2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Roland】Fantom総合スレッド【其の15】

1 :名無しサンプリング@48kHz:2012/04/07(土) 20:59:31.35 ID:rwqThZwU.net

Roland Fantom、Fantom-S、Fantom-X、Fantom-G など、Fantomシリーズについて語るスレです。

649 :名無しサンプリング@48kHz:2019/09/08(日) 21:28:03.71 ID:0d2mf8U4.net
機能は削除または劣化しているのに
値段はgよりも高いってか?

650 :名無しサンプリング@48kHz:2019/09/09(月) 00:00:48.06 ID:dGeshVmJ.net
シーンにパターンが含まれるってことは
電源切っても本体に保存されるってことかな
クリップ切り替えをパッドではできなそうだし
サンプルストレッチもなさそう
コードメモリもプリセットのみっぽいし
アップデートで対応して欲しいわ

651 :名無しサンプリング@48kHz:2019/09/09(月) 19:46:36.25 ID:IpVyWnAi.net
一台で書き出しまでできるのかな?

652 :名無しサンプリング@48kHz:2019/09/09(月) 23:32:31.12 ID:5RRu5EFL.net
オーディオほ書き出しができるのかは自分も気になったポイントだけど、Midiの書き出しだけみたい。

653 :名無しサンプリング@48kHz:2019/09/10(火) 00:05:05.18 ID:oaC4eC/l.net
>>652
サンクス
結局一台で関係つはできないのね・・・
だめだな〜
ほしいけどwww

654 :名無しサンプリング@48kHz:2019/09/10(火) 20:40:48.60 ID:Pu0b11XK.net
店頭でちらっと触ったけどカテゴリーで音色サーチのやり方がわからず
Montage系と似てるようで直感では分かりにくいね

655 :名無しサンプリング@48kHz:2019/09/11(水) 12:33:01.62 ID:n1olU9Sy.net
FANTOM8の鍵盤、RD2000と同じなんだな
これはたまらないな
ということはRD2000の後継機がそろそろ出るということか

656 :名無しサンプリング@48kHz:2019/09/12(木) 03:02:20.31 ID:M2qT6Kgn.net
私には超高性能な電子ピアノにしか見えない

657 :名無しサンプリング@48kHz:2019/09/12(木) 07:04:54.66 ID:Xf5av4GM.net
デモ聴くとほぼVピアノの音が良いなぐらいしか思わない。
後は全体的にすこし音が良くなったかな?
ぐらいであまり変ってなくね。それでこの値段は笑うw

658 :名無しサンプリング@48kHz:2019/09/12(木) 07:08:11.87 ID:Xf5av4GM.net
パターンベースのシーケンサーはNIのマシーンにも似ているね。外装はmontageだし色々パクリすぎ。

659 :名無しサンプリング@48kHz:2019/09/12(木) 07:11:15.43 ID:RY82BX1r.net
V-Piano、ZEN-Core音源だけだとあまりに地味すぎるからウリを作るために乗せた感あるね
シーケンサーも本格仕様かと思いきや簡易仕様で結局DAWで仕上げてねって感じだし
KRONOS目指せとまでは言わんけど、もうちょっとやれたんじゃないかとは思う

660 :名無しサンプリング@48kHz:2019/09/12(木) 15:22:41.38 ID:sVQxIJdC.net
演奏性は高まったと思う。それは鍵盤のタッチ感の向上から来るものでした。7や8はピッチベンドホイールの距離が遠く感じられたのでシンセ奏者には6が良いかと。ピアニストは8一択。

661 :名無しサンプリング@48kHz:2019/09/12(木) 15:25:47.61 ID:9wT+5T0z.net
>>658
MONTAGEやFANTOMの左側の光るノブ
元ネタはNORD LEAD 3だけどな

662 :名無しサンプリング@48kHz:2019/09/13(金) 21:37:59.22 ID:9XTezFNl.net
新型Fantomには、あんまりソソラレ無いなぁ。
あまりにも現実感ない価格設定。
もっともあの値段でも買う人は買うと思うので安くしろとは言わんが、
サラリーマンだと、買える人は上位10%の上澄みだけだね。

一般的な年収600万円未満の人だとかなり買えない。
まぁそういう人はFA後継を待つんだよな。きっと。

ちなみに、自分も買えない人に属する。

663 :名無しサンプリング@48kHz:2019/09/13(金) 22:16:25.22 ID:CUNnl9Lu.net
独身で趣味に金を惜しまない人かライブやる人なら買うんじゃないか?

