2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

関西弁綜合19【標●語なんてありません】

1 :名無す:2018/03/06(火) 21:37:31.47 ID:5EPPTz1k.net
前スレ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dialect/1513987800/

関西弁の中では播州弁が最も美しいと認めるしかないのでは??

52 :名無す:2018/03/15(木) 06:21:03.27 ID:dirLV3GO.net
>>51
>>45-46でアクセントが伝播することはないと説明してるだろ

53 :名無す:2018/03/15(木) 07:09:36.29 ID:yiLS/zIq.net
学術今日もエキサイトしてんな

54 :名無す:2018/03/15(木) 07:20:33.81 ID:dirLV3GO.net
>>53
東京における形容詞のアクセントの一元化についての返信はまだ?

55 :名無す:2018/03/15(木) 09:32:34.94 ID:NKrpMJte.net
>>50
よく解りました。ありがとうございます。

56 :名無す:2018/03/15(木) 09:49:50.92 ID:EZO7q+n9.net
>>47

現代日本には標●語はありません 現代日本にあるのは共通語です

wiki「標●語」
https://ja.wikipedia...99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標●語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標●語
  日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標●語を整備しようという試みが推進された。
>これに文壇の言文一致運動が大きな影響を与えて、「標●語」と呼ばれる言語の基礎が築かれた。
>なお、「標●語」という用語は岡倉由三郎によるStandard Languageの日本語訳である。
>官公庁の公式文書などには、普通文が主に用いられる。

>太平洋戦争以後は国家的営為としての標●語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標●語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標●語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標●語は存在しない。

wiki「共通語」
https://ja.wikipedia...B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。

>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標●語という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。
>柴田は、1980年に出版された『国語学大辞典』において、共通語と標●語の定義の違いについて、次のように述べている。
>「共通語は現実であり、標●語は理想である。共通語は自然の状態であり、標●語は人為的につくられるものである。
>したがって、共通語はゆるい規範であり、標●語はきびしい規範である。
>言いかえれば、共通語は現実のコミュニケーションの手段であるが、標●語はその言語の価値を高めるためのものである。」――国語学会編『国語学大辞典』東京堂出版、1980年9月

57 :名無す:2018/03/30(金) 22:21:02.66 ID:S2WWkI3F.net
>>46
京都文化が土台になったのは史実やとおもうねん。
ただし、ことばの発達のほとんどは大阪優勢になってからのこととちゃうか。

58 :名無す:2018/03/31(土) 00:14:32.29 ID:NzxLq7WV.net
>>57
「ことばの発達」とは具体的に何のことだね?
タンバー君

59 :名無す:2018/03/31(土) 00:20:34.05 ID:iYU/VYLM.net
>>58
だれや自分、それからはっきりせえ。

60 :名無す:2018/04/07(土) 18:04:44.15 ID:x7n17bwO.net
ここがタンバースレかww 普通の人は本スレに書き込んでおくんなはれ

61 :名無す:2018/04/07(土) 18:19:10.91 ID:x7n17bwO.net
>>4 これどこの人やろ
広義の京阪式にはなるんやろけど垂井というタイプでもないし気になるな 福井のどっかとかか?

62 :名無す:2018/04/07(土) 18:22:09.34 ID:x7n17bwO.net
ていうか、兵庫県丹波市の典型的な垂井式を京阪式と判断したタンバーが何を語っとんねん >>19
あれから勉強したんか?w

63 :名無す:2018/04/07(土) 19:08:11.30 ID:4Ku33lRa.net
>>60-62
もうタンバーはいないぞ

64 :名無す:2018/04/23(月) 13:15:45.38 ID:ktNdxWE7.net
猿若町の人々 連載第一回
http://shinnichiya.com/old/sc_saruwakaclumn01.html
http://shinnichiya.com/old/sc_saruwakaclumn_image/sumitayu01.gif
http://shinnichiya.com/old/sc_saruwakaclumn_image/001title.gif
1924年10月28日大阪市生まれ。父は六代目竹本住大夫。1946年二代目 豊竹古靫(こうつぼ)太夫(後の山城少掾)に入門。古住大夫を名乗る。
1960年九代目 竹本文字大夫を、1985年七代目 竹本住大夫を襲名。1989年人間国宝(重要無形文化財保持者)に認定。2002年日本芸術院会員に任命。2005年文化功労者に顕彰される。その他受賞多数。

