2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アニソンっぽい曲を作曲して公開するスレ part13

1 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/18(金) 23:55:39.23 ID:LrOFotDb.net
アニソンっぽい曲を作曲して公開するスレ part13

とりあえずアニソンぽいものを作ったら速攻でうpするスレ。
また、アニソンによくありがちなコード進行やおすすめの曲など引き続き語り合いましょう。

前スレ
アニソンっぽい曲を作曲して公開するスレ part12
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1394320577/

Wiki
アニソンっぽい曲を作曲して公開するWIKI
http://www47.atwiki.jp/anisoncomposition/
編集パスはWikiに書いてあります

本スレが規制された時のための避難所
あにそんすれ避難所1
http://www3.atchs.jp/test/read.cgi/anidtm/1375166012/

推奨アップローダ DTM板専用ロダ
http://up.cool-sound.net/upload.html

22 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 02:56:49.54 ID:2cvwiCET.net
打楽器は噪音だぞバカか?世の中の人間はどれだけ耳が良いんだ?どうして「キリが無い」という方向に話を発展させるんだ?
普通の感覚・音感ならば、楽音と打楽器との不協和を感じる人より、短2度音程や短9度音程を不協和だと感じる人の方が多いのは明らかだろw
ジャズでさえ短9度音程は耳で聴いて気持ちが悪いから、具体的な理由として音の振動比率を引き合いに出して短9度音程を切り捨てたんだよ

23 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 03:03:48.78 ID:KwLRkC+j.net
短九度か E7♭9とか良く見るけどな
CM7もDm9も短九度だし気にしなくてよくね?w
ドラムの音程とかはきにならないけど、ベルの倍音は凄く気持ち悪いな

24 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 03:15:08.19 ID:2cvwiCET.net
>>23
7thコードの場合は既に最悪の響きの増四度(3rd-7th)が含まれていて、それを逆手に取り、7thをコードトーンに解決させることで緊張を弛緩することができる
つまり、短9度を乗っけても解決すれば問題無い
C△7とDm9に短9度は含まれない

25 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 06:04:45.61 ID:6TcFwt8c.net
耳が悪いを言い訳にして感覚を鍛えずに理論に逃げてるとしたら成長しないと思う
聴いてわからなくても作れるなら極論を言えば耳が聴こえなくても作れるということ
耳が聴こえないのに作れるってことに付加価値が付いてた事件があったよね

まずは全パートを同時に聴く練習をした方が絶対いいよ
これだけで人によってはムチャクチャ成長する
演奏する人にとっては基本なんだけどね

26 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 06:12:26.70 ID:6TcFwt8c.net
あ、特定の誰かに対するレスじゃないよ

書いてて思ったけど
耳が聴こえないのに曲作ってるって聞いても
「頭の中で音が聴こえてるんだろうなぁ」って想像するよね
理論だけで作ってるって想像する人はいないんじゃないかな

27 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 06:43:45.07 ID:iO9CCt3W.net
>>21
何度聞いてもつかみどころのない曲だな〜
目指すところや目的のわからない曲ってたまにあるけど、個人的に妙に不気味に感じてしまう

28 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 06:59:34.06 ID:JHTH5U5Z.net
>>21
初めて聞いたがこのスレ的には評判はどうなのこの曲?
和声とかテクニカルな部分も含めて。

オレ的にはかなり好印象。独特の雰囲気のある珍曲だな。
すごくおもしろい。

29 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 07:18:07.85 ID:RnSVVNAO.net
>>28
不細工でも間違って好きになっちまうこともあるよなw

30 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 07:59:47.10 ID:iO9CCt3W.net
好きどころかベタ惚れしたこともありますよーっと
妙に色気のある不細工に弱い

音楽でいうとスティーリーダン?

