2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Bitwig Studio Part4

1 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/28(月) 01:56:55.45 ID:HVU9b98n.net
公式HP
http://www.bitwig.com/
公式Twitter
https://twitter.com/Bitwig
公式Facebook
https://www.facebook.com/bitwig
公式YouTube
http://www.youtube.com/user/bitwig
公式フォーラム
http://www.kvraudio.com/forum/viewforum.php?f=259

日本代理店HP
https://www.dirigent.jp/product/brand/bitwig/bitwig-studio.html
使い方連載
https://www.dirigent.jp/fun/menu/accent/bitwig-m-c.html

■前スレ
part1 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1391271945/
part2 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1395817852/
part3 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1397485921/

831 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/03(水) 18:37:23.45 ID:FoQ7fVYl.net
>>827
書いてるのはプラグイン開発者向けでこういう機能いれたんで
対応してくれませんかっていうスタンスだと思う。現状使えるVSTiなさげ

832 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/03(水) 19:19:02.87 ID:ZpDrezB5.net
ああ、そうなのか
ならkurasu自身のシンセにまずは組み込めばいいのに

833 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/04(木) 02:17:16.28 ID:IVt6QWJz+
>>831
根拠は?

834 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/04(木) 02:18:31.27 ID:kBbkXBHI.net
>>831
根拠は?

835 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/04(木) 03:56:03.88 ID:UYegeCcA.net
1.1.2 今日はいろいろ来るな、もうアップデートしかしてないという

836 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/04(木) 07:26:03.86 ID:EfV87AMG.net
REX2ファイル読めないんだけど俺の設定が悪いのかな…
誰かrex2読み込んで使えてる人居る?

837 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/04(木) 12:24:23.45 ID:YT6Dlg/Z.net
うちも開けないけど正直rex使わないので全く気づいてなかった

838 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/04(木) 14:53:37.32 ID:mjDwsW69.net
自宅PCと移動用MACで、両方でアクティベーションできるんだろうか?(ライセンス的に)
外で仕上げ作業とかしたいんだけど。。。

839 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/04(木) 15:05:34.39 ID:z+p1gSQu.net
3台まで可能、3台使いきった後に他に移したい場合はアカウントページで削除できる

840 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/04(木) 22:07:23.26 ID:cq4IQqvT.net
>>827
これってVST3に対応してそのパラメーター読めばいいんじゃないのか?
Bitwigは気に入ってるけど主流でもないDAWの独自仕様なんて対応して貰えないだろー

841 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/04(木) 22:37:45.25 ID:IqFyktDE.net
836ありがとう

842 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/05(金) 18:54:40.13 ID:WB28Oi2S.net
まぁどっちにしろノートエクスプレッションってオケ音源くらいにしか使われてないよね
個人的には大歓迎の機能だけど

しかしマルチティンバーの書き出しがいまいちかなぁ
midiノート送信用のクリップをBounce in a placeしたら無音で書き出されて辛い。
あくまでもオーディオを出力してるデバイスがセットされてるトラックをバウンスしないと音が書き出されないみたい。
Audio Receiver経由したら上手く書き出せるかと思ったけど、なんとmidi送信先のトラックはaudio receiverでは指定できないみたい。
これを機にkontaktは一トラック1台立ち上げることにするわ

843 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/05(金) 19:49:40.41 ID:kfzLeahC.net
>>842
そりゃそうでしょ、Bounce in placeはトラック内のオーディオデータをその場にバウンスするんだから
マルチティンバーの音源は大元のトラックにMIDI情報なくても、外部INSTトラックからMIDI情報入れると
その位置に空のクリップ入れてBounce in placeすると音声になるよ
だから部分的にやりたいときはツリー開いてソロにして、Bounceして別トラックに持っていかないといけない

レシーバーで受けてもダメなのは不便だよねー
MIDIトラックにレシーバー入れても音受けられないし、やれること柔軟に見えて制限が多いよね
まあ後付のデバイスと機能だから仕方ないんだろうけど

844 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/06(土) 12:35:13.82 ID:nu8dlL1M.net
さっきからサイトつながんないけど、とうとう潰れた?

