2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DAW】REAPER総合 雑談・質問スレ 4kHz【Cockos】

1 :名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 00:08:08.02 ID:Chbu76je.net
REAPER無料版(v.0,999)と現行有料版の総合スレ
テンプレートは無いので分からないことがあれば質問していこう。
聞く前にまずはググれ。

◎公式
REAPER | About
http://www.reaper.fm/

◎無料版はこちらから
REAPER | REAPER 0.x downloads
http://www.reaper.fm/download-old-0x.php

◎別スレ
【DAW】REAPER Ver.3x系質問スレ【フリー版禁止】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1288451671/

◎関連過去スレ
【v1.00まで】ACIDライクなREAPER part1【フリー】 (989レスでdat落ち)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1142882856/
無料DAW REAPER Ver0.999で遊びまくるスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1207617185/
無料DAW REAPER Ver0.999で遊びまくるスレ 2kHz
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1236354250/
【DAW】REAPER総合 雑談・質問スレ 3kHz【Cockos】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1307383548/
【DAW】REAPER初心者質問スレ【Cockos】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1270832714/

2 :名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 00:51:45.53 ID:Sw0nX+b7.net
え?

3 :名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 16:15:41.60 ID:imtMxf+h.net
即死回避age

4 :名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 17:03:26.91 ID:lEPhu7IY.net
おつ

5 :名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 22:22:18.19 ID:S/isklEQ.net
REAPERのフリーは音がなあ
フリーでVST使うならSamplitude Silverじゃね?

6 :名無しサンプリング@48kHz:2012/09/06(木) 01:15:46.21 ID:LUibIZmu.net
フリー版のピアノロール画面で、Alt+ドラッグで範囲選択できることに気づいた
今までコピペするときDominoいちいち立ちあげてやってたわ

7 :名無しサンプリング@48kHz:2012/09/06(木) 15:07:59.40 ID:iT3bYqqS.net
へえ

8 :名無しサンプリング@48kHz:2012/09/10(月) 23:42:31.75 ID:mPlLgoxh.net
>>5
おまえ聞き比べ用サンプル作れよ

9 :名無しサンプリング@48kHz:2012/09/11(火) 17:41:30.09 ID:gxu1ZpWJ.net
0.99と3.78 でレンダリングして逆位相ぶつけたら綺麗に消えたよ
リサンプリングモードがようわからなかったので0.99でLowとhighでぶつけても無音になった。
3.78のbetterでレンダリングしたものをぶつけても消えたから変わらない。

10 :名無しサンプリング@48kHz:2012/09/11(火) 18:40:36.07 ID:jGGKB9QZ.net
他のDAWと比較してってことでないの?

11 :名無しサンプリング@48kHz:2012/09/11(火) 19:38:08.60 ID:LpXf0iiF.net
REAPERの「フリーは」って書いてるからじゃね

12 :名無しサンプリング@48kHz:2012/09/11(火) 20:55:06.64 ID:gxu1ZpWJ.net
DAWで差はほとんど無いと聞いたことがあるから
0.99と3.78で変わらないってことならそれだけ弄りようのない分野なんだと思った次第
0.99でユーザに音質が悪いと言われ続けてるか意図的に音質を落としているなら何かしらの改善はあるんじゃないですかね

13 :名無しサンプリング@48kHz:2012/09/11(火) 21:53:36.76 ID:VLmbQmye.net
フリー版だとリサンプリングの品質はたしか低かったはず。
以前AquesTalkから出力した8kHz16bitの音声を置いたらかなりキンキンした音になってた。

14 :名無しサンプリング@48kHz:2012/09/11(火) 21:54:34.96 ID:VLmbQmye.net
ぐあ、上げてしまったorz

15 :名無しサンプリング@48kHz:2012/09/13(木) 15:13:21.01 ID:iXhR6tb0.net
カセットの4CHのMTR知ってる世代にゃあREAPERの音質なんて神の領域だぜwww

16 :名無しサンプリング@48kHz:2012/09/13(木) 15:15:55.67 ID:XMIye28N.net
>>15
まったくw
ホント、便利な時代になったもんだと思う。

