2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DAW】REAPER総合 雑談・質問スレ 4kHz【Cockos】

713 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/10(木) 00:40:41.74 ID:VcnZR5Eu.net
Reaperは録音するだけならいいけど
音源が少ないから制作やりたいなら他の選択肢のほうがいいな

714 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/10(木) 00:42:26.04 ID:0Dtbjl7V.net
シェアウェア版の試用期間後の5秒間表示されるやつも簡単に回避(リセット?)できるくさいけどね
最初に5秒止まるくらい苦でも何でもないしそこまでしてタダで使おうと思わんが

715 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/10(木) 01:26:14.36 ID:wN585aF7.net
>>713
使えるフリーのvstiいっぱいあるじゃん

716 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/10(木) 11:20:15.70 ID:sACa4i+e.net
久しぶりにバージョンアップしたんだけど
新しい方がかなり軽くなってるね

717 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/10(木) 12:11:58.95 ID:mPXTt17N.net
>>714
最初はシェアウェア版をタダで使っていたが、
悪い気がしたので料金払ったら最初に5秒が無くなってえらい快適になった

718 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/10(木) 15:23:57.35 ID:MMQHHIHM.net
最初の5秒は一回起動させたらすぐウィンドウ閉じてもう一回開き直せば回避できるよ

719 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/13(日) 17:24:18.81 ID:F3crq14z.net
不可解な現象が起きたので書いておく。長くなるけど

1.  Win8.1セットアップ時、間違えてMicrosoftアカウントのユーザーでユーザ登録した
    (ユーザーフォルダが日本語名に勝手にさせられるというMicrosoftの推奨する罠に嵌められた。)
2.  reaper(x64) 4.25をインストール&日本語化 (普通に使用できている)
3.  1.でのユーザフォルダ(●●● としとく)が気に入らず、別管理者作って、
    ユーザフォルダ名とそのレジストリ値を無理矢理変更
4.  3.の後、reaper(x64)を起動したら、画面内のオブジェクトの波形の色がreaper0.99みたくな橙や紫になった
5.  おかしいと思い同じver入れ直したが4.の症状改善せず。
6.  4.が改善されないどころかWavOutを選択させる設定が初回起動だけじゃなく毎回出る。
7.  5.をやめてreaper(x64) 4.61を入れ直したが同じ
8.  以下のフォルダに設定関連が保存されている。
    C:\Users\●●●\AppData\Roaming\Reaper\
9.  8.の●●●以下を無理矢理読み取り専用にして、さらに入れ直し
    初回起動時はデザインが元に戻ったが2回目以降は6.の症状が出る
10. 諦めて32bit版のreaper 4.25を入れ直し(日本語化)。
    症状は改善され、なんとライセンス未登録の起動5秒待ちダイアログが出なくなった
11. 10.の後、再起動しても問題なし
    ただ何故か1回だけ5秒待ちダイアログが出てた
    


たぶん3.の手順でレジストリがおかしくなってると思う。
今のところプロジェクト読込、保存、ファイル書き出しは問題ないけど真似しないほうがいい。
とりあえず1.が一番問題だと思う。

720 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/13(日) 22:48:29.63 ID:zIyz+QbY.net
>719
Reaperのライセンス情報が保持されてるのは
C:\Users\%UserName%\AppData\Roming\Reaper\ の下にある
reaper-license.rk という名前のファイルだから
3の時にレジストリを触らずにそのファイルだけコピーすればよかったんじゃ?

721 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/15(火) 23:21:14.02 ID:Xh5o843T.net
オケの再生にREAPER使え

722 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/16(水) 10:37:21.00 ID:LVg1aYcB.net
>721
TASCAMのUS125?
背面のループミックスがONになってないか確認して、なってたらOFFにしる。
そこがOFFで問題ないんだったら、REAPERの録音用トラックの
モニターボタンが有効になってるかもしれないから無効にしる。

どっちも問題ないなら、何か回りくどいことして録音してる可能性があるので
何をどう接続してどういう構成で録音してるのかもっと詳しく書かないと分からない。

723 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/16(水) 11:03:28.77 ID:TNOuUCO/.net
オーディオインターフェースをAIって略すとなんかかっけーな

724 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/16(水) 13:36:15.07 ID:ZxpinIeQ.net
>>722
背面のやつをOFFにしたら普通にできました・・・
なんかすごい恥ずかしい
ありがとうございました

725 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/16(水) 18:24:02.34 ID:lWfZDYuS.net
v.0,999はBuggy plugin compatibility modeはないのですか?

726 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/16(水) 19:43:45.89 ID:hPJA82v6.net
reaper0.999だと5/8拍子とか11/4拍子とかが使えないんですが
最新版は使えるんですか?
それとも0.999でつかう方法がありますか?(もちろん4拍子の中で無理やり作れば作れないことは無いけど)

727 :バッカーです ◆7JJDpI41lg :2014/04/16(水) 23:32:57.03 ID:kzZPZ59P.net
>>726
できるよ
タイムライン?(トラックの一番上の目盛)の上にカーソル合わせて右クリックすればわかるよ

728 :バッカーです ◆7JJDpI41lg :2014/04/16(水) 23:34:55.24 ID:kzZPZ59P.net
あ、曲のアタマから通しで変拍子なら、真ん中へんにある「4/4」を好きな設定にすればいい

729 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/16(水) 23:55:14.39 ID:hPJA82v6.net
>>727
すいません、右クリックしてもよくわかりません
ヴァージョンアップすれば「拍子を変える」という項目が出るのでしょうか?

730 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/17(木) 00:04:15.67 ID:cjJLyMJi.net
そして真ん中に4/4などという項目は無いです。
やはりバージョンが違うのではないでしょうか?
0.999です。

731 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/17(木) 00:06:32.61 ID:cjJLyMJi.net
たびたび連投すみません。
「テンポマーカーを挿入」だと、「3/4」→「4/4」みたいなのはできますが
「15/8」→「10/2」→「23/32」
みたいな分母が変わるやつはできません。どうしたらできるのでしょうか?

732 :バッカーです ◆7JJDpI41lg :2014/04/17(木) 00:16:32.10 ID:n6Bv1yMX.net
すんません、最新版です

733 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/17(木) 00:23:33.03 ID:GLySjHRO.net
ああやっぱりそうですか・・・
貧乏人は我慢しろってことなのでしょうかね。

734 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/17(木) 00:33:00.63 ID:8/sQmf2q.net
何で最新版使わんの?

735 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/17(木) 00:55:49.16 ID:GLySjHRO.net
変えるとなるとまた設定をいろいろいじりなおさなくちゃいけないし
なにより起動に5秒かかるらしいじゃないですか。それはイヤです。

736 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/17(木) 01:02:03.31 ID:Awfjn3qs.net
>>733みたいな「貧乏人は我慢しろ」とか「所詮金持ちの趣味だ」とか、もちろんその通りだよ。
誰だって血肉を削って便利なもん作ってるんだ、元々ただで使おうってのがおかしい。
まぁどうせお金がなければ、便利じゃなければやらなくていいような趣味なんだろ。

このスレでも何度も言われてるけど、公式が最新版を無料で使わせてくれるんだから黙って使え。
金がないとか面倒だとか言ってないでとっとと作品を出せ。出さないなら辞めてしまえ。

どうしても0.999にこだわりたいなら、異分母は無理でもテンポと分子をうまく使えばいくらでも工夫できる。
拍子を23/4にしてテンポを8倍すれば23/32の出来上がりだ。
ちなみにテンポはBPM4800までは正常に動いた。あとは好きにやれ。

737 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/17(木) 01:03:45.66 ID:uMTXwFe1.net
5秒も我慢できないとか気が短いってレベルじゃねえぞ
わざわざ0.999使うってことは鍵盤など持ってないんだろうけどマウスでピアノロールポチポチはできるのか
なんだかよくわからん人だなw

738 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/17(木) 01:38:21.86 ID:3L7wOB8y.net
CubaseをHDDから立ち上げると20秒超えてくるのに…

739 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/17(木) 01:41:23.70 ID:N+eSfPUJ.net
俺のLive一分くらいかかる・・・

740 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/17(木) 10:23:07.22 ID:03ovf7yT.net
トイプードルを飼うかわりにかめむしを飼う
それが幸せとはかわいそうな奴らだな

741 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/17(木) 10:37:40.59 ID:eUL+DqSr.net
0.999はフリーだしノーサポートだから自分で解決しろよ
出来ないなら買え!
質問したいなら買え!
6000円も払えないのかww
そのくせスマホは使っていたりしてなwwww
解約してでも買え!

