2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アニソンっぽい曲を作曲して公開するスレ part15

1 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/09(土) 01:05:03.70 ID:RAtv0Kau.net
アニソンっぽい曲を作曲して公開するスレ part15

とりあえずアニソンぽいものを作ったら速攻でうpするスレ。
また、アニソンによくありがちなコード進行やおすすめの曲など引き続き語り合いましょう。

前スレ
アニソンっぽい曲を作曲して公開するスレ part13
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1401851599/

Wiki
アニソンっぽい曲を作曲して公開するWIKI
http://www47.atwiki.jp/anisoncomposition/
編集パスはWikiに書いてあります

本スレが規制された時のための避難所
あにそんすれ避難所1
http://www3.atchs.jp/test/read.cgi/anidtm/1375166012/

推奨アップローダ DTM板専用ロダ
http://up.cool-sound.net/upload.html

707 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/06(金) 09:04:30.22 ID:Y6USiBQC.net
>>705
私のせ「か」い
とか
信じるそれだけで越えられないも「の」はない
とか

譜面上そうなってるのか、歌手が勝手につけたニュアンスなのかは分からないけど、
個人的にはすごくグッとくる部分なんだよね笑

708 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/06(金) 18:41:05.25 ID:oONZXGWe.net
http://up.cool-sound.net/src/cool46012.mp3
卒業の時期なので卒業式っぽいEDの曲を作ってみました。
園児と先生による最期のセッションを想像しました。

709 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/06(金) 18:41:54.85 ID:PyOZXT+U.net
死ぬんかい

710 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/06(金) 19:25:14.19 ID:G9XFDRXO.net
フランス万歳!

711 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/06(金) 20:19:09.52 ID:CcdAt76Q.net
>>706
ありがとう。fripsideは言うほど聴いてなかったんだけど、チェックしてみる!
リフでよく使ってるイメージはあるなぁ。

>>707
「私のせかい」の方はしゃくりとしてしか意識してなかったわ。
「信じるそれだけで超えられないものはない」はぐっとくるね〜。
やっぱりプラチナ良い歌だ。

ただA、B共に本気出しすぎててあまり参考にできないw

712 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/07(土) 01:35:08.25 ID:nth81PYK.net
>>708
なに書こうか悩んだわ。EDぽいが卒業式ぽいとは思わなかったな。
「園児と先生」はピアノの音とおもちゃの木琴ぽい音でわからなくもないけど。
曲が狙ったところにいってないというしか。
なにも書かずに貼ったほうがよかったんじゃね?w

713 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/07(土) 10:23:19.09 ID:Swl6mtsq.net
オサレな感じやリズムが園児とちと遠いかもしれん…サビあたまの和音 下のパートがしっくりこないような違和感 気のせいかも? 全体的に見ると実力あるね!

714 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/07(土) 11:20:52.97 ID:T7JZrTSj.net
2頭身キャラの園児が先生とそんな曲セッションしてるとか、アニメだとしてもぶっとんでるなw
現実の園児は卒園式で先生のピアノ伴奏で一年生になったらとか歌うくらいだし

715 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/07(土) 11:37:18.64 ID:ntc8aHpe.net
楽器の使い方とか、アレンジとかミックスは世界観でてて良い!
でもメロディーとコード進行が曲調の割にはちょっとジェットコースースターすぎるかなぁ・・・。
メロディーはもっとシンプルのほうがキャッチーになると思う。

冒頭のピアノ、Vに7th乗せてるのが、クラシックっぽさというか先生の伴奏っぽさ出しててニヤっとしてしまったw

716 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/07(土) 18:40:19.20 ID:cD0AkfRQ.net
>>712
冷静になって聞いてみると卒業式っぽくないですよね。
曲作ってるときのハイな状態で書き込むのやめた方が良いですね。

>>713
サビあたまの和音は凄く迷ったんです!
多分メロに臨時記号あるから綺麗に聞こえなくなっちゃったかな、とか思ってます。

717 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/07(土) 18:49:33.02 ID:hIdyRvS0.net
こんなにメロディラインがドレミファソラシドから外れると
園児の音感では曲についていけないのではというどうでもいい事ばかり気になってしまう

718 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/07(土) 19:11:18.67 ID:cD0AkfRQ.net
>>714
良く考えたらそうですよね。
超園児級の演奏者ってことでお願いします。

>>715
アレンジとかミックスとか誉められたことなかったのでとても嬉しいです。
メロディのキャッチャーさが課題ですね。

719 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/08(日) 03:07:46.69 ID:Nq2q+80F.net
>>708
テトラコードの使い方うまいね
イントロの仕込みからの長旅もなかなか
園児と謳う割りに、裏ではくろがった?策士的?な作曲ですねww、保存した

720 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/08(日) 11:55:43.07 ID:59r0nO3r.net
>>719
堂々と保存したって言われるの恥ずかしいです。
テトラコードって調べても良く分からなかったので教えてくれませんか?
ドレミファソラシドが二つに別れてる事は分かりました。

