2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

プロを本気で目指す人の集い

1 :名無しサンプリング@48kHz:2014/10/30(木) 08:38:51.55 ID:rN3Sm+Pt.net
今日も頑張っていきましょう

366 :名無しサンプリング@48kHz:2015/04/27(月) 14:35:37.12 ID:7qUWFAP7.net
355は兎に角、言い訳してると絶対レベル上がらないから、そういうのは止めとけよな。
後から、言い訳するなら上げるなって話だよ。

367 :355:2015/04/27(月) 14:50:42.04 ID:0ujV+tRN.net
>>362 >>366
たしかに言い訳ですね。
できるだけ完成度を高くあげられるようにします。

>>364
ありがとうございます!

>>365
自分が練習を怠けてるだけなんだとおもいます。
作ったらすぐに弾いてガンガン調整しまくってますからw
打ち込みでもやっぱり間の感じとか出すべきですよね。

368 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/01(金) 23:41:57.60 ID:jNhFO8WJ.net
プロを本気で目指してる感

369 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/02(土) 06:32:22.18 ID:HSuAFMMx.net
>>368
シーッ

370 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/02(土) 14:54:50.63 ID:SgrE6Cwb.net
ここはプロ志望の先輩のスレやからね

371 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/03(日) 00:10:19.74 ID:EAVrBg/q.net
プロ志望 is Freedom

372 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/03(日) 03:23:26.16 ID:/Az3vNmq.net
>>371
yes I agreed

373 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/06(水) 19:58:41.01 ID:vywmdguX.net
プロを目指してる人が
他のプロを目指してる人を批評するという変わった主旨のスレ

374 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/07(木) 00:05:49.35 ID:pk+nJw7T.net
ぼくは中卒素人のふりをして遊んでるだけ。いつも爆釣れだから割りと楽しめてます

375 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/09(土) 23:55:09.35 ID:II4uTYcD.net
中卒はホントなんだ?

376 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/11(月) 17:20:20.38 ID:rWOWm+SG.net


377 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/14(木) 16:15:35.15 ID:0vubrdXj.net
劇伴を目指しています。オーケストラ曲です。(>>356でもアドバイスいただきました。ありがとうございました)。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org314276.mp3
中間部分が前後に対して急激にボリュームが上がっていますが、やはりこういうのはよくないでしょうか。(波形の差がすごいです)。
もしよくなければ、改善する方法などありますでしょうか。

378 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/14(木) 16:41:24.48 ID:WuaOP/MK.net
その前に楽器ごとのバランスをまともにした方が。
今の状態に対してなにをやっても無駄。

ミックスの基本中の基本として、自分のスピーカーやヘッドホンで市販の音をちゃんと聞いて比較するってのがある。
精密なミックスの工程をやってない段階にしても、他人に聞かせる最低限のラフミックスは必ずやらないと、二度と相手にされなくなる。

379 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/14(木) 16:49:21.71 ID:0vubrdXj.net
そうなんですか!
楽器ごとのバランスですか。市販の音と比較することもやりたいとおもいますが、
今からこの音源に対してそれをやっても手遅れなんでしょうか。

380 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/14(木) 17:00:33.69 ID:0vubrdXj.net
もうひとつすみません。
「楽器ごとのバランス」が指す具体的な内容を教えていただけると幸いです。
勝手なことをいってすみません。

381 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/14(木) 17:47:34.19 ID:K5NWq2TB.net
>>377

そんなことよりアレンジをもっとちゃんとした方が良いと思う。
後からいろいろ弄らないと行けなくなるのは、アレンジが悪いからだ。
バランスとしては、弦に対して木管が前に出過ぎ。不自然。
アーティキュレーションが良く無い。特にフルートに表情が無いのが目立つ。
伴奏のストリングがアカデミックな感じがするのに、木管が洗練されてなくて
不自然。弦と調和してない。
細かいこと言うと、もっといろいろあるけどね。