664 :名無しサンプリング@48kHz:2019/09/13(金) 23:50:20.05 ID:+DCOAuOu.net
値段はあれとして実物見ると重くてゴツくてあれをライブで運ぶ気にならんな

665 :名無しサンプリング@48kHz:2019/09/14(土) 01:01:07.35 ID:q0mjqn0d.net
値段考えるともう一押し欲しかった感じあるね
旧機種から省かれてる音源や機能結構あるし

666 :名無しサンプリング@48kHz:2019/09/14(土) 08:13:37.06 ID:3FTW2SkN.net
FA-06のシーケンサー使いなれてるから、FANTOM に買い替えるか悩んだ。
ZEN-Coreの音源足せばFANTOM と大きな差が無い気がする。V-PIANOはプロ向けなのでとりあえず諦め。

似非FANTOM = FA-06 + MC-101

がコスパ良い感じ。707でもいいがちょっと大きい。
MC-101だけ持って出掛けられるし、楽しそう。

FANTOMのシーケンサーだけでは完結できなさそうだが、
101の音やmidiをFAのシーケンサーとサンプラーで取り込み、ミックスダウン出来るので、完結できる、かなー。
RolandもFAやJUNO-DSとの組合せ分かってて101出すのだろう。

しかし、FANTOMは見た目カッコいいのと、高級品を所有したいという所有欲をくすぐるね。

667 :名無しサンプリング@48kHz:2019/09/14(土) 15:56:10.94 ID:6kjZXGPC.net
FANTOM見てきたけど
カテゴリーサーチが見当たらず
あんまり弾いて確認できなかった。

事前にマニュアルをDLして読んでおかないとダメね。

668 :名無しサンプリング@48kHz:2019/09/14(土) 19:26:35.27 ID:4Sa1tCf8.net
MC-101はZEN-Core音源で5万円なのね

ZEN-Core音源が
スーパーナチュラル音源みたいに
PCM波形の(特にピアノ系の音の)自然な音色変化を達成していて
それでいて
音源モジュールとしての基本機能を持っていて
外部からきちんと操作できるなら
ぜひ買いたい

EPとか
ただのマルチサンプリングだとやりにくいことこのうえないからね

669 :名無しサンプリング@48kHz:2019/09/14(土) 21:46:53.96 ID:wzRTSyfA.net
新型Fantom、やっと外観のデザインからガンダム臭さが無くなったな
これはGJ。ここに来るまで何年かかったことか
まあ完全に消えた訳じゃないけど

ローランドはガンダム臭い、という理由で
90's末期ごろから今までずっと真っ先に「買いたくない候補」No1に入ってたからな

670 :名無しサンプリング@48kHz:2019/09/14(土) 22:32:47.23 ID:7UM0znAi.net
俺ガンダム好きだぜ。今でも。
ガンダム嫌いなあなたは、赤い彗星のザクが好きなのかい?
なーんてね。

FANTOMは多機能過ぎて、メカメカしいということかな。

671 :名無しサンプリング@48kHz:2019/09/14(土) 22:46:54.42 ID:wzRTSyfA.net
>>670
いや、ローランドは内部の機能は役に立つ機能が多いので、機能面は好きなんだけど、
外観の美術的なデザインがね・・・
例えば、
旧Fantom:全体的な派手なギラギラしたカラーリングとか、斜体のロゴフォントとか。
https://www.music-plant.com/product_review/Roland_Fantom-G/Fantom.jpg

