2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【震災1年】札幌圏のまちづくり45【電力震災対策】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 22:41:18.25 ID:74RyHqA5.net
2018年9月6日、最大震度7の地震に襲われた北海道は、ほぼ全域で停電となる史上初の「ブラックアウト」となった。
停電がおおむね解消したのは発生2日後となる。災害に備えることの大切さを再認識するきっかけにもなった。
エネルギー基本計画においては、再生エネを主力電源に育成する方針を掲げているが、災害時の活用のあり方が今後の課題となる。

また、札幌清田区の里塚霊園付近で建物が傾くなどの被害が出たことを巡って、
札幌市は住民説明会で、霊園と住宅の高低差による地滑りが原因だとして盛土をして、地盤を安定させる対策を示した。
しかし、付近で液状化現象が起きたことから、住民は、対策が盛土だけでは不安だとさらなる調査を求めた。

今後の課題や展望について、主に、以下の資料や下記のフィールドを参照し、
情報提供や持論展開、議論をしていただきたく。

【議論対象フィールド】
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1546305889/2-9

<札幌市のデータ>
◆DATA-SMART CITY SAPPORO HP
ttps://data.pf-sapporo.jp

<北海道の最新情報>
◆NHK北海道 防災・震災ポータル
ttps://www.nhk.or.jp/sapporo/bousai/index.html
◆北海道新聞
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/news/n_hokkaido/
◆リアルエコノミー
ttp://hre-net.com
◆e-kensin
ttps://e-kensin.net

<人口・地域構造>
◆札幌市の人口統計
ttps://www.city.sapporo.jp/toukei/jinko/jinko.html
◆札幌市の5歳年齢階級別人口の推移
ttps://ecitizen.jp/Population/City/01100
ttp://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=3037
◆札幌市の地域構造-平成31年地域統計報告書-
ttps://www.city.sapporo.jp/toukei/kanko/chiiki31.html

<都市計画・再開発>
◆札幌の都市計画・再開発情報
ttp://www.city.sapporo.jp/shisei/kaihatsu/index.html
◆札幌都心における開発誘導方針
ttp://www.city.sapporo.jp/keikaku/documents/kaihatsuyuudouhoushin_honpen.pdf
◆札幌市地域防災計画
ttp://www.city.sapporo.jp/kikikanri/torikumi/keikaku/keikaku.html

<産業>
◆北海道の産業概観と地域分析
ttp://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=2622
◆「北海道グローバル戦略」の策定について
ttp://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/ksk/HokkaidoGlobalStrategy.pdf
◆札幌市産業振興ビジョン改定版(平成28〜令和4年度)
ttp://www.city.sapporo.jp/keizai/top/keikaku/documents/honsyo-all.pdf

<その他>
◆SDGsの意義と地域・企業等による活用の可能性
ttp://www.city.sapporo.jp/kankyo/event/sdgs_symposium/documents/sdgs_symposium_01.pdf
◆北海道新幹線札幌延伸に向けて〜 札幌市への経済効果 〜
ttp://www.hokuyobank.co.jp/company/report/shinkansen/No_s02.pdf
◆北のインデックス 蝦夷から北海道へ
ttp://www.asahi.com/area/hokkaido/articles/list0100168.html

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 22:45:29.47 ID:74RyHqA5.net
※当スレは2019年9月から活用していく。震災関連情報などはコチラ
当面は、以下スレが800レス使用までは活用を極力推奨する。

<前スレ>
【クマった】札幌圏のまちづくり44【ヘル減るサギ】
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1565866975/

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 22:49:47.20 ID:74RyHqA5.net
<震災関連スレ> 
※【「平成30年北海道胆振東部地震」関連内容】は↓

【20%節電】札幌圏のまちづくり28【食料安定化】
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1536682819/
【全道で停電】札幌圏のまちづくり27【直下型地震】
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1536241650/

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 23:05:06.41 ID:74RyHqA5.net
日本の都市特性評価 〜札幌はバランス型?〜
ttp://mori-m-foundation.or.jp/pdf/jpc_ver_summary.pdf

文化・交流の評価が比較的高い。特に「観光ソフト資源」は、京都に次いで評価が高く、
「発信実績」における魅力度・認知度・観光意欲度も極めて評価が高い。
市内に多くの観光地があるため「観光ハード資源」の評価も比較的高い。

観光都市としての魅力の高さに加え、北方圏の拠点である札幌市は、交通・アクセスの評価も高い。
中でも「都市内交通」の評価は対象都市の中で3番目に評価が高い。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 23:05:29.80 ID:74RyHqA5.net
【2018暦年】住民基本台帳人口移動報告 年間増減(外国人含む) 【政令市】

【+12000】大阪市 12,081
【+11000】
【+10000】
【+9000】埼玉市 9,345
【+8000】川崎市 8,342 札幌市 8,283  横浜市 8,187   
【+7000】 
【+6000】福岡市 6,138
【+5000】
【+4000】
【+3000】
【+2000】千葉市 2,780
【+1000】仙台市 1,979 名古屋 1,868  相模原 1,030 
【+0000】  
-----------------------------------流入超過↑--------------------流出超過↓-------------------
【-0000】熊本市   -455 新潟市  -555 広島市  -661            
【-1000】静岡市 -1,024 堺_市 -1,073 京都市 -1,273 岡山市 -1,538 浜松市 -1,962    
【-2000】北九州 -2,202 神戸市 -2,331

<転入超過数>
年少者人口は、全国自治体で札幌は7位で575人、江別も12位で441人。
生産年齢人口は、全国自治体で札幌は7位で5,293人(地方では福岡に次ぐ2位)
高齢者は、全国自治体でダントツの日本一で2,416人、2位の福岡のおよそトリプルスコア

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 23:06:29.22 ID:74RyHqA5.net
◆札幌市 異動期の社会動態 (札幌市発表のデータ)

<3月>
2019年 流入超過   418 道内3,042 道外△2,624
2018年 流入超過 △ 698 道内2,548 道外△3,246
2017年 流入超過   210 道内3,152 道外△2,942
2016年 流入超過   *32 道内3,190 道外△3,158
2015年 流入超過 △ 738 道内2,830 道外△3,568
2014年 流入超過 △ 813 道内2,518 道外△3,331

<4月>
2019年 流入超過  3,945 道内3,028 道外  917
2018年 流入超過  4,565 道内3,609 道外  956
2017年 流入超過  4,090 道内3,090 道外 1,000
2016年 流入超過  4,383 道内3,264 道外 1,119
2015年 流入超過  4,046 道内3,364 道外  682
2014年 流入超過  3,995 道内3,347 道外  648

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 23:07:01.05 ID:74RyHqA5.net
★☆・゜☆【札幌市】7月中の人口動態【Aug.2019】 ☆・゜☆★

◆令和元年7月中◆ ※令和元年8月1日現在データより

★人口等(月間増加数、年間増加数) ※▲は減少、無印は増加
推計人口  1,969,676 (384、3,603)
世帯数   962,785 (527、10,421)

☆社会動態 (872、10,305)
<内訳>
@ 流入超過数(877、10,545)
   ※道内(259、11,781)、道外(618、▲1,236)
A 職権等増減(▲5、▲240)

☆自然動態 (▲488、▲6,702)
<内訳>
@ 出生数(1,201、13,001)  A 死亡数(1,689、19,703)

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 23:07:12.73 ID:74RyHqA5.net
★詳細データ
ttps://www.city.sapporo.jp/toukei/jinko/jinko.html

★前月データ  ◆令和元年6月中 ※令和元年7月1日現在
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1561032396/537
★前年同月データ  ◆平成30年7月中 ※平成30年8月1日現在
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1531577081/369

◆札幌市の区・年代別の人口構成◆
ttps://data.pf-sapporo.jp/sapporo_living_map

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 23:07:51.05 ID:74RyHqA5.net
★☆・゜☆【札幌市】 気象データ(30年間の平年値)【1981-2010】 ☆・゜☆★

★日照時間と晴れ日数★
<札幌と同程度>
宮城県 1,796.1時間  奈良県 212.2日
京都府 1,775.1時間  沖縄県 211.2日
沖縄県 1,774.0時間  岩手県 207.0日
北海道 1,740.4時間  北海道 205.2日  
福島県 1,738.8時間  滋賀県 192.9日

★☆・゜☆【札幌市】まちづくり戦略 〜イマジンからクリエイトへ〜 【都市計画】★☆・゜☆ 

◆札幌市まちづくり戦略ビジョン<ビジョン編>(PDF:9,688KB)
ttps://www.city.sapporo.jp/kikaku/vision/vision/documents/vision_all.pdf
◆札幌市まちづくり戦略ビジョン<戦略編>(PDF:6,029KB)
ttps://www.city.sapporo.jp/kikaku/vision/senryaku/documents/senryaku_all.pdf
◆計画の進捗状況(平成29年度)(PDF:105KB)
ttps://www.city.sapporo.jp/chosei/plan/documents/h29ap_gaikyo.pdf

◆第2次都心まちづくり計画
○概要版(PDF:10,213KB)
ttps://www.city.sapporo.jp/kikaku/downtown/plan/documents/gaiyouban_hp.pdf
○素案(PDF:2,277KB)
ttp://www.city.sapporo.jp/kikaku/downtown/plan/documents/keikakusoan151124.pdf

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 23:08:11.63 ID:74RyHqA5.net
◆さっぽろ都心まちづくり戦略(PDF:3.44MB)
ttp://www.city.sapporo.jp/kikaku/downtown/plan/documents/senryaku.pdf
◆都心エネルギーマスタープラン本書(PDF:5,468KB)
ttps://www.city.sapporo.jp/kikaku/downtown/documents/mp.pdf

◆札幌駅交流拠点先導街区整備基本構想(PDF:8,408KB)
ttps://www.city.sapporo.jp/kikaku/downtown/sapporoeki/sapporoeki.html
◆大通交流拠点まちづくりガイドライン(PDF:3,244KB)
ttp://www.city.sapporo.jp/kikaku/downtown/odoriguideline/documents/guideline-oodorikouryukyoten.pdf
◆創世交流拠点・創成川以東地区都市再生整備計画(PDF:1,126KB)
ttp://www.city.sapporo.jp/kikaku/downtown/project/documents/jizoku6_1.pdf

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 23:09:09.44 ID:74RyHqA5.net
平成 28 年度札幌市民経済計算 結果の概要
ttps://www.city.sapporo.jp/toukei/sna/documents/h28gaiyou.pdf

◆経済成長率 名目 0.6%(4年連続プラス) 実質 0.3%(2年連続プラス)
◆市内総生産 名目 6兆 7301 億円 実質 6兆 5907 億円
 「専門・科学技術、業務支援サービス業」、「宿泊・飲食サービス業」などが増加に寄与
◆1人当たり市民所得 265 万7千円(前年度比 0.2%減)
 2年ぶりに減少、全国との格差は拡大
◆市内総資本形成 1兆 1243 億円(前年度比 10.3%増)
 「総固定資本形成」は「民間」、「公的」ともに増加

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 23:09:26.94 ID:74RyHqA5.net
名目市内総生産を経済活動・産業別にみると、
「卸売・小売業」が1兆 970 億円(全体の 16.3%)、「不動産業」が 9222 億円(13.7%)、
「専門・科学技術、業務支援サービス業」が 8296 億円(12.3%)などとなっています。

前年度と比べると、「専門・科学技術、業務支援サービス業」が 278 億円の増加(3.5%増)
で最も増加が大きく、以下、「宿泊・飲食サービス業」が 175 億円の増加(8.8%増)、
「不動産業」が 158 億円の増加(1.7%増)、「保健衛生・社会事業」が 123 億円の増加(1.7%増)
などと続いています。

一方、減少した産業をみると、「製造業」が 159 億円の減少(6.2%減)、
「金融・保険業」が 150 億円の減少(4.7%減)などとなっています。

増加寄与度をみると、「専門・科学技術、業務支援サービス業」がプラス 0.4%、
「宿泊・飲食サービス業」がプラス 0.3%、「不動産業」及び「保健衛生・社会事業」がともにプラス 0.2%
などとなっており、この4産業の寄与度が高くなっています。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 23:09:45.27 ID:74RyHqA5.net
市民所得(分配)
平成 28 年度の市民所得は5兆 2035 億円で前年度比 61 億円の増加(0.1%増)となりました。

内訳をみると、「市民雇用者報酬」は3兆 7362 億円で 554 億円の増加(1.5%増)と
「財産所得」は 3165 億円で 183 億円の減少(5.5%減)、
「企業所得」は1兆 1507 億円で 310 億円の減少(2.6%減)となっています。

1人当たり市民所得は 265 万7千円で5千円の減少(0.2%減)と、2年ぶりの減少となりました。

1人当たり市(道)民所得の対全道比(北海道=100)は 101.5 で、前年度と比べて横ばいとなりました。
また、1人当たり市(国)民所得の対全国比(全国=100)は 86.2で、
前年度と比べて 0.5 ポイント低下しました。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 23:10:14.45 ID:74RyHqA5.net
平成 28 年度の市内総生産を各経済部門が購入した財貨・サービスの総額
すなわち最終生産物に対する支出の面からとらえ、
これを項目別にみると、
「民間最終消費支出」は4兆 4029 億円で前年度比 112 億円の増加(0.3%増)、
「政府最終消費支出」は1兆 6540億円で 79 億円の増加(0.5%増)、
投資部門を示す「市内総資本形成」は1兆 1243 億円で 1049 億円の増加(10.3%増)となっています。

「市内総資本形成」の内訳をみると、「総固定資本形成」は 9.1%の増加、
「在庫品増加」は 175.5%の増加となっています。
「総固定資本形成」の内訳をみると、公的総固定資本形成の「住宅」が 36 億円の減少(26.6%減)
「一般政府」が275 億円の増加(17.5%増)、民間総固定資本形成の「住宅」が 241 億円の増加(10.9%増)、
「企業設備」が 454 億円の増加(7.8%増)などとなっています。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 23:12:14.62 ID:74RyHqA5.net
★【札幌市】 所得・年収データ ★
ttps://www.nenshuu.net/prefecture/shotoku/shotoku_city.php?code=011002

<所得推移> 総務省発表データ
年   ※順位    課税所得    ※1人あたり所得
2018 359 2兆7652億0453万円 314万9267円
2017 372 2兆6798億8590万円 309万7929円
2016 393 2兆6049億5919万円 306万3140円
2015 388 2兆5353億2243万円 303万8628円
2014 378 2兆4943億7621万円 302万1863円
2013 398 2兆4116億4959万円 296万8242円
2012 402 2兆3899億1535万円 298万2648円
2011 403 2兆3849億0207万円 299万4731円
2010 387 2兆4051億5950万円 301万7035円

※1人あたり所得は、課税対象所得を納税義務者数(所得割)で除した値である。
※順位は全国1741の市町村と特別区で求めたものであり、1人あたりの所得を対象とする。

<世帯年収分布> 
300万円〜**0万円  346350世帯  40%(35%)
300万円〜500万円  223910世帯  26%(26%)
500万円〜700万円  107820世帯  12%(15%)
700万円〜1000万円  67390世帯  8%(10%)
1000万円以上     30620世帯  4%(6%)
※総務省発表の「2013年 住宅・土地統計調査」()は全国平均

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 23:12:40.90 ID:74RyHqA5.net
■札幌市 中高層建築物数 2018.4.1現在
ttp://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=3384

■ 札幌の都市交通データブック2018
ttps://www.city.sapporo.jp/sogokotsu/kotsutaikei/documents/data.pdf

■ 札幌市 平成 29 年「就業構造基本調査」結果概要
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1550483053/17-28

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 23:13:16.52 ID:74RyHqA5.net
ブレークスルーのなかで、世界のデータ量は2年ごとに倍増し、
ハードウェアの性能は、指数関数的に進化する。

これまで実現不可能と思われていた社会の実現が可能に。
これに伴い、産業構造や就業構造が劇的に変わる可能性も・・・。

集まった大量のデータを分析し、新たな価値を産む形で利用可能に(ビッグデータ)
多様かつ複雑な作業についても自動化が可能に(ロボット)
実社会のあらゆる事業・情報が、データ化・ネットワークを通じて自由にやりとり可能に(IoT)
機械が自ら学習し、人間を超える高度な判断が可能に(人工知能(AI))

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 23:13:28.07 ID:74RyHqA5.net
◆第4次産業革命でどう変わる?
・人の能力を補完 ⇒ より創造的な仕事に移行し、担い手不足を解消。
・個人の趣向に合わせた製品やサービスの提供 ⇒ 生活の質の向上。
・関連情報の見える化 ⇒ 生産性、効率性の飛躍的な向上

◆各戦略分野における具体的戦略
1「移動する」(ヒトの移動、モノの移動)
2「生み出す、手に入れる」(スマートサプライチェーン、製造・生産現場における高度化・効率化)
3「健康を維持する、生涯活躍する」(健康、医療、介護)
4「暮らす」(「新たな街」づくり、シェアリングエコノミー、FinTech)

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 23:13:38.76 ID:74RyHqA5.net
◆新たな経済社会システムの構築:産業構造・就業構造変革による横断的課題
1ルールの高度化(データ、知財、標準、規制・制度)
2イノベーションエコシステム(CoE拠点、産学連携・大学、企業R&D、AIロードマップ、ベンチャー)
3経済の新陳代謝システム(リスクマネー・無形資産投資、事業再編・産業構造転換、ガバナンス・対話)
4人材育成・活用システム
5社会保障システム
6地域・中小企業システム
7グローバル展開

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 23:13:48.74 ID:74RyHqA5.net
◆第4次産業革命をリードする地域づくり
@データ利活用促進に向けた環境整備
 データプラットフォームの構築、データ流通市場の創成
 個人データの利活用の促進
 セキュリティ技術開発や人材育成等の強化
 第4次産業革命における知的財産政策の在り方
 第4次産業革命に対応した競争政策の在り方
A人材育成・獲得、雇用システムの柔軟性向上
 新たなニーズに対応した教育システムの構築
 グローバルな人材獲得
 多様な労働参画の促進
 労働市場・雇用制度の柔軟性向上
Bイノベーション・技術開発の加速化(「Society5.0」)
 オープンイノベーションシステムの構築
 世界をリードするイノベーション拠点の整備・国家プロジェクト構築・社会実装の加速(人工知能等)
 知財マネジメントや国際標準化の戦略的推進

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 23:14:05.39 ID:74RyHqA5.net
Cファイナンス機能の強化
 リスクマネー供給に向けたエクイティファインナンスの強化
 第4次産業革命に向けた無形資産投資の活性化
 FinTechを核とした金融・決済機能の高度化
D産業構造・就業構造転換の円滑化
 迅速・果断な意思決定を可能とするガバナンス体制の構築
 迅速かつ柔軟な事業再生・事業再編等を可能とする制度・環境整備
E第4次産業革命の中小企業、地域経済への波及
 中小企業、地域におけるIoT等導入・利活用基盤の構築
F第4次産業革命に向けた経済社会システムの高度化
 第4次産業革命に対応した規制改革の在り方
 データを活用した行政サービスの向上
 戦略的な連携等を通じたグローバル展開の強化
 第4次産業革命の社会への浸透

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 23:14:39.96 ID:74RyHqA5.net
札幌市の経済が北海道を牽引する力を取り戻すために
ttps://hre-net.com/keizai/keizaisougou/39233/

「札幌市の経済は、北海道の経済を牽引する力があるのか」ーー札幌市の経済力を分析、
福岡市と比較したレポートが注目されている。

まとめたのは、北海道電力経営企画室調査役の阿部欣司氏(64)。
阿部氏は、「札幌市の2015年度の北海道に占める総生産額(名目)は6・6兆円で北海道(19兆円)
の34・6%を占めているが、人口シェア36・3%、生産年齢人口シェア38・8%を下回っている」とし、
「総生産額をベースにした分析からは最近の札幌は単独では北海道を牽引する力があるとは思えない」と述べている。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 23:14:51.66 ID:74RyHqA5.net
阿部氏は、福岡市の経済とも比較。産業別の生産額で札幌市が上回っているのは、
保健衛生や建設業などわずかな業種で、生産性はほとんどの業種で福岡市が上回り生産額も
04年度から差が開いていると指摘。「経済成長は95年度までは札幌市が福岡市を上回っていた。
96年度からは横ばい状態で04年度からは差が開いている。
札幌市の生産年齢人口が減少に転じたのは05年度からで、そこから札幌市経済は福岡市に
差を付けられ停滞している。経済環境だけでなく人口構造の変化の影響も大きい」とする。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 23:15:03.21 ID:74RyHqA5.net
福岡市は、札幌市を大きく上回る若者人口の転入超過がある。
高齢者の転入や若者の首都圏への流出も札幌市を下回って生産年齢人口は増えている。
しかし、福岡市も札幌のように生産年齢人口が減る時代が確実にやってくる。
そのことに対応するため、福岡市は卸売以外の付加価値の高い新たな成長エンジンを
育成すべく市長が先頭に立って国の特区制度を活用、シアトルをベンチマークにした
“スタートアップ都市宣言”を行っており、新規開業率は全国トップの成果を出している。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 23:15:14.78 ID:74RyHqA5.net
阿部氏は、「道内マーケットの縮小、札幌市の生産年齢人口減少、高齢者人口の急増が
わかっていながらこの壁を乗り越える有効な施策を行政も民間企業も打ち出せていないのが
停滞の原因ではないか。
多くの質の高い人材を育成し、札幌、北海道に定着しやすい環境をつくること。
また他の地域で経験を積んで札幌、北海道に戻ってきてもらう仕組みの構築が大事。
さらに進学率が低く生活保護率の高い女性が活躍できるようなサポートも必要」としている。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 23:17:07.22 ID:74RyHqA5.net
札幌で働く人16万人不足の試算
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20190819/7000012877.html

札幌市内で働く人の数は2040年には必要な数より16万人不足するという試算がまとまりました。
市は深刻な状況だとして人手不足解消の取り組みを進めることにしています。

札幌市の試算によりますと、札幌市内で働く15歳以上の人は、少子高齢化や人口減少が
影響して2040年にはこれまでより18万人余り減って66万7000人となる見通しです。
これは、必要な数より16万人余り不足するということです。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 23:17:19.96 ID:74RyHqA5.net
札幌市の担当者は、「将来の人手不足は深刻な状況だ。業種によってはさらに深刻な状況が
続く可能性がある」と受け止めています。
このため札幌市は、退職した高齢者や女性、仕事に就いていない人を対象にした相談会や
職場体験を実施する支援を行い、仕事に就く人を増やしたいとしています。

さらに、企業が外国人を受け入れる場合に必要な支援も行い、外国人材の受け入れも進めることにしています。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 23:18:01.65 ID:74RyHqA5.net
これは「静かなる有事」だ…2045年のヤバ過ぎる日本の未来
ttps://gendai.ismedia.jp/articles/-/65227

令和の日本は、これまで世界が経験したことのない極めて深刻な人口減少・少子高齢化に見舞われる。
日本全体で人口が2000万人減ったその時、思いもかけないニッポンの姿が浮かび上がる。

人口増の東京も老人ばかりに
歴史を辿れば、日本は過去、3度の人口減少・停滞期に見舞われている。
1度目は縄文時代後期、2度目は平安時代後期、3度目は江戸中期。
いま、令和の日本が直面しているのは、4度目の人口減少期だ。

ただし、過去の人口減少と今回のそれには大きな違いがある。
これまでの人口減少が気候変動による「一時的なもの」だったのに対して、
今回のそれは、日本が消滅しかねないレベルの急速かつ「終わりの見えない減少」ということだ―。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 23:18:40.78 ID:74RyHqA5.net
現在のペースで人口減少が進むと、'45年の日本の人口は、1億人程度にまで縮むと予測されている。
30年近くで約2000万人以上の日本人が消えてしまうわけだ。

唯一「人口が増える」と予測されるのが、首都・東京だ。
'45年には現在の約1351万人から、1360万人に人口が微増するとみられている。

ただし、人口が減らないからといって、その未来は決して明るくない。河合氏が解説する。
「全国で人口減少が進む中で、東京には仕事と都会的な生活を求めて、全国各地から若者たちが
吸い寄せられるように集まってくるでしょう。

しかし、二つの要因から、それを上回るスピードで高齢化が進むのです。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 23:18:54.97 ID:74RyHqA5.net
「高齢化が一気に進む東京では、働き手の住民税負担が重くなる」と指摘するのは、
政策研究大学院大学の松谷明彦名誉教授だ。

「高齢者を支えるための十分な福祉政策を各自治体が維持しようとすれば、増税するしかありません。
'15年に東京で働いている人の税負担を1とした場合、いまの行政サービスの水準を維持するため
に必要な負担率は、'45年に1・67にまで膨らみます。
島根県では1・36なので、東京のほうが島根などの地方よりも税負担は大きくなるのです」

持病に苦しみながらも病院で診てもらうことができない親と、それを介護しながら、
重い税金に苦しむ人であふれる街。それが日本の首都の未来なのだ。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 23:19:13.19 ID:74RyHqA5.net
衰退を招く東京一極集中構造 〜首都圏への逆流効果
ttps://news.yahoo.co.jp/byline/samutahikaru/20171202-00078828/

日本経済の推進力であった東京経済

東京経済はかつて「産業母都市・東京」と呼ばれたように、国公立の基礎研究機関や企業の企画・研究開発部門と、
新部品の開発や試作を担う中小規模の基盤産業群の結合によって、産業の「原型創出機能」を発揮し、
地方へ技術移転を行う拠点であった。
首都圏には大企業の本部、メインバンク、流通、広告、マーケティング等に加えて、
周辺に研究開発、部品製造、材料加工、組立工場までが一大集積し、関係政府機関と民間部門が諸計画を協議・調整する
「政官業」の結合体制がこれを増強した。

 日本中央部における産業の原型創出機能と地方産地の経営組織力・技術応用力の結合によって経済成長が実現され、
波及効果が全国に及んだ。日本経済は、国内資源を動員して東京が成長し、その果実を地方に再分配するシステムを作ってきた。
国内産業センターとしての東京の機能と成長力が、このシステムの中核であった。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 23:19:25.29 ID:74RyHqA5.net
東京経済の構造変化

それが現在はどうなっているか。東京都の都民所得はデータ入手可能な直近の10年間(2005〜2014年)で、
名目−4.5%である(全国平均−2.2%)。実質値で見ても+0.01%とほぼ成長していない(全国平均+3.8%)。
1人当たり都民所得では−13.1%も低下しており、全国平均の−2.5%と比べても衰退が著しい。
東京で成長しているのは唯一人口だけであり、同期間に人口は+6.5%増えている。

経済活動別都内総生産を見ると、かつて東京経済の柱の1つであった卸売業が10年間で−4兆3244億円と激減し、
同じく柱であった金融・保険、そして対事業所サービス業もほとんど成長していない。
代わって不動産業と情報通信業が約2兆円ずつ成長して東京経済を支えてきた。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 23:19:37.35 ID:74RyHqA5.net
リーディング産業不在の東京

では、この2部門の成長力に今後も期待できるか。
経済産業省の特定サービス産業実態調査によると、東京の情報サービス業
(ソフトウェア業、情報処理・提供サービス業、インターネット附随サービス業)
の売り上げは、2014年時点で全国の実に65.9%を占めるほど一極集中している。

ところが、東京の情報サービス業の従業員1人当たりの売り上げは、
2004年の3,356万円をピークに下がり続け、2014年には2,455万円と、
ピーク時の4分の3に満たない水準にある。

東京の情報サービス業は労働集約的で、規模は拡大しても生産性を下げており、
リーディング産業と呼べるような地位にはないと言える。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 23:19:48.01 ID:74RyHqA5.net
比重を下げた金融・保険業に代わって2000年代後半から東京への資本流入を牽引したのは、
不動産証券投資とくに資産運用型の不動産投資信託であった。

もっぱら最も人の集まる都心のマンションや商業施設の不動産がファンド化されて投資対象になってきた。
不動産業は確かに成長しているが、それは新しい価値や産業を生み出してきたというよりは、
一種の資産の増殖装置を作り出し、行き場を失った資金を集めてきたことによる。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 23:19:59.60 ID:74RyHqA5.net
同じようなことは株価にも言える。東証株価指数は1991年以来26年ぶりという高値に沸くが、
東京の証券市場が国際的に機能強化したわけではない。

東京証券取引所における外国企業の上場数は1990年の125社をピークに一貫して下がり続け、
2017年11月時点では6社にまで落ち込んでいる。
もともと東京は、ものづくりを基礎とする国内産業の金融センターで、資本市場は開放的でなく、
貿易輸出によって蓄えられた資金をニューヨークやロンドンに供出する「マネー・サプライヤー」型
金融センターであった。

アジアの工程間分業が強まる中で、資本調達機能で日本がアジア成長の結節点となったわけでなく、
外国企業はシンガポール、香港、上海などに拠点を移していった。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 23:20:12.21 ID:74RyHqA5.net
東京は海外から稼いでいない

東京は世界都市といわれるが、国際化してきたのは東京に本社を置く日本企業であって、
「都市の機能」としてはあまり国際化されていない現実がある。
2011年の東京都産業連関表によれば、都内生産額のうち輸出額(海外からの売り上げ)は
わずか2.0%(3兆3千億円)に過ぎない。

移出額(国内他地域からの売り上げ)が34.2%を占め、残りは都内の最終需要および中間需要から派生する生産である。
2005年時点では東京の海外輸出部門は3.1%(5兆3千億円)を占めていたので、6年間で2兆円あまり減少している。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 23:20:24.91 ID:74RyHqA5.net
東京都産業連関表では海外支店からの送金が計上されていないので、その点は割り引いて見る必要がある。
しかし問題は、本社部門と並んで東京の移輸出部門の柱であるビジネスサービスである。
情報サービスの海外売り上げ割合は生産額のたったの1.0%、映像・音声・文字情報制作は0.8%、
広告は1.4%、物品賃貸業は3.2%、その他の対事業所サービスは2.2%で、金融は2.6%、卸売も3.0%でしかない。

要するに、東京のビジネスサービスのほとんどは国内の事業者を相手に稼いでおり、
海外企業を直接顧客にしている部分は多くて全体の数%でしかないことが分かる。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 23:20:36.97 ID:74RyHqA5.net
国内分業に依拠する東京のビジネスサービス

東京は、海外から仕事を獲得して成長しているのではなく、国内の地方圏から人や資金を集め、
国内分業で稼いで巨大な市場圏をつくりあげている。
国内分業のリストラで地方圏にあまり波及効果が及ばなくなっている一方で、
地方で公共事業や観光などの需要が増えると中央に波及する仕組みが存続している。

最新データが少し古いものしかないが、2005年の地域間産業連関表を使って、観光業の地域間分業を見てみよう。
観光業を構成する宿泊業や飲食店は「対個人サービス」部門に分類され、
対個人サービスに対する地域外からの購入=移輸出額には、旅行者が観光消費した分が含まれる。
しかしお金の流れは、観光消費額だけで完結するわけではない。
例えばホテルを営業するためには、飲食料品を購入したり、広告費を払ったり、
来客者情報を管理するための情報システムを整備したり、さまざまな設備や備品をそろえるために
商社を使ったりしなければならない。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 23:20:50.42 ID:74RyHqA5.net
対個人サービスの生産誘発の行き先(=どこから資材調達しているか)を追うと、
関東以外の地域の対個人サービス移輸出の地元地域内への波及率は4〜6割で、
およそ半分程度は域外に流出しており、とくに関東への流出がどの地域でも2〜3割ある。

他地域の対個人サービスから関東地域への生産誘発額5812億円は、北海道や東北の
観光関連産業(A+C)の規模を上回る。
つまり日本経済の垂直分業構造の下では、「地方創生」と言って、地方で観光活性化を努力すればするほど、
翻って関東とくに東京の業者にお金が入ってくる仕組みがある。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 23:21:03.47 ID:74RyHqA5.net
東京は大きな中継都市

ニューヨークやロンドンが、その特殊なグローバル金融サービスを、世界中のアクターが利用する集積効果で
成長してきたのとは対照的に、東京には、世界中の資本や経済アクターが東京の都市機能を利用するために
集まってくるような世界都市性は薄い。

東京は、国内のヒト、モノ、カネを一極集中的に集め、日本の大企業がそれらを利用して海外に進出するため
の出撃基地として機能しているだけである。

これは、グローバル経済の「中心地」とは言えず、大きな「中継都市」と呼ぶべき構造である。
かつて国内の都市間階層の中で地方の中枢都市が果たしてきた役割を、いまや東京がより国際的に大規模に
担っているようなものである。

しかし、この構造は持続可能ではない。
なぜならば、中継都市はヒト、モノ、カネを供給する上流の地方都市や農山村を掘り崩すようにして存立しているが、
上流の地方圏が衰退してしまえば、時間差で衰退する運命にあるからである。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 23:21:19.56 ID:74RyHqA5.net
東京経済の自立に向けて

日本経済の再生のためには、東京経済が国内市場に依存するのではなく、グローバル経済の中で
独自のポジションを勝ち取り、「自立」していくことが求められる。
その分野であれば世界の中で東京の機能を使うのが最適と思われるような、グローバルサービス
の専門領域を戦略的に開拓して、海外からの仕事を東京に呼び込んでくるような集積効果を発揮しなければならない。

同様に、地方都市は、東京とは異なるニッチな分野の独自の拠点性を作り出し、
グローバル経済の中でのポジションを見出して行く必要がある。
一極集中構造のまま東京が成長力を失っていくことは、都市の老衰化現象だと認識すべきだろう。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 23:22:53.61 ID:74RyHqA5.net
<札幌夜景散歩>1 JRタワー
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/movies/detail/6069494501001

専用エレベーターで38階に着くと地上160メートルからのきらびやかな眺望―。
200万都市を一望できるJRタワー展望室T38(タワー・スリーエイト)=札幌市中央区=
は今夜も大にぎわいだ。
2003年の開業から16年、今年6月には来場者が500万人を突破した。
年間25万人が利用し、海外客が3割を占めるという。
日本3大夜景の一つ「札幌夜景」を気軽に見られるスポットとして、最近は特に夜の利用が増えている。
見晴らしの良い男子トイレも人気。7月1日から9月30日までは午前9時30分から午後11時まで営業する。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 23:23:06.43 ID:74RyHqA5.net
<札幌夜景散歩>2 大倉山
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/movies/detail/6069495510001

1972年の札幌冬季五輪の舞台で、その後も数々の名ドラマを生んだ大倉山ジャンプ競技場。
スタート台の上に最大傾斜37度のジャンプ台を見下ろせる展望台がある。
競技場は2018年8月、一般社団法人夜景観光コンベンション・ビューローから「日本夜景遺産」に認定された。
展望台からは一直線に延びる大通公園やテレビ塔が望める。
ひときわ明るいススキノ地区のビルに連なる夜景はまるで光の地上絵。
7月26日から9月30日までは、展望台に上るリフトを午後9時まで延長して夜間営業する。
虫除けスプレーを持参して楽しみたい。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 23:23:18.43 ID:74RyHqA5.net
<札幌夜景散歩>3 札幌ドーム
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/movies/detail/6069500799001

札幌ドームの屋根から突き出た高さ53メートルの展望台。日暮れ前にカメラを置き、タイムラプスで撮影した。
福住は閑静な住宅街。ポツポツと部屋の明かりがつき始め、国道36号は車列の光の帯に。
遠くにススキノの大観覧車も輝き始めた。撮影日はプロ野球の試合当日。
試合後、歩道橋までの通路に帰宅する人の列が続いた。スタジアムの熱狂と生活の明かりが
同居する不思議な光景だった。
入場料は高校生以上520円、小中学生320円、4歳以下無料。イベント開催日で異なるが、
基本は午前10時から午後5時。夜間営業は行っていない。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 23:23:39.04 ID:74RyHqA5.net
<札幌夜景散歩>4 ススキノ
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/movies/detail/6073608112001

「札幌・夜」といえばススキノ地区が連想される。
日本三大歓楽街の一つ、きらびやかなナイトスポットをのぞいてみよう。
ニッカのネオンでおなじみのススキノ交差点。地上78メートル、商業施設「ノルベサ」の観覧車からは街並みを一望できる。
この地区の夜の人口はおよそ8万人、飲食店数は3千を超える。
ホテルや飲み屋、風俗店が立ち並び、深夜でも女性や子どもの歩く姿が見られる。
最近は外国人観光客が増え、一時衰えたディスコが復活するなど時代の流れも反映している。
今夜もこの街はエネルギッシュ、ススキノは刺激に満ちている。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 23:24:08.29 ID:74RyHqA5.net
◆札幌市の地形・地質の特徴 〜南北で風景が一変、潜在的災害リスクも〜