721 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/08(日) 13:18:16.70 ID:Nq2q+80F.net
いや気にしなくて大丈夫

722 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/08(日) 22:23:07.58 ID:VevAT43R.net
>>708
久々に完成度高いねー
トリッキーな進行が多めなので、子供は歌えないんじゃないかなw
あと3連符だと詰った印象を受けるのでシャッフルさせるといいんじゃないかなあと思いました

723 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/08(日) 22:26:53.68 ID:BQjRgSip.net
>>708
メロ以外はいいね

724 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/08(日) 22:43:57.12 ID:5LB5l8G8.net
まだアレンジ終わってないけど投下
http://up.cool-sound.net/src/cool46032.mp3.html

ノイタミナ系列の青春ものイメージしました

725 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/08(日) 23:36:23.47 ID:8gHwfG9/.net
>>724
http://up.cool-sound.net/src/cool46032.mp3
こうやって貼って。

跳ねる16にしたらいいと思う。
テンポは88くらい。

726 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/08(日) 23:43:24.53 ID:NajrHtVi.net
>>724
凄すぎ。非の打ち所がない

727 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/09(月) 00:00:15.35 ID:KgdQ9Ahi.net
>>724
ピアノはもうちょっと動かしたい
サビになって唐突に楽器が増えるのはちょっと不自然に聞こえた
Bメロあたりからそれとなく提示しとくといいかも

似たような編成で参考になれば↓
ギャラリーフェイクOP
http://m.youtube.com/watch?v=hMk4KuSqD7c

728 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/09(月) 00:02:41.33 ID:3dH03PRt.net
>>724
凄い良い!
ブラスの音源何使ってるの?

729 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/09(月) 00:08:34.04 ID:lzO94H5Z.net
>>724
現時点では特につっこむこともないわ。あるとしたら尺か。
特に無理のない流れなのに60秒ちょっとってのはなんでなんだぜ
イントロ入れても90に届かないよな。

あと微妙に受信した電波
最初の12341234の2回めの3のところで「あれ?動かないの?」て思った。ここから
ストリングスいれるとかすれば解決する話だけど。
サビのメロが、休符が足りない気がした。メロで埋めないと安心できないって心理が
俺にはあって、悪影響しかないんだけど、同じ症状かも。

730 :729:2015/03/09(月) 06:29:12.78 ID:lzO94H5Z.net
ごめんちょっと訂正

休符が足りないって印象は正しくは「せわしなくメロが動き回りすぎ」かもしれん。
メロの音を伸ばす箇所があれば解消するのかもしれない。もちろんブレスは必要だけど。

音を伸ばしたり、長めの休符があったりすることで歌いやすくなるし、メリハリというか
オブリ用の隙間を作ってやれる。歌って心地よい呼吸というのがあるのかな?ちょっと
わからないけど。

731 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/09(月) 08:31:29.85 ID:9fT+mWZE.net
>>724
うめえええええ。ノイタミナの青春、と言われて、君嘘のOPだろ、と思ってしまった。
あの枠のお洒落な感じが出てて良かった。

ただ、サビの前半のメロが少しせわしないと言うか、音符が繋がり過ぎだと思う。
実際歌うとしたら息継ぎのためにもう少し休符が多そう。

732 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/09(月) 11:52:19.02 ID:mgHg13K8.net
>>724
ドラム音源しょぼい文句いえねぇ

733 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/09(月) 16:11:34.69 ID:17pMFrP3.net
http://up.cool-sound.net/src/cool46039.mp3
バトルものアニメのOPを想定して作った。

734 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/09(月) 16:14:47.20 ID:OFZX2g3P.net
うまいね

735 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/09(月) 17:06:34.70 ID:YPYtbnTx.net
>>733
ふええ、うまいなあ
足らないとしたら荒々しさか。でもこれでもいいきがす

736 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/09(月) 18:54:15.70 ID:4mfmdKNP.net
なんだなんだ
ここに来て急に盛り上がって来たじゃねえか

737 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/09(月) 19:48:45.06 ID:9fT+mWZE.net
>>733
すっげえ上手い。Aメロでなぜかプレパレード思い出した。
個人的な感覚で申し訳ないけど、イントロとアウトロで繰り返すリフに、最後の一音で終始しちゃってる感があって少し気が抜ける感じがした。

738 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/09(月) 19:58:21.15 ID:rs87YjzP.net
>>733
めっちゃいい!
安直なシンコペーションに頼らずに一貫してるズン!タン!ズンズンタン!のドラムが重々しくてよい。

言ってることが矛盾してるかもしれないけど、このくらいのテンポなら、
リフは8分じゃなくて16分のファンクっぽいやつのほうがノれる気がする。

739 :724:2015/03/09(月) 20:02:56.31 ID:rs87YjzP.net
724です。

>>725
次回以降気をつけます、ご指摘ありがとうございます。
16分・・・A,Bはともかく、サビがイメージ出来ないです笑
https://www.youtube.com/watch?v=HloKLU1SRJQ

740 :724:2015/03/09(月) 20:12:52.64 ID:rs87YjzP.net
間違えて投稿してしまいました。

>>725
↑みたいな感じですかね?

