2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【初心者に】曲の作り方【教えて】

1 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/16(水) 19:41:28.50 ID:ccei9wpm.net
曲が作れない初心者のために曲を作る過程を教えるスレです。
なんでもいいので教えてください…(´・ω・`)

2 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/16(水) 22:44:29.77 ID:DY1mGFuB.net
分からないなりに一曲作れよ。
そこから修正してきゃいいじゃん。

3 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/17(木) 00:34:31.80 ID:Zlfp1JWL.net
類似スレ結構あるのにこんなスレ建てるのは?
既存との明確な相違点は?
スレを建てた動機は?

4 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/17(木) 14:15:07.77 ID:dnL3uQ/e.net
>>1
曲を作れない人がつまずく一番のポイントは、
駄目なりに最後まで1曲を仕上げないうちに
途中で投げてしまうところにある

裏を返せば、曲が作れる人は最後まであきらめずに
終わりまで完成に導いていたのだ
これはクォリティ云々の話は抜きのこと

どこが完成かは人によって全然違う
自分のおすすめは糞楽曲になってもいいから
最初はハードルを高く設定し過ぎないこと(むしろ低くすべき)
取り敢えず1曲完成させられると
次の曲は出来やすいのだ

5 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/17(木) 14:25:32.94 ID:4LJqz4lW.net
初心者用のコードサポート機能強力なDAW買えよ。

6 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/17(木) 14:26:12.65 ID:dnL3uQ/e.net
まず、本当に曲というものがどんな構造で成り立っているのか
分からない人は、その根本をまずよく見ないとならない

曲っていうのは人が何と言おうと、
ある一定時間音を使った演奏が可能なまとまりを言うのだ

たとえ1秒でも曲は曲だ
http://blogs.yahoo.co.jp/kiyomi44com/23292662.html

そして、曲作りにおいて、楽器は必須ではない
声も出す必要は無い
イメージがあれば頭の中で曲は作れるのだ

もちろん作り方は人によって違う
楽器から作る人もいれば、いきなり譜面に向かう人も居る

初心者はいきなり譜面に向かうのは難しい
何故なら譜面についてのルールを知らないから
逆に知っているならそれは初心者とは言わない

7 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/17(木) 15:03:38.62 ID:dnL3uQ/e.net
音楽といっても、学校で習うものとそうでないものがある
世界を広く見渡せば、各国には民族音楽が無数にある
日本にも神楽や祭り囃子は伝統芸能として各地に口伝相伝として
伝わっている

これは一つの見方

それから、音楽の教科書に載っているものは
ちょっとは幅広く民族音楽や雅楽などにも触れるとは思うが
実習的にはほぼ西洋音楽が基礎となっている
西洋音楽と一口に言っても、クラシックなどの重音楽〜ロックポップス
などの軽音楽まで様々である

これもまた一つ別な切り口の見方

あとは、ここまで説明したものとしてはお互いに被るが
商業音楽か、そうでないかという枠組みもある
簡単に言えば売るか売らないかだ

ここの1のがプロを目指しているのかどうかは別としても
最初は非商業音楽だ
その上での自由度を見渡せば何をやっても
人にとやかく言われる必要も無い

まあ、ここまで言っても結局商業音楽の真似事が
したいというのが本筋になるのだろうけど

8 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/17(木) 15:15:10.95 ID:dnL3uQ/e.net
さて、ここまでブレイクダウンした上で
ここは何を差し置いてもDTM板である
要は音楽機材もしくはパソコンを使って
作曲したい人達の集まりだ

自分のことをいえば、最初は電子楽器は
カシオトーンのコンパクトキーボード(伴奏機能すらついてない)
ものを買って来て、それを曲を聞きながら
併せて弾いているだけでも満足していた

当時は電子楽器を一揃えで録音まで可能にするには
それなりの支出が必要で、学生身分の自分には
せいぜい最初はそんなものだった

しかし、今はスマホにもシンセやシーケンサーや
ピアノが入っていて、1曲まるごと作れるようになっている
今更機材の揃え方なんて昔よく雑誌にあった特集なんて
今更感が漂う

今なら多少の作りたい音楽に併せたDAWを一つと
MIDIキーボードがあれば十分に完結する

9 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/17(木) 15:21:13.64 ID:dnL3uQ/e.net
まあ、きっとDTM初心者なら、他のスレッドを見て
大抵はこの辺りまではクリアされているものと
思っているがどうだろう?

最低限のMIDIキーボードとDAWもしくはMIDIシーケンサーが
あって、弾けばそれらが入力される状態にまでは
スタンバイできているだろうか?

逆に言えば、ここまで整っていて曲の作り方が分からないって
一体何の為にそこまで揃えたんだという気もしなくもないが、
1へはここまでの環境は揃っているのかどうかを一度質問してみたい

10 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/17(木) 16:00:35.42 ID:Nwy1x+dF.net
オーディオインターフェイスって楽器もボーカルの音も入れない人には必要ない?

11 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/17(木) 16:12:28.91 ID:dnL3uQ/e.net
>>10
外部音源取込み装置なので、例えば外部機器のラジカセやレコーダーや
タンテなど、その他の接続された機材から音を取込む際も使われるが、
それすら必要ないなら本当にいらない

12 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/17(木) 16:35:20.01 ID:Nwy1x+dF.net
>>11
ども。

midi キーボードって何オクターブくらいがよかろうか?

13 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/17(木) 20:17:47.54 ID:dnL3uQ/e.net
両手で弾くなら4oct以上が使いやすいが、
場所が無くてフレーズを入れるだけなら
3oct未満でもいいのではないかな

14 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/18(金) 10:07:36.12 ID:lhUL8VVc.net
メロディーとコードで49鍵は欲しいな

15 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/18(金) 19:08:16.41 ID:rtsTx4+H.net
なんか1はもうこのスレ捨ててんのかな?
んじゃ、読んでる人もいるみたいなんで、
先に進めましょうか

まずは、小手先のことは置いといてメロディを
鼻歌でいいから作ってみますか

そんでそれをどこまで曲っぽく仕上げたらいいかを
2chDTMの初心者の方々に捧げます
余裕があったらアレンジまでやってみよう

どうせ捨てられたスレみたいだし
俺なり有効活用をしてみるわ

質問もあったら適当に入れてください

先ずは4小節のメロを作ってみるよ
ちょっと待っててね

16 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/18(金) 19:21:14.42 ID:rtsTx4+H.net
これね、本当に鼻歌程度のメロディを今アップしました
http://up.cool-sound.net/src/cool40250.mp3

4小節でしかもピアノの音をベタ打ち
カッコよくもなんともない

最初はこういうのでいいんだよ

今度はこれに裏メロでも付けてみようか
敢えてメロから和音作るやり方でやります

17 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/18(金) 19:44:17.66 ID:rtsTx4+H.net
今度は先にアップしたメロディの下に裏メロを
くっ付けてみました
http://up.cool-sound.net/src/cool40251.mp3

これで、ちょっと色の付いた和音らしき雰囲気がついたでしょ

次はこれのもっと下にベースっぽい低音を入れてみる
ピアノだけどね

18 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/18(金) 19:51:13.63 ID:rtsTx4+H.net
こういう感じで入れると、もう最初のメロがしょぼい感じじゃなくなってこない?
http://up.cool-sound.net/src/cool40252.mp3

まあ、自分の場合だとこういう感じでハーモニーを重ねて行く感じで
段々和音に厚みを加えていくんだよね

もちろんコード理論から分析すれば、それなりに沿ってるんだろうけど
自分はこの辺りを感覚で捕らえて足してるんだよ

ここまで来るともう4小節でループしても曲っぽくなってると思うよ

19 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/18(金) 20:16:33.34 ID:rtsTx4+H.net
次は後ろに全体をコピーして8小節にしました
http://up.cool-sound.net/src/cool40253.mp3

でもベースをちょっと変えて、途中から更に上にメロディを足しました

20 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/18(金) 20:23:54.81 ID:rtsTx4+H.net
更に後ろに全体をコピーして16小節にしました
http://up.cool-sound.net/src/cool40254.mp3.html

途中から足したメロディの続きを作った感じです

一気に16小節のところまで鼻歌程度のメロディから
ここまで発展させましたがこんな感じで如何ですかね?

黒鍵も使っていないし、8ビートだし単純なもんでしょう

21 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/18(金) 20:53:58.83 ID:rtsTx4+H.net
せっかくなんで、ここまで16小節の曲にドラムとベースを入れて
メロディにはオルゴールの音を割り当ててみました
http://up.cool-sound.net/src/cool40255.mp3

こんな感じでヘッドアレンジでここまで作りました

22 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/18(金) 22:06:08.92 ID:docSfTaz.net
>>14
打ち込みでメロディーとコードを同時にやるってことあるの?
イメージ的には1takeで1楽器分の打ち込みをmidi キーボードでやると思ってたんだけど。

23 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/19(土) 21:33:43.24 ID:IlqReFPV.net
>>21
4小節目のフィルやったり引っ掛けはこんなにごちゃごちゃにするべきじゃない。
初心者はこういうことやりがちだけど、これじゃどの音を聴かせたいのかわからんだろ

24 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/19(土) 21:53:24.66 ID:MbAq0SAS.net
ではお手本をば

25 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/19(土) 22:48:49.73 ID:S8WTkHLF.net
>>23
いうだけなら初心者でも可能

26 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/21(月) 19:59:40.14 ID:+9Nmtj5D.net
>>22
同時にコードも組み立てた方が効率いいんですよ。
もちろん別々でも良いのですがめんどくさがりなもので。
さらにいうとそのままイントロなどに使えたりしますし。

27 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/21(月) 21:04:04.74 ID:XW5B49yy.net
分かり易いね。ありがとうございます。
質問なんですが、
メロディの裏作ったりベース作る時は、何か法則とかあるの?

28 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/21(月) 21:17:24.69 ID:+9Nmtj5D.net
>>27
ベースラインはコードのルートで作るのが基本
その他の楽器もコードの構成音で成り立ってる

とりあえずそれでつくってみ
それっぽくなる

出来たらテンションやらUSTやら知って欲しいこといっぱいあるよ

あとコードの構成音はいくつまで増やせるかちょっと考えてみるといい。

29 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/21(月) 22:00:38.79 ID:XW5B49yy.net
>>28
素人だから音楽用語違ったら笑って許して。
スレの最初、単音でメロディを作ってたけど、そのどの部分でコードが分かるんですか?
例えば、出たしの音がラだったら○○のコード、のような感じですか?
それが分かればルートや構成音を探せるのでしょうか。

30 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/21(月) 22:27:39.82 ID:+9Nmtj5D.net
>>29
ラと言われても使えるコードが無数にありますから次に繋がる音や調などで判断するしかないですね。
そして「G線上のアリア」のような場合もあります。

メロディーをアップしてもらえれば一例を出すことも可能ですよ

31 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/21(月) 23:01:29.67 ID:XW5B49yy.net
>>30
音楽の作り方を知らないから凄くためになります。
だけど、聞きたい事は山ほどあるけど、何を聞いていいのか分からない状態というか。
今はアップ出来ないけど、単純なメロディからコードをはめる時の事を詳しく教えてもらえると助かります。

32 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/21(月) 23:18:40.69 ID:+9Nmtj5D.net
お前は昔の俺か!
じゃあ俺とおんなじ方法を。
時間かかるぞ。
まずメロディーあるじゃない?
次はベースラインだ。かっこいいのをつけてくれ。感じるままに。
メロとベースの二つを聞いて良かったら次だ。
おかず類はストリングス系がいい。
単音で感じるままにつける。
自分でかっこいいと思えるやつね。
それを何トラックか繰り返す。
ベースやメロとかぶる場所があってもいい。
メロにハーモニー付けてもいい。
忘れちゃいけないドラムなんだがどこで入れてもいいよ。

出来上がったら解析してごらん?
コードになってる部分があるだろう。
オンベースやアウトスケールがあったりするかもね。
理論のわかるやつと一緒に解析すると色々教えてくれるはずだ。

まず一曲頑張れ

33 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 06:33:22.10 ID:BVyv3MkZ.net
>>32
ドラム以外のそれぞれのパートを単音で作って、音が重なった部分が気づいたらコードになっていた、ということでしょうか?
3つの和音のコードなら、コード一番下の音がベース、真ん中がメロディ、一番上がコーラス?パッド?のようなものでしょうか。
とにかく、何か作って見たいと思います!

34 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 06:40:11.13 ID:xcB6c55h.net
何が分からないのか分からなくなった
詰んでる

35 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 10:28:32.97 ID:MWbJhJ1f.net
>>33
そうそう。
そこまで決まりはないけどそんな感じ。テンション入ったりしちゃってうまい具合に3和音にならない方が多いけどね。

慣れたら小節毎、もしくは二拍毎に3和音当てはめてごらんよ。

そのうちメロディー弾きながらコード探せるようになるさ。

36 :16:2013/10/22(火) 10:41:56.82 ID:DopblLCZ.net
おお、俺が参加できていないうちに他の方がいろいろフォローしてくれてる有り難い
>>29
なんでメロディを最初から鼻歌で作りましょうと言ったのかというと、
メロディは既に存在しうるコード(和音)パターンをある程度持って生まれている
といえるからなんだよ

メロディに限らずベースもそうだし、自分が昔よくやってたのはシーケンスパターン
を作ってそれを核にしてベースを作って次にコードを割り当てるんじゃ無くて
有り得る破綻の無いフレーズを組み合わせてテクノポップみたいなものを作っていたよ

初心者だと何故メロ段階でコードが決まるのかさつぱり分からないと思うんだけど、
理由は、メロが音階(スケール)に沿って作られている筈だからなんだよ
鼻歌段階でスケールアウトしたメロを作れる人はなかなかひねくれ者だと思うんだけど
それにしたって、スケールアウトした音は転調して修正することも出来るし
割と後からどうにでもなるよ

37 :16:2013/10/22(火) 11:01:10.54 ID:DopblLCZ.net
メロディは、ある程度コードを持っているということはどういうことかというと、
メロディーがメロディアスに動くには音階に沿っていることが望ましいからなんだよね
少なくとも西洋音楽の範疇で作る限りはそこは下手に譲らない方がいいよ

逆に言えば、音階を構成する音は半音も含めて12音だし、
ドレミファソラシドならド〜ドの1octで8音しか無い

初心者に限らず、中級者でもドレミファソラシドで作っておいて
あとで移調して他の音階にしている人も多いんじゃないかな

だから最初はKey of C(ドレミファソラシド)でメロディを作ってみるといい
馴れて来たら段々他の音階で作ってみるようにするといいよ

もしコードから作りたいなら、最初は3和音で作るといいよ
3和音は根音が1度だとしたら上に3度と5度を積み上げた形だから
もう知っていると思うけど、これらを最初は上手く組み合わせて
曲作りしてみるといいよ

解説したどの部分にも発展形があるけど基本を押さられえたら
また解説してあげられる

38 :33:2013/10/22(火) 14:36:53.14 ID:pTyU7OV0.net
>>37
解説ありがとうございます。
初歩の初歩、基礎中の基礎の話だとは思いますが
このスレは、教本に無い情報があって助かります。
わからないなりにも、一曲作って見たいと思います。

39 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/23(水) 03:50:15.40 ID:/p7aPmjm.net
超初心者なんだけど裏メロの入れ方がわからない
感覚的に表のメロディとの調和するのを入れるってことでいいの?
一番気になるのはこの方法を使う時に避けるべきタブーみたいなのってあるの?
メロディにコードつける時に不協和音ができないように気をつけるみたいなさ

40 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/23(水) 06:16:30.39 ID:w3ZqSIoF.net
自分の場合、
1.表のメロディとベースとドラムとコードを作る
2.最初に作った表のメロディ(以下A)をミュート
3.Aと違った傾向のメロディ(以下B)を作る。この段階ではまだ煮詰めなくていい
4.Aを戻して、比較的合いそうな感じのするBを選択
5.Bを調整開始。基本的に、目立たなくしたり削ったりして脇役化する
6.適時3〜5をループしてから全体の調整に戻る
みたいな流れになってるな。
経験上、成果はそこそこ出るけど
数撃ちゃ当たるみたいなやり方だから労力大きいのが難。

別パターンだと、AをBにコピペして1〜2小節遅らせた輪唱にして
それに手を加える(上のフローのBをA’に置き換える)っていうやり方もある。
こっちの方法だと、元々がAだから破綻しにくいけど差別化に悩むかもしれない。

裏メロで特にタブーってのはないと思うけど、
表メロより高い音程で進行してる状態があまり長く続くと
裏メロが表メロを食っちゃう場合もあるってくらいかな?
(極端に目立つ音や音量、パン振りじゃない限りはそうならないだろうけど)
普段は表メロに隠れてて、途切れ目に合いの手が見えるくらいが理想

自分の好きな曲のMIDIファイルとかがあれば、
表のメロディをミュートして裏メロの動きを分析してみるといいかも。

41 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/23(水) 06:43:36.35 ID:m/sSz/R5.net
ハ長調で1451のコード進行を使いたいのだけど最後の1のときのメロディがレのときはどうすればいいの

42 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/23(水) 07:14:58.19 ID:T/WIFekw.net
>>41
メロディが先にあるのかコードが先に出来たのか分からないけど、メロディに合わないと思ったら別のコードにしたら?
どうしても1のままが良いんならCadd9って手もあるけど。

43 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/23(水) 19:45:50.65 ID:m/sSz/R5.net
ありがとう
コードを変えることにします

44 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/23(水) 19:49:03.79 ID:I/PhW1vY.net
コード進行が決まったらピアノロールで各コードのスケールを無音で打ち込んで目安にしてみ
メロディラインが楽に打ち込めるから

45 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/23(水) 22:00:45.90 ID:JNDcN/YM.net
>>21
おぉー…と初心者ながらに大変感動しました

46 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/24(木) 08:59:13.60 ID:IOEpkmY1.net
大変ためになるスレですね。
分かりやすい。

47 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/24(木) 15:06:52.07 ID:+4J1UtXj.net
みんな普通はコード進行から作って和音から単音を抜き出して並べてメロディを作るんでしょうか??

イメージをそのまま並べたほうが早い気がするのですが…

48 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/24(木) 15:19:29.32 ID:BHXtELI3.net
>>47
なにその斬新な作り方

シーケンスフレーズならあるけど

49 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/24(木) 15:34:22.78 ID:4kdJ01rH.net
猫ボタンお勧め

50 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/24(木) 15:38:15.28 ID:bLIYGWLy.net
メロディとかコードとかリズムとか、そういう区分は明確には存在しないというか、
置きたい音を一つ一つ置いて行くと、それに有機的に他の音も絡んでくる、みたいな。
ピアノだけで描くときでも、そこに一つのオーケストラが居るみたいな感覚…?
例えるなら「1人でピアノを演奏してるわけじゃなくて、88人で一つのピアノを鳴らしてくれるみたいなイメージ」で作る
それを後で見返してみるとメロディやらコードやらリズムやらが存在してるように見えるけど、結局は一つの幹を成しているに過ぎない、感じ?