<中央部扇状地>
●豊平川と発寒川の形成する扇状地である。豊平川扇状地は真駒内付近を扇頂として北方に広がっている。
 扇頂で標高 100m、扇端部の北海道大学付近で 12〜13m である。発寒川扇状地は平和・福井付近を扇頂として、
 JR函館本線付近を扇端としている。
 標高は、扇頂部で約 120m、先端部で10m である。上流部では数段の段丘に分かれている。
●河川によって上流から運搬された粗大な砂礫からなる。表層は厚さ1〜2m のローム層で覆われている。
 砂礫層の厚さは 50〜60m にも及んでいる。
●上流の段丘崖では崩壊の危険性がある。
●河川沿いで河道閉塞する可能性がある。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 23:24:22.26 ID:74RyHqA5.net
<北部低地>
●石狩平野の一部をなし、豊平川、発寒川、石狩川によって形成された低地である。
●低地北西部の札幌市と石狩市の境界部には、紅葉山砂丘と呼ばれる古砂丘が分布する。
●ゆるい粘土、シルト、砂の互層からなる沖積層が厚く分布する。
●対雁〜福移、厚別〜大谷地、手稲〜琴似地域には、軟弱な泥炭が分布する。
●沖積層の厚さは、平均 40m程度で最大 60m に達する。
●軟弱地盤のため、地震の揺れが増幅しやすい。
●表層付近にゆるい砂質地盤が分布し、地下水が浅い箇所で液状化現象が発生しやすい。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 23:24:41.32 ID:74RyHqA5.net
<南東部台地・丘陵地>
●台地と緩やかな波状に起伏する丘陵地からなる。
●標高は、北郷や厚別付近で20〜25m、月寒付近で 40 〜50m 、滝野付近で 280m と南に次第に高くなる。
●丘陵地は、月寒川や厚別川などによる開析が進んでいる。
●更新統の砂岩〜泥岩層と支笏火山から噴出した火山噴出物(軽石流堆積物)からなる。
●丘陵地の谷部を埋土した人工地盤では、液状化の危険性がある。
●台地の縁では崩壊等の危険性がある。
●河川沿いで河道閉塞する可能性がある。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 23:24:52.72 ID:74RyHqA5.net
<南西部山地>
●市街地に近いところでは標高、約 300〜500m、その背後では 1,000m 級の稜線が連なっている。
●手稲山(1,024m)に代表される火山性の山地である。
●全体的に硬岩で緻密である。
●傾斜の急な斜面では、崩壊や落石・地滑り・雪崩・河道閉塞が発生しやすい。
●渓流の出口では土石流の危険性がある。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/31(土) 01:04:07.83 ID:9dtj2L6J.net
<胆振東部地震から1年>つながり照らす仮設電器店 むかわの住民が集える場に
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/339580?rct=n_hokkaido

 胆振東部地震で大きな被害を受けた胆振管内厚真、安平、むかわの3町が
今春それぞれ整備した仮設店舗で、被災した商店など計10事業者が営業を再開している。
地震から間もなく1年。むかわ町の老舗電器店が入るプレハブ店舗には地震前と
同じく再び住民が集い、地域のつながりが再生されている。その一日を見つめた。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/31(土) 01:04:32.24 ID:9dtj2L6J.net
むかわ町鵡川地区の中心街を貫く中央通り沿いの仮設店舗。
家具店、たい焼き店と軒を並べる白田電気商会は、地震前と同じ午前8時半に開店する。
「天気悪いね。お客さん来るかな」。
冷たい雨が降った今月23日、社長の白田忠美さん(61)が開店準備をしながらつぶやいた。
母で先代社長のキクさん(82)が店先にのぼりを立て、コーヒーメーカーの電源を
入れると営業が始まった。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/31(土) 01:04:58.13 ID:9dtj2L6J.net
■ぶらっと来るとこ
 「この電球は置いてる?」「トランシーバー、いいのあったかな」。
朝から農業関係や近隣の事務所の常連らが訪れた。そのたびにキクさんが声を掛ける。
「コーヒーでも飲んでく?」。テレビや冷蔵庫が並ぶ100平方メートルの店内に
置いたソファに客が腰掛けると、和やかなひとときが過ぎてゆく。

近くに暮らす間瀬勤さん(78)は午前10時ごろから1時間半ほど、
地域のお祭りなどを話題に白田さんやキクさんと世間話をした。
「昔からぶらっと店に来るのが楽しみ。地震後は行くとこがなくなったけど、再開してくれて良かった」

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/31(土) 01:05:23.56 ID:9dtj2L6J.net
店にはその後もキクさんとの世間話を楽しみにする住民が続々と訪れた。
地震の話題はほとんど出ない。自宅を失い、アパートで暮らすキクさんは
「困り事なんて今も、これから先もある。でもさ、困った顔してたらお客さんが来てくれないでしょ」
と笑顔でなじみ客を迎え続けた。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/31(土) 01:06:16.06 ID:9dtj2L6J.net
<胆振東部地震から1年>爪痕あの日のまま 被災地上空ルポ
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/339581?rct=n_hokkaido

 胆振管内厚真、むかわ、安平の3町を襲った胆振東部地震は1年後の今も、
土砂崩れなどによる甚大な被害の爪痕を残している。なぎ倒された木々、えぐられた山肌―。
19人が亡くなった厚真町吉野地区では道路の土砂が撤去され、
崩れた斜面の復旧工事が進むが、茶色い山肌はむき出しのままだ。
27日、被災地の「いま」を本社ヘリから見た。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/31(土) 01:14:04.09 ID:9dtj2L6J.net
札幌・里塚霊園の地滑り対策 着工20年度に先送り
ttps://e-kensin.net/news/120437.html

 札幌市は北海道胆振東部地震の影響で地滑り被害があった清田区の里塚霊園で、
対策工事の着工を2020年度に先送りする方針だ。28日に開いた地元説明会で主な要因である
地滑りの対策として押さえ盛り土を提案したものの、液状化を不安視する住民の理解が得られなかった。
年内に再度説明会を開き、同意が得られれば、20年5月ごろの着工となる見通し。

 里塚霊園に隣接する美しが丘5条9丁目などでは、地震後に建物が傾くなどの被害が発生。
28日に里塚町内会会館で開いた地元説明会で、市は被害があった地域の造成経緯や
被災メカニズム、対策工事の概要を説明した。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/31(土) 01:14:51.69 ID:9dtj2L6J.net
対策範囲は、被害があった地域に隣接する霊園の緑地帯約4000m²。盛り土量は1万m³を想定する。

終了後、南美しが丘町内会の竹下勇会長は「霊園の緑地帯の液状化が原因ではと
いう疑問が解消されなかった」と話し、再度の説明を求めた。

市建設局市街地復旧推進室の桜井英文室長は「高低差を埋めるため、盛り土は必要。
液状化とは関係しないことを理解してもらう必要がある」とし、年内に説明会を開く考えを示した。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/31(土) 22:56:02.48 ID:yp+igDiS.net
市営地下鉄 震度5弱以上で停止
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20190831/7000013196.html

震度6弱を観測したことし2月の地震で全線が運転を停止した札幌市営地下鉄は、
マニュアルを見直し、揺れが強かった地域に限って運転を停止し、
そのほかは徐行運転で安全確認し速やかな運転再開を目指すことになりました。

札幌市交通局のマニュアルは、市内で震度5弱以上の地震を観測すると
市営地下鉄の全線を停止し職員が全長48キロある線路を歩いて安全確認を行うことになっています。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/31(土) 22:56:16.72 ID:yp+igDiS.net
このため、札幌市北区と手稲区で震度5弱の揺れを観測したことし2月に地震の際には、
全線で運転再開されるまで7時間以上かかり、5万2000人の利用客に影響が出ました。
こうした事態を改善しようと札幌市交通局は、マニュアルを見直し
▼震度5弱以上のエリアに限って運転を停止し、職員が歩いて安全確認する一方、
▼ほかのエリアは徐行運転をして運転士が目視で安全確認するということです。
これによって、速やかな運転再開を目指したいとしています。
この基準は、9月以降運用を始めるということです。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/31(土) 23:12:55.77 ID:yp+igDiS.net
大地震想定 小樽で総合防災訓練
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20190830/7000013188.html

地震や津波によって大きな被害が出たという想定で、負傷者の救助や停電への対応を
関係機関で確認する大規模な訓練が小樽市で行われました。

訓練は、震度6強の大地震が起きて各地で被害が出ているという想定で行われ、
会場となった小樽港に面した岸壁には、市や陸上自衛隊など33の関係機関から
あわせておよそ300人が参加しました。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/31(土) 23:13:24.49 ID:yp+igDiS.net
この中で、土砂災害に巻き込まれたバスから乗客を救出する訓練では、
市の職員がチェーンソーで倒木を切って通り道を確保したあと、自衛隊員らがけがの程度
が重い人から順に救出し、手当てするまでの連携を確認していました。
また去年発生したブラックアウトの教訓から、今回新たに、大型電池を積んだ
ハイブリッドカーの電源を使って避難所に明かりをともす訓練も行われました。

小樽市総務部の庄司孝行災害対策室長は「去年の教訓からブラックアウトが
起こった際に避難所のほか、医療器具などの電源確保が課題になっている。
訓練を重ねて機動力を持った対応ができるよう連携を強化していきたい」と話していました。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/01(日) 06:18:53.11 ID:+subSwgx.net
<胆振東部地震から1年>家選び 決め手は防災 
マンション低層階、太陽光発電…災害続き高まる関心
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/340180?rct=n_hokkaido

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/01(日) 06:22:35.74 ID:+subSwgx.net
胆振東部地震 発生から1年 上空から今を見る
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/movies/detail/6079088884001

胆振東部地震発生から1年。土砂崩れで甚大な被害を受けた被災地には、
今も深い爪痕が残っていた。なぎ倒された木々、えぐられた山肌、土砂をかぶったダム―。
19人が亡くなった胆振管内厚真町吉野地区では道路の土砂が撤去され、
復旧に向けた作業が進む。
吉野地区の土砂崩れ現場では、土砂が撤去された道路を何台ものダンプカーが往復していた。
吉野の四季折々が、地震で単調な茶色一色に変わった。
土砂崩れで剥き出しになった山肌は1年前と変わらない。
自然とともにあった地元住民の「息づかい」が戻るのは、まだ遠い。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/01(日) 06:23:34.17 ID:+subSwgx.net
防災グッズ20種超 さっぽろ東急でフェア
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/movies/detail/6079067143001

昨年9月の胆振東部地震から間もなく1年を迎えるのに合わせ、さっぽろ東急百貨店
で初となる防災フェアが開かれている。6階特設会場で防災用品20種類以上を販売する。
在宅避難時を想定した防災セットは、3食分の非常食と飲料水、
アルミ製のブランケットなどをまとめた。
携帯トイレやカイロ、トラブル対処のマニュアルブックなどを入れた車載用セットも。
全域停電(ブラックアウト)で関心の高まったラジオや、太陽光で発電できる携帯用充電器などのほか、
汗の臭いが付きにくい素材で作られた衣類などもある。9月11日まで。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/03(火) 21:33:41.71 ID:OYX0JooP.net
生存者のほとんど 自宅の2階に
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20190903/7000013279.html

去年9月の胆振東部地震で最も甚大な被害を受けた厚真町では、土砂崩れや家屋の倒壊に
巻き込まれて亡くなった人が36人にのぼりました。
NHKは、土砂崩れで家族を失いながらもみずからは生き残ったという人たちに聞き取りを行いました。
その結果、生存者のほとんどが当時自宅の2階にいたことがわかりました。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/03(火) 21:34:12.15 ID:OYX0JooP.net
厚真町の山あい、幌里地区に住んでいた中村忠雄さん(57)も2階で寝ていて助かった1人です。
しかし、1階で休んでいた母親のミヨさん(当時76)を亡くしました。
当時、中村さんは激しい揺れで目を覚ましたものの、立ち上がることすらできませんでした。
そのとき裏山が崩れ落ち、揺れが収まった時にはすでに1階部分は土砂にのまれていたということです。
中村さんは「地震は縦揺れで、何秒かたたないうちに後ろのほうからゴーッとすごい音がした。
1階がだるま落としみたいに持っていかれてしまい、2階部分だけが残った。
何回か『おふくろ』と呼んだけど返事はなかった」と当時の状況を話しています。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/03(火) 21:34:35.25 ID:OYX0JooP.net
厚真町では複数の集落で土砂崩れが発生し、21の家屋のあわせて36人が亡くなりました。
遺族などへの取材によりますと、その多くはミヨさんのように1階にいたと見られています。
一方、同居する家族を失いながらもみずからは生き残ったという人は10世帯であわせて16人でした。
NHKが追跡取材を行い本人や親族から聞き取った結果、このうち、中村さんなど14人は当時、
自宅の2階にいて助かったことがわかりました。

中村さんは去年の地震を経験するまで裏山が崩れるとは思いもしなかったということで、
「山側に木も生えているのでこんなところで土砂崩れが起こるとは思っていなかった。
母親も空いていた2階の部屋で寝ていれば助かったかも知れない」と話していました。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/03(火) 21:38:03.63 ID:OYX0JooP.net
今回、NHKは、厚真町の仮設住宅で暮らす120人に町内で土砂崩れが起きること
を想定していたかアンケートを行いました。
回答を寄せた57人のうち、実に56人が土砂崩れを「想定していなかった」と答えました。
また、取材した中村さんの母親のミヨさんは、腰痛のため階段を使わずに済む1階で
寝起きしていたということです。
高齢化の進んだ過疎地で、地震の際の急傾斜地のリスクとどう向き合うのか課題が
突きつけられています。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/03(火) 21:45:27.77 ID:OYX0JooP.net
戻って住宅再建 多くは「未定」
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20190903/7000013281.html

振東部地震で19人が死亡した厚真町吉野地区の住民に町が聞き取り調査をしたところ、
多くの世帯が地区に戻って住宅を再建するかどうかは「未定」だと答えていることがわかりました。

去年9月の地震で厚真町吉野地区では広い範囲で土砂崩れが起きて13世帯34人の
うち19人が死亡し、住宅のほとんどが土砂に押し流されるなどして全壊する被害を受けました。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/03(火) 21:45:48.47 ID:OYX0JooP.net
崩れた斜面や土砂を撤去し再び崩れないようにする工事は来年3月には終わる予定で、
住民の15人は、仮設住宅や親戚の家、それに高齢者施設などで暮らしています。
このうち、施設などで暮らす人を除く6世帯9人に町が地区に戻って住宅を
再建するかどうか聞き取り調査をしたところ、再建したいと答えたのは1世帯で、
残りの5世帯は「未定」だと答えたということです。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/03(火) 21:46:13.75 ID:OYX0JooP.net
「未定」と答えた人にNHKが取材したところ、「地区に戻りたいが家を建てる資金がない」
とか「たくさんの知人が亡くなり戻って生活するのが苦しい」といった声が聞かれました。
町は、「住民たちは地区のことを気にかけながらもさまざまな事情で住宅の再建まで
考えられないというのが実情だと思う。今後も住民の意向を丁寧に把握し、対応を検討したい」
と話しています。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/03(火) 21:55:02.36 ID:OYX0JooP.net
藻岩山ゴンドラ事故 10日後の謝罪 運営会社、5日に検証報告書
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/341107

 札幌市・藻岩山の「札幌もいわ山ロープウェイ」ゴンドラの鉄塔衝突事故で、
運営する市の第三セクター札幌振興公社は3日、8月24日夜の事故発生以来初めて記者会見を開き、
安全確認が不十分なまま運行を再開したことなどについて謝罪した。
同日から事故原因の検証も開始。公の場での説明と原因究明が事故発生から10日後となり、
対応の遅れと当事者意識の希薄さが改めて浮かび上がった。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/03(火) 21:55:26.64 ID:OYX0JooP.net
会見で、豊島誉弘(やすひろ)常務執行役員は事故発生当日、鉄道事業法で
義務付けられている北海道運輸局への報告前に運行を再開し、報告直後にも再び
運行したことについて「(ロープウエーの)駅が観光客で混雑していたため、
正しい判断ができなかった」と説明した。

 さらに、25、26日も運行し、国土交通省が26日夜に全国の事業者らにモーターなど
の確認を求める通知を出してから、ようやく運休したことについて「安全確認が不十分な
まま運行したと思われても仕方ない。申し訳ない」と陳謝した。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/03(火) 21:58:42.57 ID:OYX0JooP.net
北海道地震の災害復旧工事、完了1割どまり 道まとめ
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO49363800T00C19A9L41000/

北海道は3日、2018年9月6日に発生した胆振東部地震による道路や河川などの
インフラ復旧工事の進捗状況をまとめた。
道が行う工事で8月末までに完了したのは全体の11%だった。
市町村分で完了した工事も19%にとどまっている。
地震からまもなく1年を迎えるが、被害が大きく復旧工事に時間がかかっている。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/03(火) 21:59:01.10 ID:OYX0JooP.net
道と市町村を合わせた工事数は計504件。このうち道分は158件で96%が着工済み。
被災3町を中心に道路の陥没が広い範囲で起きるなど被害規模が大きく、
時間がかかっている。道は大半の工事を19年度内に終わらせる予定だ。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/03(火) 22:00:03.79 ID:OYX0JooP.net
北電、イオンと災害時連携協定 復旧作業員に物資供給
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO49363730T00C19A9L41000/

北海道電力は3日、イオンと大規模災害に備えた協力協定を結んだ。
災害時にイオンが北電の電力復旧作業員に食料や日用品などの支援物資を提供するほか、
復旧拠点としてイオン店舗の駐車場を活用してもらう。
北電はイオンが設置した一時避難場所への電力供給に対応する。必要に応じて連携訓練も行う。
北電は災害時の連携協定をセコマ(札幌市)や東日本高速道路などとも締結している。
昨年9月の北海道胆振東部地震の反省を踏まえ、外部と連携して災害対応力を強化する。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/03(火) 23:06:58.59 ID:OYX0JooP.net
災害時の事業継続、被災ノウハウ共有 6日で北海道地震1年
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO49362930T00C19A9CC1000/

北海道地震は6日で発生から1年。地震の教訓を踏まえ、企業が災害発生時に事業
を継続できるよう被災ノウハウを共有したり、同時被災の可能性が低い遠隔地の
同業他社と連携したりする動きが広がっている。

南海トラフ地震など大災害の場合は行政の支援が期待できない状況も想定され、
可能な限り自ら事業を継続できる態勢づくりが急務となっている。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/03(火) 23:07:28.46 ID:OYX0JooP.net
「全員が手順を共通認識として持つためにはマニュアルが必要だ」。
5月に札幌市で開かれた災害時対応セミナー。北海道や東日本で約290店舗を展開する
ホームセンターDCMホーマック(札幌市)の三浦正行エリアマネジャーが、
中小企業トップら約30人に被災時のノウハウを語った。

同社は北海道地震の当日も、震源近くで揺れと停電の影響を受けた店舗を開店した。
三浦さんが管轄する店舗では開店前から懐中電灯やガスコンロを求める約400人の客が列をつくった。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/03(火) 23:07:59.20 ID:OYX0JooP.net
三浦さんは地震に対応できた理由について「営業再開が遅れた東日本大震災の教訓を生かした」と説明した。
非常用電源などハード面の整備に加え、地震や洪水などの災害別、規模別に細分化したマニュアル
の作成が重要という。マニュアルは全従業員に配布し携帯を求めている。

最大震度7の北海道地震では「震度5弱以上」のマニュアルに従い、店長らが各店舗に急行。
被害の有無や従業員の安否を確認し、エリアマネジャーと無料対話アプリのLINE(ライン)
で情報を共有してスムーズな開店につなげた。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/03(火) 23:08:30.92 ID:OYX0JooP.net
同社は被災者支援などに取り組む一般財団法人ダイバーシティ研究所(東京・新宿)
と共同で、セミナーで被災ノウハウを防災対策に悩む中小企業に提供している。
2019年度は全国6カ所で開き、札幌市のセミナーに参加した中小企業からは
「実体験に基づく情報は役立つ」などの声が上がった。

ビル管理の東急ファシリティサービス(東京・世田谷)は2月、南海トラフ地震発生で
太平洋側の交通が断絶したと想定し、日本海側を経由するルートで物資を届ける「物資代替輸送演習」
を実施した。横浜市内の事業所から社員2人が交代でトラックを運転し、2日間かけて兵庫県内の
商業施設に非常食などを届けたという。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/03(火) 23:09:11.62 ID:OYX0JooP.net
同社は同時に被災する可能性の低い遠隔地の同業他社と「お互いさま連携協定」
を結んでいる。過去2年間で7社と締結。2月の演習で協力した阪急阪神ビルマネジメント
(大阪市)とは、どちらかが被災した際に片方が支援することを決めている。

東急ファシリティサービスBC研究センターの神村孝弘副センター長は
「被災したときに自社だけの力で復旧に取り組むのは難しい。
日ごろから顔の見える関係をつくり、いざというときに助け合える関係性を結ぶことが大切だ」と話す。
中小企業庁などによると、こうした遠隔地の同業他社との連携は中小企業も参考になるとしている。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/03(火) 23:10:52.38 ID:OYX0JooP.net
●BCP策定、中小は4割以下
政府は3月に公表した南海トラフ地震対応の指針で、地震発生の可能性が高まったと
して気象庁が臨時の情報を出した際も、企業は「事業の継続が望ましい」とした。
インフラや物流が止まると社会的な影響が大きく、避難生活に支障が生じかねないためだ。

ただ、その際に不可欠な災害時の事業継続計画(BCP)の策定が中小企業では遅れている。
NTTデータ経営研究所(東京・千代田)の2019年公表の調査によると、
BCPを策定した中小企業(従業員数100〜499人)の割合は38.3%。
2年前の前回調査からほぼ横ばいだった。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/03(火) 23:11:25.17 ID:OYX0JooP.net
従業員数99人以下の企業では4分の1が「策定の予定なし」とした。
サプライチェーン(部品供給網)の復旧や代替策を決めていた企業も2割に満たなかった。
調査では「自社単独のBCP策定に限界を感じる」「外部からの調達・供給がないと
事業継続が難しい」などの声があった。

民間企業のBCPコンサルティングを手掛ける日本経済研究所(東京・千代田)の
川島啓研究主幹は「中小企業は平時の業務さえ手いっぱいで、災害時も人手を確保できない恐れがある。
できることとできないことを分別し、限られた人員で優先事業を続けることが必要だ」と指摘する。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/03(火) 23:56:09.71 ID:OYX0JooP.net
胆振東部地震から間もなく1年
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20190902/7000013248.html

去年9月6日に起きた胆振東部地震では、最大震度7の揺れに襲われ、
各地で大きな被害を出しました。
先月26日に、厚真町吉野地区を上空から撮影した映像では、道路脇に崩れた
建物の跡が残されて、斜面にはブルーシートのようなものが張られ土砂崩れを防ぐ
作業が進められています。
斜面をコンクリートで覆って土砂崩れを防ぐ工事も今年度内の完了を目指して進められています。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/03(火) 23:56:31.74 ID:OYX0JooP.net
水田に多くの土砂が流れ込んだ高丘地区では、土砂の撤去が進んでいますが、
田植えができない場所も多く残されています。
地震で大きな被害を受けた富里浄水場は、いまだ復旧はしておらず、
付近では土砂を取り除く作業が行われ、来年夏の再開を
目指して復旧作業が進んでいます。
また大規模な液状化が起きた札幌市清田区里塚地区では、いまだに傾いた建物があり、
7月から地盤を改良する工事も始まりました。
少しずつ被災地は復興への歩みをすすめています。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/03(火) 23:58:00.80 ID:OYX0JooP.net
災害に備え警察と建設業界が協定
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20190903/7000013265.html

去年の胆振東部地震を受け、十勝の新得警察署は、災害時に発電機などをいち早く
提供してもらえるように地元の建設業者の団体と協定を結びました。

新得警察署で開かれた協定の調印式には、金田順司署長や新得町と清水町、
それに鹿追町の建設業者で作る団体の代表者が出席し、協定書に調印しました。
協定では、地震や大雨などの大規模な災害が発生した際に、3つの町の建設業者は、
警察の要請を受けて発電機や投光機などを提供することが盛り込まれています。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/03(火) 23:58:22.78 ID:OYX0JooP.net
協定が結ばれるのは去年の胆振東部地震がきっかけで、道内のほぼ全域が停電となった
ブラックアウトの際に新得警察署は地元の建設業協会から発電機を借り、
素早い信号の復旧につなげたということです。

警察によりますとこうした協定を警察と建設業界の団体が結ぶのは道内で初めてだということです。
新得警察署の後藤敏文副署長は「協定によって災害時によりスムーズに対応していきたい」と話していました。
鹿追町建設業協会の三井福成会長は「町民の安全を優先し災害時には協力を進めていきたい」と話していました。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 07:46:47.26 ID:Zvw+j3qI.net
<胆振東部地震から1年>仮設住宅の期限延長 49%が希望 
3町住民アンケート 支援充実求める声強く
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/341182?rct=n_hokkaido

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 07:48:34.19 ID:Zvw+j3qI.net
「走る蓄電池」EVやPHVに熱視線 自治体に貸し出し協定/電源に使える住宅人気
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/341166?rct=n_hokkaido

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 07:49:00.23 ID:Zvw+j3qI.net
ふるさと納税で被災地に寄付、4億6千万円に
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/341167?rct=n_hokkaido

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 07:49:53.33 ID:Zvw+j3qI.net
セコマ、停電時でもキャッシュレス可能に 年度内に全店で
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/341168?rct=n_hokkaido

道内コンビニエンスストア最大手のセコマ(札幌)は、運営する「セイコーマート」全店で、
来年3月までに長期停電時にもキャッシュレス決済を利用し続けられる仕組みを整える。
昨年9月6日の全域停電(ブラックアウト)発生後、多くの店舗が営業を続けたが、
現金決済にしか対応できなかった。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 07:50:13.27 ID:Zvw+j3qI.net
この1年で普及したキャッシュレス決済に対応し、停電災害への備えを強化する。

 セイコーマートは各店舗に非常用電源キットを持っている。ブラックアウトの時は
自動車を電源に、店舗内のレジや発注用端末などをつないで営業を維持した。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 07:51:08.49 ID:Zvw+j3qI.net
胆振地震の道路復旧工事、年度内に完了 道が見通し
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/341144?rct=n_hokkaido

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 07:52:07.13 ID:Zvw+j3qI.net
厚真の地盤沈下、地滑りが原因か ボーリング中間報告
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/341186?rct=n_hokkaido

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 22:12:22.88 ID:7ewQdXhd.net
胆振東部地震1年 認知症グループホーム札幌・トトロの森被災からの再建
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/341408?rct=n_hokkaido

 胆振東部地震からあすで1年。札幌市清田区美しが丘の認知症グループホーム
「トトロの森」は、市内の高齢者施設で唯一、半壊し避難が必要になった。
入居者は施設の建て替えのため、2度、3度の引っ越しを経験したが、なじみの職員、
気心の知れたお隣さんと一緒に過ごし、いまは再建された施設で穏やかに暮らす。
「みんなを離れ離れにはさせない」。施設に関わる人たちは、強い気持ちで元の生活を取り戻した。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 22:13:08.21 ID:7ewQdXhd.net
■転居重ねて建て替え 仲間との日常取り戻す
2日の午後、トトロの森に入居するお年寄りが、洗い終わった昼食の皿をふきんで拭き始めた。
「花笠(はながさ)音頭でも踊るかい?」。鍋のふたを手にした施設長の住友幸子さん(66)
がおどけて声をかけると、両手に小皿を持った高齢女性が踊るまねをして笑いを誘った。

 昨年9月6日午前3時すぎ。清田区は震度5強の激しい揺れに見舞われ、トトロの平穏な日常は一変した。
入居者は1階に9人、2階に6人。夜勤だった佐々木駿さん(28)は、みんなを居間に集めて夜を明かした。
近隣で暮らす職員も駆けつけた。全員無事だったが、建物は歩きづらく小走りになりそうなほど傾いた。
住友さんは翌日から避難先を探した。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 22:50:21.26 ID:X54BKUAT.net
液状化被害 暮らしを守るには
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20190904/7000013309.html

去年の胆振東部地震からまもなく1年。
液状化で深刻な被害が出た札幌市の里塚地区では道路と宅地の地盤を同時に強化する
大規模な工事が開始され、災害に強い町に生まれ変わると期待されています。
しかし、住民の中には工事の完了を待たずに住み慣れた土地を離れる人も出始めています。
液状化とどう向き合うべきなのか、取材しました。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 22:50:43.92 ID:X54BKUAT.net
【宅地も対象 異例の工事】
液状化で深刻な被害が出た札幌市の里塚地区では、道路と宅地の地盤を強化する、
大規模な工事が進められています。
宅地には特殊な薬剤を注入して土を固め、道路にはセメントと土を混ぜ合わせた柱を埋め込んでいます。
自治会長の盛田久夫さんは工事が町を再生させると期待しています。
その一方で、多くの住民が里塚をすでに離れ始めていることに不安を隠せません。
盛田さんは「いかんせん空き地が増えてきているのでその跡地がどうなるか。
どうしても戻れない人がいるので」と話します。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 22:51:00.17 ID:X54BKUAT.net
【地盤直っても去る住民】
石田厚志さんは里塚を離れる決心をした1人です。
全体が大きく傾いた家は札幌市が「全壊」と判定しました。
先月、石田さんとともに訪れると、天井が抜け落ちていたほか、発生当初は無事だったタンスが倒れていました。
自宅を建て直すために必要な額は2000万円以上。
石田さんは「ジャッキアップもできるとは思うが、問題はお金だ。お金があればなんでもできる。
しかしこれだけ家が傾くとかなりかかってしまう。高齢者には難しい」と話します。
65歳のいま、ローンを組むのは現実的ではないというのです。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 22:51:16.66 ID:X54BKUAT.net
【被災後の厳しい現実 事前対策を】
液状化したあとの住宅再建は簡単ではないという現実。
その現実を見据えて、液状化を未然に防ぐための取り組みを始めた自治体があります。
東京都葛飾区は、区の土地の実に99%が液状化する可能性があるといわれています。
このため3年前、住宅を新たに建てる人を対象に、地盤調査と液状化対策にかかる
工事費用を助成する制度を導入しました。調査費用は区が全額負担。
一般的には180万円かかる工事費用も、90万円まで補助を受けられます。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 22:51:40.21 ID:X54BKUAT.net
【それでも難しい事前対策】
対策を行った1人、飯森貴康さんは葛飾区の職員です。
2年ほど前、2000万円かけて自宅を建て替えたとき、制度を利用して工事を行いました。
決め手となったのは、自治体職員として全国の災害をみてきた経験でした。
飯森さんは「り災証明の発行などで被災地にいくことがあり、“この先どうしたらいいのか”
という悩みをきくこともあった。やはり自力で再建は厳しい。
大きな地震が起きても変わらない生活を送れるような住まいがほしい」と話し、
対策工事を行った思いを明かしました。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 22:52:05.85 ID:X54BKUAT.net
しかし、この制度を利用して、実際に工事をしたのはわずか4世帯にとどまります。
いつ起きるかわからない災害に、我がこととして備えることの難しさが、浮き彫りになっています。
実際に区民に話を聞くと、一戸建てを新築したという30代の母親は「今は対策にかける
よりも色々かかることがあるので優先順位が低くなる」と本音を明かしてくれました。

こうした事態に、区は事前の対策の重要性をより広く伝えていきたいとしています。
葛飾区建築課の齋藤登課長は「自治体として区民に伝えていくことだけでなく、
対策がきちんと講じられるように支援制度を見直すなど、改善に向けた取り組みをして
いくことが大事だ」と話していました。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 22:52:25.00 ID:X54BKUAT.net
【液状化を我がことに】
住宅の再建は基本的には自己責任。被災者の持ち出しは大きくなり再建を断念して
住み慣れた土地を離れざるを得ない人が出てきています。
里塚地区では、道路といった公共インフラだけでなく、個人の宅地も公費による
地盤強化が行われていて、全国的にも珍しい異例の対応です。
しかしそれでも住民の流出を抑えきれていないのが実情です。
西日本豪雨など各地の被災地で聞かれるのが「まさか私に降りかかるとは思わなかった」という言葉です。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 22:52:41.23 ID:X54BKUAT.net
いつ起きるかわからない災害に時間と費用をかけて備えるのは、簡単な決断ではありません。
しかし液状化は、事前に備えれば、被害を防げる可能性も高まります。
1年前の地震で被災した人たちを今後、どう支援できるかを考えることは、これからも重要です。
その一方で、被災者が示してくれた教訓を生かし、一人でも多くの人が液状化を我がことと
して考えることも必要ではないでしょうか。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 22:53:33.83 ID:X54BKUAT.net
厚真町の復旧工事現場を公開
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20190904/7000013314.html

胆振東部地震からまもなく1年になるのを前に、土砂崩れの被害を受けた厚真町にある
農地などの復旧工事の様子が、報道関係者に公開されました。

このうち農地に土砂が流れ込んだ高丘地区の現場では、田んぼが平らに整備されている一方で、
土砂が取り除かれた跡がいまも生々しく残されています。
道が町内で復旧工事を進めている農地140ヘクタールのうち、この春までに農作業を
再開できたのはおよそ6割の88ヘクタールにとどまっているということです。
また東和地区の山の斜面が崩れた現場では、コンクリートで斜面を補強する工事などが進められています。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 22:53:55.00 ID:X54BKUAT.net
こうした山林が関係する復旧工事は人手不足が深刻で、先月以降の入札の6割が不調に終わり、
工事の遅れが心配されるということです。
道は、町内の復旧工事について9割以上を来年3月までに終わらせ、遅くとも2年後
の令和3年の全面復旧を目指していて、室蘭建設管理部の通岩公地域調整課長は
「事業量が多くなり今後予定する工事を担う業者が集まるか心配もあるが
、関係機関と調整しながら進めていきたい」と話しています。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 22:54:40.55 ID:X54BKUAT.net
難病患者の災害対策で意見交換
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20190904/7000013306.html

胆振東部地震や長時間にわたるブラックアウトで人工呼吸器が使えなくなるなどして
道内で救急搬送される人が相次いだのを受けて、難病患者の家族や医療関係者など
による意見交換会が帯広市で行われました。

十勝総合振興局が開いた意見交換会には、難病患者の家族や医師、それに訪問看護を
している人など120人が参加しました。
この中で、自宅で人工呼吸器などを使い療養している芽室町の難病患者の家族が、
停電に備えて発電機を2台購入しガソリンも備蓄していたことから、
去年の停電の際にも患者を自宅から動かさずにすんだことが報告されました。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 22:55:01.72 ID:X54BKUAT.net
このあと参加者はグループに分かれ、災害が起きた場合に難病患者を守るための
▼連絡手段▼電源確保、それに▼避難の3つをテーマにどのように対応すべきか話し合いました。
話し合いの中では、災害時は混乱が予想されるため患者の状態や地域の施設の
実態に合わせて、あらかじめ患者ひとりひとりの支援計画を立てておくことが
重要だとする声が出ていました。
参加者の1人は、「関係機関が情報を共有することが円滑な支援につながるし、
備えをして計画的に見直していくことで家族の安心にもつながると思います」と話していました。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 23:31:19.03 ID:X54BKUAT.net
半数近く 住宅再建のめど立たず
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20190902/7000013247.html

去年9月に北海道で最大震度7の揺れを観測した地震からまもなく1年となるのに
あわせてNHKが仮設住宅で暮らす被災者に行ったアンケートで、
半数近くが高齢や経済的な理由から住宅再建の見通しが立っていないことが分かりました。
専門家は「住民の要望をもとに町は国や道に必要な支援を求めていくことが必要だ」と指摘しています。

アンケートは、ことし7月と8月、去年9月6日の胆振東部地震で大きな被害を受けた
厚真町と安平町、むかわ町の仮設住宅で暮らす178世帯を対象に行い、
52%にあたる93世帯から回答を得ました。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 23:31:47.78 ID:X54BKUAT.net
【住宅再建】
仮設住宅に入居できる期限が残り1年あまりとなる中、住宅の再建について尋ねたところ、
47%にあたる44世帯が「見通しが立っていない」と回答しました。
理由を複数回答で尋ねると、「高齢になった」が55%、「再建する資金がない」が52%、
「もとの場所に戻りたくても戻れない」が34%にのぼり、年齢や経済的な状況が課題
として浮かび上がっています。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 23:32:05.02 ID:X54BKUAT.net
【復興で必要なこと】
復興に必要な取り組みや支援について尋ねたところ、「仮設住宅の入居期限の延長」が
49%と最も多く、続いて、「住宅再建の相談」と「資金面での支援」がそれぞれ35%と住まい
に関する支援を求める声が多くなっています。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 23:32:34.90 ID:X54BKUAT.net
【心身の変化は】
地震のあと心身の状態に変化があると答えた人は「そう思う」と「ややそう思う」
をあわせて64%にのぼり、具体的に複数回答で尋ねると、
「ぐっすりと眠れない」が25%、「いらいらすることが増えた」が24%、
「気分が沈みがち」が23%、「人と交流したい気持ちや機会が減った」が13%などとなっています。

半年前のアンケートと比べ、「眠れない」とか「交流が減った」と答えた人はやや少なくなった一方、
「いらいらする」と答えた人は増える傾向にあり、仮設住宅での暮らしが長くなり人と人との
つながりが出来てきたものの、先の見通しが立たないことへの不安やいらだちが解消されていないことが伺えます。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 23:32:55.94 ID:X54BKUAT.net
【自治体支援の満足度】
自治体からの支援については、「満足している」と「やや満足している」があわせて48%と
ほぼ半数に達した一方、
「あまり満足していない」と「満足していない」はあわせて22%、
「どちらでもない」が30%でした。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 23:33:17.33 ID:X54BKUAT.net
【復興の実感は】
復興の実感については、
▼道路など交通インフラで「実感がある」と「やや実感がある」があわせて58%に達した一方、
▼地域経済については「あまり実感がない」と「実感がない」があわせて42%に上っています。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 23:33:46.26 ID:X54BKUAT.net
【専門家「最後まで支援を」】
東日本大震災などで自治体の復興計画の策定に携わった長岡技術科学大学の上村靖司教授は、
「地震から1年がたち生活再建のめどが立った人とまったく考えられない人に分かれている。
今後、孤立したり孤独を感じたりする人が増えないか心配で、しっかりとした支援が大切だ」
と指摘しています。

その上で、「住宅の再建を不安に思うのはどの被災地でも同じで、町は、国や道に対し
公営住宅の増設など必要な支援をしっかりと要望し、不安に応えることが大事だ。
みんなが住みたいと思えるところに住めるよう社会全体で智恵を出し合っていかなければならない。
この先、大半の人は生活再建のめどが立っていくが、最後の1人まで温かい目で見守っていくこと
が大事だ」と話しています。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 23:35:24.06 ID:X54BKUAT.net
被災地公営住宅の供給に課題
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20190902/7000013249.html

