 ID:mDGmW434.net
どういう計算だよ
https://www.google.co.jp/search?q=%E2%82%AC60&qscrl=1&gws_rd=ssl

82 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/15(土) 00:05:44.09 ID:8cCYGt8a.net
https://www.google.co.jp/search?q=%E2%82%AC60+in+jpy

83 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/15(土) 00:48:32.61 ID:nM9dtFNK.net
お互いミスっているからおあいこだな

84 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/15(土) 00:55:38.31 ID:o60LKmbW.net
ああそうか、端数に影響するのね・・・って大して変わらんやんけ!

85 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/15(土) 11:52:58.36 ID:I162EY3u.net
わけわかめ

86 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/15(土) 17:04:27.80 ID:CfsFO8Uj.net
VirtualMIDISynthならTimbres of Heaven FSで十分だろ

87 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/16(日) 19:49:39.51 ID:oXgNjdY7.net
Soundfont comparison: Microsoft GS vs SGM vs Timbres of Heaven
http://www.youtube.com/watch?v=p08Tp_zEnD0
ここでもTimbres of Heavenのパワーが目立つけど、これより良さげなのあったら教えて。

88 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/16(日) 20:11:59.75 ID:154JrHnH.net
>>87
これサンプル曲はどのバンクの音色使ってるんだろ

89 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/16(日) 20:49:37.13 ID:awq1vWF1.net
色々試してもなんだかんだ結局自分で組んだものが一番良かったりする

90 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/17(月) 00:10:38.62 ID:fwVFZLHw.net
>>87
俺は逆にMSGSのバランスの良さに改めて感心した
それを基準に音質を高めた(といっても多少物足りない)感じだったのがSGM
音質はグレードアップしてもはやマルチ音源の標準的な感じだがバランスがやや崩れ分離も悪いと感じたのがTimbres
あとTimbresは音割れてるくらい大音量マジックが効いてるので比較の際は音下げて聴くべし

91 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/17(月) 00:57:07.60 ID:zvHMSS/o.net
MSGSはRolandの音源だからバランスが良いのは当たり前よ

92 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/17(月) 06:12:58.48 ID:HzT/5CtC.net
Timbres Of Heavenを入れてみた感想はドラムにちゃんとリバーブが掛かっていてwステレオ感がある。
ドラム、ベースがパワフルであり、これが曲全体を盛り上げる最大の要因となっている。
もうMSGSには戻れない!

93 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/17(月) 07:50:54.18 ID:R4cQVEWk.net
>>91
もしもRolandがINTEGRA 7のGM2音源部分をWindowsに提供していたら・・
とか考えると胸アツですねぇ

94 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/17(月) 08:04:39.17 ID:R4cQVEWk.net
【DEMO】Roland Integra7 GM bank HQ demo
http://www.youtube.com/watch?v=JUeF5VXq2sI
この表現力!
でも20万円、、、

95 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/17(月) 09:37:52.08 ID:NgCD0TBC.net
20万あったら車の方のインテグラが中古で買えるな

96 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/17(月) 11:22:21.16 ID:o+JqGCyb.net
Timber of heavenそんなに良いか?
個人的にはシンセ臭くてあまり好きじゃない

97 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/18(火) 06:33:28.93 ID:gv+tg7MkB
sf2midiってついに逝ってしまったな。たぶん。
DL可能な時に落としておくべきだった・・・

98 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/18(火) 08:09:16.00 ID:YwiK2yTA.net
煌びやかの音出す分には良いんじゃないかな
バランス考えるならSGMあたりが良いんだけどね

99 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/18(火) 09:00:50.36 ID:kT1Y8zSG.net
VirtualMIDISynthってフォントセットを幾つまで入れられるんだろ?
Timbres of Heavenの他にもいろいろ入れて実際に聴き比べしたい。

100 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/18(火) 18:35:28.29 ID:OQBtnFa/.net
http://www.gmsoundfont.com/

これのSF-88miniverなんかはお勧め。
1GBクラスのもあってそっちが上位版なんだけど音が良過ぎて?
ちと使いにくい印象。

101 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/18(火) 19:27:30.52 ID:Z0rkJfGU.net
とりあえず聞き専の無料厨はSGMでおk?

102 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/18(火) 20:03:45.12 ID:bAjrrDdZ.net
>>100
まさに理想的なサイトだね
すぐにでも買ってしまいそうだわ、コワイ

103 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/18(火) 21:09:56.28 ID:Cv86UPwL.net
何で聴き専がこの板にいるんですかねぇ

104 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/18(火) 22:40:20.73 ID:H/q8F5m9.net
GMにおいては主張の強さと広がりが伴っては駄目ってイメージ
どちらも備えた音色は他のパートと喰いあい分離が悪くなる、ましてやそれが複数だと余計に
>>94のはその辺理解してるプロの犯行、伊達に歴史積み重ねてないな
もうちょいコンパクトにまとまった感じの音の方が好きだけどね

105 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/18(火) 23:21:30.07 ID:Z0rkJfGU.net
>>103
他にSoundfontの該当スレがないんだもの・・

106 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/18(火) 23:36:12.84 ID:Cv86UPwL.net
無いなら立てろ

107 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/19(水) 03:39:37.61 ID:IihbqeQU.net
たまに目の敵のように聞き専叩く奴沸くよなw

108 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/19(水) 09:36:09.11 ID:7pAceTpE.net
板違いなのも事実だししょうがない
Audacityはソフトウェアにあるしな

109 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/19(水) 19:13:12.09 ID:pNPrqLXy.net
つってもSoundfont周りどう見ても過疎っているのにわざわざ立てて分散させたり過剰な自治するのもどうかと思うけどな

110 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/19(水) 19:20:59.82 ID:rjrEhnSh.net
このスレも直径じゃなくてあくまで断絶してたのを復活させたもんやからなあ

111 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/19(水) 19:42:10.78 ID:mSgS2OaV.net
総合スレだしな

112 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/19(水) 21:03:23.89 ID:+1FHLKcA.net
総合スレって言ってもあくまでここDTM板だから

113 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/20(木) 23:48:01.36 ID:XCKMeNS2.net
聞き専が嫌われる理由がよく分かる流れ

自分の立場をわきまえてないんだよな
特にこの板で言ったら完全に場違いで肩身の狭い存在なのにその自覚がまるでない

114 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/21(金) 07:02:02.21 ID:/pgwm04z.net
じゃあ次スレから別板にすればいいのか
この速度じゃ何年後かわからんけど

115 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/21(金) 08:31:29.69 ID:1gXO/sQc.net
次スレではなく今すぐどうぞ

116 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/22(土) 08:10:44.44 ID:CC5SbR4k.net
なんでここを畳んで移動する理屈になるんだよ
新たに別板で建ててそこでやれって話なのに

117 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/22(土) 21:50:31.97 ID:kfH4kBzn.net
どうせ暇なスレだからもうちょっと拗らせてくれていいよ

118 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/23(日) 09:17:08.62 ID:fgdze8fq.net
前スレの141の方が上げてくだすったOdGtLP+をお持ちの方が
居られましたら頂けないでしょうか
ダウンロード直前のページまではいけるんですが
ファイルが見つからないとかいわれて無理っぽいのです

119 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/23(日) 16:22:55.21 ID:tmLbZ12U.net
>>118
前スレの141です
パスは通常通りです
どうぞ

ttp://www1.axfc.net/u/3522491.zip

120 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/23(日) 17:20:05.25 ID:fgdze8fq.net
>>119
ワオ! 感謝感激です頂きました!
しかも他のギターまで!
誠にありがとうございました!!

121 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/23(日) 21:48:13.42 ID:o2DDng0m.net
前スレ見返してたらいささか殺伐としてたからこれぐらいの流れが丁度良いな

122 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/24(月) 23:28:16.91 ID:LHFViHaA.net
>>100
実機と比べても質はかなりいいよ。
実機との違いはどこか音に温かみを感じる所。
後厚みがある。
http://wktk.vip2ch.com/dl.php?f=vipper4647.mp3

逆にSF88はデジタル臭い感じがして少し音が硬い印象。
レベルオーバーした時に独特の嫌な感じがする。
でも曲の表現とかかなり完成度が高い状態で鳴ってくれる。

123 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/26(水) 08:49:32.74 ID:CR7kchBz.net
今はエフェクトある程度真似できるものあるし
このSF使えば面白そうだなー
円安で割高感あるけど

124 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/26(水) 17:36:08.68 ID:Ev+EfwS2.net
http://wktk.vip2ch.com/dl.php?f=vipper4684.wma

http://wktk.vip2ch.com/dl.php?f=vipper4685.wma

http://wktk.vip2ch.com/dl.php?f=vipper4686.wma


SF88のmini版で鳴らしてみました。
http://www.gmsoundfont.com/#!jazman-sf88mini-and-xgpromini/cfu4
通常版の方が音は良いのですが、全体的な個々の楽器の音質バランスは
miniの方がまとめやすいです。

125 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/27(木) 09:49:22.19 ID:6YLp1uIm.net
wmaとか久々に見た

126 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/27(木) 17:57:25.03 ID:+L2dO3xh.net
(実機)
http://wktk.vip2ch.com/dl.php?f=vipper4700.wma
(SF88midi)
http://wktk.vip2ch.com/dl.php?f=vipper4701.wma

>>125
WINDOWS付属のサウンドレコーダーを使うとwmaで保存される〜
4700.wmaは実機で再生してアナログ録音したver.です。
4701は前回の>>124のSF88mini録り直しver.です。

127 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/27(木) 18:03:32.03 ID:+L2dO3xh.net
(LoopBeAudio)
http://www.nerds.de/en/loopbeaudio.html

シェアウェアですが、SF88miniの録音はこれを使ってます。
仮想デバイスを使ってソフトウェアシンセサイザー等の音を
WINDOWS上で仮想内部録音します。

128 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/27(木) 22:00:35.24 ID:JcT7+IKZ.net
>>127
へぇ、nerdsからこんなの出てたんだ。
LoopBe30は使っているけど、これは例えばDDMFのVirtual Audio Recorderみたいなモンですかね?
なんか7.1サラウンドとか凄そうだね。

129 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/27(木) 22:27:50.50 ID:yX4KEvEf.net
>>126
実機ってSC-88でいいのかな

130 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/28(金) 01:01:35.28 ID:lTb1/p9h.net
>>129
SC-88VL

実機の方はさすがにアナログな感じで分厚い音質。
悪く言うと古臭い音w
でも耳に馴染みやすい疲れにくい音でもある。
SF-88の方は逆に現代風。
デジタルチックでキンキンした硬めの音。
長時間聴いていると少し疲れる。

みんなどちら派の人?

131 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/28(金) 01:34:26.64 ID:JFIC7NrQ.net
Audacityとか使えばWavで録音できるぞ

132 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/28(金) 09:53:55.44 ID:UIvS3l8B.net
どっちも好きかなぁ

133 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/29(土) 03:16:28.05 ID:x46NTRSw.net
SF88が再現できないのはいわゆる今はもうビンテージ扱いされている
RolandのSC-55とかその辺りで元の楽曲が作られた音楽みたい。
昔の曲をSF88を使ってリスニング用に使うにはまだまだだった。
これはSF88に限らず・・・?

(実機SC-55 原曲)
http://wktk.vip2ch.com/dl.php?f=vipper4714.wma
(SF88mini)
http://wktk.vip2ch.com/dl.php?f=vipper4715.wma

134 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/29(土) 09:03:16.87 ID:pEZuTXmv.net
>>133
SF88miniの方が出力が低いけどこれはSC-55と同じ設定なの?