51 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/24(木) 22:08:00.07 ID:4oQAQTy9.net
>>47
もし実際にその方法で作ってるならやめた方がいいと思う。
曲って言うのは主旋律あっての物であって、コードはあくまでそれの聴こえを良くする為の物だから、ひとつのコード進行にこだわる必要は無い。
同じメロディにカノン進行を付けるひともいれば、1451をつけるひともいる。言っちゃえば好みの問題。
>>47が言ってる作り方は分散和音って言ってクラシックに良く出てくるけど、ポピュラー音楽ならあんまり使わないかな。偶成和音とかも無いとつまらないし。

52 :16:2013/10/24(木) 23:27:06.74 ID:CvCJ1HFM.net
今後は俺は16という名で出てきます
>>39
音楽でやってはいけないことはこの世には何も無いw
それを言ってしまうと身も蓋もなくなるので、
敢えて言わせて貰えればアボイドノートと呼ばれるものがあります
これはまあ簡単に言えば音階から外れた音なんで聴くと
不快に感じられる響きということです
しかし、不快な響きかどうかはご自身で確かめて頂いて
不快でなければそれもありにすればいい
しかし、ポピュラーミュージックを作っていくなら
邪魔な音かもしれない
あなたが言う不協和音は多分これのこと(後で補足します)

53 :16:2013/10/24(木) 23:29:42.82 ID:CvCJ1HFM.net
(続き)
本当の不協和音はテンションノートと言われていて
三和音(ドミソ)もしくは四和音(ドミソシ)以外の音
決して音楽的にはミストーンなアボイドノートではなく音楽に深みを与える
ジャズ・フュージョンでもおなじみの音のこと
ドレミファソラシドの音階の中にもちろんあってドから数えて
9度(レ)、11度(ファ)、13度(ラ)なんかがそれになる
ドから数えて1オクターブ上のレが9度だったりする訳で
それは転回形で表せば1オクターブ下で鳴らしてもいい
コードとしては不協和音でもメロディには普通に
入っていておかしくないからね
ポップスでも使われるから音階の中にある不協和音は
あっていいものなんだよ 参考URLは下
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E9%9F%B3
初心者向けにスゲー分かり易く簡単に書いたけど音階には
シャープやフラットがつくものもあるからねこれが難しいんだよw

54 :16:2013/10/24(木) 23:58:18.94 ID:CvCJ1HFM.net
レファラを上手く使うと音楽は不快ではなく深いものになると覚えれば
怖いものは何も無くなる
音楽は楽しいなぁw
ドレミファソラシドは全部使える
そして、このドレミファソラシドは、キーを変えれば
全部で12個の音階しかない(本当か?)
実はそうだともいえるし、そうでないともいえる
じゃあ、黒鍵の音はどうなるのということでしょう
音楽の深みはそこから始まるのだ

55 :16:2013/10/25(金) 00:16:35.37 ID:XK4alECs.net
音階には長調の他に単調があるじゃないですか
これが黒鍵を使わないと表現できない奴ですよ
で、音階ってキーを変えた12の音階だけかと思うとそうじゃない訳ですよ
こちらをご覧ください
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E9%9A%8E
ねw
こんだけ違う音階がたくさんあるとやっぱり音楽って単純じゃないなーと思うでしょ?
コード理論から入っちゃうとすぐに意味分かんなくなっちゃうと思うんだけど
音階から眺めていければ、それらがなぜ難しいのか理路整然と分かってくる訳ですよ
ここから先は初心者の世界じゃなくなるので興味ある人は
音階を探ってみるといいですよ
インド音階には1000以上あるといわれています
これらを極めていくと音楽が一筋縄ではないことが分かってくると思います

56 :16:2013/10/25(金) 00:32:29.38 ID:XK4alECs.net
最初からメロディは音階に沿っていれば見失うことは無いと
言っていたのは、この様な多彩な音階があることを前提に
知ってほしかったからなんだよね
最初からコード理論から入るのは簡単なんだけどそうすると
すぐに袋小路にはいってしまう…

しかし、音階から入ることによって音楽は無限にメロディを構築できるし
音階から作るメロディはどんな奇形であっても決して
見失うこと無く和音を構成できるので、
最初からコードを捨てて、無限にある音階から音楽を
是非とも構築して欲しいと思っている
音階から作るメロディの音楽は君を迷わすことなく
初心者の君をいくらでも宇宙へと導いてくれるだろう

57 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/25(金) 00:53:14.98 ID:BhddBonZ.net
>>51
分散和音…中学で習った記憶がありますね…

一応クラシックでは正攻法だったんですね…

では頭の中でメロディ作って、鍵盤で弾いて、ドレミをつけてそこからコードを導き出して(ここが無理なんですが…)、そのルート音を辿ってベース、ドラムなどを打ち込めばいいんでしょうか??

スレの途中にそう言われていた記憶もありますが…

58 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/25(金) 01:07:36.99 ID:BhddBonZ.net
>>53
絶対必要だからもっと明確に理解したいのに初心者すぎてちんぷんかんぷんなのが悔しい

59 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/25(金) 01:12:42.37 ID:BhddBonZ.net
僕も"お"ん"がぐだの"じみ"だい"…っ

60 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/25(金) 05:00:46.36 ID:d/sylNvr.net
ようやくコードの置き方がわかった気がする
メロディ見て作るより頭で響きをイメージした方がいいな

61 :16:2013/10/25(金) 05:17:41.96 ID:XK4alECs.net
>>57
分散和音=アルペジオって言われてますね
ドミソの和音があったら、それをバラバラに弾く
ドミソかミソドかソドミってことですよね
絶対に間違いが起こることはないけどパターンに縛られ過ぎていて窮屈ですよね
それ以外の音が出てくることが有り得ない
私から言わせれば最初はそれでもいいんじゃないですかね
要はメロディからコードを導きだすのがどうやっていいか分からないのですから
コードの中で自由にメロディを作ろうという訳ですよね?
それでも十分にいいと思いますよ
曲を作る上で自分のルールを見つけ出すことが曲作りの
最初の一歩になるなら自分の中で禁則を作らないことが大事だと思います

62 :16:2013/10/25(金) 05:33:29.74 ID:XK4alECs.net
>>58
どこの表現が分からないのか慌てずに一つずつ質問して貰えれば
と思います

63 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/25(金) 11:42:01.52 ID:3WVF8kOw.net
>>61
ありがとうございます!

>要はメロディからコードを導きだすのがどうやっていいか分からないのですから
コードの中で自由にメロディを作ろうという訳ですよね?

そうなんです、コード進行というものを必ず明確化する、でもコード導き出せないからコード作った中からメロディ作っちゃえ。と…
でもこれだといいメロディが湧いてくる自信がないです…w


コードの導き出し方って、単純に
一小節ごとで使われている音がどのコードの表現に収まっているかで抜きだせば良いのでしょうか??

また、DTMは便利なので、メロディを打ち込んだら別画面でコードが確認できる…みたいな機能ありませんか…?

64 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/25(金) 11:53:24.29 ID:3WVF8kOw.net
アボイドノートとテンションノートの微妙な違いは分かりました、
認識としては
テンションノートは積極的に加える
アボイドノートは入れない方がいい

という事でしょうか??

テンションノートは不協和音なのになぜ積極的に取り入れ、深みを与える位置づけなのでしょうか?
不快感を煽らない協和音ではダメだったのでしょうか??

65 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/25(金) 12:19:57.01 ID:QnXkc7a6.net
テンションノートは不協和音ではない
アボイドノートが不協和音

66 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/25(金) 13:00:05.07 ID:fM5QiNvH.net
経過音として使ったり、かなり音量小さめで極僅かに忍ばせる程度に使えば大抵の音は通る気がする。
基音として捉えるというよりは、倍音として捉えるみたいな。
そういうちょっとした雑味が全体の味を深くするみたいな。

67 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/25(金) 13:09:11.51 ID:5aBo60kh.net
過去の経験上思ってることを少し・・

「これはいいっ!」と思う曲でアレンジまで思い出せる曲がどれだけあるか?
無ければ基礎力不足。いわゆる「引き出し」が足りない

特に音楽初心者は「全部の音を同時に聴く」ことができない
理論をいくら知っていても自分で聴ける力が無いと気持ち悪い曲を作ってしまう
やらない方がいいこと(禁則)については時代やジャンルによって変わる上に
理論が網羅してるわけでも絶対的でもないから自分で感じられるようにする必要がある

「全ての音を同時に聴き取り」「アレンジも含めて曲全体を感じる」
ことが出来るように普段から練習していくといい
これができるようになると聴く楽しみも激増するから絶対やった方がいい

最初は今までにプラスしてベースを同時に聴くのがおすすめ
出来ないうちは耳コピすることでこの力を鍛えたり引き出しを増やすことを補える

音に対する感性を鍛えずに理論で肩代わりさせることはおそらく無理
細かい部分の良し悪しなんて聴けばわかるし煩雑すぎるからだと思うが
そこまで詳細な理論は無い
先人が良いと言っているものを「おおざっぱに」パクるためのもの
として前向き(?)に理論を捉えた方が適切だと思うし、挫折もしにくいだろう


ちょっと話がずれるかもしれないが、とりあえず自分は日々の習慣として
「うひょーっ、やべぇったまらんっ!」と感じる曲を集めてプレイリストにしてる
「参考になるかも」「ふつーにいい」程度の曲は却下(その程度はいつでも聴けるから)

68 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/25(金) 14:12:52.11 ID:WK18NE6Y.net
一世を風靡した真の国民的アイドルことモーニング娘。の曲もやっぱヨナ抜き音階なわけ?
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1382672431/

69 :16:2013/10/25(金) 16:00:57.38 ID:XK4alECs.net
>>64
>テンションノートは不協和音なのになぜ積極的に取り入れ、深みを与える位置づけなのでしょうか?
>不快感を煽らない協和音ではダメだったのでしょうか??
不協和音の捉え方は人によって違う様です
http://dic.nicovideo.jp/a/%E4%B8%8D%E5%8D%94%E5%92%8C%E9%9F%B3
私が言ったのは上の様な解釈ですが、
>>65さんのいう解釈もまた正しいと思います
心情的には不快に思わない限り不協和とは言いがたいとなっていきます
しかし、定義的には協和音とは、完全なオクターブの関係にある「ド」と「上のド」
(8度)が一番協和音です 
次に1度と5度が協和音です 次に3度、7度という順番で、段々協和から遠ざかってきます
結局は響きの感じ方が和音としてどれだけきれいかどうかがある程度理論化されているに過ぎません

協和音はどれだけ響きが濁らないかです そういう意味では西洋音楽の平均律は
純正律には叶いません 響きがより厳密に協和しているからです
ただ、平均律を採らないと12調の全てに対応できないというデメリットもあるのです
その平均律は多少協和からずれるけどどの調性にも平均的にズレを分散して
どの調から聞いても平均的に調和が取れた調律ということで採用されています
転調や移調が無いならその調性に合わせた調律で演奏するのが最もクォリティーの
高い演奏となるでしょう
この様に協和と不協和をどの様に機能的に捉えるかで、やや協和音に対する
思想的な部分にも感じられると思います
半音でぶつかっていてもミとファやシとドがある程度協和に感じられれば
協和音といってしまっても差し支えないでしょう

70 :16:2013/10/25(金) 16:05:22.05 ID:XK4alECs.net
(続き)
更に考察を進めると、どれだけ音がズレているかを心の深みと対比させていくと、
完全な協和音ばかり使っている曲は能天気な曲や単純な曲が多いですw
逆にアボイドノートも積極的につかっていく曲には心の暗い部分や不調和を
細かく表現した絶妙な曲というものもたくさんあります
更に拡げて言えばノイズも取り入れたり、SEを取り入れることによって
より深いざわめき感や意外性を表現したりすることができます
打音もノイズですが、基音が強い場合は音程感があって更に和音に関与して来たりします
タムを調律してメロディックタムとして活用する場合はやはりそのような感覚です

71 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/25(金) 17:31:07.43 ID:hv54z/r9.net
16さんの仰っている事は確かに正しいけれど、初心者に毛が生えた程度の立場からアドバイスさせてもらうと、
メロディ位は鼻歌で作った方がいいと思う。メロディにコードを付けるのが苦手なようだけど、ダイアトニックコードなんて七つしか無いんだからトライアドを一つ一つ当てていけばそのうち良いのに当たるよ。
テンションノートとかはそのトライアドに何を載せるかって話だから。

72 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/26(土) 00:05:04.25 ID:lE7INnqD.net
このスレは初心者をどこまで引き上げるか
どこに連れて行くのか
楽しみ。
支援つ○

73 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/26(土) 00:45:23.57 ID:euVYAhr9.net
>>67
そうですよね…自分は明らかに聞き込みが浅いです、、曲数もジャンルも何もかもが少ないので、イメージすら浮かばないんですよ…

アドバイスされたことを踏まえて、聞きこむと同時に楽器の演奏を聞き取る力を身につけたいと思います、、(ついでにリズム音痴が直るのも期待して…)


>>69
すごく丁寧に教えて戴けてるのに全然理解できないあたり、コードや音に関する知識がなさ過ぎるんですね…

どのレベルまで知れば話についていけるんでしょうか…

74 :16:2013/10/26(土) 00:47:37.99 ID:WhUq4swE.net
>>71
まあ、仰る通りなんですけど、コードから入ることが苦にならないのは
ある程度音楽の経験を積んだ人達の意見であって、初心者の方に
それをどの様にメロディと関連づけてあげるかが最も重要ですよね
鼻歌でメロディを作るのは私も賛成です
ただ、コードの中だけでどうにかしたいという作り方もありなのではないか
私の友人はそれで立派な音楽を作っています

初心者の方が本当にやりたいのはどんな音楽なのか
それ次第ではありますが、大まかにいってメロディに
コードが付けられれば確かにベースやその他のパートを
産み出し易いかもしれないけれど、メロディの本当の
ダイナミズムはオーケストレーションやその他のアレンジにも
応用可能なところにあると思います
個性の可能性をどこまで保ち続けられるかが重要だと思います
いろいろな曲作りの方法があるので
他の方の方法もいろいろ教えてあげてください

私は私なりの方法で教えられるかもしれないと
いろいろ教え方も探っていきたいと思っています

>>72
いろいろな意見をお聞かせください

75 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/26(土) 00:47:45.54 ID:euVYAhr9.net
やっぱり最低限コードについては知っておかないと質問すらできなそうですね…

76 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/26(土) 04:44:20.04 ID:UWZ8ElOg.net
>>75
ところがどっこい、そうでもないです。
自分の場合、>>67の人が書いたことをそのまま辿ってきたようなもんなので・・・

好きな曲の「メインメロディ以外」に集中、聞き取れるようになって、
それぞれがどう絡んで1つの曲として成立してるのかなんとなくわかって、
とりあえず手当たり次第、気に入ってる曲を耳コピしてみて・・・
しばらくしたら、曲考えるときにメインメロディだけじゃなく
「全パート揃った状態のおぼろげなイメージ」が出てくるようになってくる。
多分これは、強く印象に残ってる既存の曲のフレーズから
近いパターンを合成して補完してる状態で、実際そのまま打ち込むとおかしい部分が多々ある。
自分の中で音楽理論っていうのは、これを実際に打ち込んでトレースしたとき
おかしくなってる部分の調整作業を効率よく進めるための副教材みたいな感じ。
最初から使うんじゃなく、困ったときに見る参考資料というか。

入口が違うとアプローチの方向も違うっていうのが面白くもあり難しくもあるところです。

77 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/26(土) 10:39:09.55 ID:8+EAufAs.net
質問だけど
メロディもリズムを持っているってことは
ベースやドラムだけでなくてメロディも
リズムパートに入るの?

78 :16:2013/10/26(土) 13:17:13.42 ID:GGk+/xO9.net
>>77
リズムをメインに担当している楽器しか普通はリズムパート
とは呼ばれていないと思います
ドラムとベースは主にリズムを支えているので
便宜上そう呼ばれている部分が大きいと思います
他のパートがリズムをメインに担当していれば
そのパートもリズムパートとは呼べるでしょうけれど
(例えばリズムギターなんて感じ)、
リズムを譜割り程度の意味で捉えるならそれは
そうは呼ばれないと思います

主にパーカッシブであったり、繰り返しのフレーズ
なんかが何度も出てくるようなパートは
リズムパートに含めても差し支えないでしょう
とはいえ何事にも絶対はないので、
全体の比重とか割合で認識すればいいと思います
メロディはリズム機能よりも旋律を奏でる
機能性が通常は優先されるパートだと思います

79 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/26(土) 13:41:49.25 ID:8+EAufAs.net
あとちょっと別の質問だけど
メロディーも含めたハーモニーのうねりって
どうやって表現したらいいのかな?

コード進行で安定な響きと不安定な響きの循環が音楽の流れを作るんだろうと思うんだけど

80 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/26(土) 16:45:50.23 ID:S7jPxyQ2.net
C3レファ+C5ド→C3ミソ+C5レ
って弾いた場合、不協和音になりますか??

81 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/26(土) 17:23:50.63 ID:8+EAufAs.net
Dm7(5度抜き)→Em7(5度抜き)で
どっちもセブンスコードが入っているから不協和音ってことじゃない?

82 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/26(土) 18:03:25.44 ID:oodU3E02.net
>>81
聴いた感じ深みがある感じがして不快には聞こえないんですよね…自分の耳が腐ってるからなんですけど…

映画アルマゲドンの主題歌のイントロのターーーーーラーーーーーって音にそっくりです…

83 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/26(土) 18:22:37.49 ID:8+EAufAs.net
>>82
単独で不協和音だけのコードを鳴らして聞くんでなく
あるコードの流れの中に放り込むと
不協和音でもいい味を出すんだど思っています

84 :16:2013/10/26(土) 20:21:25.53 ID:f+wxugca.net
>>79
どんな曲を作りたいのかにもよると思うんだけど、
メロディに対してベースを付けるだけでも
大きなうねりが出るからね
あと、メロディに対してありきたりなコードを
付けといて分数(on)コードでベースを工夫するだけでも
J-POPみたいに憂いを感じさせることができるよ
コードは普通なんだけどベースラインだけ下がっていくみたいな奴ね
自分の場合だともうベースラインは殆ど分数コードだらけw
分数コードじゃないとなんか単純に感じられるからっていうのもあるけど
そうじゃなかったら4和音以上が求められてなんか
シンプルじゃなくなるのが嫌なんだよね
トランスなんかもやっぱり分数コードが多いじゃない

85 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/26(土) 20:25:11.84 ID:4VydZG9v.net
>>84
よくトランスでのコードってのが話題になっても
毎回具体例がなくて分からんの。
もちょいくやしく。

86 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/26(土) 20:52:39.18 ID:8+EAufAs.net
>>84
>コードは普通なんだけどベースラインだけ下がっていくみたいな奴ね
これってベースをクリシェさせるってこと?

87 :Investigator of Agalta 一位:2013/10/26(土) 20:59:41.47 ID:cAYvAsN0.net
トランスはそんな単純な発想じゃ作れない

88 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/26(土) 21:09:09.96 ID:8+EAufAs.net
>>85
トランスとかわかんないけど
生の楽器のシンコベーションでグルーブ感を出すのとは違うよね

89 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/26(土) 22:00:20.42 ID:8+EAufAs.net
>>85
ごめん
リズムの話でなくてコードの話だったね

90 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/26(土) 22:32:22.78 ID:O4OCXyC4.net
>>89
はいな(´・ω・`)

91 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/26(土) 23:08:41.78 ID:OLmfJofy.net
>>87
もう、、今日は大人しくしててよ?

92 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/27(日) 15:24:07.08 ID:4z0+4FV9.net
市販の曲なんかの耳こぴを
メロディを鼻歌とキーボード弾きながら取るのがやっとで
コードの耳こぴなんて今日明日で出来るもんなのかな
分数コードなんてとてもとても

93 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/27(日) 20:39:35.85 ID:oFSZGd3h.net
>>92
時間は掛かるよ。
でも慣れだよ。

94 :16:2013/10/27(日) 21:00:09.51 ID:a/Oh3Zgz.net
>>85,86
このページに分数コードについて分かり易くこういう例で示してあったわ
http://tnishioka.web.fc2.com/lesson/chord/3140.html
ちゃんと説明と音が示してあるから、
それ聴けぱ分かり易いと思うんだけどどうかな?

95 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/27(日) 21:25:48.01 ID:NHtKZT2A.net
16さんありがとう
めちゃくちゃためになる

96 :16:2013/10/27(日) 21:58:39.45 ID:a/Oh3Zgz.net
>>95
(^^)

さて、ペダルノートを使った発言番号16から作っていた曲の次の展開の部分
http://up.cool-sound.net/src/cool40373.mp3
この8小節は、
1小節目→D/A
2小節目→A
3小節目→F/A
4小節目→E/G
5小節目→C/A
6小節目→G/A
7小節目→F/A
8小節目→E/G・C/G・D/F・B/F
ベースノートだけに注目するとA・A・A・G・A・A・A・GGFF
という風に変化してるんだよね

これがもし普通のオンコードじゃない普通のコードで聴くと
全く違う印象でしょ?
http://up.cool-sound.net/src/cool40377.mp3
この8小節は、
1小節目→D
2小節目→A
3小節目→F
4小節目→E
5小節目→C
6小節目→G
7小節目→F
8小節目→E・C・D・B
こうなってるんだよね♪
ベースの違い分かりました?