胆振東部地震から1年。
高齢であることや資金の問題を理由に、すでに自宅の再建を諦めた人が地元での暮らし
を続けるため頼りにしているのが経済的な負担が少ない町営住宅です。
しかし、小さな自治体の供給能力には限りがあり、住民の要望を満足させる
ことができるのか、不安の声も出ています。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 23:35:56.15 ID:X54BKUAT.net
地震で深刻な被害を受けた安平町では今ある町営住宅をできる限り活用して
自宅の再建を諦めた人などの入居希望に応えることにしています。
新たに町営住宅を建設するだけの十分な予算はなく国からの特別な財政手当も出ないため、
建設に慎重になっているのです。
このため、町では入居希望者数と町営住宅の空き部屋の数がつり合うか、一人一人訪ねて見極めています。
安平町の担当者は「今は住民の希望を聞いている段階で、置き去りにはしない」と話します。
しかし町営住宅への入居を待つ住民の不安は募っています。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 23:36:22.09 ID:X54BKUAT.net
町内に住む小塚博さん(77)と恵子さん(74)夫妻は自宅が全壊し、まもなく取り壊すことが決まっています。
去年11月から仮設住宅で生活していますが、仮設住宅で生活できるのは2年まで。
その後の住まいは決まっていません。
年金での暮らしと、今の年齢を考えると、新たに住宅ローンを組んで家を建て直すことは難しく、
町営住宅への入居を申し込んでいますが、はっきりとした回答は得られていません。

小塚さん夫婦は「仮設住宅に住めているだけでもありがたいが、行き先が見通せない生活はやはりつらい」ともらします。
住宅の再建は、被災地域全体の再建に直結しています。
限られた資金と時間の中で何が出来るのか、行政が住民に寄り添いながら解決策をともに見いだすことが必要になっています。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 23:48:55.79 ID:v6bw1o8a.net
<胆振東部地震から1年>農地4割で土砂未撤去 今季営農、一部は断念
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/340814?rct=n_hokkaido

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 23:49:43.48 ID:v6bw1o8a.net
<胆振東部地震から1年>本庁舎の非常用電源 86市町村が72時間分確保せず
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/341253?rct=n_hokkaido_earthquake

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 23:51:27.39 ID:v6bw1o8a.net
<胆振東部地震から1年>「エゾカ」で支援物資購入 サツドラ 
寄付分使い被災地へ
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/339534?rct=n_hokkaido_earthquake

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 23:52:17.73 ID:v6bw1o8a.net
里塚「盛り土」案に反発 美しが丘住民、札幌市説明会で
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/339192?rct=n_hokkaido

胆振東部地震の後、札幌市清田区の市営里塚霊園(里塚)に隣接した同区美しが丘5などの住宅地で、
建物が霊園側に傾く被害が出た問題で、市は28日、住民説明会を開いた。
市は宅地被害の原因は傾斜地の地滑りとし、土を盛ってのり面を押さえる「押さえ盛り土」工事を提案したが、
住民側は「原因は液状化だ」と反発して紛糾。市は年内に再び説明会を開く考えだ。

 説明会は非公開で、美しが丘地区の南美しが丘町内会(約230世帯)の住民約30人が出席した。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 23:52:31.41 ID:v6bw1o8a.net
出席者らによると、市は被害の原因について、地表部に被害を及ぼす一般的な液状化被害ではなく、
高低差による地滑りだったと説明。宅地と霊園の間の約3メートルの高低差をなくす
「押さえ盛り土」を11月から行う方針を示した。
これに対し、住民側は「霊園内に土地の沈下があり、原因は霊園内の液状化だ」として、
霊園内の地盤対策を求めたという。

説明会後、町内会の竹下勇会長(78)は「液状化でないとする市の説明に疑問点が残った。
盛り土工事に入る前にもう一度説明会をしてほしい」と要望した。

 市の桜井英文・市街地復旧推進室長は取材に「市の考えに変わりはない。年内にもう一度説明したい」と述べた。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 23:52:45.64 ID:v6bw1o8a.net
北海道で地震保険加入が急増 18年度、4万件突破
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO49064640X20C19A8L41000/

2018年9月6日の北海道胆振東部地震をきっかけに、北海道で地震の住宅被害などを
補償する地震保険の加入者が増えている。
損害保険各社で構成する損害保険料率算出機構によると、18年度の保険契約は4万件を超え、
11年の東日本大震災後の伸びを上回った。足元でも契約は伸びていて、道内でも関心が高止まりしている。

地震保険は地震による建物や家財への損害を補償する保険商品。一般的な火災保険では補償されないため…

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 23:54:29.59 ID:v6bw1o8a.net
液状化被害 暮らしを守るには
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20190904/7000013309.html

去年の胆振東部地震からまもなく1年。
液状化で深刻な被害が出た札幌市の里塚地区では道路と宅地の地盤を同時に強化する
大規模な工事が開始され、災害に強い町に生まれ変わると期待されています。
しかし、住民の中には工事の完了を待たずに住み慣れた土地を離れる人も出始めています。
液状化とどう向き合うべきなのか、取材しました。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 23:54:47.28 ID:v6bw1o8a.net
【宅地も対象 異例の工事】
液状化で深刻な被害が出た札幌市の里塚地区では、道路と宅地の地盤を強化する、
大規模な工事が進められています。
宅地には特殊な薬剤を注入して土を固め、道路にはセメントと土を混ぜ合わせた柱を埋め込んでいます。
自治会長の盛田久夫さんは工事が町を再生させると期待しています。
その一方で、多くの住民が里塚をすでに離れ始めていることに不安を隠せません。
盛田さんは「いかんせん空き地が増えてきているのでその跡地がどうなるか。
どうしても戻れない人がいるので」と話します。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 23:55:04.08 ID:v6bw1o8a.net
【地盤直っても去る住民】
石田厚志さんは里塚を離れる決心をした1人です。
全体が大きく傾いた家は札幌市が「全壊」と判定しました。
先月、石田さんとともに訪れると、天井が抜け落ちていたほか、発生当初は無事だったタンスが倒れていました。
自宅を建て直すために必要な額は2000万円以上。
石田さんは「ジャッキアップもできるとは思うが、問題はお金だ。お金があればなんでもできる。
しかしこれだけ家が傾くとかなりかかってしまう。高齢者には難しい」と話します。
65歳のいま、ローンを組むのは現実的ではないというのです。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 23:55:21.86 ID:v6bw1o8a.net
【被災後の厳しい現実 事前対策を】
液状化したあとの住宅再建は簡単ではないという現実。
その現実を見据えて、液状化を未然に防ぐための取り組みを始めた自治体があります。
東京都葛飾区は、区の土地の実に99%が液状化する可能性があるといわれています。
このため3年前、住宅を新たに建てる人を対象に、地盤調査と液状化対策にかかる工事費用
を助成する制度を導入しました。調査費用は区が全額負担。
一般的には180万円かかる工事費用も、90万円まで補助を受けられます。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 23:55:47.09 ID:v6bw1o8a.net
【それでも難しい事前対策】
対策を行った1人、飯森貴康さんは葛飾区の職員です。
2年ほど前、2000万円かけて自宅を建て替えたとき、制度を利用して工事を行いました。
決め手となったのは、自治体職員として全国の災害をみてきた経験でした。
飯森さんは「り災証明の発行などで被災地にいくことがあり、“この先どうしたらいいのか”
という悩みをきくこともあった。やはり自力で再建は厳しい。
大きな地震が起きても変わらない生活を送れるような住まいがほしい」と話し、
対策工事を行った思いを明かしました。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 23:56:09.39 ID:v6bw1o8a.net
しかし、この制度を利用して、実際に工事をしたのはわずか4世帯にとどまります。
いつ起きるかわからない災害に、我がこととして備えることの難しさが、浮き彫りになっています。
実際に区民に話を聞くと、一戸建てを新築したという30代の母親は
「今は対策にかけるよりも色々かかることがあるので優先順位が低くなる」と本音を明かしてくれました。
こうした事態に、区は事前の対策の重要性をより広く伝えていきたいとしています。
葛飾区建築課の齋藤登課長は「自治体として区民に伝えていくことだけでなく、
対策がきちんと講じられるように支援制度を見直すなど、改善に向けた取り組みを
していくことが大事だ」と話していました。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 23:56:27.10 ID:v6bw1o8a.net
【液状化を我がことに】
住宅の再建は基本的には自己責任。被災者の持ち出しは大きくなり再建を断念して住み慣れた
土地を離れざるを得ない人が出てきています。
里塚地区では、道路といった公共インフラだけでなく、個人の宅地も公費による地盤強化が
行われていて、全国的にも珍しい異例の対応です。
しかしそれでも住民の流出を抑えきれていないのが実情です。
西日本豪雨など各地の被災地で聞かれるのが「まさか私に降りかかるとは思わなかった」という言葉です。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 23:56:43.87 ID:v6bw1o8a.net
いつ起きるかわからない災害に時間と費用をかけて備えるのは、簡単な決断ではありません。
しかし液状化は、事前に備えれば、被害を防げる可能性も高まります。

1年前の地震で被災した人たちを今後、どう支援できるかを考えることは、これからも重要です。
その一方で、被災者が示してくれた教訓を生かし、一人でも多くの人が液状化を
我がこととして考えることも必要ではないでしょうか。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 23:58:47.47 ID:v6bw1o8a.net
約4割の農地で営農再開できず
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20190904/7000013290.html

胆振東部地震の発生から6日で1年です。道が被害を受けた農地の復旧状況をまとめたところ、
およそ4割で営農が再開できておらず、来年春に向けて復旧を加速させることにしています。

道によりますと、去年9月6日に発生した胆振東部地震で、厚真町、安平町、むかわ町、
それに北広島市の4つの自治体では農地に土砂が流れ込んだり地割れが起きたりして、
合わせて149ヘクタールに被害が出ました。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 23:59:13.04 ID:v6bw1o8a.net
道のまとめによりますと、被害面積のおよそ6割にあたる89ヘクタールで
工事を終え営農を再開している一方、残りの4割の60ヘクタールでは営農が
再開できていないということです。

道は、復旧は計画に従って順調に進んでいるとしていますが、今年度中に復旧工事を終え、
来年春の営農再開に間に合うよう作業を加速させることにしています。
また、用水路や農業用道路といった農業用施設は、被害を受けた82か所のうち6割にあたる
44か所の復旧が終わっておらず、今年度中に復旧工事を終えるとしています。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 00:01:13.36 ID:OlppKVKK.net
復旧工事完了 約1割にとどまる
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20190903/7000013257.html

胆振東部地震で被害を受けた道路などの復旧工事の進捗状況について道が調査したところ、
工事が完了したのはわずか1割ほどにとどまっていることが分かりました。

道によりますと、去年の胆振東部地震のあと、道と市町村が行っている河川や道路、
それに橋などの復旧工事はおよそ500か所に上っています。
これらについて道が8月末現在で復旧状況を調べたところ、道が扱う工事の158か所のうち
151か所で工事に着手していましたが、復旧工事が完了したのはわずか18か所と
1割余りにとどまっていることが分かりました。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 00:01:32.20 ID:OlppKVKK.net
また、市町村による工事でも346か所のうち285か所で着手していましたが、
完成したのは66か所と2割にも達していませんでした。
工事がなかなか完了しないことについて道は、被害が広範囲にわたり災害査定が
ことしの1月までかかって発注が遅れたことや冬場に工事ができなかったことをあげていて、
次の災害に備えるうえで課題の1つとなっています。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 00:06:26.21 ID:OlppKVKK.net
吉野地区で住宅再建 多くは未定
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20190903/7000013260.html

胆振東部地震で19人が死亡した厚真町吉野地区の住民に町が聞き取り調査をしたところ、
多くの世帯が地区に戻って住宅を再建するかどうかは「未定」だと答えていることがわかりました。

去年9月の地震で厚真町吉野地区では広い範囲で土砂崩れが起きて、
13世帯34人のうち19人が死亡し、住宅のほとんどが土砂に押し流されるなどして
全壊する被害を受けました。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 00:06:44.51 ID:OlppKVKK.net
崩れた斜面や土砂を撤去し再び崩れないようにする工事は来年3月には終わる予定で、
住民の15人は仮設住宅や親戚の家、それに高齢者施設などで暮らしています。
このうち施設などで暮らす人を除く6世帯9人に町が地区に戻って住宅を再建するか
どうか聞き取り調査をしたところ、再建したいと答えたのは1世帯で、
残りの5世帯は「未定」だと答えたということです。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 00:07:06.65 ID:OlppKVKK.net
「未定」と答えた人にNHKが取材したところ、「地区に戻りたいが家を建てる
資金がない」とか、「たくさんの知人が亡くなり戻って生活するのが苦しい」
といった声が聞かれました。
町は「住民たちは地区のことを気にかけながらもさまざまな事情で住宅の再建まで
考えられないというのが実情だと思う。今後も住民の意向を丁寧に把握し、
対応を検討したい」と話しています。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 00:08:53.49 ID:OlppKVKK.net
民泊運営会社が地震想定で訓練
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20190824/7000013027.html

胆振東部地震から1年になるのを前に、札幌市で民泊施設を運営している会社が災害時の
利用者の安全を守ろうと、施設に駆けつけて避難を誘導する訓練を行いました。

札幌市にある民泊施設の運営会社「カプリス」は、去年の胆振東部地震のような大きな災害が
起きると利用者と連絡がとれず、交通機能もマヒして社員を施設に向かわせて安全を確認すること
ができなくなるおそれがあるとして、24日、訓練を行いました。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 00:09:04.92 ID:OlppKVKK.net
訓練は震度7の大地震が起きて、車が走行できなくなったという想定で、
社員やボランティアなど約20人が参加しました。
社員たちは応急手当の道具や水を入れたタンクなどを持って、札幌市中央区の中島公園から
約3キロ離れた民泊施設まで1時間ほどかけて徒歩で駆けつけました。

施設に到着すると、利用者にけががないかを確認し、地震を経験することが少ない外国人に
テーブルの下に身を隠すなど安全対策を説明したあと、建物の外に避難させていました。
スイスから訪れて民泊を利用している22歳の男性は「地震が起きた時にどうしたらいいか
詳しく知らないので、訓練は役に立ちました」と話していました。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 00:16:00.26 ID:OlppKVKK.net
<オホーツクREPORT>広がる防災教育 全域停電契機に実践学ぶ 
避難所設営、ハザードマップ作成も
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/340728?rct=n_hokkaido

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 00:30:35.56 ID:OlppKVKK.net
北海道地震後の中小企業向け低利融資42億円
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO49370560T00C19A9L41000/

2018年9月に発生した北海道胆振東部地震後の資金繰りに悩み、行政や金融関連団体が
設けた特例の融資制度を使う企業が増えている。北海道が設けた中小向け低金利融資制度
の融資総額は1年間で42億円と、11年の東日本大震災時の4倍に上り過去最大規模となった。
最大震度7の揺れや大規模停電の影響で厳しい資金繰りを迫られた企業の実態が浮かんだ。

道は地震が発生した18年9月6日から、地震による被害で影響を受け

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 20:23:08.05 ID:XH3c2cdA.net
ブラックアウト 知られざる要因
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20190905/7000013341.html

去年の胆振東部地震では、北海道がほぼ全域にわたって停電するブラックアウトが起きました。
これまで、その大きな原因と指摘されてきたのが道内最大規模の苫東厚真火力発電所の停止です。
しかし、北海道電力などへの取材から、これに加えて意外な要因が、ブラックアウトの発生
に大きく関わっていたことが分かりました。札幌放送局・山内洋平記者の取材です。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 20:23:29.80 ID:XH3c2cdA.net
【緊迫、ブラックアウトの瞬間】
北海道電力、中央給電指令所。全道の電力の需要と供給を調整する北電の心臓部です。
ここで指揮を執っている森田將敬指令長に話を聞きました。
森田指令長は地震の当日、全道の発電所などと連絡を取り、停電の回避に追われたと言います。
その時の様子について「警報音がいろいろ鳴り響いて、系統全体が異常を示していた。
とにかく異常な事態、これまでに起こったことのない事態が発生したと、そういう思いでした」
と話しました。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 20:23:57.01 ID:XH3c2cdA.net
【停電の知られざる要因】
当時、道内で稼働していた主な発電所は、最大規模の苫東厚真火力発電所、
規模の小さい3か所の火力発電所、それに水力発電所も電力を供給していました。
これまで、このうち苫東厚真火力発電所にある3基の発電機が相次いで停止したことが、
ブラックアウトを引き起こしたとされてきました。
しかし、今回の取材で、森田指令長は、もうひとつの要因について初めて語りました。
森田指令長は「引き金としては苫東厚真になるかもしれませんが、それと同時に
地震の揺れによって送電線の事故が発生したということが大きな原因、複合要因だ。
送電線が健全であれば、ブラックアウトには至らなかった」と指摘したのです。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 20:24:27.01 ID:XH3c2cdA.net
【カギは「ジャンパー線」】
森田指令長が語った送電線の事故とはどのようなものだったのか。
その送電線は、道央と道東を結ぶ「狩勝幹線」です。
このある部分が、揺れによってトラブルを引き起こしていました。
その現場を北電の職員とともに訪れると、職員は「地震発生の際に電線の揺れによって、
“ジャンパー線”も振動して揺れた。それが鉄塔側に近づいたことで地絡事故が発生しました」
と説明しました。
このジャンパー線、送電線の一部で放物線の形をしていて、ショートを避ける役割を果たしています。
このジャンパー線が、地震の揺れで想定していた範囲を超える動きをしたのです。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 20:25:08.14 ID:XH3c2cdA.net
【“頼みの綱”も切れブラックアウトに】
研究機関の電力中央研究所が、震度7程度の地震をもとに事故に至る過程を
CG・コンピューターグラフィックスで再現しました。
このCGで、ジャンパー線は電流が流れたままの状態で、揺れ始めます。
揺れ幅は次第に大きくなり、鉄塔に接近。
ジャンパー線と鉄塔が接触しそうになったその時、恐れていた現象が起きました。
「アーク放電」と呼ばれ、空気など気体に電流が流れる現象です。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 20:25:18.56 ID:XH3c2cdA.net
これによって送電線がショートし、電気を送れなくなりました。
この時、北電は、道東の水力発電所からの電力でなんとか持ちこたえていました。
しかし、狩勝幹線などの大きな送電線が、アーク放電によって次々とショートし、
水力発電所からの供給も途絶えてしまいました。
苫東厚真火力発電所の停止、そして、想定外の事故で送電線が寸断されたことが、
ブラックアウトを決定的なものにしたのです。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 20:25:45.23 ID:XH3c2cdA.net
【北電、対策工事を進める】
今年6月、北電は厚真町や安平町でジャンパー線の対策工事を実施。
ジャンパー線が鉄塔に触れないように、特殊な部品を取り付けました。
これによって、震度7程度の地震が起きても、送電線と鉄塔の間に一定の距離が保たれ、
ショートを防止。事故のリスクを減らすことができるとしています
一連の対策について、北電の藤井裕社長は「今回の地震のいろんな要因をつぶしていくのが
大事だと思うので、今回の地震で起きたその原因となりうるところ、ここを一つ一つ
潰していくことが大事だ」と述べました。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 20:27:36.87 ID:XH3c2cdA.net
【「想定外」が常、緊張感を】
北電では、こうした送電線の対策に加えて、▼石狩湾新港に新たな火力発電所の稼働、
▼本州から電力を融通する送電線の増強を行ったことで、ブラックアウトのリスクは
できるだけ低くできたとしています。
とはいえ、今後も「想定外」の事態が起こらないとは限りません。
去年、北海道が陥ったような危機を2度と起こさないためにも、北電には常に緊張感
を持って十分な備えをしておいてほしいと思います。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 20:28:48.52 ID:XH3c2cdA.net
大規模停電時の緊急車両給油訓練
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20190905/7000013339.html

道内のほぼ全域が停電した胆振東部地震から6日で1年になるのを前に、ブラックアウト
のなかでも消防車などの緊急車両に速やかに給油できる態勢を整えるための
訓練が札幌市で行われました。

この訓練は、去年の地震で起きたブラックアウトでガソリンスタンドに燃料を求める車が殺到し、
消防車などの緊急車両への給油に時間がかかったことから、札幌市白石消防署などがはじめて行いました。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 20:29:19.63 ID:XH3c2cdA.net
訓練は札幌市で震度6強の地震が発生し、市内全域が停電したという想定で行われ、
消防やガソリンスタンドの従業員などおよそ50人が参加しました。
訓練では、地震発生を知らせる放送があるとガソリンスタンドの従業員2人が
非常用発電機を使って給油の態勢を整え、緊急車両が来た際は速やかに給油できるよう
専用のレーンをつくって消防車や自衛隊の車両を誘導していました。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 20:29:30.36 ID:XH3c2cdA.net
また、去年のブラックアウトでは信号がつかなくなり燃料を積んだタンクローリーの
運行にも支障が出たことから、2台の白バイがガソリンスタンドまで先導して、
燃料を届けるまでの手順を確認していました。
札幌市白石消防署の三和由郷消防指令は「去年の地震による大規模停電で給油の
重要性をあらためて認識した。今後も訓練を継続して行っていきたい」と話していました。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 21:00:45.19 ID:XH3c2cdA.net
胆振東部地震から1年 宮坂厚真町長が震災対応振り返る
ttps://e-kensin.net/news/120584.html

災害対策本部員は専門性高めて
白老ロータリークラブ(山本浩平会長)は3日、しらおい経済センターで公開例会を開いた。
宮坂尚市朗厚真町長が「北海道胆振東部地震からの教訓」と題し、会員や町民、
町職員らを前に生々しい発災時の様子や今後の課題などについて講演。
町民と復旧復興の最前線に立つ町職員を守るために必要な対策などを語った。

冒頭で、宮坂町長はようやく厚真町も正常化を取り戻しつつあると、
胆振東部地震で受けた多くの支援に感謝。その上で、被害状況や救助作業、支援機関の活動状況などを報告した。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 21:01:13.52 ID:XH3c2cdA.net
町北部山間地で山腹崩壊し、多くの犠牲者が出た。
町内では30%以上の住家が全壊、大規模半壊、半壊したほか、農地や農業用施設、
3200haに上る森林で被害を受けた。
「共生の基として大事にしてきた山々が崩れた。自然と向き合い、安全を確保するために
何をすべきか、あらためて土砂災害に向き合っていかなければならない」と述べた。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 21:01:45.19 ID:XH3c2cdA.net
また、胆振東部3町は国をはじめ、東日本大震災復興途中の東北6県などから多くの支援を受けた。
厚真町では電気、水道、通信が混乱し、重機を動かす燃料も途絶えかけていたが、
安倍晋三首相が視察、各省庁の現地状況把握によるトップダウンの指示で電気、通信、
油脂類の確保が可能になった。「各関係機関とのトップ同士の協議、指示、要請が
災害現場では効果的だった」と振り返った。

「疲弊した心と体を癒やしてもらい、非常にありがたかった」と入浴や衛生的なトイレなど
後方支援の重要性にも触れた。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 21:02:14.63 ID:XH3c2cdA.net
一方、「支援機関にいかにフル活動してもらうか。その訓練と準備が大事だとあらためて感じた」と述べ、
「充て職ではなく、災害対策本部員は専門性を高める訓練が必要だ」と強調。
ボランティアの力が大きかったとし、日頃の備えとして災害時の受援体制や避難所運営訓練のほか、
復旧作業に当たる職員のメンタルヘルスケアと対応力を高めるレジリエンス研修などの重要性を挙げた。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 21:09:39.86 ID:XH3c2cdA.net
胆振東部地震1年 日高幌内川などの復旧工事順調に進む 
ttps://e-kensin.net/news/120603.html

胆振総合局は4日、報道機関を対象に北海道胆振東部地震で被災した厚真町内の復旧現場を公開した。
同局や町の担当者が、地滑りにより土砂ダムが発生した日高幌内川など4現場を案内。
むき出しの斜面は被害の大きさを物語るものの、震災から1年経過して、復旧が順調な印象をうかがわせる。

 現場公開は、胆振東部地震の発生から6日で1年が経過するのを前に、
被災した箇所の復旧工事の進捗(しんちょく)状況を紹介するため同局が企画した。
報道機関から約20人が参加した。

 最初に訪れたのは、林務課発注の東和地区災害関連緊急治山の現場。地震の影響で崩れた法面
を修復する事業で、斜面に作業員が上り、法枠の施工に当たっていた。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 21:10:09.17 ID:XH3c2cdA.net
農村振興課が発注し、高丘地区で進めている農業用施設災復の現場では、
農地に大量に流れ出た堆積土砂を撤去し終えていた。
担当者は「営農に支障がないよう、地域の方と調整しながら進めており、順調に進んでいる」と説明した。

 周辺の斜面が崩壊し被災した富里浄水場では、室蘭建管が斜面対策と堆積土砂の除去などを進め、
町が浄水場本体の復旧を担う。町の担当者は「2020年5月には本復旧が終わり、運転調整を経て、
同8月から給水を再開したいと考えている」と見通しを示した。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 21:12:38.66 ID:XH3c2cdA.net
札幌市、自動車4社と災害協定 避難所に電源車を派遣
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/341549?rct=n_hokkaido

札幌市は4日、トヨタ自動車、日産自動車、ホンダ、三菱自動車の自動車大手4社と、
災害に伴う停電の際に避難所などで電力供給を受けるため、協力協定を結ぶことを決めた。
各社は電源車として電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHV)を
避難所などに貸し出す。
日本自動車工業会(自工会)などによると、全域停電(ブラックアウト)対策を念頭に
自治体が大手4社と協定を結ぶのは全国初。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 21:13:02.12 ID:XH3c2cdA.net
札幌市は12日、市内の系列会社11社も合わせ、計15社と協定を結ぶ。
自動車会社側は市内10区に各2台、合計20台を優先的に貸す。

 停電の際、避難所や区役所でスマートフォンの充電、避難所の照明などに使える。
日産「リーフ」1台で、スマホ10台、ノートパソコン1台、ファクス機1台、電話1台、
照明器具3台などを同時使用し、1・5日分の電力を供給できる。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 21:15:08.71 ID:XH3c2cdA.net
特産品買って復興支援 ジンギスカンやハスカップ販売増 胆振東部地震から1年
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/341729?rct=n_hokkaido_earthquake

胆振東部地震で被災した胆振管内厚真町や安平町の特産品を購入し、経済面から
被災地を支える動きが道内で広がる。
ジンギスカンなど特産品を扱うスーパーや飲食店が増え、発注も被災前から大幅に増加。
ただ、農産物は被災の影響で供給が安定せず、要望に応えられないケースもあり、
関係者は「ブームを一過性にしないためにも安定供給などの対策が必要」と訴える。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 21:15:29.43 ID:XH3c2cdA.net
8月下旬、札幌市中央区のイオン桑園店の肉売り場で、ひときわ目立つ位置に並ぶ
「安平成吉思汗(ジンギスカン)」(1674円)。
同市西区の主婦柏木真希さん(41)は「前に一度買って気に入った。復興に貢献するだけ
でなく味もいいから、また買いたくなった」と手に取った。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 21:15:50.77 ID:XH3c2cdA.net
道内40店舗のイオン北海道(札幌)での安平成吉思汗の取り扱いは、
地震前は静内や苫小牧など近隣6店舗だけ。
だが、この1年で37店舗まで増えた。桑園店売り場担当の田中健太郎さん(30)は
「東日本大震災以降、被災地支援という理由で商品を買う客は年々増えていると感じる」と話す。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 21:16:42.91 ID:XH3c2cdA.net
被災3町690人減少 前年比、家や仕事失い転出か 胆振東部地震1年
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/341562?rct=n_hokkaido_earthquake

【厚真、安平、むかわ】胆振東部地震の発生から6日で1年。
被害が大きかった胆振管内厚真、安平、むかわの3町の人口(住民基本台帳ベース)は
8月末現在、地震直前の前年同期と比べ、計690人減った。
3町の総人口の3・3%に当たり、減少のペースは、その前の1年間の計288人に比べて大きく加速した。
各町は、地震で自宅や仕事を失った住民の札幌などへの転出が増えているとみて、対策を急いでいる。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 21:17:10.85 ID:XH3c2cdA.net
8月末の人口は、厚真町が前年同期比100人減の4571人、
安平町が257人減の7858人、むかわ町が333人減の7952人
厚真はその前の1年間の微増から大幅な減少に転じた。他の2町は減少数が約2倍になった。

3町の減少数合計の内訳は、転出数が転入数を上回る「社会減」が計429人。
死亡数が出生数を上回る「自然減」が計261人。
社会減は、その前の1年間の計100人に比べ、4倍以上に増えた。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 21:17:33.63 ID:XH3c2cdA.net
安平町が地震後、町外転出者を対象に行っているこれまでのアンケートでは、
約1割が転出理由に「地震の影響」を挙げ、約7割の「仕事の事情」の次に多かった。
町が行った別の調査では、自宅損壊などで町外に避難している56世帯のうち、
4割が町に戻る条件に「自宅再建や住まいの確保」を挙げた。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 21:18:26.31 ID:XH3c2cdA.net
建物被害3万棟超える 胆振東部地震 道まとめ
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/341694?rct=n_hokkaido_earthquake

道は5日、胆振東部地震の同日時点の被害状況を発表した。建物被害は全道で
3万1457棟となり、前回発表の3月末時点に比べ、9238棟増えた。
このうち札幌市の住宅被害が前回発表時より8409棟増えて1万4508棟となり、
約5割を占めた。雪解けに伴い、住民が新たな被害に気付くなどしたためとみられる。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 21:18:46.26 ID:XH3c2cdA.net
全道の内訳は、一戸建てやマンションなど「住宅被害」が2万4956件で
全体の約8割を占め、倉庫など「非住宅被害」は6501件で約2割。
この地震による被害総額は1620億8900万円となった。
水道施設の補修費を精査した結果、3月末時点と比べて26億7900万円減った。

 胆振管内厚真町の女性が6月に災害関連死と認定され、地震の犠牲者は44人。
重傷者は同管内むかわ町で新たに3人判明し、51人となった。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 21:20:10.33 ID:XH3c2cdA.net
厚真4地区、復旧さらに 道が現場公開
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/341554?rct=n_hokkaido_earthquake

【厚真】道は4日、胆振東部地震で甚大な被害を受けた胆振管内厚真町の復旧工事現場で、
報道機関向けの視察会を開き、幌内、富里、東和、高丘4地区の工事の進捗(しんちょく)状況を説明した。

 幌内地区では山が地滑りを起こし、長さ約800メートル、幅約400メートルの土砂が
日高幌内川をせき止め、「土砂ダム湖」を発生させた。ポンプで排水作業を続けており、
来年度末までに埋め立てる予定。埋め立て用の盛り土は札幌ドーム2杯分(330万立方メートル)が必要で、
町内で発生した土砂を使う。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 21:20:30.32 ID:XH3c2cdA.net
 富里地区の富里浄水場では、近くで発生した林地崩落現場の斜面工事を継続中。
配水管などの修理も進め、来年8月の供用開始を目指す。
東和地区の崩落現場では、余震や降雨で再び崩落するのを防ぐため、
斜面の土留め工事などを実施。
14万立方メートルの土砂が田んぼを覆った高丘地区の現場では、8月までに撤去作業を終えた。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 21:21:52.39 ID:XH3c2cdA.net
<胆振東部地震から1年>故郷に心残し新生活決断 
3町の人口減加速、転出者は
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/341552?rct=n_hokkaido_earthquake

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 21:22:58.83 ID:XH3c2cdA.net
江別・大麻銀座商店街6日電気使わず営業 胆振東部地震1年 
「地域での役割知って」
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/341492?rct=n_hokkaido_earthquake

 【江別】胆振東部地震から1年を迎えるのに合わせ、江別市の大麻銀座商店街(大麻東町13)
で6日午後5時から、防災イベントが開かれる。地震による全域停電(ブラックアウト)
の体験を踏まえ、商店街をランタンで照らしながら、電気を使わない料理などを提供する。
主催する大麻銀座商店街振興組合の岸本佳広理事長は「商店街こその役割を多くの人に知ってほしい」と話す。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 21:23:20.53 ID:XH3c2cdA.net
商店街の役割を市民に見直してもらおうと、商店街で軽食店「menkoiya(めんこいや)」
を営む橋本正彦さんが企画した。

 イベントの間、各店舗は一部を除き、電気を使わずに営業する。カフェ「えぞりす亭」
は冷蔵庫内のウインナーを材料にホットドッグを作り、販売する。
発電機などを所有するふとん店「岸本ふとん店」は機材のデモンストレーション、
ゲストハウス「ゲニウス・ロキが旅をした」は災害伝言板を設置し、情報共有の手段を確認してもらう。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 21:27:24.57 ID:XH3c2cdA.net
住まい確保最重要課題 被災3町 新築、改修などに独自策
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/341419?rct=n_hokkaido_earthquake

胆振東部地震で多数の家屋が被害にあった厚真、安平、むかわの3町。
各町とも町民の住宅再建は復興に向けた最重要課題の一つととらえ、
解体、新築、改修、公営住宅整備などの項目で独自の支援策を実施または検討している。

 住宅新築については国の被災者生活再建支援制度があり、
半壊以上の被害を受けた世帯が解体・新築する場合に最大300万円が給付される。
ただこの制度だけでは多額の自己負担が残るため、追加の支援策が求められる。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 21:27:43.63 ID:XH3c2cdA.net
実際、3町では人口流出が進んでおり、町外避難者からは「自宅を再建できれば戻りたい」
という声も。このため安平町は、半壊以上を対象に独自に100万円支給を検討する。
住宅を改修して住み続けたい人も多い。各町は改修費補助について、一部損壊を含めて実施。
厚真町では地割れの被害が多かったため、住宅基礎の傾斜修復工事や地盤改良工事費の補助を設けている。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 21:28:04.45 ID:XH3c2cdA.net
仮設住宅の入居期限は2年間のため、各町にとって今後、自宅を再建できない人のための
公営住宅整備は急務だ。
民間アパート建設費の助成や、公営住宅の入居期限を延長するなどのメニューを設け、
町民の住まい確保策の充実を図りたい考えだ。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 21:32:09.81 ID:XH3c2cdA.net
人工呼吸器の非常用電源に助成
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20190905/7000013337.html

胆振東部地震から6日で1年になるのを前に、札幌市の秋元市長は5日の記者会見で、
大規模停電に備えた新たな対策として人工呼吸器を使う人向けに非常用電源装置の
購入費を助成することなどを明らかにしました。

記者会見で札幌市の秋元市長は胆振東部地震の発生から6日で1年になるのを前に、
「震災でお亡くなりになった方に哀悼の意を表すとともに、被災された
すべての皆様にお見舞いを申し上げます」と述べました。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 21:32:35.00 ID:XH3c2cdA.net
そして大規模停電に備えた新たな対策として、
▼在宅で人工呼吸器を使う人向けに10月から発電機や蓄電池などの非常用電源装置の
購入費として代表的な機種の価格の全額または9割を助成することや、
▼大手自動車メーカー4社と近く協定を結び、停電時の避難所での電源として
ハイブリッド車や電気自動車を借りられるようにすることを明らかにしました。

秋元市長は、「早期に対応できるものから災害対策を進めているが、
これで十分ということではない。今後も取り組みを進めていかなければならない」と述べました。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 21:33:45.09 ID:XH3c2cdA.net
地震1年 マンションの対策は
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20190905/7000013333.html

道内のほぼ全域が停電したブラックアウトでは、高さがあり、多くの人が住む
マンションならではの課題が浮き彫りになりました。

マンションの水の供給や高齢者などへの支援の対策は進んでいるのでしょうか。
旭川放送局の山田裕規記者が旭川と札幌、2か所のマンションの現状を取材しました。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 22:00:48.01 ID:XH3c2cdA.net
“救助や支援”考えるシンポ
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20190905/7000013331.html

胆振東部地震から6日で1年になるのを前に、救助や支援の在り方を考えるシンポジウムが
北見市で開かれました。

このシンポジウムは「日本災害看護学会」の企画の1つとして開催され、
道や自衛隊、医療機関の担当者らが出席し、去年9月に起きた胆振東部地震での経験を振り返りました。
避難所で支援にあたった看護師は、「地震発生から1週間がたつと様々な支援団体が現地に入り、
同じ避難者に何度も接触したことで、その避難者が関わりを断ってくるケースもあった。
支援者側の情報共有の仕組みが必要だ」と指摘しました。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 22:01:17.39 ID:XH3c2cdA.net
また道の担当者は、「1つの自治体で平常時の災害担当の職員は限られた人員しかいない。
地震発生時には全国で起きた災害に対応した経験のある中央省庁の職員の知識が役立った」
と述べ、今後、道内の市町村が行う防災訓練に道の職員を派遣し、
こうした知識を伝える事業を拡充する方針を説明しました。

学会では、このほか寒冷地での災害対策について、北見市にある日本赤十字北海道看護大学
の根本昌宏教授が講演し、「胆振東部地震のような地震が厳寒期に発生しブラックアウトが
起きていたらどうなっていたか。普段から想像力をもって災害に備えなければならない」と訴えました。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 22:03:51.82 ID:XH3c2cdA.net
道、深地層研計画案「内容を精査」 住民団体の拒否要請に回答
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/341894?rct=n_hokkaido

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 22:17:05.13 ID:XH3c2cdA.net
津波の恐怖、世界に発信 10日から札幌で高校生サミット 
議長の2人、奥尻で学習し決意
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/341511?rct=n_hokkaido