17 :名無しサンプリング@48kHz:2012/09/13(木) 15:19:33.91 ID:Bdj8A/PL.net
最近の子はカセットの音質なんて知らないのがほとんどだろ

18 :名無しサンプリング@48kHz:2012/09/16(日) 01:56:05.10 ID:+d+9ivzM.net
俺のカセットMTRはたまにミキサーとして使ってるw

19 :名無しサンプリング@48kHz:2012/09/24(月) 13:35:57.90 ID:6V0xedaO.net
後の素股である

20 :名無しサンプリング@48kHz:2012/09/24(月) 13:36:29.37 ID:6V0xedaO.net
誤爆しました

21 :名無しサンプリング@48kHz:2012/09/25(火) 23:07:43.91 ID:etkYq0Wz.net
え?無料版と」有料版で音質が違うの?
そんなことあんの?

22 :名無しサンプリング@48kHz:2012/09/25(火) 23:13:07.42 ID:Z+LkzgYX.net
ありますん

23 :名無しサンプリング@48kHz:2012/09/26(水) 14:20:21.83 ID:lpGRERcy.net
ないない

24 :名無しサンプリング@48kHz:2012/09/28(金) 00:16:55.72 ID:dU6gfSVP.net
REAPER4.2XでこのVST読み込める?
http://izotope.com/products/audio/vinyl/

25 :名無しサンプリング@48kHz:2012/10/04(木) 05:31:59.55 ID:V5QhfM9J.net
トラックやMIDIアイテムに影響を与えずにクリックのBPMを変更する方法ってないんですか?

26 :名無しサンプリング@48kHz:2012/10/05(金) 21:15:44.15 ID:j6o0YFLb.net
プロジェクト・セッティングのTimebase for itemsを
「Time」にするとBPMを変更してもアイテムの位置は変わらなくなる。
MIDIアイテムの長さは右クリック -> Source properties
「Ignore project tempo」にチェックを入れることで
影響を与えないようにすることが可能。

27 :名無しサンプリング@48kHz:2012/10/08(月) 11:15:56.43 ID:v0bLQLZ9.net
>>26
ありがとうございます、大変感謝しております。
約一年近く定期的に質問をしましたが答えてくれたのはあなたが初めてです。
しかも完璧な回答、ありがとうございます。

28 :名無しサンプリング@48kHz:2012/10/08(月) 21:46:32.01 ID:NTqTnjIA.net
2ちゃんに多くを求めてはいけない。

29 :名無しサンプリング@48kHz:2012/10/12(金) 06:20:26.44 ID:rFkzXTEQ.net
ワロタ

30 :名無しサンプリング@48kHz:2012/10/14(日) 07:55:07.02 ID:JP1lKMBk.net
addictive drumsの体験版をvstpluginsに入れたけど使えない…。
インストールしてaddictive drumsフォルダを丸ごと入れた後、設定からキャッシュをクリアし、ディレクトリを再検索、でいいんだよね?

31 :名無しサンプリング@48kHz:2012/10/14(日) 09:06:27.13 ID:bwBEhbdT.net
今度からOSとReaperのバージョンも書いてね。vista以降のOSで最新版と仮定するよ

vstplugins(Reaperがvstプラグインを読み込むフォルダ)にはAddictive Drums.dllだけが入ってればいい。
プログラムは標準だとC:/Program Files (x86)/XLN Audio/Addictive Drumsにインストールされるが
まさかそこのフォルダを丸ごとvstpluginsにぶち込んだんじゃあるまいな?
インストール時にプログラムとは別に、
VSTプラグイン本体(Addictive Drums.dll)をインストールする場所を聞かれたはず。
特にいじってないのならC:/Program Files (x86)/Steinberg/VSTPluginsあたりに置いてあるだろうから
そこから持ってきてvstpluginsにぶち込めばいい。
丸ごと入れたAddictive Drumsフォルダは元の場所に戻しとけよ
それと起動時に勝手に読み込まれるからディレクトリ再検索だのなんだのは別にしなくていい

32 :名無しサンプリング@48kHz:2012/10/14(日) 14:25:46.18 ID:xKlgTMHr.net
test


33 :30:2012/10/15(月) 21:32:23.84 ID:nyhHz/3K.net
>31
できました、本当にありがとうございます。
あんなおたずねからこんなに丁寧にお答えいただきうれしいです。
ほんとうにありがとうございました!