アレンジ段階でオーケストラの配置をしっかりしていれば、あとから小賢しいことしなくてすむ。

 

382 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/14(木) 18:03:18.56 ID:0vubrdXj.net
>>381

おおお、そうなんですか、木管とかもダイナミクスは付けたほうがいいのですね。
そして木管は弦の後ろに引くべきですか。そうですよね。
たしかに木管わかってないですね。弦も対してよくわかってませんがw

383 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/14(木) 18:38:06.52 ID:0vubrdXj.net
フルートのエクスプレッションをいじって、歌わせるようにするとよさそうですね。

384 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/14(木) 18:58:40.76 ID:WuaOP/MK.net
具体的に指摘するのが面倒すぎるので、楽器ごとにオーディオで書き出してMIXスレに投下してみると良いかもね、と提案するよ。
そうすればそれなりの音量バランスでまとめてくれる人が居るかもしれない。

ただし今のMIXスレにオケをまともに仕立てるセンスのある人が居るかどうかは知らん。

まともなバランスを知ればアレンジ上の過不足に嫌でも気がつくはず。

385 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/14(木) 19:06:45.76 ID:0vubrdXj.net
>>384
オーディオで下記だす時はリバーブとEQは全部消すのでしょうか。

386 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/14(木) 19:09:21.55 ID:WuaOP/MK.net
とにかく勘違いしてるのは、うたわせるとかそういう要素以前に楽器ごとのバランスが壊滅的にだめ。
これは個性とか作品性以前のレベルで、徹底的に普通のバランスを身に付けないと全くお話にならない。
まずは音量バランスについてだけ徹底的に習得しないと本当にまずい。

独学でDTMでオケやってる人にものすごく多い傾向として、音源の初期設定の音量バランスそのまま使ってしまっているケースは多く耳にします。
全部の楽器を最大ベロシティで鳴らして、その音源のデフォルトがどんな狂いかたをしてるのかを聞く。
次にミキサー部分でフェーダーを下げてバランスを取るか、音源の楽器ごとの出力を下げながらバランスをとる。
それができていればあとは普通にMIDIを打ち込んで鳴らせばそれなりの鳴りかたになる。
そういう初期設定をやらずに歌わせることをしても、歌いすぎて突出しておかしなことになり、微調整の作業ばかり増える悪循環に陥る。

387 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/14(木) 19:14:24.70 ID:WuaOP/MK.net
>>385
消します。
左右定位(パン)はそのままで良いです。
曲の頭に空白がある楽器だとしても、空白込みでオーディオ化します。
すべての楽器のオーディオデータを単純に貼りつけたときに正しいタイミングですべての楽器が登場するようにします。

つまり余計なことはなにもしないで、全ての楽器を曲の頭から終わりまでの長さで書き出します。

アップロードはgigafileなどの大容量アップローダーを使うのが良いです。

仕事に戻るのでこの後はレスできません。

388 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/14(木) 19:24:23.68 ID:0vubrdXj.net
>>386
ありがとうございます!
大変な問題なのですね!
音量バランス。。うわあーなんかやばいですねΣ(゚д゚lll)
がんばります!

389 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/14(木) 19:42:32.30 ID:0vubrdXj.net
そしてパソコン重い。。
うへえ。。。

390 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/14(木) 23:18:18.62 ID:K5NWq2TB.net
UPはやめとけ、言ってる奴は素人だ。素人の遊び道具にされるだけだ。
プロは絶対にそんなことに時間使わないから時間の無駄。
マスターしたかったら、本物のオーケストラ曲を聴きまくって感覚を養え。

プロ用のオーケストラ音源は、始めから最適なステレオバランスで録音されてるから、
殆ど何もする必要がない。音量バランスが変わるのは奏法が違う場合。
楽器ごとにBUSSにまとめれば良い。奏法ごとにマルチでトラック作ったりすれば良い
とそれをBUSSにまとめてもいい。必要ならバスでコンプでピークを少し削る。