内外の高校生が津波や防災を学ぶ「『世界津波の日』2019高校生サミット」
(道、道教委主催)が10、11日に札幌で開かれるのを前に、
議長を務める札幌日大高1年の桐越航(わたる)さん(15)と
札幌国際情報高2年の井戸静星(しずほ)さん(17)が
「津波の恐ろしさを世界に発信したい」と決意を新たにしている。
サミットは4回目で道内は初開催。日本を含め44カ国から集まる約400人の
高校生たちの議論をとりまとめる予定だ。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 22:17:26.59 ID:XH3c2cdA.net
サミットは札幌市豊平区の道立総合体育センター(北海きたえーる)で開かれ、
高校生たちは英語で議論し、議長はその内容を宣言としてまとめる。
道内からは54人が参加予定で、8月上旬に檜山管内奥尻町を訪れ、
北海道南西沖地震の知識を深めた。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 05:22:03.38 ID:8nj98G95.net
胆振東部地震から1年 生活再建なお途上 7市町1300人が仮住まい
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/341965?rct=n_hokkaido

 道内で初めて震度7を観測し、全域停電(ブラックアウト)も引き起こした
胆振東部地震は6日、発生から1年を迎えた。
大きな被害を受けた胆振管内厚真、安平、むかわの3町の仮設住宅、
札幌市や北広島市などの民間賃貸住宅や公営住宅などに仮住まいする避難者は、
8月末時点で少なくとも7市町計約1300人に上る。
生活再建に向けた被災者の不安は1年を経ても、なお消えない。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 05:22:27.14 ID:8nj98G95.net
直接的な犠牲者は大規模な土砂崩れが起きた厚真町の36人を含む41人。
地震後の体調悪化で亡くなった札幌市の2人と厚真町の1人が災害関連死と認定され、
死者は計44人となった。
5日発表の道の被害状況まとめによると、住宅や倉庫などの建物の損壊は3万1457棟で、
3月末時点に比べ9238棟増えた。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 05:22:54.91 ID:8nj98G95.net
各自治体などによると、避難者は仮設に129世帯297人が入る厚真町が計485人で最多。
同様に仮設中心の安平町は255人、むかわ町は135人。
3町の仮設の多くは来年秋に入居期限を迎えるため、新たな住居の確保が今後の課題となる。

また、札幌市は民間賃貸住宅と市営住宅に315人、北広島市は47人、
日高管内日高町は町営住宅などに27人。このほか、江別市などの道営住宅にも約40人が身を寄せている。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 05:23:30.84 ID:8nj98G95.net
道民みんなで力を合わせ、一歩一歩確実に歩もう 知事一問一答
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/341962?rct=n_hokkaido

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 05:24:14.76 ID:8nj98G95.net
3町に職員派遣継続 鈴木知事 生活改善策も検討 胆振東部地震1年
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/341961?rct=n_hokkaido

鈴木直道知事は昨年9月の胆振東部地震から1年を前に北海道新聞のインタビューに答え、
「復興の先に地域創生を目指す」と強調した。大きな被害を受けた胆振管内の
厚真、安平、むかわの3町への道職員の派遣による支援について
「計画づくりやその実行のため、むしろこれから重要な役割を果たしていく」と語り、
当面継続する考えを示した。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 05:24:37.16 ID:8nj98G95.net
知事は職員派遣について「3町から人的な協力要請を受けている。
技術的な支援などに対応できるかを考える」と述べた。
道は現在被災3町に対し、まちづくりや土木技術、産業振興に詳しい職員を計8人を派遣。
今後、増員が必要かどうかも含め検討する。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 05:25:26.17 ID:8nj98G95.net
あと1年、焦り 分譲地完売/高いアパート「余裕ない」
 迫る仮設期限、どこに行けば
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/341971?rct=n_hokkaido

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 05:25:54.49 ID:8nj98G95.net
住宅修復断る業者も 薬液注入地盤、実績なく 札幌・里塚 市は説明に消極的
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/341969?rct=n_hokkaido

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 05:26:22.67 ID:8nj98G95.net
もう1歳感謝 あの日生まれた子、支えられ健やか 
「元気に育つことが癒やし」 胆振東部地震1年
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/341968?rct=n_hokkaido

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 05:27:03.47 ID:8nj98G95.net
地震保険金支払い386億円 過去5番目 胆振東部地震
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/341972?rct=n_hokkaido

民間損害保険会社から地震保険の再保険を専門に引き受ける「日本地震再保険」
は5日、昨年9月の胆振東部地震により支払った地震保険金の総額が
3月末時点で386億円(4万8447件)にのぼったと発表した。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 05:27:26.44 ID:8nj98G95.net
同社によると、地震保険で支払った保険金としては、
2011年の東日本大震災(1兆2833億円)や16年の熊本地震(3859億円)
などに続いて5番目に多かった。
金額には道外に支払った分も含まれるが、ほぼ全てが道内という。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 05:32:52.87 ID:8nj98G95.net
<胆振東部地震1年>緊急案内を多言語化 館内放送は具体的に 
宿泊施設外国人対応進む 民泊事業者、英会話講習や誘導訓練
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/341940?rct=n_hokkaido

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 05:36:05.13 ID:8nj98G95.net
十勝の酪農、停電対策進む 胆振東部地震1年 農家6割、
発電機設置 乳業メーカーも投資次々
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/341885?rct=n_hokkaido

胆振東部地震から6日で1年が経過した。道内全域停電(ブラックアウト)によって、
十勝管内では多くの乳業メーカーが操業できず、生乳の大量廃棄が生じた教訓から、
発電機の設置など対策は進む。
一方、災害弱者を多く抱える医療機関や介護施設では、情報が届かず、
物資が行き渡らなかったことから、正確な情報の把握と共有に向けた取り組みが行われている。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 05:36:23.22 ID:8nj98G95.net
道内全域停電の際、十勝管内は自家発電装置を備えたよつ葉乳業十勝主管工場(音更町)
以外の乳業工場は操業停止に陥り、約3700トンの生乳が廃棄された。
生産者は発電機の購入を急ぎ、乳業メーカーも自家発電設備の設置を決めた。
停電から1年を迎え、万一の事態への対策が整いつつある。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 05:36:42.24 ID:8nj98G95.net
幕別町日新で搾乳牛約60頭を飼育する酪農業の久保田良幸さん(63)は、
国の補助事業を活用し、昨年11月に中古の発電機を97万2千円で購入した。
フル稼働とまではいかないが、停電が起きても搾乳やバルククーラーの冷却などができる。
「今後もいつ停電が起きるかわからない」。久保田さんは1〜2カ月に1回、
購入した発電機を試運転して災害に備えている。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 05:37:05.57 ID:8nj98G95.net
 十勝農協連の十勝畜産統計によると、管内で発電機を設置した酪農家は昨年12月末時点
で514戸と前年同月から133戸増え、全体の4割を超えた。
今年に入ってからも設置戸数は増えた。十勝総合振興局によると、昨年末から今年初めに
かけてが発注のピークで「3カ月待ちとも言われ、メガファームが使う大規模な設置工事
を伴うものは半年待ちだった」といい「現時点では6割に届くかどうか」だという。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 05:37:48.61 ID:8nj98G95.net
地域の助け合い深化 胆振東部地震1年 社屋開放、避難先に 
函館の町会と企業が連携
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/341884?rct=n_hokkaido

胆振東部地震から6日で1年を迎えた。道内を襲った全域停電(ブラックアウト)は、
道南でも断水や住民、外国人の避難を招いたほか、物流の停滞で食品が品薄になるなど、
市民生活や経済に大きな影響を及ぼした。
自治体の防災体制や住民の危機意識、企業の対策などはどう変わったのか、ここまでの動きを検証した。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 05:38:14.26 ID:8nj98G95.net
函館市内は高齢化が進む地域が目立つ一方、増える外国人観光客や障害者など
災害弱者の対応強化も大きな課題だ。市内の町会は企業と連携するなど、
災害時の助け合いにつながる取り組みを深化させつつある。

 函館市の北浜町会(北浜町、吉川町、浅野町)は、地元の建設業松本組と災害時連携協定を締結。
地域の大半が海抜4メートル未満の津波浸水域のため、災害発生時は同社が屋上の高さ17メートル
の社屋や社員寮を緊急避難場所として開放。
災害復旧時には建物の被害判定やがれき撤去などを担う内容だ。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 05:38:41.32 ID:8nj98G95.net
締結は胆振東部地震直前の昨年9月3日だった。
地震当日は避難そのものは行わなかったが、後に住民が同社を訪れて階段で屋上まで上る
避難体験を行った。地域内で障害者施設を運営する社会福祉法人かいせいの米谷剛志支援課長は
「住民の一時避難先が分散すれば、スペースが必要な車いすが速やかに指定避難所へ移動できる」と利点を語る。

 今月13日には合同訓練を初めて行う。同町会は3月にも地元のまきストーブ店と
暖房機器提供の協定を結んでおり、酒井道子総務部長は「来年以降は地域に70社ほどある企業も交え、
大規模な訓練をしたい」。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 05:40:12.07 ID:8nj98G95.net
大停電経験、防災に生かす 胆振東部地震1年 
西胆振の市民、行政、企業は… 非常用備蓄や自家発電導入
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/341865?rct=n_hokkaido_earthquake

 胆振東部地震の発生から6日で1年。西胆振も強い揺れと全域停電(ブラックアウト)
に襲われたが、2012年11月の暴風雪による大停電の経験を生かし、不安な日々を乗り越えた。
全国各地で想定外の災害が相次ぐ中、「9・6」を教訓に、市民や住民組織、行政、企業
などは着実に対策を進めている。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 05:40:37.73 ID:8nj98G95.net
■スマホ充電に不安
 「スマートフォンのバッテリー残量がどんどん減る。焦りでいっぱいでした」。
室蘭市港南町の看護師、田中ルミさん(50)は1年前の9月6日を思い出す。

午前の仕事が終わり、帰宅途中でスマホの電池式充電器を求め、コンビニエンスストアへ。
停電中のレジ待ちで1時間近くを費やした。この経験から4人家族の暮らしを見直し、
「保温シートや簡易トイレなど災害時の備えを本格化しました」と語る。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 05:41:08.68 ID:8nj98G95.net
ただ、西胆振の住民から聞こえてくるのは、7年前の初冬に起きた大停電に比べ「軽かった」という声が大半だ。
それでも困ったのが、スマホの充電。停電はいつまで続くのか、被害はもうないか、
買い物はどこでできるか―。多くの住民は、急速に普及し、今や情報を得るために欠かせない
スマホの残電量をにらみ、不安を募らせた。

「スマホの充電器はもちろん、防災関連のあらゆるものが売れました」。
DCMホーマック中島店(室蘭市中島本町)の大藤倫史副店長(38)は振り返る。
午前7時台から客が詰め掛けたため店を開き、最大約400人が行列をつくった。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 05:41:36.20 ID:8nj98G95.net
 スマホ関連のほか、カセットコンロ・ボンベ、電池、水を入れるポリタンク、
懐中電灯などが売れ、在庫がなくなった。
今も、入り口近くに防災の特設コーナーを設けている。
「アルファ米など保存食の売れ行きは(地震前の)2〜3割増」(大藤副店長)という。

 車社会の西胆振では、乗用車から必要な電源をとった住民も少なくない。
昨年9月6日以降、車選びに「変化」が起きている。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 05:42:00.51 ID:8nj98G95.net
トヨタカローラ苫小牧は室蘭店を含め、ハイブリッド(HV)車「プリウス」
などに4万円ほどの追加料金で、車内外のコンセントを最大出力1500ワット
の電源として使えるオプション装備が、直近1年間は前年と比べ2倍売れた。
室蘭三菱自動車販売室蘭本店(市日の出町)では、同ワットの電源が標準装備されている
「アウトランダーPHEV」の販売台数が3倍弱で推移している。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 05:42:51.54 ID:8nj98G95.net
蓄電池整備を支援も申請2件のみ 胆振東部地震1年、停電対策進まず
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/341886?rct=n_hokkaido_earthquake

昨年9月の胆振東部地震による全域停電を受けた対応として、経済産業省が
今年3月に再生可能エネルギー発電設備に蓄電池を整備するための支援事業の公募を始めたが、
申請がわずか2件にとどまっていることが5日、分かった。
公募期間は今月末まで。6日で地震から1年となるが、教訓を生かした停電対策の取り組みが
十分に進まない実態が浮き彫りになった。関係者によると費用面が課題となっている。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 05:43:07.60 ID:8nj98G95.net
出力千キロワット以上の発電設備が対象で蓄電池の設備や工事費を支援。
中小企業は半額、大企業は3分の1を補助する。

 申請2件のうち交付が決まっているのは、胆振管内白老町に建設中の太陽光発電所のみ。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 05:43:55.82 ID:8nj98G95.net
札幌の町内会、運営に「不安」 胆振東部地震1年 ノウハウ不足、高齢化、
「要配慮者」対応… 市の情報提供や訓練必須
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/341881?rct=n_hokkaido_earthquake

 昨年9月6日の胆振東部地震で、最大で1万人が避難所生活を送った札幌市は、
避難所運営の主体を町内会としたい考えだが、町内会からは「高齢化で担い手が不足し、経験もない」
と不安の声が出ている。
災害時には行政の「公助」がすぐには行き届かないこともあり得るため、
住民同士が支え合う「共助」が欠かせない。
そのためには住民への情報提供や災害訓練の実施など市の取り組みが必須だ。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 05:44:16.05 ID:8nj98G95.net
 「そうやって、鍵を開けるんだね」。8月16日、札幌市東区の栄西小で
避難所運営研修に参加した住民たちが驚いた。震度6弱以上の地震が発生した場合、
玄関横に書かれた番号に電話すると、区の担当者から鍵の入った「キーボックス」
を開く暗証番号を聞き、市職員が来る前に、避難所となる小中学校に入ることができる。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 05:44:36.68 ID:8nj98G95.net
キーボックスは全小中学校に配備しているが、昨年の地震の際、この仕組みを知らない住民が多く、
市職員が来る前に入ることができたのは、市内で3校のみだった。
市が今年3月にまとめた検証では、挙げられた課題42点のうち、キーボックスの周知や
備蓄物資の内容改善など避難所に関わることが11点だった。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 22:28:54.88 ID:EoBLN8qT.net
上士幌町の災害時発電に北電など
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20190906/7000013389.html

1年前のブラックアウトを受けて災害時の電力供給が課題になる中家畜のふん尿を
利用した発電による電力供給を目指す十勝の上士幌町に北海道電力と東芝グループ
が技術的協力に乗り出すことがわかりました。

十勝の上士幌町では牛のふん尿から出たメタンガスを使って発電する
バイオガスプラントの稼働が相次いでいます。
大規模停電が起きた際に町などは北電からの送電を切り離したうえで、避難所などに
バイオガスプラントによる電力を供給する計画づくりを進めています。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 22:29:22.22 ID:EoBLN8qT.net
このほど北電と東芝子会社の「東芝エネルギーシステムズ」が技術的協力に
乗り出すことが関係者への取材で新たにわかりました。
北電は送配電網を切り離した際の影響や保守管理に関する知見、東芝はITを
活用した地域内での電力制御や発電を安定化させるための蓄電池などのノウハウがあります。
町は地域独自で電力をまかなうための課題を洗い出し来年の計画の完成に向け取り組みを
加速させたい考えです。

上士幌町の竹中貢町長は「ハード面での整備も必要で、町だけではできないことが多い。
地震後、地域にある資源を活用し、持続的社会を目指すことが重要となる中、
一緒に議論していきたい」と話しています。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 22:30:12.69 ID:EoBLN8qT.net
復興支援団体がSNS活用を議論
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20190906/7000013379.html

胆振東部地震から1年となる6日、全国の被災地で復興活動を行う団体が集まって、
SNSを活用した防災や支援のあり方について話し合う会議が東京・港区で開かれました。

会議は交流サイトを運営するフェイスブックの日本法人が開き、北海道や宮城県など
から5つの団体が参加しました。
このうち北海道大学の学生でつくる支援団体は被災地の特産品や元気に活躍する
人の姿の写真をSNSで発信する取り組みを報告し、復興が進んでいることをアピールできる上、
地域の人の励みにもなると意義を強調しました。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 22:30:43.46 ID:EoBLN8qT.net
また東日本大震災の被害を伝える活動を続ける団体は、震災発生直後、
家族の安否を確認しようと海に近い自宅や子どもの通う学校に向かい、
津波からの避難がギリギリになった住民もいたとして、SNSで自分の状況を
発信したり連絡を取り合ったりすることで命を守ることもできると呼びかけました。

このほか参加者からは、SNSは給水場所や支援物資の情報を集めるのに便利だが、
デマが投稿されることもあり、情報の正確さに注意して見極める必要があるという
指摘が出たほか、災害を風化させず次の世代に伝えるためにSNSを積極的に
活用して欲しいという意見が出されました。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 22:31:06.32 ID:EoBLN8qT.net
北海道大学の学生でつくる「あるぼら」の秋田谷凛さんは
「北海道が『地震があった場所』ではなく『ハスカップが美味しい場所』
『魅力的な場所』として多くの人から見てもらえるように、SNSを通じてアピールしていきたい。
また震災から1年の節目となるので自分たちで撮った被災当時の写真を投稿したりして
地震の時に何があったのか語り継いでいくような活動も今後考えていきたい」と話していました。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 22:39:33.93 ID:EoBLN8qT.net
復興応援ソング 厚真町で披露へ
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20190906/7000013398.html

厚真町出身のシンガーソングライターが被災地の復興を願って応援ソングを作りました。

歌をつくったのは厚真町出身でシンガーソングライターとして7年前から東京で
活動する小寺聖夏(23)さんです。
町に恩返しがしたいと地震があった翌月からボランティアの合間をぬって10人以上
の被災者の話をききひとりひとりの体験や思いを歌詞にまとめました。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 22:39:54.62 ID:EoBLN8qT.net
タイトルにはつらい経験を乗りこえ、未来へむかって羽ばたいてほしいと「羽」と名付けました。
6日は土砂崩れで19人が犠牲になった吉野地区の献花台で花をたむけた小寺さんは
「つらかったことを乗りこえて、この歌をきいてちょっとでも前をむいてもらいたい」と話していました。
小寺さんが作った復興応援ソング「羽」は7日、厚真町でひらかれる追悼式で披露されることになっています。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 22:42:27.87 ID:EoBLN8qT.net
東日本大震災経験者も祈り捧げる
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20190906/7000013405.html

胆振東部地震で37人が犠牲となった厚真町に、東日本大震災を経験した女性が
励ましのメッセージが書かれた寄せ書きなどを持ってかけつけ、ボランティアや
地域の住民たちと一緒にキャンドルに明かりをともして、犠牲者に祈りをささげました。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 22:42:51.62 ID:EoBLN8qT.net
胆振東部地震で、震度7の激しい揺れを観測した厚真町では、大規模な土砂崩れが
発生し住宅が巻き込まれるなどして、あわせて37人が亡くなりました。
町には6日、釧路市出身で仙台市で東日本大震災を経験した栗山ゆかさん(48)が、
励ましの寄せ書きやキャンドルを持ってかけつけ、追悼の集いを開きました。
寄せ書きには東日本大震災の被災者たちからの「被災地の復興を祈っています」とか
「笑顔が戻りますように」といったメッセージが書き込まれています。
午後6時からは小雨が降るなか、町の施設の敷地に、ボランティアや地域の住民など
およそ20人が集まり、70本のキャンドルに明かりをともして、犠牲者に黙とうをささげました。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 22:43:18.67 ID:EoBLN8qT.net
去年10月から厚真町でボランティアに取り組んでいる札幌市の田窪哲聖さん(16)は
「町が少しずつ復興しているのを感じ、胸が少しほっとしました。
みんなでともに力をあわせて未来に進んでいく厚真町であり続けてほしいです」と話していました。
集いを企画した栗山さんは、「東日本大震災のときに北海道の人から多くの支援をもらったので、
恩返しの気持ちでやりました。現地に来てみなさんと交流しながら追悼できてよかったです」
と話していました。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 22:51:02.11 ID:EoBLN8qT.net
停電の出産から1年で成長願う
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20190906/7000013402.html

胆振東部地震が起きた1年前、女の子を出産した札幌市北区の津崎紫織さんは(36)
娘の1歳の誕生日の6日、「災害があっても自分の力で生きていけるようなたくましい
子になってほしい」と健やかな成長を願いました。

津崎さんは、胆振東部地震の直後、夫が職場に駆けつけて不在になってしまったあと、
地震からおよそ1時間半後に陣痛が始まり、ブラックアウトで信号機が消えて
渋滞が発生する中、救急車に乗って市内の病院に向かいました。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 22:51:29.07 ID:EoBLN8qT.net
病院では非常用電源が稼働したので無事に長女、美葉ちゃんを出産できましたが、
出産した日の夜は停電で部屋が暗かったうえ病院の水が出なかったので懐中電灯
1つで授乳しなくてはならず、心細かったということです。

美葉ちゃんは6日が1歳の誕生日で、津崎さんは「おめでとう」と声を掛けていました。
そして当時を振り返り、「助産師さんが自宅で握ったおにぎりを翌朝に持ってきてくれて
本当にうれしかったです。予定より1か月近くも早い出産だったので、
この子がなにかを感じてきょうを選んだんだと思いますし、この子には災害があっても
自分の力で生きていけるようなたくましい子に育ってほしいです」と話していました。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 22:52:26.67 ID:EoBLN8qT.net
地震から1年 厚真町長は
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20190906/7000013406.html

胆振東部地震から1年。
「ほっとニュース北海道」では、厚真町の宮坂尚市朗町長に、復興に向けた
取り組みや課題などを聞きました。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 23:13:38.87 ID:EoBLN8qT.net
“大規模停電に対策”市民の声
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20190906/7000013391.html

胆振東部地震から1年となる6日、帯広市内で市民に聞きました。
大規模停電・ブラックアウトを受けて電池や懐中電灯を買い足すなどさまざま
な対策をしたという声が聞かれました。

帯広市の40代の女性は「電気が使えなかったので幼い娘の離乳食が作れず、
食べるものに困りました。すぐに復旧するだろうと思っていましたが、長引いて大変でした。
家がオール電化なので停電に備えて携帯用のコンロを買い足しました」と話していました。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 23:15:02.58 ID:0LPrqmZr.net
帯広市の80代の女性は「お風呂も入れず大変でした。事前の準備が必要だと
身をもって感じたので、防災の講習を受けて、準備するべき備品をリュックの中
に用意しています」と話していました。
帯広市の70代の男性は「冬に地震が起きると暖房はどうしたらいいのか心配です。
家庭用コンロや懐中電灯、それに電池を買い足しました。また停電が起こる可能性も
あるので肝に銘じています」と話していました。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 23:16:48.85 ID:0LPrqmZr.net
北海道地域防災マスターの谷口榮子さんは「去年の停電の時は、電池を準備していない人
が多く電池がすぐに売り切れたのであらかじめ用意しておく必要がある。
また最近は電池がなくても手動やソーラーで動く懐中電灯が売られているので持って
おくと安心できる」とした上で、「停電によって引き起こる二次災害も想定して
普段から防災冊子やハザードマップに目を通すなど家庭の中で準備できることは1つでも
2つでもやっていくことが大事だ。赤ちゃんがいる家庭や介護が必要な人がいる家庭など
家庭の状況をよく考えて準備してほしい」と話していました。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 23:17:50.95 ID:0LPrqmZr.net
地震発生時にあわせ職員ら追悼
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20190906/7000013403.html

胆振東部地震で37人が犠牲となった厚真町では、6日未明地震の発生時間にあわせて
職員らが黙とうして犠牲者を悼みました。

胆振東部地震で、震度7の激しい揺れを観測した厚真町では、大規模な土砂崩れが
発生し住宅が巻き込まれるなどして、あわせて37人が亡くなりました。
地震から1年となった6日未明、役場の前には町の職員の有志、およそ100人が集まり、
午前3時前、用意した37のろうそくに火をともしました。
そして地震が発生した午前3時7分にあわせて黙とうし、犠牲者を悼むとともに、
1日も早い復興を誓いました。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 23:18:09.63 ID:0LPrqmZr.net
ろうそくは火が消えないように紙コップの中に立てられていて、職員は紙コップに
「ご冥福をお祈りします」とか「復興の礎になることを誓う」などとメッセージを書きこみました。

参加した厚真町まちづくり推進課の江川允典さんは「メッセージはさまざまだが1日も早い
復興を思う気持ちは全職員同じだ。職員一丸となって頑張っていきたい」と話していました。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 23:40:57.44 ID:0LPrqmZr.net
厚真町で法要 犠牲者を悼む
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20190906/7000013396.html

胆振東部地震で37人が犠牲となった厚真町では6日夕方、亡くなった人たちを
悼む法要が営まれました。

厚真町にある専厚寺では町内のほかの3つの寺と合同で、地震で亡くなった人たちを悼む
1周忌の法要が営まれました。
震度7の激しい揺れを観測した厚真町では災害関連死も含めて37人が亡くなりました。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 23:41:24.78 ID:0LPrqmZr.net
6日の法要は地震で全壊した本殿の隣にある建物で行われ、遺族や町民などおよそ100人が参列する中、
僧侶が亡くなった住民の名前を1人ずつ呼びお経を唱えました。
地震による土砂崩れで両親と妹をなくした山本隆司さんは法要のあと、
「1年たって再スタートだと思っていましたがきょう家族の名前を呼ばれて悲しい気持ちを思い出し、
本当に1人になってしまったんだと改めて感じました」と話していました。
主催した厚真町仏教会会長の阿部智之さんは「檀家の方も大勢亡くなり、今でも気持ちが整理
できない部分がありますが、町民とともに前に進んでいきたい」と話していました。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 23:41:46.08 ID:0LPrqmZr.net
【献花台 遺族が次々と献花】
厚真町の吉野地区に設けられた献花台には合同の法要が終わった夕方以降、
遺族が次々と献花に訪れました。
このうち、中村真吾さん(43)は1年前の地震による土砂崩れで富里地区
に住む父の初雄さんと母の百合子さんそれに祖母の君子さんの3人を亡くしました。
中村さんは町内の合同の法要に出席したあとの夕方、吉野地区に設けられた献花台を訪れ、
静かに手を合わせていました。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 23:42:12.53 ID:0LPrqmZr.net
中村さんは「地震によって9月6日がわたしたちにとっての1年の区切りとなり
9月7日から新しい1年が始まるんだと感じます。
災害は思いもよらずに起こって大切な人をいきなり奪う本当に恐ろしい出来事です
亡くした大切な人にはどんなことをしてももう会うことはできません。
災害で大切な人が奪われ、家を失って仮設住宅で暮らさなければいけない困難を抱えた人
がいるんだということを忘れないでほしいです」と話していました。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 23:43:09.98 ID:0LPrqmZr.net
“被災地に寄り添い早期に復興”
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20190906/7000013383.html

鈴木知事は6日の定例の記者会見で胆振東部地震の被災地に寄り添いながら
早期の復旧、復興を進めていく考えを示しました。

この中で鈴木知事は発生から1年となった胆振東部地震について「被災した人たちに
とってこの1年間は経験したことのない大きな試練の連続だったと思いますが
多くの関係者や住民の努力により復旧、復興に向けた取り組みが着実に進められ
ている」と述べました。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 23:43:35.17 ID:0LPrqmZr.net
そのうえで被災地の自治体から要望が出ている工事に伴う大型車両の通行による
騒音や振動について「新たな課題が生じている。不安を受け止め被災者が1日も
早く安心して暮らせるよう被災地域に寄り添って早期の復旧、復興、その先の
地域創生を目指していく」と述べ、国や関係機関と連携して早期の復旧復興を
進めていく考えを示しました。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 23:44:48.32 ID:0LPrqmZr.net
厚真町で大学生が現地調査
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20190906/7000013378.html

胆振東部地震で大きな被害が出た厚真町では、災害公営住宅の建設の準備が進む一方、
およそ270人が仮設住宅での暮らしを余儀なくされています。
こうしたなか、地震前から厚真町の地域社会の研究を進める旭川大学の学生たちが、
現地調査を行いました。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 23:45:08.69 ID:0LPrqmZr.net
調査は、あくまで地域社会の研究のために行われたということですが、
学生たちは復興への課題も積極的に探ったということです。
厚真町では、今月、被災者の住宅再建に関する復興計画の第1版をまとめること
にしていて、旭川大学の今回の調査結果は、再来年の春をめどに策定する
第3版で参考にしたいとしています。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 23:45:52.95 ID:0LPrqmZr.net
厚真の農家 前を向いて歩みだす
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20190906/7000013404.html

厚真町では、地震で家族を亡くした農家の男性が、朝早くからかぼちゃの収穫作業
に汗を流し、少しずつ前向きな気持ちを取り戻しつつあります。

厚真町幌内地区の農家、山本隆司さんは、地震による土砂崩れで両親と妹を亡くしました。
裏山から流れ込んだ土砂は家族4人が住んでいた自宅を100メートル近く押し流し、
隆司さんだけが命をとりとめました。
ともに農業に取り組んできた家族3人を一度に失い、途方に暮れたという山本さん。
仲間の農家に励まされ、親戚に広さ4.5ヘクタールの水田を貸してもらうことで、
なんとか稲作を続けることができました。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 23:46:13.92 ID:0LPrqmZr.net
山本さんは「8月のお盆前に稲穂が出てきた時には感動しました。
なんとか死んだ家族にも、親父にも顔向け出来ます」と話しています。

地震から1年。
いまはカボチャの収穫作業の最盛期です。
日々の農作業に汗を流す中で、気持ちが前向きになっていったといいます。
山本さんは「自分が生きてく範囲で、今のままでいいと“守り”に入ったら、
あとは廃れていく一方です。気持ち的に目標を持って進んで行きたい」と前を向いていました。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 23:47:16.06 ID:0LPrqmZr.net
“一日も早い復旧・復興に全力”
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20190906/7000013399.html

菅官房長官は6日午後の記者会見で、「被災地では観光振興が進むとともに、
インフラ復旧についても、順次、工事が進むなど復旧復興が着実に進展してきている」
と述べました。
その上で、菅官房長官は「政府としては被災者のみなさんが、希望を持って前を向いて
再建に取り組むことができるよう、一日も早い被災地の復旧復興に全力で取り組むとともに、
教訓を生かした災害対策のいっそうの充実や、電力の安定供給につとめていきたい」と述べました。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 23:48:38.86 ID:0LPrqmZr.net
復興支援 ドームで食のイベント
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20190906/7000013397.html

プロ野球・日本ハムの試合が行われる札幌ドームでは、胆振東部地震の被災地復興
を支援しようと、6日からの3連戦にあわせて、厚真町や安平町のご当地グルメが
食べられるイベントが開かれています。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 23:49:00.75 ID:0LPrqmZr.net
札幌ドームでは地震から1年となる6日から日本ハムとオリックスの3連戦が
行われるのに合わせて、厚真町と安平町のご当地グルメを販売する出店が
オープンテラスに設けられました。
このうち、厚真町のブランド豚「米愛豚」を使ったソーセージや串焼きを販売する出店では、
訪れたファンたちがさっそく舌鼓を打っていました。
札幌市内から観戦に訪れたという40歳の男性は「きょうはこのブースを目当てに来ました。
少しでも被災地の支援につながればいいと思います」と話していました。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 23:49:23.51 ID:0LPrqmZr.net
また、安平町で経営しているレストランが地震で被災した中村陽史さんは、
地元産の鶏肉を使った揚げギョーザを販売しています。
中村さんは「震災の影響で経営しているレストランがおよそ半年間、通常営業できなかったが、
多くの支援をいただいたこともあって今は元気に頑張っている。
今回の収益の一部は今後、町が開く復興イベントにも充ててもらうことになっているので
たくさん食べてもらって被災地を応援してもらいたい」と話していました。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 23:50:38.76 ID:0LPrqmZr.net
厚真町 ボランティアセンターは
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20190906/7000013384.html

厚真町の中心部にある「災害ボランティアセンター」では、正午ちょうどに職員らが黙とうをささげました。

施設の周りには東日本大震災の被災地から送られた種で育てたひまわりの花が咲いています。
6日は職員のひとりがそのひまわりの花を摘み取り、手に持ちながら亡くなった人々を悼んでいました。
ボランティアのリーダーを務める山野下誠さんは「皆さんと一緒に畑作りをして、咲かせたひまわりです。
亡くなった方の追悼の意味とこれから一所懸命希望を持って頑張っていこうという決意を込めました」と話していました

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 23:51:31.09 ID:0LPrqmZr.net
むかわ町 再開した生花店の思い
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20190906/7000013401.html

むかわ町で生花店を営む小泉雅美さんは胆振東部地震で全壊した店舗を建て直し、
ことし5月に本格的に営業を再開しました。
この1年を振り返り、「大勢の人に支えられて1年を過ごしてきました。
いろいろな人に感謝しています」と思いを語りました。
小泉さんは住宅を兼ねた店舗で生花店を営んできましたが、去年の地震で店舗が全壊しました。
しかし、小泉さんは被災した人たちに花で元気を届けたいと、地震のわずか3日後に、
壊れた店舗の前で花を売り始めました。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 23:51:55.12 ID:0LPrqmZr.net
その後はプレハブの仮設の店舗で営業し、ことし5月には店舗を建て直して、
本格的に営業を再開しました。
新しい店舗は去年の地震と同程度の揺れが来ても耐えられるよう、耐震性にも気を配りました。
地震から1年となる6日は、白い菊の花を1000本用意しましたが、注文が相次ぎ、
午後5時すぎにはほぼ完売しました。
小泉さんは「私たちがめげることなく頑張っている姿を見せることで、
町に活力を与え、むかわ町、厚真町、安平町の3つの町が元気になるよう協力していきたい。
1人でも2人でも花と一緒に元気を届けたい」と話していました。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 23:52:34.33 ID:0LPrqmZr.net
別海町 農協が長時間停電の訓練
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20190906/7000013382.html

胆振東部地震から6日で1年となり、別海町では農協が長時間の停電を
想定した訓練を行い、酪農家の被害状況などを速やかに把握する手順を確認しました。

別海町と根室市の酪農家などが所属する「道東あさひ農協」の管内では
1年前の地震による大規模停電の影響で、3000トン余りの生乳の廃棄を余儀なくされました。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 23:52:52.60 ID:0LPrqmZr.net
6日は大地震による長時間の停電を想定した訓練が別海町で行われ、
職員が非常用の自家発電機を動かし、建物の電源を確保する手順を確認しました。
そして、災害対策本部を立ち上げ、酪農家の被害状況や乳業メーカーの受け入れ体制など
の情報を集約し被害を最小限に抑えるための対応を協議していました。
道東あさひ農協の田中博行専務は「生活や経営をいかに守っていくか、農協ができることを
整理してマニュアルにまとめていきたい」と話しています。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 23:53:37.45 ID:0LPrqmZr.net
安平町 仮設で営業の和菓子店は
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20190906/7000013376.html

ことしの春に安平町の仮設店舗で営業を再開した和菓子店では、店主の女性が町の人から
の言葉を励みにして、店を守る決意を新たにしていました。

創業100年をこえる安平町早来の老舗和菓子店、「佐藤菓子店」は地震で建物に
大きなひびが入り、今年4月に同じ町内にある仮設店舗での営業を再開しました。
6日は早朝から、店主の佐藤けい子さんが「みそまんじゅう」をせいろに入れて
蒸すなど仕込みを始めました。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 23:53:58.49 ID:0LPrqmZr.net
朝8時半に開店すると近所の人や札幌から来たお客さんが、次々と訪れて、
みそまんじゅうなどの和菓子を買っていきました。
店主の佐藤けいこさんは「こうやってお客さんが来てくれるのがやっぱり嬉しい。
いろいろ苦労があったけれどお店をやっていて良かった」と話していました。
店舗を訪れた80代の女性は「店が営業できなくなったときは悲しかったけど
今こうやって和菓子を買えて嬉しい。これからもひいきにしたい」と話していました。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 23:54:52.49 ID:0LPrqmZr.net
店舗半壊“思い出したくない”
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20190906/7000013386.html

去年の地震で店舗が半壊し、その後、仮設店舗で営業を続けているむかわ町の電気店の
白田忠美さん(61)は「1年たったが、地震のことは今も鮮明に記憶に残っていて
思い出したくない気持ちです」と話しています。

白田さんの電気店は60年ほど前、父親の代から町内で営業していて1階が店舗、
2階をアパートとして経営してきましたが、去年の地震で柱や壁が大きく傾く
半壊の被害を受けました。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 23:55:13.70 ID:0LPrqmZr.net
このため仮設の店舗で営業を再開し、被害を受けた店舗の建物は解体すること
にしていましたが、商品を運び出すなどの作業に時間がかかり、
壁や床をはがす解体作業が始まったのは先月になってからです。
今月中にはさら地になる予定ですが、店を立て直す資金的な余裕はなく、
元の場所で営業を再開できるか見通しはたっていないということです。

白田さんは「自分の生活や頼りにしてくれている町の人たちのためにも電気店を
やめるという選択はありません。しかし、店がどうなるのか分からないのは不安です」と話していました。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 23:56:02.35 ID:0LPrqmZr.net
外国人への災害情報伝達で訓練へ
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20190906/7000013361.html