34 :名無しサンプリング@48kHz:2012/10/15(月) 23:47:47.98 ID:HERfm9kI.net
再生中やレンタリング中にhost32が何ちゃらでエラーが出て強制終了させられるんだがこれはメモリが足りないってこと?

35 :名無しサンプリング@48kHz:2012/10/18(木) 22:13:34.49 ID:S5UFm4dr.net
トラック1には、01--00.midって感じで

きっちりMIDIファイルを置かないといけないの?

トラック1に、02--00.midでMIDIファイルを置くのは駄目なの?

REAPERは(v.0,999)

36 :名無しサンプリング@48kHz:2012/10/21(日) 12:01:43.76 ID:7a6ngEK3.net
REAPER無料版(v0,999)
ガバキックの作り方がよくわからん、ぐぐっても出てこんし…
いや調べ方悪いならアレだけれども。
誰か教えろください。

37 :名無しサンプリング@48kHz:2012/10/21(日) 12:25:15.78 ID:JseX0XJT.net
How to make GABBA-KICK (SOUND-ENGINE speed making) たのしいガバキックの作り方。
http://www.youtube.com/watch?v=iIjab3Nk5ts
何か適当なクリッパーかディストーションかオーバードライブのフリーVSTでも導入して適当にキックを歪ませればいいんじゃね?

38 :名無しサンプリング@48kHz:2012/10/21(日) 18:26:57.21 ID:A0eWdyVV.net
ガ場キックがなんなのか知らなくてぐぐったけど
コンプガッツリかけてもこういう音になるよ

39 :名無しサンプリング@48kHz:2012/10/21(日) 19:28:58.11 ID:7a6ngEK3.net
36です。
できれば拍の合わせ方も…ちょっとわがままかもしれないんですけど
そこらへんは感性ですかね?
一応ガバっぽい音は出るようになりました、ありがとうございます。

40 :名無しサンプリング@48kHz:2012/10/21(日) 19:32:41.33 ID:7a6ngEK3.net
すいません、やり方分かりました
ご迷惑おかけしてすいません。

41 :名無しサンプリング@48kHz:2012/10/22(月) 09:08:46.35 ID:9hSYhiJR.net
試用版使わせてもらってるけどいいねコレ、実質無料で64bit環境手に入るし

42 :名無しサンプリング@48kHz:2012/10/22(月) 23:21:38.55 ID:oJ9Xa4r+.net
トラックに貼り付けて何の音かわからなくなったサンプルをそれだけ再生する事ってできますか?
これさえできればcubaseから乗り換えるんですけど
ちなみに最新版です


43 :名無しサンプリング@48kHz:2012/10/23(火) 21:15:23.01 ID:1vbyOKK1.net
・サンプルが編集前のソースのことなら

予め何らかのオーディオ・プレイヤー/編集ソフトを外部エディタとして
登録しておいて、右クリック -> Open items in editor(Ctrl+Alt+E)で
アイテムを開けば、バラバラに切り刻んだ素材でも
切り刻む前のソースとしてプレビューできる。

他にもプロジェクト・ベイのソース・メディア・タブからアイテムを
プレビューすることもできるが、選択がトラックと同期してくれないので
どれがどれかがちょっと分かり難いかも。
http://wiki.cockos.com/wiki/index.php/Project_bay

・サンプルが編集後のアイテムのことなら

プロジェクト・ベイのメディア・アイテム・タブから再生。
もしくはここ↓の拡張をインストールして
http://www.standingwaterstudios.com/
アクション・リストに追加された
「Xenakios/SWS:Preview selected media item(toggle)」
をショートカットかツールバーに登録しておくと、
ボタン1つで選択アイテムの音を聴くことができる。

44 :名無しサンプリング@48kHz:2012/10/24(水) 06:29:01.76 ID:Tf/8X16e.net
こんにちは

ある音声を、細かく切り刻んで素材にしたいのですが、
「分割」→余分なパートを切り取り→「レンダリング&保存」→切り取りしたパートを貼り付け→繰り返し

みたいな作業ではすごく時間がかかってしまうんです。
簡単にできる方法がありましたら教えて下さい!

