2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アニソンっぽい曲を作曲して公開するスレ part15

1 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/09(土) 01:05:03.70 ID:RAtv0Kau.net
アニソンっぽい曲を作曲して公開するスレ part15

とりあえずアニソンぽいものを作ったら速攻でうpするスレ。
また、アニソンによくありがちなコード進行やおすすめの曲など引き続き語り合いましょう。

前スレ
アニソンっぽい曲を作曲して公開するスレ part13
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1401851599/

Wiki
アニソンっぽい曲を作曲して公開するWIKI
http://www47.atwiki.jp/anisoncomposition/
編集パスはWikiに書いてあります

本スレが規制された時のための避難所
あにそんすれ避難所1
http://www3.atchs.jp/test/read.cgi/anidtm/1375166012/

推奨アップローダ DTM板専用ロダ
http://up.cool-sound.net/upload.html

613 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/09(月) 18:02:25.71 ID:tVas5SCY.net
下手でもなく上手くもなく…
とりあえずメロが不適切な箇所がいくつかあるな

614 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/09(月) 18:13:00.11 ID:+vgfm/db.net
不適切な箇所(;・∀・)
うぬぬ、自分だけだとわからないであります(;・∀・)

615 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/09(月) 18:42:57.84 ID:KTM02M8g.net
>>612
う〜ん、少なくとも最近のアニソンぽくはないと思う。こういうのって「たまゆら」くらい
しかやってないんじゃないかな。
ぺたっと貼り付けたい気持ちはすごいわかるぞw でも2番作ったというなら間奏作らないとだわw
Intro+Outroで90秒に合わせる。2番が全力です、とかそんな余裕ないからワンコーラスで勝負。
例外として、ギター弾けるひとにとっては間奏が重要だろうけど。

んで曲中ひっかかったのは、あんまりひっかかってないんだけど、あえて挙げるなら、

全体:曲調に対してドラムが少し急ぎすぎな気がした。ちょっとくらいミックスしろよと思ったw
0:15 のミーソミーレー(G#-BG#-F#-)。ここは難しい。キメるには早すぎるから、アコギの上のド(E)
これを前面にだして、ドラムもおとなしくしたい。突然起伏が激しいメロなので工夫が必要じゃないか。
アコギをハーモニクスにしてもいいかと思うけど。
0:27 ここがキメどころ。ベースがミ(G#)のところを割ってミーラー(G#-C#)にすれば決めた感が出る
だろう多分。ドラムもちょっとフィル入れたりして。
Bメロ。いいとは思うんだけどAメロと馴染ませる方法がちょっとわからない。
0:46 このブルースぽいメロは曲に合わないんじゃないかな?
1:03 C#m のとこが一番盛り上がるところ。盛り上げれ。その後尻すぼみ的に終わるのがちょっと
どうだろうなあと思った。アニソンにはこういう終わり方をする曲はあまりない。
1:14 おい間奏はどうした?w

そういうわけで完成品と思わずに聴きました。

616 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/09(月) 18:59:57.89 ID:+53oJcE5.net
なんか不安定な部分がある気がしなくもない

617 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/09(月) 21:22:02.58 ID:07ata+iA.net
>>612
サビからAメロに戻る所、いきなり転調じゃなくて
ワンクッション何かコードが欲しいと思った。
今はガクッと盛り下がる感じがする。
4拍目にB(onD#)を入れてEに戻るだけでも
一味違うんじゃないだろうか?
単純に好みの問題かもしれないけどね。

618 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/10(火) 14:40:28.20 ID:QNPVYD9X.net
携帯で聴いてるから細かくはわからんけど綺麗にまとまってると思うよ。メロディのフックは歌に変えたら違和感ないかもしれん

619 :615:2015/02/10(火) 20:31:30.41 ID:Yr86fawB.net
AメロとBメロがちょっと感じが違うときの対処法として、場面転換的な転調をするって
手があるなーと思ってちょっと試してみた。

http://up.cool-sound.net/src/cool45787.mp3

結構アリなんじゃないかと思った。戻るためにもうひとひねり必要になるけどな。

620 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/10(火) 20:40:50.87 ID:Yr86fawB.net
すまん、ちゃんとドミナントモーションいれなきゃってことで。
http://up.cool-sound.net/src/cool45788.mp3