去年9月の胆振東部地震では、外国人観光客に避難所などの情報が十分伝わらないと
いう課題も浮き彫りになりました。
このため北海道運輸局は、今月中旬に道や札幌市などの関係機関とともに、迅速に情報を
伝える訓練を行うことにしています。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 23:56:22.67 ID:0LPrqmZr.net
胆振東部地震では、日本語が分からない外国人観光客に避難所の場所や
交通機関の運行情報などが十分伝わらず、課題となりました。
これを受けて、北海道運輸局はことし3月から、災害が起きたときにこうした情報を
まとめて、英語や中国語といった外国語で、市町村などの関係機関にメールで伝える仕組みを作り、
運用を始めています。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 23:56:41.58 ID:0LPrqmZr.net
しかし、先月の台風10号の際には、関係機関の担当者が不慣れだったことから、
迅速に情報が伝えられなかったということです。
このため運輸局では、今月18日に道や札幌市、旭川市などの自治体を加えた
40の関係機関と情報を伝える訓練を行い、運用の改善を図ることにしています。
北海道運輸局は「外国人観光客に安心して北海道を訪れてもらえるよう、
十分な情報を提供できる態勢を整えたい」と話しています。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 23:57:27.72 ID:0LPrqmZr.net
胆振東部地震1年 各地で追悼
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20190906/7000013369.html

胆振東部地震から6日で1年。37人が犠牲となった厚真町では、役場の前や
吉野地区の現場付近に献花台が設けられ、亡くなった人の親族や友人、
工事関係者など大勢の人たちが花を手向けています。

胆振東部地震で震度7の激しい揺れを観測した厚真町では、大規模な土砂崩れが発生し住宅
が巻き込まれるなどして、あわせて37人が亡くなりました。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 23:57:53.89 ID:0LPrqmZr.net
6日で地震から1年となり、役場の前に設置された献花台には朝早くから
大勢の人たちが訪れ、花を手向けて祈りをささげています。
町内に住む藤田眸さん(27)は、「あっという間の1年でした。町にはまだがれき
も残っていて復興していないと思いますが、ことし1月に子どもが生まれたので明るく
過ごしていきたいです」と話していました。
また、地震で亡くなった松下陽輔さん(当時28)とフットサル仲間だったという
田中淳一さん(43)は、「こどももそうですが、大人である自分自身も含めて、
いつ地震が起きるのかという恐怖はまだ続いています。普通が1番幸せなのだと実感
した1年でした」と話していました。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 23:58:12.68 ID:0LPrqmZr.net
昼前には宮坂尚市朗町長が献花台を訪れて花を手向け、正午にあわせて防災無線の
サイレンが鳴り響くなか、喪章をつけた町の職員らとともに1分間黙とうし、犠牲者を悼みました。
宮坂町長はこれに先だって記者会見で、「全国からの支援や激励に感謝している。
復旧復興にむけた新しい目標をしっかりと組み立てて復興への歩みを進めていきたい」と述べました。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 23:58:34.08 ID:0LPrqmZr.net
土砂崩れで19人が犠牲になった厚真町吉野地区の現場付近にも献花台が設けられました。
午前6時半ごろには、復旧工事に携わっている50代の男性が訪れ、
花を手向けて、手をあわせていました。
男性は「亡くなった方たちに安らかにと願っています。現場の作業員として同じような
災害で亡くなる方が2度と出ないよう現場で作業を続けていきたい」と話していました。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 23:58:53.63 ID:0LPrqmZr.net
また、午前7時ごろに訪れた40代の工事関係者の男性は「亡くなられた方の
ご冥福をお祈りします。住む家を失った人たちが早く元の場所で生活できるよう
復旧作業を急ぎます」と話していました。
地震発生当時吉野地区で暮らし、多くの友人を亡くしたという70代の女性は
「地震から1年がたち、少し気持ちは落ち着いてきましたが、今でも信じられません。
言葉も浮かびませんが、とにかく亡くなった友人たちにまた会いたい」と話していました。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 23:59:13.56 ID:0LPrqmZr.net
親戚や同級生が犠牲になった、厚真町内に住む70代の男性は「友人たちのことを
話したいのは山々ですが、涙が出てくるのでなかなかうまく話せません。
安らかに眠って欲しい、ただそれだけです」と涙をこらえながら話していました。
地震から1年がたちましたが、現場にはいまも土砂に流された木々が積み重なっていて、
土砂に押しつぶされそのままになっている住宅もあります。
土砂崩れの現場では、朝早くから復旧作業も始まり、重機を使って作業が進められていました。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 00:01:24.41 ID:F0PYymW8.net
札幌・里塚の薬液注入地盤 住宅修復断る業者も 工事実績なく 市は説明に消極的
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/341969?rct=n_hokkaido

札幌市が胆振東部地震による液状化の地盤改良工事を進めている清田区里塚で、
複数の住民が一部の業者から、家の傾きを直す工事を断られている。
宅地への薬液注入による地盤強化は全国でも珍しく、こうした地盤での工事実績が業者にないためという。
市は「薬液を注入しても工事への影響はない」としているが、業者への説明には消極的だ。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 00:01:43.05 ID:F0PYymW8.net
「傾きを直すなら薬液の注入前にしてほしいと業者から言われた。
薬液を入れた後の地盤は工事実績がないので、できないという理由だった」。
清田区里塚の男性会社員(44)は語る。別の業者にも断られ
「何のために市が地盤改良するのか分からない」と憤る。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 00:09:49.75 ID:F0PYymW8.net
胆振東部地震1年 犠牲者悼む 遺族や知人次々
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/342057?rct=n_hokkaido

【厚真、安平、むかわ】道内で初めて震度7を観測した胆振東部地震から1年を迎えた6日、
地震で最も多い37人が犠牲となった胆振管内厚真町では遺族や知人らが
地震発生時刻となった未明から次々と土砂崩れの発生現場などを訪れ、
花をささげ、目を閉じて手を合わせ、犠牲者を悼んだ。
同じく建物倒壊など被害が大きかった同管内むかわ、安平の両町と札幌市は朝から防災訓練を行い、
1年前の教訓をつないでいこうと誓い合った。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 00:10:14.10 ID:F0PYymW8.net
土砂崩れで19人が亡くなった厚真町吉野地区の被災現場には地震発生時刻の
午前3時7分ごろから次々と遺族や知人らが追悼に訪れ、自宅があった場所で
手を合わせる遺族もいた。
崩れた山の斜面は復旧工事が進められ、近くに設けられた献花台に花を手向ける
工事関係者の姿もあった。

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 00:10:38.49 ID:F0PYymW8.net
職員に犠牲者が出た厚真町役場前でも地震発生時刻、同僚ら約100人が集まり、
町内の犠牲者数と同数の37本のろうそくをともした。
ろうそくを入れた紙コップには「町民が安心して暮らせるまちづくりを目指します」
と復興を誓う言葉が添えられ、宮坂尚市朗町長は「亡くなられた方の人生を受け継ぎ、
バトンを次の世代に渡すため、強く生きていこうと思っている。
町が輝きを取り戻すのを見守ってほしい」と語った。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 00:12:35.00 ID:F0PYymW8.net
地震1年 むかわ、安平、札幌で防災訓練
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/342036?rct=n_hokkaido

胆振東部地震から1年となった6日、被災した胆振管内むかわ、安平の両町と
札幌市がそれぞれ行った防災訓練は、住民や自治体など関係機関の職員が避難所
までの経路を確認したり、救助作業を体験したりした。
いつ、どこでも起こりうる想定外の自然災害にいかに対応するか、住民らは防災意識
を持ち続ける大切さを改めてかみしめた。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 00:13:00.29 ID:F0PYymW8.net
 札幌市の総合防災訓練は震度6弱の地震と暴風雨に同時に見舞われたと想定した。
市や道警、自衛隊、病院の関係者や市民ら約700人が参加し、
土砂崩れなどによる行方不明者の捜索訓練を行い、住民も倒壊家屋に閉じ込められた人
を救出する訓練を体験した。

 中央区の第15分区町内会の防犯部長佐々木恭人(たかと)さん(75)は
「昨年の地震で水道、電気などライフラインの大切さがしみじみ分かった。
3千人の地域住民が避難所に入り切れるか不安がある。普段から準備を徹底したい」と話した。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 00:13:27.97 ID:F0PYymW8.net
むかわ町は胆振東部地震と同じ最大震度7の地震と、津波を想定した自主参加型の
防災訓練を行い、仮設住宅の住民を含む382人が最寄りの避難所までの
所要時間と経路を確認した。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 00:25:22.21 ID:F0PYymW8.net
9・6混乱の中で誕生、1歳赤ちゃん祝福 グランドパーク小樽
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/342281?rct=n_hokkaido

【小樽】小樽市築港のホテル「グランドパーク小樽」は6日、1泊2日の日程で、
昨年9月6日の胆振東部地震発生当日に生まれた子どものいる家族を無料招待した。
道内各地から訪れた13組はそれぞれの思いを胸に1歳の誕生日を祝った。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 00:25:51.22 ID:F0PYymW8.net
地震と全域停電(ブラックアウト)で混乱する中、新たに生まれた命を祝福しようと企画。
親たちはホテルから贈られた直径12センチのケーキを前に、笑顔を見せたり
きょとんとしたりする子どもに「おめでとう」と語りかけ、みんなで1本の
ろうそくを吹き消した。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 00:26:42.41 ID:F0PYymW8.net
苫小牧市の会社員藤川いずみさん(37)は長男栞多(かん た)ちゃん(1)
と夫の会社員貴皓さん(37)と参加。「被災地では亡くなった方もいて素直
に出産を喜べないところもあったが、この子には強く優しく育ってほしい」と話した。

 札幌市豊平区の会社員関脩吾さん(26)、愛華さん(29)夫妻は、
三女の四ツ葉ちゃん(1)ら子ども3人とケーキを囲み「あらためて
生まれてきてくれてありがとう。何十年たっても忘れない1日になりました」と笑顔を見せた。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 02:49:10.57 ID:F0PYymW8.net
復興応援ソング 厚真町で披露へ
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20190906/7000013398.html

厚真町出身のシンガーソングライターが被災地の復興を願って応援ソングを作りました。

歌をつくったのは厚真町出身でシンガーソングライターとして7年前から東京で
活動する小寺聖夏(23)さんです。
町に恩返しがしたいと地震があった翌月からボランティアの合間をぬって
10人以上の被災者の話をききひとりひとりの体験や思いを歌詞にまとめました。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 02:49:36.65 ID:F0PYymW8.net
タイトルにはつらい経験を乗りこえ、未来へむかって羽ばたいてほしいと
「羽」と名付けました。
6日は土砂崩れで19人が犠牲になった吉野地区の献花台で花をたむけた
小寺さんは「つらかったことを乗りこえて、この歌をきいてちょっとでも前をむいてもらいたい」
と話していました。
小寺さんが作った復興応援ソング「羽」は7日、厚真町でひらかれる追悼式で披露
されることになっています。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 02:50:57.15 ID:F0PYymW8.net
厚真町で「復興かぼちゃ」収穫
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20190906/7000013367.html

厚真町では、被災した農家が地震からの復興を願って植えた「復興かぼちゃ」の収穫を行っています。

厚真町豊川地区で農業を営む金子義宗さんは、今年5月に作付けしたかぼちゃを
「復興かぼちゃ」と名付けて栽培しています。
7年前、農家を目指して札幌市から移住してきた金子さんは、町の人から農業を学んできましたが、
去年の地震で畑は大きくえぐれてしまい、育てていたほうれん草はすべて出荷できなくなりました。
さらに、土砂崩れによってこれまで親身になって生活を支えてくれた町の職員を亡くしました。
恩師を失った悲しみで一時は廃業を決意しましたが、自分を一人前の農家にしてくれた人々
に恩返しがしたいと、畑を再び耕し、ことしの春からかぼちゃの作付けを始めました。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 02:51:22.30 ID:F0PYymW8.net
震災から1年たった6日、金子さんは直径20センチほどに実った
「復興かぼちゃ」を収穫し、熟成させるために1つずつ丁寧に並べていました。
収穫された「復興かぼちゃ」は天候に恵まれて甘みが強く育ったということで、
10月上旬から出荷する予定だということです。
金子さんは、「いろんな人に助けてもらった恩を感じて、前に進んでいかないといけない。
亡くなった人にできることはないけど、農家を続けること、厚真で農家として頑張って
その姿を町の人、町外の人に見てもらえればと思う」と話していました。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 02:52:26.80 ID:F0PYymW8.net
地震から1年 生活再建課題 
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20190906/7000013353.html

北海道で最大震度7の揺れを観測した胆振東部地震から6日で1年になります。
大きな被害が出た厚真町など3つの町では、700人あまりの住民たちが仮設住宅など
での暮らしを余儀なくされていて、生活をどう再建させていくのか大きな課題となっています。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 02:52:55.99 ID:F0PYymW8.net
去年9月6日、北海道で最大震度7の揺れを観測した胆振東部地震では、
厚真町で大規模な土砂崩れが起きるなどして、災害関連死を含めてあわせて44人が死亡、
785人がけがをしました。
6日で地震から1年となりますが、被害が大きかった厚真町、安平町、むかわ町の
3つの町ではあわせて449世帯762人が仮設住宅や「みなし仮設」などでの生活を余儀なくされています。
こうした住宅に入居できるのは、来年秋までとされていて、住まいをどう確保するかが
最優先で解決しなければならない課題となっています。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 02:53:20.95 ID:F0PYymW8.net
また、地震で被害を受けた河川や道路、それに橋などおよそ500か所で復旧工事
が進められていますが、冬の時期は積雪の影響で工事が行えないため時間がかかっていて、
これまでに終えた工事は全体の2割にも達していません。
さらに、3つの町の先月末現在の人口は地震前の去年の同じ時期に比べ690人減っていますが、
このうち住民の町外への転出が6割以上にのぼり、その前の1年間と比べて4倍以上に増える
など人口流出も加速しています。
1日も早く復興に道筋をつけ、被災した住民たちの生活をどう再建させていくのかが
大きな課題となっています。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 02:54:08.97 ID:F0PYymW8.net
【被災者はいま】
自宅が半壊し、仮設住宅で暮らす厚真町の加藤美津子さん(89)は、
高齢で修理の資金も無く、自宅の再建をあきらめました。
仮設住宅に入居できる来年秋の期限を過ぎたあとは、公営住宅への入居を希望していますが、
災害公営住宅は全壊した被災者が入居の対象となっていて、いまのところ住まいの
見通しが立っていません。
加藤さんは「年金暮らしで住宅再建は難しい。住み慣れた厚真で暮らしたいが、
いよいよ困ったら町外に出なければならないかもしれない」と話しています。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 02:54:42.32 ID:F0PYymW8.net
自宅が全壊し、仮設住宅で暮らしている安平町の小塚博さん(77)と
妻の恵子さん(74)は、収入を年金に頼っているため、年齢的にも新たに
住宅ローンを組んで自宅を建て直すことはできないと考えています。
持病の治療などで病院に通っている小塚さんは今後、免許の返納を検討しているため、
駅前の公営住宅への入居を申し込んでいますが、空きがなく、入居待ちの状況だということです。
小塚さんは「もうすぐ80歳になるので家を建てるわけにもいかない。
仮設住宅を出たあとの見通しが立たないことが心配だ」と話しています。
また、妻の恵子さんは「夜は眠れず、目が覚めると住宅はどうなるんだろうと
いうことばかり心配している。希望がかなわなかったら町外に出て行かざるを
得ないとも思っている」と話していました。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 02:55:12.16 ID:F0PYymW8.net
【3町の現状は】
胆振東部地震では、災害関連死を含めてあわせて44人が死亡、785人がけがをしたほか、
2215棟の住宅が全半壊の被害を受けました。
このうち被害が大きかった厚真町、安平町、むかわ町では、▽厚真町とむかわ町で
災害関連死の1人を含むあわせて38人が死亡し、▽3町であわせて1198棟の
住宅が全半壊しました。
厚真町では、13世帯34人が暮らしていた吉野地区で広い範囲で土砂崩れが起き、
住宅のほとんどが土砂に押し流されるなどして19人が死亡しました。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 02:55:42.03 ID:F0PYymW8.net
また、富里浄水場は裏山の大規模な土砂崩れで壊れ、来年8月の給水再開を
目指して復旧作業が進められています。
安平町では、早来中学校が被害を受けて校舎を使うことができなくなり、
生徒たちはことし1月から仮設の校舎で学校生活を送っています。
むかわ町では、町の中心部にある住宅や商店の多くが被害を受けたほか、
鵡川高校野球部の寮が被災して使えなくなり、取り壊しが始まっています。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 02:56:04.04 ID:F0PYymW8.net
【課題は住まいの確保】
地震で大きな被害を受けた胆振東部の3町では今も449世帯762人が仮設住宅
などでの暮らしを余儀なくされていて、入居できる来年秋の期限までに住まいを
どう確保するかが課題となっています。
このうち、地震の揺れによる土砂崩れなどで住宅562棟が全半壊した厚真町では、
来年の10月をめどに災害公営住宅を建設する計画です。
しかし、入居できるのは自宅が全壊した人に限られ、半壊や一部損壊の住民からは
経済的な理由で住宅の再建が難しいとして公営住宅への入居を求める声が上がっています。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 02:56:32.75 ID:F0PYymW8.net
民間の賃貸住宅は少なく、被災者の中には町外への移住を検討する人もいることから、
町では国の補助制度を利用して新たに公営住宅を建設する方針で、建物の数や入居可能な
人数などを盛り込んだ復興計画を今月中にも策定したいとしています。
また、安平町では、全半壊した457棟のうち全壊が93棟にのぼりますが、
国の補助が受けられる200棟に達していないため、災害公営住宅は建設出来ないとしています。
このため、今ある町営住宅を活用する方針で、被災した人に希望するか調査を行っています。
町では調査の結果を踏まえ新たに公営住宅を建設することも検討していて、
ことし12月までに具体的な復興計画を策定することにしています。
一方、むかわ町は、3町で最も早くことし7月に新たに18戸の公営住宅を建設する
ことなどを盛り込んだ復興計画を策定しています。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 02:57:00.58 ID:F0PYymW8.net
【NHKアンケートでは】
地震から1年となるのにあわせてNHKが仮設住宅で暮らす被災者に行ったアンケートでは、
半数近くが高齢や経済的な理由から住宅再建の見通しが立っていないことが分かりました。
専門家は「住民の要望をもとに町は国や道に必要な支援を求めていくことが必要だ」と指摘しています。
NHKはことし7月と8月、去年9月6日の胆振東部地震で大きな被害を受けた厚真町と安平町、
むかわ町の仮設住宅で暮らす178世帯を対象にアンケートを行い、52%にあたる93世帯
から回答を得ました。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 02:57:28.30 ID:F0PYymW8.net
仮設住宅に入居できる期限が残り1年あまりとなる中、住宅の再建について
尋ねたところ、47%にあたる44世帯が「見通しが立っていない」と回答しました。
理由を複数回答で尋ねると、▽「高齢になった」が55%、▽「再建する資金がない」が52%、
▽「もとの場所に戻りたくても戻れない」が34%にのぼり、年齢や経済的な状況が
課題として浮かび上がっています。
また、復興に必要な取り組みや支援については、▽「仮設住宅の入居期限の延長」が
49%と最も多く、続いて、▽「住宅再建の相談」と▽「資金面での支援」が
それぞれ35%と住まいに関する支援を求める声が多くなっています。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 02:58:07.12 ID:F0PYymW8.net
また、地震のあと心身の状態に変化があると答えた人は「そう思う」と「ややそう思う」
をあわせて6割にのぼり、具体的に複数回答で尋ねると、▽「ぐっすりと眠れない」が25%、
▽「いらいらすることが増えた」が24%、▽「気分が沈みがち」が23%、
▽「人と交流したい気持ちや機会が減った」が13%などとなっています。
半年前に行ったアンケートと比べますと、「眠れない」とか「交流が減った」と答えた人は
やや少なくなった一方、「いらいらする」と答えた人は増える傾向にあり、
仮設住宅での暮らしが長くなり人と人とのつながりが出来てきたものの、
先の見通しが立たないことへの不安やいらだちが解消されていないことが伺えます。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 02:58:34.53 ID:F0PYymW8.net
また、自治体からの支援については、▽「満足している」と「やや満足している」
があわせて48%とほぼ半数に達した一方、▽「あまり満足していない」と「満足していない」
はあわせて22%、▽「どちらでもない」が30%でした。

さらに、復興の実感については、▽道路など交通インフラで「実感がある」と「やや実感がある」
があわせて58%に達した一方、▽地域経済については「あまり実感がない」と「実感がない」
があわせて42%に上っています。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 02:59:00.69 ID:F0PYymW8.net
東日本大震災の被災地で自治体の復興計画の策定に携わった経験のある
長岡技術科学大学の上村靖司教授は、「生活再建のめどが立った人とそうでない人と
に分かれてしまっている。
孤立したり、孤独を感じたりする人が増えないよう支援が大切だ」と指摘しています。
その上で、「住宅の再建への不安はどの災害でもみられる問題で住民は要望をしっかり
と行政に伝えるとともに、町は必要な支援策を国や道に求めて不安に応えるなど、
地域が一体となった取り組みが必要だ」と話しています。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 02:59:58.53 ID:F0PYymW8.net
厚真町役場前 献花絶えず
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20190906/7000013364.html

胆振東部地震で37人が犠牲となった厚真町では、6日朝早くから大勢の人たちが
役場の前に設置された献花台を訪れ花を手向けています。

胆振東部地震で震度7の激しい揺れを観測した厚真町では、大規模な土砂崩れが
発生し住宅が巻き込まれるなどして、あわせて37人が亡くなりました。
6日で地震から1年となり、役場の前に設置された献花台には朝早くから大勢の人たちが訪れ、
花を手向けて祈りをささげています。
町内に住む藤田眸さん(27)は、「あっという間の1年でした。町にはまだがれきも
残っていて復興していないと思いますが、ことし1月に子どもが生まれたので明るく
過ごしていきたいです」と話していました。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 03:00:25.55 ID:F0PYymW8.net
また、地震で亡くなった松下陽輔さん(当時28)とフットサル仲間だった
という田中淳一さん(43)は、「こどももそうですが、大人である自分自身も含めて、
いつ地震が起きるのかという恐怖はまだ続いています。普通が1番幸せなのだと
実感した1年でした」と話していました。
宮坂尚市朗町長は6日午前、記者会見で「全国からの支援や激励に感謝している。
復旧復興にむけた新しい目標をしっかりと組み立てて復興への歩みを進めていきたい」と述べました。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 03:01:55.66 ID:F0PYymW8.net
「盛り土造成地マップ」に不掲載
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20190906/7000013354.html

札幌市は、去年9月の地震で、深刻な液状化の被害が出た里塚地区について、
おととし公表した、液状化の要因にもなる、盛り土で造成した土地の地図に、
掲載する対象だったにもかかわらず載せていなかったことが分かりました。
市は精査が不十分だったと説明しています。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 03:02:22.96 ID:F0PYymW8.net
谷や沢を埋めたり斜面に土を盛ったりしてでき「盛り土造成地」は、地震の強い揺れ
で地すべりや液状化が起きることがあり、去年9月の胆振東部地震では、
札幌市清田区や北広島市、それに厚真町などで住宅が傾いたり道路が陥没したり
する被害が相次ぎました。
国は、こうしたリスクを住民が知る必要があるとして、自治体に対し、
盛り土の面積が3000平方メートル以上あるなどの基準をもとに「盛り土造成地マップ」
を作成・公表するよう求めています。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 03:02:46.07 ID:F0PYymW8.net
このうち、住宅など150棟以上が全壊や半壊する深刻な液状化の被害にあった
清田区の里塚地区について、市は、おととし公表したマップで国の基準を満たしていない
とし掲載していませんでした。
しかし、地震のあと、市が見直しを進めたところ、国の基準の対象だったことが
明らかになり、精査が不十分だったとして、新たに里塚地区について、年度内にマップに
盛り込んで公表する方針であることが分かりました。
札幌市は液状化のリスクを示す地図では、里塚地区を掲載していたとした上で
「盛り土のマップについて、今後、ほかの地区についても精度を高めていきたい」としています。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 03:03:10.41 ID:F0PYymW8.net
【液状化の里塚地区では】
去年9月の地震では、札幌市清田区などで地盤の液状化が発生し、住宅が傾いたり道路が
陥没したりする深刻な被害が相次ぎました。
地元では再び液状化が起きないよう対策が進められていますが、住宅の再建をあきらめ、
地区を離れる住民が増えていることなどが課題となっています。
このうち札幌市清田区の里塚地区では、去年の地震で大規模な液状化が発生し、
住宅など150棟以上が全壊や半壊したほか、道路が陥没するなどの深刻な被害が出ました。
地震のあと市は、再び液状化が起きないように地区の地盤を強化する工事を続けています。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 03:03:38.32 ID:F0PYymW8.net
一方で、現在もおよそ70世帯が、みなし仮設などでの生活を余儀なくされているほか、
住宅の再建をあきらめ、地区を離れる住民が増えていることが課題となっています。
また、里塚地区は、谷を埋めて出来た「盛り土造成地」で、そのことが液状化の要因に
なったと見られていますが、今回、市が、こうしたリスクのある土地を市民に知らせる地図
「盛り土造成地マップ」に里塚地区を掲載していなかったこともわかりました。

「盛り土造成地マップ」は一定の面積以上の盛り土造成地などを対象に、
国が自治体に作成・公表を求めています。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 03:04:03.05 ID:F0PYymW8.net
マップに掲載しなかった理由について、札幌市は、里塚地区の盛り土の面積が、
国が定めたマップへの掲載基準に満たなかったためとしていますが地震の後に精査した結果、
面積が基準を超えていたことが分かったということです。

札幌市は、液状化のリスクを示す地図には、里塚地区を掲載していたとした上で、
「年度内に里塚地区を盛り土のマップに掲載するほか今後、ほかの地区についても
精度を高めていきたい」としています。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 03:05:11.21 ID:F0PYymW8.net
札幌市民「家庭で備蓄した」
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20190906/7000013363.html

胆振東部地震から1年となる6日、札幌市中心部の大通公園で市民に聞きました。
地震の直後にあった大規模停電・ブラックアウトを受けて家庭で電池などの
備蓄をしたという声が聞かれました。

札幌市清田区の83歳の男性は「去年は、備蓄をしていなかったので水と電気がない
のが一番困りました。給水所で水を汲んで運ぶのがしんどかったです。
災害はいつ来るかわからないので備蓄は大切だと改めて思い、電池や水を購入した」と話していました。
また札幌市中央区の53歳の女性は「ブラックアウトで電気が使えず、情報が入らない
ことがとても困りました。電池やストーブを備蓄として買いましたが、地震が冬に起きたら
と思うと本当に怖いです」と話していました。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 03:06:40.59 ID:F0PYymW8.net
胆振東部地震1年 突然の災害、家庭での備えは
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/342199?rct=n_hokkaido_earthquake

 最大震度7を観測した胆振東部地震は揺れに加え、想定していなかった
全域停電(ブラックアウト)が住民生活に大きな影響を与えた。
いつ起きるか分からない災害に、どう備えればいいのか。地震の教訓を生かしている
札幌市内の家庭を訪ねた。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 03:07:08.14 ID:F0PYymW8.net
■震度5強 札幌・手稲区の河野さん 空ペットボトル保管/ドア開放し避難路確保

震度5強だった札幌市手稲区前田。
9階建てマンションの8階に住む河野(こうの)正恵さん(47)は胆振東部地震の後、
空の2リットルのペットボトルをストックしている。
地震で断水し、エレベーターも停止した状況下で、水を運ぶのに苦労した経験からだ。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 03:07:25.39 ID:F0PYymW8.net
昨年9月6日。自宅に大きな被害はなかったが、停電で水を吸い上げるポンプが止まり断水。
エレベーターも止まった。ガス関連の仕事をしている夫の通船(みちふね)さん(43)
は地震対応のため、すぐ職場に向かった。正恵さんは2人の子どもと電気と水の復旧を待った。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 03:11:50.81 ID:F0PYymW8.net
胆振東部地震1年 官民一丸で復興加速
ttps://e-kensin.net/news/120666.html

北海道胆振東部地震の発生から、6日で1年が経過した。
最大震度7の揺れと、国内初の大規模停電(ブラックアウト)をもたらした震災。
日常を取り戻した地域も多いが、大きな被害が出た胆振東部3町や札幌市内の里塚地区では、
いまも震災の爪痕が残り、完全な復興にはまだ時間を要する。
各地での復旧状況の様子をまとめた。   

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 03:12:40.22 ID:F0PYymW8.net
■吉野で斜面工事
 無数の土砂崩れが発生した厚真町では崩土を運ぶダンプトラックが列を成し走行していて、
その数に圧倒される。室蘭建管苫小牧出張所によると、今週の計画稼働台数は1日1260台に上り、
9月は最大1650台を見込む。ピークは10月になる見通しだ。

土砂の大部分は日高幌内川下流の仮置き場に運搬し、河道閉塞(へいそく)で出現した土砂ダム埋設に使う。
必要な土砂は330万m³だが、7月後半から始まった搬入は8月20日現在で累計15万m3と序盤。
来年3月まで続く。土砂ダムは水位を下げているが、堆積崩土の除去や倒木を搬出するため、
埋設開始は当分先になる。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 03:13:04.62 ID:F0PYymW8.net
土砂崩れで19人が亡くなった厚真町吉野地区では、室蘭建管と胆振総合局林務課が
協力して崩落斜面の対策工事を進める。現在は合計7工区で施工していて、
崩土除去後に斜面を整形し、フリーフレームを設置している。林務課による法面対策は
全体で54カ所計画し、44カ所が着手済みだ。

明治以降最大の林地崩壊は4300haの広範囲で発生。復旧は民家近くを優先的に進めていて、
治山事業は全72地区のうち53地区に着手した。森林造成は大規模な植林や緑化が
必要となるため、2021年度まで生育状況を検証して復旧方法を探る実証試験を行う。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 09:20:46.52 ID:2RvA33kq.net
水素と太陽光で発電 石狩市、停電対策22年度導入
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/342346?rct=n_hokkaido

【石狩】石狩市は、地元の太陽光発電でつくった水素を貯蔵・活用し、
夜間など太陽光を十分確保できない時でも発電し続けられるシステムを
2022年度に導入する。
昨年9月の全域停電(ブラックアウト)を教訓に、異なるエネルギーを組み合わせた
「二重のバックアップ電源」で、災害に備える取り組み。
天候や時間帯で出力が変動する再生可能エネルギーの弱点を補うモデルケースになりそうだ。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 09:21:11.78 ID:2RvA33kq.net
 市中心部から約40キロ北の厚田地区(人口約700人)に太陽光発電設備を設置し、
災害時の避難所である「道の駅石狩 あいろーど厚田」、建設中の小中学校の両施設
と送電線で結ぶ。
平常時は北海道電力の送電網と太陽光発電の双方の電気を供給。
余剰の電気があれば「水電解装置」で水を電気分解して水素を生成し、
専用の施設に貯蔵しておく。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 09:21:47.95 ID:2RvA33kq.net
停電が発生した場合、送電能力を失った北電の送電網から自前の送電線を独立させ、
太陽光発電設備で作った電気を両施設に供給する。
発生時が曇りや夜間で太陽光発電も機能しない状況だった場合は、貯蔵しておいた
水素を使って燃料電池で発電する仕組みだ。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 09:26:26.71 ID:2RvA33kq.net
乳児用液体ミルク、災害備蓄用でも注目 販売好調 釧路市、秋に購入予定
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/342355?rct=n_hokkaido

今春販売が始まった乳児用液体ミルクが好調だ。参入した江崎グリコ(大阪)、
明治(東京)とも想定を上回る売れ行きという。育児負担軽減のほか、
災害備蓄用としても注目が高まっている。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 09:26:54.71 ID:2RvA33kq.net
グリコは3月に「アイクレオ 赤ちゃんミルク」を発売し、
売れ行きは「5カ月間で予測の3倍超」(広報担当)。
宗谷管内浜頓別町の道の駅では自動販売機で扱い、旅行者らに好評という。
4月に「明治ほほえみ らくらくミルク」を発売した明治も消費者への浸透が進み、
取扱店舗も想定したベビー用品店やドラッグストアにとどまらず「食品スーパーや
コンビニなど当初計画の2倍になった」(担当者)と話す。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 09:27:43.69 ID:2RvA33kq.net
液体ミルクは昨年の厚生労働省令改正で国内での製造・販売が可能となった。
粉ミルクで必要な計量やお湯の温度調整の手間がかからず、常温保存できる。
賞味期限はグリコの紙パック製が半年、明治の缶入りが1年間だが、
災害対策として注目が徐々に高まり、明治製は道外の43自治体が備蓄用に購入している。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 09:29:01.04 ID:2RvA33kq.net
<胆振東部地震から1年>データセンター停電に強く 
非常用発電増設/再生エネで対応 企業側もリスク分散急ぐ
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/342352?rct=n_hokkaido

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 09:29:31.23 ID:2RvA33kq.net
<胆振東部地震から1年>広がる「停電ゼロ」のまち 
石狩、水素と太陽光の二段構え 上士幌、農協など家畜ふん尿活用 
再生エネで電源分散化
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/342351?rct=n_hokkaido

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 09:30:30.62 ID:2RvA33kq.net
道内酪農家85%、自家発電整備へ 本年度中、全域停電受け
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/342343?rct=n_hokkaido

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 09:31:35.59 ID:2RvA33kq.net
非常電源点検 地震後も未実施道内11病院
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/342332?rct=n_hokkaido

病院の非常用電源を巡り、道内が全域停電(ブラックアウト)した胆振東部地震発生前
の昨年8月に、法定点検を行っていなかった病院が道内に24施設あり、
このうち11施設は今年6月時点でも怠っていたことが6日、厚生労働省や道の調査で分かった。
その理由について、11施設の多くは診療の継続のために行えなかったと説明しているが、
道は立ち入り検査などを通じて指導を強める方針。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 09:32:05.33 ID:2RvA33kq.net
道によると、非常用電源の法定点検は、送電線や電気設備については電気事業法、
スプリンクラーの作動などが消防法、エレベーターの昇降などは建築基準法で義務付けられている。
種類は日常の巡視、1年ごとの詳細点検などで、悪質な違反には罰金などの罰則もある。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 09:32:28.43 ID:2RvA33kq.net
厚労省の調査は、昨年6月の大阪北部地震がきっかけ。
国立循環器病研究センター(大阪府)で、非常用電源の異常により停電が長引き、
一部患者を転院させるトラブルが起き、点検の未実施が発覚した。
昨年8月の調査では、患者20人以上の入院設備がある全国の病院約8千施設、
道内では557施設を対象に、文書で回答を求めた。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 09:37:49.58 ID:2RvA33kq.net
道庁の不正免震ダンパー、11月から交換
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/342321?rct=n_hokkaido

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 09:38:45.65 ID:2RvA33kq.net
<胆振東部地震1年>万一の備え、市民も体感 札幌市が総合防災訓練
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/342318?rct=n_hokkaido

胆振東部地震から1年となった6日、札幌市が同市中央区内で行った市総合防災訓練では、
地震発生時に浮上した課題に対応するため、住民の体験型訓練を増やし、自衛隊と道警、
市消防局が初めて合同救出訓練をした。

 震度6弱の地震と台風による暴風雨に見舞われた想定で、57団体、約700人が参加した。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 09:39:10.30 ID:2RvA33kq.net
自衛隊、道警、市消防局の合同訓練では、災害救助犬が出動し、土砂に埋まった車から
人を救出するため、3者が連携。従来、それぞれが設けていた指揮本部を統一し、
市は「スムーズに作業できた」と評価する。市内の病院も初参加し、医師や看護師が
治療の優先度を判定するトリアージをした。

住民は、道路をさえぎる車両を人力で撤去する作業や担架での負傷者の運搬などを体験。
中央区の無職狩谷良孝さん(70)は「実践的で役立ちそう」と話した。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 09:39:36.07 ID:2RvA33kq.net
一方、市は「今回は発生直後の現場での救助救出訓練を中心とした」として、
道には参加を呼び掛けなかった。
東濃地震科学研究所(岐阜県)の古本尚樹主任研究員は「都道府県と市町村の連携が
うまくいかなければ、情報共有や被災者の健康対策などに影響する。
訓練や日ごろの関係づくりが必要」と指摘する。

市は14日に避難所開設と運営、住民と市の情報伝達などの訓練を中央区の
北ガスアリーナ札幌46で実施する。

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 09:51:52.20 ID:2RvA33kq.net
官房長官「一日も早い復興に全力」 胆振東部地震1年
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/342344?rct=n_hokkaido

菅義偉官房長官は6日の記者会見で、胆振東部地震から1年を迎えたのを受け
「政府として被災者の皆さんが希望を持って再建に取り組むことができるよう、
一日も早い被災地の復旧・復興に引き続き全力で取り組む」と述べた。

 菅氏は「本日でもう1年になるかとの思いだ」と話し、地震発生以降、
復旧事業費の国の補助率をかさ上げする「激甚災害」への指定や、
道内旅行の費用を補助する「北海道ふっこう割」の導入などに取り組んできたことを振り返った。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 09:52:09.26 ID:2RvA33kq.net
 全域停電(ブラックアウト)に関しては、道内と本州間で電力を融通する
北本連系線の増強を行ってきたことなどを強調。
「教訓を生かした災害対策の一層の充実や電力の安定供給に努めていきたい」と語った。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 09:56:57.97 ID:2RvA33kq.net
<あつまの365日>1 祈る人 吉野の空に誓う 
農民として立つ/天国で見守って/前向いて生きる
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/342331?rct=n_hokkaido

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 09:57:45.08 ID:2RvA33kq.net
<胆振東部地震から1年>復興へ思い新た
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/342327?rct=n_hokkaido

