2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【T-Racks】 IK Multimedia 天 part 9 【CSR】

155 :152:2013/02/21(木) 21:14:06.71 ID:pWcmt/Hj.net
疑問が解決しました。

再度検証してみたら、>>152に書いた、
『INPUT DRIVEの値を小さくした状態でコンプレッサーへの入力レベルを大きくした音と、
 INPUT DRIVEの値を大きくした状態でコンプレッサーへの入力レベルを小さくした音とを聴き比べてみたら、出てくる音が全然違った』
という結果が誤りだったことに気付きました。

原因はマニュアルの記載ミスによるもので、
マニュアルには、Classic T-RackS CompressorのINPUT DRIVEツマミの調整幅は『 -18 dB to +18 dB』と書いてあったんですが、
実際は『 -15 dB to +15 dB』だったんです。

私はマニュアルの数字のほうだけを見ていたので、
入力音を事前に-18dB減らしたものをコンプレッサーに入力してINPUT DRIVEの値を最大にした時の音と、
入力音を増減せずにコンプレッサーに入力してINPUT DRIVEの値を±0にした音とを比べていたので、

当然、出てくる音には入力レベル3dB分の潰れ具合の差があったわけです。
私はこの潰れ具合の差を、歪みエフェクト的な何かだと勘違いしていたようです。

結論として、INPUT DRIVEはただ入力音量を調整するだけのツマミで、それ以外の効果は全く無いので、
例えばコンプレッサーの前にボリューム調整用のプラグインを挟んで -15 dB 〜 +15 dBの調整をすれば全く同じ事ができるというわけです。(位相反転して確認しました。)

>>154
わざわざありがとうございます。日本語マニュアルではそういう表記になっているのですか。そして日本語マニュアルでも数字間違ってるんですね。

>>153
つまりこのコンプレッサーはソフトニータイプだという事ですよね多分。

総レス数 1000
222 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200