742 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/17(木) 11:34:17.01 ID:HDIH62CI.net
はぁ?ケンカ売ってんのかお前?
文句があるなら今から上野駅13番ホームまで来い
キモ豚薄毛童貞をナメんなよこの肛門野郎が

743 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/17(木) 12:02:26.54 ID:nT9YAUit.net
フリーはノーサポ。これ常識でしょ
有料版も他のソフトより格安なんだから
フリーを迷惑かけてまで使うなよ

744 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/17(木) 12:18:26.91 ID:n1NVITta.net
>>740
すごい比喩だね。
あまりピンと来ないし。

745 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/17(木) 13:54:13.81 ID:XOGoJj6f.net
有料版の機能を起動後に5秒間待つだけで制限なく全て使えるのに
何故0.999に拘るのかさっぱりわからない(´・ω・`)

そもそも0.999はWin7/8では色々と不具合があるんじゃなかったっけ?
まだXPを使ってるのかな?
サポートの切れたXP使い続けたままネットに接続するとか
いつPCがウィルスに侵されてもおかしくない状態だから
早くXPからも0.999からも卒業することをお勧めする。

746 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/17(木) 14:08:47.08 ID:Gvr/Acua.net
しかも操作自体はできるのに

747 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/18(金) 03:18:08.18 ID:UiCzbVqd.net
なんだか凄い勢いで叩かれている貧乏人ですが、
一応本職はピアニストなので電子ピアノは持ってます
ただ、仕事で編曲をする場合は、すべて「楽譜渡し」なので、今まで楽譜書きばかりをやってきて、DTMをやったことがないんですよ。
だから、今のところは必須ではないけど、ある程度のスキルはあったほうが便利かと思ってReaperで勉強しているんです。
一応本職は音楽だけどDTMは初心者、ってパターンです。

748 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/18(金) 03:19:59.89 ID:UiCzbVqd.net
だからプロとして使うわけではないので0.999でとりあえずは良いかと思ったんですが、
やはり最新版を買おうかと思いました。
ただ最新版でもwasapiは使えないようなので、それが気になってはいます。

749 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/18(金) 08:24:06.58 ID:8KIT+M92.net
人気はFLの方が高いんじゃないかな、転がってるサンプルも多い
REAPERはやっぱり初心者が本格的なDAWに触る時の入り口って感じ
金あるならFLの方が近道かも

750 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/18(金) 08:43:12.93 ID:Lg2zvG1F.net
楽譜も結構いけるシーソンのほうがとっつきやすそうだが

751 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/18(金) 09:19:17.41 ID:bFMOtsR8.net
>749
いや別に貧乏だから叩かれてる訳じゃないよ。
言葉悪く叩いてる人も確かにいるけど。

有料版を使うのにライセンスを買わなくても
起動後にライセンス購入を促す画面が5秒間表示されるだけで
それが表示されてる間もReaper自体の操作は出来るし
(ただし5秒のカウントも止まるから、ずっと画面が表示されたままにはなる)
機能的にも何も制限されずに使えるのね。

それを「起動に5秒かかる」と勘違いして「嫌だ」と言ったり
設定をまたいじりなおすのが「面倒だ」とネガティブ発言してるから叩かれてるだけ。

お金を出してライセンスを買うつもりなら
どうせ使い方を最初から勉強しなおさなきゃいけないし
Reaperには欲しい機能がないというなら、別にReaperにする必要もない。

欲しい機能が付いてるDAWは高すぎて手が出せないというなら
そのDAWのバンドル版を狙って、安い機器でも買えば良いと思うよ。

752 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/18(金) 11:10:25.71 ID:W1865ZO/.net
つか他と比べても起動が鬼早いしwasapiも使えるし買ったところで高いわけじゃないし
5秒待ちの案内も一度起動したの閉じてすぐ起動すりゃ出ないし
何でとりあえず新しいの使ってみないのかようわからんわ共存できるのに

753 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/18(金) 11:12:45.26 ID:PRrmUINb.net
>>748
>本職はピアニスト
ある程度金持ってないとできないんじゃ・・・
楽譜作れるなら別のソフト探したほうがいいと思ったが、
電子ピアノMIDI鍵にすれば打ち込みの問題は大体解決するからピアノロールでもいいのかな?

他の有名なDAWに比べると通常6000とかなり安めだけど、
その有名なdawたちには基本的な音源とかエフェクトとかすべて備わってます
別途いい音源買うならdawの音源は不要になるかと思いますが
ある程度のことはフリー音源&エフェクト+シェアウェア版reaperでどうにかなるもんです
それ以上のこととなると諭吉の大量消費が始まりますけど

ただ他のdawのほうが値段高いだけあって機能が豊富だったりするので、
これを練習代わりに使うなら最初からそっち買って慣れたほうがいい気はしないでもない
あと打ち込んだものをそのまま楽譜pdf保存してくれるDAWもあるらしいです
とりあえずReaperで小節ごとのコード表示は不可?
譜面作成できるくらいなら個人使用目的なら要らない機能かもしれませんが

754 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/18(金) 11:27:17.53 ID:c7PtlxyU.net
と言った具合にここはこんな程度の人ばかりですからw

755 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/18(金) 13:43:49.48 ID:QPHqLCLr.net
値段も安いけど音も安っぽいよね
Reaper製でまともなミックスの曲聴いたことが無いわ

756 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/18(金) 15:37:10.31 ID:uaZzo93v.net
最近の曲は使用DAWの明記が義務付けられてるからね

757 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/18(金) 16:11:39.25 ID:UiCzbVqd.net
わかりましたとりあえず最新版の無料試用してみますよ。いろいろありがとうございます。
>>752
wasapi使えるんですか?なら使ってみようかと思います
>>753
金は無いです。使ってる楽器は他人からタダでもらったアップライトピアノと電子ピアノです。電子ピアノをMIDIでPCと接続している。
貧乏ピアニストです。
Finaleは持ってますが、ただあれは本当に楽譜作成ソフトであってDTM用のソフトではない。
UTAUを使ってみたりSynth1みたいなものも使ってみたいんです。
Cubase LEというのは使ってみたことがありますがあれはどうも自分には合いませんでした。
だからReaperで行こうとおもいます。

とりあえず最新版dlしてきます
お騒がせしてすみませんね

758 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/19(土) 03:22:05.09 ID:Jy6zYaQL.net
SSWというDAWが彼にあってそう

759 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/19(土) 03:53:04.78 ID:pHvQMO09.net
>>755
そう思うのは買っても安い上に無料で使うことも出来るからフリーソフトでやってる人が多いからじゃない?
Reaperユーザーじゃないけど純粋な出音はむしろいい方だと思うんだけど…

760 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/19(土) 12:22:04.56 ID:Oehmgxcx.net
ここからまた不毛な出音議論がループします

761 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/19(土) 12:55:04.17 ID:yGsUXKoL.net
>>759
ソフトもそうだがオーディオIF無しで蟹でやってる人も多そう
まあ俺もその一人なんだがな

趣味でしかやってないがUSBのくらい買ったほうがいいのかしら・・・

762 :バッカーです ◆7JJDpI41lg :2014/04/19(土) 13:43:05.28 ID:YugLym6J.net
今ので不足無いならいいんじゃないかな
ギターとかボーカルとか録音する人は差がわかると思う

763 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/19(土) 14:45:31.33 ID:7dE2dwHW.net
でも有名プラグインメーカーのfabfilterのtutorial動画はずっとReaper

764 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/19(土) 17:54:15.10 ID:qpw2+6q+.net
0.999の頃のリサンプリング品質は酷かったから
その頃イメージで語ってるんじゃないの?

もしくはREAPER上でASIOを使って0dBギリギリで書き出して
DirectSound利用のプレイヤーで再生確認してカーネルミキサーのリミッターで劣化してる、とか。

765 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/19(土) 18:43:45.31 ID:9uU1DvYF.net
0.999も44kと48kはあんまりだけど96kだとかなり音よかったよ

766 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/19(土) 19:47:54.11 ID:JBoK11TA.net
reaperは3.7位に飛躍的に音質良くなった記憶がある。なので、最新と0.999は音質雲泥の差。

767 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/19(土) 19:52:10.91 ID:pRYHTYqD.net
こんなのが大半です

768 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 11:16:25.08 ID:WAx5r7wb.net
出音出音っていうけどDAWがやってる演算なんてたかが規則どおりの足し算と引き算でしょ、そんな大差あったら欠陥どころの騒ぎじゃない

769 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 14:57:19.49 ID:Oe9KVbfX.net
1.わざと蒸し返して荒らそうとするお方
2.天然で場を荒らしちゃうお方
さあどっち!

770 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 15:50:37.49 ID:ozF4SDsr.net
利いた風なこと抜かしてんじゃねえよこの肛門野郎が

771 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 17:09:22.45 ID:0POB++7Z.net
>>770
どうしたの?
何突然怒り出してるの?

772 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 17:26:55.99 ID:Wcy/G1kY.net
DAWで音質の差があるかってのは、以前から語られてるけどどっちなんだろうね?
全く違いがないと言い切ってる奴と、差があると言ってる奴がいる
差がないと言ってる奴は、書きだしたファイルが完全に一致することを根拠にしてるようだが
書き出すファイルと、聞いてる音は一緒なの?ってところに疑問が残る

773 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 17:48:11.43 ID:oqbK932U.net
>>772
そもそも、ディザリングしてたら完全一致するわけない気がするんだけど。

774 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 19:47:51.77 ID:Wcy/G1kY.net
確かに・・・
どんなテストかは知らんが、NULLテストするとNULLするらしいよ

775 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 21:06:41.55 ID:lo7Q9jxj.net
>>772
書きだすファイルがバイナリレベルで一緒なら全く同じ
少しでも違うなら理論上は違う音(聞き分けできるかは別)

776 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 22:33:18.14 ID:Wcy/G1kY.net
2つのファイルを位相逆にして再生すると、0になるそうだ
つまり同一ファイルと言える?