135 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/29(土) 16:25:09.91 ID:ksX6umIK.net
SC-55map,SC-88map両対応のSF2演奏ソフトでSC-55map向けのSF2も用意しないと難しいんじゃないかな

136 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/29(土) 18:42:50.04 ID:cSP3m9Px.net
>>134
同じ設定といいますか、SF88miniは基本88系統の音しか鳴らないです。
上の元となるサンプルはSC-55系で作られている為まず100%この原曲
通りではなってくれないんです。。。
様々なサイトを探しましたがSC-55系のサウンドフォントを用いても
かなり違う印象に鳴ってしまいました。
ビンテージ系の音源で作られた音源の再現は今市場に出回っている
サウンドフォンとでは難しいかもしれないです。
実機でもSC-55の後のmkU、SC-88/88PRO/8850等のいわゆる55mapでも曲の
印象がガラっと変わってしまいます。
SC-55で作られた音源は少し違う位置づけと思いました。
あまり居ないと思いますが・・・
98DOSゲームをMIDIで鳴らしてプレイしてみたいと思う方が居ましたら
実機じゃないとゲーム進行の印象までも変わってしまうようです。

137 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/30(日) 13:50:39.25 ID:/RavlnqJ.net
サウンドフォントととずれてしまうけど
55mapだとどんな音に

138 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/30(日) 19:01:02.39 ID:WNiUaTGJ.net
音はほぼ同じに近い。
ただし鳴ってない音があったり、鳴っても本来ならその楽器の音量が
70とするなら30くらいと音量が小さくなったりする。
その鳴ってない音で分かりやすいのは日本ファルコムでいうならブランディシュVTのOP。
鈴の音が大きくなってきてストリングス系の音が流れてくる前のシーンで
もう一音効果音ようなものが入る。
初めから無いバージョンのを聴いているとそうゆうものかと終わってしまうけど。
改めてSC-55で聴くとそうだったんだ!と少しびっくりするよ^^;
ttp://wktk.vip2ch.com/dl.php?f=vipper4722.wma
これがオリジナル

139 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/31(月) 01:28:39.45 ID:fJ5WxmrV.net
分かり易いように再アップします。

(原音オリジナル SC-55実機使用)
http://wktk.vip2ch.com/dl.php?f=vipper4724.wma

(SC-88VL実機 SC-55map使用)
http://wktk.vip2ch.com/dl.php?f=vipper4725.wma

(仮想MIDIケーブル CoolSoft VirtualMIDISynth経由 JaZMan SF88mini使用)
参考URL>http://www.gmsoundfont.com/#!jazman-sf88mini-and-xgpromini/cfu4
http://wktk.vip2ch.com/dl.php?f=vipper4726.mp3

分かりやすい所で言うとSC-88VL実機を55mapで鳴らした場合、オープニング初めの効果音がまず無し。
次に雷の音の出方や鳴り方が違う。
最後後半シンバルの音程が少し高い。
SF88miniは55map等の設定方法は無い為そのまま鳴らす感じになります。
SF88miniで鳴らした場合オープニングが何故か?フェードインしながら始まっていく・・・。
何故このような感じになるのか・・
次に雷の音や後半のシンバル音が一応鳴っているみたいだけど音が小さい。

いかがでしたでしょうか?
この曲そのものはGS音源対応。
という事で表記されています。
しかし、鳴らす音源によってガラリと雰囲気が変わります。
聴く人によってはSF88miniのような結構アレンジされたような感じが好みかもしれません。
もちろんサウンドフォントそのものが実機と全く同じという事はないです。
ですが、ある意味SF88miniの再限度はかなり高いと言っても良いのかもしれませんね。

140 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/31(月) 10:03:41.96 ID:Fyuq4dAA.net
>>139
乙です、miniがMP3ということを考慮にいれると、かなり健闘していると思いました。

141 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/01(火) 09:42:56.52 ID:esdyXb0H.net
TiMidity++の55map周り弄りたくなってきた
というか55mapとかその辺放置しまくってたからちゃんと設定せな…

142 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/01(火) 18:03:44.39 ID:VHbvQZfn.net
GS規格MIDI音源対応MIDIデータ

と明記あるが一応今現存している機種ごとに実際には鳴らしてみると全然違う。

SC-55/SC-55mkU/SC-88/SC-88VL/SC-88PRO/SC-8850〜

サウンドフォンではReality GMGSが有名だけど
どの機種を基本としているのか。。

143 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/01(火) 19:57:28.62 ID:VHbvQZfn.net
ttp://www.sierrahelp.com/Utilities/Emulators/Munt.html

もう既に知っていると思うけど、MT-32についてはこれでおkと思う。

ttps://drive.google.com/folderview?id=0B5j-_ZMS8_UoY2MxOWRmMzktZmZhOS00M2EwLWFkZGItODNmODY4ZjU5Y2Vi&usp=drive_web&ddrp=1#list

後は本体でこれを読み込ませればMT-32サウンドは蘇ると思う。

144 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/02(水) 15:42:01.66 ID:DkqJEoaq.net
http://www.sf2midi.com/b23-roland-sc-55-sf2/

Roland SC-55をシミュレートしたsf2なら、
実機SC-55とはやはり違うけどそれなりに良い音出してくれるよ。

145 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/02(水) 16:30:26.48 ID:VynpGCmv.net
テンプレにあるsf2midi.comってどうやって登録すればいいんでしょう?
*がついてる5つの所を埋めて数字入れてregisterしても
メールが送られてこない?んです もしかして今は新規で登録するのは無理ですか?

146 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/02(水) 16:41:10.17 ID:J5WXDMwa.net
迷惑メール

147 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/02(水) 16:52:13.87 ID:V0KHPMnO.net
登録しても相当根気よくしてないと入手できない状態がもう大分しばらく続いている

148 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/02(水) 17:05:57.92 ID:VynpGCmv.net
また2回ほど登録してみましたが迷惑メールにすらメールはきませんでした

>>147
そうなんですか 諦めて別の所にしたほうがいいかもしれませんね・・・

149 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/02(水) 17:18:54.59 ID:pjHZCrov.net
>>144
10creditsでDLしました、サンクスコ。

150 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/02(水) 18:32:21.65 ID:V0KHPMnO.net
gm.dlsがSC-55の一部波形使っているとか何とか昔どこかで見た気もするけど
うろ覚え

151 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/02(水) 19:42:39.17 ID:QBxATElI.net
某氏のcfgを試そうと思ってるんだけど、現在配布されてるmerlin_gmv32.sf2って
readmeで指定されてるものとチェックサムどころかファイルサイズも違うみたいなんだ
調べてみたらバージョン違いがいくつか存在することは分かったんだけど、
これって音色とかも変更されてたりする?

152 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/02(水) 22:59:05.74 ID:DkqJEoaq.net
>>139

SC-55(原音)とSC-55(map)、mapの方ってキーが半音か高くない??

153 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/03(木) 04:07:19.99 ID:ScQdkvSs.net
比べてみました。

(Roland SC-55実機)
http://wktk.vip2ch.com/dl.php?f=vipper4761.mp3

(sf2midi.com SC-55.sf2)
http://wktk.vip2ch.com/dl.php?f=vipper4762.mp3

完成度は高いのではないでしょうか。
SC-55の音源ならsf2midiの方が・・・良いのかも??

154 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/03(木) 07:11:05.25 ID:mWZtepvk.net
クレジット買った方が良いかなぁ…スロット開かないな

155 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/03(木) 07:22:32.72 ID:P8/SdEFK.net
Ver1.1でいいなら
ttps://kode54.net/bassmididrv/BASSMIDI_Driver_Installation_and_Configuration.htm
DJ Tony

156 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/03(木) 07:51:57.87 ID:mWZtepvk.net
何気にAWE32 ROM Dumpあるんだね
栗のドライバCDにもついてきたけどsoundfont化の方法がよく判らなかった

157 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/03(木) 21:00:47.43 ID:F/ylaq3K.net
今気づいたけど、sf2midi.comのトップページ下の一部のコメントが削除されてる。
主にシステム批判コメ。火消しでもしたいのか?

158 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/04(金) 19:00:35.85 ID:h+jV13Cs.net
要はクレジット買ってくれよっていう意味じゃないのかな?
千円分のクレジット買ったら腹一杯DLできるからいいと思う。

159 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/05(土) 03:05:39.22 ID:yPc0V5Ha.net
(sf2midi SC-55ver.)
https://kie.nu/2I6A

(SF88miniver.)
https://kie.nu/2I6B

(SF88 1GBver.)
https://kie.nu/2I6C

分かりやすい曲で3タイプ作りました。
どれも同じデータを使用しています。
原曲の雰囲気があるのは・・・
リアル、リアルでないとかいうよりも音の好みがかなり分かれるのではないでしょうか。
SF88 1GBというのはSF88サウンドフォントの一番高いフォントで
鳴らしたバージョンです。
DAWはSONAR X3 Producer。
せっかくなのでLoopBeAudioの仮想録音機能使って録音しています。

160 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/05(土) 07:09:51.38 ID:h1XTTgPh.net
高い方はベロシティレイヤーとか書かれてたね
mini等と少し雰囲気が違うのはその辺もあるかも

161 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/05(土) 10:42:13.25 ID:TnAaZYtN.net
>>159
さすがに1万円のSF88はいいなぁと思う
でも10円のSC-55もアナログ的な丸みがあってこれはこれで捨てがたいよ
それにしてもレイラは名曲だな

162 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/05(土) 13:20:38.74 ID:yPc0V5Ha.net
後実はサウンドフォントをDAW上で鳴らした場合。
私の環境でそうなのか?不明ですが、実機+VSTインストゥルメント等の
場合等は問題ないですがこのSF88+VSTインストゥルメントだと相性が悪いのか
VSTイントゥルメントの方にノイズ乗ります。
CoolSoft VirtualMIDISynth等の仮想MIDIケーブルを使った場合に限らず
おきます。

163 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/05(土) 16:35:53.24 ID:/Z/3TV90.net
ベースをVSTのTrilianにするとか?w
http://www.minet.jp/brand/spectrasonics/trilian/


CAKEWALKならsfz+?だったけ。
そっちで読み込ませればよさげだったような・・・

そういえばSF881GBとかって某雑誌でも一切紹介されてないないよね?
なんで?
iOSの方が先に登場したから?

164 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/06(日) 12:15:21.67 ID:bCrOWui7.net
無料系のTimbres Of HeavenをVirtualMIDISynthで試してみた
https://kie.nu/2Ie5
ドラムが気に入っているが、これを聞くとコーラス前後のボリュームの不安定さというかバランスの悪さが目立ってしまった

165 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/06(日) 23:49:32.84 ID:PZd0ZbWf.net
https://kie.nu/2Ih_

耳がsf2midiのSC-55とSF88に慣れてきた所で
今一度実機SC-55で再生させました。
ベースのみ少し豪華仕様でVSTINSTのTrilianで鳴らしました。
最も違う点というのは厚みでしょうか?

166 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/06(日) 23:57:08.46 ID:PZd0ZbWf.net
再び聴き返すと
・・・全然違うという事ですね。

167 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/07(月) 02:51:29.98 ID:A7xFodFy.net
>>165
SC-55は品があるね。
TimbresOfHeavenは荒馬のパワーが災いする場面をどうにかしたい。自分の録り方が悪かったのかな?