>>726
ありがとうございます!めっちゃ嬉しい!

>>727
ピアノ確かに落ち着きすぎですね。今後のアレンジで他の楽器との兼ね合いも考えつつ動かしてみます!

編成も曲調もほぼまんますぎてわろた
めっちゃ参考になる!ありがとうございます!

>>728
あざっす!ブラスはどこかに落としたフリーのサウンドフォントです。

>>729
尺、90秒にするとしたら、冒頭サビにするとかですかねぇ・・・。

サビメロの指摘、最も懸念してました笑
同じ症状です。凸凹動きすぎだしブレスできないし・・・。
スケッチ段階でコードとメロディしか決めてないから、間が開くのが怖くなるんですよね。
ある程度オブリガートも考えながら作らなきゃなぁ。

>>731
あざっす!君嘘は全然意識してませんでしたが、言われてみれば同じ系統・・・。
サビメロ、仰るとおりです。変えます。

>>732
ドラムはこれがもってるので一番まともなやつなんです><ミックスでなんとかします

741 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/09(月) 20:54:11.47 ID:mEZ4AS0b.net
>>740
弱ハネだけどこういうの。
http://grooveshark.com/s/Houkago+No+Yakusoku/4NXapy?src=5

742 :733:2015/03/09(月) 23:39:03.65 ID:17pMFrP3.net
>>735
荒々しさか!
>>738からアドバイス貰ってるけど16分音符をもっと使って、
騒々しさと疾走感を出した方が良かったのかもしれない。
次こういう曲作る時には意識してみる。

>>737
言われてAメロ聴いてみたら、確かにプレパレードでわろたw
まぁ…セーフ?

リフの最後の音…ギターの歯切れが悪いからかな?
それとも音程的になんか気が抜けるんだろうか?
自分だともう聞きすぎてよく分からないわw

>>738
16分音符は意識してなかった。確かに8分音符ばっかだな。
普段作る曲も16分音符少なかったりと、もしかしたら自分の癖なのかもしれない。
ちょっと次作る時は16分音符のフレーズに気を遣ってみる。

743 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/10(火) 04:58:07.57 ID:OKKeeFO+.net
>>740
マイクごとにわけれる音源なら
トップに76系のコンプなかったらアタックリリースついてるリミッターをアタックリリース最速でがっつりかけるとドラム生っぽくなるよ
BFDとかadなら分けれるから今後買うならその二つにするといいかと思います!

744 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/11(水) 02:18:43.13 ID:2PzzwXcV.net
おおおロック曲完成度がたくぇ… 個人的にはもちょいスピード感あってもいいかなと思ったけど好みかも。 最近スレ盛り上がってきたね。

745 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/11(水) 03:51:13.21 ID:3R643uup.net
よくできてると思うけど
この音は体力的に弱ってきた?おっさんには正直きつい
今の若い子のロックは緩くてふわふわしたオシャレ路線が多いが真逆だね
結構オッサンだと予想。しかも元気なww

746 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/11(水) 08:05:28.68 ID:8gE51akE.net
いや言ってることはわかるつもりだけど、そうなの?シャナのJOINTとか普通にあるだろ、
とか思ったけどやべえなもう一昔前だったわw

灼眼のシャナ2 JOINT(10年近く前) ttps://www.youtube.com/watch?v=EcG9WqV8iuY
ログホライズン(2年前くらい?) ttps://www.youtube.com/watch?v=_AW6WfuWuOg

こういうスケールだからといって「ストーンズみたい」とかは思わないなあ。いやストーンズは
おっさんにしても古すぎるのか。。。

747 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/11(水) 08:55:40.24 ID:3viX5TEX.net
中二バトル系ではこれ系の打ち込み系ギターロックは定番だから今でもわりとよく使われてる
オシャレロックはバトル系じゃなくて恋愛青春系とかに多い感じ

748 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/11(水) 09:51:39.31 ID:2PzzwXcV.net
ジョイントが10年前にすげー凹んだんだが

749 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/11(水) 18:02:37.15 ID:r7VO8ztt.net
うそだよな…?