777 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 23:07:23.65 ID:+grf4qKg.net
難しいことはよくわからんがその2つがそれぞれ別のDAWで全く同じvstなりを使って作ったファイルなら同一と言えるんじゃないか

778 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 23:12:06.41 ID:SkpiTDI8.net
>>776
同一のファイルかどうかというのを厳密に定義するにはバイナリ単位での照合などを行うのが適当
逆相で完全な0になるならそれは同じ「音」ではあるけど、同じファイルかどうかを証明する工程には成り得ない(そもそもベクトルが違う)
逆に、0に聞こえるけど聞こえるけど実は0.0000000001とかでも残っているなら、同じ「ファイル」である可能性は低い
同じ「音」と取るかどうかは定義によるけど、理屈の上では完全一致とは言わない

779 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 23:12:55.09 ID:SxelfZns.net
内部処理と入出力は別の話だよ 2chだと毎回ネタで終わりだけど
海外フォーラムでやってみればいいこてんぱんに突っ込まれるから

780 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 23:16:50.36 ID:1Xe2mJEm.net
>>779
海外フォーラム任せにしないで自分でコテンパンに突っ込んでみたら?

781 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/21(月) 01:08:16.54 ID:wf2y2zZv.net
>>779
ってことは、書き出すファイル(Render)と、モニター用は違う出力ってこと?

782 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/21(月) 01:11:06.91 ID:wf2y2zZv.net
>>777
そうそう。同じ条件で書き出すとNULLするらしい
自分ではやったこと無いから分からん
ただ、個人的にはDAWは再生時のモニター上は音が違うと思ってるが、
これって気のせいなのか

783 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/21(月) 02:54:10.36 ID:amP8FNmc.net
パンロウ&補正やら処理の間引きやら

784 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/21(月) 04:13:05.19 ID:9bgoqpiY.net
>>782
デフォ設定だと再生時とレンダリング時のリサンプリング品質が違ってたはずだし
DAW上の処理は浮動32bitだから、24bit以下で書き出せば量子化ノイズも出るはず。

他にもDAW上ではASIOを使って、レンダリング後の確認はDirectSoundプレイヤーだった場合
製作したファイルのピーク音量によってはWindows側のリミッター処理に引っかかって
再生時に音が変化してしまうらしい。

Windows Media Playerは音質が悪い?
http://dgo.xsrv.jp/alipapa/wmp/

785 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/21(月) 09:44:29.32 ID:rC/Y8iTp.net
不毛な論争でスレッドを無駄に消費している連中が後を絶ちません

786 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/21(月) 10:10:13.13 ID:hZm9pMXt.net
ちょっと前に似たような流れが3.X系スレであったけど、
その時の結論は「文句あるならReaper使うな」だった
おっしゃるとおりである

787 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/21(月) 12:07:33.84 ID:wf2y2zZv.net
白黒はっきりさせないから永遠に同じ議論が続くんでしょ

788 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/21(月) 16:05:22.78 ID:SwFJnksq.net
風呂入る前と風呂出たあとで
音が変化していた。

昨日聞いた音、今日の朝聞いたら
変化していた。

789 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/21(月) 16:49:07.48 ID:QoApioKk.net
>>772

音変わらない派は一つもバイナリ一致ファイルを提出できてない
彼らは常に「逆相で消えた!」って言ってるだけ

あと、音の違いがない、って言ってる奴のほとんどが単なるパソヲタで
ミュージシャンじゃないっていう背景もある

790 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/21(月) 17:10:18.57 ID:3nUrMd4u.net
そもそも提出した所で
バイナリ一致ファイルと、単純に複製データ2個との区別がつかないだろう。
同じなんだから。

791 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/21(月) 17:32:47.84 ID:hZm9pMXt.net
>>790
その通り過ぎてワロタw
そりゃ全く同じファイルなんだからそうだわな

ちなみに3.X系スレ>>384のurlを見て自分でも調べたことあるが、
少なくとも日本語でdawによって音質どうのこうの言ってるのはそのurlの以外一切見つからなかった
海外はどうググればいいかよくわからん
そんなに気になるならaudacityはdaw上の音と書き出すファイル全く一緒らしいからそっち使えば?

と、パソオタでもプロミュージシャンでもない底辺DTMerは思います
どうせ結論は出ないんだろうだからやりたきゃ他所でやってくれって感じ
そもそもバイナリ一致しないってことは明らかに違う波形なのに逆相で消えんの?

792 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/21(月) 17:56:03.68 ID:QoApioKk.net
>そもそもバイナリ一致しないってことは明らかに違う波形なのに逆相で消えんの?

残留ノイズがわずかに残るけど無視していいだろjkってのが音変わらない派の言い分

793 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/21(月) 18:14:38.89 ID:/miY/E08.net
つまり>>778じゃん

794 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/21(月) 18:14:58.26 ID:hZm9pMXt.net
>>792
じゃあ音変わってるやん・・・結論出てるやん・・・
わずかにってことはメチャクチャ音違うってわけでもなさそうだが
耳良い人なら気になるのかね

俺はそれでもReaper使うけどね

795 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/21(月) 18:24:30.93 ID:wf2y2zZv.net
そいや、証拠ファイルがアップされてるのは見たことなかったな
アップされた所で、確かにそのファイルが実際に異なるDAW経由か証明できないよな

796 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/21(月) 20:02:18.72 ID:uLk0rodN.net
おらは昔4トラのカセットで多重録音してたから
今のレコーディングの音の良さと言ったら神レベルだわ

797 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/21(月) 21:48:45.71 ID:OfqvlV0r.net
ピンポンは1回までだ

798 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/21(月) 23:10:39.22 ID:u99qHq3j.net
音が悪いって言ってる人は4416で書き出した音に対して言ってるの ?
それとも、4424とか4824とかで書き出した音に対して言ってるの?

799 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/21(月) 23:29:15.28 ID:u99qHq3j.net
>>784
Windows Media Playerは音質が悪いね。
ASIOで使ってるREAPERで書き出した後にWindows Media Playerで再生すると
定位がぼやけるから、はっきり分かるよ。
でも、ASIOで再生できる波形編集ソフトなんかで再生すると、
REAPERで制作してたときと同じ音で聞けるよ。

800 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/21(月) 23:51:41.03 ID:5rbLXX00.net
WMPというかWinのカーネルミキサのリミッタ問題は検証されてたね。
あと、各DAWのリサンプリング精度に関する比較検証グラフもあった。

801 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/21(月) 23:58:52.22 ID:hZm9pMXt.net
WMPのリミッタ?はここのfinevolumeとかいうDSPプラグイン入れときゃとりあえず回避できるらしい

http://dgo.xsrv.jp/alipapa/wmp/plugin/

802 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/22(火) 00:34:45.71 ID:O3RnspR9.net
URLは見てないけど、そのDSPプラグインってのがカーネルミキサーをバイパスして
音を出す仕組みなのであれば、ASIOを使って再生するのと理屈は同じだね。
でもそんなことしてまでWindows Media Playerでチェックするつもりはないよ。
書き出した後のチェックは、制作環境と同じドライバを使える波形編集ソフトで再生すればいいだけなんだし。

REAPER4は、素材のサンプルレートのまま24bitで書き出せば、音の劣化はないように思うんだけどな。
少なくとも4424や4824で書き出した後のチェック時には、モニタリング時の音がそのまま出てると思うよ。

4416に落とすのはREAPERの書き出し時にやらずに、別途波形編集ソフトを使ってるけど、
これも0.999の頃のサンプルレート変換とビットレート変換の音質が悪かった頃の習慣なので、
最新版のREAPER4の4416書き出しの品質がどの程度の音なのか自分で検証してないんだよね。

実際のところ、REAPER4の4416書き出しの品質って、感覚的にどう?良い?悪い?
モニターしてる音から大幅に劣化とかする?

803 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/22(火) 01:01:04.05 ID:SrTJC81L.net
>>802
いや、ただ単純にピーク値に達しない音量に調節するだけのプラグイン
まあWMPメインで使ってる人以外は入れる必要無い

804 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/22(火) 01:39:54.93 ID:CSBmtbIG.net
>>802
カーネルミキサーのリミッター問題は
Windows側が再生処理する際に-0.13dBあたりにリミッターをかけてる影響で音が変わるってだけで
サンプリングレートとか一切関係ないよ。

44.1kHz16bitだろうが48kHz24bitだろうが、リミッターに引っかかる音量なら全て変化するし
書き出し時のピークを-0.2dBにしておいたり、アプリ上で音量を下げた場合は引っかからなくなるはず。


> 書き出した後のチェックは、制作環境と同じドライバを使える波形編集ソフトで再生すればいいだけなんだし。
自分が聞いて満足するだけならそれでもいいけど
大半のWindowsユーザーはカーネルミキサー経由で音を聞いてるわけで。

「全ての視聴者に自分と同じ音を聞かせたいのであれば、ピークを-0.2dB以下に抑えておけばいいよ」
ってのが>>784の記事の結論になってる。

805 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/22(火) 03:23:40.12 ID:VIDJ5O99.net
>>802
君、何も理解してないのに知ったかで書いてるでしょ?

