2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【T-Racks】 IK Multimedia 天 part 9 【CSR】

1 :名無しサンプリング@48kHz:2012/12/24(月) 06:57:30.33 ID:UMHpjweh.net
〜 Musicians First. 〜
メーカー、代理店:
http://www.ikmultimedia.com/
http://www.minet.jp/ikmultimedia/

前スレ
【T-Racks】 IK Multimedia 天 part 8 【CSR】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1314081802/

過去スレ
【T-Racks】 IK Multimedia 天 part 7 【CSR】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1287568397/
【T-Racks】 IK Multimedia 天 part 6 【CSR】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1283060586/
【T-Racks】 IK Multimedia 天 part 5 【CSR】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1253024632/
【T-Racks】 IK Multimedia 天 part 4 【CSR】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1250089886/
【T-Racks】 IK Multimedia 天 part 3 【CSR】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1241099619/
【T-Racks】 IK Multimedia 天 part 2 【CSR】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1224534390/
【T-Racks】 IK Multimedia 天 【CSR】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1168030428/

関連スレ
【エキタン】Sampletank/Soniksynth12【(;´Д`)ハァハァ】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1283852358/
【IK】 Amplitube総合 part4 【ギター】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1265891162/
【iPhone,iPad】IK Multimedia iRig【AmpliTube】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1275060191/

119 :名無しサンプリング@48kHz:2013/01/20(日) 22:52:21.16 ID:W4EDKA67.net
>>118
ありがとうございます。おかげ様でdllファイルでいっぱいになりましたw。
Custom ShopからRestoreしないと
個別のプラグインのdllがインストールされないのは
ちょっと面倒くさいですね・・・。

120 :名無しサンプリング@48kHz:2013/01/20(日) 23:11:20.38 ID:fvVcAGyG.net
さっさとRestoreするように
個別のプラグインが入るから

121 :名無しサンプリング@48kHz:2013/01/21(月) 17:09:44.72 ID:AzLCYdKS.net
Restoreするとランタイムエラーになる(失敗する)んだが。win8。

122 :121:2013/01/21(月) 23:54:47.13 ID:25apdtGg.net
うーん・・・・・一応KVRのフォーラムにあった
アンインスコ>管理者で新規インスコ>管理者でCS立ち上げもやったがダメだ。
誰か同じ症状の人いない?

123 :名無しサンプリング@48kHz:2013/01/23(水) 15:25:50.00 ID:UjkjuK8k.net
さすがに出たばかりのWindows8には対応してないんじゃないのかね
少なくとも公式にはWindowsXPから7までしか対応してないし
あとは早く新バージョンで対応してもらえるように要望をだしておくと
日本語で通じるようだからメールしておけば

124 :名無しサンプリング@48kHz:2013/01/24(木) 00:06:04.59 ID:6rZ7/b+O.net
XPもRestoreできないぜ

125 :名無しサンプリング@48kHz:2013/01/24(木) 00:15:50.70 ID:mEaSJuT0.net
>>123
成功した人もいるっぽいんだけどねー。
まあIKも分かってるだろうし様子見。改善される見込み無ければ要望出すよ。

126 :名無しサンプリング@48kHz:2013/01/24(木) 01:00:46.39 ID:/bTYSAD1.net
CSRを先日買って使ってるんですが、
プリディレイを操作するつまみってどこにありますか?

127 :名無しサンプリング@48kHz:2013/01/24(木) 01:10:45.59 ID:qvJ1X5mq.net
>>126
EasyからADVに変更してTimeを押す

128 :名無しサンプリング@48kHz:2013/01/24(木) 02:31:21.85 ID:/bTYSAD1.net
>>127
ありがとうございます。出来ました。

129 :名無しサンプリング@48kHz:2013/01/24(木) 07:12:09.39 ID:/j3mbhmt.net
CSUpgrade 値下げか?

130 :名無しサンプリング@48kHz:2013/01/24(木) 22:08:15.49 ID:MTOXltpv.net
NAMMが開催されて
IKの新製品が発表
しかし発表されたのはすべてiOS製品
そのことすら話題になってないこのスレワロスwww

131 :名無しサンプリング@48kHz:2013/01/24(木) 22:22:05.36 ID:d+NyqcIK.net
もうiなんとかはいらんわ
見るのもウザい

132 :名無しサンプリング@48kHz:2013/01/26(土) 08:05:55.03 ID:jvuf2Ph6.net
見るたびにがっかりするわ

133 :名無しサンプリング@48kHz:2013/01/28(月) 02:58:45.18 ID:oI6Bir70.net
突然すみません、質問です。

先日初めてIK製品を入手しインストールしてみたのですが
Authorization Managerに製品のシリアルを入れて認証し、
IKのサイトでDigital IDとシリアルを入力すると
「Authorization Code」というものが表示されました。