168 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/07(月) 04:40:02.26 ID:n1PijYcM.net
>>165
聴いてみたかったなー・・・・

169 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/07(月) 09:01:19.06 ID:Lyh+M0jB.net
>>164
何か原因が分かった気がする、これは直せるかも?
俺の推論はこうだ!
(その1)パソコンがチャチいので、16トラック鳴らすことが出来ず、トラック間でポートの取り合いになっている。
(その2)このMIDIプレーヤー自体が16トラックをサポートしていない。
(その3)いや、これはやはりTimbres of Heavenフォント自体に起因する現象だ。

検証は尚も続く。

170 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/07(月) 11:54:37.69 ID:slObLmw+.net
ToHは一部GSマップ配置とはいえ
ただ読み込ませて素でMIDIファイル鳴らすだけなら
音量バランスや音を組み合わせた際の音色の兼ね合いは
そこまで考慮して作って無いような気もする

171 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/07(月) 12:48:09.08 ID:FK3Vudv2.net
やはりフォント起源の問題だろうな

172 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/07(月) 20:43:10.69 ID:z88BlV5P.net
http://store.ponparemall.com/ishibashi/goods/05-445934700/

これスレ原因?ww
売り切れ続出してるみたい。
色々探し回っても"mkU"の方はよく見かけるけど
"SC-55"と"SC-55mkU"って違うんだよね。

http://ramroh.2kki.com/any/module.html

ここでも書いてあるみたいだけど、アナログ特有の
丸っこい野太いGS音源なら"SC-55"。

173 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/07(月) 22:24:17.20 ID:FX1ZHUox.net
>>164の曲を先日10円でDLしたSC-55sf2で鳴らしてみた
https://kie.nu/2Imp
いろいろ泣けたw

174 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/07(月) 22:35:29.08 ID:Y+3tDbJj.net
https://kie.nu/2Imx

>>168
申し訳ありませんでした。
リンク先が切れてしまっていたみたいです。

レイラ 実機SC-55+Trilianverです。

175 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/07(月) 22:42:26.87 ID:FUqExvIw.net
流石に実機の方が音はっきりしているなー

176 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/07(月) 22:42:42.74 ID:n1PijYcM.net
>>174
ありがとー
やっぱ実機は違うね、低域ではっきり差が出る

177 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/08(火) 08:17:40.79 ID:8DArn+kD.net
>>173
さすがにTimbres of Heavenと比べるとお通夜みたいな音だわ。
Timbres of Heavenは例のVoice Oosの使用を避ければ、音の鮮度といいパワーといい無料ではトップクラスだということが分かった。

178 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/08(火) 18:14:24.56 ID:lsnp1SW7.net
http://www.mediafire.com/download/djj8fvaia13g4ld/Patch93%27s+Roland+Sound+Canvas+V2.0+soundfont.rar

これはあまり知られていない?
これもフリーウェアね。
少しずつアップグレードされているみたい。
やはり元祖GS音源(SC-55)実機を再現するのは至難なのかな?

http://www.personalcopy.com/sfpack.htm

これで解凍をしてできた*.sf2を読み込ませればおk。

概要:
https://www.youtube.com/watch?v=1tmN1a3cDMg
翻訳して読むと外人さんは最高だ!と絶賛している模様。

179 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/08(火) 18:26:33.04 ID:lsnp1SW7.net
http://snesmusic.org/hoot/v2/?chip=GM

GMって書いてあるけど、hootで読み込ませると
(hootの詳細は省く♪俗にいうWINDOWS上で98音楽を鳴らすソフト。)
作成された音源名が出るからそれ見るとSC-55系がズラリ。
ゲーム音楽のBGMって当時はその音源しか無かったと思うし、
それで作られているならばこうゆうサウンドフォントの音の評価って
一番分かり易いと思うよ〜

180 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/08(火) 20:56:16.84 ID:eeC3PmW/.net
>>178
SC-55のクローンってけっこうあるんだね

181 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/09(水) 06:31:37.55 ID:RtEOm4rG.net
(SC-55実機)
https://kie.nu/2IuV

(SF881GB)
https://kie.nu/2IuW

新しく1曲比較曲アップしました。
違う曲のように聴こえますね・・・

182 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/09(水) 12:39:00.88 ID:urPRxIsw.net
>>181
大容量フォントは音に活気があるね

183 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/09(水) 12:45:31.46 ID:qD7tRqWx.net
>>181
どちらもいいね

というか久しぶりに来てみたらスレが進んでて驚いた
もう誰も来ないかと思ってたわ

184 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/09(水) 17:37:08.84 ID:MNZ70mRC.net
>>181
恐らく、現代の音質評価的なものならSF88なんじゃないのかな?
生っぽい高音質な感じ?

185 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/09(水) 18:14:25.82 ID:urPRxIsw.net
>>184
だと思う。
SC-55にいまだに需要があるのはやはりゲームの世界かな。

186 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/09(水) 18:22:03.67 ID:MNZ70mRC.net
作曲者が意図した音というのは実機の方なんだろうし
原音を知っている人が聴いた場合も実機の方が良いって言うと思う。
ただ知らない人が聴いた場合は多分現代的なサウンドのSF88が良いって
思っちゃう所が難しい所だね〜
どちらか好きな方を選んで聴くというのが正しいね。
ある程度音が良いと評価ってできない!

187 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/10(木) 01:17:16.20 ID:JUaqIX/C.net
Virtual MIDI synthのおかげで色んなフォントを試すことができて本当に良かった。

188 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/10(木) 01:45:48.13 ID:fRstwMCB.net
現代のDTM的にSF88みたいな中途半端な音質の音源の実際の使い所って難しいだろ
もし無料音源だったらまた話も違うだろうがそういう事でもないし

189 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/10(木) 02:08:20.69 ID:2hC1I46O.net
そのもの全部使うのでなく一部あるいはレイヤー要員としてなら使い出あるかと
曲によるけど

190 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/10(木) 09:13:46.53 ID:ITSmmBum.net
>>188
SCスレ見てたけどそれ言うとホント荒れるから程々にしとけw
それに使いようだ。似合う音なら古かろうが使うだろう

191 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/11(金) 00:23:55.44 ID:Hqi+w4u/.net
https://logicalsoundz.selz.com/item/53d12183b7987205904fafa0

うーん・・
音が凄いチープというかおもちゃみたいな音だけど
かなり似ているのかもww

192 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/11(金) 00:57:44.67 ID:p9kg2J0L.net
>>178
これは10円でDLしたやつより良い気がする
というか活気がある

193 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/11(金) 01:14:26.00 ID:p9kg2J0L.net
VirtualMIDISynthのサイトでおススメされていたフォントセットTimbres of Heavenを手に入れたわけだけど
結論としてはどの曲でもVoice Oohsを使うと音量バランスがおかしくなるということが分かった。
これのドラムはライブ感もあり曲を活き活きさせるだけに非常に惜しい。
Voice Oohsの出番の無い曲ならじゅうぶん使える。

194 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/11(金) 01:59:35.84 ID:LZrLnika.net
>>177に既に似たようなレスをしてた事を忘れてたのか?

195 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/11(金) 07:55:58.86 ID:9FAOp1mP.net
それならそのVoice OohsのプリセットだけAttenuation弄ればいいんじゃないかな

196 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/11(金) 08:56:18.07 ID:ZPe2mcgA.net
なぜこういうMIDIファイル再生が好きなのか自分なりによく考えてみた。
昭和の時代、AMラジオの番組で「歌の無い歌謡曲」というのがあってな。
ウチのジジババが好きだったんじゃ。
確か提供は「明るいナショナル」まぁ電球が明るいと言って自慢していた時代じゃ。
この番組は当時の流行歌、西郷輝彦、舟木一夫、三田明などの曲。それにもっと昔の曲やらをボーカル部分をインストに替えたオールインストで演奏していたんじゃ。
このスタイルはマイナスワンカラオケとはワケが違う。
曲自体が命を持っていたんじゃ!
ちょっと口調に地が出てしまったな。
その後、70年代に入るとフュージョンミュージックの隆盛があったりと俺のオールインスト曲へのこだわりは続いた。

197 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/11(金) 09:35:48.18 ID:EY9Gr99K.net
ToHはなぁ…

198 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/11(金) 10:18:57.91 ID:xwD7S4LA.net
>>197
わかる
たしかに扱いづらいわ
SC-55系のように折り目正しく音量バランス面で破綻が生じないように考えられていればな
そこだけが不満

199 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/11(金) 23:52:37.07 ID:g0WgrPha.net
音量の問題なら書式書き換えればいいだけの話だが
音量だけじゃないから問題なんであって

200 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/11(金) 23:59:44.45 ID:LZrLnika.net
使わなければ問題でも何でもなくなる

201 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/12(土) 12:38:23.51 ID:XJ3ORiX1.net
https://kie.nu/2ILF

>>181の曲について少し時間を置いて今度は"SC-88VL実機"
のバージョンをアップします。
今回は"SC-88VL実機"なのでどちらかというと"SF-88"と
同じような感じにならないといけないのですが全然違いますね。
また、"SC-55実機"とも違います。
改変しないで全く同じMIDIデータを音源を変えて鳴らしている
だけですが・・・
曲中の音のバランスが違いますね。
楽器のキーも微妙に違う。

202 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/12(土) 12:43:55.49 ID:XJ3ORiX1.net
"SC-55実機"と"SC-88VL実機"の"違い"はもしかしたら
環境によっては殆ど分からないかもしれません。
出だしのピアノや全体的にスッキリとしているのが"SC-88VL実機"
低音ドッシリのアナログな柔らかい感じが"SC-55実機"です。
もし他にも気付いた事があれば教えてください。

203 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/12(土) 13:07:35.46 ID:OQ4vtNU1.net
SF88と各実機が違うように聞こえるのはまあ当たり前
サウンドフォントプレーヤーのベロシティカーブやらシステムエフェクトやらが絶対一致しないだろうし
いくら実機録音だろうと所詮ソフト音源ってかsf2だからそういうのは仕方ない
SF88作者と同じ環境で実機88を録音すればまだ似るのか?

実機同士での厚みの違いはハード内部の問題だと思うが
55と55mk2ですら比較したら出音違うんでしょ?