31 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 08:11:08.27 ID:nSBsx+Mr.net
女優でいうと多部未華子?
ただ・・・その曲は小雪だ

32 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 13:23:40.59 ID:xWVlRZUv.net
>>14
本気にしてほしいね。
ベテランでも頑なにこの感覚否定する人はいるのよ。

>>15
重なりが素直でない事は認識した上で
俺の感覚に合わないって騒いでたんでしょ。
それを踏まえて、このやり方はもう定石ですよって言いたいのよ

>>25
いい事言うね。理論て感覚をまとめたもので
先に理論は来ないよね。これ言うと荒れるけどさ。
レシピみたいなもので、でもレシピ通り作っても必ず美味しくなるわけじゃない

33 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 13:26:04.28 ID:kiXwO1Ps.net
いい加減しつこい

34 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 13:31:33.63 ID:2cvwiCET.net
取り敢えず相当耳が悪いのは分かったよ

35 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 13:38:52.88 ID:3WOJWp2Y.net
一つも公開されていないというw

36 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 14:31:13.73 ID:lBNQj2NJ.net
まとめ
珍しくない手法で理論的に間違いはないが人によっては汚く聞こえる場合もあるので注意

これでこの話はおしまい
以降、まだ続けるようなら荒らし認定されても文句は言えんぞ

37 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 14:59:40.77 ID:dVU5qfZ8.net
>>36
そんな風に変にまとめるから荒れるんやで。
「珍しい手法で理論的に説明はつかないが違和感がない人もいるので
深追いするほどの事ではない。」
という考えの人もいるんだから。

38 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 15:37:36.32 ID:2cvwiCET.net
違う
理論的には否定されているが、一部の耳の悪い人間には汚く聴こえない

39 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 15:59:15.04 ID:VA17D7u5.net
この流れで質問なんですけど不協和音を心地よく曲に入れるのってどうすればいいの?
不協和音 作曲 でググっても入れてはいけな的なことしか見つかんないです
米津とかのふわふわした感じが好きなんですけどよくわかんないっす
このサイトよんどきゃだいたいわかるみたいなことでも教えてください、お願いします

40 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 16:14:41.18 ID:xWVlRZUv.net
>>38
否定されてないっての

>>39
米津さん好きって感覚あるんだから
理論から追ってかないで、聴きまくりのコピーしまくりで
体になじませるのが早いと思う。

41 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 16:17:31.32 ID:RnSVVNAO.net
>>39
いい質問だな。俺は不協和っぽい響きを流れの中でエレガントに聴かせることにたいへん興味がある。

以前書いたのは、「繰り返しの2回目は多少不協和が入ってもわりと自然に聞こえるっぽい」
あと対位法的っていうか、各音が段階的に半音下がり(上がり)とか、音階での上下とか、法則性を
もって動いてる場合は不協和でも、わりと自然に聞こえることがあるな。
不協和ぽい音を出す場所もアニソンとかポップスでの範疇では限られる。だいたいパートの終わりらへん。
特にサビ前とか、サビの終盤一番盛り上がる箇所なんかは不協和音スポットと言えるんではないか。

42 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 16:19:53.43 ID:RnSVVNAO.net
あーあと一瞬不協和ってのもあるな。すぐ協和に解決するやつ。

43 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 16:28:57.26 ID:RnSVVNAO.net
補足ばっかですまんが
不協和音にも程があるだろっていう響きもあるしなー。ここでいう不協和音はよくある III#9 とかも
含む程度の話だから勘違いしないでよねw

44 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 16:36:32.01 ID:IZ+KRFD1.net
不協和を>>8で分類して
濁りだけを使えば一般的に受け入れられる不協和になる

45 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 16:47:42.30 ID:RnSVVNAO.net
あと理解不足で俺にはちょっと説明できないこと。

曲調によって不協和の許容範囲が変わってくる。上で書いたようにジャズでは普通って類のコードが
あるよね。コードネームの後ろに 11 だの 13 だの、#だ♭だといっぱいついたやつ。曲調に懐の
深さみたいのが存在する。