 「昔は体格がいいと相撲取りにさすか、大夫にさすかと言うたくらい、大夫というのは体力的にしんどい。大夫には三味線や人形という道具がおまへん。肉弾でやってますさかいなぁ」

 住大夫師匠はこの10月で82歳になられました。
「みっともない事は出来まへん。少し息が短くなってきたと自分で感じ、引き際を考えることもありまんなあ。
しかし、浄瑠璃ってええもんやなあ、よう出来てるなあと思うようもになりましたなあ。 今日(こんにち)ここまでやって来たから分かって来ましてん」と、芸を極めた名人の心は揺れ動きます。

 学校の勉強よりも文楽、歌舞伎、新派、映画、寄席通いが大好きだった師匠は、小学4年生になると父(六代目住大夫)から浄瑠璃の稽古をつけてもらうようになりました。
文楽熱はエスカレートし、太夫になりたいと願いますが、プロの世界の過酷さを知る父親は猛反対。それを振りきって文楽の世界へ飛び込んだのです。

 「文楽は男らしい、ええ仕事やと思います。私は好きでやってまんねん。まず好きにならんとあきまへん。好きやったら勉強したらよろしゅうおまんねん。僕は覚えが悪かったから自分が得心するまで先輩師匠に食らいついて行きました」

 若き日の住大夫の稽古熱心は有名で、先輩たちから「好きでんなあ」とあきれられるほどだったとか。
 「芸は百点満点は取れません。舞台を降りたら後ろ髪引かれる思いでんなあ。これでええということおまへん。舞台に出たら無の心になれ、と言われますが、なかなかなれまへん。基本を覚えて、基本に忠実に、これしか手がない。
とにかく素直な気持ちでやっています。素直にやってたらそこに何かが出てきて、その何かがお客様に通じて、泣いたり笑ろうたりしてくれはります。それが情(じょう)でんなあ」

 文楽の未来をたくす若手達への指導も、人間国宝住大夫の大切な仕事です。「文楽は就職に来るところではおまへん。芸を覚えるために修業に来るところ、勉強に来るところです」と厳しい一言。
「皆一生懸命やっているのにそれがこちらに伝わってこないので、ついボロクソに言ってしまうのです」。先輩方に教えていただいた通りを、私は受け売りして指導していますとさらりとおっしゃる住大夫師匠ですが、それこそが芸の伝承。

 「うぬぼれたらあきまへん。そこそこやれていると思うたらあきまへん。褒められたら褒められたで勉強し、くさされたらくさされたで勉強する。どっちにしても勉強せなあきまへん。
下手は下手でも一生懸命舞台をやっていたら、それがお客様に通じて頑張ってるなあと伝わったらよいのです。最後は人間性でんなあ。けれども人間性だけではあきまへん、技術も必要です。もっともっと勉強して欲しいでんなあ」
  
 今、時代の変化が文楽の世界も侵し始めています。大阪弁が主体の文楽を語るのに標準語や関東弁が影響してきているのだそうです。
 「文楽の楽屋で標準語やら江戸っこ弁を聞くと思いまへんでした。舞台で浄瑠璃語っていても大阪弁のアクセントでないと、ニュアンスが出てきまへん。言葉は大切にして欲しいと思いまんなあ。国の手形ですもん。
東京へ行ったら江戸弁。九州へ行ったら 九州弁。みんなそれぞれ国の言葉がおますやんか。日本の言葉はええ言葉がおまっせ」