オーディオ化は、CPUに余裕があればやる必要が無い。というよりやらない方が良い。
下手にオーディオ化してしまうと、後でアレンジを変更したりスパイクしてるところを削るのに
コンプをかけないと行けなくなるからだ。EQも同じく。
下手なアレンジのせいで1St Violinの4Khzが飛び出て聴こえて耳障りだとする。
ファイルにしてしまうと、アレンジのせいなのにEQで4Khzを削ることになるだろ。
あるいは、フェーダーの調整だけで誤摩化してしまうかもしれない。
これは解決にはならない。従ってファイル書き出しをするときは、全てのアレンジが完璧になって
何も問題が無いときに行わなければならない。
そうでないと、エーディオ化して全てのMIXが終わり問題点が見つかったときに、
最初MIDIトラックにもどらなくてはいけなくなる。

最初に正しい配置で鳴らしてれば、対した問題は起きない。

391 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/14(木) 23:55:43.56 ID:EKPem+45.net
オーケストラ音源は音量そのままでいいとか、合わないから最初に合わせろとか色々言ってるけど、ミックス次第で曲ごとに全然変わってくると思うけどなぁ。
純粋なクラシック的なものをやるなら別だろうけど、今の劇伴ってコンプもEQも使いまくりだし打ち込みも混ざってるしボリュームのオートメーションも書きまくりでしょ。
一律にどのバランスってのはないと思うよ。

392 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/15(金) 00:41:26.01 ID:q3cueEHG.net
http://www.youtube.com/watch?v=Fl4ZwIGBiIo

393 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/15(金) 00:55:33.57 ID:3cXj1Q+y.net
あんま望んだジャンルじゃないけど
EDMで仕事出来てるわ
悪ふざけでテンション高いの作ったら評価された
これはこれでいいのかな

394 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/15(金) 01:16:29.26 ID:q3cueEHG.net
>>392
ゴールデンボンバーの次の曲をテーマに作りました。

395 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/15(金) 06:18:18.62 ID:i6d5nvpw.net
>>391

そんな事言っても、彼がUPしたのは、純クラシカルなアプローチの曲だ。
あんたの言ってることは全く助けに鳴らない。
メジャーの映画のクラシカルオーケストラの楽曲審査は、まず楽器の配置が正しい位置
で録音MIxされているかが、第一の選考基準だ。
あんたのやり方では、必ず最初の審査で跳ねられる。素人なんだろ?
しょうもないゲームではそんなんでもOKなのかもしれんが。

396 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/15(金) 07:51:19.45 ID:0CBwOlRv.net
素人が吠えてるなぁ。
オケ音源がそのまま使えるとかねーよ。全く触ったことがないのが一発で分かるド素人発言

397 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/15(金) 07:53:53.69 ID:0CBwOlRv.net
あと楽器の配置は生オケと劇伴は関係ない。お前の耳が腐ってる。
ついでに言うと純オケと劇伴の書き方は全く違う。
知らないやつはだまってろ。

398 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/15(金) 09:07:28.79 ID:i6d5nvpw.net
俺、一応大作洋画の劇伴やってるけどね。
プロ用の音源はそのままつかえるんだよボケ
お前の土俵は、しようもないゲームとかドダバタ演劇の劇伴だろ。
お前、ド素人まるだしやん。アホくさー

399 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/15(金) 09:13:20.34 ID:i6d5nvpw.net
これ以上、俺は投稿しないから。

プロきどりのド素人にこれ以上関わりたく無い。
ド素人のアホ投稿を信じる奴は自業自得だ。吠えてるド素人も放っておく。
底辺でのたうち廻るのはお前の勝手だからな。助けてやる義理なんかない。

400 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/15(金) 09:36:25.57 ID:0CBwOlRv.net
と、素人が言っております。
プロ用()