204 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/12(土) 18:36:31.17 ID:vp8uQa8Y.net
>>203
出音はほぼ同じかもしれない。
内蔵されている音そのものがmk2〜SC88proまで全部違う。
それに半音高くなる低くなるとかは楽曲そのもののイメージ崩しちゃうから・・・これ駄目でしょ。
SC-88pro実機についてはもたるということでも有名。
サウンドフォントでGM/GSとして配布されているのがどれを元にしているかが
重要。
SC-55ならイメージ的に半音低い。
SC-88なら逆に高い。
SC-88proならもたり気味とかねw

205 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/13(日) 10:16:11.05 ID:UmkDJD4I.net
>>196
非カラオケのオールインストは現代でもスーパーやドラッグストアのBGMで活躍してるね。
初音ミク曲のハード音源風インストアレンジが流れてた時は驚愕した

206 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/14(月) 12:07:46.22 ID:pZDa2tHl.net
インスト曲を聴くという人種自体がかなり少ないから需要無いんだろうなあ
殆どの人間は曲ではなく歌を聞いている

207 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/14(月) 13:11:32.91 ID:D4CACEGV.net
ゲームサントラの販売数が下火でアニソンが売れているのはそのせいか
ちょっと違う気もするけど

208 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/14(月) 21:52:32.23 ID:2yQ68oEy.net
少ないって言っても楽器や作曲やってる奴なら何かしらのインストも聞くだろ
DTM板で今更何言ってんだ
聞き専じゃあるまいし

209 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/14(月) 23:04:23.36 ID:D4CACEGV.net
聴き専もインスト聴くだろうけどな

210 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/14(月) 23:12:59.25 ID:D+1i1MjZ.net
自己紹介乙

211 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/15(火) 01:35:22.21 ID:/jxwAIaD.net
SONARはSFZを大事にしてるね

212 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/15(火) 13:32:59.08 ID:arxNrKuD.net
付属もんも使い方によっちゃ面白いかな・・・?
https://www.youtube.com/watch?v=G0YjcHeh2UA

213 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/15(火) 19:56:04.05 ID:w3XNM3KL.net
>>212
こ、これはCakewalkがまだ製品名だった頃の・・
珍しいね

214 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/18(金) 07:34:43.41 ID:KqzJS4ro.net
SFZって普及してるのかしてないのかよく分からない
ある意味soundfont自体がそんな感じかもしれないけど

215 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/18(金) 08:48:20.59 ID:dd2anOwm.net
普及はともかくそれなりに使える環境にはなっているんじゃないの
現状無料のDAWにもsoundfontやSFZを読み込めるものが付いてくるみたいだし

216 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/18(金) 23:00:30.36 ID:gV0+FoW2.net
まるで無料DAWの大半がデフォルトでSFZを読み込めるかのような言い方

217 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/18(金) 23:05:15.36 ID:CV2skjJK.net
soundfontは本家が半死してるからなぁ

218 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/18(金) 23:30:09.41 ID:dd2anOwm.net
soundblasterでやるとポリ数制限引っかかりやすい現状だしな-

219 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/19(土) 00:05:02.11 ID:E2oGpIZq.net
俺の中ではiOSでサウンドフォント使えるアプリが出てから再評価されてきた
iOSだと生系の音にはあまり強くないし、このスレで話題に挙がるやつ使ってみたら、今更サウンドフォントなんてと思ってたけれどなかなかバカに出来ないなと思ったよ

220 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/19(土) 08:18:22.44 ID:2Faxmokh.net
スフォルザンドとかで新しいライブラリーが出るとちょっと聴いてみるかってなる

221 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/19(土) 23:52:32.26 ID:7rQDYaBk.net
iOS端末持ってないしなぁ…
とは言えiOSのみでしか売らない音源ソフトも大分増えちゃったな

222 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/20(日) 06:39:16.67 ID:bl8rya/P.net
スフォルザンドのピアノライブラリーが70ドルもして凹んだ

223 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/20(日) 15:43:13.71 ID:VIKpIt7e.net
ピアノライブラリとしては安い方じゃね

sforzando自体はsf2の取り扱いに問題があるらしいが

224 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/20(日) 16:01:16.88 ID:iGyeeOmk.net
sforzandoのメリットって何かあるの?
TX16Wxはフリーでもパラアウト出来るとかわりと万能だけど

225 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/20(日) 17:22:35.51 ID:KFq3Za9n.net
スタンドアロンで起動すると音が小さすぎてあんまり好きではない

226 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/20(日) 17:51:45.36 ID:r8tdENsy.net
TX16Wxは商用の場合はライセンス買う必要があるからその筋の人間は注意な
sforzandoは商用利用もフリーっぽいけど

227 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/21(月) 07:32:32.71 ID:OlhltMPv.net
>>225
どっちが?
TXそれともsforzand?

228 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/21(月) 08:44:57.10 ID:l8tJdRgh.net
>>227
後者

229 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/21(月) 19:24:25.95 ID:mU4He3LO.net
そうか、、まぁSONARのSFZ Playerもあるしな。

230 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/23(水) 15:54:40.61 ID:a1pme5Fg.net
64bit Windows8.1、64bit FLStudioでRGC(CAKEWALK)SFZ PLAYERは動作しない。
fruty Sf2Playerも動作しない。

ほかに良いサンプラーあったら教えろ。DirectWaveは持っている。

231 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/23(水) 16:16:54.33 ID:eHbVq2MK.net
黙れ小僧

232 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/23(水) 17:26:09.47 ID:RV8/J4Ot.net
Fuck

233 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/23(水) 17:27:53.16 ID:/BbsoDR6.net
TX16Wxでいいじゃん

234 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/23(水) 22:24:29.11 ID:4yZXe7Oi.net
久々試したけどリリースがメチャクチャだったりで読み込み精度は相変わらずだなぁ
一回設定すれば直るけどサンプル毎に行うのは億劫だ
Shortcircuitがやっぱ一番確実だなこの辺は

235 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/23(水) 22:45:55.17 ID:u0qayUZm.net
ちなみにSSOの作者はShortcircuitを批判している

236 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/24(木) 20:02:09.75 ID:U7+WLtrP.net
polyphone使ってみたけど複数選択で一括設定出来て楽だな
Viena、Viennaも一括設定できるのかもしれんけど分からなくてチマチマやってた

237 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/28(月) 23:06:47.87 ID:9dxEFNw1.net
改造版SGM V2.01K Ver10向けのもの

一部のSawでループ時にプチプチ鳴るのを軽減
http://www1.axfc.net/u/3541806
TiMidity++ではWindが正しく鳴らないみたいなので
無理矢理それっぽく鳴るように設定したもの(スケール チューンはてきとー設定)
http://www1.axfc.net/u/3541809

Soundfont編集ソフトで統合するなりTiMidity++のcfg設定して使うなりしてください

238 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/29(火) 08:19:27.41 ID:ia/5EJSh.net
フォント編集ソフトってどれが優秀なの?

239 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/29(火) 13:19:14.65 ID:8BviUCQl.net
VirtualMidiSynthがSFZも対応したみたい

240 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/29(火) 20:14:14.55 ID:Jyx6Mam3.net
>>239
VirtualMIDISynth、やりますねぇ。

241 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/29(火) 20:47:26.90 ID:Dvy/c5tz.net
それ仕事してるのはほとんどbassmidi.dllの人じゃ・・・
現状ただ読めるってだけだからソフト側でsfzのPC対応しないとmidiデバイスに使うのはきついかな

BASSMIDI driverもgithubの奴はsfz使えるみたいだが、
ビルドなんてできないから俺は知らん

242 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/29(火) 21:28:12.78 ID:Wz5aF2pf.net
>>237 SGMの改造の人です。
俺も調整試みてたけど、しっくりくる感じになってなかったので、マジ感謝するわ。

今度更新する時に取り込ませて頂きたいと思います。

243 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/02(金) 08:40:20.44 ID:DVU3T29p.net
>>66
SFZのサンプル使ってsf2化してみたけど
普段使っているピアノ音より大分くっきりした音していて面白い
仕様上無理だからランダム分外したけど
キー別に一音一音突っ込んだらファイルサイズ1GB超えてでかくなり過ぎたw

244 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/02(金) 11:39:06.79 ID:jxATj+Tx5
ケルト系の音源探してんけど
使えないサイトばっか
今現在ダウンロード可能なとこ知らん?

245 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/03(土) 17:14:37.98 ID:8sxsNvR/n
http://vb-audio.pagesperso-orange.fr/Voicemeeter/
これってスレ違いっすか?

246 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/05(月) 03:13:15.73 ID:e6mSWqbm.net
昔、サウンドフォントの音源はsfz→VSThost→LoopMIDI→Dominoの経路でちゃんと使えてたんだけど、
久々にやったらVSThostからsfzがバグって立ち上がってくれないせいで全く設定できなかった
何か代替の方法がないか、教えてほしいです
ただし、同時に二個以上のサウンドフォントが使える方法でお願いします

247 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/05(月) 08:21:44.84 ID:UKTBl+cr.net
>>241
実用性に難ありか
Bassmidiの人も他の仕事で忙しそうであまり期待できないかな

248 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/05(月) 11:32:02.66 ID:YXQN29wS.net
>>246
このスレ位は遡って読んでみよう

249 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/05(月) 13:36:10.57 ID:2bG1isUE.net
ヤマハ・ヨーロッパ、約900MBにも及ぶDX7のサンプル・ライブラリーを無償配布中!
ソフト・サンプラー「Zampler」も同梱
http://icon.jp/archives/11038
いとしのDX7ですが900MBは思ったほど音色が多くないような感じも

250 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/05(月) 13:42:55.77 ID:YXQN29wS.net
Dexedある今となってはなぁ・・・・・・

251 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/05(月) 20:34:05.67 ID:uFRR7jTC.net
でもDexedってちょっと粗さ・太さが足りないんだよな
実機に転送すると太くなりすぎて微調整する必要がある

252 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/05(月) 20:48:17.68 ID:2bG1isUE.net
>>249のリンク先のダウンロードページで
DX1/DX5(388MB)
CS-80(515MB)
CS-40M(367MB)
もダウンロード可なので全部しますた。
今日はヤマハ三昧ですw
しかしZamplerのサイトもPDFもドイツ語でまいったあ〜

253 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/05(月) 20:59:47.05 ID:XtsuXVm5.net
普通のSFZだから他のサンプラーでも読み込めるよ

254 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/05(月) 21:37:21.71 ID:XtsuXVm5.net
最近の容量気にせず丁寧に作られたSFZはやっぱり音良いよね
Samplephonicsなんかがフリー提供してるSFZもなかなか

255 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/05(月) 23:15:47.20 ID:2bG1isUE.net
>>254
それ今ひしひしと感じるわぁ
けっこう前のマルチ音源よりも音の鮮度で最近のSFZに分があるね

256 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/05(月) 23:52:52.97 ID:5yiUU8KC.net
前フリーのザンプラー用のは一通り落としたから参考にでも
有料のもどっかに売ってたなそういや
http://i.imgur.com/UsdgwEX.png

257 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/06(火) 08:26:34.15 ID:QUmmwqc9.net
>>256
これで何ギガ位になるんだろ?
パルス2もイイ音してるね。

258 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/06(火) 22:00:01.95 ID:HeY1uon0.net
>>253
RaptureProで読み込むことにしますた
Zamplerにはわるいけどどうもよく分からんw
とはいえこれだけのSFZライブラリを貰えて感謝してます

259 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/06(火) 22:44:56.98 ID:nDR58jfq.net
時代的なものだろうけどやっぱSF2時代のものとはクオリティ違う

260 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/06(火) 23:05:27.67 ID:HGGBwfT55
sf2midi.com繋がんなくなってたんだがとうとう逝ったか?