【厚真、安平、むかわ】
胆振東部地震で被害の大きかった胆振管内厚真、安平、むかわ
の3町で、地域の再生や生活再建に追われてきた町民たちは6日、
復興に向けた思いを新たにした。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 09:58:11.27 ID:2RvA33kq.net
■地域の安全、力を尽くす
震度6強の地震が発生―。安平町では朝から、1年前と同じ震度の想定で防災訓練が行われた。
安平自治会長の佐々木弘さん(71)は避難所となっている公民館に住民を手際良く誘導した。
オレンジ色の帽子は、自主防災組織の証し。「早いなあ。あっという間の1年だった」。
地域で支え合った日々を振り返った。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 09:58:43.01 ID:2RvA33kq.net
東日本大震災を受け、2013年に自主防災組織を結成していた。
1年前は地震発生から10分ほどで避難所を開設し、給水車も素早く手配した。
毎年の防災訓練の成果だった。10月まで続いた避難所運営では農家らが持ち寄った食材で炊き出しを行い、
一時は24時間態勢で役員が交代で避難所に詰めるなど、行政の支援を最小限に乗り切った。

5月から公民館で地域住民が交流するサロンも始めた。
「また地震が来るかもと不安を抱く人は多いから」。
集まった高齢者らに積極的に声を掛け、健康管理にも気を配る。
「地域の人たちが安全に暮らせるよう力を尽くしたい」。その思いを強くしている。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 09:59:14.06 ID:2RvA33kq.net
■普段通りの収穫に感謝
むかわ町の農業生産法人「モス・サンファームむかわ」社長の奥野博陽(ひろはる)さん(36)
は6日早朝から、ビニールハウスで丸々と育ったトマトを一つ一つ丁寧にもいだ。
「普段通り収穫できることに喜びを感じる」

年間80〜90トンのトマトを生産していたが、1年前、地震で大型のハウス3棟が損壊。
危険で立ち入れなくなり、3分の2は収穫できず廃棄した。
「目の前に収穫できるトマトがあるのに、やりきれなかった」。
従業員5人の中には仮設住宅への避難者もいたが、力を合わせて復旧作業を続けた。
ハウスは今年6月までに再建し、7月下旬に収穫を始めることができた。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 09:59:31.75 ID:2RvA33kq.net
 この日午後、奥野さんは作業が一段落すると従業員を事務所に集めた。
「みんなのおかげで今日を迎えられた。ありがとうな」と感謝を伝えた。
「頑張りましょう」とうなずく5人。あの日から1年の節目に、確かな一歩を刻んだ。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 10:18:26.51 ID:2RvA33kq.net
道庁でシェイクアウト訓練、職員5000人が参加
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO49506260W9A900C1L41000/

北海道胆振東部地震から1年の6日、大規模な地震を想定した訓練が行われた。
札幌市の北海道庁では職員約5000人が一斉に身を守る行動をとる「シェイクアウト訓練」に参加。
震度5強の地震を想定し、午前10時に緊急地震速報が出たとのアナウンスが庁舎内に流れると、
職員が机の下に潜った。

鈴木直道知事は6日の記者会見で「災害を教訓として次の世代へと語り継ぎ、
安全で安心な暮らしを送ることができるよう取り組む」と述べた。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 10:20:13.60 ID:2RvA33kq.net
自家発設備や多言語対応、観光大手も相次ぎ対策
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO49493950W9A900C1L41000/

北海道内の観光大手でも地震対策は進む。鶴雅グループ(釧路市)は12月にも、
「あかん遊久の里鶴雅」(釧路市)に1000キロワットを発電できる設備を導入する。
阿寒湖に持つ他の施設の宿泊客を集約して対応でき、近隣住民の受け入れも可能。
フロントにはバッテリーライトを10台ほど準備し、停電時にも機動的に対応できるようにする。

北海道の3地区でリゾートホテルを持つカラカミ観光(札幌市)は従来から、定山渓と阿…

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 10:21:05.81 ID:2RvA33kq.net
災害耐性で競争力を、製造業にBCPが浸透中
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO49494430W9A900C1L41000/

企業が災害に備えるBCP(事業継続計画)への関心が高まっている。
帝国データバンクによると、5月に実施した調査でBCPを策定意向とした
北海道の企業は43%と、前年から7ポイント増えた。
従業員の安否確認や情報システムのバックアップをはじめ、ブラックアウトで被害
の大きかった農業や水産業でBCPの策定を急ぐ経営者が多い。

胆振東部地震の発生以前、企業誘致の売り文句は「自然災害の少ない地域」とされてきた。…

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 10:22:25.99 ID:2RvA33kq.net
セコマの丸谷智保社長、コンビニ「地域インフラとして」
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO49493740W9A900C1L41000/

地震の際は地域のためにと店舗スタッフが本当にがんばってくれた。
現場の声を聞き取り改善点を洗い出し、店頭や物流拠点などでより実務的な
災害対応を進めている。
当社は北海道の全域にコンビニ店舗があり、地域インフラとしての役割を果たしたい。

まずは店舗でのキャッシュレス決済対応。レジやバーコード読み取り端末など
最低限の機器を動かす電力を自動車から供給するキットは店に備えていたが、
現金をあまり持ち合わせず買…

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 10:23:50.64 ID:2RvA33kq.net
北海道ブラックアウトの教訓、インフラ増強に本腰
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO49474080V00C19A9L41000/

死者44人・負傷者780人以上を出した北海道胆振東部地震から6日で1年。
最大震度7の揺れだけでなく、直後に発生した国内初の全域停電(ブラックアウト)は
住民や企業に多くの課題を突きつけた。未体験の災害を教訓として生かすべく、
模索しながら対策を積み上げてきた北海道経済の現場を追った。

北海道電力は全域停電を「複合要因」と説明する。
(1)最大の火力発電所、苫東厚真火力(厚真町、出力計165万キロワット…

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 10:25:02.59 ID:2RvA33kq.net
タワマン人気はや復活、防災物件は人気
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO49467270V00C19A9L41000/

東京カンテイ(東京・品川)によると、北海道で最上階が20階以上の
分譲タワーマンションは、2020年までに完成予定の物件を含めて27棟。
14棟が集中する札幌市中央区は行政区別に見ると、東京都千代田区と並ぶ20位で決して少なくない。

18年9月の地震ではブラックアウトで多くのマンションではエレベーターが停止。
住民は食料や水を運びながら長い階段の上り下りを強いられたが、つらい記憶は早くも薄らぎ始めてい…

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 10:32:59.27 ID:2RvA33kq.net
停電でも取引継続へ体制整備、自家発追加導入も
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO49467240V00C19A9L41000/

ブラックアウトの起きた2018年9月6日に取引の終日停止に追い込まれた
札幌証券取引所(札幌市)は、18年末までに非常電源の稼働時間を延ばした。
再び停電が起きても2日は取引を継続できる。

鳥居克広専務理事は「災害時でも職員が迷わず行動できる体制ができた」と胸を張る。
災害時は部長級が2人以上臨時で出社し、最悪の場合は東京証券取引所に取引の監視を代行してもらう。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 19:10:49.54 ID:2RvA33kq.net
北電が停電時に写真投稿サイト
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20190907/7000013415.html

海道電力は台風や地震などの災害の際、停電の様子の写真を利用者に投稿して
もらうサイトを開設します。停電の原因をできるだけ早く把握し復旧作業を
進めるために活用することにしています。

北海道電力は台風や地震などの災害の際にホームページ上に写真の投稿サイトを開設します。
利用者に停電の原因とみられる電柱の倒壊や電線の断線の様子を撮影して、
その写真を投稿してもらうことで現場の状況をできるだけ早く把握することがねらいです。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 19:11:21.47 ID:2RvA33kq.net
北電はこれまで停電が起きた際には現地に入った職員などが原因を探し出し、
その上で復旧作業を進めてきました。
しかし限られた数の職員では原因を特定するのに時間がかかり、復旧作業が難航
することも少なくありません。
このため写真により幅広く情報を集めることで原因の特定にかかる時間の短縮が
見込めるということで北電では「寄せられた情報を有効に活用して、できるだけ
早い復旧につなげていきたい」としています。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 19:14:41.07 ID:2RvA33kq.net
札幌市が総合防災訓練 57団体約700人が参加
ttps://e-kensin.net/news/120756.html

札幌市の総合防災訓練が6日、中央区の豊平川緑地で開かれた。
北海道胆振東部地震から1年。関係機関の連携強化のため消防、警察、自衛隊の
合同救助訓練を初めて導入したほか、市民の体験型訓練を拡充し自助、共助の意識向上を図った。

57団体約700人が参加。胆振東部地震をモデルに台風の直後に最大震度6弱の地震が
発生したと想定。被害把握と情報収集、救助や電力確保の対応を確認した。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 19:15:01.88 ID:2RvA33kq.net
初の合同救助訓練では土砂災害、家屋損壊で負傷者が家屋や自動車内に取り残されたと設定。
現場近くに3機関の連絡調整の場を設け、役割分担しながら緊張感のある救助活動を展開した。

 また体験型訓練を充実。避難路をふさぐ車両や倒木の撤去、土のう作り、
煙の中の避難を疑似体験などに多くの地域住民が参加した。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 19:15:30.77 ID:2RvA33kq.net
会場の設営や撤去に協力した中央区災害防止協力会、市と災害時協定を結ぶ
札幌電気工事業協同組合など電気4団体の関係者らは、対応の流れを確認。
震災の記憶が残る中「例年以上に緊迫感のある訓練」と意識の高まりを実感していた。

総括した秋元克広市長は公助の充実を目標に掲げる一方「多くの命を守るには
地域の共助、家庭の備えによる自助が重要」と市民の協力を呼び掛けた。
14日には北ガスアリーナ札幌46で避難所の開設、運営訓練を展開する。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/08(日) 00:23:18.71 ID:JjTzzeRk.net
宿泊客閉め出しでホテル難民に、外国人ケアに課題
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO49499970W9A900C1L41000/

全域停電は観光産業に大きな課題を投げかけた。
一部のホテルでは停電によるサービス提供不能を理由に宿泊者を閉め出す動きが相次ぎ、
とりわけ外国人観光客は避難場所がわからず、市内をさまよい歩いた。
外国人は今や観光の主役。災害時に外国人の安全をどう守るかは避けて通れない。

札幌市は1月、札幌市内のホテルが加盟する札幌市内ホテル連絡協議会など3団体と災害協定を結んだ。
3団体合わせて118施設が加盟しており

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/08(日) 00:24:29.92 ID:JjTzzeRk.net
観光客急減も、「ふっこう割」で再浮上
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO49498630W9A900C1L41000/

胆振東部地震は北海道の基幹産業の観光にも大きな爪痕を残した。
地震の揺れによる大被害は一部の地域にとどまったが、自粛ムードもあり、
地震の直後は北海道全域で観光客が急減。
地震から1カ月で延べ114万人分の宿泊キャンセルが発生し、飲食や物品販売など
観光消費への影響は推計356億円に上った。

観光客の落ち込みを食い止めたのは、政府が中心となって18年10月から導入した
宿泊代などを割り引く「北海道ふっこう割」だ。
地震発生から1カ月足らずでの適用は過去の災害と比べても異例のスピードだった。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/08(日) 00:24:55.86 ID:JjTzzeRk.net
当初は宿泊代に限られていた割引き対象も、交通費も含む旅行商品に拡大。
国外でも販売され多くの旅行客から人気を集め、割引きを始めた直後に完売となるケースが相次いだ。

道によると、18年10月から19年3月までふっこう割を使った延べ宿泊者は178万人に上った。
地震の影響で発生したキャンセルを上回る利用があり、観光消費の効果も720億円と
地震による影響額の2倍となった。

ふっこう割の利用者の40%は海外で、訪日観光客も多く利用した。
地震後の呼び込み策も奏功し、北海道の18年度の訪日客数は過去最高の312万人に伸びた。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/08(日) 00:27:34.61 ID:31kvKa1Y.net
ピンチをチャンスに、厚真のハスカップ農家の挑戦
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO49496790W9A900C1L41000/

小さな紫色の実が甘酸っぱいハスカップは、1年前の地震で大きな被害を受けた
厚真町の特産品だ。作付面積は日本一で、町を挙げてPRしてきた。
自らの畑も土砂崩れの直撃を受けながら、ハスカップを広めるため奔走するのが
山口農園(同町)の山口善紀さんだ。

2019年5月、山口さんは地震で被災して一時休業していたカフェを移転して再開した。
ハスカップを使ったスムージーやソフトクリーム、クレープなどを販売する。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/08(日) 00:37:08.69 ID:31kvKa1Y.net
酪農家の自家発9割へ、乳業工場は協力体制
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO49499530W9A900C1L41000/

北海道には39の乳業工場があるが、大規模停電でよつ葉乳業(札幌市)の
十勝主管工場(北海道音更町)とオホーツク北見工場(紋別市)を除いて操業がストップした。
行き先を失った生乳約2万3千トン(23億円相当)が廃棄され、搾乳できない乳牛が乳房炎にかかった。
苦い教訓を糧に、酪農家では自家発電機の導入が急速に進む。

北海道によると、5千余りの酪農家のうち、自家発電設備を整備していたのは2千戸

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/08(日) 06:55:23.73 ID:uHpJaJoy.net
地割れコース決意の再生 石狩・茨戸CC、新運営者に 修復進み常連も激励
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/342559?rct=n_hokkaido

 【石狩】昨年9月の胆振東部地震による被害で営業できなくなり、
運営会社も破産した旧茨戸カントリークラブ(CC、石狩市)が先月、
新たな運営者の下で再出発した。
数百カ所もの地割れや液状化した地盤を修復し、客足は地震前の水準まで回復しつつある。
一部の芝にまだ傷痕は残るが、支配人の宮下智博さん(46)は
「一日も早く元の姿に戻したい」と決意を新たにしている。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/08(日) 06:55:48.99 ID:uHpJaJoy.net
地震発生から2時間たった昨年9月6日早朝。
札幌市内の自宅から車で駆けつけた宮下さんは、クラブハウス内を見回り、
ほぼ被害がないことを確認。
ほっとして外に出たところで、フェアウエーの無数の黒い線が目に入った。
コースが数十センチ隆起し、土が見えていたのだ。「大変なことになった」。体が震えた。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/08(日) 06:56:17.03 ID:uHpJaJoy.net
2日前の台風で約900本の倒木が発生し、ゴルフ場は前日から臨時休業しており、
数日で再開できるはずだった。
地震で18ホール中15ホールに地割れや液状化が起き、散水用のスプリンクラーは
地下の配管が壊れた。
営業再開を信じ、自らチェーンソーを持って倒木処理に当たったが、
修復には3億7千万円以上かかることが判明。会社の方針は決まらず、
コースは壊れたまま放置された。

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/08(日) 06:56:56.46 ID:uHpJaJoy.net
<胆振東部地震から1年>3町復興計画、住宅を最優先 
人口減や生活不安、将来なお見通せず
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/342556?rct=n_hokkaido

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/08(日) 22:15:48.29 ID:2LfCH68M.net
道産子4選手が胆振東部地震の募金活動 レバンガ
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/342568?rct=n_hokkaido

レバンガ北海道と川崎に所属する道内出身の4選手は7日、昨年9月6日に発生した
胆振東部地震の被災地支援の募金を北海きたえーるで行った。

 レバンガの多嶋(帯大空中出)と内田(東海大四高出)、川崎の大塚(東海大四高出)と
林(旭大高出)が参加。多嶋は「以前の生活に戻れていない方もいる。
引き続き活動したい」と語り、林は「僕も熊本地震を経験したので大変さは分かる」と話した。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/08(日) 22:16:50.14 ID:2LfCH68M.net
<あつまの365日>2 想う人 形見の花、きれいだよ
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/342614?rct=n_hokkaido

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/09(月) 20:34:25.19 ID:8+AdqDj4.net
道内真夏に逆戻り 82地点で30度超 10日も暑さ続く
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/342999?rct=n_hokkaido

道内は9日、太平洋高気圧から暖かく湿った空気が入り込み、各地で真夏並みの暑さとなった。
オホーツク管内斜里町で33・8度となるなど24地点で9月の最高気温の観測記録を更新した。
函館市で40代男性が屋外で吐き気を訴えるなど函館と札幌で計5人が熱中症と
みられる症状で病院に搬送された。いずれも軽症とみられる。
10日も道内各地で30度以上の真夏日が予想され、札幌管区気象台は熱中症対策を呼び掛けている。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/09(月) 20:34:59.60 ID:8+AdqDj4.net
9月で最も高い気温を記録したのはこのほか、江別市の31・2度、室蘭市の31・0度など。
これらを含め82地点で真夏日となった。

気象台によると、地上の気温に影響を与えやすい上空1500メートル付近の気温は9日午前9時、
札幌上空で18・0度と平年より7度ほど高かった。
十勝、オホーツク管内などでは、太平洋方面から来た湿った空気が山を越えることで
乾燥・高温化する「フェーン現象」が発生したとみられる。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/09(月) 20:35:39.55 ID:8+AdqDj4.net
10日は帯広市と函館市で、予想最高気温がいずれも30度と、各地で残暑が続く見込み。
気象台は熱中症対策として「こまめな水分補給に加え、室内では冷房を適切に使う
ことを心がけて」と呼び掛けている。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/09(月) 20:38:39.84 ID:8+AdqDj4.net
24地点で9月最高気温を更新
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20190909/7000013483.html

9日の道内は暖かく湿った空気が流れ込んだ影響で気温が上がり、24の観測地点の
最高気温が9月としては統計を取り始めて以来、最も高くなりました。
10日はいくぶん暑さは和らぐものの、気温が高い状況が続く見込みで、
気象台は引き続き熱中症に注意を呼びかけています。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/09(月) 20:39:07.48 ID:8+AdqDj4.net
9日の道内は、南から暖かく湿った空気が流れ込んだ影響で、道東を中心に午前中から気温が上昇しました。
日中の最高気温は▼斜里町で33度8分、▼広尾町で33度7分、▼小清水町で33度6分となったほか、
▼札幌市でも32度6分まで上がりました。

173ある観測地点のうち82の地点で30度以上の真夏日となり、
▼室蘭市や▼浦河町など5つの地点で今年の最高気温を更新しました。
また、道東を中心に24の地点で、9月としては統計を取り始めて以来、最も高くなりました。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/09(月) 20:39:44.20 ID:8+AdqDj4.net
札幌市消防局によりますと、この暑さで札幌市では3人が熱中症の疑いで
病院に搬送されたということです。
10日はいくぶん暑さは和らぐものの、平年に比べて気温が高い状況が続く見込みで、
最高気温は▼函館市と帯広市で30度、▼札幌市、北見市、それに室蘭市でも29度
と予想されています。
気象台では引き続き熱中症に注意するよう呼びかけています。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/09(月) 20:40:13.71 ID:8+AdqDj4.net
【十勝では】
とかち広域消防局によりますと、厳しい暑さのため帯広市や大樹町であわせて5人が
熱中症の疑いで病院に運ばれました。
このうち、▽50代の男性は屋外で走っている時に具合が悪くなり、会話ができない状態
で症状は重いということです。
▽80代の男性は屋外で農作業中に倒れ、入院が必要だということです。
▽帯広市ではこのほか、小学生の女の子と60代の男性、それに大樹町の60代の男性の
あわせて3人が病院に搬送されましたが症状は軽いということです。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/09(月) 21:37:49.37 ID:8+AdqDj4.net
ブラックアウト 北電社長は
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20190908/7000013437.html

去年9月の胆振東部地震に伴い北海道のほぼ全域が停電したブラックアウトで、
大きな原因は道内最大規模の火力発電所の停止とされてきましたが、
北海道電力への取材で、これに加えて想定外の送電線のトラブルが関わっていた
ことが分かりました。

北海道電力の藤井裕社長は、「原因となりうるところを一つ一つつぶしていくことが
大事だと思っている」と話しています。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/09(月) 21:38:27.38 ID:8+AdqDj4.net
去年9月の胆振東部地震で起きたブラックアウトについて、大きな原因は、
道内最大規模の苫東厚真火力発電所が地震で停止したためだとされてきました。
しかし、地震の当時、北海道電力で電力のコントロールを担当していた責任者が、
NHKの取材に応じ、北海道東部の水力発電所から札幌方面に電力を供給していた
送電線がショートし、電気を送れなくなっていたことも原因になったと明かしました。

このトラブルは送電線のうち、鉄塔と接触してショートするのを避ける「ジャンパー線」
という部分で起こりました。
想定を超える地震の揺れにより、ジャンパー線と鉄塔の間で「アーク放電」と
呼ばれる現象が生じて送電線がショートし、まもなく水力発電所からの電力の供給が途絶えました。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/09(月) 21:39:00.82 ID:8+AdqDj4.net
火力発電所の停止に加えて、送電線が寸断され水力発電所からの供給も止まったことが、
ブラックアウトにつながったということです。
これを受けて、北海道電力は送電線を補強する工事を行い、今後は同じ程度の地震が
起こった場合でも、電力の供給が途絶えることはないとしています。

今回のブラックアウトについて北海道電力の藤井裕社長は、
「北海道のほぼ全域が停電になり道民に大変な不便と迷惑をおかけしたことを改めておわびしたい。
原因となりうるところを一つ一つつぶしていくことが大事だと思っている」と話しています。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/09(月) 21:39:19.49 ID:8+AdqDj4.net
【「アーク放電」とは】
送電線がショートしたのは、「アーク放電」が起きたことが理由です。
空気など気体に電流が流れる現象の1つで、強い光と熱を伴います。
去年の地震では、揺れのためジャンパー線と鉄塔が近づいてアーク放電が起き、
設備を守るため、遮断器が自動的に作動して送電が止まりました。

この結果、北海道の電力を支えていた道東からの水力発電所からの供給が途絶え、
ブラックアウトにつながりました。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/09(月) 21:44:37.41 ID:8+AdqDj4.net
「計画運休」で難しさ浮き彫り…予定時間の運転再開
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20190909/k10012072191000.html

今回の「計画運休」では当初、鉄道各社が公表していた予定時間に、運転を再開させる
難しさが改めて浮き彫りになりました。

JR東日本は当初、午前8時に運転再開を行う予定でしたが、台風の風が弱まるのが予想より遅く、
安全確認の作業に時間がかかったほか、鉄道施設などに台風による被害が出たため、
多くの路線で運転再開の時間がずれ込んだということです。

このうち、山手線では品川駅と大崎駅の間で倒木が確認されて撤去作業が必要となったため、
運転再開時間を午前9時ごろに変更しました。
ところがそれでも間に合わず、実際に運転を再開したのは当初予定した時間より2時間余り
ずれこんで午前10時15分ごろとなりました。
そして、多くの路線では運転再開するまでに、午前中いっぱいかかりました。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/09(月) 21:45:00.38 ID:8+AdqDj4.net
また、京王電鉄は、京王線は午前8時半ごろに全線で運転を再開しましたが、
京王井の頭線は線路上に木が倒れているのが見つかったため、運転が再開したのは午後1時すぎでした。

鉄道各社は、「倒木など台風の被害がどの程度出るかは予想できない部分もある。
事前に発表している運転再開の時間はあくまでも予定なので、正確な運行再開については
ホームページなどで最新の状況を確認してほしい」と話しています。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/09(月) 21:45:27.47 ID:8+AdqDj4.net
国 ”計画運休実施なら早めの情報提供を”
あらかじめ列車の運休を決める「計画運休」をめぐっては、国は、鉄道各社に対して、
実施する場合には早めの情報発信を求めています。

首都圏での「計画運休」をめぐっては、去年9月の台風の接近に伴って鉄道各社が実施しましたが、
運休の情報を知らずに帰宅できなかった人が出るなど、情報提供の方法が大きな課題となりました。

これを受け、国土交通省は、ことし7月、鉄道各社に対して、情報を公表するタイミングをまとめた
「タイムライン」を作成するよう要請したほか、計画運休の見通しや実施時間など具体的な情報を
SNSやアプリなどを活用し、できるだけ早く提供していくよう求めていました。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/09(月) 21:46:10.10 ID:8+AdqDj4.net
今回の鉄道各社の「計画運休」を見てみると、首都圏で最も多い路線を抱えるJR東日本は、
8日の正午の時点には、首都圏の多くの路線が9日の始発から運転を見合わせる
「可能性がある」と発表していました。
そして、午後4時半の時点では9日の始発から午前8時までの「計画運休」を正式に発表しました。

一方、私鉄各社は、多くが8日夕方ごろの時点で、9日始発からの「計画運休」の
可能性についてホームページやツイッター、それに専用のアプリなどを通じて発表していました。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/09(月) 21:46:35.61 ID:8+AdqDj4.net
国土交通省鉄道局鉄道サービス政策室は、「今回の計画運休はJRをはじめ
私鉄各社も計画運休の“可能性”の段階から、早め早めにSNSなども使った
積極的な周知をしていた。

運休の情報を全く知らなかったという利用者は少なく、去年と比べるとだいぶ進歩したと思う。
今後さらに細かい分析をして、利用者に寄り添った情報発信を検討していく必要がある」
とコメントしています。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/09(月) 21:47:02.45 ID:8+AdqDj4.net
再開しても… 乗客集中 ダイヤ大幅に乱れる
JR東日本によりますと、山手線は午前10時15分ごろに運転を再開しましたが、
山手線の車庫は池袋駅と大崎駅の2か所のみで、車庫から出せる列車の数が限られているため、
通常より大幅に少ない本数で運行をスタートさせざるをえませんでした。

一方で、各駅には大勢の人が集まっていて、駅の入場を制限せざるをえなくなるところまででました。
また、大勢の人が一気に詰めかけたことで電車の乗り降りに多くの時間がかかり、
ダイヤは大幅に乱れました。
通常の運行本数にもどり、正常なダイヤになったのは利用者が落ち着いた、午後2時半すぎだったということです。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/09(月) 21:47:29.27 ID:8+AdqDj4.net
”この状況で出社?” ネット上には不満の声
一方、ネット上では、鉄道各社が相次いで運転を見合わせる中で、
勤務先に向かう人たちの不満の声も相次ぎました。

ツイッターには、「『電車が動き出ししだい、すぐ出社します。申し訳ございません』
と上司にメールしたが、本当は『休んでもいいよ』と言ってほしかった」とか、
「出社することに意義があるかのような日本の悪しき風習。本当に出勤しないといけない人たちのために、
仕事を休める人は外出を自粛すべき」などと投稿されています。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/09(月) 21:47:56.38 ID:8+AdqDj4.net
また会社の対応を批判する投稿も相次ぎ、「朝の会議に間に合うよう上司からはホテルに
泊まるようアドバイスをされた」とか「社員の有志が車を出して乗り合わせて
出社することになった」という投稿は、それぞれ4万件以上リツイートされています。

また「何も連絡がないと通常出社しろということだと勘違いしてしまう」などと出勤について
社員に明確な指示を出さない会社の対応を批判する投稿もありました。

一方、JR東日本では当初、午前8時としていた運転再開の時間が多くの路線でずれ込みましたが、
「8時になったらいきなり全部の電車が動き出すわけじゃないから、ゆっくり出勤しよう」
などと冷静な行動を促す投稿もありました。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/09(月) 21:48:30.03 ID:8+AdqDj4.net
対応とった企業も
昨夜のうちにJRや私鉄各社が相次いで発表した「計画運休」。

企業の中には安全を確保するため社員に在宅勤務を勧めるなどの対応を取ったところもありました。

東京・千代田区に本社がある大手菓子メーカーの「カルビー」は、鉄道各社が「計画運休」を
発表したことを受けて、昨夜のうちに首都圏にある本社や支社などに勤務するすべての社員に
メールを送ったということです。

メールでは、▽交通機関の状況に応じて在宅で勤務したり、▽有給休暇を積極的に活用したりすることを勧めていて、
▽どうしても勤務しなければならない場合には、安全が確保されるまで出社しないことなどを求めています

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/09(月) 21:49:00.26 ID:8+AdqDj4.net
午前11時すぎに出社したという女性社員は「駅が混雑していない時間帯に
出勤できたのでよかったです」と話していました。

「カルビー」広報部の田中宏和部長は、「きのうの段階で交通機関の乱れは予想できたので、
社員には安全確保のため在宅勤務を促した。きょうは出社できない社員も多かったが、
ふだんから生活の状況に合わせた働き方を推進しているので、業務に大きな支障は出ていない」
と話していました。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/09(月) 21:49:37.46 ID:8+AdqDj4.net
台風などの災害に備え、あらかじめ社員の出勤のルールを決めている会社もあります。
東京・千代田区のソフトウエア関連会社「オープントーン」では3年ほど前から
社員の自宅や通勤経路の自治体に気象警報が発令された場合は上司の許可を得なくても
在宅勤務に切り替えることを認めているということです。

子育てや介護をしている社員は、日頃から在宅勤務の制度を積極的に利用しているということで、
社員全員にノートパソコンを貸与するなどして在宅勤務に対応できるようにしているということです。

今回の台風では多くの鉄道が運転を見合わせたため、およそ50人の社員のうち出勤できた
のは5人ほどにとどまったということですが、ほとんどの社員が在宅で勤務し現時点で
トラブルなどは発生していないということです。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/09(月) 21:50:04.71 ID:8+AdqDj4.net
専門家 ”計画運休 普及を” ”出勤時間検討を”
今回の計画運休について、交通政策に詳しい関西大学社会安全学部の安部誠治教授は、
「計画運休が定着することで社会的な混乱が減り、鉄道の安全性の確保にもつながるので、
普及していったほうがよい」と評価しました。

そのうえで運転再開がずれ込んだ点について、「自然が相手なので、鉄道会社はピーク時を
避けたり多少余裕をもった再開のスケジュールにして公表したほうがいいと思う。
また企業や事業者は台風一過の出勤に関しては余裕をもった時間にするなど、
会社側も計画運休の普及に伴って社員への対応について検討する時期にきている」と指摘しています。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 05:57:53.59 ID:+dNmo9ct.net
<胆振東部地震から1年>小規模送電網 意義と課題は
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/343081?rct=n_hokkaido

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 06:30:40.23 ID:+dNmo9ct.net
<希望通信 それから…>5 宮永 玲子さん(65)=
苫小牧市 募金や寄贈 広がる支援
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/342968?rct=n_hokkaido

 「『できることで被災地を応援したい』。そう考えている人は多いと実感しています」。
苫小牧市弥生町で商店を営む宮永玲子さん(65)は笑顔で話す。
 昨年10月、岐阜県の知人の夫妻から「何かに役立てて」とディズニーキャラクター
などのぬいぐるみや玩具など20個以上が送られてきた。
店内で1個500円で販売し、年末までに売上金を被災地に贈った。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 06:31:23.51 ID:+dNmo9ct.net
 この知人からはさらに今年6月、絵手紙が50枚ほど送られてきた。
人との出会いのすばらしさや明日への希望の言葉をつづった絵手紙を店内に並べ、
1枚100円で販売。そばに募金箱を置いて支援を呼び掛けると、
買い物客がおつりを募金したり、「子どもが読まなくなったから」と絵本を寄贈する人もいた。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 06:31:53.41 ID:+dNmo9ct.net
募金などは1カ月ほどで約1万円になった。店では、むかわ、厚真、安平3町から
野菜などの食料品を仕入れており「被災地の商品を買うことも支援になる」と、
スイカやキュウリなど購入。
それを7月、余った食品を生活に困窮する人に提供する「フードバンク」の団体や、
子ども食堂を営むNPO法人に寄贈した。
被災地の商品が食べ物を必要としている所に送られ、支援の輪が広がった。

週1回、商品の仕入れのため3町に行く宮永さん。地震から1年たったが、
山間部では土砂流出の現場が数多く残り、復旧工事中の道路も目にする。
「復旧はまだまだこれから。微力だけど、私なりに支援を続けたい」

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 06:32:33.99 ID:+dNmo9ct.net
■被災3町の商品 販売で支援(2018年11月16日掲載)

苫小牧市弥生町で宮永商店を営んでいます。胆振東部地震が起きた9月6日は
スーパーが休業していたせいか、朝から続々とお客さんが来店し、
野菜や飲料水、氷がよく売れました。
停電のため冷凍・冷蔵商品は発泡スチロールに入れて急場をしのぎました。
むかわ町の実家が心配でしたが、地震当日は電話がつながらず、夜になって無事を確認できました。
店ではむかわ、厚真、安平3町の商品を多く取り扱っています。
仕入れ先の商店主や農家の安否も気になり、数日後に直接尋ねて確認でき、安心しました。

地震後は札幌や室蘭などから3町の商品を買いたいと多くの来客がありました。
商品販売を通じて復興支援になると実感でき、今後も販売に力を入れます。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 06:33:19.05 ID:+dNmo9ct.net
記者コラム>息の長い支援をこれからも 苫小牧報道部・山田一輝

胆振東部地震で大きな被害を受けた厚真、むかわ、安平3町の隣町の苫小牧市で、
支援の動きが広がっているのではないか―。
そう思って昨年11月、野菜やみそなど3町の商品を多数とりそろえている
宮永商店(苫小牧市弥生町2)の店長宮永玲子さん(65)を取材しました。

宮永商店には地震後、札幌など遠方から被災地の商品を買いに来る人が目立ち、
インターネットで厚真産の酒米を使った地酒「美苫(びせん)」を買いたい
という人も増えたようです。むかわ町出身の宮永さんは故郷の厳しい現状に
「私1人の力で何ができるのか」ともどかしい思いを抱えていました。
でも、そうしたお客さんの姿を見て「商品販売を通じた支援もできるんだ」と実感したようでした。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 06:33:41.92 ID:+dNmo9ct.net
大災害の復旧・復興はどうしても長期化するので、周りの私たちには、息の長い支援が求められてます。
この1年間、そうした活動を続けてきた宮永さんの姿に強く共感しました。

 宮永さんは4月、店内で新たに「ミニお好み焼き」の販売を始めました。
時期によって、むかわ町産のキャベツを使い、同町の業者から仕入れたしょうゆで味付けしています。
このお好み焼きを買うことも被災地支援につながります。

 地震から1年がたち、今後は風化が心配されます。「被災地を忘れない」。
その思いを持ってこれからも被災地を見続けたい。そう感じた取材でした。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 20:31:57.52 ID:3acHNHtk.net
災害時に対応 沼田町がトイレトレーラー導入へ クラウドファンディングで資金募る
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/343304?rct=n_hokkaido

【沼田】大規模災害時のトイレ不足を緩和しようと、空知管内沼田町は自動車でけん引する
移動型の「トイレトレーラー」を年内に購入することを決め、
インターネットで資金を募るクラウドファンディング(CF)を始めた。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 20:32:24.50 ID:3acHNHtk.net
トイレは洋式の水洗便所の個室を四つ備え、太陽光パネルとバッテリーで停電時も使える。
購入費は約1600万円と移動型としては高額だが、手洗い台を備えるなど
清潔さに配慮した構造となっている。
資金の一部は国の補填(ほてん)がある「緊急防災・減災事業債」を使い、
町の負担分約800万円をCFで集める計画だ。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 20:33:47.28 ID:3acHNHtk.net
<あつまの365日>3 守る人 仮設の不安 俺が聞く
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/343141?rct=n_hokkaido

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 20:35:19.10 ID:3acHNHtk.net
送電トラブルでJR10本運休 2600人に影響
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/343352?rct=n_hokkaido

 10日午後2時55分ごろ、札幌市手稲区のJR札幌運転所構内で、
架線への送電が止まるトラブルが発生した。
約1時間10分後に運転を再開。この影響で普通列車10本が運休したほか、
特急1本で最大約46分の遅れが生じ、約2600人に影響が出た。

 JR北海道によると、トラブルが発生した現場でけがをしたカラスが見つかった。
同社はカラスが架線に接触して感電し、その影響で送電が止まったとみている。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 20:35:57.24 ID:3acHNHtk.net
JR沿線火災で遅れ、千人に影響 八雲
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/343371?rct=n_hokkaido

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 20:38:01.50 ID:3acHNHtk.net
足寄で32・7度、道内32地点で真夏日 11日から平年並みに
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/343359?rct=n_hokkaido

大陸からの高気圧に覆われた影響で、道内は10日も厳しい暑さが続き、
十勝管内足寄町で32・7度となったのをはじめ、計32地点で30度以上の
真夏日を観測した。31・2度の釧路空港など、8地点で9月の最高気温の観測記録を更新した。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 20:38:28.78 ID:3acHNHtk.net
道内で真夏日を観測するのは5日連続となり、日本気象協会道支社によると、
9月としては7年ぶり。
真夏日となったのは他に帯広市で31・4度、北見市で30・3度など。
札幌市は27・9度だった。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 20:39:01.94 ID:3acHNHtk.net
函館市では午後0時23分に最高気温30・6度を観測し、9月としては7年ぶりに
2日連続の真夏日となった。五稜郭公園では日傘を差したり、うちわをかざしたりして
歩く観光客らが目立ち、市西部地区の金森赤レンガ倉庫群では施設内のアイスクリーム店に列ができた。
修学旅行で同倉庫群を訪れていた神戸市の高校2年生植田あやのさん(17)は
「道内は涼しいと思っていたけど、意外と暑い」と驚いた様子だった。

札幌管区気象台によると、11日は気圧の谷が入るため、
太平洋側などで午後から雨が降り、気温はほぼ平年並みとなる見込み。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/11(水) 00:10:22.20 ID:dTpz/sN+.net
ポテトショック3年 生産地は
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20190910/7000013519.html

国内最大のジャガイモの産地、十勝地方では、収穫が最盛期を迎えています。
3年前の台風ではジャガイモ畑が大きな被害を受けて、ポテトチップスが相次いで
販売休止となるいわゆる“ポテトショック”が起きました。
生産地ではいま、さまざまな対策が進められています。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/11(水) 00:10:58.85 ID:dTpz/sN+.net
十勝の芽室町にある菓子メーカー「カルビー」グループの契約農家の畑では、
初めて自社で開発した病気に強く収穫量も多い新品種「ポロシリ」が収穫されていました。
3年前、十勝地方では台風の被害が相次ぎジャガイモ畑が水につかる大きな被害を受けました。
原料不足になった結果、このメーカーではポテトチップスの33の商品で販売休止や取りやめが相次ぎました。
いわゆる“ポテトショック”が起きたのです。

