2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

プロを本気で目指す人の集い

1 :名無しサンプリング@48kHz:2014/10/30(木) 08:38:51.55 ID:rN3Sm+Pt.net
今日も頑張っていきましょう

529 :名無しサンプリング@48kHz:2015/07/10(金) 11:44:04.33 ID:9PCalv53.net
>>528
それは音楽業界の仕事として包括的に専業と見ていいんじゃないか。
兼業というと違う業界の会社員とか日雇いバイトとか全く異業種の仕事をしてるってことで。

530 :名無しサンプリング@48kHz:2015/07/10(金) 11:56:12.61 ID:IRT0d0Wk.net
>>529
そうだな
異業種で兼業の人はほとんどいないや
若手で何人かいるくらいだね

531 :名無しサンプリング@48kHz:2015/07/10(金) 12:09:45.51 ID:OtlP5JxF.net
コンペに出したりアレンジの仕事しながら、楽器屋で働いてるやつもいるし。

532 :名無しサンプリング@48kHz:2015/07/10(金) 13:33:44.13 ID:9PCalv53.net
楽器屋販売員はちょっと微妙だな

533 :名無しサンプリング@48kHz:2015/07/10(金) 18:19:39.97 ID:a6TYEG/5.net
ゲーム音楽の仕事しながら近所のコンビニで早朝バイトしてるけど、
先輩のオバサンがあまりにも恐ろしくて創作活動に支障きたすんだが。。w

534 :名無しサンプリング@48kHz:2015/07/10(金) 21:14:16.71 ID:Kr0kmseZ.net
>>525
むしろ経済的ハードルは下がってるんじゃね?
DTMの環境にしろ100万程度ではそれなりの機材で揃うし
90年代以前とかと比べると現状は恵まれてるし
スタジオの閉鎖も機材の低価格化の要因が大きいと思うがな

535 :名無しサンプリング@48kHz:2015/07/10(金) 21:22:47.65 ID:3gKlr7sy.net
>>534
その通りだと思うけど、スタジオの閉鎖は制作費の低下が主因だ

536 :ヴぉる卿♪ ◆nb7NRmEtz. :2015/07/10(金) 22:15:14.99 ID:PSiODv2k.net
ぼくの父親は歌声喫茶で営業してるぞ。
ハンガリー製のバイオリンで演歌を弾いてる。

なにか勘違いしてると思わないか?

537 :名無しサンプリング@48kHz:2015/07/10(金) 22:26:38.71 ID:yaUjaaqL.net
>>533
そのオバサンが主人公のラブソングを作ってプレゼント
以後やさしく「頑張ってね」と応援してくれるでしょう

538 :名無しサンプリング@48kHz:2015/07/11(土) 01:28:32.20 ID:/UiBpJYh.net
機材は関係無いよ。
DTMの機材で言うと、20年前のほうが安い機材でまともな金の仕事あるよ。

539 :名無しサンプリング@48kHz:2015/07/11(土) 02:01:33.61 ID:sFeTW+m3.net
機材は関係あるだろ。
当時個人が自宅で真っ当な仕事ができるような環境を揃えるには相当の投資が必要だったが今は当時の1/10くらいで並みレベルの仕事なら十分こなせるようになった。
参入しやすくなった分すそ野が広がりクライアントもコスト下げようと思えばその広がったすそ野に依頼すればいい。
そうなるとどうしても仕事全体がその安いすそ野の金額に引っ張られてしまう。

540 :名無しサンプリング@48kHz:2015/07/11(土) 02:10:46.55 ID:EwRXbKgm.net
>>533
フラグが立ったんだよ 今年のクリスマスは期待しろw

541 :名無しサンプリング@48kHz:2015/07/11(土) 05:11:38.87 ID:UsALpRHM.net
>>534
>むしろ経済的ハードルは下がってるんじゃね?