それと、Audacityと兼用されている方は、どういったメリットがあるのか教えてください。
お願いします!


45 :名無しサンプリング@48kHz:2012/10/24(水) 08:15:05.48 ID:Nhtcot59.net
元のwavの両端をドラッグして伸ばしたりたたんだりして欲しい音だけにしたら、
それをctrlキー押しながら違うトラックに移動させる

46 :名無しサンプリング@48kHz:2012/10/24(水) 22:41:14.85 ID:xTiFm619.net
波形の切りたい所でクリックしてカーソル置いてSキーで波形を切り刻む
使いたい素材を複数選択(右ドラッグまたはctrl押しながら左クリック)して右クリック→新しいテイクとしてレンダリング
.rpp(プロジェクトファイル)と同じ場所に素材名 render 001.wavみたいな感じでレンダリングされるので、後はサンプラーに放り込んだりそのまま使ったり

前にこんな感じで何かやった事ある
素人なんで参考になるかわからないけど一応

47 :名無しサンプリング@48kHz:2012/10/25(木) 13:02:49.76 ID:tvwCobC8.net
遅れました!

回答ありがとうございます!まだ試してませんがこれからやってみます!

48 :名無しサンプリング@48kHz:2012/10/25(木) 16:59:57.28 ID:fp95vH1G.net
MIDIをオーディオ化する方法はどうするの?

49 :名無しサンプリング@48kHz:2012/10/25(木) 17:09:09.13 ID:5UneVxc8.net
トラックに音源を刺してファイル→レンダリングでwavやmp3にする

50 :名無しサンプリング@48kHz:2012/10/25(木) 18:08:25.99 ID:Ux9hOvGI.net
バージョンを
3.78なら対象のMidiを右クリックして「新しいテイクを適用」って3つくらいあって一番上の無印の奴
トラック全体のMidiをオーディオ化するならトラックを右クリックしてフリーズトラックの作成

51 :名無しサンプリング@48kHz:2012/10/31(水) 21:33:23.71 ID:0JhfWI4y.net
無料版ではmidiを読み込んだ状態でそのアイテムを一旦オフラインにしておいて、
外部ソフトでそのmidiを編集した後に再びREAPER上のアイテムをオンラインに戻してやると、
編集結果がREAPER上のアイテムにも反映されました。
有料版では上記の様な操作はできないのでしょうか?

52 :名無しサンプリング@48kHz:2012/10/31(水) 21:50:30.96 ID:q7vRpLKN.net
>>51
私の場合REAPERの外部エディタにDominoを設定してあるから
MIDIのエディターを起動すると、Dominoが自動的に立ち上がって
編集後にDominoでメニューの「SMFの再実行」選べば
REAPERに編集結果が反映されるようになってる

53 :名無しサンプリング@48kHz:2012/10/31(水) 21:58:54.32 ID:hyMOh+kW.net
REAPER Mediaってファイルはバックアップした方が良いの?

54 :名無しサンプリング@48kHz:2012/11/03(土) 00:26:15.69 ID:HAJbcJry.net
.reapeaksって一箇所にまとめるのはGeneral>Path>一番下じゃなかったっけ?

55 :名無しサンプリング@48kHz:2012/11/04(日) 04:42:14.58 ID:sgCIDAHz.net
試しに使ってみたけど、
これ、かなりAcidに操作性が似てるね。
安いし買ってみるか。

56 :名無しサンプリング@48kHz:2012/11/05(月) 07:11:54.19 ID:gnmu72tQ.net
ピークファイル保存場所の設定とグリッドの設定について教えてください。
以前無料版使ってて最近有料最新版にしました。
ピークファイルをプロジェクトフォルダごとに作らない設定(一箇所にまとめる)がわからなくなりました。
無料版ではグリッドが小節ごとに赤線とかで強調表示されていたと思うんですが、そういう機能あれば教えてください。
よろしくお願いします。

57 :56:2012/11/05(月) 07:30:01.59 ID:gnmu72tQ.net
すみませんよく見たら1個解決しました。
ピークファイルはメディアのキャッシュの設定でできました。