401 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/15(金) 09:57:30.78 ID:EtxTIhvC.net
デフォルトでオーケストラが正しく配置されてることを謳った音源ライブラリがあったように思う。

402 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/15(金) 13:49:04.86 ID:iVu72Cr5.net
>>400
またお前かよ
いい加減ただの人生の負け犬って事認めろよめんどくさい

403 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/15(金) 16:38:16.58 ID:Gg/eIrbq.net
https://www.youtube.com/watch?v=P5W8rQChOrg
https://www.youtube.com/watch?v=l9lv2CtOCYA
https://www.youtube.com/watch?v=uxKy222DxcE
https://www.youtube.com/watch?v=pPUNZtXVo7c

404 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/15(金) 17:19:45.50 ID:QXkhIElK.net
大作洋画wwwwwwwwwwww

ごめん、久々爆笑したwwwwwwwwwwwwwww

明るい笑いをどうも!

405 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/15(金) 18:36:08.66 ID:s1kgbypk.net
メジャー配給の洋画の映画音楽やってる日本人ってかなり限定されだろうにw

406 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/15(金) 19:25:44.85 ID:i6d5nvpw.net
たくさんいるけど?

CGとかも普通に日本人がやってるし、

407 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/15(金) 20:51:45.24 ID:R5LB1KZS.net
CGは関わる人間の数が多いから下請けとか末端も含め色々いるだろうけど、音楽は基本的に一人だしそんなにいるもんじゃないでしょ。

408 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/15(金) 21:50:45.60 ID:0CBwOlRv.net
インターネット警察とスーパーハカーに頼んでIDから個人を特定してもらったらハンスジマーさんだったわ。

さすが世界で活躍する人はすごい。
2chのクソスレもチェックしている。

ハンスジマーさんが来てくれたお陰でこのスレも各が上がりましたね。

409 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/15(金) 23:10:26.28 ID:0y4AMmXv.net
マージスンナさんちーすw

410 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/16(土) 05:19:06.42 ID:WNeL8TOn.net
お前ら何も知らんのやな。映画の音楽は何人も関わってるぞ。
作曲家で選ばれるのは、一握りの作曲家だけだ。殆ど全ては曲で選ばれる。
TVも同じ。ハリウッドで使用される作品は年間1万曲を越える。

411 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/16(土) 06:27:39.56 ID:Wpc0Wj9i.net
>>410
ここ最近の映画で例えば誰よ?

412 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/16(土) 06:43:11.11 ID:vnmxVO7/.net
>>410
雑学知識として知っていることとスキルは関係ない。
知識披露するだけなら俺はFBIの話もできるしNASAの話もできる。

413 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/16(土) 07:06:21.86 ID:7yUwDRq0.net
無知と嫉妬が錯交するDTM板ですぞ
真面目に相手するだけ無駄

414 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/21(木) 17:50:40.09 ID:Ki7w4rZ7.net
さすが、本気の人達の集いのスレはレベルが高い

415 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/21(木) 18:09:15.90 ID:TcrCHy1J.net
じゃNASAの話をしようか、Ceresの光点は本当のところなんだと思う?

416 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/21(木) 19:31:48.66 ID:yfBf5jdi.net
NASAけない…

417 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/22(金) 02:43:54.80 ID:+dJFeRyW.net
よしNASAい… NASAけは無用じゃ

418 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/22(金) 12:12:54.33 ID:YqBkDoux.net
とりあえずCIAだかNBAだかの話してよ

419 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/25(月) 02:04:12.12 ID:Kunwv0X1.net
野郎ども俺の音楽を聞け そしてチャンネル登録しろ
http://www.youtube.com/user/siva1555/videos

420 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/26(火) 01:19:50.26 ID:5H9HEQWs.net
>>419
ネタだよね?...
本気ならセンス無さすぎて可哀想

421 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/26(火) 02:55:08.04 ID:jh3IIIRW.net
野郎どもの音楽ってw
KARAがそうなの?