845 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/06(土) 14:31:41.81 ID:65Mzwcml.net
サーバー死んでるだけじゃないかな

ドメインExpireは来年2月だからドメイン失効ではない
スパマーの温床、hetznerのレンタルサーバーで、
前後のサーバーは生きてるからレン鯖業者のトラブルではない

846 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/08(月) 14:26:36.31 ID:dvzA4WhN.net
groove quantize ほしい

847 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/09(火) 14:23:09.63 ID:Ca2Ph6yn.net
ctrl+zでちゃんと1つ戻ってほしい
サードパーティーのプラグインとかたしか戻らない
あとMIDI録音中も録音したノートが消えない

848 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/09(火) 16:42:29.97 ID:y1SaWMbf.net
プラグインのGUIじゃなくてデバイスパネルで操作しても戻れないんだっけ?
前者だと無理だった気がするけど

849 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/09(火) 21:46:56.89 ID:Os36zXbx.net
今やってみたけどデバイスパネルでも戻らないね

850 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/09(火) 21:50:53.29 ID:Os36zXbx.net
AbletonのGrain Delayがほしい
maxも使えないからグラニュラーのvst探してくるしかないのかー

851 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/09(火) 21:58:08.97 ID:ToT3TO54.net
bitwigの内蔵プラグインほんと使いない

852 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/09(火) 23:22:12.33 ID:k94Qc8tA.net
max使いこなせるんだったらDelayくらい外部ルーティングでどうにでもなるだろ。

853 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/09(火) 23:25:16.98 ID:LjR5elrk.net
max使えないって言ってるやんw

854 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/09(火) 23:35:15.33 ID:Os36zXbx.net
DelayじゃなくてGranularだよ

855 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/10(水) 12:20:23.02 ID:on2iEiZ1.net
>>847-849
Ableton以外のDAWだと、それが普通。
ミキサーとプラグインにUndoは効かない。

856 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/10(水) 12:37:10.74 ID:3+XYdIKr.net
XYデバイスにFreqShifterとDelay入れてFreqとかFeedbackをモジュレーションしてやれば
簡易Grain Delayな感じにはなります

857 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/10(水) 13:57:00.77 ID:zFQWIajn.net
Liveでもそうだけど、コンテナでいろんなエフェクト繋げるの楽しいよね
bitwigでモジュレーションもできるようになってるし

858 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/10(水) 23:22:11.01 ID:3LPF62WL.net
>>855
そうなんだ
Abletonから来たからすごく不便に感じるよ

859 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/12(金) 16:29:07.19 ID:oG/D0wny.net
前から思ってたけどgraveキーって日本語配列のキーボードには無いよね?
サブパネルのショートカットが打てなくてもやもやする

860 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/12(金) 16:57:00.71 ID:hbKFh8tV.net
サードパーティのVSTiのパラメータをLFO Modでグリグリやるのって
LFO Modいきなり作って、中にVSTi読み込んでつなげてやれば、いける、いけない?
うまくいかない。。。

861 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/12(金) 20:06:01.58 ID:4FDeyzu1.net
LFO MODのFXってとこにVSTiをドロップ

862 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/12(金) 21:22:36.87 ID:ELb6XMKy.net
メジャーバージョンアップって2年毎ぐらいの予定にしてるのかな?

