2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DAW】REAPER総合 雑談・質問スレ 4kHz【Cockos】

1 :名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 00:08:08.02 ID:Chbu76je.net
REAPER無料版(v.0,999)と現行有料版の総合スレ
テンプレートは無いので分からないことがあれば質問していこう。
聞く前にまずはググれ。

◎公式
REAPER | About
http://www.reaper.fm/

◎無料版はこちらから
REAPER | REAPER 0.x downloads
http://www.reaper.fm/download-old-0x.php

◎別スレ
【DAW】REAPER Ver.3x系質問スレ【フリー版禁止】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1288451671/

◎関連過去スレ
【v1.00まで】ACIDライクなREAPER part1【フリー】 (989レスでdat落ち)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1142882856/
無料DAW REAPER Ver0.999で遊びまくるスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1207617185/
無料DAW REAPER Ver0.999で遊びまくるスレ 2kHz
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1236354250/
【DAW】REAPER総合 雑談・質問スレ 3kHz【Cockos】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1307383548/
【DAW】REAPER初心者質問スレ【Cockos】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1270832714/

813 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/22(火) 20:33:26.03 ID:LviEZzHb.net
>>812
おすすめのサイトとかあります?

814 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/22(火) 20:45:53.49 ID:p4wEHa/B.net
>>813
とりあえず英語圏かドイツ語圏を関連ワードでggってみたらいいと思う
でもオカルトな話や、アナログとデジタルを混同してる情報には注意

815 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/22(火) 21:01:46.17 ID:LviEZzHb.net
>>814
ありがとう。
皆の言う理論に行き着くかどうかわからないけど、勉強してみます。

816 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/22(火) 22:28:08.84 ID:gdrtRsVX.net
>>808
Live使ってるけど使ってて音質は完全にReaperに劣る自覚がある
まぁ電子音楽だからそこまで気にしてないけど

817 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/22(火) 23:16:02.31 ID:g2V+A8YE.net
>>814
未だにオーバーサンプリングで音が良くなりました!とか低レーテンシーカーネルで音が(ry)とかオカ書いてる所あるもんねw

>>816
LiveやFLはデフォだとサンプラーのが低負荷低精度に設定されてて要再設定とかなかったけ?
ちゃんと使ったこと無いからたら勘違いだったらごめん。

818 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/22(火) 23:39:49.87 ID:7cswRp0f.net
REAPER4に慣れると他DAWのセンドが使いづらく感じるよな
FLに関してはもう何がなんだかわからんw

819 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/23(水) 00:35:53.29 ID:UKFtzlZA.net
REAPERは整然とした変態DAWってかんじするな

820 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/23(水) 01:14:11.71 ID:c8wfZhvC.net
スキンが好きだから使ってる
http://i.imgur.com/tUQ92tA.jpg

821 :バッカーです ◆7JJDpI41lg :2014/04/23(水) 01:28:16.02 ID:R8Xs/5Bu.net
おお、かっこええ

822 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/23(水) 01:49:07.76 ID:D3fgGzCG.net
>>819
見た目でも挙動でもルーティングでもとにかくカスタマイズ自由ってのがいいよね

823 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/23(水) 21:00:23.71 ID:VYvMwoZU.net
頻繁にいろんなスキン試してみるんだけど
結局一日以内に元に戻してしまうおいらです。
自分でかっこよくて使いやすいの作れたらいいんだけど。

824 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/23(水) 22:20:41.52 ID:VYvMwoZU.net
>>820のスキンかっこいいんだけどモニタの天地が1050しかない俺には厳しい

825 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/23(水) 22:50:40.80 ID:/ny7/7mA.net
>>824
Linuxなら解像度を擬似的に変えることが簡単にできるし
REAPER4は一応公式でwineをサポートしてるから
いらないPC余ってるor仮想で動かせるスペックあるなら
遊びで試してみるのも面白いぜ
自分は1024x600のネットブックを2048x1200とかにして
でかいスキンやGUIで遊んでるw