422 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/29(金) 17:44:28.92 ID:VNjL39Z5.net
まだ「今から」本気で音楽のプロを目指したりするヤツがいるんだから
世の中って不思議だわ

423 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/29(金) 18:12:25.38 ID:MVEoxsJn.net
目指すとか言ってる奴は無理。

424 :名無しサンプリング@48kHz:2015/06/01(月) 02:37:12.85 ID:B88A8K4s.net
Ariana GrandeのOne Last Time からインスピレーションを得て創りました!
テーマはお洒落で可愛らしくです!
https://www.youtube.com/watch?v=2Ijqq4vpwps&feature=share

425 :名無しサンプリング@48kHz:2015/06/04(木) 01:06:31.26 ID:fyuEc7dF.net
>>423
そういう精神論みたいな問題じゃない。
目指すとか言ってないヤツも別に変わらない。
まあ、無理と言う結論は同じだが。

426 :名無しサンプリング@48kHz:2015/06/04(木) 18:24:02.69 ID:VDYQbp+d.net
>>425

そうじゃなくて、絶対になるもんだと思ってるのが前提。
何時どのレベルになって、何時までに自分はどうしてるとか明確なビジョンが必要。
そうすると、その目標を達成する為の今何をしなければならないか明確になってくる。
漠然とした夢みたいなものを持ってるだけで、闇雲に努力しても無駄。

俺はプロだからその辺の事ははっきりと分かるんだよ。

427 :ヴぉる卿♪ ◆nb7NRmEtz. :2015/06/04(木) 19:23:25.47 ID:5gO5oX4a.net
どれどれ、プロになりたいやつの音楽をきいてやろうじゃないか。

>>217 これではだめだ、まず小室を忘れるのだ。
リズムに気を付けろ、洗脳されてるのだ。
オリジナルを聴きなおせ。

428 :名無しサンプリング@48kHz:2015/06/04(木) 20:34:14.68 ID:PvLu5V44.net
というか、プロになること自体なんて、そんなに難しいことじゃない。
音楽不況のせいもあって裾野は昔より何倍にも広がってるしね。

周囲から認められる実力があって精力的に活動してれば、
自然とより高いレベルの人たちとの関わりができてくる。
後はうまくその人脈や機会に乗っていけばプロのはしくれぐらいには簡単になれる。

プロを目指すんじゃなくて、プロとしての成功を目指すべき。

429 :名無しサンプリング@48kHz:2015/06/04(木) 21:55:17.09 ID:njJIsPUN.net
>>426
悪いけどこういうの聞き飽きた

430 :名無しサンプリング@48kHz:2015/06/04(木) 22:32:28.45 ID:q9HZsGzA.net
「絶対プロになるんだっ!」って思ったことないなあ。
気づいたら音楽でメシ食ってたって感じ。
むしろ人との巡り合わせのような気がする。
運みたいなものっていうか。
大して望んでなくても巡り合わせが良ければ何となくプロになっちゃう人もいれば、
必死にプロ目指してても巡り合わせが悪ければプロになれない人もいるだろうし。

431 :名無しサンプリング@48kHz:2015/06/04(木) 22:48:55.82 ID:mLM6hQeC.net
売り込み戦略もなしに自分の好きな音楽だけ作ってても無駄だよ。

お客さんの事考えないと。

言っちゃ悪いが、プロの音楽はビジネスなんだから。会社経営と同じこと。

432 :ヴぉる卿♪ ◆nb7NRmEtz. :2015/06/05(金) 00:00:55.22 ID:Vu9eyZvL.net
>>431 まっとうな話だ。音楽を売るか売らないかの問題だ。

433 :名無しサンプリング@48kHz:2015/06/05(金) 01:37:39.95 ID:ZNE0RWNR.net
>>432
プロとアマチュアの違いってそこなんだよ。

音楽のトレンドも考えずに自分の世界だけで好き勝手作って押し付けるのが一番駄目なんだよ。
誰だって他人に趣味押し付けられたら煙たいだろ?