621 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/10(火) 21:11:56.27 ID:Yr86fawB.net
bVII7 だよなと思ってギターいれたらなんかよくわからない4度が重なるコードになって
気づいた、転調先が IIm だから多分ドミナントモーションとは言わないよね。
http://up.cool-sound.net/src/cool45789.mp3
ほんとすみません、もう消えます。

622 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/11(水) 00:33:44.40 ID:/7OOkpc0.net
最近ワンコーラス作ったら飽きてしまう・・・
嫌いな訳じゃないのだけど、違う雰囲気の曲を作りたい衝動にかられる
俺はワンコーラスの大量生産機だ

623 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/11(水) 00:38:12.13 ID:+g476lXq.net
そのワンコーラスがちゃんと完成されてるならたいしたもんじゃない?

624 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/11(水) 05:49:09.26 ID:N+tzNX+D.net
作り始める順番変えてみるとか
サビばかり量産してしまうんだったらAメロから作ればストックのサビ当てられるじゃん的な

625 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/11(水) 18:22:34.94 ID:nEAUN8sJ.net
たまにあるAメロからサビに行くまでに超展開するような曲って
そうやって適当なパーツ同士を組み合わせてるんかな

626 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/11(水) 20:02:02.26 ID:P/AzVbUA.net
>>625
転調しときゃ大丈夫ってもんでもないんだろうけどw
超展開は流行りモノで、一発ネタレベルのは今はヒャダインもやってないんじゃないのかな。
でも場面転換みたいな転調はやってる。繰繰れ!コックリさん、パックワールドとか、転調使って
きれいにつなげてんじゃないかな。

自然に繋がりつつ新鮮なのが理想だと思うわ。だが理想を追ってると曲が出来ないっといつものいいわけ。。。

627 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/13(金) 10:08:12.34 ID:AfSA5I0K.net
完全に転調してしまうと打楽器類のチューニングがなぁ〜。
どっちかに合わせるのも損した気分だし、かといって対応するのも陰気臭いし・・・。
別に鳴らさなければヨイ話だが、あのフィル使えね〜とかいう状況がモチベーション下がる。

628 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/13(金) 18:34:21.22 ID:JerN6kI1.net
この出だし誰も止めなかったのかよ高木隆次こえええ
フューチャーカード バディファイト OP2 作詞 - 畑亜貴 / 作曲・編曲 - 高木隆次
https://www.youtube.com/watch?v=eOc7uZwv8nY

>>627
この音程を例えばハットで埋めよう、とかあったとしても他のシンセなんかで代用すれば
解決じゃねーの?キーが合わないからフィルが使えないとかちょっと繊細すぎてわからないわ

629 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/13(金) 22:23:13.32 ID:CVJ8fC5W.net
転調するときにドラムのチューニングなんて変えたくなったこととかないんだけど俺がおかしいのかな

630 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/13(金) 22:59:56.34 ID:QMnazeGI.net
俺もあんまり変えたいと思ったことないな。
音程感のあるカンカンしたスネアとか使ってたら別かも知れんけど。

631 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/16(月) 00:46:36.83 ID:TKkJdGmH.net
>>628
この出だし酷いよな
最初聴いたとき違和感ありすぎてコードわからなかった
ズコーってなるから丸々切ってほしい

632 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/16(月) 09:24:20.83 ID:0RtjYe91.net
やっぱヘンだよねえw なにこれ?と思って聴き返してたら、だんだん違和感がなくなって
よくわからなってた。
似た進行が Signalize! の出だしでも起こってるんだけど、こっちは違和感ない。
子供向け番組だよなって違和感はひどいけどw いきなりメロ乗せるには無理があるってことか?

最近、妹のようすがちょっとおかしいんだが。 OP
サビ始まりの後のイントロが何かの事故じゃなかろうかと思った。 I VIIm III VI の
VI の上に乗る「ド」がひどく濁ってる。リードのシンセ音が低いから?
逆にスゲーと思ったのがハレ晴レユカイ。出だしとサビ。上と同じような進行の
I VIIm III VIm Vm I の I の上にエレピぽいので b9 が乗ってるが違和感がない。
VIIm に b13 がいて、これが順に降りていくから違和感がないのかな。あと音色。

https://www.youtube.com/watch?v=IqXPgqMdFN4 アイカツ! Signalize!
ttps://www.youtube.com/watch?v=RtaXtzm_3oM 最近、妹(ry
ttps://www.youtube.com/watch?v=9OD67_53k0Y ハレ晴レユカイ