スタジオレベル、業界レベルで見ればたしかにそうだけど
個人レベルで言えば経済的なハードルは上がってると思うよ。

>DTMの環境にしろ100万程度ではそれなりの機材で揃うし

昔は個人製作のデモに製品的な完成度なんて求められなかったし、
極端な場合、リハスタでポータブルレコーダーで一発録りした音源でも許された。
自分の楽器と4Tr程度の安いMTRやリズムマシンぐらいがあれば十分。
昔ならプロを目指すアマチュアが機材環境に100万も使う必要なんてなかった。

でも、今はデモ音源と言えどそれなりの完成度が求められるし、
コンペに作品を応募するにもほとんど製品レベルのものが必要なことも少なくないからね。
楽器に加えて速いPCにDAWとその周辺機器、プラグイン、ソフト音源…、
それらの毎度のアップデート費用…。
今求められるものをやろうとすると100万ぐらいすぐに消えてなくなる。

542 :名無しサンプリング@48kHz:2015/07/11(土) 10:19:28.39 ID:/UiBpJYh.net
>>539

いくら良い機材使った所で、素人になんか仕事依頼なんかしねぇよ。
参入もくそも、そんな素人に依頼するクライアントは大した奴じゃない。

543 :名無しサンプリング@48kHz:2015/07/11(土) 10:36:00.15 ID:UQP5pirJ.net
音楽業界のそういうところが封建主義的だよなあ。

もっと個人単位で新しい音楽の売り方を考えたほうがいいと思う。プロである以上、それはビジネスなのだから

544 :名無しサンプリング@48kHz:2015/07/11(土) 10:57:03.38 ID:sxxqwIHu.net
>>542
誰が素人に依頼するなんて言ってんだよw
すそ野ってのは最低限の要求クオリティをクリアした上で、別にそれほど高度なものは要らないのでってところが頼むとこだ。

結局そういう底レベルプロでもその費用でできるって実績がクライアントに根付けばクライアントだって予算枠取る時にそれを大幅に上回る予算は取れない。
結果的に上級プロも単価を下げざるを得なくなる。

545 :名無しサンプリング@48kHz:2015/07/11(土) 12:35:16.58 ID:/UiBpJYh.net
低レベルプロって、、、、、
そんなものはプロじゃない。

546 :名無しサンプリング@48kHz:2015/07/11(土) 13:11:25.37 ID:un8lGf2w.net
>>541
機材に金かけないと勝負出来ないようなコンペ
ばかり皆目指してる訳じゃないだろw

547 :名無しサンプリング@48kHz:2015/07/11(土) 13:28:02.18 ID:UQP5pirJ.net
まあ、企業が機材に金かけて音質が良い音源が作れても、面白い音楽が作れないからコンペをするわけだしな

548 :名無しサンプリング@48kHz:2015/07/11(土) 13:44:40.64 ID:7bPRlfER.net
>>545
プロのレベルは全員同じと思ってんのか?

549 :名無しサンプリング@48kHz:2015/07/11(土) 14:03:33.58 ID:/UiBpJYh.net
少なくとも、素人に低レベルと認定されるような奴はプロじゃない。

550 :名無しサンプリング@48kHz:2015/07/11(土) 14:26:34.14 ID:UQP5pirJ.net
音楽業界ほどプロという言葉に執着しすぎている業界は無いだろうなw

551 :名無しサンプリング@48kHz:2015/07/11(土) 14:27:15.67 ID:qNXP+SFw.net
>>541
> 楽器に加えて速いPCにDAWとその周辺機器、プラグイン、ソフト音源…、
> それらの毎度のアップデート費用…。
> 今求められるものをやろうとすると100万ぐらいすぐに消えてなくなる。

それ勝手に想定して機材買って満足してるだけでしょw
業界にはDTMの機材使えるオペやエンジニアなんて腐るほど居るんだから
本質を見極めないと箸にも棒にもかからないよ

552 :名無しサンプリング@48kHz:2015/07/11(土) 16:37:35.50 ID:vCxetlbG.net
コンタクトそのままのポップスや、それこそFLやliveのプリセットまんまのEDMですら売れまくりの現状と、
余りにも違う気がするけど。