261 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/07(水) 08:45:42.97 ID:rMz7TQgLO
>>260
あ〜逝っちゃったのか、惜しい。

262 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/08(木) 08:31:53.30 ID:G/ctO/Gw.net
ザンプラー周りで
EDM Inferno

263 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/08(木) 16:50:43.37 ID:XMfHL/wn.net
sfzで盛り上がってるときに恐縮なんだが、
Access Virus Ti the Coolest EPiano のSF2持ってる人おる?
http://www.soundzone.info/content/virus-ti-coolest-epiano-soundfont-free-download

フリーだが70mb以上あるらしいんだけど、リンク先が休業か店じまいしたらしい。
他もだいぶ探したけど見つからん。

持ってる人いたらうpしてくれるとありがたいんだけど・・・。

264 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/08(木) 19:28:03.33 ID:VvpXrhPQ.net
sf2midi.comがついに逝ったか

265 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/08(木) 20:11:41.84 ID:XMfHL/wn.net
soundzone.info も、Register できないのでDLできない・・・。

266 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/09(金) 07:49:49.48 ID:rg4tcxQK.net
マイッタな、まだ800クレジット位あったのに。。

267 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/09(金) 08:29:28.32 ID:49HV3YQx.net
sf2midiは比較的新しいもので目ぼしいもの有ったかな?
サイトはAACかMP3でも使っていたのかChromiumだとろくすっぽサンプルも聞けなかったが

268 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/09(金) 08:37:50.84 ID:L8k1u+C7.net
★アコースティックエンジニアリング、★アコースティックデザインシステム★
この会社は防音会社に取って一番大事な遮音性能を誤摩化すインチキ会社です。
サンレコ、ギターマガジン、ドラムマガジンなどに広告打ちまくってますが騙されてはいけません。
ついに全国47都道府県で警戒態勢に入ってくれるようになりました。
建物の遮音規格は日本工業規格のD値という規格が有り全国に公表されています。
低音125Hzから高音4KHzまで6つの周波数帯全てををそれぞれ一定以上遮音しなければない
厳しい規格です。日本の防音会社は全社この規格に基づいて契約し保証してくれます。
★しかしアコースティックエンジニアリングとアコースティックデザインシステムだけは
日本で唯一、自分らが勝手に作ったインチキ規格D’ダッシュという訳の分からない規格で
あたかも日本工業規格のように「誤解させて」契約書にサインさせてしまいます。
 詐欺的行為です。
そして肝心の自社独自規格「D'ダッシュ」については、その内容を一切公開しないのです。
つまり、どういう規格か一切解らない謎の甘い規格で契約させてしまうので、
そのあと安い原材料だけで、どれだけ酷い手抜き工事して音漏れしても、苦情を入れても
「私たちは最初から日本工業規格の遮音性能など保証していない。[D」と『D'」の差に気がつかず
サインしたあなた方が悪いのだから音漏れを直して欲しいなら更にお金を追加で払いなさい。
と開き直るのです。いわゆるリフォーム詐欺まがいです。
この二社は多くの音楽雑誌に毎月ガンガン広告を打って被害者を出し続けています。
見積書、契約書にJIS規格のDでなく、D'ダッシュ(Dの横にちいさなチョンが打ってあるだけ)
が使われてたら見積もり書にもサインしてはいけません。
すぐ消費者センター、あなたの地域の警察の刑事2課、弁護士相談、この3つに行ってください。
次のフォームからも連絡を  消費者庁情報提供  http://www.caa.go.jp/representation/disobey_form.html
被害者拡大防止のために書いています。核酸希望

269 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/09(金) 10:10:05.11 ID:AxOtRtnT.net
遂にsf2midiまでもが逝ったのか…

270 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/09(金) 10:27:06.82 ID:KGFvn5IF.net
torrent使うしかないな

271 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/09(金) 14:03:36.78 ID:QPYb612t.net
torrent はいやだー!
使うたびにコンピューターの設定を元に戻すのに30分かかる〜〜。

272 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/10(土) 00:23:42.22 ID:GRS0oNvM.net
割れでないことがはっきりしてるsf2ならTorrent使っても抵抗ないだろ
どうせ落すの一回だけで済まないんだから設定戻すこともなかろうて

273 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/10(土) 00:35:50.42 ID:2EdWBEi9.net
SF2はわりとグレーなもの出回ってたのにSFZはそうでもないのは興味深い
時代が違うといえばそうなんだろうけど

274 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/10(土) 00:42:35.29 ID:GRS0oNvM.net
グレーどころか黒が多いw 殺っ刺すからサンプリングしましたーとかVIENNAから抜いたストリングスですとか(こっちは記憶違いかも)
sfzは最近汎用フォーマットとして見直されて対応ソフトも増えたね、その気になればキースイッチから何から出来るもんな

275 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/10(土) 10:22:21.45 ID:8odfIFpC.net
クリプトンとか昔配布してたのが面白かったかな
sf2ではあの辺の音色集あまり見かけない気がした

276 :53:2015/10/11(日) 21:51:59.77 ID:1+TIPMlP.net
>>57
スマンスレ見てなかった
なんぞそれ、消えてるよ

277 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/11(日) 23:38:58.07 ID:5+XdFPcX.net
>>262
それDLしたよ
Geist Liteも付いて最高

278 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/11(日) 23:58:03.99 ID:Uv4ynAmV.net
>>276
ttp://www.ex.ua/72107999?r=72107988
ウクライナのファイル共有サイトなのかな?
欲しいのにカーソル合わせてコンテキストメニュー開いて"名前を付けてリンク先を保存"
落としてみたけど問題なし 遅いけどな
他にも結構あるな

279 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/12(月) 00:11:02.99 ID:m/+0Gdfz.net
あ、右端の方にあるリンクからでダウンロードできたわ
まあなんでもいいや

280 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/12(月) 08:06:08.43 ID:/0aRcRoo.net
しっかしFF7のアレ結構な割合で見かけるな
スクエニが当時のデータファイルのままゲームDL販売始めちゃったから1500円ぐらい?で手に入るけど

281 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/15(木) 14:53:44.64 ID:roxrMPIa.net
FF7といってもショボギターだしいらね

282 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/15(木) 19:15:36.48 ID:OeVw6LTW.net
実際あの収録されているMIDIファイルとSoundFontだとPS版の方がマシだしなw
強いて言えば目玉はラスボスのコーラス位?

283 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/27(火) 23:45:08.20 ID:iMLfxtpc.net
>>278
ありがと

284 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/01(日) 17:52:51.53 ID:0qRk/XqC.net
 GUSパッチからSoundFontを作るソフトって無いかな?
 patからrawにへんかんできそうなものは見かけたんだけど、ループが必要な物とかは波形だけあっても簡単にはいかない。
 たまに、「gus.sf2」とかいうものは見かけるから、どっかにソフトがあるんだろうけれど…

285 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/01(日) 18:05:28.19 ID:Ohvtns89.net
>>248
亀レスだけどVirtualMIDISynthでいいのかな
複数のサウンドフォント使えたっけ、まあ多分使えるか、ありがとう

286 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/01(日) 19:32:00.57 ID:6V8W5hwi.net
サウンドフォント重ねて聞けるプレイヤーなにつかってる?オススメあったらおせーて

xmplay使ってるんだけど
英語だし、サウンドフォント入れ替えの枠が小さくてやりづらい

>>285
それもいいけど自分は起動が一瞬もたつく気がしてBASSMIDI使ってる

287 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/01(日) 20:28:55.36 ID:Ohvtns89.net
>>286
BASSMIDIか
自分はそこまでもたつかないからVirtualMIDISynthでいいかな

288 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/02(月) 20:53:18.12 ID:zsr4pF6r.net
>>285-286
 連続であれこれ再生する用途ならだけど、Timidityとかどうかな?
SoundFontを部分読み込みできるから、デカいのでももたつきにくい。
 音量を100%以上に調整できるとか、最近だとエフェクト系が強化されてるものも出回ってるとかある。
 ただ最初がけっこうもたつくから単発再生が多いなら違うのがいいかも。

289 :231:2015/11/05(木) 06:26:08.00 ID:b2xQy/HH.net
改造版SGM更新した。
https://dl.dropboxusercontent.com/u/59431408/SoundFont/SGMV2.01K.ZIP

290 :226:2015/11/05(木) 08:52:47.31 ID:4Dlm8AKL.net
Windの件なんですが
>>288で書かれているエフェクト周りなど強化されているもので
第10版までのWindでも正常に鳴るように対応していただいたようで
取り込んだ後に書いてすみません…

それと演奏時にSGM-V2.01Kを使って尚且つコンプレッサーなどのエフェクト使っている人は
SampleにWhite Noiseを使った音色で無駄に圧縮食らってしまうことがあるので

Soundfont編集ソフトを使ってSampleのWhite Noiseをイコライザで40Hz以下あたりをがっつり下げてやると良いです
Polyphoneだとイコライザで低音部分の調整しやすいと思います
細かく設定できるSoundFont演奏ソフトなら該当音色にハイパスフィルターかますのもあり

291 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/05(木) 08:53:14.95 ID:4Dlm8AKL.net
>>289
どうもうまく展開できないです
Progress: 9% ERROR 112 - Failed to write to: SGM-V2.01K.sf2
FAILED! Errorcode: -1 --- Press ENTER to exit.

292 :274:2015/11/05(木) 19:26:43.04 ID:b2xQy/HH.net
確かにおかしいみたいです。何度やってもうまく圧縮できない…
仕方がないので、sfArkにして上げ治しました。
SoundFontを探してる人ならきっとsfArk持ってるよね?というわけで。
URLは上のままです。

293 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/13(金) 10:53:43.15 ID:QNdVAGo0.net
windows10でVirtualMIDISynthをインストールしようとしたら
”この不明な発行元からのアプリがPCに変更を加えることを許可しますか?”
ってダイアログが出るんだけどみんなもこんなウィンドウ出てるの?

294 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/13(金) 10:59:34.21 ID:lJrnD4gl.net
Windows8のころから出てたよ

295 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/13(金) 11:49:49.69 ID:BWZmkE9k.net
ユーザーアカウント制御なんていつからの話だよ

296 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/13(金) 14:27:28.59 ID:QNdVAGo0.net
win7からwin10に乗り換えたもんでTimidityから乗り換えようと思って
みんなそののままインストールを続行してただけなのか
さっそくインストールしてみるわ
ありがとう

297 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/14(土) 17:31:16.77 ID:6Q9ci9SL.net
Sound&Recordingマガジン、Guitarマガジンなど多くの音楽雑誌に広告を打ち続ける
★アコースティックエンジニアリング、★アコースティックデザインシステムは 
 肝心の遮音性能をごまかす★★★★詐欺まがい防音会社★★★★です。
現在も東京地裁で裁判中です。創業者社長の鈴木は引責辞任しましたが背後から糸を引き今後も
D'ダッシュで遮音性能を誤摩化して行くつもりの様です。
千代田区麹町警察、大阪東警察 名古屋東警察、そして★全国47都道府県★全ての役所がこのインチキ業者の警戒態勢に入っています。
日本音楽スタジオ協会、前理事長豊島氏も彼らの手抜き施行を確認し「webで告発して被害者がこれ以上増えないようにしたら良い」と言っています。
大手楽器チェーン店、音楽教室、音楽大学、音楽高校など音楽家の集まる場所でも警戒を呼びかけています。

  防音施行の見積書や契約書の「遮音性能」の欄に『D』で無く『D'ダッシュ』 (実際には大文字のDの横に小さな「点」が打ってあるだけ)
が使ってあったら「騙されてる」と思って、絶対にサインしないこと。
すぐに!消費者センター&警察(刑事二課)に報告!
「最初から、騙す気満々」(詐欺罪立件の重要な要件) のこの業者の雑誌広告にひっかかって、
求めてる性能より 遥かに低いスタジオ作られて 逃げられた場合(作り逃げが多いです)
    即、警察で「刑事事件として、★詐欺罪として」(詐欺罪以外の刑法も各種有る) 
    ★★★★★★「被害届」を出しましょう。★★★★★★
「相談するだけ」では不十分です。引責辞任した創業者=鈴木ではなく「現在の社長」を訴えましょう!
★過去の被害者も時効を気にすることは有りません。今すぐ契約書をもって最寄り警察の刑事二課(知能犯係)へ!
次のフォームからもあなたが見た雑誌名などを通報してください  
消費者庁情報提供  http://www.caa.go.jp/representation/disobey_form.html
もしあなたがどこかの業者に依頼して
防音室、レコスタを作るときは必ず契約書の防音性能の欄に「JIS規格のD」という文言を入れさせてください。