俺もおっさんになるわけだ

750 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/11(水) 19:32:18.36 ID:8gE51akE.net
そんな突っ込まれると思わなかったw
ちょっと言い過ぎでした2期だから10年までいかない。wikipedia によると 2007年10月31日発売だそうです。

751 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/11(水) 23:06:47.88 ID:MSJSKaCQ.net
>>744
今回皆にアドバイスしてもらって気づいた事は、
この曲はもう少しBPMを上げても良かったんだなということ。
同じ路線の商業曲聴いた後に自分の曲聴くと確かにおっそいわw

>>745-747
「バトルものアニメのOP」って考えた時に、
この路線の曲しか思い浮かばなかったんだよね。
どこからがおっさんなのかは分からないけど20代だよw

で実際曲作ってる時JOINTは頭の中に浮かんでたw
バトルものっていうとこれ!みたいなセンスが一昔前なのかも。
今の音がどんなか色々とインプットした上でアウトプットするべきなのかもなー。

752 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/13(金) 19:09:34.23 ID:+0Es5A9c.net
http://up.cool-sound.net/src/cool46075.mp3
はちゃめちゃな日常ものアニメのOPを想定して作った。

753 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/13(金) 20:56:39.59 ID:wpk1s6CJ.net
>>752
上手い。めちゃくちゃ上手いからこそ厳しいこと言うけど、面白みに欠ける気がする。
全体的に印象に残らない感じ。
あと聞き取りづらいからガイドメロの音色変えた方が良いよw

754 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/13(金) 21:17:45.83 ID:9mOwYQFs.net
>>733
遅レスだけど12秒のとこにdist gtで6個16分
あとが全体的にベースがメロディにカウンター充てるように
ウネウネ動くともっとかっこよくなると思いました。

755 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/13(金) 22:54:45.90 ID:3c2uTOLh.net
上手いな…アプリでアニメカテゴリの曲垂れ流して聴いてたりするんだけどそれ相応のクオリティがあると思うよ。あとは印象良くするために音の質感を詰めていくとかかなー

756 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/13(金) 23:11:01.01 ID:akKg/rDe.net
ここまで来るとボーカル入れたくなるよね
でもだからといってボカロはまだまだおもちゃレベルだし、仮歌頼もうにもツテがないしなあ

757 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/13(金) 23:30:48.61 ID:SECn0AL+.net
>>752
うますぎだろ。ニコニコだったら「野生のプロ」タグが付くレベル。
でも、>>753の言う「面白みのなさ」も解る。なんと言うか、アクの強いアレンジにメロディが付いて行ってない感じ。
多分だけど、もっと大きな幅の跳躍とかもっと小さい音価の音をメロに入れると、メロディももっと印象的になると思う。
本当に試しに声つけてどこかに上げて欲しい。

>>751
最近のバトルアニメのOPはSAOとかFate/stay nightみたいに、BPM170前後で「歪んだ音色のギター+ストリングス」が流行っぽい。
ストブラみたいに岸田教団とかfripSideを召還する場合もあるみたいだけど。

758 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/13(金) 23:36:42.87 ID:bCMEPHx1.net
くっさ

759 :752:2015/03/14(土) 00:15:43.28 ID:C2jMaJN5.net
>>753
色んな意見を聞きたかったのでありがたい。
最近型にハマりきってしまうっていうのが悩みで、
それが"面白みに欠ける・印象に残らない"ってのに繋がってる気がする。
具体的にこれが駄目みたいなのは自分でも気づけてないんだけど…。

ガイドメロは変えるわ!
以前から変えようか変えまいか悩んでたんだw ありがとう。

>>754
733も自分なんでレスするね。
この曲ギターばっかりに気を取られてたかも。
確かにベースもっとうねうねしてた方がかっこよかったと思う!
今作ってる曲はメロディとの兼ね合いに気をつけてベース入れるわー。

>>755
生楽器の打ち込みテクニックも足りてないのが原因の1つかも。
後はミックスか…ミックス…リファレンス音源用意してがんばる。

>>756
仮歌は本当にツテがなくて困ってる。
若干こじらせてボイスチェンジャー買おうかと思ったわw

>>757
メロディラインの跳躍と音の刻み方か。
言われてから聴いてみると確かに上の方でちまちま動いてるだけだ。
ボーカルか…どうだい、歌ってみないかい? なんてw

最近のバトルアニメのOPはBPM170前後かー。やっぱり速いな。
次作る時はそのぐらいの速さで作ってみる!

760 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/14(土) 05:18:13.64 ID:XaaFBUBY.net
ちょっと個人的にイライラしてて感想を控えてた。こういうこともある。
>>752
>はちゃめちゃな日常
そうだなヒャダインのカカカ(ry のようなスケベ心満載の進行だn
。精神が病んでるようなので時間を置いてききなおす。

リズム隊に勢いを盛って、あとピコピコ成分を足すといいかなーとかオモタ。高音域を埋める
何かが足りない。サビとかピコピコが飛んでるけど、よく聞こえないからミックスの問題かも。

761 :752:2015/03/14(土) 18:38:34.96 ID:C2jMaJN5.net
>>760
確かに高音域を埋めるものが足りてない気がするね。
ピコピコしてる音とか煌びやかなベル系の音色とかで埋めた方が良かったかも。

毎回ミックスに悩まされてる節があるから、これは完全に課題だなぁ。
もっと綺麗に全体の音を聴かせられるようになりたい。

762 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/15(日) 11:13:27.41 ID:j73x/Moo.net
普通にうまくてワロタ
あれだよな王道すぎて埋もれそうだよな
こっからこの曲ならではの動きがあると
差別化が図れるはずだ