JD-XA:こういう赤い鬱陶しい色とか、"JD-XA"のロゴのフォントデザインとか。
https://static.roland.com/products/jd-xa/features/images/gallery02.jpg

V-synth:もうこの機種とか最悪w
左端の斜体のロゴフォントとかD-BEAMとか、液晶画面の枠の銀色とか
https://static.roland.com/assets/images/products/gallery/v_synth_angle_gal.jpg

Integra-7:比較的マシな方だが、ロータリーエンコーダーのギラギラ感。
https://www.soundhouse.co.jp/images/shop/prod_img/r/roland_integra7a.jpg

672 :名無しサンプリング@48kHz:2019/09/15(日) 00:48:05.55 ID:g7keZCpv.net
買わない理由真っ先に出してる奴って
どうせ買わないんだからあっち行けよ www

673 :名無しサンプリング@48kHz:2019/09/15(日) 06:50:23.71 ID:z40EdeyT.net
ただ単に好みの問題だな

674 :名無しサンプリング@48kHz:2019/09/15(日) 07:46:47.00 ID:wlzFLT7N.net
よっぽどYAMAHAのMOTIFのほうがガンダムっぽいかと。
まぁ主観の問題だけど。

675 :名無しサンプリング@48kHz:2019/09/15(日) 09:41:15.98 ID:CWXuN5Zb.net
個人的にはFANTOMシリーズのシルバーをベースにしたデザインが好きだったんだが。黒ベースならFAの後継機で良かった
正直なところFantom-Gのちょっと強化版くらいな気持ちで開発してほしかったなぁ

676 :名無しサンプリング@48kHz:2019/09/15(日) 10:34:39.42 ID:OkzVD2Yu.net
デザイン変えるなら名前変えろよ

677 :名無しサンプリング@48kHz:2019/09/15(日) 11:17:31.10 ID:Rd9w6vad.net
Rolandのデザインは照明暗いときのステージ映えするから好きだけど、
FANTOMってただ大文字にしただけだから、会話でファントムって言うとG以前のと勘違いされそうだな。

678 :名無しサンプリング@48kHz:2019/09/16(月) 01:52:51.58 ID:G6k2TVbl.net
うーん、価格設定がアメリカや中国の高所得地帯にターゲットを合わせた感じになってるね・・・

679 :名無しサンプリング@48kHz:2019/09/16(月) 06:07:08.48 ID:Bz5t3vgq.net
歴史的爆死の予感はする

680 :名無しサンプリング@48kHz:2019/09/16(月) 14:27:07.27 ID:4XxUrs/9.net
30万以上予算があればもっと良い選択肢あるからな

681 :名無しサンプリング@48kHz:2019/09/16(月) 14:30:29.80 ID:4XxUrs/9.net
montageみたいにセールスポイントが分かりやすく無い上、見た目は似てるのがマイナスポイントだな

682 :名無しサンプリング@48kHz:2019/09/16(月) 15:35:24.96 ID:2Tg4IBtx.net
結局KRONOS一強か

683 :名無しサンプリング@48kHz:2019/09/16(月) 15:47:04.49 ID:THSpS42C.net
このスレ、其の15になってから消化に7年もかかってるのか。。。

684 :名無しサンプリング@48kHz:2019/09/16(月) 17:25:28.32 ID:KxF0zfKl.net
Fantomシリーズの存続自体は嬉しいけれど、マルチ・サンプリングができなくなっていたり
シーケンサーの仕様が大幅に変わって歌モノのバック・トラックが作りづらくなったのは困るなあ。
一番の問題は価格だけれど。

685 :名無しサンプリング@48kHz:2019/09/16(月) 17:36:09.94 ID:6HTX4zQU.net
ハイスペックなゲーム機なんだけど、高額でスマッシュヒットになるソフトが無いようなマシンになりそう。

686 :名無しサンプリング@48kHz:2019/09/16(月) 18:09:50.54 ID:NC/XtC1r.net
ワイなんか3万で買った中古のファントムSやぞ

687 :名無しサンプリング@48kHz:2019/09/16(月) 21:26:02.62 ID:OHdM9Ynp.net
ファントムSのシンセ系の波形はカッコ良かった気がする

688 :名無しサンプリング@48kHz:2019/09/16(月) 23:18:11.66 ID:Ar0S7Qg3.net
FA-06のシーケンサーで作ったMidiファイルをFANTOMで読み込んだら、どのようになるのだろう?
16トラックとtempoトラックのデータが編集出来る形になって読み込めるのかな?