826 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/24(木) 09:16:19.30 ID:lqI2p5pb.net
クソスペノートにWin8入れて遊んでたけど最近Linuxもいいんじゃないかと思ってる

827 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/24(木) 13:57:29.61 ID:w8Gv14jJ.net
あまりにもデフォルトとかけ離れたスキンだと操作に戸惑ってしまい
結局元に戻してしまうことの繰り返し。
そこでぐっと我慢して使い続けるべきだとは思うのだけれど。

828 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/24(木) 15:56:52.61 ID:vJFuFouv.net
デフォにしとかないとマニュアル参照するときわかりにくいんだよな

デフォのスキン、デザインは我慢するから、せめて緑を基調にするのはやめてくれ
もしくは同じデザインで違うカラーを用意して欲しい

829 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/24(木) 23:45:45.08 ID:424+q7Lk.net
GUIがかっこいいのも大事だが、自分の目的にマッチした作りでないと結局戻すことに

830 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/25(金) 00:19:29.10 ID:We+VIUtW.net
本当にスレチで申し訳ないんだけど
REAPERに合うマルチ音源ってある?
フリーのvstを探し続けてる貧乏人なんだけど ちょっとそれも疲れてきちゃって

831 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/25(金) 01:28:20.95 ID:KJBZeWll.net
>>830
REAPERに合うってどういう意味?
って100人中100人が思ってるんじゃないかな

832 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/25(金) 02:02:38.12 ID:7mEz/Bqn.net
KOMPLETEでも買えば少なくともよく使われる音はほぼ全部あるのでそれをどうぞ
探すのすら嫌ならもうお金をかけて総合音源を買いましょう

・・・とか言われるのが落ちだろうフリー探しに疲れたとか
曲作りながら欲しい音出せるもの持ってなかったら探すってのが一番早い話だと思うけどね

「REAPERに合う」の意味は俺も全くわからん

833 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/25(金) 02:35:25.87 ID:ERHrRl0P.net
「REAPERで使いやすい」って意味ならぶっちゃけ全部おすすめ。
REAPERで使いにくいやつは他ではもっと使いにくいことが多いし。

マルチなら既出のKOMPLETEで主要サウンドはカバーできるし、買うのは…っていうならくそ不便なの覚悟でProteus VXとか入れな。音だけは一級品。
あとはマルチ対応のサウンドフォントみたいなのもあるし、というか何よりREAPERスレは本当にスレチ。

834 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/25(金) 03:03:20.47 ID:m39CsqnW.net
音源欲しいなら他のDAWの方がいいんじゃね

835 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/25(金) 03:19:07.56 ID:wfL6pU1X.net
個人的にはPLUGSOUNDのセットのやつがオススメかな
芯のある元気な音で気に入ってる

まあ831みたいのは気合入れてCUBASEでも買えば良いんじゃないかと

836 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/25(金) 08:53:50.56 ID:2JjyGS/C.net
SC-88Proがいいんじゃないかな

837 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/25(金) 15:32:38.60 ID:ERHrRl0P.net
ってかMSGSという最強音源が

838 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/25(金) 19:35:43.72 ID:x0SABY7s.net
>>837
MSGSという最強音源はREAPERだとレンダリング出来なくて使いづらいと思うw

839 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/27(日) 20:18:53.45 ID:sg+8VvDG.net
隣り合ったMIDIアイテムを結合する方法ってありますか?

840 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/27(日) 20:40:51.85 ID:Z0IIzwLZ.net
結合したいアイテムを選択して右クリック -> Glue items

841 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/02(金) 16:31:26.45 ID:NInAFryU.net
今朝起動しようとしたら期限切れで使えなくなってたorz

842 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/06(火) 18:55:11.59 ID:SgPNHX0c.net
主に使ってるのがトラッカーのRenoiseなのでオーディオトラック機能が弱く
併用するソフトとしてReaperかMuLabかで悩んでます。
どちらもシェアウェアで購入はしやすくデモも弄ったんですが、どちらがいいか
決めかねてて。両方使ってる人もいると思うんで良い点や悪い点など
レポしてくださればとても助かります。Abletonも考えたんですが主力はRenoise
なんで5万とかは高すぎて。

