2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アニソンっぽい曲を作曲して公開するスレ part13

1 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/18(金) 23:55:39.23 ID:LrOFotDb.net
アニソンっぽい曲を作曲して公開するスレ part13

とりあえずアニソンぽいものを作ったら速攻でうpするスレ。
また、アニソンによくありがちなコード進行やおすすめの曲など引き続き語り合いましょう。

前スレ
アニソンっぽい曲を作曲して公開するスレ part12
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1394320577/

Wiki
アニソンっぽい曲を作曲して公開するWIKI
http://www47.atwiki.jp/anisoncomposition/
編集パスはWikiに書いてあります

本スレが規制された時のための避難所
あにそんすれ避難所1
http://www3.atchs.jp/test/read.cgi/anidtm/1375166012/

推奨アップローダ DTM板専用ロダ
http://up.cool-sound.net/upload.html

227 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/27(日) 18:25:54.97 ID:XqON350z.net
>>222
マジで言うと
・走らせるvsもたらせる
・イーブン度の調節
・裏の音を表に従属させる
これらが音楽的にコントロールされていると気持ちよい

228 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/27(日) 18:27:16.06 ID:/Y0V2zya.net
基本アニソンは結果であって目標じゃない気がするが

229 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/27(日) 18:37:57.48 ID:SohMXTuR.net
閑話休題さんが閑話休題っていったら閑話休題なんだよ
いい加減分かれよアホウ共め

230 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/27(日) 18:46:06.33 ID:YbDk1PM8.net
たのしそうだなおまえら

231 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/27(日) 18:59:32.75 ID:hQK1ME5F.net
そもそも演奏テクに突っ込み入るほど下手じゃないどころか
普通に音作りも演奏もハイレベルなのが流れとして意味不明なんだがw

232 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/27(日) 20:23:17.42 ID:e/Vk7REV.net
>>227
それらを意識して作った君の曲がぜひ聴きたい
頼む

233 :205:2014/04/27(日) 21:08:44.45 ID:4O/bku03.net
>>208
リバーブもっと効かせてみます
鈴は効果的な配置にしないと印象がきつくなってしまうかもしれませんね
一度試して検討してみます
ありがとう

>>210
ハモリは変えるので見逃してくださいwww
映像が見えるようになったという言葉、何だかとても嬉しい
偏に皆さんのご指導の賜物です
ありがとう

234 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/27(日) 21:43:42.68 ID:dDtSKBVa.net
>>232
評論家は自分の評する作品以上のものを作れなきゃ評論する資格なし
とでも思ってんのか?いい加減、幼稚園児並の煽りは卒業しようぜ。

235 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/27(日) 22:06:55.56 ID:BkosXicJ.net
>>234
作品は作れなくてもいいけど、自己満アドバイス頂いても困る人多い事に気付いた方がみんな幸せなれる

批評するなら敬意をもってするのが常識だと>>232は言いたいのでは?

236 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/27(日) 22:10:38.36 ID:dDtSKBVa.net
どうみても違うでしょ。流れ読めばわかる。ただの幼稚な揚げ足取り。

237 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/27(日) 22:17:26.40 ID:qjrra+MD.net
演奏力は必要でしょ。
特にリズム。出来ないならDAWのデータ管理頑張るか
弾ける人に任せてでも「巧い」演奏に越したことはない。
ヘタウマにしても、リズムが許容範囲上に撚れるのはどうかなと思う

238 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/27(日) 22:22:35.88 ID:SohMXTuR.net
閑話休題さんが閑話休題っていってんのになんで閑話休題にしないんだよ
閑話休題さんをあんまり困らせると閑話休題(怒)になるぞ

239 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/27(日) 22:31:46.89 ID:YbDk1PM8.net
>>233
低いマレットの音が鬱陶しいんだが
3連系なら3発目を意識したほうがいいんでわ?