4オクターブくらいの広い範囲で美しくても、ぎゅっと詰めて2オクターブ内に収めたらひどいことに
なってる和音ってのが多分あるな。これはエロい人が理論立ててる話だと思うが俺は説明できん。
うまく作れねーしな。。

46 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 17:04:02.62 ID:2cvwiCET.net
>>39
『ゴーゴー幽霊船』を聴いてみたけど、冒頭の「1,2,3」の『2,3』がすでに完全4度でロックな感じ
あとはギターで一瞬だけ減5度の音を入れたり、ノートとして一瞬だけ気持ちの悪い音を鳴らしているパターンがこの曲には多いと感じた
自分で聴いて研究することをお勧めするよ

完全4度は日本の伝統音楽に欠かせない響きだし、ジャズでもバリバリ使われてるから、現代人・日本人の感覚からすると不協和音という呼び方は適切じゃないとは思う

47 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 17:28:42.12 ID:2cvwiCET.net
連投すまない、伝統和声とか以外では完全4度は完全協和音程だな

>>40
どうして否定されていないという結論に至るのか
そもそも短2度が生じているが…もしも
W-9に△7を乗せていると仮定すると、テンションとして14thを付加したことになる
W-△7(add9)に-7を乗せていると仮定すると、テンションとして+13thを付加したことになる
14thも+13thもテンションとしては使われない音なんだが?
どこか間違ってるなら指摘してくれ

48 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 17:45:57.21 ID:xWVlRZUv.net
>>47
間違ってないよ。そのセオリーではね。
もっとポップスとかに突っ込んでる本だと現代のセオリーになってる。
まさか古典の理論だけを信じて理論がーとか言ってるんじゃないよね?

特にジャズをお勧めするわけじゃないけど、
マイルス・デイヴィスの音楽を語った本はいろいろ読んだ方がためになる。

49 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 17:53:59.70 ID:RnSVVNAO.net
米津の不協和部分って中期以前の XTC とか Blur とかに近いんかなあ
だとしたら、よくわからんなあれはw 好きだけど。

50 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 17:56:52.79 ID:3skbH263.net
ここ何のスレだよ

51 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 18:00:11.02 ID:ea6tF+4z.net
音楽理論スレでどうぞ、アニソンと関係なさすぎる

音楽理論を勉強する 13拍目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1397978445/

52 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 18:02:44.82 ID:2cvwiCET.net
>>48
お前の中でテンションの考え方は西洋古典音楽の理論のものなのか?
そういうポップスに突っ込んだ本を読んだことがあるなら、具体的にそれを記述してある本の名前をを教えてくれよ

53 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 18:04:19.90 ID:42MFPIhs.net
プロの仕事を嫉妬丸出しで否定する理論坊2人の耳の良さ自慢に延々と付き合うスレ

54 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 18:08:54.54 ID:xWVlRZUv.net
>>49
weezerも聴いてるはず。

>>52
自分で探せよ。ヒント出しただろう
そもそも>>18みたいな事言ってるんだから
否定されてないって事でいいんだろアホですか

55 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 18:18:22.79 ID:RnSVVNAO.net
ギターの場合は不協和だろうが間違えようが自信満々でリズムに乗ってることが重要ってのはあるだろねw

56 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 18:19:18.35 ID:IFoWdk2L.net
騒いでる人が誰か大体わかるけどね

57 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 19:19:28.86 ID:iO9CCt3W.net
まあ、理論にうるさい人が何人かいるのは俺の曲聞いてもらう時にありがたいけどなw
春になったし久々に曲作るか

58 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 20:06:48.97 ID:bi1H3oSp.net
>>56
だれ?

59 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 20:08:09.97 ID:VA17D7u5.net
みなさんありがとうございました
マイナー厨の初心者である私にはまだ不協和は早すぎたようですw
もうちょい不協和っぽい曲で勉強してきますね、それっぽいアニソン出来たらうpるんでその時はお願いします
>>51
申し訳ありません、今度こういった系統で迷ったときは別スレで質問させていただきます
それとも、アニソン関連の理論スレとかたてたほうがいいですかね?