806 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/22(火) 07:49:45.23 ID:N8Clix9v.net
>>804
説明ありがとう。
どちらにせよ、いつ0.3〜0.5程度はマージンをもたせてるから、
リミッティングにはひっかからないみたい。

あと、再生環境によって音が違うのはあたりまえだと思うので、
全ての視聴者に自分が聞いている音を届けるのは無理だと思うよ。
WMPは音がなまる感じに聞こえるというのが自分の感想で、まあしょうがないね。

>>805
こまかい理屈は理解してないね。それは否定しないよ。
耳で聞いた感覚で書いてる。
自分としては、モニタリングしている音を最終的に4416に落とし込んだときに、
自分が意図した音が出てくれればよいので。

そういう意味で「REAPERって音わるいか?」と考えた場合、
DAWの再生時や、4424や4824で書きだしたときは、
ちゃんと意図した音がでているけどなあ、
と思いながら、上の方のレスを眺めてたよ。

807 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/22(火) 11:10:36.06 ID:fprSB+yw.net
自己満DTMなら何やってもいいけど、視聴者がいることを考えるなら最低でも-0.5dBのマージンは欲しいよな。
俺は無駄に-1.0dBのマージンとってるけど。
WAV→MP3の変換前提ではマージンが-0.3dBくらいだと足りないって聞いたことある

808 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/22(火) 11:41:57.39 ID:Dq+8XfCB.net
Reaperが音悪かったら他のDAWはどうなるんだよw(特にLなんとか
個人的にはSamplitudeに次ぐ音質だと評価してるけど

つか、おまえらReaperのスレなんだから
WMPじゃなくWinampについて語ってやれw

809 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/22(火) 14:42:21.97 ID:Q1C+RqMM.net
俺もSamplitudeが一番音がいいと思ったな
もうブラシーボでもなんでもいいや

810 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/22(火) 17:18:43.09 ID:p4wEHa/B.net
>>802
リサンプリングしての書きだしについてのこと?
当たり前だけど、もし4416→4416での書き出しとかそういう意味なら精度なんて関係ないよ
0.999は書き出し云々よりリアルタイム処理の算出に対する間引きの関係で
プロジェクト上でのモニタ音と書き出された音とのギャップを感じるのでは
それは程度の差こそあれ、リアルタイム処理を出来るDAW全般に必ずあることだけど
上でも書いてる人いるけど、Audacityみたいな方式ならギャップレス(ただしRTなモニタリングが出来なくて不便)

811 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/22(火) 19:52:25.64 ID:LviEZzHb.net
>>810
いや、リサンプルはしない書き出しだよ。
わかりやすい例だと、4416の素材でもリバーブ処理したものを
4416で書き出した場合、0.999だとモニターしている音に対して、
書き出した後の音の劣化がはっきりわかるんだよね。
4424で書き出せば劣化を感じないんだけど。

結局のところ、気にしているのは、REAPER4では、モニターしている音を、
書き出し時にどこまで劣化なく4416に落とし込めるか?という点なんですよ。
でもまあ、これは自分で試さないとだめだよね、やっぱり。

あとは、上の方でREAPER4の音が悪いって言われてるけど、
自分が音が悪いと感じたのは4416で書きだしたときだけだから、
みんな、何を指して音が悪いと言っているのか疑問なわけです。

812 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/22(火) 20:32:05.84 ID:p4wEHa/B.net
>>811
少し基礎的な部分を勉強した方が幸せになれると思う
オーディオデータの仕組み全般(オカルトじゃない部分)をちょっとでも学べば
いろいろ疑問が解決するんじゃないかな
試行よりむしろ理論的な部分を
今のままだとたぶん誰とも話が噛み合わない

813 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/22(火) 20:33:26.03 ID:LviEZzHb.net
>>812
おすすめのサイトとかあります?

814 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/22(火) 20:45:53.49 ID:p4wEHa/B.net
>>813
とりあえず英語圏かドイツ語圏を関連ワードでggってみたらいいと思う
でもオカルトな話や、アナログとデジタルを混同してる情報には注意

815 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/22(火) 21:01:46.17 ID:LviEZzHb.net
>>814
ありがとう。
皆の言う理論に行き着くかどうかわからないけど、勉強してみます。

816 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/22(火) 22:28:08.84 ID:gdrtRsVX.net
>>808
Live使ってるけど使ってて音質は完全にReaperに劣る自覚がある
まぁ電子音楽だからそこまで気にしてないけど

817 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/22(火) 23:16:02.31 ID:g2V+A8YE.net
>>814
未だにオーバーサンプリングで音が良くなりました!とか低レーテンシーカーネルで音が(ry)とかオカ書いてる所あるもんねw

>>816
LiveやFLはデフォだとサンプラーのが低負荷低精度に設定されてて要再設定とかなかったけ?
ちゃんと使ったこと無いからたら勘違いだったらごめん。

818 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/22(火) 23:39:49.87 ID:7cswRp0f.net
REAPER4に慣れると他DAWのセンドが使いづらく感じるよな
FLに関してはもう何がなんだかわからんw

819 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/23(水) 00:35:53.29 ID:UKFtzlZA.net
REAPERは整然とした変態DAWってかんじするな

820 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/23(水) 01:14:11.71 ID:c8wfZhvC.net
スキンが好きだから使ってる
http://i.imgur.com/tUQ92tA.jpg

821 :バッカーです ◆7JJDpI41lg :2014/04/23(水) 01:28:16.02 ID:R8Xs/5Bu.net
おお、かっこええ

822 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/23(水) 01:49:07.76 ID:D3fgGzCG.net
>>819
見た目でも挙動でもルーティングでもとにかくカスタマイズ自由ってのがいいよね

823 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/23(水) 21:00:23.71 ID:VYvMwoZU.net
頻繁にいろんなスキン試してみるんだけど
結局一日以内に元に戻してしまうおいらです。
自分でかっこよくて使いやすいの作れたらいいんだけど。

824 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/23(水) 22:20:41.52 ID:VYvMwoZU.net
>>820のスキンかっこいいんだけどモニタの天地が1050しかない俺には厳しい

825 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/23(水) 22:50:40.80 ID:/ny7/7mA.net
>>824
Linuxなら解像度を擬似的に変えることが簡単にできるし
REAPER4は一応公式でwineをサポートしてるから
いらないPC余ってるor仮想で動かせるスペックあるなら
遊びで試してみるのも面白いぜ
自分は1024x600のネットブックを2048x1200とかにして
でかいスキンやGUIで遊んでるw

826 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/24(木) 09:16:19.30 ID:lqI2p5pb.net
クソスペノートにWin8入れて遊んでたけど最近Linuxもいいんじゃないかと思ってる

827 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/24(木) 13:57:29.61 ID:w8Gv14jJ.net
あまりにもデフォルトとかけ離れたスキンだと操作に戸惑ってしまい
結局元に戻してしまうことの繰り返し。
そこでぐっと我慢して使い続けるべきだとは思うのだけれど。

828 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/24(木) 15:56:52.61 ID:vJFuFouv.net
デフォにしとかないとマニュアル参照するときわかりにくいんだよな

デフォのスキン、デザインは我慢するから、せめて緑を基調にするのはやめてくれ
もしくは同じデザインで違うカラーを用意して欲しい

829 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/24(木) 23:45:45.08 ID:424+q7Lk.net
GUIがかっこいいのも大事だが、自分の目的にマッチした作りでないと結局戻すことに

830 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/25(金) 00:19:29.10 ID:We+VIUtW.net
本当にスレチで申し訳ないんだけど
REAPERに合うマルチ音源ってある?
フリーのvstを探し続けてる貧乏人なんだけど ちょっとそれも疲れてきちゃって

831 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/25(金) 01:28:20.95 ID:KJBZeWll.net
>>830
REAPERに合うってどういう意味?
って100人中100人が思ってるんじゃないかな

832 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/25(金) 02:02:38.12 ID:7mEz/Bqn.net
KOMPLETEでも買えば少なくともよく使われる音はほぼ全部あるのでそれをどうぞ
探すのすら嫌ならもうお金をかけて総合音源を買いましょう

・・・とか言われるのが落ちだろうフリー探しに疲れたとか
曲作りながら欲しい音出せるもの持ってなかったら探すってのが一番早い話だと思うけどね

「REAPERに合う」の意味は俺も全くわからん

833 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/25(金) 02:35:25.87 ID:ERHrRl0P.net
「REAPERで使いやすい」って意味ならぶっちゃけ全部おすすめ。
REAPERで使いにくいやつは他ではもっと使いにくいことが多いし。

マルチなら既出のKOMPLETEで主要サウンドはカバーできるし、買うのは…っていうならくそ不便なの覚悟でProteus VXとか入れな。音だけは一級品。
あとはマルチ対応のサウンドフォントみたいなのもあるし、というか何よりREAPERスレは本当にスレチ。

834 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/25(金) 03:03:20.47 ID:m39CsqnW.net
音源欲しいなら他のDAWの方がいいんじゃね

835 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/25(金) 03:19:07.56 ID:wfL6pU1X.net
個人的にはPLUGSOUNDのセットのやつがオススメかな
芯のある元気な音で気に入ってる

まあ831みたいのは気合入れてCUBASEでも買えば良いんじゃないかと

836 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/25(金) 08:53:50.56 ID:2JjyGS/C.net
SC-88Proがいいんじゃないかな

837 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/25(金) 15:32:38.60 ID:ERHrRl0P.net
ってかMSGSという最強音源が

838 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/25(金) 19:35:43.72 ID:x0SABY7s.net
>>837
MSGSという最強音源はREAPERだとレンダリング出来なくて使いづらいと思うw

839 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/27(日) 20:18:53.45 ID:sg+8VvDG.net
隣り合ったMIDIアイテムを結合する方法ってありますか?

