2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

SoundFont & SFZ 総合スレ 10

1 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/06(金) 16:34:14.40 ID:3tLH9fS+.net
自作フォント大歓迎
SGM180/ Fluid / Crisis / CONEXANT / Titanic
Reality / Chaos / Taiji / Atomic / Hubbe 等の情報交換

MIDIファイル演奏の再現性・フォント比較・試聴
SoundFont関連ソフト・ハードの相談・批評・波形編集技術その他なんでも


↓前スレ↓
SoundFont 総合スレ 9
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1335586441/

テンプレは>>2-11辺り

155 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/03(木) 07:22:32.72 ID:P8/SdEFK.net
Ver1.1でいいなら
ttps://kode54.net/bassmididrv/BASSMIDI_Driver_Installation_and_Configuration.htm
DJ Tony

156 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/03(木) 07:51:57.87 ID:mWZtepvk.net
何気にAWE32 ROM Dumpあるんだね
栗のドライバCDにもついてきたけどsoundfont化の方法がよく判らなかった

157 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/03(木) 21:00:47.43 ID:F/ylaq3K.net
今気づいたけど、sf2midi.comのトップページ下の一部のコメントが削除されてる。
主にシステム批判コメ。火消しでもしたいのか?

158 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/04(金) 19:00:35.85 ID:h+jV13Cs.net
要はクレジット買ってくれよっていう意味じゃないのかな?
千円分のクレジット買ったら腹一杯DLできるからいいと思う。

159 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/05(土) 03:05:39.22 ID:yPc0V5Ha.net
(sf2midi SC-55ver.)
https://kie.nu/2I6A

(SF88miniver.)
https://kie.nu/2I6B

(SF88 1GBver.)
https://kie.nu/2I6C

分かりやすい曲で3タイプ作りました。
どれも同じデータを使用しています。
原曲の雰囲気があるのは・・・
リアル、リアルでないとかいうよりも音の好みがかなり分かれるのではないでしょうか。
SF88 1GBというのはSF88サウンドフォントの一番高いフォントで
鳴らしたバージョンです。
DAWはSONAR X3 Producer。
せっかくなのでLoopBeAudioの仮想録音機能使って録音しています。

160 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/05(土) 07:09:51.38 ID:h1XTTgPh.net
高い方はベロシティレイヤーとか書かれてたね
mini等と少し雰囲気が違うのはその辺もあるかも

161 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/05(土) 10:42:13.25 ID:TnAaZYtN.net
>>159
さすがに1万円のSF88はいいなぁと思う
でも10円のSC-55もアナログ的な丸みがあってこれはこれで捨てがたいよ
それにしてもレイラは名曲だな

162 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/05(土) 13:20:38.74 ID:yPc0V5Ha.net
後実はサウンドフォントをDAW上で鳴らした場合。
私の環境でそうなのか?不明ですが、実機+VSTインストゥルメント等の
場合等は問題ないですがこのSF88+VSTインストゥルメントだと相性が悪いのか
VSTイントゥルメントの方にノイズ乗ります。
CoolSoft VirtualMIDISynth等の仮想MIDIケーブルを使った場合に限らず
おきます。

163 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/05(土) 16:35:53.24 ID:/Z/3TV90.net
ベースをVSTのTrilianにするとか?w
http://www.minet.jp/brand/spectrasonics/trilian/


CAKEWALKならsfz+?だったけ。
そっちで読み込ませればよさげだったような・・・

そういえばSF881GBとかって某雑誌でも一切紹介されてないないよね?
なんで?
iOSの方が先に登場したから?

164 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/06(日) 12:15:21.67 ID:bCrOWui7.net
無料系のTimbres Of HeavenをVirtualMIDISynthで試してみた
https://kie.nu/2Ie5
ドラムが気に入っているが、これを聞くとコーラス前後のボリュームの不安定さというかバランスの悪さが目立ってしまった

165 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/06(日) 23:49:32.84 ID:PZd0ZbWf.net
https://kie.nu/2Ih_

耳がsf2midiのSC-55とSF88に慣れてきた所で
今一度実機SC-55で再生させました。
ベースのみ少し豪華仕様でVSTINSTのTrilianで鳴らしました。
最も違う点というのは厚みでしょうか?