65 :名無す:2018/04/23(月) 13:16:05.15 ID:ktNdxWE7.net
 浄瑠璃は難しいとよく聞きますが?
 「浄瑠璃は日常会話の延長ですねん。何を言うてるかわからんでは困ります。浄瑠璃はわからないかんのです。浄瑠璃は『語る』と言いますから。わかり過ぎたら下手でんなあ。わかり過ぎる語りには音(おん)が無いのです。
太夫が語る詞(ことば)には、節に音があるので浄瑠璃らしく聴こえるのです。音を遣うて語ってますと、ちょっとわかりにくいところがあるかも知れません。それをわからす様に語らなあきまへん。
浄瑠璃語りは音が無いとらしくならないのです。同じ女性でも奥さん・娘さん・遊女もいますが、その語り分けは声色とは違うのです。音を遣って語る、音が無かったら人物の表現が出来まへん」

 果たして「音」とは何でしょうか?
「音というのは文章で書き表せないのです。お経と一緒で、五線譜で浄瑠璃語りは語れまへん」。
浄瑠璃語りには長年歴史に培われた、言葉では表現出来ない技があるようです。
 最後にぶしつけな事をお聞きしました。「生まれ変わってもまた文楽をやりたいですか?」やや間があり次のようなお答えが返ってきました。
「…文楽。やりたいとも思うし。やりたくないと思うところもありまんなあ。もう一回やるかと言われたら、うーん、と考えまんなあ。それくらい難しいのです。奥が深すぎるからやり甲斐もあるのです。結局好きやないとあかんという事です」

 住大夫師匠の耳に心地よい大阪弁をお聞きしていると、言葉や語りの奥にある温かさが伝わってきます。そして文楽の芸の深さ、厳しさにあらためて気付かされ、また劇場へと心かきたてられた時間でした。

66 :名無す:2018/05/01(火) 07:04:06.91 ID:g8/JSo4h.net
https://encrypted-tbn3.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRwBO7RfQq4aQQdBpu9-iyCVERh33CCgkcT9thg7RBevzAa4GMe
丹波

67 :名無す:2018/05/03(木) 22:37:34.75 ID:BhjQB8EN.net
タンバー弁 (not丹波弁)

285 名前:名無す :2018/05/03(木) 00:50:48.24 ID:rksTzO9i
あめ降りやな。
きんのう亀岡の若い女の子と喋りこんでんねと、
歳19や言うのんにえらいこってこての喋りやったわ。
最近の市内の子より強いんちゃうかな。

68 :名無す:2018/05/06(日) 03:22:41.10 ID:hYvu+j5H.net
泉州弁が最強や
播州弁より荒っぽいし、関西弁の原型やな

69 :名無す:2018/05/07(月) 00:14:33.89 ID:jF8y8iZS.net
>>68
まだまだじゃりやなぁ。ことば言うのんは、
がいてもかいらしのうなかんねや。播州弁にはそれがあるのやかれ。

70 :名無す:2018/05/07(月) 20:14:53.15 ID:PRJkKyXp.net
>>69
何言うてるか、わからんw
伝わるレベルの標準的な関西弁で頼むわww

71 :名無す:2018/05/07(月) 20:53:20.17 ID:7yu1rdb9.net
キチガイタンバーの創作方言

72 :名無す:2018/05/07(月) 21:08:11.75 ID:jF8y8iZS.net
あら、関西弁知らんかったん。

73 :名無す:2018/05/08(火) 00:36:05.21 ID:FcuJ3xna.net
読む者んに解り易う書くには漢字を使う事やな
>がいてもかいらしのうなかんねや
「書いても可愛いらし無うなアカンねや」

74 :名無す:2018/05/08(火) 01:03:14.23 ID:xDRpmzeW.net
タンバーが今度は和歌山紀北になりすまし?
それにしても意味が分からんな

35 名前:名無す :2018/05/05(土) 21:36:38.75 ID:KD6vEuEI
>>29
>>28
「で」て口頭で言う「だで」系の「で」の事やっしょな?せやったらそれも「だから」に納まるんやったろうかえ?