843 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/07(水) 15:14:38.26 ID:aJtE5N/b.net
MuLABも使ったことがあるけど
どちらかといえばReaperかなぁ
MuLABは細かい編集をするコンセプトじゃないんで

Reaper使えるくらいの英語力あるならSamplitudeMusicStudioもいいと思うよ
8トラック限定のsilverがフリー提供されてるんでまずはそれを試すとか

844 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/08(木) 05:25:51.64 ID:207z9kN5.net
>>843
レスありがとうございます。Mu.Labは試してみてRewireがRnoise
に反応しないのでやめました。
Samplitudeもたかい(今現在18トラックとか使ってるので8トラック
版はやめておきます。)
これはもう、Reaperしかないですね。それとReaperもバージョンがいくつか上がるまで
アップデート無料なんですよね?
これも魅力のひとつなんですが。

845 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/08(木) 15:05:39.10 ID:ngBAoLTS.net
1万円未満でフル機能DAWっていうとReaper4かArdour3かねー
tractionもlinuxの64bit版は無料だったか
Mu.Labはちょっとしたrec&編集に使うなら手軽で使いやすいけど小回りはきかないね

846 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/09(金) 18:07:10.12 ID:OqdlkE3j.net
曲をならしていると再生位置の棒が右から左に移動していき、右端まで来ると背景が書き換えられ
棒も右に戻りますが、これを棒を中央に固定して背景を動かすようにできますか?

847 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/09(金) 18:56:01.10 ID:2hY/Tj4A.net
>>846
そんな仕様の変更はスキンでカスタマイズできる範疇を超えてるよ。

848 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/09(金) 19:02:46.93 ID:meq8ZtoE.net
>>846
出来るソフトはあるがこれって出来たっけ?
(そんな項目はどこだ...ん)

849 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/09(金) 19:05:26.54 ID:5ZoIgoB6.net
公式フォーラムで聞いてみた方がいいかもな

850 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/09(金) 22:33:46.65 ID:xiwjfLF/.net
>>846
Options -> Continuous scrolling

851 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/09(金) 23:12:07.75 ID:OqdlkE3j.net
>>850
できた!ありがとうございました。
こんな機能まであるとは侮れないソフトだなや

852 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/09(金) 23:26:15.25 ID:wUAHlnZd.net
>そんな仕様の変更はスキンでカスタマイズできる範疇を超えてるよ。

853 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/10(土) 05:11:47.27 ID:sSOFlYNC.net
やめて差し上げろ

854 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/10(土) 15:00:15.88 ID:k/a9+jvO.net
知識がない人ほど断定口調で書きたがるよね。

855 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/10(土) 15:10:31.49 ID:EIjd7DZx.net
腰を振っていると挿入位置の棒が中から外に移動していき、端まで来ると足が絡みつけられ
棒も中に戻りますが、これを棒を中央に固定して女体を動かすようにできますか?

856 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/10(土) 15:20:52.20 ID:k/a9+jvO.net
>>855
そんな仕様の変更はスキンでカスタマイズできる範疇を超えてるよ。

857 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/10(土) 17:17:52.47 ID:lIuUtOtI.net
そんな項目はどこだ...ん

858 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/10(土) 19:36:07.78 ID:23rebNk4.net
公式フォーラムで聞いてみた方がいいかもな

859 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/10(土) 20:11:47.87 ID:14s1XkpQ.net
Reaper買って気に入って使ってるんですが、このあいだ
学研のNSX-39を買って初めてシステムエクスクルーシブなる
未知の領域に足を踏み入れざるを余儀なくされ、挫折してるんですが、
Reaperにはそれを打ち込む手段はあるんでしょうか?
やり方があれば是非教えてください。

860 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/10(土) 21:06:55.85 ID:wR8qsI7F.net
>860
|д゜)っ http://or2.mobi/data/img/72992.jpg