英語で「IK製品のウィンドウに張り付けてください」
と言う様な文章が出てきたのですが、度の場面で使えば
良いのかわからずに困っています。

初めて使う製品で右も左もわからないです...この様な状況について
お分かりになる方はアドバイスをよろしくお願いします。

134 :名無しサンプリング@48kHz:2013/01/28(月) 04:01:03.91 ID:7OtEDbYn.net
IKから届いたメールに書いてあるはずだけど、それをコピペする

他にはIK multimediaのページに行って Support/User Area /My Product
からの登録済み製品のAuthorizationsを開いても見れる

135 :名無しサンプリング@48kHz:2013/01/28(月) 04:03:29.82 ID:7OtEDbYn.net
あ、全然読めてないや、申し訳ないw

その製品を使おうとすると窓が立ち上がって
入力するよう促してくるんだよ

136 :名無しサンプリング@48kHz:2013/01/28(月) 04:22:55.22 ID:oI6Bir70.net
>>135

ご返答ありがとうございます!

そのウィンドウに関してなのですが、
インストールの過程で、その製品を一度開いているのですが
その際に出たウィンドウの入力欄にシリアルを入力したら
そのまま通過出来てしまって、それ以来ウィンドウが出てきません...

しかもTotal studio 3なのですが、SONAR X1上で読み込もうとしても
製品を読み込みませんでした...

137 :名無しサンプリング@48kHz:2013/01/28(月) 04:36:58.31 ID:oI6Bir70.net
>>136の読み込みに関しては自己解決しました!

138 :名無しサンプリング@48kHz:2013/01/29(火) 07:26:05.31 ID:lMuE6PV9.net
それノイズ入らないなら使えてんじゃないかな

CS grandは追加モジュール出るのかな
とりあうえず、エキサイターが欲しいです

139 :名無しサンプリング@48kHz:2013/01/31(木) 13:38:10.01 ID:uM3TN81j.net
俺が119.99ユーロのupgrade買ったときには1ユーロ115円だったのに今じゃ123円
たった1ヶ月弱でその差1000円弱

140 :名無しサンプリング@48kHz:2013/01/31(木) 14:39:42.26 ID:9IpiY4j1.net
明日から更に倍額だろ?

141 :名無しサンプリング@48kHz:2013/01/31(木) 22:14:30.69 ID:vZ8N7iKx.net
セールは何度でも蘇るさ

142 :名無しサンプリング@48kHz:2013/02/02(土) 12:19:56.63 ID:fU/lp4kj.net
サブXPにインストールできなかったんだけど
メールしたら改良版の.exeだけ送ってくれた

143 :名無しサンプリング@48kHz:2013/02/08(金) 00:10:36.71 ID:i1liUm3G.net
CSRとデラックスをパッケージで持っているのだが、アップグレードすれば64でも問題なく使えると書いてあるが、
CSを買うメリットってあるのでしょうか?

144 :名無しサンプリング@48kHz:2013/02/08(金) 00:48:10.91 ID:q7EV7xyP.net
アップグレードしなくても無料のCSをダウンロードしてレストアすることで
今持っているモジュールはすべて64bit仕様で使うことができる。

CS GrandにアップグレードするとBlack76、White2A、British Channel、Quadシリーズが
得られるわけだが、コンプ・リミッターマニアならいくらあっても別にいいだろう。
Quadシリーズはまだ曲で使ったことがないが、マルチバンドとして使いやすそうだとは思う。
あとWhite、Blackは実機に触れたことがないのでどう違うかはわからない。
CDなどを聴いて何となく想像していた音とわずかに違う気がする。

先月31日までなら数千円でGrandにアップグレードできたのに、今ではセール期間が
終わりユーロ高でもあるので2万円近くする。お金があるならアップグレードしてもいい
かもしれないが、別に急がないなら再びセール期間がくるのを待つのもいいだろう。

145 :名無しサンプリング@48kHz:2013/02/08(金) 20:07:19.61 ID:i1liUm3G.net
>>144
とてもわかりやすかったです。ありがとうございます。

146 :名無しサンプリング@48kHz:2013/02/10(日) 01:57:16.21 ID:oA6uhXgh.net
GBでデラ白黒買ってたからCSポチらなかったけど
イントロ終わったと聞くと惜しくなってきた

147 :名無しサンプリング@48kHz:2013/02/10(日) 01:59:00.57 ID:cpiTnFjK.net
CSの仕組みいまいちわかってなかったけど、Custom Shopにログインして
レストアしてDAW再起動したら各々の単品CSも導入されてるのか。

単純だけど、なんつーか理解しにくかったし情報が無かったな。

148 :名無しサンプリング@48kHz:2013/02/16(土) 19:27:35.72 ID:vYI33C5l.net
今、IKつながる?

149 :名無しサンプリング@48kHz:2013/02/17(日) 07:07:28.01 ID:fLjW0JuA.net
測定後のARCの使用方法について質問です。

ARCをマスターに挿す

ミックス開始

ARCをマスターから外す

ファイル書き出し

でいいのかな?