763 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/21(土) 13:28:42.27 ID:MWp8cAFs.net
久しぶりに着たらめっちゃ盛り上がってるじゃん
俺も頑張る

764 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/21(土) 16:34:34.77 ID:9S5bidbo.net
https://www.dropbox.com/s/d9v5krrlhyfvwq3/anisonppoi.mp3?dl=0
初投稿。あの人っぽい曲になってしまった
そしてdropboxで申し訳ない

765 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/21(土) 16:55:17.81 ID:PsEuLLGF.net
>>764
メロがないといろいろ判断できないぞ。とりあえず気づいたのは、

音場が左右にせまいような。
ベースがもうちょっと聞こえたほうがいいような。

コピーしてメロを抜きましたって言われたら信じるくらいの出来だとは思うけどな、
メロがないんじゃ作曲としての評価ができねえよ

766 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/21(土) 19:57:25.43 ID:05UA11lo.net
メロがないので同じく曲としての評価はできないけど、アレンジ自体は悪くないと思うよ。
クリッピングがひどいのと、なんかフェイザーみたいな常にかかってるエフェクトが気になったけど。

767 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/21(土) 20:29:47.38 ID:9S5bidbo.net
>>765,766
レスありがとうございます
メロについては完全に忘れてたから次から気をつけます
改めて聴いて見るとベース小さいとか自分でも分かること多いしこれからはもう少し落ち着いて聴き直す様にします
あえてフェイザーかけてるけど強すぎたかな

768 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/22(日) 15:07:58.56 ID:jL3cJYjl.net
http://up.cool-sound.net/src/cool46179.mp3
アレンジとか詰められてないけどアドバイスが欲しい。

769 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/22(日) 15:14:03.06 ID:moKC+AoA.net
>>768
いいね〜最近こういうの好きなんだよね
強いて言うならBメロの部分がちょいと寂しいかな?
ぴろぴろ系とかピチカートの音とかで埋めるとgoodかも

770 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/22(日) 16:16:59.61 ID:tvy2PYSM.net
>>768
0:38の bIII7 のとこがちょっときついかなーと思う。5thをオミットしたらなんとかなるかな?
Dom7thの土台の上でギターがMaj7を踏んでるのが違和感の原因かとも思ったけど、それが出る
以前から違和感を検知した。

あとはかなり戯言だとは思うけど、
テンションの強さに注目して、アニソンを5度の曲、7度の曲、9度の曲の3つに分けるとする。
なんとなく3つくらいに分けられるかなーって程度の話で、さらに Maj7th系とDom7th系に
別れると思うけど、それは置いといて。そういう分け方でうp曲を聴くと、
Aメロだけが9th、ほかは7thかなーと。イントロは9thの雰囲気を感じたけどなんか違うし。
同じ曲の中でボサノバ的な、なんだかよくわからないコードwとベタな I7 は共存したら
だめなんではないかな?て思う。というわけで、やるなら全編 Maj9th なコード付けにするのが
いいだろうなあと思います、大変だろうけどw

771 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/22(日) 18:08:38.82 ID:a7LGoRm+.net
>>768
完パケでいくなら、音が悪いなぁ。
まずはドラムの音質、んで全体的にリバーブかけて
ホワホワは広がりがほしい。あともっと合いの手的な
遊びの音があってもいいかな。22秒辺りにキラキラする
上昇系のフレーズがあるだけで、次へのワクワクが高まる。

772 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/22(日) 19:05:15.30 ID:9CI2MdbC.net
>>768
・曲やアレンジ良いと思った
・よく言われる「ひょこひょこしたリズム」に少し聴こえてしまう><
・でも曲調から逆に可愛らしくも思ったw
・リバーブとかで各音色に一体感を出した方が良いと思った

「ひょこひょこ」対策としては、コンプや空間系で2分か全音符のリズムを薄く流すといいよ
ずっしり安定したグルーブになる

773 :768:2015/03/22(日) 19:53:20.58 ID:jL3cJYjl.net
>>769
全体的に音足したいけど何足せばいいのか
思い浮かばないなぁと思っていたのでありがたい。
アルペジオ系とかピチカートの音足してみる!

>>770
bIII7のところ厳しいか、5thオミット試してみる!
ギターずるして音源側のコード検知機能使ってるから上手い事いってないのかも。
最終的にはギター録音するつもりなので、その時には気をつける。

テンションの扱いについて、まだまだすぎるのでとても勉強になる。
Aメロだけ全体的に9thの音で統一感がなく、ちぐはぐな印象なのかな?
もう一度コードとメロディ洗ってみて統一感出せるようにがんばってみるよ。

>>771
ドラムの音作りは1から見直してみる!
レス読んで思ったけどパッドで奥行きとか広がり出してもいいのかも。
やっぱりもう少し色んな音なってた方がいいよね。
キラキラしたシンセ音とかふんだんに足してみるよ。

>>772
特にドラムの音作りに難があるようだ!
教えてもらった方法含めて、もっと重心低いドラムの音になるように調整してみるよ。


ここの人達は耳が肥えていて大変参考になる。ありがとう。

774 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/22(日) 20:50:09.79 ID:tvy2PYSM.net
あーいや omit5 では無理かもしらんなー。メロに7thの音があるので、下のほうで 7th を
重ねるのをやめて、下から ミb シb ソ (A E C#)でその上にメロを乗せたらいけるかも?