434 :名無しサンプリング@48kHz:2015/06/05(金) 01:43:09.78 ID:ZNE0RWNR.net
売れればプロだし、売れなければ万年アマチュアなわけで、セールス上げましょう。プロモーション活動もしましょう。

自分から外に出て他人に作品を認知させないと口コミすら広まらない。

CD配るなり、SoundCloudに上げるなり、いくらでも方法はあるはず。

435 :名無しサンプリング@48kHz:2015/06/05(金) 07:04:45.96 ID:/tCZ5BKC.net
セールス、プロモーションは出版社の仕事
まず、出版社に相手にしてもらえるようになって言えよな。

お前のはいろんなオファーけるような奴が言う言葉だよ。

436 :名無しサンプリング@48kHz:2015/06/05(金) 07:27:52.73 ID:ZNE0RWNR.net
自主制作とかあるだろw

どの音楽家もまずは自分で売るんだよ。

437 :名無しサンプリング@48kHz:2015/06/05(金) 09:29:31.58 ID:cfVpH8i9.net
約10年この業界にいるけど、
自分の音楽を自分で売ったことは一度もないなあ。
自分で売らなきゃいけない人っていうのは
人脈もコネも金もない人の場合じゃないだろうか。

438 :名無しサンプリング@48kHz:2015/06/05(金) 13:06:11.22 ID:ei4KXkaS.net
>>437
この業界にいないひとがほとんどだからね

439 :名無しサンプリング@48kHz:2015/06/05(金) 13:17:51.67 ID:PRG9zcVa.net
この業界=コンビニ業界なんだろうw

440 :名無しサンプリング@48kHz:2015/06/05(金) 13:25:22.95 ID:irao0iyu.net
>>435
>まず、出版社に相手にしてもらえるようになって言えよな。

出版社に相手してもらえるようになるには、まずは自分で動かないとダメって話でしょ。
プロ志望者のセールス、プロモーション活動ってのはコンテストやオーディション応募等も含まれる。
そこに自主制作の売り上げやライブの動員等、数字の実績も上げれば、より相手してもらいやすくなる。

>>437
>約10年この業界にいるけど、
>自分の音楽を自分で売ったことは一度もないなあ。

業界にいるようになってからなら自分で手売りするような人はほとんどいないでしょ。
ライブで終演後に物販ブースに立ったりとかは普通にやるけどね。

441 :名無しサンプリング@48kHz:2015/06/05(金) 13:39:32.41 ID:ZNE0RWNR.net
自分から市場を開拓して行かないと何も無い。誰にも認知されない。

ここで言うプロってポピュラー音楽のプロの事だろうから、より多くの人から共感を得ないとダメだ。
ドサ回りって言葉もあるけど、それが出来ないと上に行けない。

それやって運良くメジャーに行けても数年後には大半が忘れ去られてる。

442 :名無しサンプリング@48kHz:2015/06/05(金) 14:01:57.38 ID:/tCZ5BKC.net
>>440

それはへ理屈で後づけだな。矛盾してる。

>自主制作の売り上げやライブの動員等、数字の実績も上げれば、より相手してもらいやすくなる。

そんなに動員できて売り上げてるなら、出版社と契約する必要はない。

>コンテストやオーディション応募

それは当たり前。マジでバンドやってる奴でそれをしてない奴なんかいない。
そんなものはプロモーションとは言わない。
プロ志向の奴がライプパフォーマンスが良いのは当たり前だ。動員は関係ない。

443 :名無しサンプリング@48kHz:2015/06/05(金) 16:02:38.72 ID:irao0iyu.net
>>442
>そんなに動員できて売り上げてるなら、出版社と契約する必要はない。