553 :名無しサンプリング@48kHz:2015/07/11(土) 17:47:06.30 ID:uov5AI3E.net
自分は自分の音追求してこうぜ

554 :名無しサンプリング@48kHz:2015/07/11(土) 20:33:20.02 ID:7bPRlfER.net
>>549
なんとか自分が書いたことを正当化しようと必死なのがよく伝わるな

555 :名無しサンプリング@48kHz:2015/07/11(土) 23:14:37.21 ID:/UiBpJYh.net
>>554

年に一度くらい、おかしな依頼がくることがあるけどね。。。。
非常識な低予算の案件が、、勿論断るけどね。
ああいうのって、お前の言ってる低レベルのプロが引き受けることによって、
その楽曲が利益生まなくてもクライアントが儲かる仕組みになってるんだわ。
元々の制作費をクライアント様が抜いてるからな。

お前みたいなアホがいるから、そんなのがまかり通るんだわ。

556 :名無しサンプリング@48kHz:2015/07/12(日) 00:56:04.20 ID:JdAZInzu.net
>>551
>それ勝手に想定して機材買って満足してるだけでしょw

このDTM板なんてそんな奴ばっかじゃんw

わかりやすく例を極端にしたのが余計に誤解を生んだのかもしれないけど、
部屋でアコギ弾きながらマイクも通さずに歌ったものをラジカセで一発録りした
音源なんて今はコンペにも出せないでしょ。
初歩的なDTMやDAWの機材を揃えるだけでも、安アコギとラジカセに比べれば
遥かに高額な費用がかかる。
オレが>>525で、経済的なハードルは今の方が上がってると言ったのはそういうこと。
無駄に機材に金をかけまくる奴は昔からいたし、そういうアホな連中を指して言ってるんじゃない。

557 :名無しサンプリング@48kHz:2015/07/12(日) 01:05:43.16 ID:2Prond8N.net
>>555
だから必死すぎw
もういいよ、君のことはバカだなと認識したからこれ以上何を書いてもその印象は変わらない。

558 :名無しサンプリング@48kHz:2015/07/12(日) 03:42:41.18 ID:nGt26AMS.net
アコギにラジカセってのは80年代〜90年代初頭くらいの話?
15年前ですらコンペ作家のデモでもTritonやギター+Podあたりを使ってAW4416とかMD8で録音みたいな、そのレベルが普通だったと思う。
更に一台VAでNordとかVirus Indigo辺り、
サンプラーにS6000とかE5000を持ってたり。
メモリもライブラリもすごい高かったし大変。
そのくらいで一セットじゃない?
あとパソコンとシーケンスソフトとMackie辺りのミキサーとオーディオIF(当時はPCIのカードも多かった記憶)とMIDIインターフェイスと

559 :名無しサンプリング@48kHz:2015/07/12(日) 03:49:35.59 ID:nGt26AMS.net
となると100万じゃ済まなかったように思うなぁ。
ケーブルや電源周りも地味に金かかったしね。
今の方が明らかに安価に制作できるんじゃないかなぁ。
DAWも安いし廉価版も豊富にあるし、フリーのVSTも豊富だしインターフェイス買わなくてもUSBで何でも繋がるし、ミキサーも要らんしと・・・

560 :名無しサンプリング@48kHz:2015/07/12(日) 08:39:59.46 ID:5D1o0K+h.net
>>556
しかし勝手な想定が好きみたいだねw
自前で揃える前提とか結局ただの機材好きなんでしょ?

561 :名無しサンプリング@48kHz:2015/07/12(日) 11:14:00.70 ID:uedXGf/D.net
554「ラジカセガー、ラジカセガー」
今の子「ラジカセ?おじさん何それ」

562 :名無しサンプリング@48kHz:2015/07/12(日) 16:25:39.66 ID:JdAZInzu.net
なんか、どうしても俺を機材好きにしたい奴がいるみたいだけど、まぁいいや。
ちなみに、どうせまた自称とか言われるんだろうけど、オレはコンペでも曲を選ぶ立場だよ。
その立ち位置から「今の子たちは自分の楽器以外にもいろいろ揃えないといけないから
大変だなー」と思ってる感想を書いたまで。
ま、頑張ってプロを目指してくださいな。