863 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 16:04:51.20 ID:NCtaobb2.net
937 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう [sage] :2014/12/13(土) 14:48:56.26 ID:0Gy58CkO
>いやMacだと描画はBitwigのほうが圧倒的に軽いわ、トラックパッドでシュッと
やった時のスクロールの余韻なんかヌルっと気持ちいいいくらい、
>Bitwigは描画はCairo使ってるからWindowsだとバックエンドGDIで全くGPUが効かない。


やっぱwinだとgpu使ってないのかね?
つべとかに上がってるチュートリアルが俺のbitwigよりヌルヌルで違和感を覚えてたけど

864 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 16:36:33.06 ID:AuHzuFuq.net
WinだとアプリとGUIのプロセス切り離されてるしね
Mac基準なのかも
とはいえWinで描画ヌルヌルじゃないから使いにくいってこともないけど

865 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 23:45:20.25 ID:OEYlPglW.net
せっかくマルチティンバー対応して一応見た目はフェーダーもパラれるようになったのに
オーディオにする時にまとまっちゃうんだったらあまり意味ないよね。
プロツールズユーザーとデータのやり取りする時の書き出しが面倒でたまらない。

866 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 23:46:34.37 ID:AuHzuFuq.net
>>865
Liveと同じ手順でトラック立ちあげるしかないよ

867 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/14(日) 00:25:52.24 ID:WdnzJwFd.net
バウンス時にまとめられちゃうのは本当に残念だよね
1トラック内でオーディオデータを同時に鳴らすことはできないという仕様っぽいのでしかたないのかも
ブレイク刻む時も困る。シンバルとキックを同時に鳴らしたいときとか。
グループ化が実装されたら解決されるかもね
お陰でInstrument Layer じゃなくてついついNote Receiver使っちゃうわ

868 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 02:45:59.40 ID:pHB49z4U.net
せっかく後発のDAWなんだからCubaseとかのいいところとかも取り入れて欲しかったね。
バウンスでパラアウトのオーディオがまとまってしまうのはマルチティンバーがないのと同じだよ。
っての言い過ぎか・・・
まあ、色々出来ないから挙動が軽いんだろうね。
フリーズしたときの取り返しがつく感じとかは最高。

869 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 04:31:29.57 ID:7aTkSf99.net
そのへんはトラックグループ化が実装されるまでアヤフヤな感じになるんじゃない?
今のは視覚的にもなんか違和感あるよな

870 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 04:32:19.63 ID:Ul7YHn/e.net
丁度ホットな話題なようなので便乗して質問。

今デモ版試してるんだけどさ、マルチティンバーな音源で
バウンスインプレイスしたい場合は具体的にどうやったらいい?
ノートレシーバー使ってみたけど、そっちに回した音はレンダリングされないみたいだ。

871 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 05:12:26.39 ID:MkE9HNFr.net
ねえねえ、エクスプローラーからwavファイル ドラッグ&ドロップできないのは仕様?
おれだけ??
フォルダ開いて、.wavをドラッグして bitwigのAudioトラックにポイッてやりたいんだけど。。。

872 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 05:15:52.66 ID:VcEuXR+g.net
>>871
いや出来るけど。
win8.1でbitwig1.1.2

873 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 07:05:24.81 ID:WdnzJwFd.net
>>870

>>842-843

でも書き出しの手間はFLよりはマシかな

874 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 11:39:12.09 ID:MkE9HNFr.net
>>871
サンキュ 他のアプリでも出来ない!ってことがあって、うちの環境依存みたい。
いろいろやってみる!

875 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 13:14:55.29 ID:bZxWWlLn.net
>>874
win8は環境依存なのかアプリ依存なのかそれよく起きるよ

876 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/14(日) 13:24:18.72 ID:ZB/BRF8Z.net
管理者権限で立ち上げないとドロップは弾かれたりする

877 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 13:27:51.75 ID:bZxWWlLn.net
マルチトラックバウンスはLiveと同じように受けのトラック作ればできるよ
他のDAWユーザーからしたらめんどうだろうけど

878 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/14(日) 20:16:58.89 ID:WdnzJwFd.net
コンテナの種類って今後も増えたりしないかな?
コンテナを使いまくってるといろいろ欲しくなって来るわ。
個人的には出力のA/Bを一発で切り替えできるデバイスとか出来て欲しい
レイヤーとマクロを組み合わせれば似たようなことは再現できるけど、そのためにレイヤーを増やすのは手間だし汚いからな

マクロもノブじゃなくて単純にスイッチがあってもいいかなと思う

879 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/14(日) 20:42:11.42 ID:MkE9HNFr.net
Bitwigたのしすぎワロタ
仕事がプログラマなせいもあるかもだけど、あれこれアイデアで組んでいく感じ楽しい
カットアップしまくりとかでもいいけど、アイデア勝負のテックやディープハウスとかテクノ、いいよね!