633 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/16(月) 10:09:33.99 ID:uCGbGGPU.net
Tの上にのる♭9を違和感なく聴かせられないとか程度が低いなぁ〜。
5和音すら扱えませんと自己紹介しているようなものだよ。ナインスも入れられないのかと・・・。
それはつまりもともと2番目の音が♭している音階(フリジアン等)を扱えないということ。
IM7(♭9)にしてぶつけるからこそ雰囲気でるってことがわかっていないのだろう。
何もかも長調と短調から考えるクソ耳を鍛えるしかないな。

634 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/16(月) 10:15:00.30 ID:uCGbGGPU.net
あぁ折角フリジアンだしたのだからIm7(♭9)と書いたほうがよかったか。
まぁIM7(♭9)系も民族音楽で至極一般的に出てくるが。

635 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/16(月) 12:25:04.40 ID:+Sn+pqv1.net
>>632
それはIがトニックじゃなくてIVに進むI7だからだよ。
ドミナントのフラット9thはごくごく自然でしょ?

636 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/16(月) 12:52:05.49 ID:0RtjYe91.net
>>635 説得力あると思った。
>>633 ごめん、なんかよくわかんなかったw

「最近、妹の〜」は高田暁で、アニソン量産マシーンみたいな人なんだけど、この部分は一体
どうしちゃったんだろう?wて感じだったな。このあと反省したのか、VI に「ド」が乗りまくった別の
曲があったと思うんだけど、なんだったか忘れた。

俺個人の結論としては、
ぶつけたくないなら音の上下関係が崩れないように音色に気を使わないと、だな。何度も
聴いてると麻痺するから怖い。あと音の大きさか。

637 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/16(月) 13:15:33.38 ID:+Sn+pqv1.net
>>636
リードのシンセ音のピッチが基本わずかに高めだからかな?
minor3rdは、低めなら問題ないけど
高めだとブルースっぽさを狙わない限り
調子っぱずれに聞こえやすいと思う。

638 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/16(月) 14:38:10.22 ID:0RtjYe91.net
wikipedia みたら思い出した。ハイスクールDxD NEW ED
ttps://www.youtube.com/watch?v=i4asNavI3WQ
「最近、妹の〜」より前だったわ。
これ聴くとピッチは関係ある気がするけど、正直気のせいなのか、そうでないかの判断が
わかんなくなる。

639 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/16(月) 14:45:55.86 ID:CkDSC16m.net
♭9って横の方で鳴ってるシンセのこと?エレピなのかなあ
あと木琴みたいな音しか聞こえないわw
ってか初めて気が付いたこの音ww

640 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/16(月) 15:43:04.97 ID:0RtjYe91.net
>>639
右のコード弾きの高音のやつ。エレピっぽいシンセかもしれん、レイヤーしてるような気もする。
俺はエレピと断定はしてないぞ!わかんなかったのさっ

曲貼りすぎてわかんないな、ハルヒEDの話な。

641 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/16(月) 16:35:16.90 ID:CkDSC16m.net
>>640
それのことだよね、うん。ありがとう
果たして何の音色なのかは俺も不明wシンセシーケンスかなと勝手に思ってた

642 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/16(月) 18:21:59.29 ID:t/8oVtBh.net
高田暁はほんと好きな曲たくさんあるけど、妹ちょの曲はなんか色々クオリティ低い。
ホントに同じ人が作ったのかって思うくらい

643 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/17(火) 02:46:01.45 ID:cXjoqjic.net
おなしゃす! http://up.cool-sound.net/src/cool45844.mp3_XfhCtutYfJtzMukBNyaQ/cool45844.mp3

644 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/17(火) 06:44:00.07 ID:kIXwGa2O.net
>>643
B'z なのか TMR なのか迷ったw ギターメインなら打ち込みはきついんじゃね?
サビBサビサビBサビ間奏サビサビ(適当)みたいな構成がくどいと感じた。ピースが足りない感じ。
あとサビメロが8ビートすぎるのが気になる。大河ドラマ風の荘厳なメロディな感じがして、
悪くないと思うけど、16に載せるならもうちょい細かくしたほうがよくないか。