166 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/06(日) 23:57:08.46 ID:PZd0ZbWf.net
再び聴き返すと
・・・全然違うという事ですね。

167 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/07(月) 02:51:29.98 ID:A7xFodFy.net
>>165
SC-55は品があるね。
TimbresOfHeavenは荒馬のパワーが災いする場面をどうにかしたい。自分の録り方が悪かったのかな?

168 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/07(月) 04:40:02.26 ID:n1PijYcM.net
>>165
聴いてみたかったなー・・・・

169 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/07(月) 09:01:19.06 ID:Lyh+M0jB.net
>>164
何か原因が分かった気がする、これは直せるかも?
俺の推論はこうだ!
(その1)パソコンがチャチいので、16トラック鳴らすことが出来ず、トラック間でポートの取り合いになっている。
(その2)このMIDIプレーヤー自体が16トラックをサポートしていない。
(その3)いや、これはやはりTimbres of Heavenフォント自体に起因する現象だ。

検証は尚も続く。

170 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/07(月) 11:54:37.69 ID:slObLmw+.net
ToHは一部GSマップ配置とはいえ
ただ読み込ませて素でMIDIファイル鳴らすだけなら
音量バランスや音を組み合わせた際の音色の兼ね合いは
そこまで考慮して作って無いような気もする

171 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/07(月) 12:48:09.08 ID:FK3Vudv2.net
やはりフォント起源の問題だろうな

172 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/07(月) 20:43:10.69 ID:z88BlV5P.net
http://store.ponparemall.com/ishibashi/goods/05-445934700/

これスレ原因?ww
売り切れ続出してるみたい。
色々探し回っても"mkU"の方はよく見かけるけど
"SC-55"と"SC-55mkU"って違うんだよね。

http://ramroh.2kki.com/any/module.html

ここでも書いてあるみたいだけど、アナログ特有の
丸っこい野太いGS音源なら"SC-55"。

173 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/07(月) 22:24:17.20 ID:FX1ZHUox.net
>>164の曲を先日10円でDLしたSC-55sf2で鳴らしてみた
https://kie.nu/2Imp
いろいろ泣けたw

174 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/07(月) 22:35:29.08 ID:Y+3tDbJj.net
https://kie.nu/2Imx

>>168
申し訳ありませんでした。
リンク先が切れてしまっていたみたいです。

レイラ 実機SC-55+Trilianverです。

175 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/07(月) 22:42:26.87 ID:FUqExvIw.net
流石に実機の方が音はっきりしているなー

176 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/07(月) 22:42:42.74 ID:n1PijYcM.net
>>174
ありがとー
やっぱ実機は違うね、低域ではっきり差が出る

177 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/08(火) 08:17:40.79 ID:8DArn+kD.net
>>173
さすがにTimbres of Heavenと比べるとお通夜みたいな音だわ。
Timbres of Heavenは例のVoice Oosの使用を避ければ、音の鮮度といいパワーといい無料ではトップクラスだということが分かった。

178 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/08(火) 18:14:24.56 ID:lsnp1SW7.net
http://www.mediafire.com/download/djj8fvaia13g4ld/Patch93%27s+Roland+Sound+Canvas+V2.0+soundfont.rar

これはあまり知られていない?
これもフリーウェアね。
少しずつアップグレードされているみたい。
やはり元祖GS音源(SC-55)実機を再現するのは至難なのかな?

http://www.personalcopy.com/sfpack.htm

これで解凍をしてできた*.sf2を読み込ませればおk。

概要:
https://www.youtube.com/watch?v=1tmN1a3cDMg
翻訳して読むと外人さんは最高だ!と絶賛している模様。

179 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/08(火) 18:26:33.04 ID:lsnp1SW7.net
http://snesmusic.org/hoot/v2/?chip=GM

GMって書いてあるけど、hootで読み込ませると
(hootの詳細は省く♪俗にいうWINDOWS上で98音楽を鳴らすソフト。)
作成された音源名が出るからそれ見るとSC-55系がズラリ。
ゲーム音楽のBGMって当時はその音源しか無かったと思うし、
それで作られているならばこうゆうサウンドフォントの音の評価って
一番分かり易いと思うよ〜

180 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/08(火) 20:56:16.84 ID:eeC3PmW/.net
>>178
SC-55のクローンってけっこうあるんだね

181 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/09(水) 06:31:37.55 ID:RtEOm4rG.net
(SC-55実機)
https://kie.nu/2IuV