積み方によっては答えがありそうな?こういうの難しいよなあ。だめならもう VI7 でもいいじゃん?w

775 :768:2015/03/22(日) 21:54:29.93 ID:jL3cJYjl.net
>>774
なるほど…ギターの音が7thから入ってるからしっくりきてないのか。
あんまりこういうの自分だと分からないなぁ…精進するわ。
ボイシング見直した方が良いのかもしれない。

もちろんVI7でも良いんだけどIIIb7の危うい感じ使ってみたいんだよねw

776 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/22(日) 22:30:11.97 ID:tvy2PYSM.net
下に7thがいてもソが上にいればいけるのかも。

bIII7 がPOPSの範疇で危うさ全開になるのは 7th が十分下に離れてて、メロがドのときだと思う。
でもコクと深みが強すぎて使いどころがあんまりないくさい。
bIIImaj7 だとメロがラのときかな。マクロスFのトライアングラーのAメロ終わりのところで maj9 にラが
のったようなのがあるよ。

777 :768:2015/03/22(日) 23:44:48.53 ID:jL3cJYjl.net
ピアノで弾いても違和感ないから困るw
他の楽器との兼ね合い難しい。

bIII7にドも13thとして十分離せばいい感じだなー。
ただ今回メロディは特に変える必要もないかなと思うので、
別の機会で使う場面があったら参考にさせてもらうね。

トライアングラーの響きめちゃくちゃ危うい。
かっこいいけど使いこなせる気がしないわw

778 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/23(月) 02:21:20.76 ID:dH+1QxOY.net
盛り上がってきてるねー
>>764
八木沼感わらたwアレンジうまいなあ質感がプロっぽくていいね。
展開があるのとBメロのフィルターの使い方がいいと思う
上にも意見あるけど全体的に音割れてる気がするのとメロが欲しい
ドラムのハイハットはもっと良いLOOPあると思うので
ヴェンジャンスとかのトランス系のLOOP使うとクオリティあがるぜ

>>768
上手だなぁ!こっちは全体的に音質が抜けないかも
ドラムとか全体がモコった印象だった。39秒は自分はちょっと厳しいかなと感じますた
サビはまだ音足せそう。びょ〜〜〜んとかコミカル系の打楽器とか合う気がするw
たまこまのOPとか参考になりそう

779 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/23(月) 02:33:17.87 ID:dH+1QxOY.net
コメばかり書いて無いで久しぶりに自分もUPします。相変わらずフルでごめん
http://up.cool-sound.net/src/cool46191.mp3.html
歌詞は歯医者をテーマにしました。仮歌はさとうささら
音ミスとかないかな転調とかうまくできてるか不安

780 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/23(月) 02:34:52.96 ID:dH+1QxOY.net
リンクミスった
http://up.cool-sound.net/src/cool46191.mp3

781 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/23(月) 02:48:21.73 ID:RQ9xZ68l.net
>>779
わざとかもしれないけどボーカル所々ズレてる?のが気になったけど曲自体は素晴らしいと思った
高音域にもうちょっと音あると華やかに聴こえてよりプロっぽさが出るんじゃないかな

782 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/23(月) 07:12:24.71 ID:a+NRIQnK.net
>>779
厨くさい歌詞すげーwww

サビがなんかヘンな感じするね。1:27の「あおるー」で 6 の音、G音のせいかな?
つぎの 1:29 の、歌詞がちょっと聞き取れないけど「自由なんて」かな、最後の「て」に違和感が。
次の「ここにない」で違和感が最高潮にwww
2:00あたりの間奏は短いけどいいなこれ、ツボったわ。

783 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/24(火) 00:35:05.80 ID:dMUGPYHG.net
http://up.cool-sound.net/src/cool46203.mp3
クソだせえ曲出来たから聞いてください
歌詞誰か考えてくれないかなあ

784 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/24(火) 03:14:59.74 ID:WO3RSows.net
>>783
個性的でダサくないと思いますです
メロの推進力重視な今風の作曲と言えると思うし
シンコペしっかりしてるからリズムが気持ちよかった
8ビート基調に見せて16のノリが溢れ出しそうって感じ
サビの入りとか聞くに、ファンクとか研究してそう