563 :名無しサンプリング@48kHz:2015/07/12(日) 16:35:19.55 ID:k83OtokY.net
はいはい
次の妄想癖の方どうぞ〜w

564 :名無しサンプリング@48kHz:2015/07/13(月) 00:01:03.36 ID:4F1qWrZW.net
俺はパブと専属契約してるけど、機材がどうとか尋ねられたこと無いな。
機材がどうとか言ってる会社って大体はレベル低いよ。

565 :名無しサンプリング@48kHz:2015/07/13(月) 01:05:16.50 ID:5PS8PXM7.net
誰もそんな話してない

566 :名無しサンプリング@48kHz:2015/07/13(月) 02:14:05.19 ID:ISM/I8/a.net
最近はそこそこオシャレなパブも増えたよね。
イギリスみたいな立ち飲みスタイルは少ないけど。
ステージに持ち込む機材について注文つけられたことはないなあ。

567 :名無しサンプリング@48kHz:2015/07/13(月) 02:15:51.16 ID:cq67e2bR.net
無限ループの可能性

568 :名無しサンプリング@48kHz:2015/07/13(月) 02:17:46.93 ID:bUyloRQF.net
パブー(イクラちゃん)

569 :名無しサンプリング@48kHz:2015/07/13(月) 07:20:04.71 ID:oNEwKSP6.net
最近の若い子はオッパブも試したこと無いで機材語ってるんだろうね。

570 :名無しサンプリング@48kHz:2015/07/13(月) 12:05:29.44 ID:LdugGodk.net
コンペも選ばないと酷いのも多いぞ?
上に出てくるようなアホが選ぶコンペだと時間の無駄w

571 :名無しサンプリング@48kHz:2015/07/13(月) 21:03:57.88 ID:dlWr+jr2.net
作曲家はコンペよりも、自分の足で異業種との脈を作って仕事をもらうスタイルの方が良いんじゃないのか

572 :名無しサンプリング@48kHz:2015/07/13(月) 21:13:37.09 ID:5PS8PXM7.net
両方やった方がいいと思う。
俺はそうしてる。
どっちか一つに絞るメリットが分からん。

573 :名無しサンプリング@48kHz:2015/07/14(火) 20:48:03.90 ID:NHbV4/iY.net
自分に好きじゃない奴の曲を年中作るなんてデメリットしかない。

574 :名無しサンプリング@48kHz:2015/07/17(金) 03:08:28.25 ID:iRcrv9lG.net
コンペに通った、という事実を獲得するのがモチベーションになっちゃってるヤツが
結構多いからなあ

575 :名無しサンプリング@48kHz:2015/07/20(月) 12:54:40.01 ID:QvbB1Mc7.net
>>564
>>566
参考になります

576 :名無しサンプリング@48kHz:2015/07/24(金) 13:16:30.61 ID:oFaaLTa0.net
>>574 それか、お金か。他に何かある? 有名になれるかも、とか?(笑)

577 :名無しサンプリング@48kHz:2015/07/27(月) 21:33:28.03 ID:3hLIhmFX.net
有名になるのもお金を稼ぐのも、あまりに音楽を使ってそれを目指すのは遠回りすぎるので論外として
となると、>>574 が残された最後の意義になるのは当然の流れ

578 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/03(月) 00:37:29.80 ID:3Hv4ZIFs.net
とりあえず本気で目指せ、本気で。
プロになれたぞ! という歓びを目指して。

579 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/03(月) 14:08:24.71 ID:El9OMNim.net
俺は目指すってなんやねんと思うけどな。

なんで絶対に成るって言えないんだよ。

580 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/04(火) 17:21:34.35 ID:ZoMUIlQ2.net
もう最近は自分の発想力を自由自在に操れるようになってきて、
天才なんじゃないかとおもう。
おれは間違いなくプロになれる。

581 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/05(水) 04:21:08.49 ID:tum4qSab.net
そう思えるのも才能だなw

582 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/05(水) 08:17:51.73 ID:MGpAFWzd.net
わろす

583 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/05(水) 13:49:13.78 ID:a93JyK+E.net
>>580
仕事すりゃわかるよ
発想力と妄想力の違いがw