FAからFANTOM に買い替えるか悩み中なのだが、ちゃんと上位互換になってくれてないと困ると思います。

689 :名無しサンプリング@48kHz:2019/09/17(火) 06:39:23.52 ID:84PcZSs6.net
>>688
シーケンサーはリニア→パターンベースに変わってしまったので、
多分FANTOM→FAはいけるけど、FA→FANTOMへのインポートは上手くいかないと思う
鍵盤楽器系の音はSN-Aが省かれてPCMだけになってるし(V-Pianoはあるけど)
ちゃんとした上位互換ではなく全くの別物と考えた方がいいと思う

690 :名無しサンプリング@48kHz:2019/09/17(火) 08:23:09.44 ID:cuasuPhP.net
JUNO DSかkross2欲しいぜ

691 :名無しサンプリング@48kHz:2019/09/17(火) 21:04:45.35 ID:plfHym3W.net
JUNO DSのCMかっこいい
https://www.youtube.com/watch?v=O_1rU7VcwGY

692 :名無しサンプリング@48kHz:2019/09/21(土) 17:46:31.79 ID:Ey+XWaZp.net
FANTOM6購入
デモ聴くだけでお腹いっぱい
Fantom GとAKAI Force買うつもりだった自分には丁度良かった

693 :名無しサンプリング@48kHz:2019/09/25(水) 20:49:51.77 ID:OX80dBaC.net
Fantom買うくらいなら、中古でV-synth gt買った方が幸せになれる気がする。

694 :名無しサンプリング@48kHz:2019/09/25(水) 22:25:04.30 ID:WsX70W77.net
JUPITER-80とかV-Synth GTの頃のタッチパネルのGUIはリッチだったね
FANTOMのGUIはMONTAGE路線の無味乾燥なフラットデザイン寄りになってしまった

695 :名無しサンプリング@48kHz:2019/09/28(土) 17:32:57.78 ID:XtlUPSVp.net
新FANTOM購入して一週間
個人的感想

・鍵盤は静か
・シーンによるワークフローは画期的
・エフェクターがかなり良い(歴代一位かも)
・シーケンスを内部メモリに保存できるのは便利
・Rolandらしいパッチカテゴリの偏り
・ハードのドラム音色を楽曲にそのまま使いたいと思えたのは
ASR-Xとfantom GのARX1とこの新FANTOMだけ

あと任意のコードメモリーのアップデートをお願い
Rolandさん

696 :名無しサンプリング@48kHz:2019/09/29(日) 21:55:58.16 ID:wkjCMnac.net
ワイなんて未だファントムSやぞw
公式の写真映り悪いけど、実物は結構かっこええ。

マスターキーボード、音源、アルペジエイター、外部入力エフェクターとして使ってる。
PCM音源とラックサンプラーは全部処分した。

697 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/03(木) 23:59:03.13 ID:iV9tQ9+L.net
新FANTOMのドラムのインスト個別にイコライジングできるの便利だわ
階層ナシでツマミ回すだけがこんなに捗るとは
しかも効きが良い
シャッフルのツマミもあると嬉しいんだが
アップデート待ち遠しい
サンプルのストレッチとイベントリスト頼むわ

698 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/05(土) 01:09:41.68 ID:fo5HhZ1c.net
XP-80から初代FANTOMに乗り換えた時に全く逆の感想だったわ。
なぜ一番使うUNDOを階層メニューの一番下へ押し込んだ・・・

699 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/05(土) 21:03:06.80 ID:RaKDwzYZ.net
fantomのピアノ、グリッサンドしてペダル踏みっぱなしにしたら、音がオルガンのようになってた。
Rolandのピアノの音って、昔からリリース手抜きというか端折ってるというか、
ああ、まただめだこりゃ、な実感。

700 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/05(土) 21:17:23.89 ID:5QnDlAaD.net
そりゃシンセサイザーなんだから当然
ピアノが欲しかったらステージピアノを使うべき

701 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/07(月) 20:06:47.38 ID:+d9ZtTWH.net
新Fantomと同じV-Piano音源搭載してる、Roland LX706で、ペダルグリッサンドしてみたけど、別にオルガンみたいな音にはなってないが??