298 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/14(土) 17:50:35.03 ID:OLBcICFX.net
スレにかすりもしない長文はNGですっきり

299 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/14(土) 18:42:49.61 ID:qGRwAY+d.net
windows10でVirtualMIDISynthをインストールして
Windows Media Playerでは指定したサウンドフォントで音が鳴るようになったけど
foobar2000で再生するとwindows10標準のMicrosoft GS Wavetable Synthで音が鳴ってしまう
VirtualMIDISynthを既定にするにはどうすればいいの

300 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/14(土) 19:07:41.16 ID:OLBcICFX.net
fb2kでMIDI使ったことないけど恐らくMIDIせれくたー使えばいいんじゃないかな

301 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/15(日) 00:06:18.03 ID:N5V/fFR8.net
>>299
 「Configure VirtualMIDISynth」で規定のMidiデバイスもいじれる。
ただ、バグがあって、2回OKボタンを押さないと正しく繁栄されない。

302 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/15(日) 00:17:43.79 ID:/KDH1DChl
それは知らんかった

303 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/15(日) 01:29:22.85 ID:1ou2eXyb.net
>>299
重ねなくても良いならBASSMIDIのfoobar2000用プラグインあるよ
正確にはmidi用プラグインでそん中に組み込まれてるんだけど

304 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/17(火) 13:44:31.12 ID:h6sMZNQY.net
http://www.karoryfer.com/karoryfer-samples/wydawnictwa/weresax
Sforzando用サックスだね

305 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/17(火) 15:41:06.67 ID:a2iekCK+.net
なんだこのデモw

306 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/19(木) 20:34:57.79 ID:VTxqdYYD.net
ティロティロしてるな

307 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/19(木) 21:57:15.38 ID:Etwrd5vM.net
Karoryferは総じて残念
bigcatの方が使えるもの多い

308 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/19(木) 23:04:00.96 ID:X3fCuhsP.net
サックスのSFZならSamplephonicsのこれのほうが良い感じ
アフロビートみたいなデモ音源が新鮮

http://store.samplephonics.com/products/sax-on-the-beach

309 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/20(金) 06:29:21.91 ID:SrMH1hjK.net
Grace VST Sampler Intro
http://www.youtube.com/watch?v=DA_c21vd0K4
この無料サンプラーもsfzを使えるね

310 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/20(金) 06:35:36.28 ID:SrMH1hjK.net
Grace by One Small Clue DEMO (Free sampler VST plugin)
http://www.youtube.com/watch?v=vYaAh7RL2sE
こっちの方が使い方が分かりやすい

311 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/20(金) 15:54:17.21 ID:JGHKJYtSI
>>310
無料のサンプラーでは使いやすい方だね

312 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/23(月) 00:30:23.55 ID:bR65KqWY.net
これのファクトリーパッチはなかなかのもんだよ

313 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/23(月) 00:57:57.72 ID:rvsKBvvR.net
フリースレでは全く話題にならなかったけどね、残念ながら

314 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/23(月) 01:33:29.13 ID:e7RO57t3.net
フリー化するなら同じデベロッパーのPoiseにして欲しかった
普通のフリーサンプラーなら強力なTX16Wxがすでにあるから

315 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/23(月) 01:35:49.92 ID:rvsKBvvR.net
主力ソフトフリーにしろとか鬼かw
Chorusの方はいつの間にか取り下げちゃったね、そんないい物でもなかったけど

316 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/24(火) 09:32:46.42 ID:jEDHRwim.net
KORG X5Dのsf2
http://www.hexawe.net/mess/sf2/ensembles/Korg%20X5-D/
他にも色々あって調べきれないので興味ある人レポよろ

317 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/24(火) 17:44:33.42 ID:789ScR+m.net
Korg X5D - Audio demo of ALL factory presets - Glanza's studio
http://www.youtube.com/watch?v=Uk_EgdW2qbs
こんなかんじの音

318 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/24(火) 17:51:31.16 ID:VIWRWLtk.net
パッチごとにファイル分けるならSFZのほうが今どきっぽいのに

319 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/24(火) 17:52:23.27 ID:VIWRWLtk.net
今どきっていうか今はSFZのほうがサポートしてるプラグイン多そうって意味で

320 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/24(火) 18:22:44.24 ID:jEDHRwim.net
Crystalに突っ込めばお手軽に高機能シンセになりそうかな

321 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/24(火) 19:42:58.90 ID:7syRVS/0.net
>>316
そこ見てて見覚えあるなーって思ったら・・・
実はそこで配布されてる01 Wのサウンドフォントは、全く同じのがvst-store.comとironsoundd.ruでもフリーで配布されてる
もっと言うとnorCtack(vst-store.comの正式名称)とironsound.ruで配ってるラインナップは少し違ってた、でも被ってるのは中身が全部同じ
前者は9月の中ごろには少なくとも行けたんだけど今見たら閉鎖してるね
どこも我が物顔で置いてるけど、初出は一体どこなんだろうか

ちなみにurl
http://ironsound.ru/category/01-w/
http://web.archive.org/web/20140628234003/http://vst-store.com/free-soundfont-sf2/korg-01-w.html

322 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/24(火) 19:52:43.54 ID:7syRVS/0.net
ついでに調べてたらnorCtackの公式ツイッター見つけたけど、ここなかなかうさんくさい
https://twitter.com/norCtrack/status/657926624306925568
最後のツイートのリンクがアーカイブサイトって・・・

あと履歴辿ってみたらダウンロード先はどうも別サイトみたいなんだけど、そこの評価も良くはないね
コメントしてる人は「どうなんだろ」って感じなんだけど
https://www.mywot.com/en/scorecard/ws.cubbyusercontent.com?utm_source=addon&utm_content=rw-viewsc

怪しくても欲しい人いるならリンク貼る 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1777ba470a0705a8ff6b3177e04ccfb6)


323 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/24(火) 20:24:42.76 ID:7syRVS/0.net
参照したところ、フォルダー内の別のファイルの更新日時とサウンドフォントの作成日時が一致するのはironの方でした

ironは2011/9/25
norは2012/7/26
サウンドフォントの作成日時は共に11/9/25

もしiron側が作ったのならnorは会社として終わってるな・・・自分のとこの製品として他人が作ったのをフリーとはいえ配布するとは
しかも御丁寧に著作権表示まで付けて

324 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/24(火) 21:28:21.36 ID:27MO1wh6.net
VirtualMIDISynthをインストールしてRPGツクールであそんでいます。
サウンドフォントのGM GS XGのそれぞれが正しく認識されて再生されているか分からないので何か分かる方法はありませんか?
全部入りのサウンドフォントがあれば良いのですが見つかりません

325 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/24(火) 21:34:15.59 ID:fvKalrQR.net
よくわからんかったらSGM2.01とかぶちこんどけばおk

326 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/24(火) 23:35:53.29 ID:27MO1wh6.net
名前の通りならXGがありません

327 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/25(水) 06:47:18.19 ID:8uFQS7P5.net
知らんがなw

328 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/25(水) 07:37:39.40 ID:OLhNI6qI.net
このスレを1から見直せ

329 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/25(水) 20:46:14.36 ID:aiGyiEAn.net
Timbres Of Heavenを使うことにしました
うるさいけどXGのために我慢
いつか>>100のサイトのXGを買いたいなと思った

330 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/26(木) 10:28:03.69 ID:rTtfZhss.net
買いたい時に買った方が良いぞ
papelmediaみたいに売らなくなってから後悔しても遅いのだ

331 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/26(木) 10:35:08.38 ID:KWYNooHD.net
>>329
名前の通りならGSがありません

332 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/26(木) 14:00:11.60 ID:1i1S2ocE.net
>>331
名前の通りならJSがありません
LOはあります

333 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/27(金) 00:47:20.17 ID:70FM2SJl.net
JS…?LO…?
うっ、頭が

334 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/27(金) 21:19:20.96 ID:al9B62Sv.net
Sforzando用のEstate Grandが39ドルだね

335 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/28(土) 04:49:24.41 ID:dvPUe1uz.net
Estate Grandの機能限定Free版入れてるけど好きな音だな。

336 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/28(土) 19:13:09.16 ID:TbpG2+Cw.net
サンレコ、ドラムマガジンなど、多くの音楽雑誌に広告を打つ
アコースティックエンジニアリングと、アコースティックデザインシステムは、
遮音性能をごまかす★★★詐欺まがい業者★★★であることが確認されています。
麹町警察、名古屋東署、大阪東署などに被害報告、計画的で組織ぐるみの騙しの手口の情報提供がされています。
      ★現在も東京地裁で公判中です★
  創業者で社長だった騙しの天才鈴木は最近引責辞任しました。
 日本音楽スタジオ協会前理事長の豊島さんの勧めで、「もう被害者をこれ以上出さない様」彼らの悪事をネットで告発しています。
  順を追って書いてみます。
 
 まず図面。平面図しか描かないで施行に入ったりします。しかも図面を描くのは経験の浅い
見習いのような人という事も有ります。(建築士でないかも)が、渡される竣工図には、一級建築士、斉藤裕昭氏の名前が書いてあったりします。
それは斉藤氏の「与り知らない物件に」勝手に社長が斉藤氏の名前を使っているからです。
(斎藤、入交両氏は長年に渡る組織ぐるみの騙しを知ってる訳です)
 次に施行。地方都市の場合、その地域の下請けを適当に数日で見つけて「丸投げします。
音楽室など作った事の無い大工さんに、防音室を作るという事実も告げず作業させます。
 
肝心な現場監督ですが、これがまたバイトの様な経験の無い若者に適当にやらせます。
「自分がどんなスタジオの監督してるか」さえ知らない自称「現場監督」として立っています。
 更に、施行の材料は木造であれRCであれ何であれ一枚四百円程度の石膏ボードだけで仕上げます。
 客の要望には関係ありません。子供向けピアノ室だろうが、ドラム練習室だろうが
レコスタだろうが、一番安いコストの石膏ボードだけでやります。(法人スタジオなどでは例外も有るでしょうが)
 この会社には、★客の意向は全く意味がないんです★自社が作りたい仕様の簡単なインチキ防音室を
押し付けて買わせるのです。
 1.図面の段階→2.施行の業者の未経験さ→3.現場監督の未熟さ→4.資材選びの手抜き
全ての段階で手抜きをするからデタラメ防音室が次々出来上がるのです。