(SF881GB)
https://kie.nu/2IuW

新しく1曲比較曲アップしました。
違う曲のように聴こえますね・・・

182 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/09(水) 12:39:00.88 ID:urPRxIsw.net
>>181
大容量フォントは音に活気があるね

183 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/09(水) 12:45:31.46 ID:qD7tRqWx.net
>>181
どちらもいいね

というか久しぶりに来てみたらスレが進んでて驚いた
もう誰も来ないかと思ってたわ

184 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/09(水) 17:37:08.84 ID:MNZ70mRC.net
>>181
恐らく、現代の音質評価的なものならSF88なんじゃないのかな?
生っぽい高音質な感じ?

185 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/09(水) 18:14:25.82 ID:urPRxIsw.net
>>184
だと思う。
SC-55にいまだに需要があるのはやはりゲームの世界かな。

186 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/09(水) 18:22:03.67 ID:MNZ70mRC.net
作曲者が意図した音というのは実機の方なんだろうし
原音を知っている人が聴いた場合も実機の方が良いって言うと思う。
ただ知らない人が聴いた場合は多分現代的なサウンドのSF88が良いって
思っちゃう所が難しい所だね〜
どちらか好きな方を選んで聴くというのが正しいね。
ある程度音が良いと評価ってできない!

187 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/10(木) 01:17:16.20 ID:JUaqIX/C.net
Virtual MIDI synthのおかげで色んなフォントを試すことができて本当に良かった。

188 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/10(木) 01:45:48.13 ID:fRstwMCB.net
現代のDTM的にSF88みたいな中途半端な音質の音源の実際の使い所って難しいだろ
もし無料音源だったらまた話も違うだろうがそういう事でもないし

189 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/10(木) 02:08:20.69 ID:2hC1I46O.net
そのもの全部使うのでなく一部あるいはレイヤー要員としてなら使い出あるかと
曲によるけど

190 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/10(木) 09:13:46.53 ID:ITSmmBum.net
>>188
SCスレ見てたけどそれ言うとホント荒れるから程々にしとけw
それに使いようだ。似合う音なら古かろうが使うだろう

191 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/11(金) 00:23:55.44 ID:Hqi+w4u/.net
https://logicalsoundz.selz.com/item/53d12183b7987205904fafa0

うーん・・
音が凄いチープというかおもちゃみたいな音だけど
かなり似ているのかもww

192 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/11(金) 00:57:44.67 ID:p9kg2J0L.net
>>178
これは10円でDLしたやつより良い気がする
というか活気がある

193 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/11(金) 01:14:26.00 ID:p9kg2J0L.net
VirtualMIDISynthのサイトでおススメされていたフォントセットTimbres of Heavenを手に入れたわけだけど
結論としてはどの曲でもVoice Oohsを使うと音量バランスがおかしくなるということが分かった。
これのドラムはライブ感もあり曲を活き活きさせるだけに非常に惜しい。
Voice Oohsの出番の無い曲ならじゅうぶん使える。

194 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/11(金) 01:59:35.84 ID:LZrLnika.net
>>177に既に似たようなレスをしてた事を忘れてたのか?

195 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/11(金) 07:55:58.86 ID:9FAOp1mP.net
それならそのVoice OohsのプリセットだけAttenuation弄ればいいんじゃないかな

196 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/11(金) 08:56:18.07 ID:ZPe2mcgA.net
なぜこういうMIDIファイル再生が好きなのか自分なりによく考えてみた。
昭和の時代、AMラジオの番組で「歌の無い歌謡曲」というのがあってな。
ウチのジジババが好きだったんじゃ。
確か提供は「明るいナショナル」まぁ電球が明るいと言って自慢していた時代じゃ。
この番組は当時の流行歌、西郷輝彦、舟木一夫、三田明などの曲。それにもっと昔の曲やらをボーカル部分をインストに替えたオールインストで演奏していたんじゃ。
このスタイルはマイナスワンカラオケとはワケが違う。
曲自体が命を持っていたんじゃ!
ちょっと口調に地が出てしまったな。
その後、70年代に入るとフュージョンミュージックの隆盛があったりと俺のオールインスト曲へのこだわりは続いた。

197 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/11(金) 09:35:48.18 ID:EY9Gr99K.net
ToHはなぁ…