あれから3年がたち、会社では生産現場の強化策を進めています。
その一つが産地の分散化で、このメーカーではこれまで国産原料の3分の2を十勝やオホーツク
に依存していましたが、新たに道央のコメ農家に水田から加工用ジャガイモの畑に転作してもらったということです。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/11(水) 00:11:32.76 ID:dTpz/sN+.net
さらに、農家へのきめ細かな支援も行っていて、
▼人手不足の農家にはメーカー側が収穫や選別作業を代わりに請け負ったり、
▼人工衛星を使って契約農家の畑の生育状況をリアルタイムで把握できるシステム
を導入したりしているということです。
契約農家の竹川徹さんは、「収穫量は平年よりも少し多いのかなと思います。
「台風のときは水につかり収穫量は減りましたが、みなさんの協力がありなん
とか復興できました」と話していました。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/11(水) 00:11:58.41 ID:dTpz/sN+.net
カルビーポテトの中村一浩社長は、「原料不足を二度と繰り返さないために生産者が
安定して生産していけるよう成長の支援を進めていくとともに、北海道の魅力や地元愛
も含めて発信していきたい」と話していました。

10日、収穫されたジャガイモは、しばらく貯蔵されたあと、年内にはポテトチップス
に加工され店頭に並ぶということです。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/12(木) 01:59:00.25 ID:vhxR/gj+.net
津波や防災、国境越え議論 札幌で高校生サミット開幕
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/343480?rct=n_disaster

国内外の高校生が津波や防災について学ぶ「『世界津波の日』2019高校生サミット」
(道、道教委主催)が10日、札幌市豊平区の道立総合体育センター(北海きたえーる)
で開幕した。国内68校、海外43カ国から高校生約400人が参加し、議論を交わした。

 津波サミットは、15年の国連総会で11月5日が「世界津波の日」に採択された
ことを受けて開催され、今年で4回目。道内での開催は初めて。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/12(木) 01:59:17.46 ID:vhxR/gj+.net
10日の開会式では、議長を務める札幌国際情報高2年の井戸静星(しずほ)
さんと札幌日大高1年の桐越航(きりこし・わたる)さんが開会を宣言。
鈴木直道知事が「命の大切さや今後への備えについて学んでほしい」とあいさつ。
サミットに先立って高校生たちが檜山管内奥尻町などを視察した事前学習の報告も行われた。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/12(木) 02:00:11.59 ID:vhxR/gj+.net
防災意識高めて行動 イランカラプテ宣言 津波高校サミット閉幕
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/343715?rct=n_disaster

札幌市豊平区の道立総合体育センターで開かれていた
「『世界津波の日』2019高校生サミット」(道、道教委主催)は11日、
2日間の議論の成果を発表し、自然災害から命を守るために行動する決意などを
盛り込んだイランカラプテ宣言を採択し閉幕した。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/12(木) 02:00:32.58 ID:vhxR/gj+.net
11日は総会があり、浦河高3年の村中ららさんがトルコ人高校生とともに
分科会の内容を報告。災害の教訓を伝承するため、テレビドラマやゲームなど
を活用することを提言し、「さまざまな年代の人を巻き込んでいくことができる」と説明した。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/12(木) 02:00:54.44 ID:vhxR/gj+.net
北海道札幌視覚支援学校高等部2年の岩田勇稀(ゆうき)さんは災害発生時に
視覚障害者への支援や情報提供が一層必要だと指摘し、
「議論を高める必要がある」と訴えた。
インターネットなどで拡散するフェイクニュースの規制や、防災意識を高めるために
学生向けの避難訓練の実施を提案する報告もあった。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/12(木) 02:02:22.89 ID:vhxR/gj+.net
火山専門家育成へ樽前山で実習
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20190911/7000013545.html

人材不足が指摘されている火山の専門家を育成しようと、11日、樽前山で火山を
研究する学生たちが集まり実習を行いました。

実習に参加しているのは全国14の大学で火山を研究している24人の学生で、
今月8日から苫小牧市と千歳市にまたがる樽前山を訪れています。
11日は学生たちが専門家らとともに防毒マスクをつけて火口の近くまで入り、
専用の機械を使って火山ガスの種類や濃度を分析したり、噴煙の温度を測定したりしていました。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/12(木) 02:02:47.24 ID:vhxR/gj+.net
5年前の御嶽山の噴火を受け、気象庁が24時間体制で監視する全国50の火山には
防災対策などを話し合う協議会の設置が義務づけられ、専門家の参加も求められています。
しかし、全国で火山の専門家はおよそ80人で人材不足が指摘されているほか、
これまでの観測や予測に加え、火山の噴火に備えた防災面など広い分野に精通した
専門家の育成が課題になっています。

実習に参加した大学院生は「ふだん専門ではない分野の実習に参加できる機会が
あってありがたい」と話していました。
東北大学大学院の西村太志教授は「火山を科学として研究するだけでなく、
防災の分野でも貢献できるような学生を育てたい」と話していました。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/12(木) 02:05:02.18 ID:vhxR/gj+.net
策定自治体、道内は9% 防災の指針「国土強靱化地域計画」 利点見えず対応苦慮
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/343467?rct=n_hokkaido

 防災・減災の指針として政府が各自治体に求めている「国土強靱(きょうじん)
化地域計画」を策定した道内の自治体は、全体の9%にとどまることが、政府の調べで分かった。
策定予定を含めても5割に届かない。既存の地域防災計画との違いが曖昧で、
策定のメリットがみえづらいことが背景にある。安倍晋三政権が掲げる国土強靱化政策は、
地域に十分に浸透していない。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/12(木) 02:05:26.04 ID:vhxR/gj+.net
政府は2013年施行の国土強靱化基本法に基づき、都道府県や市町村に対し、
国土強靱化地域計画を策定するよう求めた。
ただ、市町村などには既に地域防災計画などがあり、同法は策定を義務付けなかった。

施行から5年を過ぎても道内では道を含めた180自治体のうち、
策定したのは道に加え、札幌市や檜山管内上ノ国町など16市町村のみ。
策定中や今後予定する68市町村を加えても、全体の47%にとどまる。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/12(木) 02:05:51.47 ID:vhxR/gj+.net
未策定の道東の自治体担当者は「職員が少なく対応し切れない。
災害対策の補助金が得られるなど利点もみえない」と話す。
策定予定という道南の自治体も「総合計画の上に位置づけるのは受け入れにくい」
と対応に苦慮している。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/12(木) 17:12:25.49 ID:pLxRtA1d.net
なまら

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/12(木) 17:13:24.62 ID:pLxRtA1d.net
なまら

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/12(木) 17:14:13.18 ID:pLxRtA1d.net
なまら

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/13(金) 01:25:29.87 ID:yD61icE1.net
「世界津波の日」高校生サミット
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20190911/7000013541.html

防災を担う若いリーダーを育てようと札幌市で開かれていた
「『世界津波の日』高校生サミット」は、過去の災害に学び、災害からの復興に
貢献することなどを盛り込んだ「イランカラプテ宣言」を採択し、閉幕しました。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/13(金) 01:26:05.95 ID:yD61icE1.net
「『世界津波の日』高校生サミット」は、国連が11月5日を「世界津波の日」
と定めた翌年の2016年から日本で始まり、4回目の今回は、10日から札幌市で開かれていました。
ことしは、平成5年に発生した北海道南西沖地震などを題材に、日本を含む
44か国のおよそ400人の高校生が参加し、グループに分かれて検討した津波の防災に
ついて発表を行いました。
このうちニュージーランドと日本の高校生は、「災害を直接経験した人から話を聞くことが重要だ。
なかでも災害弱者と呼ばれる人たちがどのような立場に置かれていたのかを、
今後の防災に向けて正確に把握する必要がある」と訴えました。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/13(金) 01:26:25.61 ID:yD61icE1.net
そして最後に、過去の災害に学び、災害からの復興に貢献することなどを
盛り込んだ「イランカラプテ宣言」を採択し、サミットは閉幕しました。
札幌日本大学高校1年の桐越航さんは「宣言の内容を忘れずにそれぞれの国に
持ち帰って、防災に関する意識を広げていって欲しい」と話していました。

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/13(金) 01:33:10.42 ID:yD61icE1.net
北電がトヨタ式「カイゼン」に本腰、作業効率100倍も
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO49742240S9A910C1L41000/

北海道電力が社内の「カイゼン」を本格化させている。電力自由化で競争は激化し、
国内初の全域停電を引き起こした2018年9月の北海道胆振東部地震後の安全投資もあり、
経営環境は苦しい。
大幅な人員増が難しい中で頼るのが、トヨタ自動車のお家芸でもある現場の効率アップ。
作業効率が100倍に上がったケースも出ている。

北電が本格的にカイゼンに着手したのは、胆振東部地震後の2018年12月。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/13(金) 01:44:04.02 ID:yD61icE1.net
災害公住でペット飼わせて 厚真の有志、町に許可求め署名活動
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/343816?rct=n_hokkaido

 【厚真】胆振管内厚真町で12月に着工予定の災害公営住宅で入居者がペットを飼える
よう町に求めるため、町内で「ペットホテルHAYA」を営む早川律子さん(48)
ら有志が町内や札幌市などで署名を集める活動を行っている。

 早川さんらは「北海道胆振東部地震被災地のペットを守る会」という団体を
今月立ち上げて署名集めを始めた。19日までに千人分を集める目標という。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/13(金) 01:44:24.25 ID:yD61icE1.net
早川さんらが今月調査したところ、町内の仮設住宅でペットと暮らす38世帯中、
13世帯が災害公住への入居を希望している。
町内にペット可のアパートはほとんど無く、災害公住で飼えなければペットを
手放す人が多いとみられる。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/13(金) 01:56:14.95 ID:yD61icE1.net
電気自動車 災害時の非常電源に
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20190912/7000013565.html

災害などで停電した際、非常用の電源として電気自動車の活用が期待されています。
11日、大手自動車メーカーが、報道関係者を対象に実際に使う方法の説明会を開きました。

この説明会は、大手自動車メーカー「日産自動車」が、札幌市東区の系列の販売店で行いました。
まず、メーカーの担当者が、最新型の電気自動車は、容量62キロワットアワーのバッテリー
を備えていると説明しました。
これは、平均的な家庭で4日間分の電力が賄える容量だということです。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/13(金) 01:56:56.79 ID:yD61icE1.net
そして、コードをつないで、スマートフォンや扇風機に加えて、
冷蔵庫や電気ポットなどの消費電力の大きい電気製品も実際に動かしました。

去年9月の胆振東部地震では、北海道のほぼ全域が45時間にわたって停電する
ブラックアウトが起きたほか、現在も台風15号の影響で千葉県を中心に大規模な停電が続き、
非常用電源の重要性が改めて認識されています。

日産自動車・北海道グループの柳信秀部長は「日本を災害に強い国にするために、電気自動車は
今後非常に役にたっていくと期待している」と話していました。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/13(金) 06:31:47.22 ID:1jMomR/W.net
ブラックアウト知っていたが… 残暑や断水で住民疲弊 千葉県の大規模停電
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/344276?rct=n_society

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/13(金) 06:32:52.48 ID:1jMomR/W.net
通信障害、住民不安に拍車 停電25万戸、千葉市遅れ
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/344161?rct=n_society

台風15号による大規模停電で、千葉県内では12日午後11時半現在で依然、
約25万戸の停電が続いた。
停電地域では携帯電話がつながりにくく、固定電話も一部で不通になった。
停電発生から4日目となり、発電機に使うガソリンや飲料水が不足するなど、
影響は深刻化。住民の不安に拍車が掛かった。

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/13(金) 06:33:16.71 ID:1jMomR/W.net
通信環境の悪化で、自治体の被害把握にも支障が出た。
東京電力は千葉市などで12日中の全域復旧を見込んだが、実現しなかった。

内閣府は県内41市町村に災害救助法が適用されたと発表。
国と県が市町村に代わって避難所運営などの費用を負担する。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/14(土) 03:06:13.22 ID:ZU7atxPT.net
札幌の液状化復旧、地区で明暗分かれる 地震から1年
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO49491250W9A900C1CR0000/

6日で発生から1年となった北海道地震。液状化被害があった札幌市内で、
地区によって復旧作業の進捗に差が出ている。被害が集中した清田区里塚地区は、
市が7月に宅地と道路の一体工事を開始。専門家は「全国でもモデルとなる早さ」と評価する。
一方、その他の地区では市が住民に自力再建を求めており、反発が強まっている。

80人を超える作業員が傾いた住宅を背に汗を流し、重機の音が鳴り響いていた。
札幌市内の住宅被害1…

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/14(土) 10:02:32.46 ID:NnCpnnIF.net
「世界津波の日」高校生サミット 札幌市で開催
ttps://e-kensin.net/news/120886.html

 「世界津波の日」2019高校生サミットin北海道が10、11日の日程で、
札幌市内の道立総合体育センター「北海きたえーる」で開かれている。
44カ国から約400人の高校生が参加。初日は津波の脅威と対策についてグループ討論し、
津波防災の強化を同世代のネットワークに広げた。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/14(土) 10:03:18.27 ID:NnCpnnIF.net
地震、津波から国民の生命と財産の保護、生活や経済に及ぼす影響を最小限
に食い止める国土強靱(きょうじん)化の次世代リーダー育成、各国の絆を強めて
災害から世界の人々を守ることを趣旨に、16年の高知県を皮切りに毎年開催している。
今回は「記憶を未来へ、備えを明日へ」というテーマを設定した。

12グループによる分科会は、@知識を得るA意識を高めるB復興に向けて行動する―
の3つをポイントに実施。地域や学校の取り組みを紹介するプレゼンテーションで、
岩手県の釜石高は、東日本大震災の被害や救援活動の様子を写真で示しながら、
津波の恐ろしさを伝えた。
根室高は、津波のメカニズムに関する学習や避難訓練、救急救命訓練といった取り組み、
ハザードマップ活用の重要性を訴えた。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/14(土) 10:03:44.43 ID:NnCpnnIF.net
また、ドイツの高校は、河口部で高潮災害が発生した1962年の北海大洪水と
河川対策を解説。メキシコの高校は、避難場所設定や防災教育、防災グッズなど
平時からの備えの重要性を語った。

 開会式で、議長を務めた札幌国際情報高2年の井戸静星さんと札幌日大高1年の
桐越航さんは開会宣言で、北海道胆振東部地震に対する各地からの支援に感謝し
サミット成功へ力を注ぐことを決意した。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/14(土) 10:04:07.90 ID:NnCpnnIF.net
鈴木直道知事は、過去の災害を教訓に防災・減災を進めることの重要性を強調。
「北海道が経験した命の大切さや今後への備えといった教訓を共に学び、
サミットで絆を深めた皆さんが将来、それぞれの国で活躍するリーダーとなることを願う」と期待を込めた。

 事前学習ツアーの報告もあり、奥尻高と江差高の生徒が各国の高校生と北海道南西沖地震
ついて学び取ったことを紹介。「奥尻の自然は美しいが、恐ろしいものとなることもある。
世界が災害に備えるよう訴えていく」と決意を語った。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/14(土) 10:17:36.87 ID:NnCpnnIF.net
北電、安平に大型蓄電池 22年度稼働 各地の風力を一括調整
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/344659?rct=n_hokkaido

 北海道電力は、道内に点在する風力発電の出力変動を一括して調整できる
大型蓄電池(蓄電容量5万1千キロワット時)を胆振管内安平町に建設し、
2022年度から運転を始める。
風力発電所ごとに求めている高額の蓄電池の設置が参入のネックになっている
ことを踏まえ、一つの蓄電池を広域的に運用することで事業者の負担軽減につなげる
全国初の取り組み。道内に適地が多い風力発電の導入拡大につながりそうだ。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/14(土) 10:18:05.97 ID:NnCpnnIF.net
北電によると、新たな蓄電池は「平滑化」と呼ばれる効果を活用して運用する。
道北の風車が強風で盛んに発電している同時刻に道南で微風となる場合など、
風が強い地域と弱い地域の出力を合わせることで、振れ幅が相殺されるという。

 風力発電所ごとに蓄電池を設置すると発電規模の7〜8割の出力を持つ蓄電池が必要になるが、
この方法を使えば個別に設置するよりは小さな蓄電池で出力変動を調整できるようになる。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/14(土) 16:57:31.61 ID:NnCpnnIF.net
ワイラジオ 情報発信さらに 災害時に力地域FM局 知名度向上が課題
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/344740?rct=n_hokkaido

 【伊達】伊達、洞爺湖、壮瞥、豊浦の1市3町で聴取できる地域FM局「ワイラジオ」
(周波数77.6メガヘルツ)の開局から4年以上が経過した。
災害時の情報発信のため設立された同局だが、知名度向上が今も課題という。
胆振東部地震から1年が経ち、今月は災害に備えた内容の番組に力を入れている。
同局を運営する住民ボランティア団体「ワイラジオクラブ」の荒町美紀会長(49)は
「来月からは自局制作の番組も増える。もっと耳を傾けてもらえるような番組をつく
っていきたい」と意気込んでいる。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/14(土) 19:17:52.75 ID:NnCpnnIF.net
同局は洞爺湖、壮瞥、豊浦の3町で災害時に情報を受け取れる
地域FM局がなかったことから2015年に開局。室蘭の地域局「FMびゅー」
と番組を共同制作して放送を続けている。

 ワイラジオ制作の番組は現在4番組あり、荒町さんは毎週金曜日に
防災や減災などに関する情報を発信する「ジオパーク・火山の恵み」のパーソナリティー。
「災害時に地域の人々が必要な情報を正確に届けていきたい」と力を込める。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/14(土) 19:25:43.83 ID:NnCpnnIF.net
札幌市で全域停電踏まえ防災訓練 避難所運営を体験
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/344757?rct=n_hokkaido

札幌市は14日、市内で最大震度6弱を観測し、停電が起きたとの想定で
防災訓練を中央区で実施した。昨年9月の胆振東部地震に伴う全域停電を
踏まえたもので、関係機関と連携して停電時の避難所運営の手順を確認。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/14(土) 19:26:11.37 ID:NnCpnnIF.net
住民約130人が参加。停電で給水ポンプが動かなくなった場合、
受水槽から生活用水を確保する手順を学んだ他、段ボールベッドの組み立てや
備蓄品による炊き出しも実施。
参加した同市中央区のパート従業員川井正則さん(67)は
「自宅に3日分の食料を備蓄しているが、どんな災害が起きるか分からない。
日頃からの備えが重要だと痛感した」と話した。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/15(日) 22:43:21.29 ID:WQEs94rB.net
福祉施設マニュアルに停電対策
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20190915/7000013647.html

道は、胆振東部地震の教訓を踏まえ、高齢者や障害者が利用する福祉施設向けの
災害時のマニュアルを改定し、新たに停電に備えた対策を追加しました。

高齢者や障害者が利用する福祉施設の非常時の災害対策計画の参考にするため、
国は各自治体に対し、計画策定の方法をマニュアルにまとめるよう求めていて、
道はこのマニュアルをおととしまとめました。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/15(日) 22:43:52.60 ID:WQEs94rB.net
しかし、去年の胆振東部地震で道内のほぼ全域が停電するブラックアウトが発生し、
医療機器が使えなくなったり、連絡手段が途絶えたりするケースが相次いで
明らかになったため、道はマニュアルを改定しました。

改定したマニュアルには、少なくとも3日分の非常用発電機の燃料や医療機器の
予備バッテリーを確保するほか、携帯電話のほかトランシーバーや衛星電話といった
複数の手段を確保する停電対策を追加しました。

道はこのマニュアルを道のホームページで公開し、福祉施設に対し災害対策計画を見直すよう促しています。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/15(日) 22:46:36.79 ID:WQEs94rB.net
年度内に自家発電 酪農家の8割
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20190915/7000013653.html

去年9月の胆振東部地震による大規模停電のあと、自家発電設備が必要とされた
酪農家のうち、8割あまりの4500戸で、今年度じゅうに整備される見込みとなりました。

去年9月の地震による大規模停電では、乳業メーカーが操業できなくなったり牧場で
生乳を冷やすタンクが使えなくなったりした影響で、道内の生乳生産量の
2日分を出荷できず、損失額は23億円あまりにのぼりました。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/15(日) 22:46:59.93 ID:WQEs94rB.net
これを受けて、国や道などが補助して酪農家の自家発電設備の整備を進めていて、
道の調査によりますと、地震のあと設備が必要とされた道内の酪農家およそ
5300戸のうち、先月末までに2140戸が整備を終えたということです。

さらに来年3月末までに2360戸で導入される予定で、今年度じゅうに、
あわせて4500戸、全体の8割あまりで整備される見込みだということです。

道畜産振興課は、「整備の見通しが立っていない牧場についても今後導入を促し、
災害に強い酪農を実現していきたい」と話しています。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/15(日) 22:48:17.41 ID:WQEs94rB.net
厚真町で復興支援の太鼓演奏会
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20190915/7000013657.html

去年9月の地震で大きな被害を受けた厚真町の人たちを励まそうと、
ボランティアによる太鼓の演奏会が開かれました。

演奏会を開いたのは、神戸市の和太鼓グループ「松村組」で、東日本大震災
や熊本地震の被災地でもボランティアで演奏活動を行い、
去年の地震の直後には厚真町を訪れました。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/15(日) 22:48:40.50 ID:WQEs94rB.net
演奏会では、和太鼓のほかに南米の民族楽器も取り入れて独特のハーモニーを奏で、
被災者にエールを送りました。
また、地元の太鼓の愛好家でつくる「厚真郷芸保存会」も参加し、
復興をテーマにした新曲「暁天の光」を披露しました。
この曲は、夜明けをイメージした明るい音色に展開するのが特徴です。
会場の厚真町総合福祉センターには、およそ400人が詰めかけて立ち見も出るほどで、
太鼓に合わせて手拍子をしたり、「ありがとう」と声援を送りながら、力強い太鼓の
演奏に聞き入っていました。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/15(日) 22:49:00.42 ID:WQEs94rB.net
むかわ町から来た76歳の女性は、「感動しました。こうして来てくれたこと
に感謝しています」と話していました。
厚真郷芸保存会の畑嶋麻由美事務局長は、「この1年、支えてくれた多くの人
たちへの感謝をこめて太鼓を打ちました。自分たちの演奏で少しでも笑顔に
できたら」と話していました。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/15(日) 23:28:05.01 ID:WQEs94rB.net
陸自北部方面隊、千葉支援に180人派遣
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/345052?rct=n_hokkaido

 陸上自衛隊北部方面隊(総監部・札幌)は15日、台風15号による大規模停電が続く千葉県で、
入浴や給水支援を行うため、同日夜から道内部隊計約180人を派遣すると発表した。
道外への災害派遣は昨年7月に200人以上が犠牲になった西日本豪雨以来。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/15(日) 23:28:27.63 ID:WQEs94rB.net
15日夜からは第7師団(千歳)と第5旅団(帯広)、北部方面後方支援隊(恵庭)の
計85人と支援車両50両を派遣。
16日朝には第2師団(旭川)、第11旅団(札幌)の計90人と車両45両が向かう。
車両は入浴設備を積んだ専用車やトレーラーなど。
現地では首都圏を守る東部方面隊の指揮下で支援にあたる。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/15(日) 23:32:58.32 ID:WQEs94rB.net
千葉市など アマゾン「ほしい物リスト」で支援を
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20190913/k10012080991000.html

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 23:48:38.58 ID:7VwxlEQv.net
札幌市が要配慮者二次避難所公表
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20190917/7000013676.html

災害時の避難をめぐり、札幌市は介助などが必要なため避難所で過ごすことが
難しい障害者や高齢者などを受け入れる施設をホームページで公表しました。

札幌市は障害者や高齢者、それに乳幼児など介助が必要で学校の体育館などの
避難所で過ごすことが難しい人たちを受け入れる施設をこれまで
「福祉避難場所」としていました。
ただ、一般の避難所との区別がつかず多くの人が避難してくるおそれがあるとして、
施設名は公表していませんでした。

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 23:48:57.67 ID:7VwxlEQv.net
胆振東部地震から1年になるのにあわせて、こうした人たちを受け入れる施設を
「要配慮者二次避難所」という名称に改め、一覧をホームページで公表しました。
それによりますと「要配慮者二次避難所」は札幌市内の合わせて229の福祉施設となっています。
災害が起きた際、札幌市が要配慮者の受け入れが可能か施設に確認したうえで受け入れの準備を進め、
災害発生から3日目に要配慮者を受け入れるということです。
要配慮者はまず従来の避難所に向かってほしいとしています。

札幌市保健福祉局総務課の川端健治課長は「災害が起きる前に事前にホームページで確認し、
備えを進めてほしい」と話しています。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 23:57:15.40 ID:7VwxlEQv.net
住宅再建支援 厚真町が拡充方針
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20190917/7000013681.html

去年9月の地震で多くの被害が出た厚真町は、住民から住宅再建の支援の拡充
を求める声があがっていることから、自宅が一部損壊から全壊の被害を受け町内
に住宅を建て替える住民に、追加で費用の一部を支援する方針を固めました。

厚真町は、去年9月の胆振東部地震で住宅560棟あまりが全半壊するなどの被害を受け、
現在も165世帯367人が仮設住宅などでの生活を余儀なくされています。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 23:57:41.96 ID:7VwxlEQv.net
これらの住民から支援の拡充を求める声が上がる中、町は一部損壊から全壊の被害を
受け町内に住宅を建て替える住民に、追加で120万円を独自に支援する方針を固めました。
これにより、国や道からの支援などを含め被害を受けた住民に対する支援は全壊で
最大670万円になると試算されているということです。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 23:57:50.00 ID:7VwxlEQv.net
また、家の傾きなどを直す地盤の復旧工事への助成の上限も、これまでの200万円
から300万円に引き上げる方針です。
財源はふるさと納税などをあてるということで、これらの支援策を含んだ補正予算案は、
今週、定例の町議会に提出されることになっています。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 00:13:12.38 ID:VyWa0bDs.net
修学旅行、北海道離れ 18年度は最少12万人 
胆振東部地震が影響 道観光機構は誘致行脚
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/343822?rct=n_hokkaido_earthquake

 道内への修学旅行者が減少している。道観光機構によると、
胆振東部地震の影響などで、2018年度に道内を訪れた修学旅行者数は
前年度比13%減少し、統計を取り始めた06年度以降で最少の12万3909人だった。
19年度も地震の影響が一部で続いている。
同機構は、道外の学校に旅行前の事前学習を支援する担当者を派遣するなど誘客に懸命だ。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 00:13:43.48 ID:VyWa0bDs.net
道内への修学旅行者は06年度の22万3679人(1250校)から緩やかに減少。
東日本大震災の影響で、旅行先を道内に切り替えるケースが相次いだ11年度は
20万人台を回復したが、12年度は17万人台にまで落ち込んだ。
昨年9月の胆振東部地震は修学旅行シーズンのさなかに発生。
不安を抱く保護者の意向を踏まえて、長野県や、関西、九州などに行き先を変えた学校が相次いだ。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 00:28:03.89 ID:VyWa0bDs.net
胆振東部地震から1年 地震直後と今の姿を比較
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/movies/detail/6082462922001?pu

 胆振東部地震の発生から1年。胆振管内厚真町などの現在の様子を本社ヘリで
上空から撮影したほか、同町の土砂崩れ現場の地震発生直後と、
ほぼ1年後の現在の様子を比較しました。
地震の爪痕は今も生々しく、復旧は道半ばであることが分かります。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 06:10:21.75 ID:J+E/IPaY.net
魚群求めて600キロ沖へ サンマ漁船8人不明
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/345716?rct=n_hokkaido

【根室】サンマ棒受け網漁船「第65慶栄丸」が17日午前、消息を絶った
納沙布岬沖約640キロの海域は、例年の漁場より数百キロも離れた公海だった。
今年の道東沖サンマ漁は記録的な不漁が続いており、
関係者は「魚群を求めて、うねりが大きい公海まで出たのではないか」と8人の安否を気遣った

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 06:10:47.27 ID:J+E/IPaY.net
 道東沖のサンマ棒受け網漁は8月10日に解禁されたが、漁業情報サービスセンター(東京)
などによると、9年連続水揚げ日本一の花咲港(根室市)のサンマの水揚げ量は9月10日現在、
約1700トンで前年同期の約2割にとどまる。

 専門家によると、資源の減少や海水温上昇などの影響とみられ、
今年は例年の漁場のロシア200カイリ水域や日本近海ではほとんど漁獲がなく、
中型船や大型船は片道2〜3昼夜かかる公海の漁場に出向いていた。

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 06:11:09.11 ID:J+E/IPaY.net
 公海で漁をする理由について、慶栄丸が所属する大樹漁協も
「とにかくサンマがとれず、遠洋でやるしかない。
本来ならば燃料や食料がもったいなくて遠くまで行かない」と説明する。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 06:14:51.31 ID:/HJAMhkf.net
サンマ漁船転覆か8人不明 道東沖公海 横波 連絡絶える
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/345717?rct=n_hokkaido

【根室】17日午前11時半ごろ、根室市の納沙布岬の東方沖約640キロの
太平洋上で、大樹漁協(十勝管内大樹町)所属のサンマ棒受け網漁船「第65慶栄丸」
(29トン、8人乗り組み)が横波を受け、連絡が途絶えたと、落石漁協(根室市)
から根室海保に通報があった。
海上保安庁の航空機が午後2時40分ごろ、同岬東方沖約610キロで転覆した船を発見。
第1管区海上保安本部(小樽)は、この船が慶栄丸の可能性が高いとみているが、
乗組員の姿は確認できておらず、捜索・救助を急いでいる。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 06:15:15.18 ID:/HJAMhkf.net
1管本部によると、行方不明となっているのは船長の敬礼(けいれい)寿広さん(52)
=根室市長節=、船主の花川慶一さん(58)=大樹町旭浜=ら8人。
転覆した船が発見された当時の現場海域の天候は曇りで約12メートルの強い風が吹き、
波の高さは4メートルだった。海保の航空機は転覆船を発見した後、燃料切れのため現場を離れた。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 06:15:35.73 ID:/HJAMhkf.net
大樹漁協によると、慶栄丸は17日朝、仲間の船に衛星電話で連絡。
横波を受け、船に入った水をくみ出しているなどと伝え、通話が途絶えた。
仲間の船が、サンマの水揚げ業務を行う落石漁協に連絡した。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 06:16:06.79 ID:/HJAMhkf.net
サンマ漁船8人不明 「救助一刻も早く」 乗組員家族 眠れぬ夜
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/345715?rct=n_hokkaido

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 06:32:55.11 ID:/HJAMhkf.net
火発の異常 早期検知 北電、システム開発へ 稼働させたまま 細部を把握
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/345713?rct=n_hokkaido

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 06:44:33.34 ID:/HJAMhkf.net
転覆船発見 乗組員の捜索続く
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20190917/7000013699.html

17日昼前、北海道の東方沖の海上で8人が乗ったサンマ漁船と連絡が取れなくなり、
海上保安庁の航空機が近くの海域で転覆した船を見つけました。
現場海域には18日朝にも巡視船が到着する見込みで、乗組員の発見を急ぐことにしています。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 06:45:01.74 ID:/HJAMhkf.net
第1管区海上保安本部によりますと、17日午前11時半ごろ、
北海道の納沙布岬の東およそ640キロの海上で、乗組員8人が乗った
大樹町の大樹漁協所属のサンマ漁船「第六十五慶栄丸」(29トン)と連絡が
取れなくなったと通報がありました。
通報を寄せた根室市の落石漁協によりますと、慶栄丸の乗組員は17日午前中に
別の漁船と携帯電話で連絡を取り合った際、「横波が強い」と話していたということです。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 06:45:29.49 ID:/HJAMhkf.net
海上保安庁の航空機が現場の海域に向かったところ、午後2時40分ごろ、
近くで慶栄丸とみられる転覆した船を見つけましたが、周辺に乗組員らしき人の姿は
見当たらなかったということです。
また、現在も付近にいる漁船が海上を捜索していますが、これまでに手がかりは見つかっていません。
現場海域では要請を受けた海上自衛隊の航空機が17日の午後9時半ごろから夜を徹して
捜索にあたるほか海上保安庁も18日以降、航空機や巡視船による捜索を再開し、
乗組員の発見を急ぐことにしています。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 06:45:53.08 ID:/HJAMhkf.net
【大樹漁協では】
「第六十五慶栄丸」が所属する大樹町の大樹漁協では、情報の収集にあたるとともに
幹部らが会議を開いて今後の対応について協議しました。
大樹漁協の神山久典組合長は「GPSによる船の位置情報はけさ7時に切れていた
第1管区海上保安本部からは午後4時前に『転覆した船を発見した』と連絡を受けた。
乗組員は救命いかだに乗り助かっていてほしいと願っている。
8人をいち早く発見してもらいたい」と話していました。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 06:46:08.97 ID:/HJAMhkf.net
【乗組員8人の氏名】
大樹漁協によりますと「第六十五慶栄丸」に乗り組んでいたのは、あわせて8人です。
▼船主で大樹町の花川慶一さん(58)
▼船長で根室市の敬禮寿広さん(52)
▼根室市の滝川喜代見さん(70)
▼根室市の木村信一さん(69)
▼根室市の滝川和彦さん(44)
▼根室市の濱守友則さん(74)
▼新ひだか町の山下浩さん(59)
▼音更町の佐々木大介さん(43)です。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 06:46:27.95 ID:/HJAMhkf.net
【船団は 漁の予定は】
根室市の落石漁協によりますと転覆したと見られる「第六十五慶栄丸」はふだん
は計7隻の小型船や中型船で船団を組んでサンマ漁にあたっていたということです。
ただ、今回は日本近海でサンマが取れないことから遠い公海で漁をするため、
小型船は出漁せず、もう1隻の中型船とともに今月12日に根室市の花咲港を出発したということです。
慶栄丸はサンマを捕獲したあと、水揚げのため18日、花咲港に戻る予定だったということです。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 06:47:30.88 ID:/HJAMhkf.net
有珠噴火前兆、あすでも驚かない 宇井名誉教授が防災講演 伊達・長和地区
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/345614?rct=n_hokkaido

 【伊達】2000年の有珠山噴火から19年余りが経過し、いったん噴火があれば
地域全体が避難区域となる可能性が高い市内長和地区で、市の防災アドバイザーの
宇井忠英北大名誉教授(78)による火山防災講演会が開かれた。
約40人の地域住民が参加し、耳を傾けた。

 講演会は「迫っているかもしれない有珠山の次期噴火―長和地区はどう対応するか」と題して、
同地区コミュニティセンターで13日に開かれた。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 06:47:53.98 ID:/HJAMhkf.net
宇井氏は「脅し文句みたいだが、あした前兆地震があっても僕はびっくりしません」
と語りかけ、江戸時代以降の有珠山噴火の間隔が、約70年〜22年と次第に短く
なってきていることを指摘。警鐘を鳴らした。

 有珠山は、火山性地震や山の膨張など誰でも分かる前兆現象がある半面、
地下十数キロのマグマがどこに火口を作るか、直前まで絞り込めないことも説明した。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 06:48:21.59 ID:/HJAMhkf.net
 死傷リスクがある噴石、火砕流・火砕サージ、泥流の特徴も解説。
「一番恐ろしいのは火砕流・火砕サージ」とし、雲仙普賢岳や1822年(文政5年)の有珠山噴火で
虻田・入江地区のコタンが全滅した実例を挙げた。
長和地区のほぼ全域が、過去の堆積物などから火砕流の危険地域であることを指摘すると
、会場は静まり返った。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 23:38:51.29 ID:MbUitIs6.net
災害時 外国人への情報伝達訓練
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20190918/7000013724.html

道内を訪れる外国人観光客は年々増える一方で、災害の際に避難所などの情報を
どう伝えるかが課題となっています。北海道運輸局は18日、こうした情報を速やか
に伝えるための訓練を行いました。

この訓練は、石狩市付近に大型の台風が上陸し、交通機関が相次いで不通になった
という想定で行われ、JRやバスなどの34の関係機関が参加しました。
訓練では、運輸局の職員が交通情報や避難所の情報などを提供するよう関係機関に
メールで求め、集約しました。

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 23:39:20.10 ID:MbUitIs6.net
そのうえで情報を英語、中国語、それに韓国語の3か国語でまとめてすべての
関係機関に送り返したうえで、ホームページに載せる手順を確認していました。
北海道運輸局は、去年9月の胆振東部地震で外国人観光客に必要な情報が十分
伝わらなかったとして、ことし3月からこうした情報伝達の仕組みを運用していますが、
職員の習熟が課題になっています。
北海道運輸局の阪本敏章次長は「災害の際には外国人観光客はどういう状況なのか
わからず不安を感じると思うので、いち早く情報を伝えて安心してもらえるような
体制をとっていきたい」と話していました。

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/19(木) 00:22:17.87 ID:Rtpls5R7.net
室蘭のPCB処理施設で防災訓練
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20190918/7000013718.html

室蘭市にある有害物質のPCB=ポリ塩化ビフェニルの処理施設で、
地震によってPCBが漏れ出したことを想定した訓練が行われました。

この訓練は、室蘭市にあるPCBの処理施設を運営する国の特殊会社
「中間貯蔵・環境安全事業」が行い、施設の職員や消防隊員などおよそ170人が参加しました。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/19(木) 00:22:38.63 ID:Rtpls5R7.net
訓練は、室蘭市で震度5弱の地震が発生し施設の火災やPCBの漏えいが
起きたという想定で行われ、職員たちが施設から避難したほか、はしご車による救助活動が行われました。
また漏れたPCBに汚染され動けなくなった職員を救出する訓練も行われ、
消防隊員が組み立てた除染用のテントに担架で職員を運び込み、
汚染された服を脱がせてシャワーで洗い流していました。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/19(木) 00:22:58.36 ID:Rtpls5R7.net
去年9月の地震でこの施設では1日半にわたって停電し自家発電機を稼働させたということで、
停電への備えを強化しようとハイブリッド車を電源に使って携帯電話を充電する訓練も行われました。
中間貯蔵・環境安全事業北海道PCB処理事業所の松本修所長は、
「日ごろの訓練を繰り返し行うことで非常時に落ち着いて行動できるし、
近隣住民の安心、信頼にもつながる」と話していました。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/19(木) 05:16:49.40 ID:84j4uAXp.net
室蘭で代替生産検討 日本製鉄 千葉の施設が台風被害
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/346092?rct=n_hokkaido