97 :16:2013/10/27(日) 22:02:39.86 ID:a/Oh3Zgz.net
ごめんなさい言葉に統一性が無かったですね
ペダルノート、分数コード、オンコードは全部同じものを指してます

98 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/27(日) 22:47:21.49 ID:4z0+4FV9.net
>>96
なるほど、よくわかりました
ありがとうございます

99 :16:2013/10/27(日) 23:34:51.76 ID:a/Oh3Zgz.net
>>98
おお、分かりましたか!
素晴らしい♪

100 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/27(日) 23:35:17.18 ID:iJwtNcqk.net
DTM初心者の自分の気持ちを正直に歌にしてみたもの
http://www.nicovideo.jp/watch/sm21208616

101 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/28(月) 00:20:09.75 ID:BavTNSEY.net
>>100
切ない

102 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/28(月) 00:38:23.37 ID:W0xMJ3As.net
>>94
ちなみにリンク先のページで
C - D/C - C - D/C
ドミソとレファラの和音の転回とラとラのオクターブ下が楽譜に書いてあるけど
ほかにドミソの音がずっとなっているってことでいいよね?

103 :16:2013/10/28(月) 02:11:12.92 ID:jO/f06IC.net
>>102
右で3和音、左でベースのオクターブを弾いています

1小節目のコードは、右手がC左手もC(右手はドミソ、左手はド )
2小節目のコードは、右手がD左手はC(右手はレファ#ラ、左手はド )
3小節目のコードは、右手がC左手もC(右手はドミソ、左手はド )
4小節目のコードは、右手がD左手はC(右手はレファ#ラ、左手はド )

コードネームのCはドですから、ベースはCをずっと弾いています
ラは読み間違いです ベースの左手はト音記号ではなくて
ヘ音記号であることに注意してください
ラだと思っているところがヘ音記号ではド(C)になっています

ヘ音記号はベース音域を表す為にあります

104 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/28(月) 02:14:34.46 ID:1qPiYd5x.net
ひぇー…難しい話をしていらっしゃる…

105 :16:2013/10/28(月) 02:17:38.44 ID:jO/f06IC.net
>>104
この話は>>94のリンク先の楽譜を見て話をしています
実は凄く単純明快な話です
リンク先には音が存在するので耳で確かめることも出来ます

106 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/28(月) 03:28:01.96 ID:K1Lvs7yD.net
>>105
下調べしてからリンク開いてみますね!!

107 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/28(月) 06:59:40.20 ID:W0xMJ3As.net
>>103
ヘ音記号の読み方わかってなかったってことなのか
詳しい説明ありがとう

108 :Investigator of Agalta 一位:2013/10/28(月) 07:36:51.48 ID:DgugIU/S.net
https://soundcloud.com/nympholepsy-sound/o-o-somv-2epic-ghorstnotes-o

お、すげぇ でっどまう5とこの人だけだな 
このゴースト書けるの

これにライク付けてるぎるまれこーずのページのアルバートのプロフ写真と俺の表情がほぼ一緒で笑ったw

109 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/28(月) 11:29:08.39 ID:K4lSq9T9.net
>>102
D/Cの場合は、ドミソが鳴ることがある
D on Cの場合はミソは鳴らない。だった気がする。
でも前後から推測したほうが良いと思う。

D/Cは大きく分けて2種類ある。
・D7の7度であるCをベースにした和音で機能はD7を持つ場合。
この場合ドミソは鳴らさない。
・CM7にテンションをつけた場合レファ#ラは9th, #11th, 13th
この場合ドミソは鳴らすこともある。

>>94の場合は後者のCM7(#11)。何でかはうまく説明できない。

110 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/28(月) 12:45:25.32 ID:dWa8ZusV.net
オンベースなのかUSTなのかで変わるね。

111 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/28(月) 13:09:03.72 ID:xXjBjTvu.net
どのスレで聞くか非常に迷ったんですが、二時間ドラマの埠頭のシーン等で鳴っているキューンキュキュキューンみたいな効果音を探しています。ググって調べるも、今は存在しない、使われてない音、霧笛ではない。ぐらいしかわかりませんでした。

112 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/28(月) 13:46:00.35 ID:gpUetcAK.net
これだよね?
http://www.youtube.com/watch?v=dhOmbvc3QxE
バーチャルアナログ系のシンセで作れるんじゃないかなあ
昔の映画の音効さんがイメージで作った説があるみたいだけど
そうだとしたら当時アナログシンセで作ったんじゃなかろうか

113 :Investigator of Agalta 一位:2013/10/28(月) 13:57:53.13 ID:DgugIU/S.net
https://soundcloud.com/nympholepsy-sound/o-o-most-edm-o-o-o-mb-pics-in

これがヘッドルームマイナス5デシベルのマスタリング

114 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/28(月) 13:59:43.71 ID:dWa8ZusV.net
いろいろやり方あるよ
サイン波にノイズちょっと入れてポルタメントしてディレイリバーブとか。
口笛サンプラーに入れてとか。

115 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/28(月) 17:48:42.83 ID:xXjBjTvu.net
>>112
そう!まさにそうです!とりあえずiPhoneのシンセアプリ触ってみまふ

116 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/28(月) 17:50:05.87 ID:xXjBjTvu.net
>>114
なるほど〜。なにやら難しそうですな。

117 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/28(月) 17:52:27.24 ID:xXjBjTvu.net
>>114
口笛サンプラー試してみます!

118 :16:2013/10/28(月) 18:51:45.03 ID:RQ1+2ZRv.net
>>111-112
よく使われてるのは今は使われていないサイレンらしい
http://up.cool-sound.net/src/cool40386.mp3
面白いのでシンセで作ってみた
Sweepが上手く掛かるようにするにはピッチエンベロープを使うんだよね
Retorologueはマトリックスモジュレーションが可能なので
この場合はフィルターEGをPitchに割り当てることで実現できた
Cubase付属のRetorologueを使って簡単に作れたよ
ディレイはRetorologueで掛けられるんでReverbだけ後から掛けてみたよ
参考にチャートも載せときますか↓
http://up.cool-sound.net/src/cool40387.png

119 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/28(月) 19:37:57.40 ID:5xCtjlrV.net
長調か短調かってどうやって判断すればいいんでしょうか??

トニックと次の音との関係が…と書いてあるんですが、何においての関係かがよくわかりません…

120 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/28(月) 19:44:39.93 ID:cm0hyMau.net
明るいか暗いか

121 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/28(月) 20:41:42.00 ID:1i1k3N+H.net
ハマる方
メロディーによってはコード進行の選択肢が沢山できるから見つけてごらんよ。

122 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/28(月) 21:01:02.49 ID:gpUetcAK.net
>>119
どっちともいえないような曲もあったりして実はそう簡単に判断できなかったりするけど
おおざっぱにいうと長3度の音が使われると長調、短3度の音が使われると短調っぽくなる
Cがルートなら長3度の音はE、短3度はE♭ね
このどちらも出てこないと長調でも短調でもないようなあいまいな感じになる

123 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/28(月) 21:24:25.13 ID:HP3PaOig.net
>>119
見分けられない曲もあるし、そういう浮遊感が曲の魅力になったりする。

124 :16:2013/10/28(月) 21:26:50.04 ID:RQ1+2ZRv.net
>>119
聴感上は>>120さんのいう通りです

ドミソが長調でドミ♭ソが単調なのは分かりますか?

 人の心理上は3度(下から2番目のミ)に当たる音が半音下がって(♭)、
 1度の音に近い(5度からは遠くなる)と響きを暗く認識する様です

つまり3和音(ドミソ)のうちの3度の音だけしか音程が変わっていないのです


長音階と短音階があるとして、
 
 長音階(ハ長調=Cメジャー)はド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド
 短音階(ハ短調=Cマイナー)はド・レ・ミ♭・ファ・ソ・ラ♭・シ・ド

となります 

次のサイトを参考にどうぞ(音も聴けます)
http://xn--i6q789c.com/gakuten/waseionkai.html

125 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/28(月) 22:03:08.98 ID:HP3PaOig.net
>>124
あれ?>>119が言ってるのって、C MajorとA minorを見分けるとかそういうことじゃ無かったのか。早とちりしてた。

126 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/28(月) 23:52:46.23 ID:BQ/Lh/rx.net
>>119ですが、
みなさんありがとうございます!!

16さんが以前貼って戴いたリンク先を見て勉強していたんですが、
スケールは(少し)わかったんですが、そのスケールとは曲中のどこの情報から引っ張り出してくるものなのか、例えば一小節ごとに異なるスケールが存在するのか、一曲を通して一つのスケールが導き出されるのか、そういうことがわからなくて…

その中で、感覚的にフラットやシャープで暗ければ短調、明るい音なら長調というのはわかるんですが、


全全半全全全半や、全半全全半全全を
曲中のどこから引っ張ってきて、
どこに上記のどの部分を照らし合わせたら主音や、次の音(どこまでを次の音と言っているのか)、長調短調が見分けられるのか理解できなくて…

127 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/29(火) 00:04:02.22 ID:BQ/Lh/rx.net
あ!!それと、短調じゃなく単調と仰るのは間違いではなく、音楽用語でしょうか?
他のスレでも単調を見たもので…

128 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/29(火) 09:46:10.51 ID:ndzrVW06.net
>>126
簡単にやるならメインメロディを鍵盤で弾いてみてどのスケールの音が使われてるかで聞き分ける。
白鍵盤だけ(CDEFGABC)で弾けたらCメジャーって感じかな。
曲の中で突然それじゃ弾けなくなって、ABC#DEF#G#Aの音階で弾けるようになったらそれはCメジャースケールからAメジャースケールに転調したってことになるよ。
転調しまくる曲はよく知らないけど、あるとしたらABメロからサビで転調してまたABメロで元に戻る、みたいな部分転調が使われるんじゃね?
ちなみにスケールアウトと言って違和感がなければスケール外の音が使われることもある。
まとめるとこんな感じかなー

http://m.youtube.com/watch?v=S6qEyE8wHAM&desktop_uri=%2Fwatch%3Fv%3DS6qEyE8wHAM
ちなみにこれの最後3:34〜で転調してるから聞けばわかると思うよ。これはちょっと目立つけど普通はさりげなく部分転調するのがかっこいいと思う。

129 :1:2013/10/29(火) 17:33:48.94 ID:kXgxqd6D.net
>スケールは(少し)わかったんですが、そのスケールとは曲中のどこの情報から
>引っ張り出してくるものなのか、例えば一小節ごとに異なるスケールが存在するのか、
>一曲を通して一つのスケールが導き出されるのか、そういうことがわからなくて…

スケール(音階)って言葉で分かっても、体験的に音と一致していない発言ですね
普通例えば楽譜にKey of Dとか書いてあったら全部がそのスケールで動いていることになります
ただ、転調していれば、その曲は転調前と転調後で2つのスケールを持っているかもしれません
J-Popなんかだと変わった曲じゃない限り何度も転調はしてない筈です
大きく雰囲気が変わるのでせいぜい1回とか2回が多いんじゃないかと思います

しかし、ジャズやフュージョンなんかの場合だと転調はバリバリでてくる曲はザラにあります
そういう曲をすぐにやるつもりでなかったら、普段はキーを1つに決めて、ここぞというところで
転調すると効果的な曲に仕上がったりすると思います

転調以前にイントロ・Aメロ・Bメロ・Cメロ(サビ)みたいなアレンジ上の構成を
もっと意識した方がいいと思います
なぜならJ-Popなどで見られる転調は、この構成が大きく変化する時に適用されることが
多いからです

130 :1:2013/10/29(火) 17:36:56.20 ID:kXgxqd6D.net
>>127
>あ!!それと、短調じゃなく単調と仰るのは間違いではなく、音楽用語でしょうか?
短調でなくて単調は単なる誤変換ですw
日本語で単調は平坦でつまらないことを指すので
そういう意味で使われていたんじゃないですか?

131 :16:2013/10/29(火) 17:37:52.73 ID:kXgxqd6D.net
1と打ち間違えた...w

132 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/29(火) 18:38:57.21 ID:nH8aTNyO.net
モノトーン、モノトニック、モノトーナル
ここら辺のなんかの用語だったりして

133 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/29(火) 18:42:35.13 ID:acoIA8Jd.net
さりげない転調をたくさんするのはアニソン向きだと思う。
http://www.youtube.com/watch?v=G4sbWZQoUKk
とか
http://www.youtube.com/watch?v=wucrxLD2eAs
とか。J-POPに較べてアクが強くなるんだと思う。

134 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/29(火) 20:57:02.22 ID:WSaX4q26.net
ちょいと質問なんだけど、分数コードって上と下のコードはどんな組み合わせでもいいの?
何か法則みたいなのがあるの?

135 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/30(水) 20:18:11.36 ID:Mr0+hgA5.net
プラチナって確かサビ以外は転調しまくりの転調楽曲だよね。

136 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/30(水) 22:18:27.20 ID:97zdUDwP.net
プラチナは転調だけじゃなくて分数コードとか泣きのコードとか、コード理論だけでも見所が多いよ。
数小節単位の一時転調ならノンダイアトニックコードを突っ込んだだけとも取れるし。

137 :16:2013/10/30(水) 22:22:20.48 ID:rXu0LEPm.net
>>134
法則は絶対ある筈だけど、全て感覚で作曲してる自分には
気の利いた合理的な説明が出来ないw
いい資料見つけたらまた説明するよ
嘘じゃなくて音感なのか分からんが
感覚で結構どうにでもなるんだよなこれが

138 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/31(木) 00:38:07.09 ID:v5414SRB.net
初心者でCubase7を買おうと思っているのですがCubase7アカデミック版てのもあったのですが、何が違うのですか?

139 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/31(木) 09:12:22.24 ID:bI5v9UMi.net
一緒だよ。買うための条件が有るか無いか。

140 :16:2013/10/31(木) 15:52:15.65 ID:Ak38gSfD.net
>>134
これはまだ法則性の解決には至ってはいないんだけど、
代理コードで眺めると分数コードの機能性は容易に理解できます
URL先は鍵盤で具体的に表示されていてとても分かり易いですね〜
http://w-i-i.net/music.html

>>138
139のいう通りですが、購入者の資格が必要で、学生証か教員であることの
身分証明書の写しなどが提示できないと買えません
これは通常どんなアプリでもどんなメーカーでも同じ筈です
それから、蛇足かもしれませんがよくあるアップデート版も中身は一緒ですが、
以前のバージョンのシリアルナンバーを提示できないと買えません

141 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/31(木) 18:26:11.38 ID:v5414SRB.net
ありがとうございます。
Cubaseとか他のDAWもそうですけど、一つの商品で一台のPCにしかインストール出来ないですよね?

142 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/31(木) 22:26:38.68 ID:dVm8/tar.net
>>140
横だけどサンクス
オンコードは特殊なコードというより実質転回の一環なのね

143 :16:2013/11/01(金) 12:51:12.87 ID:1JPvdBUG.net
>>141
ドングルが1つしかないので、ソフトはインストールできても使えるのは
結局1台のみということになります

>>142
機能性から見る限りは、他のコードから眺めた時にどのように
進行しているかの方が重要かもしれませんね
同様にアボイドノートといわれるものには共通性を
細かいところまでは厳格化させられない代わりに、
機能性が失われる段階でアボイド認定されるという
特徴もありますね

144 :名無しサンプリング@48kHz:2013/11/12(火) 09:33:35.40 ID:+cXOVIVN.net
>>141
Sonarなんかは何台にインストールしてもいい筈。
無論同時使用は一台に限定されるが(当たり前)

145 :名無しサンプリング@48kHz:2013/11/12(火) 09:37:57.05 ID:EV4svge+.net
>>142
必ずしも転回で出来るとは限らないので注意。
C/Dとかどう解釈する?

146 :名無しサンプリング@48kHz:2013/11/12(火) 15:06:21.33 ID:0mSmZv32.net
はい!add9として解釈します!!

147 :名無しサンプリング@48kHz:2013/11/13(水) 01:43:55.18 ID:J8eKTRK8.net
>>146
まず、ベースって奴の機能を理解して欲しいんだが、ベースつまり最低音ってのは
基本的にはコードの根音をあてるべきな訳だ。
これは何故かと言うと、倍音の中にコードの構成音が含まれるからだ。
具体的には、
2倍音がオクターブ上の根音
3倍音がオクターブ上の5度
4倍音は2オクターブ上の根音
5倍音は2オクターブ上の長3度
という感じ。
なので最低音の上に何が乗るかで響きが変わってくる訳だ。
その上でもう一度考えて欲しいんだが、
C/DとCadd9は同じと言って良いのか?

148 :名無しサンプリング@48kHz:2013/11/13(水) 07:09:54.91 ID:u/mFNMPn.net
同じでは無いけれど、実際に聞いてみるとadd9特有の空間が大きく広がった感じは残ってる

149 :名無しサンプリング@48kHz:2013/11/13(水) 18:35:52.86 ID:Q4AtK0Lc.net
コードの調和の関係からは大きく外れているんだから、
単独で見てしまえば感じ方としては
ほぼ同じと見なせるんじゃないの?
前後のコードを考えたら別物だけど

150 :名無しサンプリング@48kHz:2013/11/14(木) 01:16:35.38 ID:1+mzQ5Go.net
まさにその前後のコードが重要な訳でさ。
例えばC|G|C/Dというコード進行とC|G|Cadd9というコード進行、
実際打ち込んで音として聴いて、それでもC/DとCadd9が同じだと思うか?
多分多くの人は、C/Dの方はあまり終った感を感じないんじゃないかと思うんだが。
(C/DのDはベースなんだから当然ベースの音域で弾いてね。他は根音にして)

151 :名無しサンプリング@48kHz:2013/11/14(木) 11:43:12.23 ID:Bl5r6y/K.net
コードの響きはベースノートが支配的なのだから
いくらadd9で同じノート名が足されたとしても
響きとしては全く機能が別物になる
機能とはコード進行上において感覚に訴える部分

152 :名無しサンプリング@48kHz:2013/11/21(木) 13:40:15.64 ID:90xfmiWN.net
黒鍵の読み方がわかりません…
ドの次の黒鍵の場合、
ド#でもあるし、レ♭でもあるし…

正しく読む方法ありますか??

153 :名無しサンプリング@48kHz:2013/11/21(木) 14:03:50.01 ID:xjMM2V/e.net
#は半音上げる、♭は半音下げるってことしゃーぷ

154 :名無しサンプリング@48kHz:2013/11/21(木) 14:05:44.72 ID:xjMM2V/e.net
途中送信してもうた
とりあえず#と♭の意味を調べてみなされ
そしたらC#=D♭ってことがわかるはずだよ

155 :名無しサンプリング@48kHz:2013/11/21(木) 18:06:03.31 ID:x6Z+uZVz.net
>>152
ドイツ語でググれ

156 :名無しサンプリング@48kHz:2013/11/21(木) 19:00:50.85 ID:1NASjSD6.net
>>152
厳しい言い方かもだけど、DTM以前の問題だよそれ。

157 :名無しサンプリング@48kHz:2013/11/21(木) 21:12:58.39 ID:iz2ARtdl.net
>>152ですがすみません、言い方が悪かったです…

異名同音についてです、
ドとレの間の半音について、
自分は次の音が上がる場合ド#で表し、
次の音が下がる場合はレ♭で表します、

どちらで表すべきかという質問でした…

記譜ではなく音名で書き記す場合にそこが不明確だと困るので、ちゃんとした表し方があるのならば教えて頂きたかったんです…

158 :名無しサンプリング@48kHz:2013/11/21(木) 21:29:36.02 ID:iz2ARtdl.net
表し方というか、規則性というか…

159 :名無しサンプリング@48kHz:2013/11/21(木) 21:36:54.99 ID:1NASjSD6.net
たとえば、ハ長調でEのコードを使うとき、その三つの音は、記譜上では絶対ミ、ソ#、シで書かなければならない。なぜならソ#をラ♭と記譜すると、メジャーコードの決まりである「第一音の長三度上の第三音と完全五度上の第五音」という決まりを満たさなくなってしまう。

160 :名無しサンプリング@48kHz:2013/11/21(木) 21:38:03.29 ID:1NASjSD6.net
それはラ♭で記譜すると、その和音は「第一音の減四度上の第三音と完全五度上の第五音」になってしまうからだ。つまり、ラ♭はソ#の減二度上の音と言える。

161 :名無しサンプリング@48kHz:2013/11/21(木) 21:38:44.56 ID:1NASjSD6.net
ぶっちゃけメロディについてる♯や♭は特別問題がない限り、メロディが上がって行くイメージか下がって行くイメージかフィーリングで使い分けることが多いらしい。

162 :名無しサンプリング@48kHz:2013/11/21(木) 21:52:17.36 ID:iz2ARtdl.net
>>161
ありがとうございます!
なるほど、コードの約束事を満たす為の配置以外はフィーリングで構わない場合が多いんですね!!