840 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/27(日) 20:40:51.85 ID:Z0IIzwLZ.net
結合したいアイテムを選択して右クリック -> Glue items

841 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/02(金) 16:31:26.45 ID:NInAFryU.net
今朝起動しようとしたら期限切れで使えなくなってたorz

842 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/06(火) 18:55:11.59 ID:SgPNHX0c.net
主に使ってるのがトラッカーのRenoiseなのでオーディオトラック機能が弱く
併用するソフトとしてReaperかMuLabかで悩んでます。
どちらもシェアウェアで購入はしやすくデモも弄ったんですが、どちらがいいか
決めかねてて。両方使ってる人もいると思うんで良い点や悪い点など
レポしてくださればとても助かります。Abletonも考えたんですが主力はRenoise
なんで5万とかは高すぎて。

843 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/07(水) 15:14:38.26 ID:aJtE5N/b.net
MuLABも使ったことがあるけど
どちらかといえばReaperかなぁ
MuLABは細かい編集をするコンセプトじゃないんで

Reaper使えるくらいの英語力あるならSamplitudeMusicStudioもいいと思うよ
8トラック限定のsilverがフリー提供されてるんでまずはそれを試すとか

844 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/08(木) 05:25:51.64 ID:207z9kN5.net
>>843
レスありがとうございます。Mu.Labは試してみてRewireがRnoise
に反応しないのでやめました。
Samplitudeもたかい(今現在18トラックとか使ってるので8トラック
版はやめておきます。)
これはもう、Reaperしかないですね。それとReaperもバージョンがいくつか上がるまで
アップデート無料なんですよね?
これも魅力のひとつなんですが。

845 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/08(木) 15:05:39.10 ID:ngBAoLTS.net
1万円未満でフル機能DAWっていうとReaper4かArdour3かねー
tractionもlinuxの64bit版は無料だったか
Mu.Labはちょっとしたrec&編集に使うなら手軽で使いやすいけど小回りはきかないね

846 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/09(金) 18:07:10.12 ID:OqdlkE3j.net
曲をならしていると再生位置の棒が右から左に移動していき、右端まで来ると背景が書き換えられ
棒も右に戻りますが、これを棒を中央に固定して背景を動かすようにできますか?

847 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/09(金) 18:56:01.10 ID:2hY/Tj4A.net
>>846
そんな仕様の変更はスキンでカスタマイズできる範疇を超えてるよ。

848 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/09(金) 19:02:46.93 ID:meq8ZtoE.net
>>846
出来るソフトはあるがこれって出来たっけ?
(そんな項目はどこだ...ん)

849 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/09(金) 19:05:26.54 ID:5ZoIgoB6.net
公式フォーラムで聞いてみた方がいいかもな

850 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/09(金) 22:33:46.65 ID:xiwjfLF/.net
>>846
Options -> Continuous scrolling

851 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/09(金) 23:12:07.75 ID:OqdlkE3j.net
>>850
できた!ありがとうございました。
こんな機能まであるとは侮れないソフトだなや

852 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/09(金) 23:26:15.25 ID:wUAHlnZd.net
>そんな仕様の変更はスキンでカスタマイズできる範疇を超えてるよ。

853 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/10(土) 05:11:47.27 ID:sSOFlYNC.net
やめて差し上げろ

854 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/10(土) 15:00:15.88 ID:k/a9+jvO.net
知識がない人ほど断定口調で書きたがるよね。

855 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/10(土) 15:10:31.49 ID:EIjd7DZx.net
腰を振っていると挿入位置の棒が中から外に移動していき、端まで来ると足が絡みつけられ
棒も中に戻りますが、これを棒を中央に固定して女体を動かすようにできますか?

856 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/10(土) 15:20:52.20 ID:k/a9+jvO.net
>>855
そんな仕様の変更はスキンでカスタマイズできる範疇を超えてるよ。

857 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/10(土) 17:17:52.47 ID:lIuUtOtI.net
そんな項目はどこだ...ん

858 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/10(土) 19:36:07.78 ID:23rebNk4.net
公式フォーラムで聞いてみた方がいいかもな

859 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/10(土) 20:11:47.87 ID:14s1XkpQ.net
Reaper買って気に入って使ってるんですが、このあいだ
学研のNSX-39を買って初めてシステムエクスクルーシブなる
未知の領域に足を踏み入れざるを余儀なくされ、挫折してるんですが、
Reaperにはそれを打ち込む手段はあるんでしょうか?
やり方があれば是非教えてください。

860 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/10(土) 21:06:55.85 ID:wR8qsI7F.net
>860
|д゜)っ http://or2.mobi/data/img/72992.jpg

861 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/11(日) 09:54:12.32 ID:TihHX65u.net
ありがとうございます!!早速やってみたら書き込めました。
データを送る楽器はなんの返答もないのですが、、、どこか間違ってるのかも。
とにかく、sysEXを書く事を教えて頂いたので一歩先に進めそうです。

862 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/11(日) 19:05:09.53 ID:4TPLm18Z.net
>>850>>860の優秀さが光る

863 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/11(日) 20:12:00.74 ID:Y4/pl9yJ.net
カスタマイズできる範疇を超えてるね

864 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/11(日) 23:37:00.40 ID:zxJFYMKD.net
過疎スレを伸ばすインパクトだった

865 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/12(月) 08:50:58.85 ID:gMKxDdAT.net
Reaper質問スレもう1個あるのは何故ですか?

866 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/12(月) 09:25:55.68 ID:rNq3kan0.net
スレタイ読んで分からんのなら知らなくてもいいよ

867 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/12(月) 10:47:56.90 ID:iK0ETm9B.net
もうひとつのReaperスレでは無料版お断りということになっていますが、
そのような制限はないはずのこちらで、無料版を使っている人を見つけると
ムキになって怒りだす人がいるのは何故ですか?

868 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/12(月) 14:14:59.40 ID:DeTDrueQ.net
XPが現役だった2年前(このスレが立った時期)ならまだしも、
MicrosoftのXPサポートが切れてしまった状況で
無料版がサポートしていないWin Vista以降のOSでの動作トラブルを質問されても困るし
セキュリティ的に問題のあるXPで無料版を使い続ける人も困る。

それに、あまり奨励されることではないけども、有料版をお金を払わずに使っていても
起動後にライセンス購入を催促する小窓が5秒間表示されるだけで機能的な制限は一切ないのだから
起動後の5秒間を我慢するだけで済むのに古い無料版を使い続ける意味がない。

なので、このスレでも無料版利用者には風当たりが冷たい。

869 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/12(月) 14:25:10.04 ID:ZeXBq9xg.net
>>867
それはね、フリー厨に限ってしょっぱい泣き言を垂れるからだよ
Mac版がない!って大騒ぎするアホマカが叩かれるのと同じ理由

870 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/12(月) 16:05:23.58 ID:zz0TeJLW.net
というか、REAPERをある程度使いこなしてる層で未だに無料版を使ってる人って皆無なのでは
それだと質問されても教えられないし、最新版にすれば解決する可能性がある事なら最新版を勧めるよね

871 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/12(月) 18:45:06.26 ID:XhlmjsTk.net
普通オンラインソフトってのは、最新版を使用するもんだ。それを大昔のフリーだった頃の試作品みたいなの使って、あれはどうするんですか?これはどうするんですか?と聞いてくるなんて、ウザ過ぎ。
逆に質問したい。なぜキサマはそんな過去の遺物に固執してるんだ?あ?
お前の自己満足してる常に満たしてやれるほど、誰も暇じゃねぇんだよ。

872 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/12(月) 18:47:50.78 ID:pIEK2F+Y.net
>>868-872
まとめてあっちのスレ行きなよ。
あんたらみたいなを隔離するために立てられたスレなんだからさ。

873 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/12(月) 18:55:41.75 ID:qbB7y86O.net
いやどっちも過疎なうえ現時点で別れてる意味ほとんどないししぶっちゃけ統合でいいよ
>>870も言ってるが使い続けてるやつは金払ってなくてもとっくにシェア版使ってるだろ

途中からでもからフリーと有料で完ぺきにスレ分けときゃよかったのに
それで片方がほぼ無人になったらつまりそういうことだろ?

874 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/12(月) 19:07:53.35 ID:GXFie/yT.net
伸びてると思ったらまた凄まじい自演荒らしっぽい単発レスの嵐

875 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/12(月) 19:39:28.77 ID:bL8tXZA5.net
Reaperのオーディオエンジンはうんこ

876 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/12(月) 20:30:45.95 ID:kt56YIYl.net
うこんの力。

877 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/12(月) 21:58:15.28 ID:GsODKevB.net
>>875
そんな仕様の変更はスキンでカスタマイズできる範疇を超えてるよ。

878 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/13(火) 10:46:10.82 ID:pWAxWtu5.net
>>872
そんな仕様の変更はスキンでカスタマイズできる範疇を超えてるよ。

879 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/13(火) 13:42:53.88 ID:6DBL8GCz.net
うぬぬ

880 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/13(火) 18:10:35.43 ID:7rO8L1+L.net
midi の only play ch 使えなくなった?