マスターから外しちゃったら音変わっちゃうじゃんと思ってたけど、最後に外すとある記事があったので。

150 :名無しサンプリング@48kHz:2013/02/17(日) 10:51:17.20 ID:hw1VePy9.net
>>149
書き出すときは外さないとだめだよ。
ARCは君が君の環境でモニターするときに最適化してるものだから、
ほかの環境からすれば余分なEQがされてるわけ。

151 :名無しサンプリング@48kHz:2013/02/19(火) 21:32:44.06 ID:OTTJs+d/.net
なるほど。
ありがとうございます。

152 :名無しサンプリング@48kHz:2013/02/20(水) 00:01:58.24 ID:edOH0xF3.net
Classic T-RackS CompressorのINPUT DRIVEツマミについて質問です。

このINPUT DRIVEのツマミって具体的に何の値を調整しているツマミなんでしょうか?
今までは『コンプ感』とか『潰れ具合』とか『太さ』みたいな認識で、
なんとなく感覚でいじってたのですが、そろそろ正確な意味が知りたくなってきました。

効果を確かめるためにちょっと実験してみたところ、
このコンプレッサーは、入力する信号をどんなに小さくしてもメーターの針が動くようなので、
特に決まったスレッショルドの値は設けられておらず
入力レベルが大きくなるに従って徐々にコンプレッション効果が出てくるSoft Kneeタイプのコンプレッサーなんだろうなと思いました。

なので、このINPUT DRIVEツマミは、
単にコンプレッサーへの入力レベルを上げ下げするための、Input Gainみたいなものかなと思ったんですが、
試しにINPUT DRIVEの値を小さくした状態でコンプレッサーへの入力レベルを大きくした音と、
INPUT DRIVEの値を大きくした状態でコンプレッサーへの入力レベルを小さくした音とを聴き比べてみたら、
出てくる音が全然違ったので、この予想もちょっと違うような気がしました。

マニュアルを読んだところ、
This knob controls the amount of signal that drives the compressor's input.
このツマミは、コンプレッサーの入力をドライブさせる信号の量をコントロールします。(?)
This is no threshold point leveller so the amount of compression is determined by the strength of input signal.
圧縮量は入力信号の強さによって決定されるので、これはスレッショルドの値ではありません。

と書いてあったのですが、特に一行目がよく理解できないです。(自分は英語が苦手なため、訳が合っているかもまず不明です。)

でも、"DRIVE"って書いてあるので、もしかしたらギターアンプのGainツマミみたいに、
『値を大きくするに従って歪みエフェクトが付加される入力レベルコントロール』なのかなーと思うんですが、
実際のところ、このINPUT DRIVEツマミは具体的に何をしているツマミなのでしょうか?

153 :名無しサンプリング@48kHz:2013/02/20(水) 02:24:54.16 ID:AoRfpKiG.net
Inputtがスレッショルドの設定を兼ねてるだけ入力突っ込むほどスレッショルドが深くなる

154 :名無しサンプリング@48kHz:2013/02/20(水) 16:19:43.33 ID:jGozG61x.net
INPUT DRIVE:コンプレッサーの入力レベルを調節します。リミッターとは異なり、本ユニットの
コンプレッション量は、入力レベルに従って決定されます。可変域は±18dBです。

By.Jマニュ

155 :152:2013/02/21(木) 21:14:06.71 ID:pWcmt/Hj.net
疑問が解決しました。

再度検証してみたら、>>152に書いた、
『INPUT DRIVEの値を小さくした状態でコンプレッサーへの入力レベルを大きくした音と、
 INPUT DRIVEの値を大きくした状態でコンプレッサーへの入力レベルを小さくした音とを聴き比べてみたら、出てくる音が全然違った』
という結果が誤りだったことに気付きました。

原因はマニュアルの記載ミスによるもので、
マニュアルには、Classic T-RackS CompressorのINPUT DRIVEツマミの調整幅は『 -18 dB to +18 dB』と書いてあったんですが、
実際は『 -15 dB to +15 dB』だったんです。

私はマニュアルの数字のほうだけを見ていたので、
入力音を事前に-18dB減らしたものをコンプレッサーに入力してINPUT DRIVEの値を最大にした時の音と、
入力音を増減せずにコンプレッサーに入力してINPUT DRIVEの値を±0にした音とを比べていたので、

当然、出てくる音には入力レベル3dB分の潰れ具合の差があったわけです。
私はこの潰れ具合の差を、歪みエフェクト的な何かだと勘違いしていたようです。

結論として、INPUT DRIVEはただ入力音量を調整するだけのツマミで、それ以外の効果は全く無いので、
例えばコンプレッサーの前にボリューム調整用のプラグインを挟んで -15 dB 〜 +15 dBの調整をすれば全く同じ事ができるというわけです。(位相反転して確認しました。)