163 :名無しサンプリング@48kHz:2013/11/21(木) 22:27:46.96 ID:q4VKY1nV.net
>>162
C Maj以外の調で、その調でシャープがついてたりフラットがついてる音は
その通りに書く。
(ナチュラルで戻してた時とかの話ね)
ナチュラルなくてデフォルトでシャープとかの音をシャープする場合はダブルシャープになる。

164 :名無しサンプリング@48kHz:2013/12/18(水) 18:15:27.36 ID:GV2KEaNt.net
ほんとはいけないことだけど
dairymotionにうpされてる
憂鬱と官能を教えた学校 TV
おもしろいよ。

165 :名無しサンプリング@48kHz:2014/01/24(金) 23:10:23.67 ID:apNiim8l.net
まぁ、ややこしさ極まりないね。
この辺りをこね繰り回してもおそらく答えは見つからないと思う。
俺の方法論の概略を聞くかい?

166 :名無しサンプリング@48kHz:2014/01/25(土) 20:14:56.03 ID:PzoDDJzq.net
みんなサビから作ってるの?

167 :名無しサンプリング@48kHz:2014/02/01(土) 15:42:07.22 ID:X93dE8zl.net
サビから作ることもあれば、イントロから作るときもあるな
頭に浮かんだイメージをできるだけ早くカタチにできるように
DAWなりシンセなりを使い込んでおいた方がいい

168 :名無しサンプリング@48kHz:2014/02/25(火) 00:07:44.01 ID:noCOImO3.net
良スレ保守

169 :名無しサンプリング@48kHz:2014/02/25(火) 00:35:34.36 ID:UOFJdbOz.net
作曲素人にまず進める練習法みたいなのあったら教えてくれ

170 :名無しサンプリング@48kHz:2014/02/25(火) 08:39:54.49 ID:OpWTz7VY.net
ここの最初から読んだほうがいいかと…
かなり優しく丁寧に説明してくれてるよ
練習方法なんて、なんでもいいから作って発表して評価もらって修正したりすればいいと思う

171 :名無しサンプリング@48kHz:2014/02/25(火) 15:21:18.40 ID:vyFnusM1.net
今、本書いてる。
まったくの初心者向けにはならんかも・・・

172 :名無しサンプリング@48kHz:2014/02/26(水) 21:30:11.39 ID:jqg8rKhV.net
人の作曲の様子を一から全部見てみたい

173 :名無しサンプリング@48kHz:2014/02/26(水) 21:38:24.04 ID:DZLffF9e.net
ジグソーパズル作るのと同じ

174 :名無しサンプリング@48kHz:2014/02/27(木) 12:07:04.77 ID:h7x4dxPy.net
>>172
見る?
でも途中でオナニーするけどいい?

175 :名無しサンプリング@48kHz:2014/02/28(金) 14:45:01.13 ID:72zxMh6m.net
みんな悩んでること同じで安心した
このスレ最初から読んで腕はともかく心だけは上達した
感謝

176 :名無しサンプリング@48kHz:2014/02/28(金) 15:39:32.43 ID:ZgB+w/lF.net
>>172
YouTubeにそういうの結構UPされてるけどね。

177 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/05(水) 21:59:17.93 ID:MaE9WwtK.net
https://www.youtube.com/watch?v=53wZNbpUkrw
この曲みたいなボーカルはどうやって作っているんでしょうか?
何を調べたらいいのかよく分からないので、どなたか教えてもらえると
幸いです。

178 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/05(水) 23:39:21.36 ID:UDal6/A4.net
……グリッチサウンドってやつかね?

179 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/06(木) 03:17:55.53 ID:M6Rbd2TS.net
https://www.youtube.com/watch?v=KghZMXm4OEw&feature=c4-overview&list=UUoDw0_jcDVgILvjkwG5YdYA
https://www.youtube.com/watch?v=ugfb0ywPJV8&list=UUoDw0_jcDVgILvjkwG5YdYA
https://www.youtube.com/watch?v=yk2DlWLPhjo&list=UUoDw0_jcDVgILvjkwG5YdYA

180 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/06(木) 22:23:58.27 ID:Poebe8zK.net
>>169
相対音感の訓練は役にたったよ。

181 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/14(金) 08:08:14.45 ID:DmTyUAku.net
https://www.youtube.com/watch?v=FhmJwtKnoo4

182 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/14(金) 11:01:21.56 ID:cNQYN2kA.net
丁寧に説明されてはいるが初心者にコードの話してわかるのかあ?
少なくとも俺が初心者の頃は誰かにきいても本読んでもさっぱりだった

とりあえずまったくわからない初心者は4つ打ちの曲を作ってみよう。ベースは8分連打でおk
4つ打ちのバスドラループしながら鼻歌でメロつけてからベース入れるもよし(人並みの音感は必要)
コード本などで進行きめてルート音のベース打ち込んでから作曲するもよし
短いフレーズを塗り固めていくよりとにかくざっとでも1曲通して作ってみる方が個人的にいいと思ってる
アタマの中でオケのイメージを構築しておくとやりやすい。実際それを再現するのは大変なのだがそれはいずれ出来るようになってくる

あと練習法としてはとにかく耳コピ。聞き取りやすい簡単なのからでいい。投げ出さず数こなすこと。
どうしても聞き取れないパートはイコライザをいじってみるのも有効

183 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/14(金) 21:23:10.94 ID:Ohqgf0Af.net
耳コピって何の練習になるんですか?
煽りではなくて素朴な疑問です。

184 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/14(金) 21:58:38.70 ID:cNQYN2kA.net
>>183
DTMに関するすべての練習になる。プロとして活動してる人も模倣から始めている
そうしないとあまりに遠回りになってしまうから。教本100冊読むより1曲コピるほうがいい
自分の耳で聞き分けられるのであればそれが一番いいけど、どうしても苦手で聞き取れない場合は楽譜などをみて打ち込むのもいいと思う
とにかく打ち込みを重ねていくことによってたくさんのことが見えてくる。初心者であればなおさら

185 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/14(金) 22:06:01.61 ID:D3kFroUh.net
>>182
あれこれ学ぶより最初に四つ打ちやると自信になるね
自分の引き出しも増えて自信にもなるし
そこから応用もできるようになるし
まずは曲作る楽しさから始めるといいね

186 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/14(金) 22:17:55.04 ID:cNQYN2kA.net
>>185
まさにそれ。とにかく1曲作れた!ってのが自信になるし初めての曲は完成の嬉しさもひとしお
続けるには楽しくやることが大事だね

練習でコピーするときも少し上達したらアレンジを自分で変えてみるのもなかなかおもしろい

187 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/14(金) 22:27:50.67 ID:Ohqgf0Af.net
>>184
ありがとうございます
コードの勉強してて行き詰ってるので耳コピしてみます
なんでもいいんですよね?
それこそAKBでもアニソンでも

聞くのは昔のテクノで、作りたいのはJPopなんですよね

188 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/14(金) 22:36:19.38 ID:LwBXp28E.net
作りたいものをやるのが一番良いよ!

189 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/14(金) 23:00:23.68 ID:cNQYN2kA.net
>>187
自分の好きな曲をコピるのがいいよ。モチベあげないと続かないしね。好きな曲の中で自分の実力と相談してやりやすそうなのからやろう
何度もやってると音の作り方から曲の構成方法、アレンジの仕方など面白いように身に付くのでおためしあれ

一つ注意点として、シンセの性能の差や実力不足などで聞き取れても再現できない音がたくさん出てくるとおもうけど
そんな時でもなんとか工夫して雰囲気だけでも似せるようにするとか、思い切ってまったく別の音でやってみるとか
自分で色々試してみるのも音作りのいい練習になるのでがんばってね

190 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/15(土) 06:27:37.78 ID:Dt8O1TEb.net
ID:cNQYN2kAは教え方上手
ゲーム音楽でも童謡でもいいから一つ一つ作るのが一番いいね





人に言えるほど自分はできないけどw
このスレ見てできる範囲でやりだしたら楽しくなってきた
ここは良スレ

191 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/16(日) 06:14:49.65 ID:CEz2LamC.net
たとえツッコミ所があってもアンチが湧かないファミリーな雰囲気でみんな真面目
なんか部活っぽい

192 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/16(日) 10:47:14.36 ID:Zeri0uhj.net
耳コピ始めます
ひとまず手持ちのUnderworldでやってみます。
音はまだ作れないので似た音で…

193 :16:2014/03/16(日) 15:09:02.45 ID:VuFM+dzy.net
少しだけアレンジの基本
3〜4オクターブくらいの鍵盤上で、C-3あたりから1オクターブの中で
3和音(ドミソとか)もしくは4和音(ドミソシとか)で押さえてやって、
下のベースノートを1オクターブとそのもう1オクターブ下で鳴らすと、
気持ちよく和音が鳴るでしょ?(単なるクローズド・ボイシングですが…)
この響きを基本にして全体のコードを響かせると曲が華やかに聴こえます
更にコードの1オクターブ上でメロディを奏でるとその良さが分かると思います
最初は単純な循環コードで鳴らして鳴らしてみるといいです
あとは、どんなコードを選んで鳴らすかだけです
音色はピアノかストリングスやブラスなどのパッド系の
柔らかい音色で押えるといいです
あまり倍音の多過ぎる音でコードを押えると、響きが複雑になります
どうしてもそういう音を選びたい時は、コードの3度の音をオミット(弾かない)してください
この様な鳴らす音の高さの範囲を音域と言います
これらを研究すると次第にオーケストレーションが分かる様になります
ポップミュージックなどはこれらに複雑なリズムが絡んでいるだけです
ドラムだけではありません
ベースやその他いろいろなパートの複雑なリズムの絡みとしてです
基本は全部一緒です(^^)

194 :16:2014/03/16(日) 15:20:01.23 ID:VuFM+dzy.net
一方、オープンボイシングをアレンジに取り入れると
更に響きが自然にゴージャスになります
http://tnishioka.web.fc2.com/lesson/chord/3160.html
ポップミュージックはクローズドボイシング程度でも
それなりに聴こえますが、慣れて来たらオープンボイシングに
挑戦して、曲に広がりを感じるアレンジを施してみてください
単調なテクノに飽きたらこういうアレンジをテクノに加えられる様になると
段々大人の響きに近くなるでしょう

195 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/16(日) 19:46:53.26 ID:TlVs78aa.net
>>193
よくシンセアプリの紹介動画で出てくる
3度を押さえていないような動作をオミットって言うんですね
あれはコードを押してるって最近わかってきました

196 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/16(日) 19:52:52.67 ID:TlVs78aa.net
こういう人が書籍書いてくれるといいんだけどねぇ

197 :16:2014/03/17(月) 09:51:07.70 ID:w+K6V8uk.net
>>195
これと似た様なパターンを敢えて挙げると、ディストーションをギンギンに掛けた
ギターで3和音押えると本当にぎゅわんぎゅわんでむしろ濁ってシンプルさに欠ける
音楽になってロックじゃ無くなる訳です
それで、1度と5度のみを押えたパワーコードを使う訳です
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89
これをシンセの豊富な倍音構成に応用しても有効だよという指摘でございました

>>196
嬉しいご指摘ありがとうございます
需要がありそうならやるべきかとは思いますが、無ければこういうところに
出てきてちょくちょく空いた時間で書き込みます
もう音楽も十分ネタバレしてもいい時期に入っていると思います
多くの人が興味を失う前に、ある程度暗黙となっているプロ技くらいは
知っている限りみんなで共有した方がいいですよね

198 :16:2014/03/17(月) 10:04:48.60 ID:w+K6V8uk.net
よく、分かっている人と分からない人との差ができることがありますが、
この多くの原因は、分からない人が分からな過ぎるのではなくて、
(知識を)分かっている人が、初心の時の分からなかったところを
忘れているか、ピギナーズラックで上手くいってしまったか、
大して苦労も無く、人に教わったまま記憶だけでやっているかの
いずれかだと思います

私は出来る出来ないは別の問題として、全てを独学で学んだので、
師匠はおらず、ただ単に聴けるプロの作品を見よう見まねで
ずっとやって来ているので、その分師匠に弟子についてやって来た人よりは
細かくいろいろな知識を解説してあげられるのかもしれません
逆にいうと独学なので、誰もが知っている様な当たり前なことが
ごっそり抜け落ち易い性質も併せ持っているのは存じております

199 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/17(月) 15:59:32.64 ID:WKZ7voRM.net
すみません
こちらで聞くべきことか迷ったのですが、質問させてください。
作曲の際のキーについてなのですが、曖昧な部分が多く悩んでいます。
例えばギターを弾く時にGメジャースケールに沿って作曲すればその曲のキーはGキーであってますか?
それと、ドラムを打ち込む際も、弦楽器のように基本的に曲のキーに合わせてチューニングしていくのが普通なのでしょうか?
お答え頂けると幸いです。

200 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/17(月) 16:01:03.58 ID:WKZ7voRM.net
連投すみません。
あとピアノロールで見た際に出るG4やG5といった数字はオクターブの高さという認識であってますか?

201 :16:2014/03/17(月) 16:32:48.12 ID:SlJRAd0l.net
>>199
ええ、それは合ってます。
逆にどんな違うパターンを心配されましたか?
確かに、ドラムもキーに極力合わせている人がいるのは知ってますが、
私はそこまでこだわったことはありません
そこまでやる必要があるパターンとしては、
音程感の強い打楽器の場合はそうした方がいいと思います
それから、リバーブの残響が長めに掛けてある場合は
音程感が強く出ることがあります
その時は合わせてみるといいかもしれません
TR-808のタム、コンガ、クラベス、カウベルなどは
非常に音程感が強いので、ある程度合わせた方がいいかもしれません
逆にどこかのタイミングでキーから外れてしまうくらいだったら
下手に合わせない方がいいと思います

202 :16:2014/03/17(月) 16:46:28.54 ID:SlJRAd0l.net
>>200
ええ、合っています
ただ、それはMIDIノートナンバー上のキーの高さですので、
シンセサイザーなどのプリセット音色によっては、
1オクターブ平気でズレていたりすることがよくあります
しかし、それは聴感上すぐに分かるものであると思います
あくまでもそれに従えば、その音域にぴったりと来ることが
保証されるものではなくて、あくまでも相対的な定義上の
音の高さであると憶えておくといいと思います

例えば、シンセのメモリーに自分で新たに音色をエディット
して加えてみたら、C3の筈がF3だったということがあるかもしれません
原因は、シンセで作った時の音程のPITCHを弄ってしまったからということに
はなりますが、そうやってみた時にその音色はC3やもしくはC4である筈なのに
違っているのは何故だろう?と思ってしまうかもしれません

シンセの音色を作る場合、それからサンプラーで音を配置する場合もそうですが、
この場合は、そういうことも想定して、C3やもしくはC4であるべき音を
そこへ敢えて配置する必要があるということも憶えておいてください

203 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/17(月) 17:48:17.67 ID:sYkgpI7K.net
コードから曲を作るっていうのがいまいちわかりません

よくビートルズのレットイットビーとか聞くのですがコード進行を見ながら順序よく音を鳴らすだけで曲ができるっていうのがわかりません

カノン進行とかでたくさん曲あるのも聞くのですけど
最終的にどこに鳴ってるかわかってないのも原因…

コード自体を読んでも理解できないというか…
なんかモヤモヤです

簡単なコード進行から教えてください

204 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/17(月) 18:10:25.03 ID:6/KtrtCB.net
どんな楽曲にもコード進行は存在する。ハーモニーを構成するための基盤のようなもの
しかし必ず発音されるわけではない。たとえば鼻歌やリコーダーなどは
和音を鳴らせないためメロディ部分だけが鳴ることになる

コードについては実際に音を聞いてみるのが一番だと思われる
シーケンサーがあるなら、実際に和音の連続を打ち込んでみてはどうだろう
ほかにはコード弾きのできる楽器をやってみるという方法もある
たとえばアコギは簡単なコード弾きだけなら鍵盤よりも比較的楽に修得できる
簡単な進行の曲を弾き語りしてみればおのずと理解できるのではないだろうか

205 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/17(月) 18:30:34.64 ID:sYkgpI7K.net
>>204
コメントありがとうございます。
このコード進行からこうなりました!っていうような流れを1からの作業を習いたくてきました。

コードの奏法とか勉強不足なのが悪いのですけども…

206 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/17(月) 18:50:49.82 ID:sYkgpI7K.net
なんだか馬鹿で申し訳ないです。
たとえばC→F→Gとコード進行するとします。
ピアノの音源だけで鳴らせば
ジャン→ジャン→ジャンと鳴ります。
そこからメロディとか考えたり
編曲にてドラムやベースやギターとかの音をコードに合わせてるのかよくわかってないのです。
CコードならギターもベースもCコードの音を鳴らしてるのですか?

207 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/17(月) 19:35:40.46 ID:6/KtrtCB.net
>>205
コード進行を先に決めてそこにメロディをのせて作る方法ということかな
それには前述したようにコード弾き語りをやってみればやり方を理解しやすいのだが

じゃあシーケンサーにコード進行のルート音のベース音を打ち込んでそれにあわせて歌ってみるとか
Let It BeならAメロの進行は┃CG┃AmF┃CG┃FC┃(やや簡略化)。┃←は小節の区切り
ベースはコードの基礎となる音、つまりルート音を打ち込んで行く。つまりミ>ソ>ラ>ファというように
初心者向けなので転回系はとりあえず置いておく。ベースにコードのルート音を弾かせてそれにあわせてメロディを作ってみるといいのではないかな

>>206
初心者向けなので基本的な例として
たとえばCメジャーコードだとドミソの和音となるわけだけど
一番低い音、この場合ドをベースに、ミやソは他の楽器が担当するといい
メロディをのせる場合もコードの構成音を中心に入れていくと不協和音になりにくい


自分は説明が下手なのでダラダラと書いたわりに、伝わりにくいと思う。続きは他の方頼んだ
ただ編曲やコード進行については上のほうのレスにも出てるけど
本で勉強するより実際聴いてみる、打ち込んでみる、出来るなら他人の楽曲を耳コピしてみるのがかなり効果的だと思われる

208 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/17(月) 19:40:18.73 ID:sYkgpI7K.net
詳しく書いてくれてありがとうございます!
コードと楽器の関係がどうしてもよくわからなくて…
耳コピをしてみます!

209 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/17(月) 19:55:03.46 ID:ij0zkPAo.net
横からだけどちょっと質問

例えばC4からドミソ(C)ドファラ(F)シレソ(G)
みたいな感じでコード進行作ったとします

これにメロディを乗せる場合
メロはC5から作ったほうがいいんですかね?

210 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/17(月) 20:13:43.80 ID:6/KtrtCB.net
>>209
メロディにはある程度の定石というものすら存在しないのでこうしたほうがいいというのはないが、小節ごとのメロの出だしはコード構成音にすると聴きやすくはなる
メロディパートは作り手のセンスをもっとも出せるパートであるから
とりあえず自分で聴いていて気持ちいいメロディというものを心がけて作ってみてはどうだろう

211 :sage:2014/03/17(月) 20:15:10.23 ID:+MypNswj.net
それ和田歳

212 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/17(月) 20:27:58.96 ID:6/KtrtCB.net
>>208
ようやく理解。要するにコード進行を見てそこからメロディや編曲などすべて含め「曲を作る方法」をきいていたわけか
理解力がなくて申し訳ない
しかし、作り方はさすがに人それぞれだと思われる。耳コピなどで色々学習してからでも遅くないが
どうしても今作りたいのであれば>>182の人のやり方を自分もすすめてみる
四つ打ちでコードのルート音のベースを入れれば、それだけでリズムパートは簡単ながら出来てしまうので
そこから不協和音を避けつつメロディや他の音を入れていくやりかたなら初心者でもやりやすい

213 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/17(月) 21:15:20.10 ID:sYkgpI7K.net
すごく勉強になりました!
どのスレ見てても質問したら散々叩かれるような内容ばかりで質問が怖かったです
本当にありがとうございます!