そういうわけで微妙に合ってないけどいいメロだ。2小節で繰り返しっぽいのを4小節に
広げられたらいいのにな。2回目のミレドー(G#F#E-)で「もう繰り返すのかよ!」みたいなw
拍子抜けみたいな感じがちょっとあった。

645 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/17(火) 12:56:42.01 ID:5k3FcEtR.net
>>644
一応fripSide意識したロックみたいな感じでギター弾けるんですけど、仮でうちこんてます。
確かに構成はくどいですね、フルで3
分ちょいだからこれぐらいでもいいかな?っておもってこういう構成にしました。
言われてみればドラムとか16なのにメロディー8ビートですね。そこを重点的にメロディーいじってみようと思います。

646 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/18(水) 14:20:46.61 ID:DU4R5cCL.net
アニソンは斬新が生まれやすいけど聞く人に評価されてはじめて達成感が生まれるわけで、
自分で斬新なもの作ったとしても不安しかないからアニソン制作を純粋に楽しめなくなった
それに素人が斬新を追い求めたところで聞く側は「まとまりがないな」と捉えるケースが殆どだしな
確かにプロの斬新と比べると素人の斬新は全く違う完成度だろうけど、慈悲なくまったく評価されないんだから流石にモチベーションが落ちる
それは「サビでキーを落とす転調を展開した後、元のキーに戻す」少しのアブノーマルな手法でも素人がやると超絶叩かれ、プロがやると認められる傾向にある
まあこれが世の常識だけどさ

647 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/18(水) 14:40:26.05 ID:n5UTqX5K.net
そういうのって何を意図してやったのかが分からないと悪い印象しか残らないんじゃない?
トリッキーな事したらどこかでそれを生かさないと、曲としてまとまらなかっただけなんじゃないか、と感じる
プロも曲を選ぶ側も神様じゃないし聴く人の思い込みですごい事やってそうに思える補正

648 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/18(水) 14:55:29.83 ID:XHOWjKxK.net
名前が売れてると、いいように解釈してもらえるってのはあるだろうけどね。
人付き合い大切にしてチャンス待って、たまたまいい作品に当たったらそういう幸せにありつける。

あと同じことやってると思ってるだけでなんか見落としてる可能性。つか同じなら斬新じゃねえしw

649 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/18(水) 14:57:10.21 ID:iuIozqmS.net
曲が作れない理由を他人のせいにすんなカス

650 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/18(水) 15:28:00.95 ID:3pnwI7Az.net
ミックスの上手さもあると思うな
そういう嫌味な部分を和らげてくれるというか
耳コピしてる時に音は合ってるはずなのに違和感を感じた経験はみんなあるはずだ

651 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/18(水) 16:40:45.85 ID:XMe/xqO+.net
落ちサビって浅倉大介だよねやり始めたの 初めて聞いたときは感動した

652 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/18(水) 16:47:03.86 ID:WdKefrvq.net
曲をプロだからアマチュアだからなんて先入観で聴かないよ
単純に上手く機能させられていないだけだろ

653 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/18(水) 16:51:51.88 ID:5KD8AXbA.net
トリッキーなテクは手段であって目的ではないよね

654 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/18(水) 18:31:34.27 ID:UyiXse1x.net
>>646
それがなにかの作品のED・OP曲であるというだけで
リスナーがその曲の価値に一定の信頼を置くということは別にして
プロは斬新なものを上手に肉付け・味付けして
リスナーに提供するだけの技術と経験があるからじゃないかな?

まとめるだけの力がないからこその素人なんじゃないだろうか。

655 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/19(木) 20:48:32.97 ID:0uxBsq3m.net
>>654
素人の技量から脱することが出来ていないのも一つの原因であり、作者の地位も同じく関係してくる
この問題は先入観を別にして、単純に素人の技量だけを取り上げることはできないとするのが妥当だろう

656 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/19(木) 22:02:27.49 ID:Jj4QkCiz.net
https://www.youtube.com/watch?v=PVzljDmoPVs
https://www.youtube.com/watch?v=t1x8DMfbYN4
https://www.youtube.com/watch?v=IKjJ6DQF7xY
https://www.youtube.com/watch?v=2vjPBrBU-TM

このくらい作れて、世界観も伝えられてプロなんだな。
これは久々羨ましく思った。

657 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/19(木) 22:11:52.66 ID:JEBX7IvC.net
>>656
アニソン貼れよ