785 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/24(火) 04:48:54.70 ID:4IWamHui.net
>>783
よく出来たオケにあとから適当にメロを乗っけたって感じがするなあ。それでもサビメロはキャッチー
だと思うよ。
何がひっかかるのかわからないけど、こういう曲聴くとニコ動の曲ってイメージがあるわ。ていっても
ニコ動の曲をよくチェックしてたのはもう数年前の、探さないでも聴けるレイアウトだった時だけど。
だから今はどうだか知らない。単にボカロのせいかもしれないけど。

786 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/24(火) 05:39:24.78 ID:k2i7Fukd.net
>>781
正直自分の耳が糞すぎて違和感わからなかったです。
高音かあ・・・シンセの高音が噛み付いてくるから自重しました
ベル系混ぜて見ようと思います。ありがとうございます

>>782
歯医者を厨二病歌詞にしてみたw
耳いいな〜「あおる〜」のるーのとこにある6(ソ)抜いて見るわ
「自由なんて」はDmで最後ファ音なんだけど変かな?楽器どこかぶつかってるかも?
考えたけどわからんかったorz
「ここにない」はGm7 FM7 E♭で 7度7度ルート5度5度を踏むメロディ(ファファファドシ♭)
多分FM7の長7度ミがファと被ってるからだろうけど聞きなれすぎて違和感なくてこまたw
やっぱり素直にメロはミにいくか9のソに置くかがいいのかなー

2:00のとこは進撃の巨人OP最後にあるクワイヤとか、けいおん!ゴーゴーマニアックのリフみたいな
短三度上がるリフだよ!!無理やりキー戻して見た

787 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/24(火) 06:21:59.16 ID:4IWamHui.net
>>786
> 「自由なんて」はDmで最後ファ音なんだけど
うん、それなあ。なんでおかしく聞こえるんだろうなあ。ちょっと考えたけど理由はわかんなかった。
強いていうなら「て」の F音がなんの感情も乗ってない3度の音だってことか。盛り上げていく過程で
落とし穴にハマったようなw、勢いが止まっちゃった感じがする。
A Dm のところから、普通よくある進行だったら Am7-5 D7 Gm Bb/F Em7-5 ていくじゃん。Am7-5 から
入るところを A ではいっちゃったのがそもそも無謀なんじゃないかと思うんだけど、 A から入って
うまくいくルートがあんのかなあ。Amajor だと流れ的にキーがひっくりかえるから、それを押さえこむか、
ひっくりかえったキーに乗ってしまうか。うーんw

788 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/24(火) 06:45:21.83 ID:4IWamHui.net
あー Am7-5 D7 Gm Bb/F Em7-5 の後半、
Gm Bb/F Em7-5 より Gm7 Bb/D C/E のが明快で曲に合うかも。

789 :786:2015/03/24(火) 09:34:32.45 ID:4xtjqJi8.net
>>787
A Dmやめて順当なマイナーツーファイブで行った方がいいかなぁ
Am7♭5 D7|Gm7 B♭/F C7/E だとしっくり来たっぽい最後お洒落な響きだねー!
B♭/D C7/Eの第1転連続は自分じゃ思いつかないわ

790 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/24(火) 09:45:07.51 ID:4xtjqJi8.net
>>783
ギターの音作りが上手だなと感じました。
メロディラインこのまま誰かに歌わせたと仮定するとかなり難しいと思う
1:58秒あたりの展開から音狂ってる所がある気がしました。
2:01とか2:04とか2:10あたり

791 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/26(木) 22:31:09.91 ID:CBffSqQJ.net
http://up.cool-sound.net/src/cool46228.mp3
アカン。2週間がんばったけど電池切れ。
サビを繰り返して、ちょっとアウトロ入れて90秒にする予定。

792 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/26(木) 22:44:39.47 ID:v8X8hCCc.net
お、このリードの音は例の氏かな
ダウンロードさせていただく

793 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/26(木) 22:47:29.83 ID:ChNvd/x0.net
出だしから強いメロで、もう全体解りやすく跳ねてほしいなぁ。
37〜39秒の連符がもったいない。

794 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/26(木) 23:11:44.34 ID:Cg5m8IJ/.net
ボーカルや楽器、コードの使い方もR&Bって感じなのでJ-POP寄りかも?
どこか時代を感じる曲調になってるので今の特徴が欲しい気がする
ブラスのせいかねぇ

795 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/27(金) 00:28:48.89 ID:vCrBcUzt.net
>>791
私は逆に跳ね加減がバッキングに合っていて良いと思った
跳ねさせ過ぎるとバッキングのシンコペがハマらないんだよね
自分も経験あるので痛いほどわかる
だからこのくらいが丁度いいんでないの?
メロも可愛いね〜
最後の和音いいね
ブルーノートの拾い方、策士ですなww

796 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/27(金) 05:04:04.72 ID:l2wa0/6Y.net
>>791
なんか昔の櫻井くんみたいなw 強烈な雰囲気を持ってていいと思うよう。
今回のテーマは「飽き飽きした進行の回避」だな多分。個人的にひっかかった、直したいと
思った部分がそういうところだった。