214 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/17(月) 21:38:35.79 ID:WxrIydIV.net
>>209
ドミソ=Cを4つうちしながら
それを伴奏にメロディーで
ドレ/ミファ/ソラ/シド/
ドファラ=Fを4つうちしながら
ドレ/ミファ/ソラ/シド
シレソ=Gを4つうちながら
シレ/ファソ/ラシ/ドレ
ドミソ=Cを4つうちながら
ドレ/ミファ/ソラ/シド

少しおしゃれにすると
ドミソを4つうちしながら今度はシからはじめて上のパターンで
シレファソラシドレ
以下Fで同じく
シレファソラシドレ
Gで
シレファソラシドレ
Cで
シレファソラシドレ
更におしゃれなメロディーに挑戦
Cを4つうちしながらそれをバックにレから
レードー
Fを4つうちしながら
レーミー
Gを4つうちしながら
ミーファー
Cを4つうちしながら
レードー
コードの構成音をはずしたゆたかな響きがでるかと。
こういう簡単なパターンを考えてみるのもいい。

215 :214:2014/03/17(月) 21:41:56.57 ID:+b8w03yR.net
2番目の例は
>シレファソラシドレ
じゃなくて
シドレミファソラシねゴメン

216 :16:2014/03/17(月) 22:01:27.60 ID:SlJRAd0l.net
>>203
既にレスして貰えていると思いますが、私なりに説明したものを加えさせて頂くと
その解釈の仕方を他の人はどう見ているのか比較できるのではないかという
意味で敢えて書かせて頂きますね

先ず、コードというものの存在がよく分かっていないのだと思いますが、
取り敢えずメロディは置いておいて、よく歌謡曲コードブックで歌詞の上に
コードだけ書いてある様な本を見たことがあると思います
この場合メロディに沿ったタイミングでそのコードが変化していることになります
知っている曲のメロディを口ずさみながらピアノでそのコードを鳴らすと
その曲の雰囲気が伝わってくると思います

コードは3和音なら一番下が根音(1度、ベースノート)、その上が3度、
その上が5度(トップノート)になります
もちろんsus4なんかの3度じゃないコードもありますが、
ここでは一般的な3度としておきます
ドミソの和音の場合、ドがベース、ミが3度、ソがトップノートとなります
曲のキーというのがありますが、たいていはそのキーが何であるかによって
出てくるコードの種類も限定されることが殆どです
曲のキーが途中で転調があると、当然キーと一緒にコードの種類も変化します
転調は最初はあまり無い曲でコードを全部書き出してそれを鍵盤でなぞるなりして
追ってみると曲の構造が理解し易くなると思います

3度が何故あるかというと、曲の調性をその音が支配しているといえます
ドミソのミの音を半音下げるとマイナー(短調)のコードになります
このような性質の音を聞いて明るいとか暗いという雰囲気が醸し出されています
先ずはジャーン、ジャーンとベタで鳴らしていってコードというものの雰囲気を
確かめていくと曲の中での役割を体感できると思います

217 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/17(月) 22:17:17.14 ID:sYkgpI7K.net
こんなに書いていただいてありがとうございます!
コードは曲の印象つけるのに大事なんですね

あとは基本となる音の高さでコードの付け方が変わるのでしょうか?
どうしてキーCで紹介されてるのが多いのに歌詞とかはキーが違う事が多いのですか?
歌う人やリードに合わせてるからキーが違うのでしょうか?

218 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/17(月) 22:23:13.87 ID:sYkgpI7K.net
なんだか本当に申し訳ありません…
コードの話になると解釈とかなんとか出てきますけど
解釈そのものは何を見て解釈という言葉がでてくるのですか?
曲の雰囲気?流れ?
このコードの解釈とかよく出てくるのですが
作曲した人がつけたコードに解釈うんぬんとかやはり必要なのですか?
人それぞれということで終わらせてはいけないのですか?

219 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/17(月) 22:33:27.23 ID:ij0zkPAo.net
>>210
あんまり難しく考えないほうがいいみたいですね
なるべく自由な感じで作ってみます

>>214
いつも童謡?みたいなメロしか作れないんですが
このコード進行でもおしゃれ感出てニヤっとしてしまったw
うーん・・・奥が深い

220 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/17(月) 22:48:18.01 ID:WC0mtzPi.net
童謡や演歌臭さが出てしまう時は
ハーモニーの縦軸もだけど、フレーズのリズム(ドラムのことだけじゃない)に当たる横軸も意識してやってみるのが良いよ

221 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/17(月) 23:03:10.03 ID:WKZ7voRM.net
>>201
>>202
返事が遅れてしまい申し訳ありません・・・
お二人ともとても分かりやすい解説本当にありがとうございました。
難しく形式でばかり考えずに挑戦していこうと思います!

222 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/17(月) 23:25:08.02 ID:GDmQ2svs.net
>>218
基本的に調性音楽である以上、メロディーもコードも位置エネルギーみたいなものを持ってる。単音として
Cのキーでは
ド=C主音、そのキーで一番安定してる音。この音で終わることが多い
ミ=E=3番目の音、中音、音階の性格を決める重要音。短調か長調か決める
ソ=G=属音、主音についで重要。
山で言えばてっぺん。位置エネルギーが強い
シ=導音 旋律を主音に導く。
そのほか、主音と中音をつなぐ上主音のレ
中音ほどではないが、その調(ここでは(C)の音階の性格をきめる第6音のラ
がある。
基本的にコードはこの7つの音を中心に決められてて、その調の中での位置エネルギーが違う
また調と調との間にも近い調や遠い調があってその間で飛んだりすることもある。その中で緊張したり弛緩したりする流れが心地よければドーパミンがでる。
決められたドレミファソラシドを使ってる以上は、この調性が生み出す機能の手のひらのうえ。だから解釈というのも存在する。
人によって使ってる音階が違うなら人それぞれだろうけど。

223 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/18(火) 00:04:05.95 ID:sYkgpI7K.net
>>222
詳しくありがとうございます!貴重な時間を使わせて申し訳ありません

その「解釈」とは具体的にどういう感覚なのでしょうか?

224 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/18(火) 00:15:34.66 ID:FCVXtzkr.net
>>223
緊張と弛緩。
おしっこを我慢したあとに出す感覚だな。
中には我慢しまくって卒倒するのが気持ちいいやつがいるかもしれん。
自分の手首切りまくって気持ちいい奴とか。
そういうのを変態といわず、「ひとそれぞれだね」といってやる優しい気持ちが必要なのかな?

225 :16:2014/03/18(火) 13:34:30.93 ID:V1xuwYD/.net
>>217
>あとは基本となる音の高さでコードの付け方が変わるのでしょうか?
当然曲のキーが支配的にコードそのものの対応を変化させます
どんなジャンルでもそうですが、キーが変わるとそれは曲内の転調であっても
ガラリと雰囲気が変わります
その雰囲気を変えるために様々なキー(調)が存在します

>どうしてキーCで紹介されてるのが多いのに歌詞とかはキーが違う事が多いのですか?
これも同じ回答になりますが、キーがC調だけの曲ではバリエーションが
いつも同じで変化に乏しくなります
逆に言えばキーがCで紹介されている理由は、黒鍵が出てこない分、
初心者に分かりやすく音楽理論を説明し易いことくらいしか見当たりません

>歌う人やリードに合わせてるからキーが違うのでしょうか?
カラオケと同じ理由にはなりますが、案外その理由は重要かもしれませんね
技量のない人や声の音域が狭い人には当然合わせて作らないとならないですね
ただ、曲の雰囲気が歌手のキーに制限されるパターンは、歌手の技量が
狭いと認識される理由にはなります
何でも歌いこなせる歌手ならば、これらのキーの違い程度を
安々とこなせるべきですからね

226 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/18(火) 19:18:08.52 ID:LwDv4RVu.net
>>225
毎回、詳しく説明してくれて本当にありがとうございます。
キーCだとCDEFGABとスケールがわかりやすいのはよくわかります

曲の途中からKer=C→○○へと変わる時は
具体的にどのタイミングで どのようにして変えていくものでしょうか?

たとえばKey=C#だとすれば Cコードの抑えるところはKey=Cと同じ場所ですか?

227 :16:2014/03/18(火) 19:47:44.05 ID:7kZbN95X.net
>>266
基本的には同じ度数が離れたまま全体が1度上に上がっただけですね
これはシンセやシーケンサーなんかが持っているトランスポーズ機能で、
+1上げたことと一緒で、Dなら+2、D#なら+3というパラメーター変化になります

これを+12にすると完全に1オクターブ上がったことになります
また逆に-12にすれば1オクターブ下がりますね
これらが理解できればどのキーで作ってもトランスポーズの機能を使えば
簡単にどのキーへも移調(トランスポーズ)出来ることが分かりますね

228 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/18(火) 20:35:31.09 ID:SNLaxWEq.net
>>226
http://tnishioka.web.fc2.com/lesson/chord/3045.html
あなたは、まずはこのページでも読んで、音程を度数で考えることを身につけたほうが良いと思う。
もし、本当にコードの勉強がしたいのなら基礎から順番にやってかないと、その先のことは理解しにくいし説明するほうも説明しにくいと思うので。

229 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/18(火) 21:20:13.57 ID:qKXK/WwD.net
ずーっとROMってたけど、さすがにどこでコードチェンジすればいいの?までくると
上で誰かが言ってたみたいに、簡単な曲コピったりアコギでもやればいいんじゃないかと思っちまうな
youtubeなどでコード弾きしてる演奏動画見てもいいんじゃないか

230 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/18(火) 22:24:13.44 ID:LwDv4RVu.net
>>228
なるほど これは勉強になります。
ありがとうございます
本を読んで理解しようとしても実技が伴ってないので理解しきれないのです。

質問ばかりで サジを投げさせて申し訳ありません・・

>>229
ご指摘の通りなのですが1曲全体を耳コピもできるだけのマネはしています
転調への助走のようなものと展開がよくわからず迷っているのです
他のスレだと「好きなようにやればいいよ」で終わるようなことですので
何にも聞けずにフラフラなんとなくのままです
レスしていただきありがとうございました

231 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/18(火) 22:28:04.18 ID:LwDv4RVu.net
上のメロディから音が増えていく様子を演奏ファイルで交えて教えていただき感涙いたしました

コード進行の必要性や度数の考え方
なんとなく?やっぱりわかってないレベルの事で悩んでいました

動画を探していきますね
いつまでも質問して 申し訳ありませんでした ありがとうございました

232 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/19(水) 01:08:00.48 ID:1INciPrk.net
横からすいません
機材やDAWならあるんだけど一曲も作れた試しのないクズですが
教則本もまともに読めないしなぁと思い楽譜や楽典を勉強してみてるんだけど
やっぱり耳コピとかで一曲作った方がスキル上がるかな?
ちなみに楽器は何もひけません

233 :228:2014/03/19(水) 02:49:55.76 ID:ZIc0EqKu.net
>>231
俺は、16さんじゃないし別にさじをなげたわけではないんだけどね。
あなたの文章を読んで、基礎的な知識が足りてないように感じたから。
転調を理論で説明しようとすると俺的にはある程度の基礎知識は必要だと思ってる。

例えばあなたが上のほうで質問してたコードの解釈のほんの一例を転調の技法の1つを使って書いてみる。
KEY CからKEY Fに転調するとする。転調の流れをスムーズにするために転調の準備として、この2つのKEYのダイアトニックコードに共通して含まれるAm7を挟んで転調することにする。
つまりこの場合だと準備として使用したAm7は、KEY Cのダイアトニックコードであるとともに、KEY Fのダイアトニックコードであるとも解釈ができる。

あなたの今持ってる知識で理解できるかどうかはわかんないけど、とりあえずひとつの例として書いてみた。

まあ、わかんないことはわかるようになれば良いだけの話しなのでがんばってね!

234 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/19(水) 03:45:03.26 ID:DMXSJLEy.net
このスレ読んでて、最初は自分の好きな曲を耳コピから始めた方が良いんじゃないかなと思い始めた。

音楽の知識無いけど...

235 :223:2014/03/19(水) 07:20:28.66 ID:it/X5IDg.net
俺もまだまだ初心者でまだ2曲しか完成してないけど、知識のブレイクスルーが何度かあった
1. メロディはコードの構成音だと気づいた時
2. コード進行はパクリでも全然構わないと気付いた時
3. 普通の曲でキーボードやギターが弾いてるのがアルペジオというものだと気づいた時
4. 恥ずかしさをこらえて公開した時
5. 一般の人は技法なんか駆使しなくても曲だと認識してくれると知った時

あとは、昔から知ってたけど
・バスドラとベースは合わすべし
・小節の区切りとメロディはずれてる方が自然

これらの知識しかなくても知識のない人には作曲してると言い張れるし疑われない
同じポーズしか描けない絵師と同じレベルだと思ってる

今詰まっているのは
・オブリカードや編曲

236 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/19(水) 07:25:33.46 ID:Vth2s305.net
コード進行はパクってもいいけど、リフまで何かと酷似するとまずいかも知れんな
近頃はメロディとバッキングの境目が曖昧な音楽も増えてきたしな
ハウスやトランスはコード進行が同じで更にリフがあまりに酷似するとアウトかも知れん

あと、電子楽器に入ってるプリセットフレーズはパクったらダメらしいよ

237 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/19(水) 07:43:59.77 ID:u5RoGaiN.net
>>234
実際それでいいと思うよ。
好きな曲を分解してみると、普通に流して聴いてた頃とは
別のものが色々見えてくるはず。

独学で耳コピとかから入る場合、知識っていうのは基本的に最初はいらなくて、
打ち込んでいく過程で「なんとなくこの先はこうなりそう」っていう
流れとか感覚みたいなものを掴むのが大事だったりする。
最終的に「ここの次はこうなる気がする、こういう響きや雰囲気にしたい」みたいな
勘が働くようになったらひとまず最初のゴール。

そこから先は、自分がどれだけの曲を聴いてきたかで効率が変わる。
「○○みたいな曲が作りたい」「××のここみたいな繋ぎ方をしたい」
っていう明確なイメージがあればすぐそれを参考にできるし、
そこから発展して「△△さん(作曲者)の曲の特徴」を掴める場合もある。
作りたい傾向の曲の耳コピと、実際の作曲を平行してひたすらトライ&エラー。

で、そうしていくうちに「実はこれってなんかの法則があるんじゃね?」って感覚的に気付く。
ここからがいわゆる知識の方面になってくるわけね。
今まで「なんとなくこうするとスッキリするから成功」で終わらせてた部分が
なんでそうなったのかを理論に当てはめて、答え合わせと今後の効率化を狙う。
(自分はまだ前段階のトライ&エラーのところで足踏み中、こっちはまだかじった程度)

これは1・2段階目と3段階目が逆でもよくて、
単に経験則と勘から入るか知識から入るかの順番の違いだから
最終的にどちらも通ることになる。
自分の場合、まず手持ちのツールの機能を把握して慣れたいってのと
いくつかの楽器はまず鳴らしてみないとコツが掴めないってのもあってこの順。

238 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/19(水) 14:23:08.67 ID:rO5eFVZF.net
音はとにかく自分の耳で聴かないとわかんないべ。知識詰め込むのはまず音に慣れてからでいい
このスレがコード理論について教えてだったら、俺にも色々言える事はあるんだが、曲の作り方だしな
まず何からやればいい?ってレベルの初心者なら、俺も他人の曲聴きまくれ、コピーしまくれという回答になってしまう
もっとも効率的だと思うからな実際。機材の使い方、音の出し方、コード進行、アレンジ方法全部同時に学べるぞ

239 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/19(水) 19:54:34.89 ID:iStYN0Qa.net
本当に皆さん勉強不足の自分に色々教えてくださりありがとうございます
深く考えすぎて何もできなくなるよりも
好きな音楽を聴きながら真似しながら作ってみます
チップチューンが気になるので
そこから遊びながら学んでみます

240 :228:2014/03/19(水) 20:28:35.80 ID:Z1oe+Spd.net
>>223
誤解があったら嫌なので少し書いとく。
あなたが質問を繰り返してることに対してうざいとか全く思ってないので。
ここは親切な人が多いのでこれからも質問すれば良いと思う。
もし、俺のコメントで気分を害したのなら、俺はもうコメントしないから。

あなたは、いい感じで自分なりに進んでるみたいだからこれからもがんばってね!
でも、コード進行なりを理論で解釈したいのならやっぱり基礎から順にやることを進めるよ。
その方が結果的にはやいし理解も深まると思うから。

241 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/19(水) 20:42:37.77 ID:iStYN0Qa.net
>>240
質問した本人です。
色々と説明していただきありがとうございます。
気に入らないとかではありません
本を読んだり独学でやっています
ともかく何でも作ってみます
ありがとうございました!

242 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/19(水) 21:36:54.86 ID:DMXSJLEy.net
>>237
レスありがとう!

DTM始めて何から手をつけて良いかわからなかったけどやることが分かった

243 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/20(木) 00:32:36.25 ID:+AB/YYzl.net
耳コピする上で役立つソフトやアプリはありますでしょうか?

244 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/20(木) 01:51:33.82 ID:2I38pAAz.net
メインメロディは耳コピできるけどあとのパートが聞き取れない…耳悪いのかな…それとも慣れなのか…

245 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/20(木) 02:29:18.54 ID:jvl+jrj2.net
>>244
それは、結構勉強してからだよ。最初はメロとコードでいい。もっと初心者の人は、楽譜をただマネるだけでいい。
苦労して1音1音採って、そこで理論上何が行われてるかわからなかったら意味ないでしょ
理論の逆引きデータベースでもあれば別だが・・・

246 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/20(木) 10:22:20.76 ID:YnFTy4a3.net
>>243
イコライザ。歌ならボーカルリデューサーというフリーソフトも役立つかもしれん

>>244
どんな曲にチャレンジしてるのかな?最初は聴き取りやすいのからやるほうがいい
苦手ならスコア見て打ち込みもアリ
最初から全パートコピろうと思わなくていいよ。メロの次は基本単音のベース、ドラム
この2つは聴き取りやすい上重要なリズムパート。メロとリズムだけでも最低限曲として成立する
こうして地盤を固めたら、あとは装飾部分を聞き取れる範囲でコピっていく
たとえばピアノのコードなら構成音の1つか2つだけでもいい聞こえた部分のみ打ち込んでいく
難しく考えず最初は聴こえる音だけ打ち込んでいけばいい。イコライザも併用するとなお良し

247 :16:2014/03/20(木) 12:26:02.16 ID:s8/HRl5o.net
>>244
一番私が初期にやっていた方法は、まずコピーしたい曲の小節数を数えること
これが正確に採れたら、あとは割と楽にコピーできるよ
小節数は数えるだけでなくて、紙にマス目書いてその枠の中に小節番号を予め振っておいて、
1〜200もしくは300くらい小節が載られる様にコピーしておいて、
あとは、その上にここからここまでがイントロ、ここからはAメロ、ここからがBメロ
ここはブリッジ(つなぎ目)とかサビとか関奏とか、主観でもいいから順番に分かり易い様に
メモを載せていけばあとで曲聴きながらそれを見ると分かり易く把握できる

この作業が終わったら、次にDAWに分かっているパートからどんどん音を弾いていけばいい
最初はリズムパートから録っていくといくといいでしょう
難しいパターンは載せないで4つ打ちでもいいし、その曲のベーシックなリズムを
コピペして、取り敢えず全部を埋める作業をして、次にコード、もしくはベースを入れるのが
いいでしょうけど、まあ、この場合だとベースを録る方がやり易いと思います
ベースの次にメロディか、コードのトップノート辺りを録っていけば、
DAW上ならば、その音の関係性からしておかしいかどうか経験を積んでいくと分かってくる
と思います

ベースはONコードの場合じゃない限り、ベースの音にコードの根音が被っているので、
コードの根音を探るのはベースを探る作業でほぼ完成する(もちろん例外はたくさんある)
ONコードの場合は、ベースとは別にコードのトップノートやメロディの構成音から
同時に鳴っている音を探ると分かり易いトップノートの3度下が調性を支配する音で、
その3度下がオンコード(ベース)の上のコードの根音となります(コードによって例外はもちろんある)

もっと楽なのは、コピーしたい曲をDAWへ読み込んでしまって、その上にベタで音を探りながら載せて
いけば、音は一致したらそこだって分かるので明快です
一番最初にテンポ合わせをしておけば完璧!
Cubaseの最上位版はテンポ検出機能があるのでこの点でもかなり有利です