>>154
わざわざありがとうございます。日本語マニュアルではそういう表記になっているのですか。そして日本語マニュアルでも数字間違ってるんですね。

>>153
つまりこのコンプレッサーはソフトニータイプだという事ですよね多分。

156 :名無しサンプリング@48kHz:2013/02/22(金) 02:00:28.71 ID:tTAMioUZ.net
>>155
乙。INPUT DRIVEは上げてもサチュレーションかからないのか

157 :名無しサンプリング@48kHz:2013/02/22(金) 05:14:59.90 ID:Akh29+er.net
いや、そんな検証しなくてもわかることだろ・・・

158 :名無しサンプリング@48kHz:2013/02/22(金) 06:07:43.80 ID:D9mio0BD.net
後からドヤァされても・・・

159 :名無しサンプリング@48kHz:2013/02/22(金) 16:45:15.84 ID:JaskzZNV.net
音源64bit化してくれ有料でも買う
と言い続けてどれぐらい経った事やら

160 :名無しサンプリング@48kHz:2013/02/22(金) 18:23:44.42 ID:a6Rv1vhf.net
Wavesみたいに年間契約のアップグレードにすればいいのに

161 :155:2013/02/22(金) 21:31:40.95 ID:06WXRMhH.net
ついでに>>155の方法でT-racks内のINPUT,OUTPUT系のツマミの効果を全部確かめてみたら、
なんと、青EQのOUTPUTと白コンプのGain以外のツマミは全部、何の色付けも無いただのボリューム調整ツマミだという驚きの結果が出ました。
アナログ機材っぽい見た目のプラグインが多かったので、ギターアンプみたいに音量を上げていくと音に独特の色が付いてゆくのかなと思っていましたが、
INPUT,OUTPUT系のツマミ自体には色付けの効果は無いものが殆どのようです。

それと、青EQは通しただけで音が変わりますが、黄色EQは通しただけでは音は変わらないという小ネタも得られました。

あと、IK製品の日本語マニュアルが公式から落とせるようになっている事にさっき気付きました。これからよく読んで勉強します。
http://www.ikmultimedia.com/jpmanuals/

162 :153:2013/02/22(金) 23:06:15.08 ID:p4Uz9l+K.net
>>155
違う
kneeはスレッショルド付近での振る舞いだけど、ゲインに対応してスレッショルドが設定される
それは時にkneeのように見えるかもしれないけど違うものだ
スレッショルドがないとコンプは機能できないだろ?
オシロスコープで見るとわかると思うけど黄色コンプなんか殆どずっと掛かりっぱなしなんだよ

あとその検査だと入力前ゲイン/Input間の関係だけでInput〜/Output間で何が起きているのか見れてない
オシロスコープオススメ。結果としてみんなかなりアクの強い作りになってるのがわかると思う
赤いのが一番真面目

163 :名無しサンプリング@48kHz:2013/02/23(土) 07:29:41.91 ID:YsexZqcF.net
今年中には3がでるってさ。

164 :155:2013/02/23(土) 16:20:15.29 ID:XMnnKSHg.net
>>162
・Inputがスレッショルドの設定を兼ねてる
・ゲインに対応してスレッショルドが設定される
というのがちょっとよく理解できないです。

・Inputがレシオの設定を兼ねてる
・ゲインに対応してレシオが設定される
なら、超ソフトニーを表す言葉として理解できるんですが、それとは違う意味なんですか?

先日INPUT DRIVEの効果を調べるために海外の紹介サイトやレビューサイトを色々まわったんですが、
そこにも、『黄色コンプはスレッショルドのないSoft Kneeタイプのコンプレッサー』というふうに書かれていました。
(これらは、Classic T-RackS Compressorの元となったT-racks24のコンプレッサーについての紹介文ですが)
http://www.zzounds.com/item--IKMTRACKS24
http://www.emusician.com/news/0766/ik-multimedia-t-racks-mac/win/beos/145681

今のところの私のイメージでは、黄色コンプのスレッショルドは固定されていて動かず、
Kneeが滅茶苦茶緩やかで広いので、スレッショルドの明確な位置が曖昧になっているんだと思っています。(そのため、どんな音量の信号を入力してもコンプがかかる)

図にするとこういう感じで、グラフ全部がKneeになっている、超ソフトニー的な形を想像しています。
http://uploda.cc/img/img51286b451b39b.jpg

165 :名無しサンプリング@48kHz:2013/02/23(土) 16:27:24.79 ID:kMWTPEoh.net
ソフトニーってのは、スレッショルド近辺のかかり方を直線的にするか曲線的にかかるようにするかで
キャラ付けをするパラメータ。
クラシックなタイプのコンプはスレッショルドは固定されてるので、
インプットをどれだけ突っ込むかで相対的にスレッショルドを調整するわけだ。
1176なんかもそう。

166 :名無しサンプリング@48kHz:2013/02/23(土) 16:53:42.40 ID:DgacSUh7.net
>>164
スレッショルドが低いところに固定のコンプでかかり具合はソフトニーらしい、って理解でいいと思う。