240 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/27(日) 23:29:26.75 ID:lX2kt2Q5.net
>>221の言う事も、間違ってないのは分かる
分かりやすく言うと、「何事にも限度がある」という事

良くも悪くも音楽は「音波」で構成されているので、その性質をうまく利用できないと成り立たない
アップテンポの曲は気分を高揚させる、ノリがいいなどとテンポの速い曲がもてはやされるジャンルもあるが
速すぎてBPM400とか、カセットテープ早回しのようになり音楽として破綻する、遅すぎるのも同様。
楽器の余韻(減衰加減や濁り加減)をうまく活用できていると心地よくなる。
ちょうど良い加減と言うものがある。音の高さも同様、低すぎても高すぎても気着心地が悪い。

これはコード、スケール、和声理論とは別の概念なので、あまり語られないが、音楽にとってはかなり重要な要素。
コード、スケール、和声理論が完璧でも、これがうまくできてないと心地よくならない。バランス力をつけよう。

241 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/28(月) 00:07:10.03 ID:q82FyTxJ.net
奏者の練度と「何事にも限度がある」は関係ねーだろ

242 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/28(月) 00:25:22.31 ID:InCJY972.net
>>240
音波は音楽と全く関係無いので余所でどうぞ

243 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/28(月) 00:45:48.89 ID:fbspVQiX.net
キチガイしかいねぇ

244 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/28(月) 01:13:48.42 ID:xuddq14i.net
ブログの人っぽい

245 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/28(月) 01:34:30.24 ID:7yDCXRFR.net
議論するなとは言わんけどさ、
自分で「こういうのがいいと思う」みたいな音源作って貼ってみたり直近のうp音源について語るなりしてほしいもんだよね
もう完全にうp音源の話から逸脱してただの煽り合いやごく個人的な主義主張の発表会になってんじゃん
眺めてる人はおろか議論の中の人ですらこの流れのなかで何か得るもんがあるとは思えない

246 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/28(月) 01:38:02.93 ID:J8fSRkbG.net
最近は議論がセンスの領域に入ってきてるな
それだけ水準が上がってることでもあるんだろうけど

247 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/28(月) 02:28:51.15 ID:QfBYxfzF.net
>>246
くっさ

248 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/28(月) 02:59:04.66 ID:UfT5lyst.net
確実にキチガイが流入してきてるな

249 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/28(月) 03:46:29.13 ID:2b3CnqpE.net
そういえばだいぶ前に閉鎖したブログの人どうしてるんだろう

250 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/28(月) 10:22:30.64 ID:ABuH9ciD.net
>>240
それ分かるよ。実践的にはシンセのリリースや
リバーブやディレイや薄いパッドやコンプで調節する感じだよな
ただ、これは>>221と違う概念だよ

251 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/28(月) 10:51:18.68 ID:InCJY972.net
×ずれ過ぎて気持ち悪い
○演奏が下手糞で気持ち悪い
→new!そもそも下手糞じゃなくね?

252 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/28(月) 10:55:18.43 ID:InCJY972.net
いまさらだが>>202聴いてきたぞ
曲もミックスも酷過ぎて正直5秒以上聞き続けるのが苦痛なレベル
ギターのとこ0.5秒くらい聴いたけど別に下手糞じゃないと思ったよ?

253 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/28(月) 11:40:41.14 ID:UfT5lyst.net
つまんね

254 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/28(月) 12:31:49.51 ID:28438eka.net
猫をキーボードに乗っけてタイプしてもらって書き込んだ方がまだこの荒らしより知性あるレスになりそう

255 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/28(月) 12:34:46.60 ID:zYzMtvRe.net
荒らしなんてどこにいるんだよ

256 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/28(月) 14:16:47.56 ID:SRwXO4VL.net
ブリュンヒルデくそおもしろいわ〜
EDみたいな曲好きなんだけど、他にこういうのないかな?
http://www.youtube.com/watch?v=y52yOGMI10M
http://www.youtube.com/watch?v=XD2i9gxacM0

257 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/28(月) 14:57:13.74 ID:B1Sj8TBP.net
>>256
ミスチルきけばいい気がしたが、それともカノン進行ぽいのに反応してんのかな。
アニソン板にぴったりのスレがあったような。正直あっちの板のほうが断然詳しいと思うw

258 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/28(月) 15:05:38.65 ID:SRwXO4VL.net
>>257
アニソン板ってのがあったなwすまん
カノン進行てより、ちょっと物憂げな雰囲気が好きなんだと思う(オレもよくわからん)

259 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/28(月) 16:20:18.69 ID:ABuH9ciD.net
>>258
秒数でどの部分が良いか教えてくれたら仕組み解説するよ