337 :続きです:2015/11/28(土) 19:17:24.45 ID:TbpG2+Cw.net
(利益を上げる為の)意図的な手抜きですから、責任逃れの対策も周到に用意しています。
 仮契約書、契約書には、日本工業規格の遮音性能「D」に見せかけた紛らわしい、桁違いにレベルの低い
自社規格D'ダッシュという文字(というか実際は「’」ダッシュという点一つ)を紛れこませ
施行が終わり★全額入金させたあとに★「郵便で!!」
「当社はJIS規格のDではなくD’ダッシュという★当社の独自規格の遮音性能に基づいて施行しました」と
驚愕の事実を告げて来る。 どんな手抜きでも「自社規格的には完全な仕事をした」
と言いたい様です。頭どうかしてますよね?
 当然音は漏れ漏れ、その他、幼稚な施行が次々明らかになりそのことをこの会社に告げた途端
逆ギレされ「そんな音漏れ止める事など出来ない。何かちょっとでも追加施行して欲しいなら当然追加料金頂く」と悪びれずに堂々と偉そうに宣うのです(事実です。客を詰ったり、罵ったりします)
これをリフォーム893と言わずしてなんと言うのでしょう?
こちらが頼んでも無いものを買わされ、「まともな性能が欲しい」と言うと「もっと金出せ」という。
 ここに書いた事は全て事実です。★豊島政実さんも実際に確認しています。
 タイアップ、商業スタジオとか、手を抜かずにやる事も時には有るでしょうし、バリエーションは有るでしょうが、
  個人宅スタジオは手抜きされるでしょう。
アコースティックエンジニアリングに依頼したつもりが見積書の段で「アコースティックデザインシステム」になってたら騙される可能性高いです。
そこで「書類の会社名にはアコースティックエンジニアリングの名前を入れてください」と言ってみましょう。
「それでないとサインしない」と。もちろンD’ダッシュなんか使ってあれば即解約で通報です。
遮音性能の欄には「JIS A 1419-1の性能を保証する」と書かせましょう。
 騙しの天才=鈴木が引責辞任したあともまだD'で遮音性能を玉虫色にして音楽家を騙し続けるこの会社の被害者が出ないように、公益の為に書いています。

338 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/01(火) 20:52:29.61 ID:dfmIo128.net
blackmidi界隈ってあんま知らないんだけど結構闇が深いみたいね

339 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/04(金) 10:19:16.91 ID:p4+8EEp9I
SalamanderGrandPianoV3.sfzをsf2に変換して
VirtualMIDISynthで再生したいと思ってるんだけど

このスレにPolyphoneでできるって書いてあったので
変換して無事再生できたんだけど
音がピアノの鍵盤を押した音がうるさいんだけど
その音だけ消すことってできますか?

340 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/05(土) 22:51:23.86 ID:pO34QDj8.net
無料のAlter/Egoはオモロいな

341 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/21(月) 03:47:05.14 ID:L70/cFPk.net
>>263
fiddletunes.nlにあったサウンドフォント持ってる人はいませんか
洗濯板とかマンドリンとか自転車のラッパとかなんだけど

342 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/24(木) 09:29:30.98 ID:n9dlA+CC.net
soundfontでmidi譜をwavにすると、最後の音が鳴り終わる前にぶつっと切れるんですが、これってどうにかなりますか?
環境はmacでfluidsynthとFluidR3~ってsoundfont用いてます。

343 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/24(木) 10:36:58.07 ID:OeIO41CX.net
1小節付け足せばいいのでは?

344 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/26(土) 06:15:07.97 ID:yZ9qymWT.net
後はオーディオ化して伸ばした音をフェードアウトさせるとか

345 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/27(日) 19:14:07.38 ID:CwqBYvOs.net
http://jp.creative.com/support/downloads/download.asp?Product_ID=420&Product_Name=Creative+Ensoniq+Audio+PCI&OSName=Windows+98&OS=2&DriverType=0&details=1
長くてすまないけどこんなのあったんだな

346 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/28(月) 01:40:10.43 ID:NzbLR2YM.net
どう見ても詐欺サイトにしか見えない

347 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/31(木) 21:09:23.44 ID:ITzuw1qp.net
栗風に作る詐欺サイトなんて誰が得するんだw

348 :名無しサンプリング@48kHz:2016/01/08(金) 09:27:37.90 ID:vtncq8Lx.net
Sforzando VS Zampler 南海の死闘

349 :名無しサンプリング@48kHz:2016/01/08(金) 17:30:34.17 ID:typQ8MQK.net
これ栗のドライバ入れると未だに入ってない?
2MB 4MB 8MBで分かれてるから同じだと思うんだが

350 :名無しサンプリング@48kHz:2016/01/09(土) 00:11:20.72 ID:lcrepPvS.net
自作派ってやっぱり今も栗のカード入れるもんなの?

351 :名無しサンプリング@48kHz:2016/01/09(土) 00:12:46.36 ID:AB50asxP.net
今時蟹で十分じゃないの

352 :名無しサンプリング@48kHz:2016/01/09(土) 00:56:08.04 ID:cYcHVxbF.net
RCA出力なのとラインイン→ハードウェアミキサが低遅延という理由でTitaniumHD使ってる
特に拘りもなく使ってる人なら蟹で十分かもな

353 :名無しサンプリング@48kHz:2016/01/09(土) 23:04:15.05 ID:5IIV2b+O.net
SFのサイト減ったね

354 :名無しサンプリング@48kHz:2016/01/12(火) 22:38:41.56 ID:xhe41THD.net
sf2midiも逝ったっきりか

355 :名無しサンプリング@48kHz:2016/01/17(日) 19:50:37.61 ID:D+GSa+SE.net
Sound&レコーディングマガジン等の音楽雑誌に広告を打ち続ける
株)アコースティックエンジニアリングと(株)アコースティックデザインシステムは、遮音性能をサバ読みする
    ★★詐欺まがい業者★★であることがハッキリ確認されており麹町警察、名古屋東署、大阪東署などに
悪辣な騙しの手口が情報提供されてます。47都道府県の役所にも通達されています。
   音楽家とその家族を確実に不幸にする非道な会社です。
 
      ★現在も訴えられて東京地裁で公判中★
 日本音楽スタジオ協会、前理事長だった豊島さんの勧めで、これ以上この会社の被害者が出ないように彼らの騙し方をネットで告発しています。
  順に書きます。
 
  まず図面。平面図しか描かないで施行に入ります。その図面を描くのは経験の浅い
見習い生の様な者(建築士でないかも)が、客に渡される竣工図には一級建築士、斎藤裕昭の名前が書いてある。
それは斉藤氏の「全く知らない物件に」社長が「斉藤氏の名前だけを勝手に使っている」のです。(豊島氏が確認)
「素人が書いた図面のようだ」と他の防音会社の社長に言われました。
(斎藤、入交両氏は組織ぐるみの騙しを認識している)
 次に施行。地方の場合、地域の下請け業者を、数日で見つけて来て「丸投げ」。
 音楽室など一切作った事の無い大工さんに、防音室を作るという事実さえ告げずに作業させる。
 
重要なのが現場監督ですが、これまたバイトのような若者に適当にやらせます。
自分がどんな防音室の監督をしてるかも知らない「自称監督」
更に、施行の材料は木造でもRCでも何であれ一枚@四百円程度の石膏ボードだけで仕上げてしまいます。
客の希望に合わせたりしません★子供のピアノ室でも、ドラム練習室でも
レコーディングスタジオでも、一番安いコストの石膏ボードだけでやります。(法人スタジオなどでは例外も有るでしょう)
 ★客の希望は全然関係無く★自社が作りたい仕様の、利益率の高い防音室を押し付けて買わせるんです。
(豊島氏も確認)金儲けだけを考えている会社。客ではなく、この会社の要望が最優先される。 
  
HPに「お客様のこだわりを形にします」とあるが全くのウソ。私は3秒で却下されました(事実です)

356 :名無しサンプリング@48kHz:2016/01/17(日) 19:51:50.08 ID:D+GSa+SE.net
1.図面段階で手抜き→2.施行業者の未経験さ→3.現場監督の未熟さ→4.資材選びの手抜き
★全段階で無茶苦茶な手抜きをするから★デタラメ防音室が次々出来上がるのです。

 利益率UPの為の故意の手抜きなので、責任逃れ策を用意しています
仮契約書、契約書には、JIS規格の遮音性能「D」と紛らわしい、桁違いにレベルの低い★自社規格D'ダッシュという文字★(実際は「’」ダッシュという点一つ)を入れ
「全額入金させたあと」に★★「郵便で」★★
「当社はJIS規格の「D」ではなく『自社規格の』「D’ダッシュ」という遮音性能に基づいて施行しています」と驚愕の事実を告げて来る。
★ダッシュ無しのDでもサバ読みするので要注意!

  酷い手抜きでも「自社規格的には完璧な仕事」と言い張る厚顔さ。
音は漏れ漏れ、その他幼稚な施行が次々明らかになりそのことを告げた途端逆ギレされ
「音漏れ止める事など出来ない。何か追加施行して欲しいなら当然追加料金頂く」と偉そうに言うのです
客を詰ったり、罵ったりします。事実です。下手に出るとどんどん付け上って居丈高な態度になって行きます。
★これをリフォーム893と言わずして何と言うのでしょう?★
 こちらが頼んでも無いものを買わされ、「依頼した性能が欲しい」と言うと「もっと金出せ」という。
 全部事実です。豊島政実さんも実際に確認しています。
外部から様々な音が入って来るインチキレコスタについて創業者鈴木は「ノイズ?そんなら何度でも録音し直せば良いんだよ何度でも」といいます。
そう言う類いの人の会社です。
 タイアップとか、商業スタジオとか手を抜かずにやる事も時には有るでしょうが
個人宅スタジオは手抜きされるでしょう。書類改ざん、業法違反なんでもやる会社です。(事実を書いています)
 可能性としてあなたが持ってる契約書と、この会社が保存してる契約書の内容が違う」という事があり得ます。
呆れるほどの騙し」をやる会社なんです。日本の商習慣、倫理観の範疇を超えたインチキ会社です。

遮音性能の欄には「JIS A 1419-1の性能を保証する」と書かせましょう。
 ペテン師=鈴木泰之が引責辞任したあともまだ遮音性能をサバ読みして騙し続ける。
非道なこの会社に不幸のどん底に落とされる被害者が、もう1人も出ない様に深い祈りを込めて書いています。

357 :名無しサンプリング@48kHz:2016/01/18(月) 00:58:53.74 ID:NOOvo5xE.net
SforzandoのKawaiピアノ、好きなのでsfz勢は絶滅しないように頑張ってほしい。

358 :名無しサンプリング@48kHz:2016/01/18(月) 12:32:35.18 ID:1MqOd/N2.net
                                ^

359 :名無しサンプリング@48kHz:2016/01/20(水) 12:19:09.56 ID:k66bCVhM.net
SforzandoといえばなかなかAlter/Egoの拡張パック来ないね

360 :名無しサンプリング@48kHz:2016/01/23(土) 09:35:13.90 ID:Sg4STz6Z.net
アコースティックエンジニアリングと(株)アコースティックデザインシステムは、
遮音性能をサバ読みする
    ★★詐欺まがい業者★★であることが確認されており麹町警察、名古屋東署、大阪東署などに
悪辣な騙しの手口が情報提供されてます。47都道府県の役所にも通達されています。
   音楽家とその家族を確実に不幸にする非道な会社です。
 
      ★現在も訴えられて東京地裁で公判中★

361 :名無しサンプリング@48kHz:2016/01/24(日) 17:46:55.03 ID:92Tzz2cq.net
Vienaで質問なんですが、各SoundFontの音量を上げる方法を教えてください。
Volume offsetで音量を上げたりしたのですがセーブを行ったら音量が元に戻ってしまいます。

362 :名無しサンプリング@48kHz:2016/01/24(日) 20:14:09.98 ID:HMZePRJ/.net
Volume offsetはVienaでのプレビュー時用の音量のように見える
そうだとしたら反映されないのが正常だと思う

音量上げるならサンプルの時点で音量上げないといけないと思う
外部の波形ソフトで編集するか、Vienaのサンプル部分でイコライザの各周波数部分を上げてやるとか

363 :名無しサンプリング@48kHz:2016/01/24(日) 21:47:13.09 ID:92Tzz2cq.net
>>362
ありがとうございます
GlobalのAttenuation(dB)弄ったら何とかなりました。

364 :名無しサンプリング@48kHz:2016/01/24(日) 21:59:14.71 ID:HMZePRJ/.net
Attenuationは音量下げるものじゃない?