658 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/19(木) 22:47:46.32 ID:tTK8xRrG.net
全然スレと関係なくて逆にわらた

659 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/21(土) 14:47:38.82 ID:wnqbA9Op.net
PPPH成分というのはアニソンにはありますか

660 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/21(土) 15:38:39.59 ID:TKUhKE9T.net
なんじゃそりゃ、質問するほど難しいことなのか?
8ビート生ドラム系なら高確率で合うだろ。bpm 速すぎて合わせづらいてのがわりとあるが。

661 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/21(土) 17:14:50.50 ID:7A4fcNLc.net
PPPH
「パンパパンヒュー」の略語。
女性アイドルや声優などのライブなどで観客によって行われたりする、いわゆる「オタ芸(ヲタ芸)」の一つ。
手拍子を3回行った後に、「ヒュー」などと奇声を発しながら両手を頭上に掲げ、
その場で嘔吐したりジャンプするという一連の動作を指す。代表的なオタ芸の動作の一つとされるが、
普通のコンサートで行われることもあるので、オタ芸ではないと主張される場合もある。

662 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/21(土) 21:26:42.95 ID:a9fER+MF.net
そんなの80年代アイドルの頃からあるだろ

663 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/21(土) 22:20:26.43 ID:f8BTxmCC.net
>その場で嘔吐したりジャンプする
なんだこの説明

664 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/21(土) 23:34:54.85 ID:Rbi1/gV8.net
オタ芸ってすごいな・・・

665 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/22(日) 00:50:42.69 ID:TbLPRbYM.net
なるほどPPPG

666 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/22(日) 00:51:52.23 ID:TbLPRbYM.net
上げちったゴメ

667 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/22(日) 11:53:55.54 ID:EsTpNFRD.net
エレガ新人募集来たな

668 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/22(日) 11:59:48.96 ID:10r17/T2.net
あそこはやめといた方がいい

669 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/22(日) 12:01:53.24 ID:0AdTUgOd.net
ちょいちょい不自然に話題持ってくる奴いるけどなんなの?

670 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/22(日) 14:34:07.77 ID:8y5ip5rR.net
やめといた方がいいってのはなんで?

671 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/22(日) 15:00:58.69 ID:NWdOAAz9.net
まず譜面、次に譜面、そして譜面・・・
なんだっけ?譜面嫌いじゃない人は行けばいい。

672 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/22(日) 15:06:07.34 ID:LFfdYEVW.net
>>671
スタジオ仕事なら譜面制作は必須だけど、
それはつまり写譜屋にやらせるようなことを
アシスタントにやらせるってこと?
ギャラもらえるならまあいいと思うけどね。

673 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/22(日) 15:27:29.34 ID:aF9jxPoi.net
上松のあのノリについていけるんだったらいいんじゃない?
俺はキモイから無理

674 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/22(日) 16:45:01.61 ID:EsTpNFRD.net
下積みなんてそんなもんだろ
むしろ即戦力取りたがる昨今に育成前提でとってくれるところなんて珍しいよ

675 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/22(日) 17:45:10.88 ID:/j3k4X/4.net
前も募集してなかったっけ?

676 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/22(日) 18:41:08.93 ID:NWdOAAz9.net
>>672
聞いた話でしかないのであれだが
師匠の曲採譜・写譜、自曲聴いてやるよと言われてからも
まずは譜面のみで提出とか、とにかくよしと言われるまではろくに音出せないとか。

同業者から「なんでお前の譜面そこまで細かいん?」てキレられるくらいだから、
相当なもんだろうと。譜面とディープな会話ができる、好きな人はいいだろう。
せいぜい世間話かムダ話しかできない俺は無理。

677 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/22(日) 19:15:19.62 ID:UFoAyN13.net
すごーくすごーく失礼なことを言うけど、そんな細かい譜面を必要とする音楽をやっているようには思えない

678 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/22(日) 22:22:35.59 ID:8y5ip5rR.net
>>676
へーそういう感じなんだ。
ちなみにキレた同業者って誰?