260 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/28(月) 16:46:54.76 ID:SRwXO4VL.net
>>259
んー・・・ぜひお願いしたいところだけど、3曲とも大ざっぱな範囲でしか言えないんだ。
特にブリュンヒルデのA・Bメロの雰囲気が大好き。
5人の儚さと音楽の雰囲気がマッチしてると思う。
何だろうなー7thかなこれ

オレ以外に同じ事思ってくれる人がいなかったら完全にチラ裏なんで、あまり気にしないでくださいw

261 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/28(月) 16:59:38.33 ID:B1Sj8TBP.net
好きだって思う原因がはっきりすれば喜んじゃうプロい人も中には居るんじゃないかなw

262 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/28(月) 17:49:07.55 ID:SfAnam1q.net
好きな音楽がなんで好きなのか解明されると、ちょっとだけがっかり感があるのはなんでかなー。

263 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/28(月) 18:23:29.33 ID:7vOccYz/.net
>>262
好きだった理由が思ってたよりもつまらない事だったからじゃないかな
俺は理由を知ったところでがっかりしたことなんてないけど

264 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/28(月) 19:01:04.47 ID:SfAnam1q.net
>>263
最近、なんでもかんでも分析する癖がついちゃって、そのせいでなにもかもがどうでもいいことにおもえてしまって鬱っぽい。
思ってたよりつまらないってことはないかな。
ただ、なんとなく、分析したあと漠然とした虚しさを感じる。

265 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/28(月) 19:04:58.86 ID:SRwXO4VL.net
ついでにこれも分析してくれ!
余韻を忘れないうちに取り急ぎ似たようなの作ってみたよ
http://up.cool-sound.net/src/cool43138.mp3
泣ける?泣けないよね〜

>>262
知ってるコードだとなおさらガッカリするよねw

266 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/28(月) 19:43:35.58 ID:B1Sj8TBP.net
>>265
短時間で作ったわりには芸が細かいw
早漏すなあ。Aメロ 0:15 の IV#m7-5 とあと 0:57 の III な。特にサビのほうは2回目でも
同じ III だし1回目は自重したほうがいいと思うけどなあ。
特徴は下向きのシーケンス(半音下がりと音階下がり)とあと IVm7 てことになんのかなあ。
IVm7 はサビ前にあるけど最後あたりにもいれていいかも? IVm の時代きたか!?w

俺の場合、「またこの進行に反応してしまったorz」みたいなのがよくあるw

267 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/28(月) 19:48:45.43 ID:7vOccYz/.net
>>264
分析結果への期待が大きすぎたんだろう

268 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/28(月) 20:03:11.19 ID:B1Sj8TBP.net
夕日をバックに〜みたいなEDは多分70-80年代くらいのアニソンはそういうテイストのが多い気が
するんだけど、どっかで死滅したような感じがする。イカ娘とか久しぶりだと思った。いや探せばもっと
あるだろうけどな。夏目友人帳とか正統派EDだったような。

269 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/28(月) 20:03:42.57 ID:SRwXO4VL.net
>>266
ありがとう
うー改めて聴くと確かにがっつりぶつかってるねー
あとメロ最後こないだ聞いたソウルイーターだw(曲寝かせないとこうなる)
Wm7を最後にかー、ちょっと考えてみる。Wm7は手癖でつい入れてしまう

上で誰かがあげてたハリケーンミキサーの全音下がり転調もすごくよかったからそのうちパクる予定だ

270 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/28(月) 20:09:14.83 ID:SfAnam1q.net
>>267
期待が大きすぎるというよりも、なにに対しても期待しなくなってるような感じかな。

>>265
普通に良い曲。でもせっかくのサビでフレーズの流れがまとまってないから、
どこへいってどうしたいのかもう少しまとめるようにするといいのでは。
告白の最終的な決め台詞で噛んでる感じ?w

271 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/28(月) 20:12:05.73 ID:B1Sj8TBP.net
連投すまん。最後のほうっていうか多分 IVm - I で終止したらどうかってことだわ。

272 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/28(月) 20:27:47.41 ID:SRwXO4VL.net
>>270
ありがとうございます
これでもサビが一番最初にできたんだけどねw 寝かせて作り直してみよう
>告白の最終的な決め台詞で噛んでる感じ
しかも和音ぶつかってるからちょいちょいイラつくワードを挟んで怒らせてしまう感じだ!