861 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/11(日) 09:54:12.32 ID:TihHX65u.net
ありがとうございます!!早速やってみたら書き込めました。
データを送る楽器はなんの返答もないのですが、、、どこか間違ってるのかも。
とにかく、sysEXを書く事を教えて頂いたので一歩先に進めそうです。

862 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/11(日) 19:05:09.53 ID:4TPLm18Z.net
>>850>>860の優秀さが光る

863 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/11(日) 20:12:00.74 ID:Y4/pl9yJ.net
カスタマイズできる範疇を超えてるね

864 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/11(日) 23:37:00.40 ID:zxJFYMKD.net
過疎スレを伸ばすインパクトだった

865 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/12(月) 08:50:58.85 ID:gMKxDdAT.net
Reaper質問スレもう1個あるのは何故ですか?

866 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/12(月) 09:25:55.68 ID:rNq3kan0.net
スレタイ読んで分からんのなら知らなくてもいいよ

867 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/12(月) 10:47:56.90 ID:iK0ETm9B.net
もうひとつのReaperスレでは無料版お断りということになっていますが、
そのような制限はないはずのこちらで、無料版を使っている人を見つけると
ムキになって怒りだす人がいるのは何故ですか?

868 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/12(月) 14:14:59.40 ID:DeTDrueQ.net
XPが現役だった2年前(このスレが立った時期)ならまだしも、
MicrosoftのXPサポートが切れてしまった状況で
無料版がサポートしていないWin Vista以降のOSでの動作トラブルを質問されても困るし
セキュリティ的に問題のあるXPで無料版を使い続ける人も困る。

それに、あまり奨励されることではないけども、有料版をお金を払わずに使っていても
起動後にライセンス購入を催促する小窓が5秒間表示されるだけで機能的な制限は一切ないのだから
起動後の5秒間を我慢するだけで済むのに古い無料版を使い続ける意味がない。

なので、このスレでも無料版利用者には風当たりが冷たい。

869 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/12(月) 14:25:10.04 ID:ZeXBq9xg.net
>>867
それはね、フリー厨に限ってしょっぱい泣き言を垂れるからだよ
Mac版がない!って大騒ぎするアホマカが叩かれるのと同じ理由

870 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/12(月) 16:05:23.58 ID:zz0TeJLW.net
というか、REAPERをある程度使いこなしてる層で未だに無料版を使ってる人って皆無なのでは
それだと質問されても教えられないし、最新版にすれば解決する可能性がある事なら最新版を勧めるよね

871 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/12(月) 18:45:06.26 ID:XhlmjsTk.net
普通オンラインソフトってのは、最新版を使用するもんだ。それを大昔のフリーだった頃の試作品みたいなの使って、あれはどうするんですか?これはどうするんですか?と聞いてくるなんて、ウザ過ぎ。
逆に質問したい。なぜキサマはそんな過去の遺物に固執してるんだ?あ?
お前の自己満足してる常に満たしてやれるほど、誰も暇じゃねぇんだよ。

872 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/12(月) 18:47:50.78 ID:pIEK2F+Y.net
>>868-872
まとめてあっちのスレ行きなよ。
あんたらみたいなを隔離するために立てられたスレなんだからさ。

873 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/12(月) 18:55:41.75 ID:qbB7y86O.net
いやどっちも過疎なうえ現時点で別れてる意味ほとんどないししぶっちゃけ統合でいいよ
>>870も言ってるが使い続けてるやつは金払ってなくてもとっくにシェア版使ってるだろ

途中からでもからフリーと有料で完ぺきにスレ分けときゃよかったのに
それで片方がほぼ無人になったらつまりそういうことだろ?