58 :kk:2012/11/05(月) 14:16:25.93 ID:JPtPh0gB.net
だいぶ初心者で質問です。
VSTiで音色をいじった後に再生すると
音色がリセットされてしまいます。
どうしたらよろしいかと・・・

reaper v0.999

osはwindows7です。

59 :名無しサンプリング@48kHz:2012/11/05(月) 14:49:09.64 ID:MMhHap/p.net
>>58
http://2chnull.info/r/dtm/1236354250/354-369

60 :kk:2012/11/05(月) 15:10:59.12 ID:JPtPh0gB.net
キター(>▽<)/
万事解決っす!!
ほんとありがとうございます!!

61 :名無しサンプリング@48kHz:2012/11/05(月) 17:27:13.16 ID:n9oBSWPT.net
>>56
Preferences -> Theme Editor -> Grid lines(start of measure)
で小節頭のグリッドの色を設定できる。
設定が定まったら「Save Theme」で現在のテーマに上書きするか、
もしくは適当なテーマ名を付けて保存。

62 :名無しサンプリング@48kHz:2012/11/05(月) 21:01:03.01 ID:ZlQxindH.net
失礼します
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16812983
この動画の12秒のところの「アァアァ」のエフェクトはなんのVSTを使えばできるのでしょうか?

63 :バッカーです ◆7JJDpI41lg :2012/11/05(月) 21:24:33.01 ID:Seoiakis.net
切って貼っただけじゃないの?
それとreaper関係ないよw


64 :名無しサンプリング@48kHz:2012/11/05(月) 21:26:58.43 ID:2n5TGdbU.net
>>62
スタッターは波形を切り刻んで並べるだけだよ。プラグインは必要ない
やりかたは、youtubeとかで Stutter Effect で検索すれば色々見つかると思う

65 :56:2012/11/05(月) 23:01:53.42 ID:gnmu72tQ.net
>>61
丁寧な説明ありがとうございます。
テーマをクラシックに変えると強調表示されるみたいですね。
みんな不要なんかな・・。

66 :名無しサンプリング@48kHz:2012/11/09(金) 15:10:16.42 ID:S9j8niQz.net
REAPER 4.25の質問です…が、これREAPER側に質問する事なのかな・・・
ttp://mimikopi.nomaki.jp/midi/
ttp://dtm-hyper.com/dtm8/index.html
最近上の記事を参考に「ProteusVX」をスタンドアロン+DominoからVST+REAPERで使うように移行しようとしてます
が、どうも肝心のミックスダウンで必ず固まってしまいます…何か心当たりは無いでしょうか
【OS】 Win7(ノートPC)
【CPU】 i7-2670QM
【RAM】 8GB

67 :名無しサンプリング@48kHz:2012/11/09(金) 15:16:50.39 ID:5a4mztBf.net
REAPERの入れなおしはしてみた?

68 :名無しサンプリング@48kHz:2012/11/09(金) 22:33:43.02 ID:1lkmOCx0.net
>>66
入れてるreaperは64bit版?32bit版?
64ビット版なら書き出しの時にブリッジが追いつかないことがあるかもしれない。
リアルタイム書き出しとかにしないと。

あと、管理者権限とか関係なかったっけか。

69 :バッカーです ◆7JJDpI41lg :2012/11/09(金) 23:21:50.07 ID:B5igscyo.net
ProteusVXは3トラックくらい使うと高確率で落ちた経験があるよ
落ない時もあるけどね
ProteusVXが使ってるトラックを1つ1つフリーズさせていって、どこに原因があるか探ってみるとわかりやすいよ

70 :名無しサンプリング@48kHz:2012/11/10(土) 00:50:36.11 ID:xifWZB0M.net
ありがとうございます。リアルタイム書き出しは成功しました。
…今までDominoで作ったファイルを再生しながら別のフリーソフトで録音してたのですが
ちょっとノイズやら音飛びがたまに入るのが嫌だったので乗り換えを決意したのに・・・これは解決になってるのか・・・?