60 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 20:35:00.37 ID:IZ+KRFD1.net
>>47
tensionって緊張じゃなくて元はextension拡張な
135 -> 三度堆積でextension -> 7 9 11 13
14をテンションって呼ぶのはおかしい。まあそれは揚げ足取りとして
俺は、IVm7とIVmM7の混在だと思ってる、5thの音を足がかりにして
そこからm3とM3を混在させるっていう聞き方をしてる気がする
確かに従来の理論じゃ否定されるわな。

61 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 20:48:56.61 ID:IZ+KRFD1.net
>>48 >>マイルス・デイヴィスの音楽を語った本
タイトル教えて

62 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 21:10:01.34 ID:2cvwiCET.net
具体的に本の題名を教えてくれないと、はぐらかされてる気分にしかならないんだけど…
まぁ、実際はぐらかされてるんだろうけど…

そもそも14thなんて無いのは承知してる
便宜上そう呼んだだけだから許して欲しい

63 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 21:37:05.65 ID:lBNQj2NJ.net
ttp://www.chuoart.co.jp/book/b8037.html
これのことかな?

ジャズ理論は本よりそこら辺のサイト巡った方がいいと思うんだけどなあ
一度に詰め込むより涵養していくもんでしょ、こういう小技的なのは

64 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 22:03:47.33 ID:xWVlRZUv.net
>>61
最初に読んだのはhttp://www.amazon.co.jp/dp/4309410960/
モード解説本読むのがためになると思う。
マイルス本は自叙伝とかも面白いので、実践的なものじゃなくてもお勧め
で、聴くんならkind of blue、milestone、bitches brew

>>62
なんかスゲー甘えてるのな
何で自分で探してみようと思わないの?
アマゾンで買えるじゃん。図書館にも置いてるよ。
合うか合わないか判んないけど上に挙げたのから読むなり聴くなりしてみたら?

65 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 22:07:59.74 ID:OaZ4Qlzj.net
こちらでどうぞ

音楽理論を勉強する 13拍目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1397978445/

66 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 22:19:57.29 ID:lBNQj2NJ.net
自治厨がうるさいからこの際スレタイ変えた方が良いな

67 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 22:21:50.50 ID:IWGqjy77.net
俺もさすがにスレ違いすぎると思う。なんで>>65のスレじゃ駄目なの?

68 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 22:27:31.45 ID:lBNQj2NJ.net
ご覧の通り荒れるからだよ
しかもアニソンとあらば目くじらたてて叩く輩が現れそうだ
アニソンっぽい曲を作るために理論も語り合う、ということでどうか一つ

69 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 22:28:00.54 ID:e9CoE83r.net
スレ跨いでまで議論するのは流石にすれ違いだよな

70 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 22:33:30.04 ID:8TT2RV42.net
うるせえスレチはとっとと出てけ

71 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 22:35:04.92 ID:h9cbossm.net
アニソンの音楽理論について語り合うスレでも作ればいいのに
近頃作曲も公開もほとんどねーじゃんw

72 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/21(月) 02:23:52.29 ID:eKEQESaE.net
お題
「お前の好きな作品がアニメ化されることが決まりましたー。その主題歌」

73 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/21(月) 03:19:05.60 ID:0Ck8PtAP.net
どんなに理論的に優れた曲でも評価されなきゃただの自己満だろ

74 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/21(月) 04:56:41.88 ID:ilz48oBu.net
お前らアウトプット手段が音楽しかなかったらどうする?
文字もかけないしゃべれないキーボードも打てない
そういうことだよ

75 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/21(月) 09:57:06.47 ID:ZTSP8K7H.net
スレチの内容で荒れるくらいなら過疎ってたほうが100倍ましだな

76 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/21(月) 11:21:25.06 ID:ilz48oBu.net
自分は自己顕示欲に溢れている。それはうぬぼれ。
一生で沸いてくる自己顕示欲には限りがある
大事なそれを2chの書き込みに使っていいのか?