874 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/12(月) 19:07:53.35 ID:GXFie/yT.net
伸びてると思ったらまた凄まじい自演荒らしっぽい単発レスの嵐

875 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/12(月) 19:39:28.77 ID:bL8tXZA5.net
Reaperのオーディオエンジンはうんこ

876 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/12(月) 20:30:45.95 ID:kt56YIYl.net
うこんの力。

877 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/12(月) 21:58:15.28 ID:GsODKevB.net
>>875
そんな仕様の変更はスキンでカスタマイズできる範疇を超えてるよ。

878 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/13(火) 10:46:10.82 ID:pWAxWtu5.net
>>872
そんな仕様の変更はスキンでカスタマイズできる範疇を超えてるよ。

879 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/13(火) 13:42:53.88 ID:6DBL8GCz.net
うぬぬ

880 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/13(火) 18:10:35.43 ID:7rO8L1+L.net
midi の only play ch 使えなくなった?

881 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/13(火) 18:21:58.37 ID:7rO8L1+L.net
いいやsendで解決できた
けどなおさらソースプロパティ意味ねーじゃん

882 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/14(水) 01:29:41.13 ID:0WJ6f8JL.net
曲作るのにDAW買うのが馬鹿らしくて数年REAPER使ってるけど
他の無料DAWでREAPERより使えるやつなんてあんの?ずっとこれしか使ってないから他を知らないけれども

883 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/14(水) 07:59:56.11 ID:v6Bneq2S.net
>>882
ここ見てる人ってのは、現役でreaper使ってる人たちなんだから、他に乗り換えれるようなものがないかって質問をここですること自体、馬鹿げてる。

884 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/14(水) 18:35:47.36 ID:HIT7eVK6.net
俺はREAPERとPTとキュベを現役で使い分けてるし、完全に遊びて他DAWも使ってみたりはするなー。
使い慣れるとREAPERが凄くいいけど、他人とやりとりするなら上記2つがやっぱ便利だよね。
無料勢でもArdourやPoudiumは機能十分だけど、REAPER4つかってるならわざわざ乗り換える旨みはないかもしれない。
でもREAPER0.999よりは上記2つのほうが安定してるし融通も効く感じ。

885 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/15(木) 10:13:31.31 ID:QMJ5RA7S.net
>>872
もはやこっちのスレも同じだよ。

そんなオレはREAPER(購入済み)とSONARを気分で使いわけている。

886 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/16(金) 03:02:39.46 ID:8n5ztnCs.net
今時SONARてww

887 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/16(金) 19:44:30.03 ID:WM2vqBgE.net
そんなーこというなよ

888 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/19(月) 20:32:44.32 ID:BAD8qOP0.net
駄洒落だったのか…

889 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/19(月) 20:52:46.30 ID:WMFExQ9K.net
reaperって実質無料なのに立派ーなDAWだね

890 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/20(火) 10:17:08.37 ID:bCP+wIP+.net
でもサンプルがあまり無いから初心者にはきつい気がする
シェアでもサンプルを拾えるのが手早く機能を掴むにはいい

891 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/20(火) 14:57:49.05 ID:AxSnF20R.net
これはまさかの天然?

892 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/20(火) 17:10:08.44 ID:dDuYvaIL.net
何を言うてんねん

893 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/21(水) 00:26:26.29 ID:tUmPGxhN.net
プロジェクトファイルの公開が少ないってこと?

894 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/21(水) 20:01:24.34 ID:vNu1rP3U.net
付属音源が少ないってことだろうよ

895 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/24(土) 22:25:43.26 ID:WXCiJkJb.net
ver4.611(現行有料版だと思う)使ってます
reaper歴2年ぐらいなので基本的なことは理解できてるはずなのですが、外部MIDIエディタ(Domiを使ってます)が開けません
一ヶ月前ぐらいまで4.25を別のパソコンで使用していたのですがその時は問題なくできました。
パソコンを買い替えこのバージョンにしてからできなくなりました。

midiトラックを右クリック→複数アイテムをエディタで開く(あ、日本語化パッチ当ててます)
→Open item copies in "Domino.exe"→なぜかreaperの標準エディタが開いてしまう

似たような症状を経験した方や解決策をご存知の方はいらっしゃいませんかね?