167 :名無しサンプリング@48kHz:2013/02/23(土) 17:57:33.08 ID:XMnnKSHg.net
ありがとうございます。やっぱり黄色コンプのスレッショルドは固定されていて、
『ゲインに対応してスレッショルドが設定される』というのは、 これはあくまで信号側から見た相対的な話なんですね。
ずっとコンプ視点で考えていたので混乱してましたが、信号視点で考えたら理解できたような気がします。

あまりうまい例えじゃないですが、
例えばドラえもんが、ジャイアンとスネオをそれぞれ一人ずつ狭い部屋に閉じ込めて拷問してた場合、
部屋の容積が1m3程度だったなら、大柄なジャイアンには有効ですが小柄なスネオにはあまり効果がないです。
なので、小柄なスネオにも大柄なジャイアンと同程度の窮屈感を味あわせるためには、
普通ならスモールライトを使ってスネオの部屋を小さくしてやれば良いですが、スモールライトが無い場合には、
部屋ではなく中のスネオ自体にビッグライトを当ててジャイアンと同じくらいの体格まで大きくしてやれば良いわけですよね。

そうすれば、スネオからしてみれば部屋が小さくなったのと同じなので、窮屈さはジャイアンと同じになる…みたいな感じでしょうか。

168 :名無しサンプリング@48kHz:2013/02/23(土) 18:44:15.11 ID:XRxgAsnF.net
スレッショルドのパラメータが無いコンプなんて普通だろ
慣れろ

169 :名無しサンプリング@48kHz:2013/02/23(土) 19:12:22.95 ID:I4Nyjwp5.net
リリース解除される前に連続で大きな音が入力されたら、
ニーとか関係なくコンプはかかりっぱなしだよ。
念のため。

170 :名無しサンプリング@48kHz:2013/02/23(土) 19:19:50.68 ID:zEDu5bc9.net
黄コンプってなんか元ネタあったっけ?

赤コンプはLA-2aをベースにパラメータを可変にしたオリジナル、くらいの認識だったんだが。

171 :名無しサンプリング@48kHz:2013/02/23(土) 19:22:15.43 ID:+jYCAIaE.net
>>155
検証乙だし、マニュアルの不備を養護する気もないけど
原因はマニュアルなんかじゃなくてあなた自身のクソ耳だという事だけは言っておきたい

172 :名無しサンプリング@48kHz:2013/02/23(土) 20:24:19.89 ID:XMnnKSHg.net
ついでに検証したのですが、前スレで情報が出ていたとおり、
T-RackS Custom Shopに含まれている白コンプ(WH2A)と黒コンプ(BLACK76)はバージョンアップされたものになっており、

T-RackS Custom Shopから開いた時の白黒コンプの音は、
T-RackS3から開いた時や単体プラグインとして開いた時とは微妙に違いました。

私はこれらの白黒コンプを、バージョンアップ後の状態で単体のプラグインとして使用したいなと思っているんですが、
そういう事はできないんでしょうか?

>>168
スレッショルドのパラメータが無いコンプに慣れていなかったわけじゃなくて、
・Inputがスレッショルドの設定を兼ねてる
・ゲインに対応してスレッショルドが設定される
という表現の仕方に慣れていなかっただけです。

173 :名無しサンプリング@48kHz:2013/02/23(土) 20:59:06.98 ID:0HRcM16a.net
>私はこれらの白黒コンプを、バージョンアップ後の状態で単体のプラグインとして使用したいなと思っているんですが、
Custom Shop開いて「Restore My Gear」

174 :名無しサンプリング@48kHz:2013/02/24(日) 03:10:41.66 ID:3KojR09L.net
>スレッショルドのパラメータが無いコンプに慣れていなかったわけじゃなくて、
>・Inputがスレッショルドの設定を兼ねてる
>・ゲインに対応してスレッショルドが設定される
>という表現の仕方に慣れていなかっただけです。

後出しジャンケン乙
1176やLA-2Aに触れていれば問題なく使えるレベル

175 :172:2013/02/24(日) 04:31:36.18 ID:NWY+Kw9L.net
snipped (too many anchors)

176 :名無しサンプリング@48kHz:2013/02/24(日) 07:38:30.36 ID:IgKBxyPh.net
まあ説明としては完全に間違った表現だしな。深読みしすぎたってことで。

177 :162:2013/02/24(日) 08:01:53.19 ID:OYlUYTPk.net
ちょっと自分の考えと違う形で納得されてるようなので書くと

普通はコンプの特性は 縦軸=インプット 横軸=アウトプット で
どっかにスレッショルドの点があって、その点を超えた場合Ratioの比を掛けたものが
線として書かれているわけだ、でKneeによってthreshold付近が丸められる

でKnee/Thresholdが無いタイプは
・なぜ常にかかり続けるのか
・なぜどのコンプもinputを上げるほど深くかかると説明しているのか
・なぜコンプの前で+-AdBして同じ値、-+AdBを設定すると同じ結果になるのか