880 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/14(日) 21:53:28.35 ID:TwJMVvep.net
てことはBitwigerはProgrammerに向いてるってことか

881 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/14(日) 22:08:15.83 ID:bZxWWlLn.net
これとこれがあればあれができるなーとか
あれをやりたいからこうすればいいんだなーとか
自分で考えられる人にとっては色々遊べる

そういうのがめんどくさい人にはなんにもできない・難しいって思われるかも

882 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/14(日) 22:42:48.41 ID:JI6/aSil.net
つまり曲作りに専念したい人には向かない

883 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/14(日) 22:46:09.20 ID:bZxWWlLn.net
そうでもないけど・・・w
その時必要ないなら使わなければいいし
なんでそう考え方が極端なのw

884 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/14(日) 22:51:57.72 ID:its7dQdy.net
レッテル貼りが好きな人が多いから

885 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/14(日) 22:56:57.30 ID:JI6/aSil.net
めんどくさい人は何にもできないって見方がすでに極端なんですよ

886 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/14(日) 22:58:14.75 ID:5e/7Ytke.net
単純な機能でGUIしか能がないVSTが売れる理由を考えようか

887 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/14(日) 23:41:24.70 ID:bZxWWlLn.net
>>885
めんどくさい人には「なんにもできない・難しい」って思われるかも
なんだけど

888 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/15(月) 00:33:28.72 ID:O05/izEo.net
めんどくさいと出来るできないは完全に別の次元の話だよ
理解したうえで不効率だからやらないってこともあるんだから

889 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/15(月) 04:23:06.77 ID:Qr3aKs6S.net
>877
受けのトラックってどうやるんですか?
Cubaseからのクロスグレード組でLiveの事よくわからなくて。
ためしにAudioトラック作ってInput受けをKontaktのマルチアウトの1つにしてみましたが何も起こらなかったです。

890 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/15(月) 11:03:58.43 ID:am2DTbxY.net
宮崎駿が大事なことは大概めんどくさいって言ってたよ

891 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/15(月) 11:50:34.30 ID:QZvnKTJH.net
最近theRISERというVSTi買ったんだけどBitwigなら組合せで
出来るなと思いつつセールで50だったし面倒臭さいのは御免だわ

892 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/15(月) 12:09:41.22 ID:46KcG8o2.net
他のDAWなら1コマで出来ることが
Bitwigだと2コマ、3コマ余計にかかるからな

893 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/15(月) 13:05:55.47 ID:tnzd8So8.net
いや全く逆だろw
他のDAWだと2コマ3コマ余計にかかることがBitwigだと1コマで済む。
だからわざわざDAW乗り換えてまでBitwigなんて使ってるんだよ。

894 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/15(月) 13:52:55.63 ID:6mz5UveI.net
なんてとはどういうことだってばよ!

895 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/15(月) 14:11:06.67 ID:00cqjXVX.net
>他のDAWなら1コマで出来ることが
>Bitwigだと2コマ、3コマ余計にかかるからな

普段どんな処理してんの?w
とはいえクリップランチャーとアレンジャーの行き来とか、打ち込み面ではあながち間違ってない部分もある
ミキサーに関しては他DAWよりもかなり進んでるけど

896 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/15(月) 19:09:32.14 ID:Vv1gPM1o.net
Liveにあたるローンチモードのゲートってできないの?
クリップ押してる間だけ再生されるやつ

897 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/15(月) 22:16:23.54 ID:Xhm17SvS.net
1.1.3RC1が来てるな
Nektar製品とArturia製品でなんか更新したらしい

898 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/15(月) 22:49:48.08 ID:RVOXQIA2.net
Record Quantizationが追加

899 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/15(月) 23:54:56.12 ID:a/EzD+HE.net
>>898
それってMIDIのリアルタイムレコードでクオンタイズするやつ?