881 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/13(火) 18:21:58.37 ID:7rO8L1+L.net
いいやsendで解決できた
けどなおさらソースプロパティ意味ねーじゃん

882 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/14(水) 01:29:41.13 ID:0WJ6f8JL.net
曲作るのにDAW買うのが馬鹿らしくて数年REAPER使ってるけど
他の無料DAWでREAPERより使えるやつなんてあんの?ずっとこれしか使ってないから他を知らないけれども

883 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/14(水) 07:59:56.11 ID:v6Bneq2S.net
>>882
ここ見てる人ってのは、現役でreaper使ってる人たちなんだから、他に乗り換えれるようなものがないかって質問をここですること自体、馬鹿げてる。

884 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/14(水) 18:35:47.36 ID:HIT7eVK6.net
俺はREAPERとPTとキュベを現役で使い分けてるし、完全に遊びて他DAWも使ってみたりはするなー。
使い慣れるとREAPERが凄くいいけど、他人とやりとりするなら上記2つがやっぱ便利だよね。
無料勢でもArdourやPoudiumは機能十分だけど、REAPER4つかってるならわざわざ乗り換える旨みはないかもしれない。
でもREAPER0.999よりは上記2つのほうが安定してるし融通も効く感じ。

885 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/15(木) 10:13:31.31 ID:QMJ5RA7S.net
>>872
もはやこっちのスレも同じだよ。

そんなオレはREAPER(購入済み)とSONARを気分で使いわけている。

886 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/16(金) 03:02:39.46 ID:8n5ztnCs.net
今時SONARてww

887 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/16(金) 19:44:30.03 ID:WM2vqBgE.net
そんなーこというなよ

888 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/19(月) 20:32:44.32 ID:BAD8qOP0.net
駄洒落だったのか…

889 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/19(月) 20:52:46.30 ID:WMFExQ9K.net
reaperって実質無料なのに立派ーなDAWだね

890 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/20(火) 10:17:08.37 ID:bCP+wIP+.net
でもサンプルがあまり無いから初心者にはきつい気がする
シェアでもサンプルを拾えるのが手早く機能を掴むにはいい

891 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/20(火) 14:57:49.05 ID:AxSnF20R.net
これはまさかの天然?

892 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/20(火) 17:10:08.44 ID:dDuYvaIL.net
何を言うてんねん

893 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/21(水) 00:26:26.29 ID:tUmPGxhN.net
プロジェクトファイルの公開が少ないってこと?

894 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/21(水) 20:01:24.34 ID:vNu1rP3U.net
付属音源が少ないってことだろうよ

895 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/24(土) 22:25:43.26 ID:WXCiJkJb.net
ver4.611(現行有料版だと思う)使ってます
reaper歴2年ぐらいなので基本的なことは理解できてるはずなのですが、外部MIDIエディタ(Domiを使ってます)が開けません
一ヶ月前ぐらいまで4.25を別のパソコンで使用していたのですがその時は問題なくできました。
パソコンを買い替えこのバージョンにしてからできなくなりました。

midiトラックを右クリック→複数アイテムをエディタで開く(あ、日本語化パッチ当ててます)
→Open item copies in "Domino.exe"→なぜかreaperの標準エディタが開いてしまう

似たような症状を経験した方や解決策をご存知の方はいらっしゃいませんかね?

896 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/24(土) 22:31:16.12 ID:WXCiJkJb.net
あああDomiじゃなくてDominoでしたごめんなさい…

897 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/25(日) 00:36:32.77 ID:qLa4VzuR.net
>>895
>>576
ついでに>>632

頼むからCtrl+Fで外部エディタぐらいスレ内検索してください

なんとかDominoみたいに小節ごとにコード表示できないもんかな・・・
理論的なものよくわかって無いからDomino+Timidity++でmidi作ってからReaperで作ってるけど、
DAWで音源直接いじりながら作ったほうが明らかに自作でもアレンジでも出てくるスピードが速い
でもそれで直接やると自分で聞いてて違和感やばいことのほうが多い

898 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/25(日) 01:49:39.56 ID:iYwn+WJZ.net
>>897
恥ずかしい…完全に見落としていましたありがとうございます
あとこの件で色々試行錯誤している内に同期再生という方法を知ったのですが、なかなか便利ですね!
オーディオファイルも同時に再生できたりオートメーションが効いたりと良いこと尽くしで感激です

899 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/26(月) 14:07:10.42 ID:fArwKnb1.net
64bit版でvstのデフォルトの読み込みをEmbed Bridged UIにして、
スキャンタイミングを起動時ではなく手動にできないんだろうか
設定のプラグインのとこ見て実際にいじったりしたがそれらしい部分が全くない

900 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/29(木) 23:05:07.19 ID:Yqw0j7JU.net
Reaverbってもしかして重い?

901 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/30(金) 05:39:18.22 ID:AcyLJiMV.net
詰め込みすぎると重い

902 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/30(金) 14:55:09.88 ID:oUYQLKQJ.net
曲をレンダリングするとかならず音とびするのはどうしたらいいですか?

903 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/30(金) 17:21:17.22 ID:nUV9JcUm.net
4のどこかの世代のバージョンアップで、
それ以前に作ったファイルが軒並みそうなったことがある
保存し直したら直ったけど

904 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/30(金) 18:02:05.03 ID:keYonCQ2.net
いったん各トラックをwavにして音源動かしてない状態にする
PCを性能いいものにする
念のため再インストール
トラック1個でプラグイン何も刺してないのに必ずならわからん

905 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/30(金) 20:24:31.53 ID:Rz4Cr4QQ.net
重いエフェクトかけて再生すると音飛びするってんなら分かるけど
レンダリングで音飛びってもう何かハードの根幹的な部分に原因があるんじゃないのか

906 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/30(金) 21:00:17.84 ID:9PrL8PUT.net
DTMってのはPCの性能に多分に依存するからね。
ショボいPCだと処理が追い付かない。

907 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/31(土) 09:52:08.61 ID:uCnLsjdH.net
それでもレンダリングで音が飛ぶのはちょっと考えにくいなり

908 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/31(土) 11:42:15.17 ID:8Gbd7RJB.net
レンダリングで音飛びってのはスペック云々の話じゃないわな

909 :>>903:2014/05/31(土) 14:38:02.11 ID:xfMAuIBI.net
皆さんありがとう御座います。
色々参考にします。

トラック1個でプラグイン何も刺してない時とは全然大丈夫ですけど、
曲まるごとレンタリングしてるとき(プラグインも全部かけてる)に音とびしますね。

あと、出力するときに音量のランプが赤い所が光るまで音量広げてるんですが、
これってやっぱまずいんですかね(;´Д`)
ちなみにバージョンは0.999(無料版)です。

910 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/31(土) 15:41:55.62 ID:uCnLsjdH.net
音飛ぶっていうよりもそれは…

911 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/31(土) 17:06:58.89 ID:z8KKwk4v.net
それってまずいです。赤い所が光ってはいけないんです。
赤いところが光らないようにマスターフェーダーを下げても、
それでもまだ「音飛び」するように聞こえるのなら、原因はわかりません。

912 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/31(土) 19:54:57.89 ID:Km9se14I.net
スペックいいpcにして、高速インターネット契約して
最新ブラウザ入れてちゃんとしたインターフェイス買って
ピーク DTMで調べるのがいい

913 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/31(土) 20:43:20.06 ID:2n4Cn1ru.net
REAPERにGlitchを繋げて昨日から遊んでるDTM初心者です。
昨日までGlitchを繋げているトラックで録音できていたのですが、今もう一度勉強しようと思い
Glitchのトラックで録音したのですが、無音状態での録音になります。
REAPERもGlitchも正常に動いてはいるのですが、Glitch側のトラックの名前が文字化けしています。
どうすれば録音できるようになるのでしょうか。
無知すぎてすいません。どなたか分かる方よろしくお願いいたします。

914 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/31(土) 22:02:42.73 ID:QCOHQMin.net
インプットの確認はok?

915 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/01(日) 00:32:35.45 ID:wuGCARmH.net
インプットも確認済みです!

916 :>>903:2014/06/01(日) 16:18:46.76 ID:4s0mYT7L.net
>>910->>912
ありがとうございます!
赤い所が光ってはいけないのか・・・初めて知りました(;´Д`)
参考にします!助かりました

917 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/01(日) 17:00:51.16 ID:c0V4ONPz.net
>>902-909
実体験談
昔、プラグインいっぱい刺した状態でレンダリングしたら俺も音飛びしたことがあった
ハイスペのPCに変えてからは無くなった
つまり。

918 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/01(日) 17:11:39.87 ID:y6puiKhp.net
数年前のノートpc(一応i5)使ってるけどプラグインの不調かなんかで音飛びしたことはある
もう一回やったらちゃんとできてたけど
というかレンダリングで音飛びがスペックの問題ならそれdaw上で再生できてないだろ
プラグインだけ読み込んで全く音も聞かずに別に用意したmidi突っ込んでるのか?