702 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/18(金) 22:09:49.12 ID:Av4u9Wh4.net
Gのメモリ、CPUの強化、インティグラの音積んでくれるだけでよかったのになぁ

703 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/26(土) 20:14:10.18 ID:Uvd+1Vrp.net
それじゃぁダメ

704 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/27(日) 17:48:41.92 ID:LEEXo7/S.net
>>703
何が足りない?

705 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/29(火) 16:20:55.84 ID:gFu1KLqI.net
Fantom update 1.10 きてます。

706 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/01(金) 09:26:30.48 ID:eCRp4y1w.net
これで最後まで書き出しまでできる?

707 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/02(土) 20:05:45.69 ID:87wrAq64.net
エキパン対応になったけど今後SRXそのままのエキパンも出るのか
スロット15あるから実質スロット解放のインテグラ並みになるのか?
106とかのモデリングもアップデートされるらしいけど
個人的にはiアルペジエーターをアップデートして欲しい
あと頼むからコードメモリーはGに戻して
フォームを任意に設定させてくれ

708 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/02(土) 23:46:20.09 ID:zxQVO4Y6.net
>>707
スロット15って、マジか。その情報あってるか?
既存SRXはSRX-12までだが。

709 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/02(土) 23:51:52.53 ID:zxQVO4Y6.net
>>679
ファンド雇われの社長は、元々、売れない高額商品を作るのが得意でした。

710 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/03(日) 00:06:30.68 ID:m4am4LR3.net
>>708
15だか12だか忘れた
既存SRXそのままじゃないかも知れんが、かなり内容は近いみたい
タイトルほぼそのままだし
Fantomエキパンは15まで出すみたいだね


EXZ007 EXZ Complete Orchestra
EXZ008 EXZ Vintage Keys
EXZ009 EXZ Symphonique Strings
EXZ010 EXZ Big Brass Ensemble
EXZ011 EXZ Classic EPs
EXZ012 EXZ Dance Trax
EXZ013 EXZ Concert Grand Piano
EXZ014 EXZ Complete Piano
EXZ015 EXZ Analog/Digital Vintage Synth

711 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/03(日) 00:12:39.86 ID:m4am4LR3.net
ちなみに内部フラッシュメモリーは4Gで
プラグアウトスロットは4つらしい

712 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/03(日) 01:02:11.19 ID:uYRCT/4K.net
>>710
なるほど、そうか。そういう事か。やるなぁ。
インテグラも完全に凌駕してるんじゃないの。
それなら、この価格でもまあ納得できる。

713 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/03(日) 19:12:13.95 ID:NxgYpE6A.net
同時にSRX複数使えるのかなぁ..? integra-7みたいに4制限じゃなくて、もっと使えるなら即買いするんだが

714 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/04(月) 15:50:25.43 ID:Ah3647/a.net
>>713
1-6迄しか今はダウンロード出来なかったけど、6個同時使用出来たよ。

715 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/04(月) 16:30:16.48 ID:Ah3647/a.net
https://i.imgur.com/SkdOG8p.jpg

加えて、シーケンサーを走らせたままタッチで編集可能になり、1/32までズラしたりも出来るようになってます。
購入時の後悔は今では和らいでます。

716 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/04(月) 20:13:01.86 ID:BiR+KlgM.net
>>714 まじか〜情報ありがとう! 全SRX同時とか、使えるなら高くても買う価値全然あるなぁ..
integra-7のスロット読み込みめんどいから、さくさく作業したいから制約なさそうなら、買いたいなぁ。
40万はなかなかに高いが...w