>>677
水樹奈々の曲とかかなり音符が細かく入り組んでると思うよ。
ああいうのが好きか嫌いかは人それぞれだと思うけどね。

679 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/23(月) 00:10:02.75 ID:X03z6i5F.net
いい曲出すところだとは思うけど
キャッチーなメロディに動き回るピアノ+ストリングスのテンプレばっかでマンネリ化してるな
数人で話し合いながらアレンジしてるらしいけど裏目に出てると思う

680 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/23(月) 00:24:40.38 ID:KSkbacoA.net
また課題曲でてるから作ってみようと思ったら、今回は男性想定だった。
おもしろくないな。女の子ってことにして作るかな

681 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/23(月) 01:34:34.43 ID:nHFp+C/N.net
男の娘の間違いかな

682 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/23(月) 02:01:35.03 ID:M4xynwtm.net
>>678
もしかして細かいというのは音符が多いとか譜面が黒いって意味?
Paradise Lostみたいな曲のことかな

エレガってバンドサウンドも結構多いと思うけど、まさか全部玉書いてないよね
お弟子さんはそういうライブ感溢れる曲も採譜しなければならないのだろうかw キツそうw

683 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/23(月) 02:13:23.82 ID:Fzca2NoE.net
>>682
>バンドサウンドも結構多いと思うけど、まさか全部玉書いてないよね
ww書いてます。苦情が来るのは主に演奏の方々からだそうです。
「例えばキメとソロはこの通りで」は、ふんだんにあるけど、
頭から終わりまでフレーズ指定は中々ないそうです。
笑ってたけどキレてたよあれは。

684 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/23(月) 03:28:36.24 ID:M4xynwtm.net
>>683
ドラムとかバッキングまで全部に玉書いてあったら流石にドン引きするわw
ちょっと信じがたいな…

685 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/23(月) 03:38:32.75 ID:GzwbPQAd.net
>>682
細かいってのはちょっと大雑把な言い方だったので伝わらず申し訳ないけど、
具体的にはエレガの曲って対旋律的なフレーズというのかな、オブリみたいなのが多いじゃない?
譜面で作ると、どのフレーズに対してどういうオブリのフレーズが絡んでいるのかとか、和声的にはどういう動きをしているのかとか、
音がぶつかっているところがないかとか色々見やすいんだと思う。
エレガと全く関係ないけど、クラシック上がりでゲームとか声優の曲を作っている知り合いが全く同じような曲の作り方をしているのを思い出した。

686 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/23(月) 03:44:18.34 ID:GzwbPQAd.net
バンドサウンドも全部音符で書いてるってのはちょっと考えづらいな。
https://www.youtube.com/watch?v=e5UxRuxO4Ok
こういう曲なんかなら、ほぼコードとリズム譜で済むと思うんだけど。

メタルっぽい曲でフレーズ満載とかならしょうがないけどさ。

687 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/23(月) 04:24:57.48 ID:M4xynwtm.net
>>686
「細かい」を勝手に「発想記号とかアーティキュレーションまで隈なく書いてある」だと思い込みましたw すみません
バンドものは間違いなくリズム譜で事足りるよね
もしかしたらボイシングとかオカズまで作曲者側で書く完璧主義なのかもしれんけど、演奏する側は死ぬなw

688 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/23(月) 04:45:15.72 ID:g1A4jlwd.net
>>643
サビメロとかピアノフレーズやフィルだったり出来てるところもあるんだけど、まとまり感が無い。無理にメロ動かしてるとこない?まだ転調させないで1つのキーでしっかり作れるようになったら転調させまくるといいよ。

689 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/23(月) 05:38:16.42 ID:gLQrce0+.net
某作曲家が初めてバンドモノの仕事した時に、勝手分からず玉書いてったらヒかれたみたいな話があったなw

690 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/23(月) 08:05:34.54 ID:Fzca2NoE.net
>>689
誰だっけ?
しかも駆け出しだったから気を遣ったら裏目に出たみたいな話だよねw

http://inagist.com/all/569350489294311424/
ここからいろいろ想像できるかな。
まぁでもあのスタイルが身に付くのは考えどこだな自分的には

691 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/23(月) 20:48:50.89 ID:gLQrce0+.net
>>690
神前先生がNHKの番組でたしか言ってたw

692 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/24(火) 04:20:47.29 ID:khl8uRXI.net
もはやなんの期待もしてないから諦めてるけど
マスタリングどうにかならんのか
軽く潰れてるくらいならまだ許せるんだが、ジリジリ歪んでたりプチノイズがあったりするのは何なんだ?
ヘッドホンで確認もしないで納品とか…そしてそれを許す業界…
プロとしての矜持は無いのかと