919 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/01(日) 17:57:48.61 ID:US6IkH1M.net
ID:c0V4ONPz=経験至上主義という最も面倒くさい主義思想
理屈が全く通じないし理屈に適ってるか考えず、調べもしない
自分が体験した(と思い込んでる)事が全てだと思い込んでしまうタイプ

920 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/01(日) 20:40:03.90 ID:q+D8+J8n.net
リアルタイムレンダリングじゃないと正常に動作しないものもあると聞いたことがある。
実際に見たことはないけどね。

921 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/01(日) 21:01:31.14 ID:EilXaHLg.net
ReaperはRewireスレーブにはなってくれますか?メインのDAWがオーディオ録音に弱いので軽いDAWが欲しいんです。

922 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/02(月) 00:07:55.06 ID:xoEYEk7n.net
俺の環境では主にBFD2が音飛びしたりするよ。
通常再生中は余計な負荷さえかけなければ問題ないんだけど、高速レンダリングにすると同時再生数が制限される(シンバルが途切れる)みたいなのが起きる。
普通に再生は出来てるならオンラインレンダリングをお勧めするよー。聴きながら確認できるし。

923 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/02(月) 00:13:09.36 ID:g0MUfk1b.net
レンダリングの意味が噛み合ってない悪寒

924 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/02(月) 05:46:18.48 ID:MLIl971L.net
age

925 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/03(火) 19:51:10.18 ID:3QjeijdQ.net
age

926 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/08(日) 17:45:01.19 ID:O+XMQYGW.net
最近Reaper最新Ver.を使い始めたDTM初心者です。
ArturiaのSparkで作成したパターンをReaperに放り込んでトラックの構成をするのですが、
放り込むのがMidiファイルの場合、
例えばイントロで他のシンセなどを鳴らして途中からSparkのパターンを入れたいのに、
Reaperの再生ボタンを押すとアタマからSparkも鳴ってしまいます。
放り込むのをオーディオファイルにすることで解決出来るのですが、
何故なのか知っておきたいのでお願いします。

927 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/08(日) 18:05:52.86 ID:O+XMQYGW.net
927です。もうひとつ質問です。
プラグインでVB-303を使いたいのですが、VB-303にパターンは打ち込むのですが、
それをReaperで走らす事が出来ません、
何も成し遂げられない一週間でした、、なにとぞご教授お願い致します。

928 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/11(水) 13:10:45.51 ID:SYbX2bth.net
midiキーボードのキーを押した時に
ピアノロールの左側の鍵盤の対応するキーが凹むじゃない?
ピアノロールのグリッド上も色が変化するとかしてほしいんだけどどうやんのかな?

929 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/12(木) 11:24:26.23 ID:KXoQ1HdC.net
そんな仕様の変更はスキンでカスタマイズできる範疇を超えてるよ。

930 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/12(木) 11:36:45.10 ID:QL4tXA5Y.net
じゃあスキンでカスタマイズできる範疇を超えた願望でも書くか

ノート名変更で鍵盤に色付けしたり特定の鍵盤押すとその色付いた範囲変わったり(要するにKontakt的なやつ)、
CCの内容をノート名変更とかでプラグインごとに個別に変更できるようになってほしい

前者はさすがに厳しいだろうけど後者だけ何とかならんかなあ・・・

931 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/12(木) 23:36:30.07 ID:JS6jRIeo.net
MIDI CCで再生や録音のショートカットが効かない!
設定のMIDI DevicesでQX61(MIDIキーボード)をenabled + controlにして、
キーボード・MIDI CCショートカット設定でPlay項目を選択して、左下Addをクリック
→キーボードの再生ボタンを押しても何も反応しません
VSTFXのLearnの時は反応するんだけど・・・
原因分かりますかね。64bit版を使ってます。

932 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/13(金) 12:56:11.75 ID:SzrfT7+3.net
フェーダーで3db下げるのと、波形編集して3db下げるのとでは音変わるのかな?
変わるはずなさそうだけど、計算方法が変わってきそうな気がする

933 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/23(月) 15:51:27.42 ID:QEGIKjT7.net
ミックスするソフトこれが一番劣化しにくいけど
レンダリングするとやっぱかすくなる。このあと動画と組み合わせて更に劣化しるの

934 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/23(月) 18:10:58.56 ID:QEGIKjT7.net
すまんな 色々設定変えて聞いてみたらOGGで書き出すのめっちゃいい音になるやん?
なんでWAVEよりいい音になるのかわからんが

ただ動画に合わせる時OGG使えねええええええええええええええええ
OGGWAVEに変換するとまたかっすい音に戻るねんけど!しかも元からWAVEで書き起こした方がいいような ヘッドホンで聞いても違いわかんねええ
ただどっちもOGGよりもかすいのだけは確かや!どうすればええねええええんn!!!!

935 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/23(月) 19:10:29.63 ID:QEGIKjT7.net
おいッ!ねえよ。
今までMIX無劣化とかエンコード無劣化で検索してもくっそい音質になるものしかでてこなかったけど
今適当に検索してたらFLACファイルっつうの書いてる所あってFLACファイルならどのタイプの音にエンコードしても劣化しないとか書いてたけど
まさかのREAPERレンダリングにFLACあんじゃねえかよ゛ッ!!!ッしかも゛FLACで書き出したらWAVEだと無劣化!&MP3でも劣化を感じねえええええええええええええええSUGEEEEEEEEEEEEEEE!
つうかお前らはFLACで書き起こしてんだろ? まじFLACじゃないやつは無理やは知らなかったやつは俺に感謝しろ まじ音質ぱねえわ

936 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/23(月) 19:27:08.10 ID:kHENrU6p.net
お薬出しておきますねー

937 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/23(月) 19:49:41.34 ID:awCXhGRk.net
Reaperのオーディオエンジンは糞

938 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/23(月) 20:03:34.48 ID:0eIcs7HM.net
またこいつらか

939 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/24(火) 05:46:18.61 ID:ZWCJ4y8Z.net
Amplitubeプラグインで使ってるんだけど
Reaperでオートフォーメーションでパンをいじったんだけど音の定位が変わらない
プラグインOffにするとしっかり定位変わってる
プラグイン使用した上で定位変える方法ありますか?

940 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/24(火) 13:12:22.71 ID:G1QEZQUF.net
某ブログ見てたら数値入力型ベロシティランダマイズのEELプラグインなんてあったのか
数値厨の俺大勝利じゃないか

941 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/24(火) 13:15:58.25 ID:G1QEZQUF.net
>>939
オートメーションってことはCCじゃなくトラックバーのほうのパン移動しても変わらないってことか?
詳細書いたほうがいいと思うぞ

942 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/24(火) 13:16:17.13 ID:kyO2tzYH.net
>>939
PreFixでパン振ってない?
アンプってモノ入力モノ出力のものが多いから
エフェクトの前で左右に振ってもモノラル化されて音量変わるだけになるはず。

943 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/29(日) 16:30:33.02 ID:trdN4Wh3.net
>>927
https://www.youtube.com/watch?v=u7nnhuphfSU
REAPERでは無いんですが、こちらの動画が参考になるのではないでしょうか

944 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/04(金) 15:12:22.73 ID:mJnjMzZ5.net
無料版からついに乗り換えたぜ!
けど録音ゲージというか入力レベルのミキサーが小さくて見にくいのですが、これを拡大する方法をどなたかご存知ではありませんか。お願いします

945 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/04(金) 16:26:26.76 ID:s6bI/gyu.net
>>944
・オプション → テーマ → Default以外の3つを選ぶ

4x系のテーマは正直使い辛い。

946 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/04(金) 16:41:04.81 ID:Gv2LM6OP.net
掴んで引き伸ばすだけじゃだめなのか?

947 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/04(金) 18:42:12.41 ID:njqwhv14.net
マスタートラック右クリ
別窓を選択
あとは好きなだけ上下にのばしたらええ

948 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/04(金) 19:49:44.83 ID:it51IjDZ.net
なれるとむしろ4x系使いやすい
どうしても気になる部分だけちょっとカスタムしてる

949 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/07(月) 19:01:35.40 ID:I3Vc76Ey.net
個人的には3xのUIが気に入っててずっと使ってるんだけどデュアルパンだけは欲しい

950 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/07(月) 21:53:28.99 ID:iIKghodC.net
>>949
同じく^^ 3のUIに慣れちゃった

951 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/08(火) 02:48:05.24 ID:Yxx/OQx3.net
なんかライブドラッギングしてくれないんだけど仕様?

952 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/11(金) 22:58:29.74 ID:ZTgHMZt3.net
今のところ日本語化されてるので一番新しいのってなに?

953 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/12(土) 00:04:02.93 ID:2zuXqzEh.net
最新のでもそのまま日本語化パッチ使えてるよ

954 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/13(日) 18:19:55.64 ID:87yc0enQ.net
日本語パッチは個別に対応してたのは4.25迄で後は共用になったみたい。

http://chiepom.me/app

の Othher Appsの項目の下から2番目に古いバージョンのが置いてある
(上のREAPER Japanese Patchは日本語化される部分が少ない)

このスレでも4.25の使用者が比較的多いのもその為かな

955 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/13(日) 18:40:51.89 ID:87yc0enQ.net
↑なんとなく直リンク躊躇した上に曖昧な書き方になったので、直リンクで貼り直しておきます。

https://drive.google.com/folderview?id=0B43rIhv9uaxIS1F5a2ltQ3ZNU1U&usp=sharing&tid=0B43rIhv9uaxIVVhYaVAtZzZFMVU

googleドライブね。4.10から4.25まで置いてくれてます。わたしも英語苦手なんでとても助かりましたが、
後々の事を考えたら、慣れたら英語メニュー覚えたほうがいいんでしょうね。

956 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/15(火) 00:03:17.18 ID:VDgfKbEF.net
4.7来てるね

957 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/15(火) 10:33:35.68 ID:YaWOjH6a.net
オプションメニューの下の方に「メニュー・ツールバーのカスタマイズ」っていうのがあるから
日本語パッチの不十分なところや気に食わないところは自分で修正するなり追加するなり。

完全なのができたら配布してください。

958 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/17(木) 09:32:16.29 ID:57Y5weXa.net
伝わるかわからんのだが
○○だーを○○だだだだだー とか
まって を ままままって みたいにやるにはどうしたらいいんだ?
今までは切り貼りでチマチマ作ってたんだが他に何か方法あるのかなと・・・
調べてglitchを使ってみたりもしたんだけどなかなか上手くいかず・・・

959 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/17(木) 20:31:51.41 ID:IzK1LzaO.net
サンプラー使ったら?