900 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/16(火) 01:16:22.19 ID:TPUNHfwH.net
このバージョン、起動中にMIDIポート検出しない致命的バグある。

901 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/16(火) 01:45:07.01 ID:TPUNHfwH.net
勘違いかな検出するようになった。解らん

902 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/16(火) 13:25:44.39 ID:fhWZanAO.net
マクロ組んでるタイプの人ならbitwigは手間かかるだろうなwww
もしそうならなんでbitwigに来たのか謎が残るが

903 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/16(火) 15:48:38.76 ID:d1i9Icag.net
独り言はツイッターでお願いします

904 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/18(木) 15:10:55.79 ID:xQRyWdV0.net
ノートレシーバーって何に使えばいいのか分からなかったんだけど、気付けば便利だね

905 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/18(木) 16:00:58.89 ID:CT32fDVX.net
>>903
んなこと言ってたら過疎って終わり

906 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/18(木) 16:38:45.53 ID:iB/3YC3D.net
手がかかるから面白いって気質もあるな
使えないじゃ話にならないが、工夫して使いやすくなるっていうのが自分に向いてるわ

907 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/18(木) 17:02:12.76 ID:5TjuPhEK.net
ふむふむなるへなるへそ…
バージョン重ねたDAWは機能がゆきだる式に増えてくから把握するのが大変だもんな
シンプルな方が扱いやすいって人は多いかもね

908 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/18(木) 17:45:34.71 ID:xQRyWdV0.net
>>907
ちょうどcubaseが対極だね
高機能が欲しいならあっちのがいい
BitwigやLiveやFLに魅かれる人は、機能だけを見てないでしょ

909 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/18(木) 19:18:27.54 ID:5TjuPhEK.net
>>908
Cubaseは後付け機能が多くてゴチャゴチャしてる上に直感的に扱えないんだよねぇ
特にオートメーション周り
まぁVST5からの古参だから機能は大体把握してて、
バンドもの扱う時にはオーディオ・MIDI共にソツなくこなせるから重宝してるんだけどさ

910 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/18(木) 19:31:18.78 ID:isYdPsVx.net
Cubaseは様々な設定がとっちらかってるからな

セーブしたファイルを持ちこんだ先で、オーディオインターフェースが違うと
ミキサー周りをすべて作り変えないといけない
ハードウェア環境が抽象化されてないのでこうなる

911 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/18(木) 22:38:50.96 ID:OAy45Gkm.net
だからといってあれだけ高機能を始めっからつけるってほぼ不可能だもんな
いいとこ取りは難しいからそれぞれ良い所をうまく使って住み分けたいね

912 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/19(金) 01:12:54.07 ID:9Jl/d8i5.net
それにしてもauto panくらいつけといてほしいな
liveのauto panはLRにそれぞれトレモノがある感じだけど
bitwigのLFOとtoolでやると単純なことしかできないし、
がんばって同じようなの作ったとしてもUIがわかりにくくなりがち

913 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/19(金) 01:13:04.00 ID:GY6kkD6z.net
Cubaseから来たんだけど、「あっても使い方がわからん機能」よりは
Bitwigみたいな 気合と実験精神でなんとか乗り切る感じのほうが、なんていうか
楽しさはあると思った。
なんか2mixのオケもらって、これに歌をmelodyneかけてのせてよ、とかピアノだけいれてーとか
そういうオーダーなら Cubaseとかのほうがラクそうだけどさ。楽しくはないんだよな。
Bitwig楽しい

914 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/19(金) 07:41:22.51 ID:72VUNRSe.net
cubase6→logic9→logic X→live9→bitwigって経緯だけどbitwigがぶっちぎりで直感的だし楽しい。
今必要な情報だけがウインドウに集約されてるのが大きいと思う。
あとだいたいドラッグ、ドロップすりゃ思い通りに動作するのが素敵