ということを考えると
縦軸=Input 横軸=Threshold/Output のグラフになるように出来てて
常にThresholdはInputの下に設けられ、そこに大体((Input-Threshold)*Ratio+Threshold)の
値がとられるのではないかと、そうすると常にかかり続けることも納得がいく

でもってThresholdは右にカーブする曲線(コンプの曲線に似ているのかも)を描いている
という感じでは。これならsoft kneeの特性を持つことthresholdの設定についての説明もできる

ちょっと確かなことはわかんないけど、1176のマニュアルにInputとThresholdの関係の数字がザックリと書いてあったような気がするんだよなあ

178 :162:2013/02/24(日) 08:19:21.69 ID:OYlUYTPk.net
あーちょっといろんな薬飲んでて文とかオカシクなってるかもしれない
そこはご了承ください。文書くのしんどい。

179 :名無しサンプリング@48kHz:2013/02/24(日) 08:32:11.02 ID:9LGvMenL.net
お大事に

180 :162:2013/02/24(日) 08:54:55.52 ID:OYlUYTPk.net
ついでに1176はその相対スレッショルドをRatioが微妙に操作する
そういう意味でもスレッショルド設定がないわけではない

181 :名無しサンプリング@48kHz:2013/02/24(日) 11:51:20.88 ID:9ShkA/eN.net
>>177
縦軸と横軸が逆な気がするけど、とりあえず理解できた。乙。

182 :名無しサンプリング@48kHz:2013/02/24(日) 12:08:06.53 ID:7z9dVuMs.net
>>177
ネチネチ鬱陶しいんだよ

183 :名無しサンプリング@48kHz:2013/02/24(日) 13:34:28.84 ID:Yyj6WSHz.net
あーだこーだ言っても、わからなかったのはゴミ耳のせいっていう事実はかわらないからね?

184 :名無しサンプリング@48kHz:2013/02/24(日) 13:40:46.77 ID:9ShkA/eN.net
>>182,183
散歩でもして落ち着け。

185 :名無しサンプリング@48kHz:2013/02/24(日) 14:25:57.50 ID:Yl79+yqB.net
今そんな書き込みしたら自演乙って言われちゃうゾ

186 :162:2013/02/24(日) 14:31:55.55 ID:OYlUYTPk.net
ごめんsoftKnee的な振る舞いと掛かりっぱの件は
Knee0のデジタルコンプでも説明つくわ
ただ前に表現したスレッショルドの曲線はアナログ系はかなり歪になってると思う

ちなみに相対だと思ってた1176のレシオは絶対で
4で -32dB
20で -25dB
とのこと(groove3)

187 :名無しサンプリング@48kHz:2013/02/24(日) 14:42:04.97 ID:0ad7vOzF.net
熱いな。おれなんてイントロセールでアプグレしたが
インストールすらしてないのに

188 :名無しサンプリング@48kHz:2013/02/24(日) 22:45:33.68 ID:NWY+Kw9L.net
>>177
そうなんですか。
なんか勝手にドラえもんの話作って納得しちゃっててすみません。

では『ゲインに対応してスレッショルドが設定される』というのは、
私が>>167に書いたような相対的な話ではなく、本当に入力信号に応じてスレッショルドが動くという意味の話で、

スレッショルドの値が、常に入力信号以下の値になるように、
入力信号の大きさに合わせてスレッショルドの値自体が自動で上下し、
その効き方が>>164の図に似たような形になるという事なのでしょうか?

・常にThresholdはInputの下に設けられる
という事は、スレッショルドの値は常にインプットレベルの下になるように自動的に動くという事ですよね。


とりあえず1176のマニュアル見つけたので、黒コンプの勉強も兼ねて読んでみます。
http://www.uaudio.com/media/assetlibrary/2/-/2-1176_manual.pdf

189 :名無しサンプリング@48kHz:2013/02/24(日) 22:59:04.78 ID:rm5bz7JH.net
いちいちなげーな
一回チラシの裏に書き出して推敲しろ

190 :名無しサンプリング@48kHz:2013/02/24(日) 23:32:26.74 ID:4VdmG67U.net
そのレスもいらないです

191 :175:2013/02/26(火) 02:53:20.36 ID:YfO4HQeT.net
今日、CS版のプラグインをいじってて気付いたんですが、
CS版のLinear phase EQって、M/Sモードのスイッチが壊れてませんか?

旧バージョンのLinear phase EQでは問題なくM/Sモードが機能するんですが、
CS版だと、M/Sスイッチを押しても音がL/Rのまんまでした。
(T-RackS CSとして開いてもLinear phase EQ単体として開いても同じ結果でした。)
皆さんのはちゃんと機能してますか?

192 :名無しサンプリング@48kHz:2013/02/26(火) 19:25:44.72 ID:UAbTtz1Q.net
>>191
普通に機能してる
修理に出したら?