960 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/20(日) 00:29:01.05 ID:lBbpvRqf.net
本来サンプラーでやるやつだからな
どうしてもトラック内でやるならロスレスでテンポ合わせてそこだけディレイかけるとか

961 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/20(日) 02:50:13.33 ID:7A4aJ+e7.net
リーパにサンプラー入ってたっけ?

962 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/20(日) 11:52:34.35 ID:69l4CBUE.net
入っているかもしれないが俺は気付かなかった

963 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/20(日) 13:09:55.61 ID:xW9+tebJ.net
ReaSamplomatic 5000

964 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/21(月) 01:16:34.56 ID:/57RF259.net
そこだけ切り出してループさせるとか

965 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/21(月) 10:20:30.81 ID:40UNg7rG.net
ver4.62です
突然複数のトラック(具体的にはトラック1・3・11・13〜18)の音が出なくなってしまいました
新たに音声ファイルを張り付けても音が鳴らないのでreaper側の問題だと思うのですがどうすれば良いでしょうか...?
ミュートにはなってないです

966 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/21(月) 13:46:06.29 ID:wJvJ4vG8.net
>>965
3→1→3みたいにルーティングがループしてるんじゃねーの?

967 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/21(月) 14:11:08.27 ID:40UNg7rG.net
>>966
ありがとうございます
ルーティングの設定?を色々変えてみましたが、効果はありませんでした...
一応トラックを複製することで音が出るようになったのでトラックその物の設定や音声ファイルが指定出来ていない等の問題は無いと思います
トラック複製で音が出せたので解決出来たと言えばそうなんですが、少しモヤモヤしています

968 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/22(火) 00:38:17.42 ID:r+NlVF1J.net
v4.402使ってんだけどピンポンディレイは付属してないのかな?

969 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/22(火) 01:48:58.81 ID:an7USDZC.net
一応「JS:SStillwell/delay_pong」というのが付属してる。
あと、Readelayにもピンポンディレイ用のプリセットが用意されてる。
どちらも音符を選ぶタイプじゃないので調節がちょっと面倒だけど。

970 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/27(日) 11:09:25.49 ID:zdKVFxI0.net
ほう、いいね!

971 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/29(火) 14:39:36.98 ID:r2O/FPiM.net
いっぱいトラック使ってるとところどころブツッブツッってなるのの解消法ないかなぁ
バッファは今まで512にしてたけど1024まで上げてASIO使ってるのでASIOスレッド優先度をHighestにしてみたけれど治らない…
16ギガ積んでてメモリ使用量が20行ってないっ程度だから、もう少しメモリ食ってもいいからスムーズにできないもんですかねぇ!?

972 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/29(火) 15:42:44.95 ID:jDJOVwnI.net
インターフェースの相性でそういう感じの症状出たことある
メモリもCPUも余裕なのに数秒ごとにノイズとともに一瞬再生が止まる
タスクマネージャで見るとノイズの出てる時だけCPU負荷が振り切れてる

原因として断定はできないけどハード寄りの問題だったら設定で解決するのは難しいかもしれんね

973 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/29(火) 20:05:46.42 ID:r2O/FPiM.net
ハードは盲点だったなぁ色々弄ってみるよ!

974 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/31(木) 18:40:33.92 ID:KmZrqn08.net
http://reaperblog.net/

975 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/31(木) 23:06:06.43 ID:GEEhoGYt.net
最新版を使ってるいのですがテンポマーカーを一度挿入した後
(再生時間などが表示される場所の右側の)テンポ設定ボックスで数値を指定すると現在カーソルがある位置に自動でテンポマーカーが挿入されます
わりかし鬱陶しいので解消したいのですがどうすればよいのでしょう?

976 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/01(金) 21:57:54.02 ID:fYlqFLLO.net
数秒おきの定期的なノイズなら、CPUモニターかオーバークロックツールみたいな
ハードウェア監視ツールが常駐してないか確認。

977 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/01(金) 22:43:20.03 ID:S97ElTAW.net
ReaVerbってキャビシミュ代わりに使えたのか・・・そりゃIR読めりゃ出来るか

978 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/01(金) 22:53:44.64 ID:FHgnJ377.net
CPUのターボブースト機能の可能性もあるんじゃね?
Core i5以上のCPUに付いてる自動オーバークロック機能。

979 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/08(金) 01:32:10.67 ID:JqcfGahj.net
reaperで一番安定しているのってどのバージョン?
pcはvistaの32bitなんだがmsgsとの相性がダメ。
一応現在最新版が4.71なんだけど、日本語化対応が4.2Xまでなのか。

980 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/08(金) 01:57:41.32 ID:bpwaAx1p.net
わざわざreaper使ってmsgsとか何がしたいのか理解に苦しむ
そもそも日本語化パッチちゃんとあるし

981 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/08(金) 08:13:06.97 ID:OWHyPaL9.net
msgs使いたいならそれこそDominoなりCherryなりシーケンスソフト使えばええですやん

982 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/08(金) 13:51:09.77 ID:JqcfGahj.net
当然msgsを使うつもりは無く、
VSTiを使おうと思っているんです。
一応日本語化がされているのが4.2Xまでと聞いたんだけど、
4.71まで適用できるんですかね?

983 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/08(金) 14:43:18.61 ID:CNbAfK0S.net
使うつもりねえなら相性ダメとか関係ないだろ調子乗ってんなカス
あと聞いた話ばっかり妄信してないで自分で調べろ以上

984 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/08(金) 15:36:45.74 ID:3nEwGXle.net
>>982
言語パック版ならバージョンに関係なく適用できるはず。

985 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/08(金) 15:55:07.37 ID:G6KE6TUm.net
>>984
こんな同じページに置いてあるもののこと聞いてくる上に訳分からん言い訳する奴にいちいち教えるなよ・・・住みつくぞ

986 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/08(金) 16:07:31.93 ID:3R7uPB7E.net
また何が言いたいのか分からない教えてくんが来たか

987 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/08(金) 16:37:39.76 ID:8mfzrwqS.net
・できるだけ新しいバージョン使いたい
・アメリカ語ワカンネ
・Vistaとか微妙な環境
・現状msgsしか音源らしきもの入ってない
・Vistaのmsgsはクソらしいときいた
・お前らどうにかしてくれ


こんなとこか

988 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/08(金) 16:47:25.18 ID:JqcfGahj.net
↑そーゆうことです。
日本語化のパッチv4.71→v4.70→v4.251であててみてもエラーをおこしたので
v4.20までということだと思います。
なので日本語化はあきらめて4.71を英語で使うことにします。
回答ありがとうございました。
msgsに関してはデフォでの選択肢でそれしかなく、
bassmidi driverすらも不可だったので、VSTiのみで使ってみます。

989 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/08(金) 17:12:12.52 ID:j4b/LG3P.net
俺の4.71が日本語版だということについてはどうしてくれるんだ

990 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/08(金) 17:41:37.76 ID:8mfzrwqS.net
>>988
初心者なら0.999の解説してるサイトを参考にするといい
ぐぐればすぐ出てくる
基本的な使い方や設定のしかたは最新版も変わらん
やりたいことは具体的に決まってるんだろうけど一旦そういうのは置いといて
まず基本設定と基本操作、その結果なにが出来るのかを知って
やろうとしてる事への筋道をもっかい組み立て直してみたほうがいい
多分いろいろ勘違いしてる

>>989
おめでとう

991 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/08(金) 18:03:14.59 ID:fQMmkENw.net
REAPERの勉強よりも、日本語で相手に分かりやすく伝える勉強を先にした方が良いのでは。
煽りとかではなく、本気で。

992 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/08(金) 18:18:04.88 ID:G6KE6TUm.net
もう3年ググれとだけ言っておく

伝える気あるならとっくにしてるはずだが、
それすらする気無いってことはDTMについてもそういう目で見てるんだろう
すぐに飽きて終わりよ

993 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/08(金) 23:05:02.19 ID:OGrukr6u.net
REAPER上で書いたMIDIのデータをファイルとして書き出す事って出来ますか?
昔は自動的に書き出していたみたいなんですけど、今はスルーされてて
やり方もよくわからないのです。

994 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/08(金) 23:35:58.83 ID:HhBhoypY.net
reaper64bit最新版だけどちゃんと日本語化出来てるし、超安定してますよ。(win7 64bit)

995 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/09(土) 09:06:42.19 ID:8f07QYvK.net
>>993
ファイル>MIDIファイルの書き出し

そのまんまやないかい!

996 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/09(土) 10:11:34.54 ID:ua1lyvo+.net
>>993 自動的にやりたいなら
>>576 

997 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/10(日) 01:48:48.98 ID:lBkng6E9.net
すいません、誰か教えてください。
PCをwin8に買い替えて無料版が上手く動作しなくなったので
最新版を試しに使って見ているのですが、アイテムの移動が
小節単位でしかできません。
無料版の時は位置を自由に動かせたので、設定か何かを間違えてしまっているのだと思うのですが
どうすれば小節を無視してアイテムの移動ができるようになるでしょうか。
お分かりになる方いらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いします

998 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/10(日) 01:54:50.64 ID:lBkng6E9.net
すいません!自己解決しました

999 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/10(日) 07:15:21.95 ID:tJtEhQUN.net
容易に1000get!

1000 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1000
255 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200