>>271
それやったことない。いただきます

273 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/29(火) 00:37:36.62 ID:vctvfjKg.net
アニメopedの尺に合わせて90秒で作ってみようと思ったら10秒足りない
この尺どう埋めようか

274 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/29(火) 00:39:01.78 ID:yt29MmWr.net
テンポを遅くすればいいじゃないか

275 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/29(火) 00:41:09.19 ID:2l1NTrPO.net
>>227
2つ目と3つ目についてよくわからんから誰か教えてくれ
煽りとかじゃなく

276 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/29(火) 00:42:50.37 ID:vctvfjKg.net
>>274
2〜3秒ならともかく90秒の曲で10秒埋めるとなると相当遅くなる

277 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/29(火) 00:55:02.82 ID:v/eNumcK.net
イントロのイントロを作る
ブレイクを入れる
ラスト2回しにする

こんなんかな

278 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/29(火) 01:01:19.08 ID:WEWG+5E5.net
曲始まる前にサウンドエフェクト入れれば少しだけ時間稼げる

279 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/29(火) 01:08:54.81 ID:vctvfjKg.net
イントロのイントロていうかサウンドエフェクトっていうかそういうのはもう初めからはいっとるorz
しつこくアウトロフレーズ繰り返してあと5秒というところまできた

280 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/29(火) 01:15:50.80 ID:mCS7oPQL.net
テンポによるけど10秒なら6〜8小節分ぐらい書けば詰めれるんでないの?

281 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/29(火) 01:19:21.69 ID:vctvfjKg.net
6〜8小節分のスペースがない
Bメロが8小節しかないからうまく伸ばせればいけるかもしれんがんばってみる

282 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/29(火) 02:15:57.64 ID:yt29MmWr.net
まあ、秒数指定のある場合は先にテンポと小節数を決めるものだと思うけど

283 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/29(火) 02:23:13.92 ID:CPsy/q29.net
自分ならサビの最後をもう一回繰り返すとかで対処するね
もしくはイントロアウトロを削ってサビまるごと繰り返すとかね

284 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/29(火) 03:33:35.50 ID:yM1IECw1.net
わけわかんねー声優の台詞いれればOK

285 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/29(火) 03:42:54.86 ID:aGqwgKm7.net
作曲者が聴きどころのコメンタリー入れるんや

286 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/29(火) 07:07:16.86 ID:1Y7wgjk2.net
V7-I の終止でもトップのファ=>ミが強調されてると IV-I のようなソフトランディングな効果がでるな
IVm/V-I だと上がラ♭だとキツいからトップがドかレでないとだめっぽ。レだと違うコードだけど、
こういうときは偶成和音ぽく使えるサイン!
ちょっと思っただけw

>>282
だいたい決めてかかっても、途中で違うの思いついたらそっちに流れて結局尻で困るw

287 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/29(火) 07:48:43.62 ID:yf7viIbS.net
サビ前に空白を作る
極端な例だとウーバーみたいな感じ

288 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/29(火) 11:59:34.35 ID:5lxvEVk+.net
>>265
メロのアーティキュレーションがわざとかってくらいダサい
目をそむけたくなるほどダサい。簡単に言うと痛い
上でも書いたけど、表のゲートタイムとベロシティを下げて
裏のベロシティとゲートタイムを上げる、
あとこのパターンだと2拍4拍裏のタイミングを少しバッキングに対して遅らせると良い
しゃくりは強調させるところ、2拍4拍裏につける。1拍目につけるのはマジでダサい
あと、4拍裏の伸ばしはときどきしゃくってから切ると効果的、音源例は欲しければ探す
Aメロリズム隊は最後以外シンコペーションさせないほうがいい

289 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/29(火) 12:07:47.53 ID:Lzb8Nsqq.net
久しぶりにまともなアニソンスレだ
ここはこうでなくっちゃ

290 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/29(火) 12:32:35.87 ID:5lxvEVk+.net
Aメロ
ドミドレーにあわせたベースにファミファソーはゲロダサい
理由は分からないけどファドファソーの方が良い
ファミレ↓ソもまだマシかも。
ドミララーソーにあわせたVIm #IVm7b5もダサイ
ここ、VIm I/Vだろ?ラーミーでVIm II7ならまだアリ
俺ならドミラソーミーにVIm I/Vにする
Bメロサビは特に悪くない良くも無い