198 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/11(金) 10:18:57.91 ID:xwD7S4LA.net
>>197
わかる
たしかに扱いづらいわ
SC-55系のように折り目正しく音量バランス面で破綻が生じないように考えられていればな
そこだけが不満

199 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/11(金) 23:52:37.07 ID:g0WgrPha.net
音量の問題なら書式書き換えればいいだけの話だが
音量だけじゃないから問題なんであって

200 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/11(金) 23:59:44.45 ID:LZrLnika.net
使わなければ問題でも何でもなくなる

201 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/12(土) 12:38:23.51 ID:XJ3ORiX1.net
https://kie.nu/2ILF

>>181の曲について少し時間を置いて今度は"SC-88VL実機"
のバージョンをアップします。
今回は"SC-88VL実機"なのでどちらかというと"SF-88"と
同じような感じにならないといけないのですが全然違いますね。
また、"SC-55実機"とも違います。
改変しないで全く同じMIDIデータを音源を変えて鳴らしている
だけですが・・・
曲中の音のバランスが違いますね。
楽器のキーも微妙に違う。

202 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/12(土) 12:43:55.49 ID:XJ3ORiX1.net
"SC-55実機"と"SC-88VL実機"の"違い"はもしかしたら
環境によっては殆ど分からないかもしれません。
出だしのピアノや全体的にスッキリとしているのが"SC-88VL実機"
低音ドッシリのアナログな柔らかい感じが"SC-55実機"です。
もし他にも気付いた事があれば教えてください。

203 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/12(土) 13:07:35.46 ID:OQ4vtNU1.net
SF88と各実機が違うように聞こえるのはまあ当たり前
サウンドフォントプレーヤーのベロシティカーブやらシステムエフェクトやらが絶対一致しないだろうし
いくら実機録音だろうと所詮ソフト音源ってかsf2だからそういうのは仕方ない
SF88作者と同じ環境で実機88を録音すればまだ似るのか?

実機同士での厚みの違いはハード内部の問題だと思うが
55と55mk2ですら比較したら出音違うんでしょ?

204 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/12(土) 18:36:31.17 ID:vp8uQa8Y.net
>>203
出音はほぼ同じかもしれない。
内蔵されている音そのものがmk2〜SC88proまで全部違う。
それに半音高くなる低くなるとかは楽曲そのもののイメージ崩しちゃうから・・・これ駄目でしょ。
SC-88pro実機についてはもたるということでも有名。
サウンドフォントでGM/GSとして配布されているのがどれを元にしているかが
重要。
SC-55ならイメージ的に半音低い。
SC-88なら逆に高い。
SC-88proならもたり気味とかねw

205 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/13(日) 10:16:11.05 ID:UmkDJD4I.net
>>196
非カラオケのオールインストは現代でもスーパーやドラッグストアのBGMで活躍してるね。
初音ミク曲のハード音源風インストアレンジが流れてた時は驚愕した

206 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/14(月) 12:07:46.22 ID:pZDa2tHl.net
インスト曲を聴くという人種自体がかなり少ないから需要無いんだろうなあ
殆どの人間は曲ではなく歌を聞いている

207 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/14(月) 13:11:32.91 ID:D4CACEGV.net
ゲームサントラの販売数が下火でアニソンが売れているのはそのせいか
ちょっと違う気もするけど

208 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/14(月) 21:52:32.23 ID:2yQ68oEy.net
少ないって言っても楽器や作曲やってる奴なら何かしらのインストも聞くだろ
DTM板で今更何言ってんだ
聞き専じゃあるまいし

209 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/14(月) 23:04:23.36 ID:D4CACEGV.net
聴き専もインスト聴くだろうけどな

210 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/14(月) 23:12:59.25 ID:D+1i1MjZ.net
自己紹介乙

211 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/15(火) 01:35:22.21 ID:/jxwAIaD.net
SONARはSFZを大事にしてるね

212 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/15(火) 13:32:59.08 ID:arxNrKuD.net
付属もんも使い方によっちゃ面白いかな・・・?
https://www.youtube.com/watch?v=G0YjcHeh2UA

213 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/15(火) 19:56:04.05 ID:w3XNM3KL.net
>>212
こ、これはCakewalkがまだ製品名だった頃の・・
珍しいね