0:35のメロがシに下がるところ。自然な流れなら II の響きになるところ、ちょっと食傷
ぎみの流れになるから嫌ったのか(知らないけど)、IVadd9かな?これ自体は多分いいと
思うんだけど、メロをシ(G#)に下げる必要あんのか?と思うわ。違和感というほどでは
ないけど、ん?て思った。嫌な増4度を感じたかも。

0:52 G-5/F# のところのメロ。この VI(major)に乗って半音さがって3度に落ち着くメロに
少なくとも俺は飽きてる、食傷ぎみで。テンションついてても解消されないみたい。
飽きてるのが俺だけならいいんだけど、ちょっとプロが使いすぎなんだよw
思いつく回避方法は、
■3度に落ち着くタイミングをできるだけ遅らせる
■メロの4->3度をやめて 2->3度にする。
こうすると少なくとも俺には効果があるぞw

797 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/27(金) 05:31:35.77 ID:l2wa0/6Y.net
慣れないことするから間違えた
0:52 G-5/F# じゃなくて 0:52 Gm-5/F# ですごめんなさい

798 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/27(金) 07:52:57.99 ID:X3qZu8l7.net
ここのスレの人レベル高いね。コンペとかで通用するレベルじゃない?

799 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/27(金) 12:34:58.72 ID:D881/CEu.net
>>792
ありがとう!

>>793>>795
ハネさせっぷり、迷ったとこなんよ
しかしこれ以上ハネさせると何だか機械臭くなってしまって。音源のせいかな?

>>794>>796
厳しい! ここんとこ古い曲ばっか聴いてるせいかもしれないぞ!
>0:35のメロがシに下がるところ
ヒィ〜図星じゃい
そこの部分はメロが先にあって、かつU→Xを使いたい欲求があって
間を埋めるコードがW以外に思いつかなかったんだわw add9はお茶濁したい感

>0:52 G-5/F# のところのメロ
キャッチーでいいかなと思ったんだけど、難しいねー
2→3かー、でもその前がせっかく4まで持ち上がってるのに、
なんか肩すかし食らった気分にならないかな?
タイミングずらしはありかもしれんけど、うーん、既に詰め詰めだし 迷うねー

800 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/27(金) 16:13:58.39 ID:l2wa0/6Y.net
>>779 >2→3かー、でもその前がせっかく4まで持ち上がってるのに、
うん、それは思ったけど一般論として書いた。

>>798
ちょっとレベル下げてくれよ!w 恥ずかしくて俺がうpできない!

801 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/27(金) 16:41:01.62 ID:bBlxvdTy.net
>>791
ドラムとベースの音が良いなと思ったんだけど
音源は何を使っているんだい?

サビ手前のコード進行は確かにBm7からDは少し唐突に聞こえるけど
Dの所をA/C#にして、Bm7→A/C#→D6でドミナントではだめなんだろうか?

802 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/27(金) 18:04:36.91 ID:i2I6LDkr.net
ベースはこの人は生でしょ
ドラムは数年前のときと同じだったらBFDの拡張かな

803 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/27(金) 19:53:45.05 ID:UA8kv7/G.net
0:35の部分だけど無難な感じなら俺も>>801と同じ発想だった
ただA/C#だとメロがM7になるからこのコードにするなら俺はメロをIに変えちゃうな…
2-3-4と上行していく形はサビ前でよくあるけど

0:52の部分はサビ繰り返すならこの辺りを落ち着かせるためにこれでもよさげな感じがした
変えるならこれまた無難だけど2回目で跳躍させたりするのがよくあるパターンじゃないかなぁ

試したけどどうだろ?変かな?

http://up.cool-sound.net/src/cool46239.mp3
@メロをドにしてBm7→A/C#→D
AメロをシのままBm7→C#m7→D
Bサビ最後、メロをソに跳躍させたパターン

全体的によく出来てる曲だし俺も偉そうな事言えないから話半分で頼むw

804 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/27(金) 19:58:06.96 ID:D881/CEu.net
>>800
あれ、避難所の>>699ってあなたじゃないの?
あれすごくいい

>>801
ベースはおっしゃる通り生で、ドラムは買ったばかりの初BFD3だ!
なかなか慣れなくて探り探り

>Dの所をA/C#にして、
http://up.cool-sound.net/src/cool46240.mp3
こういうこと?

>>802
なんでオレだってわかるのか訊いていい?
マンネリ化に悩んでて、ヒントが欲しい

805 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/27(金) 20:01:04.29 ID:UA8kv7/G.net
余談だけどガイドメロがオクターブ高い気がしたから
特に理由なければDAW上でのボーカル音域チェックも兼ねて下げた方がいいかも
自分自身、同じ事やってボーカルの人に「高くて歌えねーよ」とチクリされた

806 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/27(金) 20:01:26.64 ID:/yLV+loA.net
マンネリだからわかるんじゃないの?よく言えば個性…

総レス数 813
517 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200