584 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/05(水) 19:04:32.38 ID:JM5smerV.net
疲れるからむしろ才能をもうすこし抑えたいぐらいだわ

585 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/10(月) 01:10:12.96 ID:4Tp0qAeG.net
>>579
根本的な事がわかってないな。
スレタイ見ればわかるように、ここは「目指す」スレ。

586 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/10(月) 08:36:57.86 ID:24vgY9/K.net
そういうことか

587 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/13(木) 18:33:09.36 ID:7Gz8v1sp.net
今日も元気に本気で目指してるかい?
ちんたらやってちゃだめだよ、本気じゃないと。

588 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/13(木) 21:33:45.79 ID:rzU4rbUA.net
目指しまくってるぜ
お盆だし通常時の3倍は目指してる

589 :ヴぉる卿♪ ◆nb7NRmEtz. :2015/08/13(木) 22:06:21.98 ID:MVD2ZK2h.net
プロって言うのはな、ツマラナイ曲を作るセンスと
忍耐力が必要なんだよ。

590 :ヴぉる卿♪ ◆nb7NRmEtz. :2015/08/13(木) 22:08:38.62 ID:MVD2ZK2h.net
天才なんかに出来る仕事じゃねぇ。
凡人の中の凡人でしか、やってられない事なんだ。

591 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/14(金) 18:44:24.36 ID:GVhE81Sl.net
http://firestorage.jp/download/c85d1d00d9f482e764ad5cff1e3102b68f35973f

592 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/14(金) 18:48:39.91 ID:GVhE81Sl.net
>>591ですが、貼るのどうしようかなと迷っていたら、
間違えて「書き込む」をクリックして貼ってしまいました。。
ソロのバイオリンとオーケストラであわせてます。
劇伴な感じでラブコメをイメージしてます。。

593 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/14(金) 19:05:34.44 ID:aqjbYl2v.net
いいんじゃない?
主メロのバイオリンがちょっと打ち込みらしさが出ちゃってたかなと感じたけどそれ以外は俺はそこまで気にならなかったかな
転調を重ねるところもオーケストラらしくて良いと思ったよ

594 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/14(金) 19:48:15.32 ID:GVhE81Sl.net
>>593
バイオリンはヴィエナなんですが、すごくいい音をだしてくれますし、
個人的にとても気に入っています。
ですが、打ち込み感もやはり感じます。生音に差し替えたいです。
そして、転調は便利だなぁと、いつもおもっています。

595 :589:2015/08/17(月) 18:07:08.07 ID:04DQGHwn.net
>>591です。この時は色々迷ってすぐに削除してしまったのですが、ミックスしたので再度貼ります。
真性のどМなので、どうぞ醜い雄豚を罵ってくださいませ。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org472265.mp3

596 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/17(月) 20:31:16.09 ID:L8sK+fB+.net
>>595
ラブコメならモチーフを半分にして
あと3展開位させてほしいな。
あと各パートの音量はもう少し練った方がいいともう。

597 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/18(火) 05:39:06.71 ID:IcUGpx0b.net
>>596
なるほど〜。
モチーフにこだわりすぎるところがあるのかもしれないです。
各パートの音量も悩むとこです。

598 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/19(水) 19:47:29.67 ID:Epf0U9ZM.net
本気で目指してるんだねー

599 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/19(水) 20:02:15.68 ID:tO2mffXo.net
曲作らないけどプロ目指すの楽しすぎわロタ

600 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/20(木) 03:22:39.40 ID:r42oqqO2.net
マジレスするとそれが正しい
仕事がバンバンくるまでは
作曲するより営業する時間を倍くらいにするのが正しい

601 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/20(木) 18:30:55.65 ID:0ZX8S/ZE.net
アマチュアは営業なんか考えなくて良いよ。
そんなことよりコンテストやオーデション出まくって勝つこと考えた方が良いよ。
負けたら、なんで負けたか反省してひとつずつ改善して行ったら良い。
その過程でプロの適切な助言貰えたりするしな。