717 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/14(木) 20:14:27.79 ID:ekVjqxjQ.net
FANTOMのオーディオインターフェースのビット数とサンプリングレートの最高ってわかりますか? 公式にその記載が無いので

718 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/16(土) 17:43:05.30 ID:ZuQz3oKT.net
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=265396.jpg
買ってきたぜ!!!
Fantom7にした。
一人で設置して疲れた・・・

http://uploader.rgr.jp/src/up18531.png

スタンド付きがこのポインでお得だった。

719 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/16(土) 18:02:44.48 ID:j2o04cyC.net
>>718
よかったな

720 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/16(土) 18:04:03.07 ID:UNrzCEMD.net
>>718
おつかれ

最初、直リンしたらカエルが出てきて驚いたw

721 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/16(土) 19:48:02.73 ID:ZuQz3oKT.net
vpianoってこんなもんか・・・
montageのほうが音源は派手さがあるね。

プリセットの1番がすごいのくるかなっておもったら、
PADでごまかされてる感じ。

ちょっともう少しさわってみるか

722 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/16(土) 23:30:49.55 ID:ZuQz3oKT.net
サスティンペダル踏みっぱなしだと異常にオルガンみたいに伸びっぱなしだな。なんとかならないのか

723 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/17(日) 01:51:16.05 ID:tWkGMwJN.net
ZEN-Coreの音作りUIと、シーケンサー周りの出来はどうですか?

724 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/17(日) 14:01:25.18 ID:UzYXti3r.net
>>718
電動自転車の充電器かな?

725 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/19(火) 18:58:26.24 ID:fAKEbKH+.net
サステインペダル

726 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/19(火) 21:17:51.62 ID:7scIvowA.net
>>723
使いやすい。
シーケンサーはいろいろあるけど、即興がやりやすいかな。
スケッチとかね。
音つくりは問題ないね。

VpianoのベルとかJDピアノまぜると面白いよ

>>724
です。

Vpianoだけなんとも言えないね。
上にもでてたけど、ペダル踏むとオルガンみたいになる・・・伸びたまま
これってローランドの仕様なの?

MONTAGEとかそんなことなかったのに・・・

727 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/19(火) 22:05:00.74 ID://S1qfo5.net
そういやさー、液晶映らないファントムXRが中古でやたら出回ってるけど、
あれって直せるもんなんか?

728 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/20(水) 22:26:13.15 ID:cq7tRPcr.net
ファントムG持ちですが、液晶つかなくなり、メイン基盤交換で七万かかりましたよ。

729 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/21(木) 15:02:44.38 ID:2TY6qClK.net
>>726
Rolandのピアノはね、
昔っから顔隠して尻隠さずの逆なんだよねw
減衰部分は波形のショートループでエンベローブ減衰させてるだけだから、
必然オルガンになっていくとういうモーフィング音源w

ピアノ音源のデモでジャカジャカ弾いてる「だけ」しかないものは要注意!
アタックのリアルでさにごまかされて、空中を漂うような間を必要とするピアノサウンドでは馬脚を表す。

730 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/21(木) 19:10:51.41 ID:gRbK6ONd.net
それって
設定で変更できたりします?

731 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/23(土) 02:07:57.21 ID:wgxRmgue.net
メイン基板

732 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/23(土) 17:23:27.60 ID:L9hi4IRd.net
>>730
できない。その機種が元々持っているポテンシャルの限界。

733 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/30(土) 22:53:30.49 ID:EgW80gu3.net
いろいろいじってみた。
https://twitter.com/myontter/status/1200773595611353088
・操作のレスポンスはめちゃくちゃ早い。
・Logicの画面を直接触ってるくらい細かくできてる。

フェーダー1がFANTOM
フェーダー2がLOGICからの音・・・
なんでだろう・・・2時間くらいわからなkったww
(deleted an unsolicited ad)