291 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/29(火) 12:38:19.15 ID:5lxvEVk+.net
>>281
今の構成ABサビの小節数くらい書いてくれよ
俺の最近ハマっているテクニック、A8小節 A'8小節だけじゃなくて
一回目のAを途中でやめるテク
A4小節 A'8小節
繰り返すと長すぎるし繰り返さないと短すぎるっていう中間を選べる
AとBの間、Bとサビの間とか、ことあるごとに印象的なフレーズを2小節くらい入れる
ブリッジ。統一感や最初に戻ってきた感が出る

292 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/29(火) 13:36:10.44 ID:yt29MmWr.net
サビ前にドミナント一発で何小節かブチ込むとか
これとか
http://youtu.be/kxYDGWNZkf0
アニソンじゃないけどこれとか
http://youtu.be/AeogOgNopg8

293 : ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2014/04/29(火) 15:42:42.60 ID:TPt6Qsg+.net
   /二__,--、r'"___、 ヾト、.ヽ
レ'"~,-,、 !  ! ' '" ̄ .ノ\ヾ:、
K/ー'~^~_/  ヽミ:ー‐‐'"  ヽ i
!〉ー―'"( o ⊂! ' ヽ  ∪ Y」_  
i ∪  ,.:::二二ニ:::.、.      l
!    :r'エ┴┴'ーダ ∪   ! !l
.i、  .  ヾ=、__./      ト=.  
ヽ 、∪   ― .ノ     .,!    

294 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/29(火) 17:41:55.38 ID:Jcaa03nG.net
>>288
丁寧にありがとう!

Aメロリズム隊のシンコペ確かにしつこいかも。上の人も言ってくれたけどいろいろ早漏なのでもうちょい溜める必要があるね。
しゃくりは1拍目に来てもよくないか?割としゃくってる人の音源を聞いてみたけど、1拍目でも普通にしゃくってたよ。
4裏でしゃくって切るってのは何となく理解できるような気がするけど、確かめたいので一応音源例お願いします。
あとベースはファドファソーにする。
>ここ、VIm I/Vだろ
完全にこれだわw なんで#Wm7b5あてたのかわからん


で拍の話だけど、昔からいまいちリズム感つけられないのが悩みなんだよね。
例えばドラムならドラマーの人が打ち込むリズムと全然違ってオレの打ち込むドラムはとにかく重苦しい。
何が原因なのかよくわからん。
>表のゲートタイムとベロシティを下げて〜
これはつまり例えばドラムの8ビートなら、キックとスネアをゲートで短く切って、ハットは1・3拍弱め2・4拍強めってことだよね?
ファンクならそれでいいだろうけど、最近はスネアの胴鳴りをコンプで持ち上げることも多いし
ハットは弱拍よりもやっぱり強拍を強めに打つのが普通じゃないの?
必ずしも全ジャンル対応型ではないような。誰か教えて!

295 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/29(火) 17:49:53.03 ID:+HN6i+fq.net
>>294
簡単なレスで申し訳ないけど、
>オレの打ち込むドラムはとにかく重苦しい。
は音色選びによるところが大きいんじゃないかな?
ハイハットをもう少しシャープな音色のものに変更して、
ハットオープンをもう少し軽めにするだけで、
ハットの八分がもう少し軽く短く聞こえて
もっと歯切れの良い感じが出ると思うよ。

296 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/29(火) 17:53:19.80 ID:SmZfzR5j.net
>>294
頭でっかちな音楽を踊れる音楽にするにはダンスしてみることをオススメする
人を躍らせるにはまず自分から
別にプロのダンサーみたいにやる必要はない

自分が聞いてノレるビートを聴き込んで自分なりにからだを動かして見て
シンクロできるパターンを作っていけば自分のリズムができてくる

297 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/29(火) 17:59:28.29 ID:Jcaa03nG.net
>>295
なんかそもそもオレの使ってる音源すべてがチューニング低いねん!
ハットは一つだけツッツカツッツカとやたらキレのいいやつが入ってるんだけど、キレが良すぎて他の重苦しいピースと合わないw
http://up.cool-sound.net/src/cool43149.mp3
金ないけどBFD3買ってみようかなーあっ金なかったわ 

298 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/29(火) 18:03:36.71 ID:Jcaa03nG.net
>>296
よく金曜の夜とか酒飲みながら家の中でへべれけに踊ってるよ。
http://www.youtube.com/watch?v=OuGA8KPudZQ
こんなの打ち込めたら気持ちいいだろうなぁ

ジャミロクワイのJKとかフレンドリーファイヤーズのボーカル見てると、踊れる人は確かにリズム強そうって思う。

299 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/29(火) 18:12:09.94 ID:+HN6i+fq.net
>>297
合わないとは感じないな!(笑)
297のドラムセットででEQでハットのハイを少し落として丸くして、
その状態で他のオケとあわせて聴いてみたいな!