ちなみに32bit版で日本語パッチ導入済みです。録音失敗してたのは1トラック1チャンネル2小節のみのファイル
UACはProteusについての参考記事に書いてあったに通りしたのでたぶん大丈夫だと思われ
3トラックというと3*16チャンネル…になるのでしょうか?まだそんなに使うこともなさそうですが…

71 :名無しサンプリング@48kHz:2012/11/10(土) 01:01:54.27 ID:my8N1aZG.net
>>70
他のDAW・プラグインでもリアルタイムにしないと書き出しにこけるのあるからなあ

72 :名無しサンプリング@48kHz:2012/11/10(土) 06:54:55.13 ID:sfRblfmj.net
製品版のProteusXを使ってたけどリアルタイム録音じゃないと音抜けしたりしてたよ
ReaperでもSonarでもそうだったから多分ProteusXの仕様

73 :名無しサンプリング@48kHz:2012/11/10(土) 08:17:37.75 ID:hTP3b0fh.net
なんか偶然変なクリックしたら パッチバンクの上の画像のように独自プリセットみたいなのが消えてしまったのですが
右クリックしてもそれっぽいのが無い。
http://up.cool-sound.net/src/cool34838.jpg

と思ったら 間を左クリックしたら復活しました。が、消えませんので消去の方法を教えてくれると助かります。

v3.78

74 :名無しサンプリング@48kHz:2012/11/10(土) 12:42:17.15 ID:TxQrUpiC.net
REAPERのバックアップは何をバックアップすればいいの?
保存して出来たプロジェクトファイルと
Program FilesにあるREAPERフォルダーと
AppDataにあるREAPERフォルダーをDVD-Rにバックアップすれば
今までのように使えるの?

75 :名無しサンプリング@48kHz:2012/11/10(土) 12:43:50.83 ID:Z+P3dM6e.net
Roamingの中にあるReaperだけバックアップとってOSインスコしたけど元の設定に戻ったよ
レコーディングフォルダの指定しなおしを忘れないでね

76 :74:2012/11/10(土) 12:54:22.76 ID:TxQrUpiC.net
REAPERのバージョンは(v.0,999)

77 :名無しサンプリング@48kHz:2012/11/10(土) 20:57:40.02 ID:dha8QHUA.net
0.999でKORGのnanoKontrol2使ってるかたいらっしゃいますか?
オプション-設定-MIDIからデバイスにチェックマークを入れても、KONTROLで動かない…。

78 :名無しサンプリング@48kHz:2012/11/11(日) 03:02:20.14 ID:M5zEI+ce.net
nanoKontrol買う金が有るんなら、まずReaper買いなさいよ

79 :名無しサンプリング@48kHz:2012/11/11(日) 04:07:31.38 ID:4vngu01x.net
0.999をNGワードにした。

80 :名無しサンプリング@48kHz:2012/11/11(日) 09:49:41.24 ID:hQXVhzzI.net
0.999をダウンロードしたのですが、ピアノロールで鍵盤をクリックしても
何も音が鳴りません。
スピーカーを繋げているので、録音デバイス、再生デバイスともに繋げている物に
設定しています。オーディオシステムはDirectSoundにしてあります。
色々とググッたのですが、結局わからず、ここで質問させてもらいました。

81 :名無しサンプリング@48kHz:2012/11/11(日) 12:18:27.31 ID:yJ3Gbvlf.net
音源はどこいった

82 :名無しサンプリング@48kHz:2012/11/11(日) 17:35:08.84 ID:hQXVhzzI.net
>>81すべて自作したいんですが、基本の音源をセットしなきゃいけないんでしょうか?
すみません。。

83 :名無しサンプリング@48kHz:2012/11/11(日) 17:41:09.38 ID:M5zEI+ce.net
>>82
音源ってシンセプラグインの事だけど、そこは理解できてる?
分からなければ3歳児スレで聞くといいよ

84 :名無しサンプリング@48kHz:2012/11/11(日) 17:46:11.14 ID:qfsXerdS.net
楽器(音源)が無い状態では音はなりませんよ
Reaper以前にDTMの勉強をした方が良いのでは

85 :名無しサンプリング@48kHz:2012/11/11(日) 18:46:03.70 ID:139af50N.net
>>82
とりあえずsynth1をぐぐっていれてみれ
それで音が出る流れが分かったらフリー vstiでぐぐって音源増やしてみれ
あと0.999をあえて指名して使うメリットは無い

86 :名無しサンプリング@48kHz:2012/11/11(日) 19:00:12.46 ID:EApMGtxF.net
ん?999ってMIDIコン使えないの?