214 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/18(金) 07:34:43.41 ID:KqzJS4ro.net
SFZって普及してるのかしてないのかよく分からない
ある意味soundfont自体がそんな感じかもしれないけど

215 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/18(金) 08:48:20.59 ID:dd2anOwm.net
普及はともかくそれなりに使える環境にはなっているんじゃないの
現状無料のDAWにもsoundfontやSFZを読み込めるものが付いてくるみたいだし

216 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/18(金) 23:00:30.36 ID:gV0+FoW2.net
まるで無料DAWの大半がデフォルトでSFZを読み込めるかのような言い方

217 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/18(金) 23:05:15.36 ID:CV2skjJK.net
soundfontは本家が半死してるからなぁ

218 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/18(金) 23:30:09.41 ID:dd2anOwm.net
soundblasterでやるとポリ数制限引っかかりやすい現状だしな-

219 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/19(土) 00:05:02.11 ID:E2oGpIZq.net
俺の中ではiOSでサウンドフォント使えるアプリが出てから再評価されてきた
iOSだと生系の音にはあまり強くないし、このスレで話題に挙がるやつ使ってみたら、今更サウンドフォントなんてと思ってたけれどなかなかバカに出来ないなと思ったよ

220 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/19(土) 08:18:22.44 ID:2Faxmokh.net
スフォルザンドとかで新しいライブラリーが出るとちょっと聴いてみるかってなる

221 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/19(土) 23:52:32.26 ID:7rQDYaBk.net
iOS端末持ってないしなぁ…
とは言えiOSのみでしか売らない音源ソフトも大分増えちゃったな

222 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/20(日) 06:39:16.67 ID:bl8rya/P.net
スフォルザンドのピアノライブラリーが70ドルもして凹んだ

223 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/20(日) 15:43:13.71 ID:VIKpIt7e.net
ピアノライブラリとしては安い方じゃね

sforzando自体はsf2の取り扱いに問題があるらしいが

224 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/20(日) 16:01:16.88 ID:iGyeeOmk.net
sforzandoのメリットって何かあるの?
TX16Wxはフリーでもパラアウト出来るとかわりと万能だけど

225 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/20(日) 17:22:35.51 ID:KFq3Za9n.net
スタンドアロンで起動すると音が小さすぎてあんまり好きではない

226 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/20(日) 17:51:45.36 ID:r8tdENsy.net
TX16Wxは商用の場合はライセンス買う必要があるからその筋の人間は注意な
sforzandoは商用利用もフリーっぽいけど

227 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/21(月) 07:32:32.71 ID:OlhltMPv.net
>>225
どっちが?
TXそれともsforzand?

228 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/21(月) 08:44:57.10 ID:l8tJdRgh.net
>>227
後者

229 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/21(月) 19:24:25.95 ID:mU4He3LO.net
そうか、、まぁSONARのSFZ Playerもあるしな。

230 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/23(水) 15:54:40.61 ID:a1pme5Fg.net
64bit Windows8.1、64bit FLStudioでRGC(CAKEWALK)SFZ PLAYERは動作しない。
fruty Sf2Playerも動作しない。

ほかに良いサンプラーあったら教えろ。DirectWaveは持っている。

231 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/23(水) 16:16:54.33 ID:eHbVq2MK.net
黙れ小僧

232 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/23(水) 17:26:09.47 ID:RV8/J4Ot.net
Fuck

233 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/23(水) 17:27:53.16 ID:/BbsoDR6.net
TX16Wxでいいじゃん

234 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/23(水) 22:24:29.11 ID:4yZXe7Oi.net
久々試したけどリリースがメチャクチャだったりで読み込み精度は相変わらずだなぁ
一回設定すれば直るけどサンプル毎に行うのは億劫だ
Shortcircuitがやっぱ一番確実だなこの辺は

235 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/23(水) 22:45:55.17 ID:u0qayUZm.net
ちなみにSSOの作者はShortcircuitを批判している

236 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/24(木) 20:02:09.75 ID:U7+WLtrP.net
polyphone使ってみたけど複数選択で一括設定出来て楽だな
Viena、Viennaも一括設定できるのかもしれんけど分からなくてチマチマやってた

237 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/28(月) 23:06:47.87 ID:9dxEFNw1.net
改造版SGM V2.01K Ver10向けのもの

一部のSawでループ時にプチプチ鳴るのを軽減
http://www1.axfc.net/u/3541806
TiMidity++ではWindが正しく鳴らないみたいなので
無理矢理それっぽく鳴るように設定したもの(スケール チューンはてきとー設定)
http://www1.axfc.net/u/3541809

Soundfont編集ソフトで統合するなりTiMidity++のcfg設定して使うなりしてください

238 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/29(火) 08:19:27.41 ID:ia/5EJSh.net
フォント編集ソフトってどれが優秀なの?