300 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/29(火) 18:14:15.97 ID:9YNadKjx.net
成程ォ!なアドバイスがぱっと出てくるおまいらも凄いが、そのアドバイスが素直に聴ける奴も偉いわ。

301 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/29(火) 18:35:15.25 ID:Jcaa03nG.net
>>299
了解です。
皆さんに指摘された部分も含めて、いつになるかわからないけどまたあげなおします。

302 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/29(火) 18:55:04.46 ID:5lxvEVk+.net
>>294
ドラムじゃなくてメロディーの話し

303 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/29(火) 19:18:54.98 ID:5lxvEVk+.net
>>294 >>割としゃくってる人の音源 >>1拍目
どれ?

4拍裏じゃないけど、しゃくり + 止めの音源
https://www.youtube.com/watch?v=rMIHFQjZTws
https://www.youtube.com/watch?v=h5p-B_EjY_4
https://www.youtube.com/watch?v=zZ-NG0kZURg
バッキングに対してメロをもたらせる音源例
https://www.youtube.com/watch?v=oasQIbWM8-g

304 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/29(火) 19:33:36.24 ID:1Y7wgjk2.net
>>303
すまん、さっぱりわからんのでどこのことを言ってるのか秒数とかおしえてくりゃれ
んで最後のやつはページは見えるんだが動画がよみこまれねえのであきらめた。

305 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/29(火) 19:44:32.72 ID:Jcaa03nG.net
>>300
このスレは

>>303
3曲目のサビがわかりやすかったんだけど、「涙に濡れたこの声で」の「で」のところだよね。
パッと考えた限りやったことないかも。今度使ってみよう
バッキングに対してメロはよくわかんなかった。けどXm7のところのバッキングとメロは綺麗だなとおもた

よくしゃくる人の1拍目はNIKIIEっていう子のRunning Birdという曲を聞いた。
ようつべに残ってないみたいだから
http://columbia.jp/artist-info/nikiie/COCP-37574.html
ここから聞いてみて。2曲目。

306 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/29(火) 19:45:03.41 ID:Jcaa03nG.net
途中で送っちまった
>>300
このスレはハッとすること言ってもらえるから好き。

307 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/29(火) 21:14:50.11 ID:5lxvEVk+.net
>>305
>>「涙に濡れたこの声で」の「で」
そう
>>バッキングに対してメロ
""で示したところが遅延。
Aメロ、とう"めい"ななみだが、"ほほ"、めにみえ"ない"、"かん"じと"れ"ない、"いた"み
逆に走ってるのは、サビのおもえ"ば"おもうほど、聞き比べると分かりやすいと思う
他にも細かいずれはそこらじゅうにあって一つ一つは聴き取れないけど、
全体としてグルーブとしては感じ取れるし
この感覚無いのはディスアドバンテージになる気がする
>>ここから聞いてみて。2曲目。
それはメロの長さが2分音符だからいいんだと思う
2拍目に音がある場合1拍目しゃくると2拍目が強調しずらい。

308 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/29(火) 21:46:34.30 ID:aGqwgKm7.net
>>297
音色じゃなくてバスドラの位置とハットの位置、
その他ゴースト入れたりで軽やかになりそうだけど。

309 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/29(火) 21:52:48.79 ID:1Y7wgjk2.net
そもそも半音下からポルタメントぽく上げるのを「しゃくり」っていうの?語尾を6度くらい?くいっと
上げるやつに使うのは知ってるけど。
いやそうだとしても、言ってることがほんとによくわからんのだわ。

310 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/29(火) 21:55:41.69 ID:C3C31Dsd.net
自分もしゃくりって単語の用途は>>309で使ってたけどどうなんやろな