87 :名無しサンプリング@48kHz:2012/11/11(日) 19:42:47.38 ID:IL3PK5uh.net
>>80
設定のMIDI出力でMSGSを有効にして、トラックの「I/O → MIDI Output」でMSGSを選べば音は出る。
ただ、レンダリングはできないし、音質的にもVSTiの使い方を調べて覚えた方がいい。

88 :名無しサンプリング@48kHz:2012/11/12(月) 07:39:29.51 ID:MEx4Bxjh.net
有料版に乗り換えようと思うんだけど、>>77と同じく0.999で動かなかったフィジコン、使えるようになるかな?

89 :名無しサンプリング@48kHz:2012/11/12(月) 07:50:55.39 ID:9yUvGB9N.net
試せよアホ

90 :名無しサンプリング@48kHz:2012/11/12(月) 14:04:41.27 ID:/gJ8SB+W.net
Reaperって、起動時のVSTの読み込みにすごく時間がかかる
新規に立ち上げる時はほんとに早いのに

91 :名無しサンプリング@48kHz:2012/11/13(火) 21:22:11.66 ID:UE/3k6LU.net
じゃあ時間がかからないDAWに乗り換えればいいじゃないですか、めそめそ。

92 :名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 03:24:55.90 ID:/cgNS50g.net
REPAERにLanguage packシステムが導入されたようですね。
そのテンプレートも配布されていますが、まだ日本語パックは誰も作ってないのでしょうか。
日本語パッチの配布サイトはあるようですが。

93 :名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 03:28:22.69 ID:/cgNS50g.net
あれ、勘違いかな。パッチに日本語化されたテンプレートがありますね。
これをそのまま使えばいいのか。

94 :名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 17:27:50.63 ID:e9pvlCPe.net
自分なりにカスタムしようかとテンプレ見てみたけどすごい項目の数だったので見なかったことにした
作ってる人すごい!

95 :名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 17:37:48.04 ID:juLhSoDI.net
>88
有料版は使える、無料版はしらん。使えないんじゃない?

96 :名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 18:44:04.29 ID:H0HU+2lv.net
短い音声を引き伸ばしてエフェクトに使おうとしてるんですが
タイムストレッチ設定がDiracLEだと、どの設定でも発音時に微妙に無音が入ってブツ切りっぽくなってしまいます
これを何とかする方法ありませんかね?
Reaperのタイムストレッチ設定の中ではこれが一番好みなので、出来ればこれを使いたいんです

97 :名無しサンプリング@48kHz:2012/11/17(土) 18:00:23.62 ID:uVn0M6bj.net
ループ再生すると繋ぎ目にノイズ入るんだけど何故でしょうか?
音が重なって聞こえるというか。OS Windows7

98 :名無しサンプリング@48kHz:2012/11/17(土) 20:54:52.93 ID:p1BJ5L6t.net
REAPER(v.0,999)を使っている最中、ディスプレイドライバの応答停止と回復って
画面が出たんだけどどうすればいいの?
OSはWindows7 64bit

99 :名無しサンプリング@48kHz:2012/11/17(土) 20:59:37.79 ID:qy/0KRyP.net
ディスプレイドライバの問題をここで聞かれても

100 :名無しサンプリング@48kHz:2012/11/17(土) 21:07:02.88 ID:Fpw35WBo.net
そういえばオケが同じ部分をぶつけて遊んでたときがあったんだけど
ループで再生すると消えるのに最初から再生するとズレることがあったな
逆だったかもしれないが
Midiでループさせるとノート送信したままになるし
ループ関連は我慢してる 3.78

101 :名無しサンプリング@48kHz:2012/11/18(日) 17:39:10.16 ID:xgFYZA2E.net
GPUをオーディオ処理に使っているVSTはちらほらあるみたいだけど
動作規格をチェックしてないんじゃ

総レス数 1000
255 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200