248 :16:2014/03/20(木) 12:41:08.91 ID:s8/HRl5o.net
コードは、どれがトップノートなのかすぐに分からないパターンもたくさんあります
まず展開形というものがあって、これは単純に構成音の順番が入れ替わることを
意味します
ドミソと順番に3つ音が鳴っていたら、一番下のドを一オクターブ上に載せるとミソド
になります 次のミを1オクターブ上に載せるとソドミになります
このように、展開形とは構成音の機能を保持したまま構成音の並びを変えてしまうテクニックです

展開形のメリットはたくさんあります
・鳴らす音域を簡単に移動できる(オールマイティにあるメリット)
・次のコードに近い鍵盤に予め音を近づけることが出来る(演奏上のメリットが大)
・トップノートやベースノート等をなるべく揃えることが出来る(作曲上のメリットが大)
この他にもアイディアを駆使すれば、いろいろな使い道があります
プロが使うコードは大体この展開形をいろいろ組み合わせて滑らかなコード進行を
聴かせていることが殆どです
オープンボイシングもこの技法の延長にあります
気になるキーワードはGoogleで探るとそれについて分かり易いベージが上の方に
出てくると思います なるべく音と一緒に解説しているところを選ぶのが理解の早道です

249 :16:2014/03/20(木) 12:52:20.73 ID:s8/HRl5o.net
あと、ペダルノート(オンコードのベースライン)の時のコードの押え方は、
例えば、ピアノの場合C on Dとなっていたら、右手ではドミソを押えておいて
左手ではオクターブでDを押えます これでConDの響きがなります

展開形の場合のConDは、一番下のペダルノートは展開してはいけません
C(ミソド)の下で必ずDのオクターブでベースを押えます
こうすることによって安定感のあるコードを機能的に鳴らすことが出来ます

しかもベースもDで鳴るので、合わせると恍惚感のある豊かな響きと鳴ります
Dも一緒に展開してしまうと、一番したのベースが別の音名になってしまうので
これはもう別のコードという括りになります
基本的にアプローチ自体に間違いというものは存在しませんが、
そのアプローチはC on Dの展開形とは完全に別ものであると憶えておいてください

ここまで書いたことは別にC onDだけに限らず、どのキーやどのコードにでも
応用可能なことです
これを念頭に入れておいてプロの曲を聴くだけでも、いろいろ発見があるものです

250 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/22(土) 01:44:05.29 ID:g8y3Yq/W.net
耳コピしてて、音か音階?音程かな?があってるような合っていないようなわからない状態になってる。

曲の法則性が全くわからない

251 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/22(土) 02:03:34.11 ID:3ouVmLZr.net
何の音をコピってるのかもわかんないし何も言いようがないな
法則がわかんないってどこがAメロだとかどこがサビかわかんないってこと?
それならもっとわかりやすい曲コピるべき

252 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/22(土) 02:09:59.35 ID:g8y3Yq/W.net
>>251
言葉足らずだった。すまん

音が重なっているのかが聞き取れないし、曲のテンポもどうすれば分かるのかなど...
耳コピする以前の話になってる

253 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/22(土) 09:05:34.17 ID:3ouVmLZr.net
俺が言う前にすでに上の方のレス読み返せば、まずコードの一部だけでいいとか
イコライザで持ち上げたり下げたりとか、色々聴き取りやすくする方法は書いてあった

テンポ計測器もググればフリーソフトいっぱいでてくるよ
俺はこれよく使ってたttp://tixlab.com/software/bpm_counter.shtml

254 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/22(土) 09:10:37.09 ID:3ouVmLZr.net
途中送信しちゃったけど、とりあえず上にもあるようにまずベースとドラムだけコピってみたら?
それも聞き取れないのなら、コピーする曲変えた方がいい

255 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/23(日) 05:25:05.41 ID:yWdsuRNX.net
みんなは耳コピするときどんなイヤホン or ヘッドフォン使ってる?

256 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/23(日) 08:53:46.34 ID:KIhwfGXx.net
俺はオーディオテクニカのモニターヘッドホン使ってたなあ。高いけどすごく細かい部分まで聞き取れた
あと出来ればオーディオインターフェイスとモニタースピーカーもあるといいかも

257 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/23(日) 10:51:55.07 ID:yASDfoQu.net
どんぐりスレがどんぐりじゃなくなってるから
こっちにきたけど 雰囲気いい感じやね

258 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/23(日) 12:08:02.05 ID:rg5Z9+/3.net
>>252
テンポに関しては、前のレスでも言われてた通り
耳コピ中の曲をオーディオトラックに丸ごと貼り付けちゃうと楽。
そしたら>>253みたいなフリーソフトで大体のテンポを割り出して試しに設定&再生、
シーケンス上の時間が経てば経つほど、小節区切りを通過するタイミングが
テンポの過不足分だけずれていくので、早くしたり遅くしたりしてピッタリになるよう調節していく。
(できれば0.01単位まで合わせたい。2分くらい経ってもずれ幅が許容範囲内だったら妥協)
テンポ調整時、耳コピ元の曲の貼り付け位置が微妙にずれる場合があって
その都度チェック&位置調節しないと泥沼になるので注意。昔よくやらかした。

テンポの違う区間がある場合、その部分はひとまず後回しにして
テンポ変化しない部分だけとにかく先に確定させる。
短い区間だったら0.01単位まで詰めなくても大体合ってればそれほど影響しないので、妥協点は任意で。
どうしてもずれるのヤダって場合、テンポ変化を通過した後のずれ幅を参考に気合で詰める。
(テンポ変化しない部分を先に確定させるのはこのため。基準にできる部分がないとぐだぐだになる)

音が重なってるっていうのは、複数の楽器が同一パートを鳴らしてユニゾンしてることなのか
別音程で平行して鳴ってる状態なのかコードのことなのか判別できないけど、
いずれにしても耳コピであれば自分の耳で聞こえた通りをなぞるしかない。
「これでいい気がする」「違う気がする」という勘を鍛えるのが耳コピで、
最後に答え合わせができるならなるべく答え合わせしておくといいかも。
(こういう風に聞こえたときはこういうパターンなのかな、っていう予測がそのうち身に付く)

259 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/23(日) 12:47:47.22 ID:6XP3fbIX.net
ぶっちゃけ本当の初心者に耳コピはオススメしない
なんの知識もないのに耳コピは本当に気の遠くなる作業だからな

というわけで俺は簡単な理論を学ぶことをオススメする
コテコテのおかたい本とかではなくyoutubeとかの個人の動画で学ぶべし

んで理論に沿って好きなように作ってみるといい
そしたらこういうの作りたいな、って明確に思いはじめるからそしたら
それに似た曲を耳コピし始めるといい

260 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/23(日) 12:54:30.25 ID:KIhwfGXx.net
最初のやりかたは人それぞれじゃないかな
俺なんかは理論本読んでもさっぱりすぎて途方にくれてたところ、コピーを教えてもらって
一番低音で聴きとりやすいベースと、ドラムのスネアとハイハットあたりコピーしてたよ
次にバスドラムをコピってベースとの関連性がわかった
いきなり完コピとなるとそりゃ気が遠くなるけど、知識もコピー技術も平行しつつ簡単なのからやっていって
自分に合うやりかた見つける方がいいと思うよ

261 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/23(日) 13:13:49.10 ID:3tSbmh8i.net
最初に適当なリズムを打ち込んで
ベースなりキーボードなり適当に打ち込んでいく
最後に適当にメロディーを入れて完成

262 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/24(月) 01:33:58.72 ID:T8bS6vik.net
メロディが先じゃないと全く手がつかない

263 :16:2014/03/24(月) 10:22:57.66 ID:QFNJcnq3.net
耳コピについていろいろ質問が上がっている様ですね
まず、曲の難易度を曲から知る必要があります
一番簡単な曲は、単純な童謡だと思うのですが、
「ちょうちょ」でも「ぞうさん」でもいいので、そのくらいは
自分にとって耳コピできるレベルなのかを知ってください

本当にどこで自分がつまづいているのかを解消しないと
その先には進めないのも音楽の特徴であるかもしれません

いくら単純な曲でも、そこにメロディがあれば、
コードを付けることが出来る筈です
大作曲家でも単純なメロディに単純でないボイシングで
格調の高い楽曲アレンジ(編曲)に仕立て上げることはよくあります
童謡が簡単なのは、メロディの簡単さに加え、
そのおおよそはC調であったり、基本的なコードが羅列
されていることが多いからです

ですので、この辺りは好きではないかもしれないですけど、
敢えて、単純なメロディにいろいろなコードを当てて
曲をアレンジしてみるのがいいかもしれません

この辺りで曲にメロディだけでなく、コードを与えて、
ベースを入れて、ドラムも加えるということをやってみると
とても勉強になると思います

逆にいえば、歌謡曲を耳コピしようなんてこのあたりが
全然出来ない人には、難易度が高過ぎると思います
みなさんはいかがでしょうか?

264 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/24(月) 11:09:00.06 ID:N4U0xLAz.net
耳コピは楽器やってるかどうかで大きく変わるな

265 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/24(月) 19:42:10.16 ID:p6uTPwRa.net
耳コピするときは曲のキーを探せって聞きました。
例えばキーがCだったら「全全半全全全半」になりますが、必ずこの通りになっているのでしょうか

266 :16:2014/03/24(月) 19:48:34.49 ID:QFNJcnq3.net
>>265
鍵盤を見ると分かると思いますが、キーが変わるということは、
関係性がそのまま平行移動しているということになります
トランスポーズを掛けて追って見るといいと思います

267 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/24(月) 20:11:21.34 ID:p6uTPwRa.net
>>266
関係性が平行移動していると言うのは...どのようなことでしょうか?

268 :16:2014/03/24(月) 20:16:23.12 ID:QFNJcnq3.net
http://up.cool-sound.net/src/cool42651.mp3
http://up.cool-sound.net/src/cool42652.mid
これは「ちょうちょ」のメロディを4回繰り返しているファイルですが、
上がmp3で下がmidiファイルです
やっていることは、メロディに対してコードを付けているのですが、
この曲はとても単純でCのキーで、コードはCとGしか出てきません
これは本当に簡単ですね〜♪
1回目はメロに対して、右手で3和音が押えられているだけ
2回目はメロに対して、右手で3和音、左でベースノートがオクターブで押えられており、
右手のコードは転回形を使って押え易く移動してあります
3回目は2回目に引き続き、オーソドックスなコードに対してピチカートやベース、
途中からドラムとストリングスも入ってきます
このくらいが出来るとある程度アレンジといえます
4回目は私が敢えてアレンジをするとどんな感じに変化するかをいろいろやってみました
主にコードはベースフレーズがオンコードを基本にフレージングされています
まあ詳しい解説は抜きにしてこれは聴いてみてください
何をやっているか見てみたい人はmidiファイルの方を開いてみてください

269 :16:2014/03/24(月) 20:21:03.11 ID:QFNJcnq3.net
>>267
例えば、Cの全全半全全全半の並びが、C#でもそのまま保たれて全全半全全全半に
なっているという関係性のことをいいました
違いは唯一全体に半音上がっただけですね

270 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/24(月) 20:36:03.49 ID:p6uTPwRa.net
>>269
では「全全半全全全半」と言う規則が崩れる場合もあるのでしょうか。

271 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/24(月) 21:01:30.66 ID:N4U0xLAz.net
マイナースケールになると変わるよ

272 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/24(月) 21:05:04.53 ID:9p/XZmOb.net
>>270
チャーチモードでぐぐれ

273 :16:2014/03/24(月) 21:05:16.43 ID:QFNJcnq3.net
>>270
271さんの言う通り
全半全全半全全となります

274 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/24(月) 21:11:03.64 ID:51KOszra.net
簡単な事をわざわざ専門用語使って難しく教えようとするのは愚かなことよ
質問する方も自分で調べられる範囲のことはまず調べるか
何よりDTMはあれこれ考える前に打ち込むべし。それが出来ないのであれば楽器でもやるべし
DAWとシンセサイザーというものがあるのに音出さずして何のDTMか

275 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/24(月) 22:28:23.73 ID:51KOszra.net
今はフリーのDAWとシンセサイザーで楽器が出来ずとも楽譜が読めずとも
ピアノロールを使って音を出せる素晴らしい時代
コピーするのであれば難しく考えずピアノロールで同じ音を探せばよろしい
ピアノロールを見れば音階など一目瞭然。間違っていれば不協和音として耳に届く
音は100の言葉より雄弁に直接脳に語りかけてくれる

理論を学ぶのも教えるのも否定しているわけではない。ただ、いちいち難しく考える必要がない

276 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/25(火) 00:10:38.12 ID:K8UT1bRf.net
メインメロは探ってけばわかる、ベース音はなんとなくこれかなって程度
でもコードは知識がないと採るの難しいと思う
で結局スコアでも買って打ち込むかってなると楽譜読めない→打ち込めない→じゃあ楽譜読めるように本とか読んで理論詰め込むかってなっちゃう無限ループ

277 :16:2014/03/25(火) 21:36:07.81 ID:PK0ButGZ.net
>>276
例えば、メロディラインを探ることが出来るなら、そのメロディラインがどの鍵盤上を
なぞっているかを知れば、取り敢えず使われている音階(スケール)は簡単に出てきます
音階が出てくるということは、その音階から必然的に出てくるコードも限定されてきます
このような法則を知っていれば、無駄に耳で音を追ってああでもないこうでもないと
悩む範囲は狭まってきます

Webでもどんな音階がある時には、どんなコードが有り得るのかと言うページは
探ればいいところが見つかる筈です
最近は、書籍よりも音と組み合わせてある親切な解説ページもあるので、
そういうところを利用すると早道かもしれません

3和音、4和音とオンコードを知れば難しくないポップス程度なら採り易くなるかもしれません
あとは、最新の曲じゃなければ運が良ければ、ネットにMIDIファイルが落ちているかもしれません
そういう資料をこまめに探るスキルも音楽のスキルの一部と見ていいと思います

278 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/26(水) 19:59:06.18 ID:jMUu5EaJ.net
>>277
ありがとうございます
やっぱりトライアンドエラーが大切ですね

279 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/28(金) 01:23:54.33 ID:hYMRewLI.net
https://www.youtube.com/watch?v=0egGHVr-0gs&list=UUoDw0_jcDVgILvjkwG5YdYA

280 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/06(日) 01:38:16.95 ID:tFpjDN5+.net
メロディだけしか耳コピできないけどすごく楽しい。
ただドラムとかをコピーしようとすると楽しくなくなる...

281 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/06(日) 06:55:14.81 ID:G30wpIzJ.net
>>280
コピーしたい曲のタブ譜(歌詞にコード進行が書いてある物)を探したら
それとドラムループを使うという手もあるよ

282 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/06(日) 11:26:31.15 ID:U/ue7U2C.net
コピーしようと思わないで、原曲を聞いたとき自分の体が動いたかんじを、改めて自分で表現すればいいんでないの?

283 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/06(日) 21:30:14.77 ID:CN2P20dc.net
完コピ目指さなくていいよ
自分のレベルに合わせて曲を似せるだけでレベルアップできる
ワンフレーズてもいいからDAW使って曲をつくるんだ
マネと言われても似てると言われてもいい
誰だって何かに似てるんだ
一歩一歩自分の音を作って行けばいいよ

284 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/16(水) 00:03:55.09 ID:3z546lVi.net
通常のメロディやコードは、同時間内に一つの音階上に出来上がるんだからねっ!
それを外した音は大抵アボイドノートって聴くに堪えない音だから
シーケンサーから取り除くんだよ
アボイドノートが許されるのは経過音で一時的に鳴る時くらいかな

285 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/16(水) 00:13:48.78 ID:TrHVLPHY.net
ミュージックスクールでDTM習い始めたんだけどこれってひょっとして無駄なのかな?
プロが打ち込む姿見れておぉ!とは思うんだけど真似できないしレベルが違いすぎて全然ついていけてない
いきなり数秒でワンフレーズだしてとか言われてオロオロしてしまう

286 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/16(水) 20:01:23.53 ID:3z546lVi.net
>>285
身の丈に合った教えを乞うことが出来ないところだったら、
授業料支払うの勿体ないでしょ?
ある程度のレベルを超えていることを想定した様なところだったら
やめておいた方がいいよ

287 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/16(水) 20:54:15.45 ID:H6oV0/tI.net
>>285
いくら打ち込みうまくても、お金もらった生徒さんになんらかの技術を伝えられない人はプロの資格ゼロだな。
マンツーマンならできて当たり前

288 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/17(木) 11:10:28.18 ID:HacMTkLZ.net
アボイドだとか機能を気にするよりノイズ音楽を作る気持ちの方が楽しい
意図しないでぶつかってたら不快だが、意図してぶつけてたら 快感

289 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/17(木) 11:46:44.96 ID:h1Dyq/W+.net
>>288
なにか有名人のでいいから例だしてよ。実感できない。

290 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/17(木) 18:28:16.44 ID:BEGXuDGW.net
僕におぼいどのーとって何か教えてください

291 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/17(木) 21:00:14.62 ID:fyjyiqIY.net
そのノートに名前を書かれると皆からハブにされるという悪魔のノートさ

292 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/21(月) 23:43:26.28 ID:xdVJOEa9.net
エレキギターとシンセサイザーがうまくマッチしたような曲を作りたいのですが、シンセサイザーをどのように入れたらよいのかわからないです。
ただコードトーンをなぞっているだけだと、なんだか浮いてしまうし…

293 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/22(火) 17:52:10.68 ID:GPGuhoIe.net
>>292
シンセベースを入れるといいよ。
あと、余裕があったらシンセドラムを入れる。

294 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/22(火) 18:34:48.89 ID:avg4b+Zr.net
70、80年あたりの曲なら、ちょうど生バンド&アナログシンセって曲は多かったな。 DISCO系とか
今は、pcmの音質が良いから、境界線がはっきりしないけど

295 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/22(火) 21:04:39.87 ID:kiMVHhU5.net
>>293
ちょっとやってみます。
ありがとうございます

>>294
70年代80年代はほとんどロックしか聞きませんでした。
discoというとearth wind&fireみたいなものですか?分かりません。

曲はギルティギアというゲームのBGMを参考にしているのですが、イメージ通りにいかなくて…

296 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/22(火) 23:04:46.01 ID:avg4b+Zr.net
ロックバンドにキーボーディストとして多く入ってきたのは、
主に80年以降ではあると思うけど、〜90年デジロックみたいなものも(ポップ派だったから失礼)
ELO ジャーニー ヴァンヘーレン位しか、ロックでシンセが少し入ってるぐらいのが、思い浮かばないけど…
 主に効果狙いで、SE パッドコーラス ノイズのようなアルペジエータ とか…が多いけど、
アタックの早いシャープな音のシンセブラスとかも使ってたな…オルガン系は古くからあるけど

297 :293:2014/04/23(水) 19:53:55.50 ID:aaVxpHHT.net
シンセを二つ入れたら以外と上手くいきました!
ただギターが凄く薄い感じになってしまいました…
普通にバッキングいれようかなぁ

298 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/24(木) 07:59:44.39 ID:th5sGy+H.net
にわかバンドとかなら、よくギターとかベースと音が合わないキーボードとかあったな
EQがついてない頃のキーボードて、他の楽器より音が細くて後ろにいっちゃう
屋外なら、更に何か鳴ってるな位しか聞こえなかったり

299 :293:2014/04/24(木) 08:34:07.99 ID:OLTj3QFZ.net
>>298
自分はにわか演奏者だからそのへん不安だなぁ

イコライザーは特に弄ってなかったです…

300 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/24(木) 09:12:34.63 ID:th5sGy+H.net
録音とか室内は、それほど問題ないけど。
野外だと、音が散漫するでしょ…で、音チェックとかリハーサル無しで機材もあまり…だったら、
ほとんどリズムだけみたいな事も起きるし(大抵、PAの人がチェックするだろうけど)

301 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/25(金) 18:34:13.51 ID:TV1yn6aD.net
作曲の順番なのですが、先にコード進行やメロディをピアノ、またはギターで決めてから他の楽器を足しながら編曲していくほうがいいですか?