いやいや、出版社やレーベルと契約する必要ないぐらいに売り上げ出せとは言ってないw
せめてライブで動員100、自主制作やインディーズの音源で売り上げ000枚程度の
実績がないと厳しいよっていう話。
アマチュアならまずはその辺の数字が最初のハードルでしょ。

>プロ志向の奴がライプパフォーマンスが良いのは当たり前だ。動員は関係ない。

演奏内容なんかよりも動員だよ。
まったく演奏できないゴールデンボンバーがいい例。
ま、あれもパフォーマンスがいいと言えばそうなんだろうけどね。

444 :名無しサンプリング@48kHz:2015/06/05(金) 17:48:15.95 ID:/tCZ5BKC.net
アマで動員や売り上げとか行ってる奴は絶対に成功しない。

A&Rがアーティストを評価するとき、プロフに動員がー、とか売り上げ何枚とか
全く参考にしない。そのとき見たときのパフォーマンスだけ。

>演奏内容なんかよりも動員だよ

そんなこと言ってる奴が。A&Rが来たときに良いパフォーマンス出来る分けない。
俺ならそんなのと契約しないわ。

445 :名無しサンプリング@48kHz:2015/06/05(金) 18:24:46.22 ID:ZNE0RWNR.net
ある程度の動員がないと、A&Rすら来ないんじゃね?
動員がなければデモテープ送るとかしないと駄目だね。

来ればダイヤの原石を発見するつもりで真剣に音楽聴いてくれるだろうけど。

446 :名無しサンプリング@48kHz:2015/06/05(金) 18:51:24.24 ID:/tCZ5BKC.net
そんなことない。
A&Rはアーティスト発掘、契約、育成、制作担当だから、A&Rが来ない事には
話にならない。

デモは送って先方が気に入らないとライブなんか見に来ない。
アマのライブなんかアポイント無しに観になんか来ないよ。
ライブ動員したら、向こうから見に来るとか夢見過ぎ。

世間知らず過ぎよ

447 :名無しサンプリング@48kHz:2015/06/05(金) 19:37:41.21 ID:irao0iyu.net
>>445
>ある程度の動員がないと、A&Rすら来ないんじゃね?

その通り。
パフォーマンスが良ければ動員なんて関係なく認められるなんて言うこと自体が幻想。
夢見すぎ。世間知らずもいいとこ。

メジャーが欲しいのは即戦力で金になる人材であって
演奏が上手い奴でも歌が上手いやつでもない。

448 :名無しサンプリング@48kHz:2015/06/05(金) 20:03:49.47 ID:cfVpH8i9.net
お前らなにアーティストに限定した話してんだw
プロの音楽家ってアーティストにかぎらんし。
演奏やパフォーマンスを本業としない職業音楽家だって山ほどいるからな。

449 :名無しサンプリング@48kHz:2015/06/05(金) 20:25:59.67 ID:ZNE0RWNR.net
ゲーム音楽作ったりとか、サウンドロゴ作ったりとかだよね?

そういうのならある程度の需要はあるんじゃない?

450 :名無しサンプリング@48kHz:2015/06/05(金) 21:05:33.95 ID:/tCZ5BKC.net
>>447

欲しいのは良くて売れる奴で、上手いとかは関係ない。
ステージでどうなのかが問題。
即戦力とかはあまり関係ない。まともな会社は育成するし。

お前らみたいなアマチュアは世間に何千何万といるんで、いちいち出向かない。
そんなことしてたら仕事にならない。

動員なんたら言うんなら、有名なハコで連日フルハウス、行列ができて
メディアでも取り上げられて噂になるくらいなら。観に行く。

451 :名無しサンプリング@48kHz:2015/06/05(金) 21:28:51.67 ID:rEGGW52n.net
【印税】作曲家の年収 10%【生活】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1415752653
男40歳、これから月に5万
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1422066771
実際この先どうやって音楽で食っていくんだ?
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1416472235
プロとアマの違いを語るスレッドだよ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1371369063
プロの音楽家が他の収入源を得るスレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1391663291
プロ目指してたけど挫折してでもまだ諦めきれん奴
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1420745488
コンペのスレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1424591237
未だにCDを買ってと嘆く音楽業界の末期症状
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1401370036
立派な作曲家になりたいんですけど
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1392667064
プロの世界では作曲レベルの差はあまり関係無い
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1394816727
【税金】DTM作編曲家の税金出費スレ【経費】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1391806219
男28歳、今からプロ目指します
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1354446900