マトモに仕事出来ないうちから金の事考えるとろくでもない結果になるよ。

602 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/20(木) 18:38:33.48 ID:hFygbsvP.net
まあでも正直なとこいうと、プロ志望側の人間って金にならないと不安になっちゃうのも
すげぇわかるよ。

603 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/20(木) 20:02:02.20 ID:0ZX8S/ZE.net
アマチュアって、どんなにレベルが高くてもすぐそのまま仕事で使えるようにはならないから、
最初から金に走ると、素人を相手にしてプロのふりするか底辺のしょうもない仕事するのに
あくせくするようになって、最初の志は忘れしまう。
そういうレベルの低い仕事は、いくら積み重ねてもトップレベルの仕事にはつながらないから、
時間使うだけ無駄。すぐに歳とるよ。せいぜいネットで素人相手に商売する程度だよ。

やるなら最初からトップレベル目指すしかないね。

604 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/20(木) 20:51:16.60 ID:2hTC2df7.net
DTM板でプロっていう言葉を多様する人って
具体的にどういった職業の人を指しているのかよく分からんことが多い。

605 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/20(木) 20:52:25.14 ID:jh7TLbX8.net
多用な

606 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/21(金) 05:37:17.43 ID:C0Qbbenf.net
DTM版だから、どうせ作曲家とかアレンジャー.トラックメイカー志望なんだろ?
どんなに営業活動してもアマチュアでプロの実績ない人間にプロが仕事をやるなんてことは
あり得ないよ。
T Vとか映画の音楽担当しようと思えば、最低でもプロで十数年のキャリアいるよ。
局や監督からの信頼積み重ねてないといけないし。

607 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/21(金) 05:47:49.24 ID:tM7GoWpb.net
仕事って言ってもいろいろあるし、
小さい仕事とかならアマチュアでも取れたりするよ。
そこからコツコツ実績を積んで徐々に大きな仕事を取れるようになっていくケースだってあるし。
これは別に音楽に限らずどこの業界でもある話では。

608 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/21(金) 06:53:09.15 ID:FktEbReM.net
営業って
会社とかに出向いて
「使って下さい!お願いします!」って
やることだと思ってんの?w

何十年前の脳みそしてるんだよ・・・

609 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/21(金) 08:56:42.52 ID:C0Qbbenf.net
>>607

俺の経験からすると、そういう小さい仕事は最前線の仕事では何の役にもたたない。
そこからのコネクションで上にあがることもないと思う。
期待する気持ちは分かるけどね。 そんなキャリア積むだけ貴重な人生の時間の無駄だよ。

始めからトップ目指して何もかも妥協しないで走るしか方法はない。

610 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/21(金) 09:30:40.70 ID:Qj/A1OVR.net
「俺の経験」ほど役に立たないものはないな。特に2CHでは

あっ(察し)

611 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/21(金) 10:41:24.62 ID:C0Qbbenf.net
>>610

お前には役にたたないだろな、完全にアホだからな。

612 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/21(金) 11:01:18.97 ID:vYXWwhXx.net
>>608
何も知らない
アマばかりのスレだからね

インターネットの時代にも
「営業」と言われても時代錯誤の
営業しか思いつかないのさ

613 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/21(金) 11:33:18.47 ID:Qj/A1OVR.net
営業というより仕掛け、心理学なw
馬鹿をその気にさせるなんてのはわけないだろ
業界経由じゃなくて直接ユーザーに売り込むんだよ、そっちのほうが簡単だろw
キョウビ事務所所属やらにこだわるほうが時代錯誤なんだよ
馬鹿が好むフレーズってのがあるだろw

614 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/21(金) 11:41:01.88 ID:Qj/A1OVR.net
音楽ってのはビジネスであり心理学であり数学なんだよな。
その辺が分かってないソウルやらハートなんて言ってる雑魚は取り残されるぞ?
俺様節じゃ金取れないの。趣味でやってろって事。
そこがプロとアマの違いなんだよね。分かる?
分かってないやつが事務所に搾取されてくんだよ。気付けよ?日本土人
ソウルやらハートで売れるのはキャラクター性であり音楽とは関係ないからな。

