2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆自作曲、聴いてよ」スレッド★ 70th

468 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/23(月) 02:39:15.20 ID:W0fGTfjT.net
>>461
「帰る〜」はいいと思ったよ。
歌モノだけでbgmはあまり作ったことないけど、こういうのがADVのbgで流れていても普通に聞けるものになってる
前述で言われている理論的なことがどこまでを指すのかは知らないけど。
曲作りの幅を広げるために理論が役立つのだとしたら、
サブドミナントマイナー、セカンダリドミナント、ハーモニックリズム、アッパーストラクチャートライアド
とかの技術で選択肢を増やして行くことをお勧めする。
使い方は人の曲聞いてパクればいい、というかポップスのあるゆる方面で当たり前のように使われてる技術だから

たとえば4小節で WM7 → Vm7 → Ym7 →Ym7 の進行だったら Vm7をVaug7に変えて聞くと雰囲気が別物になるし
TM7→Ym7→Um7→X7 のUm7の部分をY♭M7に変えてもいける進行になったりする。

理論って聞くとややこしく思われることは多いけど、理屈と使い方を知るだけなら時間はそこまでかからない。
後は人がどういう使い方をしてるかだから。
ベロベロ音楽理論で冨田ラボの曲解説がすごく役立つから見てみるといいよ

総レス数 1007
438 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200