365 :名無しサンプリング@48kHz:2016/01/24(日) 22:59:36.26 ID:44e488bx.net
下げられてたものを上げて直したんでしょ

366 :名無しサンプリング@48kHz:2016/01/25(月) 00:30:10.81 ID:WgDQLXAd.net
そういえば結局あそこにマイナスの数値入れるのって意味あるの?

367 :名無しサンプリング@48kHz:2016/01/25(月) 01:24:43.33 ID:BobrHX3S.net
クリエイティブのVienna日本語版だと
synthfontのVienaのPresetsから設定できる部分のAttenuationに当たる部分は-144〜144dBまでスライダーで設定できる
synthfontのVienaのInstrumentsから設定できる部分のAttenuationに当たる部分は0〜144dBまでスライダーで設定できる

設定出来るとか書いておいて実際に保存してないからその値がちゃんと保存できるか確認してない
んで、各種Soundfontシンセ側もマイナスを認識するかどうかの挙動もバラバラかもしれない
Attenuation自体対応してないのもあるみたいだ

368 :名無しサンプリング@48kHz:2016/01/25(月) 01:32:41.68 ID:BobrHX3S.net
とりあえずVienna上で聴く分にはマイナスで音が大きくできる

369 :名無しサンプリング@48kHz:2016/01/29(金) 14:57:23.59 ID:QLpRDdpZ.net
ViennaとViena紛らわしいよな

370 :名無しサンプリング@48kHz:2016/02/06(土) 17:18:37.41 ID:qwoLLFSD.net
FluidSynthしか使えないゲームとかあるから
できなら1パッケージのSoundFontが欲しいんだよな
今その手ので究極のサウンドフォントって何があるんだろう

371 :名無しサンプリング@48kHz:2016/02/06(土) 18:04:09.66 ID:D1D2QR9D.net
1パッケージって要するにGM(/GS)配列のSoundfontのこと?
どれも一長一短だから、何を以て究極ってするのかは結局使う目的によって変わっちゃうと思うよ

372 :名無しサンプリング@48kHz:2016/02/06(土) 22:48:07.20 ID:QopE8Z02.net
結局Vienaとか使って自分で満足のいくフォントを作るのが一番良かったりする

373 :名無しサンプリング@48kHz:2016/02/07(日) 01:06:44.88 ID:QTQuURfB.net
SGM-V2がありゃー大抵は事足りる

374 :名無しサンプリング@48kHz:2016/02/13(土) 21:41:55.86 ID:kzLs3H0a.net
Polyphoneは1.7になってたのか、1.5のまま使い続けてた
Vienaもだけど思ってたより更新ペース速いなー

375 :名無しサンプリング@48kHz:2016/02/13(土) 21:50:00.97 ID:kzLs3H0a.net
更新履歴見たらsf3のインポート/エクスポート云々って書かれてたから
SoundFont3なんてもの有るのかと検索したらそういうものがあるみたいだ

376 :名無しサンプリング@48kHz:2016/02/13(土) 22:37:50.05 ID:U7qCuzEX.net
.sf2から.sfz
.sfzから.sf2
それぞれどんなソフト使えばいいの?
色々試したんだけどうまくいかないです

377 :名無しサンプリング@48kHz:2016/02/13(土) 23:34:44.14 ID:IskxIQOn.net
内部仕様が結構ちがうから相互に完璧に変換することは無理だと思う
sf2→sfzはいけると思うけどsf2自体がオワコンに近いから今後の進展に期待するのは酷かな?

378 :名無しサンプリング@48kHz:2016/02/13(土) 23:54:42.21 ID:83nJdwB2.net
SFZの仕様拡張とかしないのかな
FLACとかアーカイブ化とかパラメータ拡充とか
いっそのこと被せるGUIの仕様とか

379 :名無しサンプリング@48kHz:2016/02/14(日) 22:56:19.16 ID:UTf190RT.net
>>377
すいません
sf2→sfzができる具体的なソフト名って分かりますか?

380 :名無しサンプリング@48kHz:2016/02/14(日) 23:02:10.20 ID:67f/YrAs.net
>>379
359だが俺も知りたい、いけると思うって書いたけど理論上は正しく変換できるよねっていうだけの話であって
俺が知ってるソフトもたいてい正しく変換してくれない
面倒だけど今は手動で変換してるわ

381 :名無しサンプリング@48kHz:2016/02/19(金) 12:05:25.89 ID:75C7dPsy.net
使ってないので詳細は分からないsf2
https://www.youtube.com/watch?v=D8olvRgBTBQ

382 :名無しサンプリング@48kHz:2016/02/26(金) 09:06:47.71 ID:E8macX6u.net
>>375
MuseScore2がSoundFont3使ってて、
これ、DAWでも使えないかと検索してて今ここにたどり着いた俺。

383 :名無しサンプリング@48kHz:2016/02/26(金) 09:42:15.78 ID:3X4hhD65.net
SoundFont3はサンプルをOgg Vorbisで不可逆圧縮したこと以外でsf2と比べて何か追加機能あるんだろうか
利点がファイルサイズ縮小以外よくわからない

384 :名無しサンプリング@48kHz:2016/02/26(金) 11:40:44.37 ID:jYkywzRD.net
サンプル音源のサイズはでかくなる一方だったから
タブレットPCとかCPUやメモリが貧弱なハードで使うなら良さそう
SB派のわしには関係ないことじゃが・・・

385 :名無しサンプリング@48kHz:2016/02/27(土) 16:33:25.30 ID:TYzDF99M.net
不可逆圧縮にしたら逆にデコードの負荷増えると思うんだが
最終的に展開しなければならないしメモリも節約になるのか疑問
ADPCMとかのがマシなんじゃないの

386 :名無しサンプリング@48kHz:2016/02/27(土) 17:51:39.28 ID:vRZg2/vG.net
まぁ展開にCPU負荷増えるけど
Ogg Vorbisは少し昔のPCゲーでよく使われていたし他圧縮より負荷は低めじゃないかな

387 :名無しサンプリング@48kHz:2016/02/27(土) 21:10:01.55 ID:z78R2sHl.net
じゃあやっぱりサイズだけなのかなぁ
サンプルごとに出来るだけレートを下げたりしても限界があるし圧縮したいって気もちも分かる
最近サンプルの容量みてうへぇってなること多いし

388 :名無しサンプリング@48kHz:2016/02/27(土) 21:23:43.74 ID:dModEQPM.net
今は可逆だろうと不可逆だろうとデコード負荷なんてたいしたことないよ

389 :名無しサンプリング@48kHz:2016/02/28(日) 00:51:50.20 ID:yv9T5N1k.net
音楽ファイルを1つ再生するだけならそうだけど
各音色が楽曲に合わせて同時に高速に発音されるMIDI音源だと訳が違うと思うんだが

390 :名無しサンプリング@48kHz:2016/02/28(日) 00:54:17.77 ID:tAM6A5Qa.net
KontaktでもUVIでも可逆圧縮が使われてるし

391 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/02(水) 13:44:29.12 ID:Em+XCZmS.net
聴くだけならクリエイティブの4MBも悪くないんじゃないかと思えてきた
バランスも悪くないし8MBのものよりバンク埋めてくれるし

392 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/04(金) 03:11:09.46 ID:S4moYOtT.net
小さいのでもきちんと調整してれば聴けるしね
無難っちゃ無難

393 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/04(金) 15:42:17.00 ID:FRiu+clp.net
クリエイティブの4MBのGS互換って現存してる?

394 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/09(水) 14:19:25.52 ID:ESAsJLxr.net
>>393
>>345

395 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/09(水) 14:47:34.04 ID:jKOnWtPr.net
>>345のecwファイルって現状使えるもの有るんだろうか
最近VMwareでWin98使って初めて知ったんだけど

SounBlaster AudigyやX-Fiに付いてくるCT4MGM.SF2の方はGM,GS,MT32互換っぽいかな
Four MB General MIDI bankwith GS and MT32 variation tones..
と書かれている

396 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/09(水) 19:15:27.27 ID:QkV6co8o.net
>>394
ありがとう
昔クリエイティブの提携先で自分が作った物が現存していたら嬉しいなと思ったのですが
実際今では自宅にSounBlasterの再生環境さえ無いんですよね・・・

397 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/09(水) 19:25:12.06 ID:ESAsJLxr.net
TitaniumHDとか比較的新しい機種を最新OSで使ってても一応CT2MGM.SF2だけは付いてくる
CT4とか8はXP時代にバックアップ取ったのしか持ってないな

398 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/10(木) 01:41:18.25 ID:gRypGOBg.net
>>396
作ったものが何かわからないけど
.sf2や.sbkならSoundBlaster必須ではない対応ソフトがそこそこあるよ

399 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/10(木) 19:07:48.21 ID:wuItpLE8.net
>>398
ありがとう御座います
業界を離れて久しい浦島太郎なのでちょっと勉強してみます
当時はEmu8000の時代で開発現場にEmu10kが導入された頃でした

400 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/13(日) 09:59:11.68 ID:BaPlgoTUU
Free virtual instrument: SCC Taiko Drums
http://www.youtube.com/watch?v=UTeqxWUaGuw
和太鼓のサンプルもイイ

401 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/07(木) 11:19:14.15 ID:i0WyffJ5y
Free virtual instrument: SCC Expressive Strings
http://www.youtube.com/watch?v=NBm8012LJGk
ストリングスの方もやりますねぇ

402 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/18(月) 08:33:29.06 ID:wJeuLIdf3
sfzといえばZamplerが精力的にフリー音源を出してるな

403 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/04(水) 09:57:57.17 ID:UQS3j9w8j
Folder-to-SFZ Converter- 1. Walkthrough
http://www.youtube.com/watch?v=n-DcGa264H0
これは強力なツールが現れたね

404 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/04(水) 12:35:21.17 ID:UQS3j9w8j
Folder-to-SFZ Converter- 2. Percussion Mapping
http://www.youtube.com/watch?v=hbUH6C0SdKc

Folder-to-SFZ Converter- 3. Manual Finishing
http://www.youtube.com/watch?v=IwLfU4BXcLo

40ドルか

405 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/06(金) 10:22:21.34 ID:se0K0INJz
SFZ Tutorial Part 2: Generators , transpose and ADSR
http://www.youtube.com/watch?v=iWIRegt32o0
SforzandoとNotepad++の組み合わせもいいな

406 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/06(金) 10:26:11.43 ID:se0K0INJz
Garritan Aria SFZ tutorial
http://www.youtube.com/watch?v=dNoQo01mr7g
先人の努力を見よ

407 :名無しサンプリング@48kHz:2016/06/04(土) 18:40:14.02 ID:15QuAMjau
しかしDXiシンセもほんの一握りになってしまった
DLSの生き残りを探すのは一苦労だわ
CoyoteのForte DXiなんてけっこうGMでは優秀なんだが

総レス数 407
110 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200