193 :名無しサンプリング@48kHz:2013/02/26(火) 19:37:44.68 ID:cvlgNEg3.net
病院行けの方が的確だろ

194 :名無しサンプリング@48kHz:2013/02/26(火) 19:45:19.35 ID:YfO4HQeT.net
そうなんですか。ありがとうございます。
とりあえずT-RackS CSを再インストールしてみます。

195 :名無しサンプリング@48kHz:2013/02/27(水) 21:20:38.82 ID:q93XtJts.net
また長文失礼します。いちいち長くてすみません。
今回は黄色マルチバンドリミッターのOVERLOADツマミの効果について質問です。

私はこのツマミは、
・左に回すほどリミッターが正確に動く、右に回すほどリミッターがアバウトに動く
・左に回すほど音を厳密に潰せる、右に回すほど音を自然に潰せる
みたいな感覚でいじっていたんですが、これは具体的には何をいじっているツマミなのでしょうか?

日本語マニュアルには、
・● OVERLOAD:このパラメーターはLimiterがピークを減少させる際のふるまいを調整します。
・◎ このツマミを低い数値に設定すると、リミッターによる「純粋な」ゲイン・リダクションを、より頻繁に得ることができます。
・◎ このツマミを高い数値に設定すると、ゲイン・リダクションの頻度が下がり、クリッピングの頻度が上がります。
・設定値をより高くすると、より高い音圧を得ることは出来ますが、しかし0 dBを超えるクリッピングも多くなります。

と書いてあったんですが『ゲイン・リダクションの頻度が下がる』という言葉がいまいちよく理解できませんでした。

ちなみに、英文マニュアルにはこのように書いてありました。
this control will affect the way Limiter reduces peaks.
Setting this knob to a lower value will result in more frequent “pure” gain reduction by the limiter.
Setting this knob to a higher value will result in less frequent gain reduction,
but in more frequent clipping.
Obviously setting this control at higher values will give you more loudness, but more clipping across the 0 dB level.

196 :名無しサンプリング@48kHz:2013/02/27(水) 21:22:50.84 ID:q93XtJts.net
この言葉の意味を私なりに考えてみたところ、もしかするとこれは『ゲイン・リダクションの頻度が下がる』というより、
『スレッショルドに達した音量を検出する頻度が下がる(時間的範囲が広がる)』という意味のもので、

ツマミを低い数値に設定すると、音量の検出がピークメーターのように瞬間的に行われ、信号の音量にリアルタイムに追従したリダクションが行われるのに対し、
ツマミを高い数値に設定すると、音量の検出がVUメーターのように広々と行われ、ある程度の時間の平均音量を元にリダクションが行われるようになり、
そのため、突出したピークを潰しきれずにクリッピングが多くなるのかなーと思ったのですが、

色々な素材を通してこのOVERLOADツマミの効き方を検証してみた感想では、どうもこの予想とは違う効果のような気がしました。
それに、単位が『dB』になっている点もこの予想と矛盾する気がします。

あと、ネットで調べたところ、
このツマミを回すことでサチュレーションやクリッピング効果が得られるという意見もあるようで、とても混乱しています。
http://daw.style-mdn.net/effector/t-racks.html
http://forum.anjunabeats.com/topic/29061-t-racks-limiter/
http://www.harmonycentral.com/t5/News/IK-Releases-Further-Details-on-T-RackS-VS-Plug-In/ba-p/34644212
http://ameblo.jp/gaku3210/theme4-10025889728.html

このツマミでは、具体的にどのような処理が行われているのでしょうか?

197 :名無しサンプリング@48kHz:2013/02/27(水) 21:26:10.06 ID:+7yfpm8r.net
どういう病気だよクソうぜえ

198 :名無しサンプリング@48kHz:2013/02/27(水) 21:27:49.89 ID:Dcm1jMHK.net
ここはおまえのサポセンじゃないんだから
ワレじゃないなら適切なサポート受けろよ
あと悪いこと言わないから病院行け、な?

199 :名無しサンプリング@48kHz:2013/02/27(水) 21:29:38.52 ID:h2Ck4QZ4.net
>>195
コンブのアタックみたいなパラメーターじゃないの?

200 :名無しサンプリング@48kHz:2013/02/27(水) 21:48:25.62 ID:2zFdJsdw.net
黄色クリッパーとかと同じじゃないのー。サチュレーションカーブと同じ。
マルチバンドもってないから知らないけど、たぶんあってる。
サチュってつこっめば音圧は上がる、やりすぎりゃそれあかんけど

201 :名無しサンプリング@48kHz:2013/02/28(木) 01:40:02.17 ID:1vFiqvJp.net
リミッターの仕事を厳密には行なわない設定にするってことは、
リミッターとしての処理が、ある意味いい加減になって、結果
クリップが発生するよ、っていう単純な話だろう。

(厳密にリミッターとしての仕事を行なう設定にすれば、クリップしないように
ちゃんと処理するようになるよって事じゃないのかね。)