僕はイントロが出来たら他の楽器をたす、Aメロができたら他の楽器をたす、というようにやっているのですが…

302 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/25(金) 23:43:19.16 ID:18rxHwMX.net
小室哲哉の作曲法おしえるよ。

リズムを打ち込む
ベースを打ち込む
キーボードを打ち込む
修正
メロディを入れる。

303 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/25(金) 23:45:51.54 ID:eLCHieao.net
小室の編曲は1時間で作ったんじゃないかと思えるほど
超手抜きだったけど
なんか売れる勢いがあったよな

304 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/26(土) 02:00:54.66 ID:4c8pQLde.net
>>302
小室じゃなくても、古いDTMerはみんなそれだな…下からの積み上げ
最初の3つを、エレクトーンや自動伴奏のシーケンサーだったり、もするし

305 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/26(土) 06:08:34.30 ID:GyCJhNJD.net
下からの積み上げばかりだとなんか変化に乏しい曲になりそう

306 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/26(土) 08:25:06.58 ID:Sa/Zq6q6.net
結局どういった作曲が初心者に優しいのでしょうか…

自分の得意な楽器から、組み立てていくのがいいのでしょうか

307 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/26(土) 17:46:07.59 ID:4c8pQLde.net
>>305
実はその通りでそれに陥りやすい
 ループやパターン上手く使ってる人は、
ループの範囲を変えて層にになってるから切れ目を感じさせない 同じ範囲を積むと、繋ぎ目が目立つから
下からと、上からを結果的には合わしてるんだけど

 つまり、繰り返してる部分と変化してる部分を上手く見極めて利用してるから、そう感じさせない

308 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/26(土) 19:12:01.46 ID:VQDKcTo9.net
ループ使っても、ベロ無しや一定なら当然つまらなくなるよ
ループ使っても、ミックスの方で音量変化付けてたり、クロスフェードしたりしてるから
 範囲ってのは、┠┨の上に、┠╂┨の上に、┠╂╂╂┨更に、┠╂╂╂╂╂╂╂┨って、
階層になってるってことでしょ
 エレクトーンとかポップキーボードの自動伴奏は┠╂┨2小節で入ってるから、そのままだとループのツマラナイ感じが出るけど
デモ演とかはその上に、4、8小節の音が載ってるしね

309 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/27(日) 10:56:05.59 ID:yB1qJ3eW.net
パターンループでもトラック別に入ってれば、
いくらでもベロ後から弄れるからね

310 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/27(日) 11:58:33.04 ID:zKcqscCo.net
積み上げはダンスミュージック量産にはうってつけだけどなあ。
というか意識しなくても自然に積み上げやるわな・・・
リズム入れてコードに合わせたベースとバッキングのせてメロディー入れて,
物足りなかったら適当に合いの手とかパッド入れて・・・みたいに

311 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/28(月) 11:31:29.29 ID:0iRe8H78.net
リズム鳴らしながらメロディー作る時って、右手メロディーなら・・・、
左手は、
ベース派? コード派?

どっちが多いんだろな…

312 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/28(月) 13:17:16.62 ID:DrlWhfAn.net
人それぞれだろうけどピアノ弾ける人はコード派が多いと予想

313 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/28(月) 15:30:09.23 ID:AkqlrSSS.net
アナログシンセっぽい音ならフィルトロンとなんか混ぜたらええねん

314 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/28(月) 15:32:02.75 ID:AkqlrSSS.net
ファミコン音源みたいなのだと必然的に単音重ねみたいなんになるから
あんまり和音とかコードって感じはしない

315 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/30(水) 11:56:58.63 ID:q6HoqE+J.net
好きなアーティストの曲の一部を参考にしたりしながらでないと作れない…
初めはこれでいいよね??

316 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/30(水) 12:11:09.11 ID:uyf+vOVA.net
最初はそれでええで
使えるテクはがんがん吸収すればいい

317 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/30(水) 12:29:53.61 ID:MVdIxazf.net
むしろコレ!って言う一つのバンドをバーンと参考にしないと
なにもできんよな

318 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/01(木) 18:43:42.17 ID:RTwxt7bh.net
こんにちは、とりあえずコード進行とメロディからって思って作曲をしているんですが、出来ません。

メロディにコードをつけるのはできます。
しかし、メロディを一曲分まで作れないので、Aメロだけとかしか作れません。

そこまで作ったところでどうやってその続きを作ればいいのかわかりません。


そこで、逆にコード進行からメロディを作ろうとすると、思うようにメロディを作れません。なんか、間抜けなメロディになるっていうか……

それと、コード進行で一曲作るっていうのもよくわからないです。コード進行で作ってる途中で、メロディのイメージが出来ていないので、本当にこれでいいのかどうなのかわからなくなります。

私はまず、何をするべきなのでしょうか?
誰か教えてください。
よろしくお願いします。

319 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/01(木) 22:09:04.35 ID:Sal2WTJh.net
>>318
作り方は一様ではないので、
いつもメロディから作る様に慣れてしまえばいいと思います
Aメロしかつくれないとのことですが、
まずは歌詞を作ってその歌詞に節をつける様な感じで
Bメロも組み立ててみては如何でしょう?

歌詞はメロディができたら捨てても構わないのだから
自分で作らないでありきたりの既存の歌詞で構いません

例えば、既存の曲ならこのようにBメロがくるのかという具合に
パターンの研究にもなると思います

Cメロ、いわゆるサビパターンについても、
実際の曲ではどこにポイントを置いて作っているのか研究すれば、
メロディにしたってありきたりなだけではダメだなぁとか
いろいろ分かって来ると思います

メロディからコード進行が作れるなら、
なかなかのものだと思いますよ

320 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/03(土) 18:50:35.22 ID:9f5JFYlH.net
とりあえずメロディとコード進行出来ました。ワンコーラスですが……

編曲って何から手をつけたらいいんですか?

この間、ベースラインとドラムを作ってみたんですが、ベースラインがなんかボーカルみたいになってるというか、動きすぎな印象を受け、低音成分がない。みたいな印象を受けました。

動きを無くしたら無くしたで、味気ないというか、

まず私は何をすべきですか?

321 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/03(土) 23:28:00.71 ID:z1BK5HSk.net
>>320
自分が良いと思う曲を100曲聞く
好きと思うところをノートに書き出す

自分が良いと思わない曲を100曲聞く
嫌いな部分をノートに書き出す

リストアップしたノートが
君のアレンジネタ帳だよ

ネタに詰まったらまた違う100曲を選ぶ
これを10ターン繰り返すと相当なネタが溜まる

で、1度休みいままでで1番好きな曲を選び出す
何度聞いても飽きない曲が見つかれば、それが君のアイデンティティの柱になる

その曲の完コピすれば後は君的アレンジ思いのままだよ

322 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/03(土) 23:33:55.61 ID:B7KcvzF8.net
>>321
ありがとう。君は先生になれないタイプってのがよくわかる文章だね

323 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/04(日) 00:02:57.73 ID:tNpFSOG2.net
>>322
せめて先生らしいこと言ってから言おうよw

こっちが恥ずかしくなるw

生徒のヤル気を奪うのが先生らしいというなら君はすでに先生と名乗れるよ(^O^)

324 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/04(日) 02:41:05.53 ID:9nJZzrU5.net
中々、他人に教えるのも難しいもんだね…
根性だといえばそれまでだし、
一般的な作り方書いても、
好みの曲や、作り方も人各々と思うと書くのも躊躇うな

325 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/04(日) 09:12:47.98 ID:R///X9h0.net
ありがとうございます。

飽きない曲っていうのはもう見つかっています。

音楽は基本的に全部好きなので嫌いな曲っていうのが無いんですが、その場合はどうすればいいでしょうか?

326 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/04(日) 10:05:59.77 ID:tNpFSOG2.net
>>325
いつも聞いていないジャンルの曲を聞く
演歌とかジャズとか民族音楽とか
これがね、結構自分の幅広げてくれるよ

少なくとも自分はそうだった

327 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/04(日) 11:11:13.67 ID:MYghP1H4.net
成る程、ありがとうございます。
移動中など、PC触れない時にやりますね。

作曲や編曲などの勉強で、耳コピに挑戦してるんですが、難しくて仕方ないです。コツの様なものが有りましたら教えて頂きたいです。

328 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/04(日) 11:25:25.88 ID:evx4/IEd.net
>>321
>とりあえずメロディとコード進行出来ました。ワンコーラスですが……
>編曲って何から手をつけたらいいんですか?
編曲には、無限の可能性があります
どんな曲に仕上げたいかがによってやることが変化しますジャンルがどうこうというより、
イメージを先に持ってどういう風にしたいと先ず決定することが大切です
最初は何々みたいにでもいいかもしれません

>この間、ベースラインとドラムを作ってみたんですが、
>ベースラインがなんかボーカルみたいになってるというか、
>動きすぎな印象を受け、低音成分がない。みたいな印象を受けました。
本当は、その状態を音で聴くのが何よりもの説明になるのですが、
ベースの概念はあなたにとってどんなパートでしょうか?
コード進行の屋台骨をちゃんと進行させていれぱそれでいいし、
もし、何かズレていると感じたら、和音の最低音を取り敢えず弾くことが基本です
アレンジはそれができた上での話ですから
あと、リズム楽器であるところのリズムキープもできているでしょうか?
ベースのリズムパターンに気を配るといいです

>動きを無くしたら無くしたで、味気ないというか、
動きがたくさんあるベースはある意味メロディである可能性が高いです
逆にいえば、その音域を1オクターブから2オクターブ上げてそれに対して
ベースラインを今ある音域へ新たに付け加えてみるといいかもしれないと想像します

>まず私は何をすべきですか?
先ず、その作った1コーラスの音源をアップロードしたら、ここまで書いた文章よりも
何よりもどんなレベルなのかがよく分かります
その上でいろいろな方ができるアドバイスというものを聞いてみるのがとても勉強になると思います

329 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/05(月) 20:43:45.27 ID:dTGRUO4l.net
まずは耳コピから入って、編曲に挑戦しようと思ってるんですが、
ワンコーラス分のコード進行とメロ作ったので、アドバイス下さい。

http://fast-uploader.com/file/6954845574140/

PASS:0120

330 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/06(火) 12:12:47.93 ID:uQVNaKto.net
>>329
よくここまで仕上げましたね 多分基礎から学んでここまでくるのは
なかなか大変だったと想像します
とはいえアレンジというのは、この基本形が全てのスタートラインとなるので、
ここまでが頭の中に入っていてからのアレンジとなります
ここまで頭に入っているからいろいろなアレンジが即時に出て来るともいえます

前置きはこの辺にして、まずこの基本としての1コーラスは
ベタでコードを鳴らして、メロディを同じ音色でずっと弾いているだけで、
ベースも鳴っていないし、「これが作品です」と胸を張っていうには
全然スケッチの体裁しかありませんね?
これに表に出す勇気を与える化粧を施すのがアレンジの役割です

最低ラインとして、ギター1本やピアノ1台の弾き語りにするという
アレンジ方法がありますが、例えばピアノでコードとメロディを
右手でなるべく押えながら足りない分の音を低音部を押えつつも、
上手く役割を分散させながら演奏を進行させて行くという重要な
アレンジがありますので、なかなかそれはそれでシンプルなのに
大変高度なテクニックが必要とされています

今はそれよりも簡単な各パートを基本形に無理無く沿わせたアレンジができる
ようになるのが手っ取り早いです
お薦めはメロディ(シンセ1)、コード(シンセ2)、ベース、ドラム、あたりの構成で
うまくまとめるところから始めるといいと思います
アップして貰った形からすれば、ベースを入れるだけでパートとしてはOKです

331 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/06(火) 12:28:39.73 ID:uQVNaKto.net
>>329 (続き)
先ずは、何は無くとも各パートの音色くらいはカッコいいものにしてみるといいと思います
ドラムもGMの基本セットみたいな音色ではなくて、ダンス系に使える様な低音の効いた、
メリハリのある音色に取り替えます

ベースも入れますが、音色の前に、先ずはどんなパートとしていれるかですが、
コードの左手と最初は同じでいいです、ただ、リズムは刻んで下さい
何も思い浮かばなかったら8分音符連打でドドドドドドドドと鳴らして、
シンセベースで入れておけば、取り敢えずそういうパターンでプロの作品はありますから
アレンジにはなります

コードは、ピアノはやめてエレピで同じパターンを鳴らしてみてください
パッド系の音色でもいいです そうすれば単におざなりで鳴らしている感じには
聴こえなくなります エフェクターもコーラスを掛けて拡げてください

メロディは、今の音色でもいいといえばいいのですが、敢えてシンセリードみたいな
音で鳴らして、サビと思われる部分だけでもいいのでユニゾンとして1オクターブ上の
音も一緒に鳴らしてください そして、テンポディレイで8分3連みたいなものを掛けて
ください(分からなければ適当でもいいですのでメロディのリズムに干渉するディレイを
掛けてみてください)

以上の単にパート数を満たして、音色を決めて、エフェクターを掛けるという基本から
見直すだけでも一応薄化粧を施したアレンジくらいにはなります
本来ならコードの見直しやリズムアレンジなども大きく取り混ぜるのは正攻法ですが、
どうやって手を掛けたら誰にでも聴いて貰えるサウンドになるかを紹介しました

332 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/06(火) 14:46:20.66 ID:brxsk5d3.net
>>329 は、どうやって聞けるのか?

333 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/07(水) 08:32:34.69 ID:7Pfcireb.net
cool-sound にして下さい

334 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/07(水) 20:33:09.96 ID:F4kVejSq.net
詳しい回答ありがとうございます。

頑張ってやってみます!


普通にpass入れておとせませんか?
3日間は有効なはずですが……

335 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/07(水) 21:39:58.99 ID:JOaxShxJ.net
すごく分かり易い説明ですね!

336 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/12(月) 10:25:55.14 ID:OsfvFxL1.net
もう納得して終わっちゃったのか?

337 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/12(月) 16:44:21.84 ID:wQa15LWM.net
いえ、ちょっと最近忙しくて、手付けられてないだけです。

338 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/14(水) 01:39:00.94 ID:JzCQPTML.net
cubase7付属音源でテクノポップって作れますか?
ハリオンソニックは一応触ってるんですが(プリセットのみ)曲にあう音選びがわからなくって…
特にドラム音源がわからくて有償でなるべく安価なドラム音源があれば教えてください

339 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/14(水) 01:44:30.47 ID:BZMCsO37.net
>>338
テクノポップっていってもチップチェーンやらハードコア風味とか色々あるから…

どんな曲を参考にしてますか?

340 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/14(水) 01:48:33.54 ID:ZG41w4Qr.net
フリーのVST探せばいいんじゃないかな
昔の商品が新製品の販促のために無料化されたり開発そのものがしやすかったりで
テクノ系の音源はドラムも含め結構な数が出回ってると思う
付属のよりは作りこめるはずだし

341 :339:2014/05/14(水) 02:35:50.37 ID:JzCQPTML.net
>>339
中田ヤスタカとかでしょうか
初心者中の初心者だしスタンダードな感じの曲をまず作れるようになりたいです

>>340
フリーですか
確かにいきなり有償に走るよりいいかもですね
特にスネアが内臓音源だといまいちピンとくるのがなくて
ちょっと探してみます

342 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/14(水) 06:32:07.87 ID:v9Xdm/9W.net
ドラムじゃなくてシンセだけどT force alpha plusってやつが好き
見た目もかっこいいし

343 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/19(月) 11:23:38.97 ID:vZYguea+.net
ここに来ると、最初どうやってたかな?
とか、
一つハードル越えた時何がきっかけだったかな?
とか、
未だに分からない分野って何かな?
……とか、いろいろと思うよね

344 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/19(月) 13:16:18.44 ID:HNHx83Lf.net
たまたま見てしまったこのスレ
うん、いいねえ
ところで、メロディ、ハーモニー(コード)、リズムっていうけど
いまどきの音楽はリズムが先だね
メロディ先って行ってる人も、実は体のなかにリズムがあって、それベースでメロつくってる
でもね、アフリカの人たちの歌、テレビとかで目にするけど
最初の一人が歌いだした時にそのメロにはもうリズムがあるでしょ
そのあとみんなが歌いだすとそれはリズムが一致しているっていう
だから結局はメロだけでも実はその人のビート感がでてるんだよね
しかもメロが上下すればそれでハーモニーもきまっちゃうから
実はどれが先でも後でもその人のもっている音楽の世界でしかつくれないよね

345 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/19(月) 16:37:32.56 ID:s/IEq7Rk.net
既に完成形のイメージはその人の中に存在してて、
「何が先にあるか」ではなく「どれが先に出てくるか」ってことか。
その中でも表面化しやすいのがメロディであったりリズムであったりと

346 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/19(月) 17:29:04.13 ID:XNd1qJ+c.net
>>345
yes

347 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/19(月) 17:57:32.75 ID:GFwIMLVE.net
とはいえ、
ゴールが一曲に固執するとコピーだったり再現だったりするけれど、
制限の範囲を決めるとかなり遊びが効く

348 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/19(月) 18:00:03.10 ID:MY72DMk2.net
6割くらいやること決めといて
後は音源漁りながらこれいいなと思ったのを鍋のようにぶっこんで作ってる

349 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/24(土) 22:53:21.06 ID:SLODPwTD.net
ヤスタカもその瞬間はベストでも何日かたったらまた変えたくなるって言ってたしそれでどんどん煮詰めていくのが良いんだろうな

350 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/01(日) 19:03:11.18 ID:J755CGdw.net
ドラムがよくわからん
打ち込みなんだし別に人間が叩けるように作る必用はないのかな?

351 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/02(月) 14:45:14.57 ID:U1ymlAyF.net
>>350
どんな音に鳴っていて欲しいかをよく想像してごらん
仮にハウスミュージックのドラムやドラムンベースのドラムなんかは
叩ける人はまずいないでしょう

リズム隊のうちドラムとベースが要になっていて、
曲のドライブ感を左右するパートになっている
何の為にあるのか分からなかったら、例えばキックを
1拍・2拍・3拍・4拍と、ドンドンドンドンと入れてみるといい

ハウスはこれが基本になっていてこれが鳴っているだけでも成立する
成立するかしないかは曲にもよるけど、機能的には4拍子(8ビート/16ビートも入る)
の曲は、この4つ打ちのキックで代用可能なのである

必要ならハイハットを入れて、アクセントにスネアを2拍4拍にいれていく
加えてラテンパーカッションなどが絡んでいく

352 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/07(土) 08:44:37.75 ID:nT8WIZPB.net
330でコード進行とメロあげたものです。

http://up.cool-sound.net/src/cool43553.mp3.html

アレンジやってみたのでアドバイスとかください。

よろしくお願いします。PASSは0120です。

353 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/08(日) 22:08:23.07 ID:C9hdXNyn.net
>>352
>>329からするとかなり発展していますね
いい感じに曲らしくなっていると思います

今多分3和音のみで構成されていると思いますけど、
余裕があったら一部に4和音なんかも織り交ぜられると
いいかもしれないです

例えば、4小節目の3和音が1度と3度と5度で構成されていたら
6度を乗せるとより次からの1小節目にスムーズに流れる勢いを
付ける緊張を持たせることができます
結構基本的な技ですので慣れるといろいろ応用ができます

他にも例えばドミソの上に7度の音を乗せるだけでも浮遊感が出るので、
単に3和音の上に7度を乗せまくるだけでもわりとカッコ良く聴こえたりします
まあ、どこまでやるかはその人のセンスだとは思います

今のままでもとてもポップな感じになっているので、
現状のままで直さなくてもいいと思いますよ

あとは、リズムにはちょっとシンコペーションとか
ノリのあるリズムを心掛けるとより楽しい感じになって来ると思います

354 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/14(土) 00:43:09.34 ID:Ci2WGpjJ.net
初心者用の曲うpスレが見当たらないのですがここにうpしても大丈夫ですかね?