そういや「さけん」言うんも兵庫県の西ん方が言うとったわで。わいらは「おる」「いる」一応は両者使うとうけどやっぱり方言しかええでな

41 名前:名無す :2018/05/06(日) 08:02:10.25 ID:oFZ0VJSh
せや和歌山の紀北地域やで。自分あった(おった)やしてな!何て言うたりする。

タンバーて!?偶々打っとっただけやのに、おまはんらどえらい事言いよるでの。

75 :名無す:2018/05/08(火) 02:58:17.16 ID:GzglxM1L.net
何でスルーしないんだ・・・

76 :名無す:2018/05/08(火) 03:27:42.30 ID:xDRpmzeW.net
普通の人やと思ってレスしてしまってる人もいるし
スルーしてもどないもならん

因みにこのスレは荒らしが立ててるのでタンバー報告などはここで行う

77 :名無す:2018/05/08(火) 05:20:30.61 ID:51OZ9Hj1.net
荒らしども、ええかげんにせえな?
おれえら紀北ゆうてるその人わえ知らんど?
びびっとんなやヘタレ、をー?
スレ汚しな。

78 :名無す:2018/05/09(水) 01:06:15.42 ID:JOXVvpqz.net
>>76
報告して何になる?
削除人がアクセス規制してくれるわけでもないだろ

79 :名無す:2018/05/09(水) 01:36:58.06 ID:lEUKuDlK.net
>>78
おれ規制されとれカスの荒らしは。

80 :名無す:2018/05/09(水) 14:19:45.88 ID:yobXG3xr.net
http://afi8.com/afistart/

81 :名無す:2018/05/09(水) 23:13:43.31 ID:r+xKwnnq.net
関西人が標準語だと思ってる関西弁
https://youtu.be/Jmg-_l1DjmI
https://i.imgur.com/nAqYPWr.jpg

82 :名無す:2018/05/09(水) 23:14:43.54 ID:r+xKwnnq.net
よくある悪意の動画ではありません
東京キー局の内容でもないので

83 :名無す:2018/05/10(木) 01:42:24.10 ID:uGKVWZa6.net
>>81
ひと関西人ちゃうやん。

84 :名無す:2018/05/10(木) 02:06:10.99 ID:Ki4dudq0.net
やっぱり…。

48 名前:名無す :2018/05/10(木) 00:01:11.83 ID:9lM8GGtn
うーわ!わいのせいけ、どえらい戦いになっとるわっしょ。イル、オル、アルの話やってん。
アルはわいが言うちゃるねんけど、そんな話やったやんな。

85 :名無す:2018/05/10(木) 16:54:06.51 ID:8stLaTC/.net
わっしょ?
言うちゃるねんけどw
和歌山?
広島??
色んな方言をMixしすぎて
訳わからんで
兄ちゃん。

86 :名無す:2018/05/12(土) 19:28:11.64 ID:FILG0Csr.net
をー、わえ紀北とでんでちおうねん。わえ京都やねけど、亀岡のおなごしと喋ってんねと普通の大阪弁言われんねん。
怒るでしかし。

87 :名無す:2018/05/29(火) 06:36:10.64 ID:d7lqjvf9.net
【でんで/やねけど】タンバー弁スレ【ちおう/やでから】

88 :名無す:2018/05/30(水) 01:44:30.51 ID:tpD+pCoh.net
タンバー弁は以後こちらで。

【でんで】タンバー弁スレ【ちおう】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dialect/1527543807/

89 :名無す:2018/05/30(水) 23:21:50.40 ID:z0tPzb4Z.net
>>81
ネタが古すぎるわ
今さら「直しといて」とか何十年前のネタ使ってんだか
その他の言葉も全部東京人に通じると思うよ
標準語に近い言葉もあるし結構ポピュラーな関西弁もあるしね
シュッとしてるなんてどこでも通じるだろ
関東でもこそばいと言うし

90 :名無す:2018/05/30(水) 23:24:37.70 ID:z0tPzb4Z.net
めばちこは通じないかも(w
行きしなは分かる人いると思う
行きしなにとか行きがけにって言う人いるから

