2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【T-Racks】 IK Multimedia 天 part 9 【CSR】

195 :名無しサンプリング@48kHz:2013/02/27(水) 21:20:38.82 ID:q93XtJts.net
また長文失礼します。いちいち長くてすみません。
今回は黄色マルチバンドリミッターのOVERLOADツマミの効果について質問です。

私はこのツマミは、
・左に回すほどリミッターが正確に動く、右に回すほどリミッターがアバウトに動く
・左に回すほど音を厳密に潰せる、右に回すほど音を自然に潰せる
みたいな感覚でいじっていたんですが、これは具体的には何をいじっているツマミなのでしょうか?

日本語マニュアルには、
・● OVERLOAD:このパラメーターはLimiterがピークを減少させる際のふるまいを調整します。
・◎ このツマミを低い数値に設定すると、リミッターによる「純粋な」ゲイン・リダクションを、より頻繁に得ることができます。
・◎ このツマミを高い数値に設定すると、ゲイン・リダクションの頻度が下がり、クリッピングの頻度が上がります。
・設定値をより高くすると、より高い音圧を得ることは出来ますが、しかし0 dBを超えるクリッピングも多くなります。

と書いてあったんですが『ゲイン・リダクションの頻度が下がる』という言葉がいまいちよく理解できませんでした。

ちなみに、英文マニュアルにはこのように書いてありました。
this control will affect the way Limiter reduces peaks.
Setting this knob to a lower value will result in more frequent “pure” gain reduction by the limiter.
Setting this knob to a higher value will result in less frequent gain reduction,
but in more frequent clipping.
Obviously setting this control at higher values will give you more loudness, but more clipping across the 0 dB level.

総レス数 1000
222 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200