734 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/15(水) 22:44:37 ID:pLcVbsyK.net
SRX来たね
OS1.50のβ版も来たけどシーケンサーどれぐらい機能が増えてるだろうか
USBマルチオーディオレコーディングは確定みたいだけど
パターンに録音ではなさそう
iアルペジオ付かないかな

735 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/18(土) 13:00:50.21 ID:YhdEUL9H.net
β版では管と弦だけしかSN-Aないけど正規版はもっと来るのか?
SRXエキパン、音が良すぎてINTEGRAやXV5080とは別物になっていてかなり嬉しい

736 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/20(月) 08:07:29 ID:yAqfhgE8.net
β版ってどこで発表してるの?

737 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/31(金) 13:13:49 ID:GzYJ8VFe.net
1.50

738 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/31(金) 13:54:09 ID:l6To/ZCi.net
>>737
有難う!!

739 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/01(土) 20:12:28 ID:ovH+xjPx.net
1.5でpadからパターントリガーできるのはスゴイ
abletonみたいな鍵盤付きハードをずっと待ってた
SRX全部とSNも載ってやっと値段相応になったかな

マルチサンプリングとオーディオレコーディング
シーケンサーにマイクロスコープ、イベントリスト
コードメモリー、アルペジエーター複数起動
これぐらいアップデートして欲しい

あと鍵盤が本当に素晴らしい
FSXより好み

740 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/10(月) 17:04:14 ID:nJFGuRKr.net
ver 1.5の目玉
・SN-A:CC11での音色+音量変化、CC80番台の奏法チェンジ可能。
 アーティキュレーション機能つきでINTEGRA-7完全再現。
 操作子のS1/S2にCC80/81をアサインしろって書いてあって草
 (INTEGRA-7のマニュアルの丸写しなので)
・ボコーダー:気合い入りすぎ。

741 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/10(月) 17:16:10 ID:HPmjm5ap.net
新fantomってSN-SでPWMあるの?
syncとかクロスができるようになりました!とあるけどPWMについて…
滅多に使わないからなくてもいいんだけどちょっと気になりまひた。

742 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/12(木) 22:34:16.27 ID:KpiAe7uU.net
FANTOMってFAみたいにソングをオーディオファイルでエクスポートする機能って無いですか?

743 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/12(木) 22:37:20.06 ID:KpiAe7uU.net
ごめんなさい
できないっぽいですね

744 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/22(日) 23:22:02.89 ID:1qY4BkIn.net
6買ってしまった
間近で見るとローランドらしからぬ高級感あるね

745 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/23(月) 00:03:26.13 ID:xt+SCfLT.net
>>744
おめでとう。
まあ値段が値段だから・・・

746 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/23(木) 12:45:05 ID:Q8AVu3qy.net
Fantom-Gイースターエッグあるんだって

https://m.youtube.com/watch?feature=youtu.be&v=gFx0wbFLI8Q

747 :名無しサンプリング@48kHz:2020/05/14(木) 19:22:14.42 ID:keEWKp8k.net
ZENLOGYの登場で全てのパッチがソフトになりました。ショックでかい。

748 :名無しサンプリング@48kHz:2020/05/14(木) 19:24:36.37 ID:keEWKp8k.net
ZENLOGY、FANTOM7で弾いてた音源もとこでも弾けるって思うしかないな。
なんかプレミア感なくなったわ

749 :名無しサンプリング@48kHz:2020/05/14(木) 21:46:06.85 ID:4rCB6b5c.net
FANTOMとMONTAGEで悩んでMONTAGE買ったけど今の所はこの選択で正解だったか
せっかく40万クラスのモデル購入したのに音色追加やエディターがサブスク加入必須とか
FANTOMユーザーにはお気の毒としか言いようがない
ハードシンセ買ってさらにクレカ登録しないと駄目とか一体何の罰ゲームだよ
予想出来た未来だが実際こうなるともうハードの使用場面ってかなり限定されるな
ほとんどの人は今回のクラウドで十分って思うだろうしますます高級機が売れなくなる

総レス数 1001
258 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200