311 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/29(火) 22:11:52.26 ID:5lxvEVk+.net
そうだったんか、生まれてから今まで
しゃくり上げって>>半音下からポルタメントぽく上げる
だと思ってたわwww
調べた、http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n85126
どっちだ?
>>語尾を6度くらい?くいっと
これの名前は知らなかった

312 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/29(火) 22:21:21.63 ID:5lxvEVk+.net
>>言ってることがほんとによくわからん
>>303の1曲目、Aメロ
およい"で〜"、がしゃくり + ビブラート + 止め、サビの1:15も
2曲目、サビ折り返し、どうしてつたえればいい"の"
3曲目、0:58 きみのかたいだ"く"
いまさらといえばいまさらだけど、ボーカルをかっこよく聞かせるための
定番アーティキュレーションじゃない?

313 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/29(火) 22:21:23.13 ID:9YNadKjx.net
わざわざポルタメントとは違う名前が付くくらいだから、特徴的な唱法だと思うんだけど。
演歌でコブシとはまた違うやつみたいな。

314 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/29(火) 22:23:31.12 ID:yt29MmWr.net
コブシはイ音

315 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/29(火) 22:27:06.08 ID:C3C31Dsd.net
使い方は>>311ので合ってるっぽいわ、スマン

ググって改めてこんなのに名前つける意味あるんかって思ってしまったわww

316 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/29(火) 22:29:02.16 ID:yM1IECw1.net
>>265
普通にうまいなーもっと音足せそうだけど。
泣かせるんだったらやっぱり人間のグルーヴとかが必要なのかなとおもう
自分ならもう少しテンポ落とすかな
他は突っ込みどころみあたらないです。すまん

317 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/29(火) 22:34:19.67 ID:1Y7wgjk2.net
>>312
これは普通は長い音の頭でやるってくらいで、あとは流れで、それこそセンスでってことだと思うな。
1拍目とか関係ないっしょ。3曲目の”く”とか1拍目だしw 2曲目のは疑問符の代わりっぽいね。

318 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/29(火) 22:41:43.16 ID:1Y7wgjk2.net
「しゃくり」はここに両方書かれてるわ。しらなんだw
tp://torinaki.com/how-to/emotion/dipup

319 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/30(水) 15:34:10.47 ID:Si6lykE0.net
>>266 で早漏とか言ったけど、実際そういう曲が増えてんだよなあ

神々の悪戯 OP(上松)ttp://www.youtube.com/watch?v=vGjOrsD2MdA 1:03 のbVIdim
キャプテン・アース ED(ARCHITECT) ttp://www.youtube.com/watch?v=k9aNC8Z00Pg 0:52 のbVIdim

うーん、そんなに不自然な感じもしない。その後の展開でもうひとひねりあれば問題ないという
ことかな。

320 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/30(水) 19:17:13.58 ID:RVdopToj.net
そういう曲が増えてるってことは気にならない人が増えてるんだろうね
俺は気にするけど…

321 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/30(水) 19:26:10.92 ID:ifVYs67o.net
どういうふうに気になるの?

322 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/30(水) 19:29:36.23 ID:VOjX2vgR.net
俺も気になる。
気にならない人が増えてるのか、作り手が勝手にやってるだけなのかわからない。

323 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/30(水) 20:01:24.56 ID:Si6lykE0.net
違和感を感じるひとも結構いるのな。ちょっと安心したw
>>321
そういやこの感触を説明するのは難しいな。起承転結の「転」なんだよこれは。「転」が
期が熟す前、「承」なしに現れて、「結」につながらないまま尻すぼみに消えていく感じ
かな。

324 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/30(水) 20:23:36.38 ID:RVdopToj.net
必殺技を連発されてる気分

325 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/30(水) 21:29:05.77 ID:ifVYs67o.net
あ、それ鋭い!

326 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/30(水) 22:47:58.39 ID:yFrLxjhr.net
特に最近始まった話でもないんじゃない?
スピッツのロビンソンのサビなんかもそういう系のコード進行だと思うんだけど、特に違和感ないし。

あと起承転結に関してはただ起承転結のスパンが短いだけっていう解釈でいいと思う。
F-G-E7-Amが
起-承-転-結って感じ。

327 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/30(水) 22:50:13.53 ID:nXbt/3e8.net
御意

総レス数 1003
251 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200