693 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/24(火) 12:00:13.29 ID:hgIVGaDs.net
昨今のアニソンはひたすら量産して枚数捌いてナンボみたいになってるから、低予算で次々って感じなのかねぇ

694 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/24(火) 14:00:32.51 ID:WeNYKCPV.net
「え?あ、いや、これ以上は歪というよりノイズが発生する可能性がありますが・・・」

「・・・それは俺もわかってるんだけど、上からの指示なんだよ・・・」

「・・・・」

695 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/24(火) 16:47:02.78 ID:E1ITch8Q.net
歪んでるのはクライアントのせいで低予算だからとかじゃないです

696 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/24(火) 20:54:42.03 ID:cc6cSRCt.net
>>692
なんだ?isucaのEDのことかね?

園田智也先生がM7th系の16で作ってる作品知りませんか。
ファフニールのEDにはまってます。
https://www.youtube.com/watch?v=9nkBulLZOG4

697 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/24(火) 21:04:23.85 ID:khl8uRXI.net
軽く調べてみたら日本に限った話じゃないらしい
ドリムシの新譜とか酷いんだと

698 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/24(火) 23:24:47.51 ID:Vaybie0p.net
>>697
ドリームシアターなんて代表作のImages and wordsからして音ひどいって言われまくってるじゃん

699 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/28(土) 18:53:28.10 ID:9NoqbJSZ.net
バンドモノはリズム譜で足りるとかバンドスコア涙目だな。

700 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/28(土) 19:30:42.64 ID:vLbVL+kg.net
原曲だってそもそもバンドスコアを見ながら弾いてるわけじゃないしなぁ。

701 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/01(日) 14:38:24.72 ID:fl+e+6YV.net
>>643
何かイナタイといかモサっと聴こえるのはどうしてだろう。とても損してる気がする。

702 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/05(木) 16:14:05.90 ID:nzCPkwLW.net
ブルーノート使われてるアニソンでなんかオススメない?

703 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/05(木) 20:39:42.19 ID:RDZLxitP.net
坂本真綾 プラチナ

704 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/05(木) 21:14:24.20 ID:8DqwLr2+.net
らき☆すた 曖昧ネットだーりん

705 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/05(木) 22:22:44.51 ID:nzCPkwLW.net
>>703 >>704
ありがとう。

プラチナ使われてたっけ?って感じだ。
確認してみるわ。

曖昧ネットだーりんのベタベタな感じ好き。
これも参考にして曲作ろ〜。

706 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/06(金) 05:35:12.29 ID:hVobSdVl.net
fripsideきいとけば

707 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/06(金) 09:04:30.22 ID:Y6USiBQC.net
>>705
私のせ「か」い
とか
信じるそれだけで越えられないも「の」はない
とか

譜面上そうなってるのか、歌手が勝手につけたニュアンスなのかは分からないけど、
個人的にはすごくグッとくる部分なんだよね笑

708 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/06(金) 18:41:05.25 ID:oONZXGWe.net
http://up.cool-sound.net/src/cool46012.mp3
卒業の時期なので卒業式っぽいEDの曲を作ってみました。
園児と先生による最期のセッションを想像しました。

709 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/06(金) 18:41:54.85 ID:PyOZXT+U.net
死ぬんかい

710 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/06(金) 19:25:14.19 ID:G9XFDRXO.net
フランス万歳!

711 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/06(金) 20:19:09.52 ID:CcdAt76Q.net
>>706
ありがとう。fripsideは言うほど聴いてなかったんだけど、チェックしてみる!
リフでよく使ってるイメージはあるなぁ。

>>707
「私のせかい」の方はしゃくりとしてしか意識してなかったわ。
「信じるそれだけで超えられないものはない」はぐっとくるね〜。
やっぱりプラチナ良い歌だ。

ただA、B共に本気出しすぎててあまり参考にできないw

712 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/07(土) 01:35:08.25 ID:nth81PYK.net
>>708
なに書こうか悩んだわ。EDぽいが卒業式ぽいとは思わなかったな。
「園児と先生」はピアノの音とおもちゃの木琴ぽい音でわからなくもないけど。
曲が狙ったところにいってないというしか。
なにも書かずに貼ったほうがよかったんじゃね?w

総レス数 813
517 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200