896 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/24(土) 22:31:16.12 ID:WXCiJkJb.net
あああDomiじゃなくてDominoでしたごめんなさい…

897 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/25(日) 00:36:32.77 ID:qLa4VzuR.net
>>895
>>576
ついでに>>632

頼むからCtrl+Fで外部エディタぐらいスレ内検索してください

なんとかDominoみたいに小節ごとにコード表示できないもんかな・・・
理論的なものよくわかって無いからDomino+Timidity++でmidi作ってからReaperで作ってるけど、
DAWで音源直接いじりながら作ったほうが明らかに自作でもアレンジでも出てくるスピードが速い
でもそれで直接やると自分で聞いてて違和感やばいことのほうが多い

898 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/25(日) 01:49:39.56 ID:iYwn+WJZ.net
>>897
恥ずかしい…完全に見落としていましたありがとうございます
あとこの件で色々試行錯誤している内に同期再生という方法を知ったのですが、なかなか便利ですね!
オーディオファイルも同時に再生できたりオートメーションが効いたりと良いこと尽くしで感激です

899 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/26(月) 14:07:10.42 ID:fArwKnb1.net
64bit版でvstのデフォルトの読み込みをEmbed Bridged UIにして、
スキャンタイミングを起動時ではなく手動にできないんだろうか
設定のプラグインのとこ見て実際にいじったりしたがそれらしい部分が全くない

900 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/29(木) 23:05:07.19 ID:Yqw0j7JU.net
Reaverbってもしかして重い?

901 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/30(金) 05:39:18.22 ID:AcyLJiMV.net
詰め込みすぎると重い

902 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/30(金) 14:55:09.88 ID:oUYQLKQJ.net
曲をレンダリングするとかならず音とびするのはどうしたらいいですか?

903 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/30(金) 17:21:17.22 ID:nUV9JcUm.net
4のどこかの世代のバージョンアップで、
それ以前に作ったファイルが軒並みそうなったことがある
保存し直したら直ったけど

904 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/30(金) 18:02:05.03 ID:keYonCQ2.net
いったん各トラックをwavにして音源動かしてない状態にする
PCを性能いいものにする
念のため再インストール
トラック1個でプラグイン何も刺してないのに必ずならわからん

905 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/30(金) 20:24:31.53 ID:Rz4Cr4QQ.net
重いエフェクトかけて再生すると音飛びするってんなら分かるけど
レンダリングで音飛びってもう何かハードの根幹的な部分に原因があるんじゃないのか

906 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/30(金) 21:00:17.84 ID:9PrL8PUT.net
DTMってのはPCの性能に多分に依存するからね。
ショボいPCだと処理が追い付かない。

907 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/31(土) 09:52:08.61 ID:uCnLsjdH.net
それでもレンダリングで音が飛ぶのはちょっと考えにくいなり

908 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/31(土) 11:42:15.17 ID:8Gbd7RJB.net
レンダリングで音飛びってのはスペック云々の話じゃないわな

909 :>>903:2014/05/31(土) 14:38:02.11 ID:xfMAuIBI.net
皆さんありがとう御座います。
色々参考にします。

トラック1個でプラグイン何も刺してない時とは全然大丈夫ですけど、
曲まるごとレンタリングしてるとき(プラグインも全部かけてる)に音とびしますね。

あと、出力するときに音量のランプが赤い所が光るまで音量広げてるんですが、
これってやっぱまずいんですかね(;´Д`)
ちなみにバージョンは0.999(無料版)です。

910 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/31(土) 15:41:55.62 ID:uCnLsjdH.net
音飛ぶっていうよりもそれは…

911 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/31(土) 17:06:58.89 ID:z8KKwk4v.net
それってまずいです。赤い所が光ってはいけないんです。
赤いところが光らないようにマスターフェーダーを下げても、
それでもまだ「音飛び」するように聞こえるのなら、原因はわかりません。

912 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/31(土) 19:54:57.89 ID:Km9se14I.net
スペックいいpcにして、高速インターネット契約して
最新ブラウザ入れてちゃんとしたインターフェイス買って
ピーク DTMで調べるのがいい

総レス数 1000
255 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200