91 :名無す:2018/05/30(水) 23:28:15.09 ID:z0tPzb4Z.net
めばち子もものもらいのことだとかなり知れ渡ってるけどね
行きしなは別に関西弁じゃないんじゃないかな
関東でも使いますよ

92 :名無す:2018/05/30(水) 23:36:40.65 ID:z0tPzb4Z.net
但し、こしょばいとはまず言わないな
それから、くすぐることをこそばすというらしいけど
これは東京じゃ通じないわ

93 :名無す:2018/05/31(木) 00:45:32.21 ID:jteiPOsp.net
「皆の前で褒められて、こそばゆい感もありますが‥」などと使う、特に方言でもない言葉
それよりも「くすぐったい」が関東方言だろう

94 :名無す:2018/05/31(木) 00:48:25.54 ID:fn7fpCxO.net
>>81
高評価すんなよバーカ
関東人がやってるから気持ち悪いわ

95 :名無す:2018/05/31(木) 01:08:49.51 ID:97x/aCZo.net
はあ?
くすぐったいは標準語だろうが

96 :名無す:2018/05/31(木) 01:45:50.41 ID:R3mpSi2r.net
>>93
昔からの大和言葉である「こそばゆい」は「標準語」だとしても
そこから派生した「こそばい」「こちょばい」も「標準語」になるとは限らないだろう

標準語の「〜なさる」から変形した「〜なはる」「〜はる」が「関西弁」扱いされるのと
同じ

97 :名無す:2018/05/31(木) 02:45:22.80 ID:jAGsUyGB.net
標準語というのはつまり京都の言葉のことだんな

98 :名無す:2018/05/31(木) 16:28:35.96 ID:SUoYX+Vi.net
>>89 >>95 >>96 >>97
>>56

99 :名無す:2018/06/01(金) 07:54:04.37 ID:B8s8VIja.net
https://www.google.c...try-11836518966.html

>明治になって、「日本も他国のように公用語を決定しよう」という動きが起こり、「各地の方言の中から選ぶのが現実的である」との考えから、「方言ヲ調査シテ標●語ヲ選定スルコト」という文部省国語調査委員会の方針に従って、決まったのが今の日本語です。
>その選定をしたのが、東京帝国大学の博言学講座(今の言語学のこと)教授の上田万年です。
>上田教授は、「教養のある東京人の話し言葉である山の手言葉が、標●語のモデルとしてふさわしい」と考えたのです。
>こうして決まった標●語は、政府主導のものでしたので、全国民にそれを推薦・強要しました。その押しつけは、これまで日本で使われていた方言を排斥しようという動きにまで発展してしまったのです。いわば強制的に決められたのが「標●語」なのです。

>「標●語」という呼び方は、第二次世界大戦時まで使われていましたが、戦後になって廃止されました。その代りとなったのが「共通語」という考え方です。
>「共通語」には、自然発生的に全国に広まり、使われるようになった言葉であるといった意味が含まれています。けれども、「共通語」のもとは、明治以降強制的に行われてきた「標●語」です。

>ただ、戦後から今現在まで、日本では法律などで「このような日本語を使うこと」といった決まりはありません。
>今でも「標●語」と「方言」を対比させて言う人がいますが、それは誤りです。
>今は、日本のどこに行っても通じる「共通語」があり、それ以外に、地域の中で使われている「方言」が、この日本にあるのです。

100 :名無す:2018/06/01(金) 10:13:07.11 ID:EwcihAft.net
>>89 >>95 >>96 >>97
>>99

101 :名無す:2018/06/01(金) 21:56:55.36 ID:apeJwgA3.net
惊奇日本:關西腔教學【台湾人の関西弁教室】ビックリ日本
https://youtu.be/XUNKNqz36kg

あれ?関西弁ってどう使う?その言葉は何の意味?とかの疑問ありませんか?
日本では各地に方言があります。
大阪を中心に活動している「ビックリ日本」だからこそ、関西弁を教えちゃいます!
関西に遊びに来たら使ってみたらどうですか?

総レス数 101
30 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★