■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
小林明子の名曲、「ダイヤル回す」が通じない!? 令和の時代に消えゆく言葉たち [朝一から閉店までφ★]
- 1 :朝一から閉店までφ ★:2020/11/27(金) 13:00:30.53 9.net
- https://dot.asahi.com/aera/2020111900056.html?page=1
川口穣2020.11.21 11:32AERA
「巻き戻して」「チャンネル回して」「レンジでチンして」……。昭和の時代から使われてきた日本語が、生活様式や社会構造の変化で消えつつあるという。AERA2020年11月23日号では、令和に消えゆく言葉と社会の移り変わりに着目した。
* * *
ダイヤル回して手を止めた I’m just a woman Fall in love……♪
東京都の会社員女性(33)は、小林明子の「恋におちて−Fall in love−」が十八番。カラオケで歌うといつも、上司たちからやんやの喝采を受けてきた。だが、昨年、職場の懇親会でこの曲を歌ったとき、10代の新入社員のつぶやきに愕然としたという。
「『ダイヤルを回す』って電話のことなんだ!」
カラオケの背景映像では女性が受話器を手に取り、電話機のダイヤルを回していた。それを見て初めて、電話のことを意味していると知ったのだという。
「恋におちて」が発売されたのは1985年8月。ちょうどこの年、電電公社がNTTへと民営化され、それまでレンタルだった電話機をユーザーが自由に購入できるようになった。これを機にプッシュ式の電話機が普及し始め、回転ダイヤル式電話(いわゆる黒電話)は急速に姿を消していった。
■ガチャッと切らない
記者(33)の実家では、記者が高校に入学した2003年ごろまで黒電話を使っていたが、同級生の家でこのタイプの電話にお目にかかることはなく、家に遊びにきた同級生のほとんどは使い方を知らなかった。冒頭の女性も、ダイヤルを回して電話をかけた記憶はない。
「それでも、電話のことだと当たり前に理解していたし、疑問を感じたこともなかった。この表現が通じないのかと、常識を覆されたような衝撃でした」
ちなみに、黒電話は記号としても使われる機会が減っている。AERA本誌の裏表紙に記載されている編集部や販売部の電話番号には黒電話マークが付けられているが、実はこのマークを使う雑誌は少数派だ。多くは「TEL」や「電話」と記載したり、数字をそのまま並べたりしている。日本産業規格(JIS)でも、電話を表す案内用図記号(ピクトグラム)は受話器のマークを採用している。
===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://dot.asahi.com/aera/2020111900056.html?page=2
- 66 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2021/02/24(水) 07:49:36.44 0.net
- まあ、35年くらい前の斉藤由貴のデビュー作ですら、「最後の5が押せなかったテレフォン」だもんな。
総レス数 66
13 KB
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★