452 :名無しサンプリング@48kHz:2015/06/05(金) 23:43:14.00 ID:ZNE0RWNR.net
本人から他人を惹きつける魅力を感じるかどうか。

それがなきゃ何やっても無駄。

453 :名無しサンプリング@48kHz:2015/06/06(土) 01:36:52.30 ID:veHSO6Ze.net
なんでDTM板なのにアーティストの話なのか謎

454 :名無しサンプリング@48kHz:2015/06/06(土) 14:20:10.02 ID:qnUpho89.net
動員ガー、とか言うワナビーが出て来たからだな。

455 :名無しサンプリング@48kHz:2015/06/06(土) 14:52:14.01 ID:ikgVzp+I.net
バンドマンくずれのDTMerなんだろうな。

456 :名無しサンプリング@48kHz:2015/06/06(土) 14:58:44.49 ID:qnUpho89.net
崩れるも崩れないも、まともなバンドマンしか作曲家編曲家になれない。
DTMだけシコシコやってるワナビーは無理だ。

457 :名無しサンプリング@48kHz:2015/06/06(土) 15:39:56.05 ID:ikgVzp+I.net
>>456
はぁ?w
誰だ、こいつにこんなガセネタ流したのw

458 :名無しサンプリング@48kHz:2015/06/06(土) 17:32:46.99 ID:qnUpho89.net
>>457

日本語分からんのか?
バンドマン崩れは無理。マトモに仕事出来る奴じゃないと成れない。
DTMだけシコシコやってるワナビーはもっと無理。

ワナビーはどうせDTMしか知らんのだろ。

459 :名無しサンプリング@48kHz:2015/06/07(日) 10:04:47.31 ID:VyRa8/sy.net
>>453
>なんでDTM板なのにアーティストの話なのか謎

なんでDTM版だとアーティストの話にならないのか謎。
最初から裏方目指すメンタリティはオレには理解できん。

460 :名無しサンプリング@48kHz:2015/06/07(日) 12:47:48.28 ID:RND1X0P6.net
お前はどっちにもなれんから安心しろ^^;

461 :名無しサンプリング@48kHz:2015/06/07(日) 13:19:10.50 ID:K7Rnc5xN.net
DTMは音楽するためのただの道具だからな。楽器マスターしてて
普通に誰とでも演奏出来ないと作曲家になるのも無理だよ。

462 :名無しサンプリング@48kHz:2015/06/07(日) 15:03:24.96 ID:VyRa8/sy.net
>>460
ほぉ、面白いこと言うね、きみ。
ま、いいや。

463 :名無しサンプリング@48kHz:2015/06/07(日) 18:40:00.14 ID:EjV8er0X.net
>>462
音楽作ることに興味あっても人に広めたり人前で演奏することにはあんまり興味ない類の人もいるんだよ、仕事になってても。

464 :名無しサンプリング@48kHz:2015/06/08(月) 01:01:39.12 ID:Tpn6DWIC.net
>>461
tofubeatsは楽譜読めないし楽器も弾けないけどメジャーで活躍してるよな。

別にDTMオンリーでも音楽やれるんじゃないの?

465 :名無しサンプリング@48kHz:2015/06/08(月) 03:07:06.37 ID:5Glp1wVy.net
音楽を仕事にするのはやめたほうがいいのは事実だわな、訴えられて終わりだし。
盗作の嵐の世界やで。食うために何でもやる的なスタンスは如何なものか。

総レス数 986
281 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200