77 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/21(月) 11:23:13.08 ID:ilz48oBu.net
俺は何度も下書きをうpした途端やる気が無くなる現象に遭遇した
一回人に聞かせたらその曲は終わりだと思え

78 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/21(月) 17:31:01.55 ID:bt1YUh4r.net
GWは作曲意欲沸きますように

79 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/21(月) 23:57:05.69 ID:8aQKo9h7.net
アニソンの素人に限って
不協和音がなんたらとか、ジャズ理論がなんたらとか、恥ずかしい講釈を垂れるもんだよ

アニソンには何が重要なのか、アニソンの目的が何なのか?を分かって無い。

80 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/22(火) 00:04:52.12 ID:WKmX3OUQ.net
スルー検定3級くらいだな

81 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/22(火) 00:28:51.22 ID:a4jByIi5.net
アニソンに重要なもの、それは愛だぜ!

82 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/22(火) 00:43:31.31 ID:1yFSE6H1.net
熱い想いじゃないかな...(震え)

83 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/22(火) 03:45:19.79 ID:0NioNUrN.net
>>79
アニソンをなにか高尚なものだと勘違いしてない?
昔はそうだったかもしれないけど、今のアニソンなんてJpopだよ

84 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/22(火) 04:02:36.66 ID:XwSyV2ey.net
高尚だった時代なんてあったか?

85 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/22(火) 04:11:22.08 ID:2FBPBwIB.net
どちらかというとあまり聴かないけど、良い意味でガラパゴスな進化をしてるとこはあると思うよ

86 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/22(火) 04:35:10.35 ID:P34b1rak.net
アニソンの玄人ってなんか嫌だな
くさそう

87 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/22(火) 05:03:23.63 ID:QOfioB1s.net
お前らなんでこのスレにいるんだ?

88 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/22(火) 05:33:04.63 ID:K+/XFbqR.net
Dirty Loops本当にすげー
隅から隅まですごい
ポップでロックでプログレフュージョンEDM
しかも日本人好みな透明感、爽やかさ
色々影響ありそうです

89 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/22(火) 05:54:41.67 ID:QtCp+TL5.net
https://www.youtube.com/watch?v=nls1HtXQe8E
これか面白いじゃんコードとかお前ら好きそう

90 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/22(火) 06:11:04.09 ID:GyWNpRFJ.net
アニソンスレだっつってんだろアスペ野郎共

91 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/22(火) 06:22:58.09 ID:FWoQ3iUP.net
もうスレタイ変えれば?w

92 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/22(火) 07:01:28.79 ID:FWoQ3iUP.net
>>87
単純にこのスレに人が多いってのが理由じゃね?
俺もアニソン関係なくこのスレの流れが早いし情報集めのために覗いてまーす

93 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/22(火) 07:31:26.41 ID:1btqDU5m.net
アニメに使われる音楽ってだけで、幅が広すぎるからな
十把一絡げにして語りだすと当然、ジャンルによってやっちゃいけないことも違うから食い違って荒れるし、いろんな方向に話が飛び火してスレチな話題にそれる

94 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/22(火) 08:48:14.69 ID:WKmX3OUQ.net
どんだけおまえらスルーできないんだよwww
4級以下かよ

95 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/22(火) 12:39:37.33 ID:wFs1Svln.net
#4とか初めて見た
https://www.youtube.com/watch?v=ivqxdXb4-Zs

96 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/22(火) 13:07:23.69 ID:SnYzy7qX.net
アニソンぽいのつくってみた。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5010608.mp3