615 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/21(金) 11:41:46.65 ID:C0Qbbenf.net
いかにもバカな素人が考えそうなことだな。

616 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/21(金) 11:42:52.82 ID:Qj/A1OVR.net
>>615
プロの証拠もなしによく言うwwwwwww

617 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/21(金) 11:53:07.53 ID:vYXWwhXx.net
>>615
素人は君だという罠
自分が本当の現代の「営業努力」もせず
まったくプロになれる道が見えないもんだから

「プロって大変な道なんだ!だからボクがプロになれないのは悪くない!!」という自己擁護なんでしょ

【歌ってみた】で出世したヒャダインなんて
ヘッタクソなのに数年で
映画音楽まで任されてるがな

618 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/21(金) 12:01:45.55 ID:C0Qbbenf.net
バカが言いそうなことだな。

619 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/21(金) 12:03:05.35 ID:vYXWwhXx.net
おっそうだな

620 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/21(金) 12:08:55.10 ID:c+rFAcaR.net
極めて稀な例を挙げて当たり前のように扱うのは間違っている。

マンションの9階から落ちても死ななかった人がいるから、同じように飛び降りても平気ですか?ってことだよ。

ヒャダインと同じやり方で同じ道を歩めると信じてるなら、同じやり方で勝負すれば良いんじゃね?俺ならやらない。

621 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/21(金) 12:24:16.70 ID:eJMLfpiT.net
ヒャダインも普通に事務所入ってるよねー

622 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/21(金) 12:31:33.32 ID:iyUhKrn9.net
稀有じゃないだろ
ネットでプロになるヤツのほうが
今はむしろ多い

623 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/21(金) 12:34:58.43 ID:H8Jy+1PH.net
ボカロぴーさんのことですか

624 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/21(金) 12:45:07.62 ID:GqiROyH1.net
ネットで話題になったりファンついたり→スカウトは、ボカロに限らずダンスミュージック系でも、
日本に限らず世界的に商業化ルートとして既に定番化してると思うが。

625 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/21(金) 12:46:45.37 ID:gjZhgp0b.net
めんどくさw 

626 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/21(金) 12:47:20.84 ID:H8Jy+1PH.net
そう言えばそうだな

627 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/21(金) 13:37:08.05 ID:2Xn5qYHr.net
音楽で飯を食べている側の人間ではないんだけど、例えばダンスミュージックのクリエイターが金を稼ぐとしても
DJでクラブに客を集める、自身でインディーズレーベルを運営する、有名プロデューサーのゴーストとしてトラックを作る、
アレンジャーとしてオーバーグラウンドな音楽に関わる、ミキシングマスタリングの依頼をこなす、専門学校やスクールでDTMを教える。
って感じで色々と金を稼ぐ手段はあるわけで、手段が違えばそれぞれ最適なアプローチの仕方や必要な技術も違ってくるよね。
ただ営業、仕掛け、仕事、活動って言っても具体的にどういう営業なのかサッパリ分からないし、話が食い違っても仕方ないと思う。

628 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/21(金) 13:37:43.74 ID:tM7GoWpb.net
>>609
小さい仕事が最前線の仕事で役に立つかって言われたら、まあそれは大して役に立たない事も多いよ。
そんで確かにそこからのコネクションで上に上がるってのもそんなにないね。
だけど小さい仕事をする事によって、ちょっとずつ実績ができて、新規開拓する時のネタにもなるじゃん。
新しいところに売り込む時に資料出して「へー、こんな仕事してるんだ?あの会社と繋がりあるの?」なんて言われて話題が広がって新しい仕事もらえることもあるしさ。
それに小さい仕事でもちゃんと名前が出る案件なら、それを見てくれた新しいクライアントから声をかけてもらって仕事が広がるなんてこともあるし。
最初から上を目指せる人はそうしたらいいんじゃない?
夢だけデカくていつまでたっても箸にも棒にもかからず、いつの間にか音楽やめてたみたいな人も多いけどね。
個人的には小さい仕事からでも地道にコツコツやる道もあるよと言いたい。
まあ時間はかかるけどね。

総レス数 986
281 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200