202 :196:2013/02/28(木) 23:49:04.26 ID:OfNGEAka.net
>>200
ありがとうございます。
『クリッパーと同じ』という言葉がヒントとなり、なんとなく自信を持てそうな仮説にたどり着けました。
http://www.groovecube.com/images/exciton/manual/sat_curve.gif
まずサチュレーションカーブというと、こんな感じの図のことですよね。
私はこの曲線をリミッターの音の潰し方(スレッショルドに対する反応の仕方)のカーブとして考え、
OVERLOADツマミを右に回すほどこのカーブがソフト寄りになっていくのかなと考えたら、なんとなく聴いた感じの印象と一致しそうな気がしたんです。

しかし、この図ではOVERLOADツマミを右に回せば回すほどOUTPUTの音量が増えるという現象が説明できないと思ったので、
この図をちょっと書き換えて、だいたい辻褄が合うだろうと思われる形にしてみました。
http://uploda.cc/img/img512f65dfe4978.jpg
こんな感じで、OVERLOADツマミをいじった場合に、
スレッショルド以下の音量は変化しないけど、スレッショルドより上にはみ出す音量が緩やかに変化すると考えれば、
OVERLOADツマミを右に回すほど音量が増える事も、音の潰れ方が自然に聴こえる事も、
クリップが増える事も、GRの針の振れが小さくなる事も説明できると思います。

そして、スレッショルドの上にはみ出す分の音はただ単にはみ出すのではなく、ほどよく歪みながらはみ出すと考えれば、
>>196に挙げたURLに書いてあるような、右に回すほどサチュレーションがかかるという現象も説明がつくと思います。


>>201
OVERLOADツマミを右に回すとリミッターとしての処理がある意味いい加減になるという効果は、音を聴いてなんとなく感じるんですが、
私の場合は、その処理がどういう形でいい加減になるのかが気になってしまう病気なんです。
>>196の予想では、スレッショルドに達した音量を検出する時間に対していい加減になるという事で、
>>202の予想では、スレッショルドの値自体に対していい加減になるという事ですね。


>>199
信号の一部を処理せずに見逃すようになるという意味ではアタック的なパラメータとも言えますよね。

203 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/01(金) 06:43:32.15 ID:k7Ghhsao.net
黙れよ精神病

204 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/01(金) 12:16:37.68 ID:gYgmiSWQ.net
>>202
いや、なんというかさ。

・設定値にかかった時にどれくらいの早さで追随するかの時定数

の設定値であって、レベルオーバーの時の潰れ具合は、このパラメータ以外でプログラム内部に設定してあるんじゃないかと思うんだけどね。

205 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/02(土) 00:55:27.02 ID:ZEJQlcg9.net
すげー伸びてるから新製品でも出たのかと思ったらw

もっとやれwwww

206 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/02(土) 02:48:39.86 ID:48278h0A.net
習うより慣れろ(キリッ

207 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/21(木) 11:20:29.40 ID:5ORn5HNb.net
sampletankインストールしたけど音が出ない(´;ω;`)
初心者質問スレない?

208 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/21(木) 11:38:14.03 ID:2ZGqCPlx.net
漠然としすぎ

209 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/21(木) 11:49:08.30 ID:46Itpk2k.net
>>207
ここでいいからどういう質問か書いてみれば

210 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/21(木) 11:57:32.92 ID:5ORn5HNb.net
>>209
ありがとう
とりあえずsampletankインストールしてAuthorization Manager のシリアル入れてDONEまでやって
起動して音もダウンロードしていれて表示が出てセットしたんだけど鍵盤クリックしても音が出ないの
普通ならもう音が出る状態なの?

211 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/21(木) 14:20:08.10 ID:46Itpk2k.net
>>210
DAWを使ってるのかスタンドアロンか
何の音色を立ち上げているのか
など詳細を書くように

212 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/21(木) 14:54:59.70 ID:RC21bgyo.net
そもそもオーディオインターフェイスの設定とかしてないとかじゃないの

213 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/21(木) 17:11:51.27 ID:pKTyMmmQ.net
正規版ならサポセン使えよ
どうせあれか?

214 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/21(木) 18:34:35.20 ID:Nmesex2X.net
サウンドファイル落としてないというオチ

215 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/21(木) 18:35:32.86 ID:Nmesex2X.net
おっと、してたか
失敬

216 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/21(木) 18:52:55.96 ID:5ORn5HNb.net
>>211
>>212
ド素人に付き合ってくれて申し訳ない
オーディオインターフェイスの設定ってどのようなことをすることなの?

217 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/21(木) 18:55:27.50 ID:zRyp/2Se.net
ココに音色読み込んでないってオチかと
ttp://up.cool-sound.net/src/cool37223.jpg

218 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/21(木) 18:57:52.86 ID:lSVLryMg.net
>>216
マニュアルの14ページ

総レス数 1000
222 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200