>>95
すごっ。。w

97 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/22(火) 15:51:59.79 ID:ODXO0fNr.net
>>96
イントロ最初上のソ(B)がたりねえ!とか、 0:08 から入るメロは下側が寂しい
感じするから例えばピアノをここから入れるようにして、メロの下側を支えるようにしたら
どうかなーなどと無責任に思ってみた
Aメロ以降はファンク調なのかなw こういうやつのベースはオクターブの上側のときの
ゲートを短くするのが常套手段だと思うぞ。まあ面倒くさいから俺もやったことねーけどなw
サビ前はボーカルの F# をもっと伸ばしたほうがいいと思った。
さいごらへんは「はやく終わらしてえ」て感じだw 0:58 の III のあともう一回繰りかえ
して、最後うまく抜けてまとめればいいんではないか。それでも 90 秒に多分ちょっと足り
ないので、Aメロも展開はやいから、ここ繰り返せばいけそうな感じ。

たのしそうな曲でよいと思う

98 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/22(火) 18:10:22.01 ID:QtCp+TL5.net
>>96
Aメロ、ド↓ラ↑ド↑ラソーっていうのがあるけどこれは
ドシドラソーの方がいい。理由は説明できない
ラドの時点で跳躍のモチベーションが消える感じ
刺繍の後の大きい跳躍っていうのは定番
この考え、お前ら的にはどう?

99 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/22(火) 19:01:05.08 ID:XwSyV2ey.net
モチベーションが消えるというのはどういう意味なんだろう・・・
ラドがきたら跳躍する気がなくなるってこと?

100 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/22(火) 19:06:14.19 ID:QtCp+TL5.net
そう。走り幅跳びで踏み切るときにラインに合わせるために
少し大股になっちゃって飛べないっていうのに似てる

101 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/22(火) 19:19:15.22 ID:FF0iWsDb.net
>>96
かわいらしくて非常に好きな雰囲気だわ
特に21秒〜22秒のディミニッシュっぽいとこが気持ちよかった
イントロの鉄琴みたいな音はもう1オクターブ高くていいんじゃないかな?と思った
サビはAメロBメロに対して印象が弱い気がする

102 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/22(火) 21:47:56.52 ID:SnYzy7qX.net
>>97
ピアノはイントロから入ってるのですが、目立つと妙に違和感があったので、ほとんど聞こえないぐらいの音量です。
コード感だけ支えられたらいいかなぁ、と。
なんで違和感あるのかよくわからないのですが、ピアノの音色は独特ですねw
ベースの上を短くは、そうですね、この感じの曲には生っぽいベースでそういう風に弾くとはまりそうです。
サビ前のF#は、その後のピアノではいってくる三連のE#FF#にかぶるので、E#(とその後の#C7)にぶつかるかなぁとおもって切っちゃいました。
まとめ方、参考になりました。そのような感じで構成してみたいとおもいます。

>>98
まったく気にしていませんでしたw
たしかにそんな感じもしますねw ペンタトニック癖なんでしょうね、多分。

>>101
かわいい雰囲気とか好きなので、伝わって嬉しいです。
イントロはmassiveで音つくってみましたが、これ以上高くすると、音程の存在感がなくなってしまうようです。
サビがでてこなくて困りましたw 最初のコードはD△7って決めてたんですが、浮かばないので
youtubeでベン・トーのOP聴いてテンションを注入して作りましたw
煮詰まったときは、やっぱり曲聴くといいですねww

103 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/22(火) 22:18:08.02 ID:v4EY/tCb.net
>>96
きゃわわわ〜。
イントロの弦かな?のフレーズとベルっぽいキラキラが素敵。
自分にはお邪魔女みたいな魔女っ子キャラがステッキ振ってる映像が見える。

104 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/22(火) 23:45:52.44 ID:42I+jxKe.net
>>93
その通りだな、アニソンはアニメの内容を雰囲気にすればOKの世界だ

それにもかかわらず、それにもかかわらずだ
「ジャズではこれ無いからー」とか言い出すのがなぜか沸く
「ジャズ理論ではこれは作法違反」とか、なんか頭悪そうながよく沸く

ジャズではそうかも知れないが、アニソンはジャズじゃありませんから!