239 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/29(火) 13:19:14.65 ID:8BviUCQl.net
VirtualMidiSynthがSFZも対応したみたい

240 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/29(火) 20:14:14.55 ID:Jyx6Mam3.net
>>239
VirtualMIDISynth、やりますねぇ。

241 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/29(火) 20:47:26.90 ID:Dvy/c5tz.net
それ仕事してるのはほとんどbassmidi.dllの人じゃ・・・
現状ただ読めるってだけだからソフト側でsfzのPC対応しないとmidiデバイスに使うのはきついかな

BASSMIDI driverもgithubの奴はsfz使えるみたいだが、
ビルドなんてできないから俺は知らん

242 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/29(火) 21:28:12.78 ID:Wz5aF2pf.net
>>237 SGMの改造の人です。
俺も調整試みてたけど、しっくりくる感じになってなかったので、マジ感謝するわ。

今度更新する時に取り込ませて頂きたいと思います。

243 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/02(金) 08:40:20.44 ID:DVU3T29p.net
>>66
SFZのサンプル使ってsf2化してみたけど
普段使っているピアノ音より大分くっきりした音していて面白い
仕様上無理だからランダム分外したけど
キー別に一音一音突っ込んだらファイルサイズ1GB超えてでかくなり過ぎたw

244 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/02(金) 11:39:06.79 ID:jxATj+Tx5
ケルト系の音源探してんけど
使えないサイトばっか
今現在ダウンロード可能なとこ知らん?

245 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/03(土) 17:14:37.98 ID:8sxsNvR/n
http://vb-audio.pagesperso-orange.fr/Voicemeeter/
これってスレ違いっすか?

246 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/05(月) 03:13:15.73 ID:e6mSWqbm.net
昔、サウンドフォントの音源はsfz→VSThost→LoopMIDI→Dominoの経路でちゃんと使えてたんだけど、
久々にやったらVSThostからsfzがバグって立ち上がってくれないせいで全く設定できなかった
何か代替の方法がないか、教えてほしいです
ただし、同時に二個以上のサウンドフォントが使える方法でお願いします

247 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/05(月) 08:21:44.84 ID:UKTBl+cr.net
>>241
実用性に難ありか
Bassmidiの人も他の仕事で忙しそうであまり期待できないかな

248 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/05(月) 11:32:02.66 ID:YXQN29wS.net
>>246
このスレ位は遡って読んでみよう

249 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/05(月) 13:36:10.57 ID:2bG1isUE.net
ヤマハ・ヨーロッパ、約900MBにも及ぶDX7のサンプル・ライブラリーを無償配布中!
ソフト・サンプラー「Zampler」も同梱
http://icon.jp/archives/11038
いとしのDX7ですが900MBは思ったほど音色が多くないような感じも

250 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/05(月) 13:42:55.77 ID:YXQN29wS.net
Dexedある今となってはなぁ・・・・・・

251 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/05(月) 20:34:05.67 ID:uFRR7jTC.net
でもDexedってちょっと粗さ・太さが足りないんだよな
実機に転送すると太くなりすぎて微調整する必要がある

252 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/05(月) 20:48:17.68 ID:2bG1isUE.net
>>249のリンク先のダウンロードページで
DX1/DX5(388MB)
CS-80(515MB)
CS-40M(367MB)
もダウンロード可なので全部しますた。
今日はヤマハ三昧ですw
しかしZamplerのサイトもPDFもドイツ語でまいったあ〜

253 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/05(月) 20:59:47.05 ID:XtsuXVm5.net
普通のSFZだから他のサンプラーでも読み込めるよ

254 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/05(月) 21:37:21.71 ID:XtsuXVm5.net
最近の容量気にせず丁寧に作られたSFZはやっぱり音良いよね
Samplephonicsなんかがフリー提供してるSFZもなかなか

総レス数 407
110 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200