355 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/14(土) 08:01:33.85 ID:+bl7I7h3.net
>>354
DTM / 慢性どんぐりが集うスレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1400228742

こんなところもあるよー

356 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/15(日) 23:40:45.46 ID:ztfMe0Dg.net
>>355
べた誉めしかされなかったお(´・ω・`

357 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/16(月) 07:50:24.02 ID:mWXV9Ioo.net
それでいいんだよ
あそこは沢山曲が上がってれば、
同じ所で煮詰まってる人がきっといるし
そこから、少し抜け出した人も同時にいる
自分と似たテイストの事してる人の曲を見つけると参考になるから
 元のどんぐりスレは、かなり違う遠い場所からのアドバイスも多かったから

358 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/16(月) 14:39:16.33 ID:rHRkvWGU.net
>>356
あそこは上から目線の(と誰かが感じるような)アドバイス禁止の場所で、とりあえずアップして曲作るモチベーションを高めるところと考えればいい。
アドバイスを求めるところではありません。
そういう欲しかったら他のアップスレいけばいいが、
率直なアドバイスももらえる反面、バカにするのが目的の人もいる。

359 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/16(月) 14:59:10.43 ID:CBHYqaKd.net
慢性どんぐりスレは必ず自分をほめてくれるスクリプトと会話するようなスレだよね。
人や目的をによって合う合わないあるだろうな。
面白いかというと個人的には微妙。
あげるならここでもいいと思うがね。
ここの先生誠心あるし、親切だから。

360 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/16(月) 22:55:10.45 ID:xwr7cyyX.net
みなさんありがとうございます。
個人的には多少厳しめがいいかな…?って感じなので余り合わないようです。
もし出来れば
http://up.cool-sound.net/src/cool43637.mp3
これの批評をください。

361 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/16(月) 22:56:12.74 ID:xwr7cyyX.net
後から聞くとだめだこりゃ…

362 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/17(火) 00:53:40.67 ID:GfmF49tF.net
慢性どんぐりスレをどのように受け止めて考えて利用するかは各自だけど
それなりに曲上がってるだけ活動的だと思うよ
プロ目指す人と趣味の範疇で十分って人が当然いるわけで
同じスレッドに入れ込んで曲あげみたらさ
プロ目指す人から叱咤ばかりされていたら上げた人間面白くもなにもないだろうと思う
慢どんのあそこがどうの面白いとかどうの個人的見解より
音楽に関して触ってきてる人たちをやさしく迎えてあげるほうが正しい導引法

363 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/17(火) 04:27:36.27 ID:DU4CgknF.net
もういいよ。ここは慢性どんぐりスレじゃないし。他スレまできてちょっと強引。
ご本人さんがここであげたいといってるんだから。

364 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/20(金) 07:02:40.81 ID:DPTUHZji.net
多少厳しい感想聞きたいのならこことか・・・

■ヘタクソ・初心者専用 曲聴いてよ!29■
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1402923049/l50

365 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/29(日) 05:31:53.83 ID:Xihlar6N.net
DTMスクールで習ってて今テクノつくってるんだけど
コード→ビート(バスドラ→スネア→ハイハット)→メロって流れが普通?すごいやりにくい…
BPM120くらいでリアルタイム打ち込みしてるんだけど手がついていかない…
っていうか好きな音楽のジャンル聞かれた時ROCKとポップスって答えたんだけどギターは打ち込みの中で一番音がショボくて難しいからって理由でなぜかテクノつくってるんだけどこの講師ひょっとして地雷かな…

366 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/29(日) 09:27:44.26 ID:UB7wQ94C.net
流れは人それぞれだがそういう流れも普通にある
手がついていかないならテンポ落として打ち込めばいいし
リアルタイムにこだわる必要もないと思うけど
やりにくければそう言ってみれば?
そこでやり方を代えてくれるなりその流れでやる理由を説明してくれるなり
納得のいく対応してもらえなければその講師とは合わないと判断したほうがいいかもね

367 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/29(日) 09:55:12.26 ID:tsIPLGvw.net
>>365
地雷じゃないかな
ギターは難しいんだけど技術は進化してるからね
コード入力とか半自動化してるし

368 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/29(日) 12:34:39.95 ID:alBAJewo.net
ちゃんと作れる人ならメロディー→コード→ビート、ビート→メロディー→コードとか
組み合わせる順序が多少変わっても対応できるからなぁ

369 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/29(日) 13:41:46.09 ID:JERK0Z9+.net
>>367
ギターが活躍するジャンルだとDTMでは生楽器に敵わないから
って意味じゃね?

370 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/30(月) 01:20:04.22 ID:pTyzXVga.net
ギターに限らず、演奏中にチューニングや奏法で音そのものが変わる楽器ってのは
打ち込みでの鬼門になりやすいしな。
固定された波形を使う以上、避けては通れない手間が多くなる

371 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/30(月) 01:29:31.63 ID:Dp3zJuIR.net
ROCKやポップスのような、ギターが活躍するジャンルは、打ち込みでは音源のショボさをカバーするのに力量が要るから、最初はテクノあたりで基礎をマスターしとけや
という教師のサゼストなら至極納得がいく

372 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/30(月) 07:37:04.55 ID:fQRcPlLY.net
生楽器が難しいのも事実だけど、生楽器の打ち込み方が知りたいのか、それはともかくポップスROCK系が作りたいだけなのかによって話は変わるな
そこらへんちゃんと伝えてるのかどうか知らんが

373 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/30(月) 13:13:40.26 ID:55ciaoTm.net
イメージのある人なら、どこから作ってもそれは完成させられるよ

374 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/30(月) 15:37:42.87 ID:Dp3zJuIR.net
ただ、リズムから作る人とかコード進行から作る人は、ある意味、設計図を作ってから細部を詰めていくような理性的思考をするのに対して、最初にメロディを作る人は、最初から全体像を見通す先天的な?才能みたいなもんがあるんじゃないかな

375 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/30(月) 17:23:32.52 ID:BMAOUP2/.net
鍵盤でよく遊ぶ人ならメロディから作ることが
そんなに難しくないことがすぐに分かると思う

376 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/30(月) 19:47:44.27 ID:HA4xMlHv.net
いろんな市販の曲のコード進行を組み合わせて、メロディーや伴奏リズムを
オリジナルにして公開してもいいんでしょうか?
できるだけマイナーな曲からパクろうと思うのですが

377 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/30(月) 20:04:13.68 ID:uOxM13hF.net
君がコード進行を地力で作ったとしても多くの場合誰かがすでに使っている進行だ
そのコード進行が音楽的に良好なコード進行であればあるほどすでに既出であるといえる
メロディもリズムもほぼ出尽くしているといっても過言ではない
つまり何を作っても何かのパクリにしかならないんだから堂々と良い物をパクっていっていいよってこと

378 :366:2014/06/30(月) 20:21:40.09 ID:2v90PHZP.net
>>372
それ
ハウスとかテクノとかヤスタカとかはかっこいいと思うし好きなんだけど
この間レッスン受けてる時なんでこんな曲打ち込んでるんだろって思っちゃったからやっぱり作りたい音楽はボップスよりの曲なんだよなーって思う
常に向こうが何でこんな事もできないの?って感じでこられるから気後れして何も言えなくなって結局ついていけなくなる
目の前でリアルタイム打ち込みを見せられて「はいやってみて」って言われて後ろでただ見られてるだけで足元見られてる感も正直ちょっとある、勉強してるのが音楽だからしょうがないのかもしれないけど
次のレッスンは頑張ってちょっとハードル下げてくれアピールしてみる、
とにかくわざわざお金払って音楽勉強しに行ってるのに全然やってて楽しくないのが悲しい

379 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/30(月) 21:10:33.84 ID:uOxM13hF.net
音楽を聴く事と作る事は楽しいけど
それでも理論とかDAWの操作とかを勉強するのは誰だってちょっと難しいもんだよね

380 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/30(月) 22:42:26.59 ID:HA4xMlHv.net
素人が作った曲なら既に世界の誰かが作っているってわけだな

なら最初から既存の曲をアレンジしてオリジナルですって言ったほうが賢いな

381 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/30(月) 23:01:26.39 ID:vJ4f4zw6.net
>>378
オレなんてリアルタイム入力なんてやったこともないな
マウス入力専門だよ
なんのためのシーケンサだよって気がするし

382 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/30(月) 23:09:36.37 ID:vJ4f4zw6.net
>>380
コード進行そのものには著作権ってないから 組み合わせパターンもそれほど多くないし
アレンジにも著作権ってないな
ただ、メロディとかフレーズには著作権が存在する
でも、これって著作権を成立させるために便宜上存在してるように思うね

383 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/01(火) 05:50:42.68 ID:Wp4gdi/i.net
>>380
んなことはない。音楽の歴史見てると50年から100年ごとにどんどん新しいものが出てきている。
長いスパンで考えるとジャズできたのも最近だ。
ちょっと思い出しても80年代に「もう全てのメロディーはスタンダードでつかい尽くされた」とか
いってるおっさんいたが、それからでも新しい名曲は数え切れないほど出ている。

384 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/22(火) 20:16:31.58 ID:jRKHMyeQ.net
>>380
インド音階勉強して取り入れたら?
ブルーノートどころか24音階ぐらいあるよ。

バークリーメソッドだけが音楽ではない。
大衆性はないかもジレンマはあると思うが。

385 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/21(日) 20:52:28.09 ID:Q5DOxHHP.net
先ずメロを作って、そこにカウンターメロディーを付ける練習をするといい
ベースを作るにしろハモらせるにしろ、お互いにうまく意図通りに響かない
ハーモニーはあるだけ無駄なのだ

386 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/22(月) 11:48:49.57 ID:dv2OHZYq.net
カウンターメロディって?

387 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/22(月) 12:16:10.45 ID:Rm32GM2N.net
>>386
対旋律。バックコーラスみたいなもん。

388 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/22(月) 15:21:29.20 ID:dv2OHZYq.net
>>387
対旋律でググってみたけど、ハモりでなく裏メロ的なもんですかね

389 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/12(金) 17:21:00.67 ID:nX8X27HR.net
ここの人それからどうなった?

390 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/12(金) 19:45:44.84 ID:Ej8X718F.net
            ゙'.    '.;`i  i、 ノ  .、″
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、             、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
      、、::|、、、ヽ,、、.    ```: : : ```      、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´    l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : `"```¬――'''"`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、−‘`   、‐   |゙゙:‐,
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":      _.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿
 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": `      、._./`  ._/`
  `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :                   、.,-‐'`   、/`
   ``ヽン'`"`  : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
      `"'゙―-、,,,,..、、               : ..,、ー'"'`
           : `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""

391 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/30(火) 06:33:49.20 ID:P0kr4yLw.net
>>385
普通はハーモニーを作りたいんだと思うが
メロディなんかひとつしかいらん

392 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/30(火) 23:14:55.23 ID:uAUHCW6Y.net
コード進行って一曲丸パクリでも大丈夫かな?

393 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/30(火) 23:41:25.44 ID:BN8iZ8Cf.net
>>392
大丈夫だよ メロディさえ変えればいいんだし
世の中 似たような曲なんて腐るほどたくさんあるよ

カノンコードが一番いい例だよ

394 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/30(火) 23:42:12.35 ID:BN8iZ8Cf.net
ああ ごめん カノンコードなんて無いウソでした ごめんなさい

カノン進行です。

395 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/31(水) 00:25:14.98 ID:oRLr93mo.net
ありがとう
自分でコード構築するとなると気が滅入るよ

396 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/31(水) 11:42:57.57 ID:8N12k/I9.net
この前ズリダチとタイマン勝負したことを書くぜ。
互いに六尺姿でまずは威嚇、腕組みヤニ咥えガン飛ばし、
大股で筋肉とボ●キ誇張して、野郎比べだ。
雄臭ぇポーズで挑発しあう。腰突き出しボ●キを振り回し、
オラオラ節で興奮に火が付く。
やわらオイルをタップリ仕込んで、いよいよズリ戦開始だ。
胴ズリ、逆ズリ、雁ズリ、玉ズリ、上ズリ、下ズリ。
野郎うなぎ責め、腰砕けの手マ●コ、野郎泣かせの亀頭責め。
片手技と両手技の競り合いで、雄の粋と艶を比べ合う。
ズリ見せ根性丸出しでな。
一息入れる時にゃ、奴の胸板めがけて、ボ●キションベン。
ビシバシ痛ぇくらいに、照射すりゃ、雄の征服感が全身を
快感となって駆け回る。
さらにオイルを仕込んで2R。
今度は俺のズリビデオ見せながらのダブルズリ攻撃さ。
ラッシュ飛ばして、ド淫乱野郎に変獣し、チ●コ・センズリ・押忍の連呼。
俺達はまさに、チ●コ、ズリ、男意気を激しく比べ合う戦闘士だ。
寸止めのエロい表情も相手を落とす神技、何度も食らう度に金玉の
引きつる痛みさえ新たな快感に変わる。
その時、ほんの少しの気の緩みで奴は快感のコントロールを失い
射精の痙攣に突入。
2回に渡るファイトはいずれも俺の勝利、最後は奴のチ●コめがけて、
野郎征服の快感に酔いながら勝利の照射!
3時間勝負は俺達ズリ舎弟の絆を更に固めたぜ!

397 :名無しサンプリング@48kHz:2015/01/15(木) 08:07:25.61 ID:Qq+9p9yt.net
調性はどう決めるの?
今のところ全部Cメジャーで作ってるけど

398 :名無しサンプリング@48kHz:2015/01/15(木) 08:15:18.74 ID:fbT76vNx.net
                                          .
                                         _,. -、
                                       r‐'´ _  {
                                         r'‐ _/ `ヽー、
                                    r‐ノ  /      ヽ )
                                    j   /      r{
                             _,. .-―-、/   /       } )
                            (: :ノ/ : : : : ヽ /        (_)
                               /个ヾ`: : : : : :}
                        / ̄ ̄ ̄ ̄\   } }: : : : :/            n
                     /    __,.    `ーァ} }: : : :/           _r' )
                  /    /   `ー―‐' !j _j ┬'   /       r'  /
                \ |   /       _r‐'  ノ  /         とノ
                  ヽ|  /       r‐〈__`ーr'′/
         ̄ ̄\   ,. -- 、/  /     ゝ、___/´ /
             \´    Y /     ヽ 〉  /
                 `、          / ̄ /
              `、 _,. -<   /彡'/
                   V´     ヽ  /ミ/
            rヘ  ヽ       Y `/
              |  | ヽ  \    /
              |  ヽ  `ー‐'  / /
         \ \  \`ー‐ '´  /
        \ `7\_〉 }    {
         ̄  ̄   `ー '

399 :名無しサンプリング@48kHz:2015/01/17(土) 20:45:10.02 ID:AfRk7BmC.net
Keyは他人が決めるものじゃなくて自分が作りたい曲の音程から考えるものだから
Key=CならCでいいよ

もう少し全体的に高い音だなー?とか低い音だなー?って感じで上げ下げを考えればいいよ

ただスケールはちゃんと考えて構成したほうがいいと思う

400 :名無しサンプリング@48kHz:2015/01/17(土) 21:23:46.64 ID:QXNLwtbh.net
      ,,r-─- 、r-─- 、
    /          \
   /       人ヽ、ヾ   ヽ 
  .}    ノ /    ヽ、ゝ、ノ 
  {      ノ =≡=-、 ,r=≡=i 
   |     / `ー=・-、 (r=・-'(
  ノ {ヽ ノ    /   | ヽ  l ガイジかな?
 ノ  ノヽ/       ,、_)   ノ
 .フ  |  ゙i     彡リリミミ /
  )  |   ヽ   ii ー=ニ=-ii ノ
  `ゝ.|    ヾ !! ””  /
    |      ミ彡リリミミヽ  

401 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/16(月) 22:45:27.03 ID:MZtybtOd.net
CubaseとかのDAWを買って最初から入っている
VST instrumentsのプラグインHALion Sonic SEで
ハウスくらい作れるようになろうぜ!

1.オーディオインターフェイスも最初はいらんから
ヘッドフォンをパソコンに繋いで、アプリを立ち上げたら、
Cubaseの新規プロジェクトを立ち上げる
2.メニューのデバイスからVSTインストゥルメントを選択し、
Rack InstrumentsからSynthの▷を選んでHALion Sonic SEを
選ぶとMIDIトラックを作成するか聞かれるので、作成を押す
ハイこれで、基本設定はおしまい
3.HALion Sonic SEが立ち上がっていると思うので、
1のところの音色からドラムの音色でも選ぼうか
Hip T9 kitがハウス用にちょうどいいドラムセットなんで
これでも選んでみますか
4MIDIトラックが立ち上がっているので、上のLとRのロケーターを
1小節にセットしてループさせよう
ここでループの枠の中をダブルクリックするとピアノロール画面になる
C1のところに頭から等間隔で一個ずつ鉛筆でちょんちょん書いていくと
ドンドンドンドンって909のキックが鳴らないか?
ここまでできればお前はCubaseでハウスをつくる権利を得られる

402 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/16(月) 22:53:54.24 ID:MZtybtOd.net
5.同じトラックの中のA♯1のところに裏打ちでキックとキックの間の位置に
ーツーツーツーツと入れればドンツードンツードンツードンツーになったんじゃないか?
6.D♯1のところのキックの2と4拍と同じ位置に印をつけよう!
これで基本的なハウスのリズムパターンは出来た筈だ
ループで鳴っていればこれだけでもレコードになるからな
すべての基本はここからだ!

403 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/16(月) 23:00:48.69 ID:MZtybtOd.net
こんな風になっていればOKだ
http://up.cool-sound.net/src/cool46106.mp3

404 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/17(火) 00:37:57.81 ID:AvqzUD6i.net
DTMに大砲は必要ですか?

405 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/18(水) 23:57:18.58 ID:5PQxiG4m.net
セミナー終わったのか?

406 :名無しサンプリング@48kHz:2015/04/22(水) 00:17:03.90 ID:Gfmytjx9.net
セミなー
うるさいよなー

407 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/14(木) 10:47:11.90 ID:OsLVssfa.net
てす

408 :名無しサンプリング@48kHz:2015/06/15(月) 21:56:41.07 ID:bYnGLJww.net
今日はとりあえず、250ヘルツだけ聴いてみましたよ

それで全てが解決しました

409 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/22(日) 16:46:02.70 ID:5GP3DHul.net
まず服を脱ぎます

410 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/23(月) 01:05:46.42 ID:IvakiQUK.net
もともとAAのスレだったのだ
レコンギスタ作戦を開始せよ

411 :名無しサンプリング@48kHz:2016/02/13(土) 22:48:19.57 ID:OMTmgjBB.net
サウンド&Recordingマガジン,Guitarマガジンなど多くのアマチュア向け音楽誌に広告を打ち、全国で被害者を出している
  ★アマチュア向け ★簡易防音室製作会社★
    ☆アコースティックエンジニアリング
    ☆アコースティックデザインシステムが★★遮音性能をごまかす「インチキな防音会社」である証(あかし)★★

       ★★★この会社(アコ社)の正社員である 一級建築士=斎藤氏が★★★自社の手抜きを告白★★★

その告発を、日本音楽スタジオ協会の前理事長であり、音楽スタジオ設計界の世界的権威者で音響工学の学者でもある=豊島政実氏
(英国に於いては80年代にアビーロードスタジオを4つともに全面設計し直し改修、タウンハウススタジオ、 オリンピックスタジオ、メトロポリススタジオを設計、
スティング、フィル・コリンズ、ジョージ・マイケル,リンゴスター、エンヤらのスタジオを設計、
アメリカに於いてはは、JCCカッテングルーム、ルーカスフィルムスコアリングスタジオブースを設計、ドイツに於いてはEMIスタジオなどを設計した人)が直接聞いた。

その後、豊島氏本人が,アコースティック社の酷い手抜き施工で使い物にならないスタジオへ実際に複数回足を運び直接訪問し,
 何時間にも渡って入念に調査、あまりに杜撰な手抜き防音施工に
「この酷い手抜きを『公益の為に』インターネット上で告発して、もうこれ以上被害者がでないようにしたらいい。そして法的な罰則も」とアドバイス。
    ★★★スタジオ設計の世界的権威者で音響工学の学者である豊島氏がアコースティックエンジニアリングの手抜きをハッキリ確認した事の意義は大きい★★★
★★★★★このことによりアコースティックグループが「詐欺まがいの手抜き施工の防音をし、客を騙し不当に金銭を受け取っていた事実」に
 信憑性がはっきりと付与されたことになる★★★★★★豊島氏はアメリカAESフェロー受賞の音響のプロ中のプロ★

     ★★★★★★アコースティック社は現在も東京で訴えられて公判中★★★
         日本全国に被害者が数多居るが 今同社が同時に抱えている裁判の数は把握しきれない

412 :名無しサンプリング@48kHz:2016/02/14(日) 19:42:43.82 ID:i0Dh34yz.net
大事な情報

413 :名無しサンプリング@48kHz:2016/02/18(木) 00:24:51.96 ID:cn8vODLP.net
ループで作れ

総レス数 413
162 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★