105 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/23(水) 03:03:12.26 ID:+Uk5T5AQ.net
>>98
ラだと楽しそうで、シだとちょっと切ない。よく使われて印象的なのはシドラソーのほうだけど、
流れ的にはラドラソーでいいんじゃないかと思うわ。
つうことはAメロを2回繰り返すことにした場合に、2回めはシドラソーにするって選択肢がある。
1回めより気持ちがこもって印象的になる効果が期待できるな。

シドラソーにするとソのときに溜めきれずに I#dim かむしろ VI に行ってしまいたくなるのは
気のせいか?ちょっとわかんないけど。

106 :96:2014/04/23(水) 05:11:33.77 ID:Mw2SHWyf.net
>>103
弦とベルでキラキラ感を演出できますね。
アニメっぽい雰囲気が伝わってよかったです。
そういえばおジャ魔女もストリングスでした。

107 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/23(水) 12:32:17.84 ID:HOcDUHNo.net
>>96
最初からガッツリベース入れないで8秒くらいでグリッサンドしながらベース入るほうがイントロの印象は強くなると思いました。
そうすることで低域の物足りなさを少しだけカバーできるかと。
あとはもっと甲高い音のティンバレスとかでフィル作るといいかもしれないですね。

108 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/23(水) 13:43:48.60 ID:CXV7aG66.net
和声添削頼む
http://up.cool-sound.net/src/cool43076.mp3

109 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/23(水) 16:50:40.34 ID:oPPRKZgZ.net
>>98
俺のモードスケール作曲法に、まったく真逆(つまり同じこと)で似たようなことが書いてある。
おこがましいかもしれんが、俺の方法(耳や分析)が正しいならば、お前の耳や分析も正しいはずだ。

110 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/23(水) 18:00:36.61 ID:CXV7aG66.net
>>109 >>まったく真逆(つまり同じこと)で似たようなこと
どういうこと?

111 :96:2014/04/23(水) 21:19:28.16 ID:Mw2SHWyf.net
>>105
>>ラだと楽しそうで、シだとちょっと切ない。
ほんとそうですね。曲のキャラクターに合わせて考えられますね。
シの方は間奏明け辺りで使うといいのかなぁ。

>>107
イントロのベース、後から入れた方が全然良くなりましたw
てか、ベース入れない状態だとほとんどオルゴール状態でした。
ティンバレスってのをよくわかってなかったのですがw 使ってみます。

112 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/24(木) 00:58:10.52 ID:Gv0XMpPC.net
おまいら音源なにつかってる?

113 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/24(木) 01:12:00.11 ID:iLnW6nXl.net
一昔前のハードシンセが欲しい

114 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/24(木) 01:29:55.09 ID:i3LsRFH0.net
>>112
synth1

115 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/24(木) 03:02:35.06 ID:T4scepLf.net
>>112
TTS-1

116 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/24(木) 08:47:19.22 ID:Kr2XZUS8.net
>>112
Omnisphere(+Trilian)、HALion、ElectraX

117 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/24(木) 11:58:09.96 ID:Q61rlroI.net
現役アニソン作家の私が15年前にデビューしたときの音源でも…
XP-50,01/W,S3000XL,SG-Rack,JP-8000,VK-7
今は全部ソフトシンセだけどね

118 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/24(木) 20:28:33.83 ID:IEAqTFuj.net
ゆとりの俺でも XP-50 と 01/W は知ってる

119 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/25(金) 03:15:54.92 ID:PyM5C5xn.net
アニソン以外で何聴いてる?
俺は最近 let it goが好き

120 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/25(金) 03:18:50.66 ID:rIhcXDWb.net
ミーハーやなw

121 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/25(金) 03:20:00.80 ID:rIhcXDWb.net
あ、これもスルー検定か…?

総レス数 1003
251 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200