915 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/19(金) 11:56:27.09 ID:+L6oRgA4.net
Cubaseの膨大なメニュー項目って、確かに何の機能だかわからんのが多い
Photoshopと同じで、歴史的謂れがあるから残してあるんだろうけど

916 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/19(金) 16:15:30.16 ID:ESoa1E3s.net
バージョン重ねたら後方互換性がね
StudioOneもそういう煩わしさを嫌って生まれたものだし

917 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/19(金) 17:26:49.85 ID:NTV28pXl.net
Cubaseを6.5ぐらいからメインで使ってるけどわからない項目の方が少ないな
ほとんどはショートカットで便利なようにいろんなバリエーションでキレイにコマンドが並んでるだけだし

色々試さずに初心者向けのエントリー版でもできるような基本的なとこしか使ってないだけに聞こえる
もっと色々試してみた方がいいんじゃないのかな
じゃないとBitwigでもしばらくしたら文句タラタラ言ってるだけになっちゃう気がするよ
Bitwigならチャレンジ精神が触発される、というならまだいいけど

918 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/19(金) 17:56:03.60 ID:ESoa1E3s.net
>>917
分からない機能が多いというより設計上強引な点が多い
VSTi rackの仕様やミキサー周りの構造は後付機能だらけだから

919 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/19(金) 22:11:29.03 ID:yktyBe1o.net
FL studioもそのジレンマに陥りかけているので次期はGUIを変えてくる噂を聞いた

CubaseとBitwigはどう使い分けてるの?

920 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/19(金) 22:31:47.45 ID:fr37RZGC.net
FLはMac版も作ってるらしいから、こういう系統のDAWは戦国時代だな

921 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/20(土) 11:34:09.60 ID:yCFrce+K.net
>>912
だよな
標準のエフェクトが微妙だわ
ステレオに広げるぐらいあっても
フリーでS1もどきはあるけど

922 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/20(土) 14:12:48.82 ID:mW6ehNRm.net
>>918
だな
わからないって言ってる奴もいるが、そんなことより後付けのせいでチグハグな所が気になる
まぁSXからだいぶバージョン重ねたし、元々この会社は直感的な操作性より、体系的に機能を整理する方に重きを置いてるんだろうね

923 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/20(土) 14:15:25.77 ID:YntVpcGx.net
ステレオエンハンサーくんはFL使うかS1に戻るかするといいよ

924 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/20(土) 15:02:01.49 ID:KVNs+fio.net
前も回答した記憶があるんだけど
ToolにWidthあるからステレオ感の調整はできるよ
それとももっと高度なことがしたという要望?

925 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/20(土) 17:42:33.92 ID:fXs7kwVu.net
wet音にサクッとエフェクト追加できるのが好きだ

926 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/20(土) 20:15:57.05 ID:6XoETcpP.net
S1みたいなってエフェクトほしい言ってる人がよくいるみたいだけど
S1使えばいいじゃん

927 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/21(日) 04:38:20.49 ID:tDF7lUA0.net
ほんと使ってるやつらの「選民」意識が...
売れないわな

928 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/21(日) 04:41:58.78 ID:z7tjkhvo.net
選民も何もS1使いたかったら使えばいいじゃないか
ステレオイメージャーがないのがそんなに不満なのか?
真面目に分からん
まあケチつけたいだけなんだろうが

難癖つけられてもちゃんと説明してる人もいるのに、無視して選民主義と言われてもな

929 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/21(日) 08:20:09.16 ID:TcpJaeh4.net
いやただ単に言葉で説明するために〜みたいなって使用したんだろ
それを馬鹿が言葉通りにしか受け取れなくてこの有様。あ〜あさすが2ちゃん(わらい)

930 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/21(日) 09:29:12.74 ID:e1dcQLbT.net
彼らは内蔵音源とエフェクトで済ましたいんでしょ
ドングルとか煩わしいのは俺も思うし

でも内蔵の品質を良くしちゃったらサードパーティが
売れなくなるからあきらめるしかないね

総レス数 1004
243 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200