2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「キュウリのような戦闘機がシュッと一瞬で見えなくなった」・・幻の戦闘機「震電」、けっこう本気で試験飛行して相当速かった疑惑が浮上

1 :FinalFinanceφ ★:2015/08/03(月) 19:51:01.79 *.net
http://img.mainichi.jp/mainichi.jp/select/images/20150803k0000m040121000p_size8.jpg
九州飛行機雑餉隈工場で斜め後ろから撮影された戦闘機「震電」の試作1号機


旧日本海軍が開発し、終戦直前に完成した幻の戦闘機「震電(しんでん)」の部品が、
福岡市の博多織の工場で作られていた。
徴兵で不足した技術者や、空爆を受けた軍需工場の穴を埋めるためだが、
伝統工芸の職人も兵器製造に動員させられていたことはあまり知られていない。
震電は実戦に投入されることなく終戦を迎え、関係者は悔しかったというが、
今は自負心と安堵(あんど)という複雑な思いを交錯させている。

震電の開発計画は1942年に始まった。
高空から本土を空爆し始めた米爆撃機の迎撃が目的だった。
短時間で急上昇できるようにするため、主翼と水平尾翼の位置を逆にし、
プロペラを機体後部に設置したのが特徴だ。

製作は現在の福岡市博多区にあった軍事航空機メーカー「九州飛行機」が担ったが、
同社工場が空爆の被害に遭い、各地の学校や地下施設が工場に使われた。
周辺にある他の業種の工場も協力を求められた。
その一つが、明治末からの歴史がある博多織の「後藤織工場」(現・博多輸出絹織(きぬおり)、福岡市南区)だった。

当時の社長、後藤長兵衛さん(99)や10年前に書かれた自叙伝などによると、
44年4月、後藤さんは県の商工課長から突然、航空機部品の製造を命令された。
「博多織から軍需産業に転業とは、いくらなんでも、と驚いた」と回顧する。

だが「当時の情勢では逆らうことはできず」、木材加工すら経験がない職人たちは、
知り合いの「風呂桶(おけ)職人」らを招き、四苦八苦しながら材木を削ったり曲げたりした。
震電の水平尾翼や哨戒機の胴体などを製作した。

震電は2機が完成し、45年8月3日、福岡で試験飛行された。
地元郷土史家の岡部定一郎さん(84)は、このころ低空を飛ぶ戦闘機を目撃している。
「キュウリのような戦闘機がシュッと一瞬で見えなくなった。速さに驚いた」。
最近、写真を見て震電だったと気付いたという。
しかし、終戦によって実戦で飛ぶことはなかった。

後藤さんは戦後、博多織の振興に努める一方、
戦闘機の製作については多くを語らなかった。
ただ、後を継いだ長男(63)は、後藤さんから
「お国のためにやっていた。三日三晩作業しても疲れなかった。飛ばずに悔しかった」
という話を聞いている。
http://mainichi.jp/select/news/20150803k0000m040118000c.html

総レス数 148
44 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★