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/19(木) 05:31:47.38 ID:84j4uAXp.net
進まぬ災害弱者の避難計画 高齢化、会員減 町内会、対応に苦慮
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/346115?rct=n_hokkaido

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/19(木) 05:37:49.01 ID:84j4uAXp.net
電柱損壊、長引く停電 千葉台風被害 推計2000本、国「強度再検討」
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/346111?rct=n_hokkaido

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/19(木) 05:39:14.35 ID:84j4uAXp.net
熱中症、1週間に4243人搬送 停電の千葉県最多
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/345859?rct=n_disaster

総務省消防庁は18日、熱中症で9〜15日の1週間に全国で4243人が
救急搬送されたとの速報値を発表した。前週(2〜8日)より745人増え、
9月としては異例の多さ。
台風15号の影響で停電が長引く千葉県が498人と最多だった。
千葉県や山形県、大阪府で計4人が死亡した。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/19(木) 05:39:35.47 ID:84j4uAXp.net
週の前半は猛暑日を記録するなど、全国的に厳しい暑さとなった。
千葉県は大規模な停電が長期化し、エアコンを使えない施設や住宅もある。
消防庁は気温が高くなくても熱中症の危険があるとして、こまめな水分補給や
適切な休憩を呼び掛けている。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/19(木) 23:31:46.76 ID:KoLFMd6m.net
「何とか生きていて」 続く救助に望み 疲労募る関係者ら 道東沖漁船転覆
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/346276?rct=n_society

【根室】根室市納沙布岬東方沖で大樹漁協(十勝管内大樹町)所属のサンマ棒
受け網漁船「第65慶栄丸」(29トン)が転覆し、乗組員8人が行方不明になった
事故から19日で2日が経過し、関係者は疲労を募らせた。

この日は朝から、海上保安庁の精鋭潜水士でつくる特殊救難隊が船内を捜索したものの、
乗組員7人の行方は分からないまま。サンマ棒受け網漁の水揚げがあった根室市の花咲港では、
漁業関係者が「せめて一人でも」とかすかな望みを託した。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/19(木) 23:32:06.16 ID:KoLFMd6m.net
 「船内に誰も残っていないとは…」。正午過ぎの大樹漁協事務所。
「船内捜索終了」の知らせを聞いた、同漁協の神山久典組合長は肩を落とした。

 大樹漁協には午前8時50分すぎから、国の運輸安全委員会の船舶事故調査官や
広尾海保職員が入り、漁協職員らも情報収集に追われ、慌ただしさが続いていた。
神山組合長は「まだ自衛隊機が捜索している。かすかな望みを持って、連絡を待ちたい」と漏らした。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/23(月) 00:26:41.31 ID:rvZHqqbP.net
防災活動への功労たたえ 植村建設に総理大臣賞
ttps://e-kensin.net/news/121133.html

内閣府の2019年防災功労者内閣総理大臣表彰に、植村建設(本社・赤平、植村正人社長)が選ばれた。
2009年から実施している市民防災体験会や、体験会を通じた小中高生ら青少年への防災教育
への貢献などが評価された。東京都内で表彰式が開かれる。

 同表彰は「防災の日」や「防災週間」に合わせ、防災思想の普及や防災体制の整備で、
その功績が顕著な団体や個人を顕彰するもの。今回は5個人・84団体が受賞した。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/23(月) 00:27:13.59 ID:rvZHqqbP.net
植村建設は、08年から防災活動を始め、09年からは市民防災体験会を開始。
体験会では、土のう製作や負傷者応急救護、土砂埋没車両救出訓練などを実施しており、
地元の小中学生や空知管内の高校生も招き、災害時の対応などの体験を行っている。

同社では全社員が普通救命講習を修了し、20人の社員が防災士の資格を保有するなど、
自社の防災対応力と地域防災力の向上に尽力している。

道内では植村建設のほか、昨年の北海道胆振東部地震で迅速な災害対応に当たった
胆振東部消防組合厚真消防団など6団体も選ばれた。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/23(月) 21:23:23.33 ID:R9p2ja6T.net
胆振地震 「電話、ネットに支障」6割 代替策見つけられず 
東北大など札幌市民調査
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/347537?rct=n_hokkaido

 昨年9月の胆振東部地震に関する札幌市民千人を対象にしたアンケートで、
回答者の6割が電話やインターネットなどの通信に支障をきたした上、
過半数は数日間代替策を取れなかったことが、東北大災害科学国際研究所や
民間調査会社サーベイリサーチセンター(東京)などの分析で分かった。
専門家はスマートフォン依存度の高まりが背景として、予備バッテリーなど
さまざまな備えをする必要性を訴えている。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/23(月) 21:23:46.30 ID:R9p2ja6T.net
 調査はインターネット上で行った。9月6日の地震発生当日から
電話やメール、インターネットなどの通信が普段通りできた人は36・4%にとどまり、
数日間支障を来した人のうち「通常と異なる方法ではあまり対応できなかった」
が28・4%、「全く対応できなかった」が23・3%と計5割以上を占めた。
自由回答では、連絡手段として「災害用公衆電話を使った」との記述もあった。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/23(月) 21:28:41.37 ID:R9p2ja6T.net
知事“万全の対策を外出控えて”
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20190923/7000013849.html

道は23日、災害対策に関する会議を開き、鈴木知事は、荒れた天気が予想される
ことから、被害の防止に万全の対策をとるよう関係機関に指示しました。
道民に対しても気象情報を確認し、不要不急の外出を控えるよう呼びかけました。

道の災害対策連絡本部の会議は、本部長の鈴木知事をはじめ、気象台や警察、
自衛隊などの関係機関が参加して、23日午前9時から、道庁で開かれました。
会議ではまず気象台の担当者が、台風が温帯低気圧に変わっても勢力を保って道内を通過し、
24日夜、雨や風のピークを迎えることが予想されると報告しました。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/23(月) 21:29:06.05 ID:R9p2ja6T.net
これを受けて鈴木知事は「暴風や大雨に備え、被害情報などの収集や共有を
図るための警戒態勢を敷いた。
人命最優先の考えで、被害の未然防止や、被害を最小限に抑えるため関係機関と
協力して対策に万全を期してほしい」と述べ関係機関に指示しました。
そのうえで道民に対しては、「気象情報を確認し、不要不急の外出を控え、
危険な場所に近づかないようにしてほしい。自治体からの避難情報に留意し
早めの避難を心がけ、暴風による停電にも備えてほしい」と呼びかけました。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/23(月) 21:32:59.24 ID:R9p2ja6T.net
24日明け方まで大雨など警戒を
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20190923/7000013850.html

道内は24日朝にかけて台風17号から変わった温帯低気圧が通過する見通しで、
気象台は日本海側南部や太平洋側では明け方まで大雨による土砂災害などに
警戒するよう呼びかけています。

札幌管区気象台によりますと、台風17号から変わった温帯低気圧は
23日夜から24日朝にかけて道内を東に通過する見込みです。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/23(月) 21:33:33.55 ID:R9p2ja6T.net
23日午後8時までの24時間に降った雨の量は福島町千軒で126ミリ、
知内町で109.5ミリ、函館市泊町で106ミリなどとなっていて、
日本海側南部や太平洋側を中心に大雨のピークを迎えています。

また、24日午後6時までで1時間に降る雨の量は多いところで日本海側と太平洋側西部で40ミリ、
そのほかの地域で30ミリと予想されています。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/23(月) 21:33:56.84 ID:R9p2ja6T.net
また、風も強まる見込みで、24日にかけて予想される最大瞬間風速は
日本海側南部と太平洋側西部の海上で35メートル、
太平洋側東部とオホーツク海側の海上で30メートル、
日本海側南部などの陸上で30メートルに達する見込みです。

気象台は日本海側南部や太平洋側では明け方まで大雨による土砂災害など
に警戒するよう呼びかけています。
また、24日も引き続き広い範囲で強風や高波、大雨による土砂災害や
低い土地の浸水、河川の増水や氾らんなどに十分注意するよう呼びかけています。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/23(月) 21:34:36.09 ID:R9p2ja6T.net
24日もJR特急など一部運休へ
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20190923/7000013851.html

低気圧の接近に伴い、JR北海道は23日午後から特急列車の一部などを運休しています。

これまでに運休が決まっているのは、特急は札幌と函館を結ぶ「スーパー北斗」の16号から
24号の9本、札幌と東室蘭を結ぶ「すずらん」の10号から12号の3本、
札幌と釧路を結ぶ「スーパーおおぞら」の9、11、12号の3本のあわせて15本です。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/23(月) 21:35:06.62 ID:R9p2ja6T.net
普通列車は▼室蘭線は苫小牧から長万部の区間と、東室蘭から室蘭の区間、
▼函館線は函館から長万部の区間、▼宗谷線は名寄から稚内の区間がいずれも
23日午後3時ごろから、▼留萌線は深川から留萌の区間が23日午後5時半から運休となりました。
さらに▼花咲線も釧路と根室の区間で午後7時から運休することにしていて、
運休はあわせて79本にのぼります。

また、24日も特急列車は▼「スーパー北斗」の1号から3号の3本、
▼「すずらん」1号、▼「スーパーおおぞら」2号のあわせて5本の運休が決まっています。
普通列車も室蘭線や函館線、釧網線、花咲線のあわせて26本で運休が決まっています。
JRは気象状況によってはほかにも運休する列車が出る可能性があるとして、
運行情報に注意するよう話しています。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/23(月) 21:41:20.68 ID:lFVAyj4W.net
フェリーの欠航も出ています。
江差と奥尻を結ぶハートランドフェリーが1便欠航しています。
また、新日本海フェリーが苫小牧と敦賀を結ぶ2便、苫小牧と新潟を結ぶ1便、
小樽と新潟、舞鶴を結ぶ便がそれぞれ1便のあわせて5便が欠航し、
24日も敦賀と苫小牧を結ぶ1便が欠航の予定です。
そのほかのフェリーは通常通り運航していますが大幅な遅れが出る可能性もあり、
ホームページなどで最新の状況を確認してほしいとしています。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/24(火) 07:39:27.00 ID:ZPRWa6aQ.net
防災や減災どう実現 胆振東部地震1年 道科学大・道新フォーラム
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/347159?rct=n_hokkaido

 発生から1年を経た胆振東部地震の教訓を踏まえ、大規模災害への備えについて
考えるフォーラム「防災・減災 はじめの一歩」(北海道科学大、北海道新聞社主催)が21日、
札幌市中央区の道新ホールで開かれた。
被災地の胆振管内厚真町の宮坂尚市朗町長や専門家らが復興に向けた課題や
防災教育の重要性などについて意見を交わし、約450人の聴衆が防災への理解を深めた。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/24(火) 07:39:58.39 ID:ZPRWa6aQ.net
基調講演では、慶応大の大木聖子准教授(地震学)=北大出身=が
「人を育む・未来を創る」と題し、高知県土佐清水市の中学校の取り組みを紹介した。
同校では防災教育の一環として、生徒が大規模地震の被害を最小限に食い止めること
をテーマにした「防災小説」を書く授業を取り入れているといい、
「生徒は避難所で活躍する自分の姿などを思い描き、やるべきことが分かるようになる」と効果を語った。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/24(火) 07:40:24.33 ID:ZPRWa6aQ.net
このあと宮坂町長と道科学大工学部の福島明教授、被災地取材を続けてきた
北海道新聞報道センターの岩崎あんり記者ら5人が討論した。
坂町長は「重要なのは人と人とのつながり。普段から顔を合わせて話すことが防災や減災につながる」
と述べ、住民互助の必要性を訴えた。

 フォーラムは道科学大と北海道新聞社が8月、地域活性化などに関する包括連携協定を
結んだことを記念して開いた。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/24(火) 21:02:55.58 ID:YmxAlhOJ.net
(2016/9/3)
十勝管内台風被害 ぬかるむ畑 トラクター走れず ジャガイモ収穫遅れ
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/347581?rct=n_economy

十勝管内の農作物は、度重なる台風で被害に見舞われている。
畑が大雨にさらされ、主要作物のジャガイモや豆類、ビートは収穫が遅れたり、
生育が停滞している。農家からは収穫量について「平年並みの確保が難しい」という声も上がり、
大豊作だった昨年から状況が一転している。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/24(火) 21:03:21.13 ID:YmxAlhOJ.net
8月に相次いで道内に上陸した三つの台風で、十勝ではスイートコーンなどが
倒れる被害が出た。さらに今回の台風10号による大雨が追い打ちをかけ、
多くの畑が冠水。作物が水に漬かったり、流されたりする被害が出た。
上川と合わせた両管内の被害面積は「数千ヘクタール」(道農政部)という。

 農家や農協などによると、台風の影響が大きいのがジャガイモだ。
例年8月下旬には収穫時期を迎えるが、1週間ほど遅れている。
畑がぬかるんでトラクターが走行できないため、収穫を始めた農家は少ない。
ぬれたイモは疫病が発生しやすく、腐敗につながる恐れもある。さらに、今年は日照不足で小粒傾向という。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/24(火) 21:03:45.22 ID:YmxAlhOJ.net
 また、収穫後のイモ畑に小麦の種をまく場合が多いため、収穫の遅れは種まきに影響しかねない。
小麦の種まきの適期は例年9月20〜25日といい、この時期を逃すと翌年の収穫量に影響する。
幕別町の農家は「作業は遅れているが、何とか間に合わせないと来年に響く
。今は綱渡りの状態だ」と話した。

 豆類では特に金時の生育が遅れている。草丈が短く、さやの数も少ないが、
間もなく収穫を迎えるため「遅れを取り戻せず、平年に比べて減収は避けられない」(農協関係者)。
今後雨が降れば、白く変色して品質が下がる「色流れ」も懸念される。大豆や小豆の生育は持ち直している。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/24(火) 21:09:34.37 ID:YmxAlhOJ.net
災害時に役立つ料理教室
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20190924/7000013866.html

災害時にも、おいしく健康的な食事をとるための料理教室が、苫小牧市で開かれました。

この教室は、災害などの非常時に役立つ食材や調理方法を知ってもらおうと開かれました。
講師は、食育インストラクターの資格をもつ浅野幾代さんで、道が開いた「北の災害食」
コンテストで最優秀賞に選ばれたこともあります。
献立は、乾物や缶詰をうまく活用しているのが特徴で、メインのトマトスープカレーは、
塩昆布と野菜ジュースで簡単にだしをとり、サバ缶を入れて栄養価を高めました。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/24(火) 21:09:58.70 ID:YmxAlhOJ.net
また、ポリ袋を使って少しの水で切り干し大根を戻す方法や、耐熱性のポリ袋に
米と水を入れてゆでることでご飯を炊く方法を学びました。
参加した小学5年生の女の子は「ポリ袋でふだんと同じようにお米が炊けたの
ですごいと思いました」と話していました。
講師の浅野さんは「日頃から缶詰や乾物を備蓄しておいて、ふだんの調理で
使い回しながら災害時に備えてほしい」と話していました。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/26(木) 01:10:06.08 ID:w6H+n1cr.net
北海道は大人しくジャガイモと不味い米作ってときどきヒグマに食われてろw

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/26(木) 01:40:38.63 ID:9l2+WvEn.net
飲食店を訪問し“消火器設置を”
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20190925/7000013885.html

火を使うすべての飲食店で来月から消火器の設置が義務づけられますが、
現在も備えていないところが多く、千歳市の消防では飲食店を直接訪問して
設置を求めています。

国は、3年前に新潟県糸魚川市で起きた大規模な火災を受けて、政令を改正しました。
来月1日から、150平方メートル未満の小規模な店舗で火を使う場合には、
消火器の設置と点検結果の報告を義務づけます。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/26(木) 01:41:08.61 ID:9l2+WvEn.net
これを前に、千歳市消防本部では、先月から担当者が小規模な飲食店を
直接訪問して、消火器が設置されているかを確認するとともに、設置の義務化
を周知するチラシを配っています。
千歳市消防本部によりますと、確認を行った飲食店のうち、必要なのにもかかわらず
消火器が設置されていなかったところがおよそ4割に上ったということで、
消防では早急に設置するよう求めています。
千歳市消防署富丘出張所の高橋芳治係長は、「法改正をそのものを知らない飲食店もあったので
引き続き注意喚起をしていきたい」と話していました。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/28(土) 10:07:14.67 ID:+eIVUWxS.net
洞爺丸海難事故から65年
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20190926/7000013915.html

函館と青森を結んでいた「洞爺丸」など青函連絡船5隻が台風で沈没し、
1400人以上が犠牲になった海難事故から26日で65年となり、
事故現場に近い北斗市で慰霊祭が行われました。

65年前の昭和29年9月26日、津軽海峡を航行していた「洞爺丸」など
青函連絡船5隻が台風による暴風と高波で沈没した海難事故では、1400人以上
の犠牲者が出て、日本の海難史上、最悪の惨事となりました。
26日は津軽海峡に面した北斗市七重浜の慰霊碑の前で慰霊祭が行われ、
遺族などおよそ40人が出席しました。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/28(土) 10:07:39.79 ID:+eIVUWxS.net
出席した人たちは、僧侶がお経を唱える中、順番に焼香して犠牲者を悼んでいました。
海難事故の遺族会が高齢化などを理由に5年前に解散したため、
その後の慰霊祭は地元の仏教会が行っていて、事故の記憶をどう語り継ぐかが課題になっています。
2人の兄とおいを亡くした函館市の松本静江さんは、「65年たった今も
事故がきのうのことのように思い出されます。
兄たちには『私が元気な間は供養に訪れるので安心してください』と伝えたいです」と話していました。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/28(土) 10:08:45.15 ID:+eIVUWxS.net
千葉の被災地に段ボールの応急屋根瓦 札幌国際情報高生
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/349289?rct=n_hokkaido

今月上旬に関東地方を直撃した台風15号による暴風で、瓦が飛ばされるなどの
被害を広範囲に受けた千葉県の住民を支援しようと、札幌国際情報高の
生徒有志が27日、段ボール製の応急屋根瓦「アシスト瓦」の製作に取り組んだ。
アシスト瓦は30センチ四方に切った段ボールを紫外線(UV)を防ぐシート
で包むもので、飛ばされた瓦の代用になる。作った瓦は民間ボランティア
団体を通し、千葉県木更津市に送る。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/28(土) 10:09:12.48 ID:+eIVUWxS.net
損壊した瓦屋根の応急処置にはブルーシートが用いられることが多いが、
ブルーシートは日光で傷みやすく、こまめな張り替えが必要。
一方、アシスト瓦は1年以上使用でき、本州のボランティア団体の間で
1年ほど前から使われ始めたという。

 今回の製作は、同高2年の山本英(あきら)さん(17)らが、
道内外の被災地支援を行っている札幌市内の知人からアシスト瓦を教えて
もらったことがきっかけ。山本さんらは学校周辺の自動車整備工場や
スーパーを回って不要の段ボールを集め、ホームセンターなどでUV遮断シート
や防水テープを用意した。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/28(土) 10:09:44.64 ID:+eIVUWxS.net
消費増税10% 地震とダブルパンチ 被災3町、住宅や店再建で重い負担
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/349237?rct=n_hokkaido

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/28(土) 10:15:22.89 ID:+eIVUWxS.net
<胆振東部地震から1年>停電時でも水確保 水道管直結の
「散水栓」設置進む 函館のマンション
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/349180?rct=n_hokkaido

 昨年9月の胆振東部地震に伴う全域停電(ブラックアウト)を受け、
断水が発生した函館市内のマンションで対策が進んでいる。
市企業局上下水道部によると、地震後の1年間でマンション7棟が、
停電しても水を出すことができる「散水栓」を設置した。
停電時に断水する可能性がある「受水槽式」で給水している4階建て以上の
マンションや民間共同住宅は市内に約400棟あり、同部は対策の検討を呼び掛けている。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/28(土) 10:15:47.24 ID:+eIVUWxS.net
住宅の給水方式は大きく分けて、水をいったん地下や屋上などにある
受水槽にためる「受水槽式」と、市の配水管から各戸に直接給水する「直結式」の二つある。
受水槽式は、水道管が破損していなくても、受水槽から各戸に水をくみ上げる
電動ポンプが停電などで動かなくなると、給水できなくなり、各戸が断水する。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/28(土) 10:29:24.89 ID:+eIVUWxS.net
駒ケ岳噴火想定、道など防災総合訓練 住民参加で広域、18年ぶり
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/348988?rct=n_hokkaido

 【森、七飯、鹿部】駒ケ岳(1131メートル)の噴火を想定した防災総合訓練が27日、
渡島管内森、七飯、鹿部の3町で行われた。3町や道などでつくる北海道駒ケ岳火山防災協議会
(事務局・森町)が、8月に住民の避難ルートを盛り込んだ避難計画を策定して以来、初めて実施した。

 3町や道など20機関の職員や住民ら約400人が参加した。住民が参加する広域的な訓練は18年ぶり。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/28(土) 10:29:56.36 ID:+eIVUWxS.net
 訓練は、午前8時45分に駒ケ岳が噴火し、山麓の町まで泥流が到達したと想定。
噴火警戒レベルが5(避難)に引き上げられると森、七飯両町に避難所が開設され、
参加者は避難の手順を確認した。

 七飯町の東大沼小では、児童7人と教員2人がヘルメット、ゴーグルを着け、
道警の警備車両に乗り込んだ。同小6年の宮本正太郎君(11)は「災害の時はきっと慌ててしまう。
訓練の内容を家族に伝えたい」と話した。午後には、道危機対策課や渡島総合振興局、
3町を結ぶテレビ会議も開き、住民の避難状況などを報告した。

 駒ケ岳は2000年に小噴火した。現在の噴火警戒レベルは「1」(活火山であることに留意)となっている。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/30(月) 00:14:43.35 ID:ZNq3F/ZS.net
災害時に負傷者を受け入れる訓練
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20190928/7000013978.html

大規模災害が起きた際、医療機関がどのようにして多くの負傷者を受け入れるか、
対応方法を確認する訓練が室蘭市の病院で行われました。

室蘭総合病院で行われた訓練は、土曜日の朝という人手が薄い時間帯に震度5強の
地震が発生し、多くのけが人が搬送されてくるという想定で、医師や看護師ら
およそ500人が参加して行われました。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/30(月) 00:15:07.76 ID:ZNq3F/ZS.net
地震の揺れを伝える館内放送が流れると、まず医師や看護師が集まってそれぞれの
役割分担を決め、被害状況の情報収集を行いました。
そして、停電で薄暗くなった玄関に患者が次々と運ばれてくると、医師らは
けがの状態を聞き取り症状に応じて治療の優先度を決める「トリアージ」を行う手順を確認していました。
室蘭総合病院の下舘勇樹医師は、「できるだけ多くの患者を効率よく受け入れ、
診療につなげていきたい」と話していました。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/30(月) 23:27:06.31 ID:WwaLWipQ.net
冬の停電想定 医療情報共有訓練
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20190930/7000014016.html

去年9月の「ブラックアウト」を教訓に、真冬の道内で大規模停電が起きたと想定して、
医療機関や自治体の職員が連携を確認する訓練が網走市で行われました。

この訓練はオホーツク総合振興局などが行い、会場となった網走市の網走厚生病院には
地元の医療機関の医師や1市4町の職員などおよそ60人が集まりました。
はじめに網走厚生病院の谷口治医師が、患者の受け入れ状況などをインターネット上で
共有する「EMIS」と呼ばれるシステムについて説明しました。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/30(月) 23:27:31.91 ID:WwaLWipQ.net
このあと、真冬の1月に大地震が発生し、網走市など広範囲で停電になったという想定で訓練が始まりました。
参加した医師たちはシステムを使って入院中の患者の数やライフラインの状況を入力し、
これらの情報をもとに、自治体の職員が必要な人員や物資を手配していました。
訓練はおよそ1時間行われ、吹雪で天候が悪化した場合にどのように患者を搬送するか
などについても意見を交わしていました。
谷口医師は、「この地域では冬場に停電が発生するとひと晩で亡くなる方が出てしまいます。
日頃から連携を深めることで犠牲者をなくしていければと思います」と話していました。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 00:56:29.28 ID:qGjh4W9g.net
北海道セキスイハイム、停電に強い家発売
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/350845?rct=n_economy

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 00:59:18.19 ID:qGjh4W9g.net
印刷会社がWi―Fi参入 札幌・総合商研 新たな収益源模索 災害時は無償利用
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/350847?rct=n_economy

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 01:21:37.76 ID:qGjh4W9g.net
復興への願い込め かぼちゃ収穫
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20191003/7000014110.html

道内では収穫の季節を迎えています。厚真町では、地震で被害を受けた男性が、
この秋、かぼちゃの収穫作業を行いました。地震後初めてとなる収穫への思いを取材しました。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 01:24:58.91 ID:qGjh4W9g.net
厚真町の被災農家2年ぶり米収穫
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20191003/7000014099.html

胆振東部地震で水田に土砂が流れ込み、去年は米の収穫をあきらめざるを得なかった
厚真町の農家が、3日、2年ぶりに米の収穫を始めました。

米の収穫作業を始めたのは厚真町幌内地区の農家、山本隆司さん(54)です。
山本さんは去年9月、地震による土砂崩れでともに農業に取り組んできた両親と妹を亡くしました。
また、稲刈りを控えていた水田は大部分が土砂に埋まり、去年は収穫を断念せざるを得ませんでした。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 01:25:26.34 ID:qGjh4W9g.net
一時は米作り自体をやめることも考えましたが、その後、親戚から農地を無償で借り受け、
地区の農家の助けも得て種まきや田植えを再開していました。
その結果、4ヘクタール余りの水田には稲穂が黄金色に実り、3日に始まった収穫では
コンバインを使って次々に刈り取っていました。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 01:25:34.14 ID:qGjh4W9g.net
去年、厚真町では、地震による土砂崩れなどの影響で全体の1割にあたる20戸余りの
農家が米の収穫をあきらめざるを得ませんでしたが、ことしはどの農家も被害を免れた
水田などで収穫を行うということです。
山本さんは「これだけ実ってくれた稲に感謝したい。作付けして育っていくのを見ている
と家族が支えてくれているような気持ちになり、1人でやっているという感覚はなかった。
命があるかぎり農業を続けていきたい」と話していました。
厚真町での米の収穫は今月中旬ごろまで続きます。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 02:18:16.70 ID:qGjh4W9g.net
深掘り 苫小牧埠頭 橋本哲実社長
ttps://e-kensin.net/news/121354.html

災害対策は経営の根幹

 2018年9月の北海道胆振東部地震発生を受けて支援物資の輸送に奔走した。
来春竣工を予定する苫小牧東港の温度管理型冷凍冷蔵庫や、
14年建設の本社ビルはあらゆる災害に強く避難所機能を持つ施設だ。
BCM(事業継続マネジメント)で物流業界をリードする企業を目指す、
苫小牧埠頭(本社・苫小牧)の橋本哲実社長に災害対策への考えや今後の方向性を聞いた。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 02:18:27.62 ID:qGjh4W9g.net
―支援物資物流の取り組み経緯を。
17年7月に道と苫小牧地区倉庫協会が結んだ「災害時における物資の保管等に関する協定」に沿って、
支援物資の保管、輸送を実施するのが目的だ。
胆振東部地震では、9月7―14日の間、24時間体制で当社晴海第1倉庫1320m2を提供した。
倉庫協会員90人と自衛隊員90人の延べ180人が作業に従事し、フォークリフトを延べ20台投入した。
取り扱った飲料水や食料、乾電池などは45万点ほどに上った。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 02:18:38.58 ID:qGjh4W9g.net
―課題は。
入ってくる荷物の種類や大きさ、数が分からなかった。
また連絡が入り乱れ、現場が混乱するなどの事態が発生した。
これらを解消するには支援活動を要する場所を把握して、作業を円滑に進めるほか、
冷静な判断をするための情報の収集と一元化が重要。
効率的な物流体制構築を図るため、指示を出す行政機関などに物流の専門家
を置くことが必要となる。
その上でどこに、何を、どれだけ運ぶべき≠ニいう優先順位などを、
あらかじめ決めておかないといけない。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 02:18:50.34 ID:qGjh4W9g.net
―社内の被害と対策は。
地震発生直後から始まった大規模停電の影響が大きい。
苫小牧と石狩両市にあるオイルターミナルでは非常用発電設備を稼働させた。
石油類を制限しながら出荷したため、出荷量は平常時の3割程度にとどまった。

平常時の出荷を維持するために、19―20年にかけて両オイルターミナルの非常用発電設備を整備する。

また、両市に立地することはリスク分散につながるものの、通信手段の確保は欠かせない。
モバイル端末の充実、バックアップを目的としたキャリアの二重化により通信強化を図り、
物流機能を維持したい。

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 02:19:02.86 ID:qGjh4W9g.net
―来春、新たな冷凍冷蔵庫が竣工するが。
 RC造、4階、延べ1万4178m2の新施設は、耐震構造で機械・自家発電設備を備える。
事務所は2階以上に設けて避難所機能を持つ。
17年の台風災害では、十勝の農作物が入ってこなかったことから、地域の物流拠点
としてリスク分散を図る狙いもある。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 02:19:16.94 ID:qGjh4W9g.net
―BCMへの考えを。
11年の東日本大震災では仙台支店が被災した。高層の倉庫だったこともあり、
周辺地域の避難所としての役割を果たせた。
この経験からBCMへの対応を本格的に進めた。
本社ビル4階には非常用電源や備蓄品を保管。災害時は1100人を収容でき、
人命を確保できる避難所・指令所として機能する。

災害対策は企業経営の根幹。リスク評価のほか、平常時から行政や自衛隊、
業界内、現場などとの連携づくり、臨機応変な体制づくりに取り組むことは、
民間企業が担う役割でもあると思う。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 02:19:42.66 ID:qGjh4W9g.net
札幌 「発電する都市」へ 市と北ガス連携、街づくり進む
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO46603950W9A620C1L41000/

札幌市内の中心部が、市と北海道ガスの連携で「発電する都市」へと発展しつつある。
JR札幌駅周辺の地下に、6月までに電気の出力合計で約3万キロワットにおよぶ
コージェネレーション(熱電併給)システムが設置された。
ブラックアウトのような大規模停電が起こっても電気と熱を自給し、エネルギー効率で
8割を超える先端的な街づくりをめざす。

6月、北ガスは本社をJR札幌駅の北側に移転した。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/05(土) 18:01:20.95 ID:Mhy79PNM.net
原油価格“大きく値上がりせず”
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20191004/7000014131.html

石油元売り各社でつくる「石油連盟」は、今後の原油価格の見通しなどについて3日夜、
札幌市内で説明会を開き、中東情勢など、不安要素はあるものの原油の供給量は
ひっ迫していないとしてこの先、価格が大きく値上がりすることはないとの見方を示しました。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/05(土) 18:02:17.85 ID:Mhy79PNM.net
その上で、今後の見通しについては、「依然として、中東情勢など不安要素があるため、
予想するのは難しいが、原油の供給量はひっ迫していない」
としてこの先、原油価格が大きく値上がりすることはないとの見方を示しました。
道内では、これから冬に向けて灯油の需要が高まることもあり、原油価格の今後の動向が注目されます。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/05(土) 18:03:48.74 ID:Mhy79PNM.net
ポイント活用で防災・被災地支援
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20191004/7000014161.html

買い物でたまったポイントが知らず知らずのうちに期限切れになっていたという経験はありませんか?
失効させてしまうくらいなら、そのポイントを被災地を支援するために寄付してみませんか?
そうした買い物ポイントを活用した新しい防災の仕組みが、胆振東部地震から1年を
経たことし始まりました。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/05(土) 18:04:10.35 ID:Mhy79PNM.net
【BOSAI POINT PROJECTとは】
東京に拠点を置く「BOSAI POINT PROJECT」はことし
8月末にサービスを始めたばかりの新しい取り組みです。
買い物でたまったポイントをインターネット上にある事務局が運営するホームページを
通じて100ポイントから寄付することができます。
集まったポイントは被災地に送る「備蓄食のゼリー」やスマートフォンの充電スポットなどの支援費用に充てられます。
先月、札幌市で2日間行われたPR活動では、400人を超える人がサポーターとして登録しました。
被災地支援もすでに始まっていて、台風15号で大規模停電が起きた千葉県南房総市には備蓄食が送られました。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/05(土) 18:04:51.74 ID:Mhy79PNM.net
【“北海道から始めよう”】
この取り組みに賛同して最初にポイント寄付の提携を結んだのが、道内のドラッグストアチェーンなど
の代表を務めている富山浩樹さんです。
会員数180万人を超える自社の「EZOCA」の買い物ポイントを災害支援に寄付できるようにしました。
その理由について富山さんは、「日常から防災について意識するのは非常に難しいが、
北海道は去年のブラックアウトで道民みんなの中に被災経験や防災意識がある。
ちょうど1年のタイミングで北海道から防災の輪を全国に広げられればと考えた」と話しています。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/05(土) 18:04:59.22 ID:Mhy79PNM.net
富山さんは、去年の胆振東部地震の直後からSNSを中心に広がった復興応援キャンペーン
「元気です北海道」の中心人物です。
当時の動きと今回の「BOSAI POINT」を比較して、富山さんは、「『元気です北海道』
は共感が広がり自然発生的に思いが集まったもの。その結果、副産物として経済活動などを支えてくれた。
しかし今回のプロジェクトが大きく違うのは、初めから被災地の支援につながる動線が
しっかりと整備されていること」だと強調します。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/05(土) 18:05:35.72 ID:Mhy79PNM.net
【スポーツ支援との共通点】
富山さんが手がけるポイントカード「EZOCA」では、買い物をすると自動的に一部の
ポイントが北海道コンサドーレ札幌やレバンガ北海道などに寄付される仕組みがすでに実現しています。
富山さんはこうした取り組みと「BOSAI POINT」には共通点があるとしていて、
「にわかファンをつくることを大切に考えた。
サポーターのように必ず試合には行けないが、応援している気持ちを日々伝えたいと考えている人はいる。
ささやかでも買い物のたびにチームとのつながりを感じられれば、ただのポイントが感情の乗った
特別なポイントになる。それはすごく意味のあることだと思う」と話しています。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/05(土) 18:06:08.16 ID:Mhy79PNM.net
ふだんの買い物の延長線上に“防災”や“被災地支援”を考えるこの取り組み、
先月のPR活動で実際にサポーター登録をした人たちからは、「現金よりも寄付しやすい」
「買い物しながらできる手軽さがいい」といった声が聞かれました。
富山さんは、「自分の店で使ってもらうためのポイントを寄付に充てることは、
目先の利益に目を向けると損だと考える人もいるかもしれない。

しかし、小売業が地域の人と困っている人をつないだり、思いやりを持つ機会を自社の
ポイントで提供できたりすれば、長い目で見れば地域とのつながりが密接になるとも言え、
企業としてもメリットは大いにある。防災を日常から考えるのは簡単ではないが、
始めたからにはやり続けたい」と話しています。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/05(土) 18:06:36.32 ID:Mhy79PNM.net
【寄付先の透明性も】
「BOSAI POINT PROJECT」の運営事務局は寄付がどのように使われたのか
を明らかにする透明性が大切だと考えていて、南房総市に備蓄食を送った際には
ポイントを寄せた人たちに経過を知らせる通知メールを送りました。
このプロジェクトで現在寄付できるポイントカードは「EZOCA」だけですが、
運営事務局によりますと来年3月11日には新たに提携するカードが増える予定だということです。
取材の中で富山さんは、「いずれ道内の皆さんが『これは北海道から始まったんだよ』と
声に出したくなるようなところまでじっくり育てたい」と話していました。

始まったばかりの取り組みですが、多くの人の熱い思いが込められた新たな被災地支援の
今後に注目したいと思います。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/08(火) 06:08:23.85 ID:7fjyrUgP.net
土砂崩れ被害地域の移転促進 厚真町が第1期復旧・復興計画案提案
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/352425?rct=n_hokkaido

【厚真】胆振管内厚真町は7日、町議会復興特別委員会で昨年9月の
胆振東部地震に伴う町の第1期復旧・復興計画案を提案した。
土砂崩れの被害を受けた地域について、今後の住宅建設を禁止する代わりに、
新たな場所に宅地を整備して提供する「防災集団移転促進事業」(防集)を検討している。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/08(火) 06:08:40.46 ID:7fjyrUgP.net
同町は復旧・復興計画期間を2019年度から25年度までの7年間と定め、
計画を3段階に分けて策定する。
第1期は住宅の確保や土地利用を重視した。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/08(火) 06:09:43.76 ID:7fjyrUgP.net
<胆振東部地震から1年>被災ローン減免 適用まだ3人 弁護士会が利用呼び掛け
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/352472?rct=n_hokkaido_earthquake

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/08(火) 06:10:19.34 ID:7fjyrUgP.net
<胆振東部地震から1年>被災見学、住民に違和感も 
厚真にツアー次々 壊れた家撮影「見せ物じゃない」
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/351883?rct=n_hokkaido_earthquake

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/08(火) 23:22:38.94 ID:HKVTKy7z.net
厚真の住人 うつ状態やPTSDの可能性 少なくとも180人 
アンケートなどで明らかに
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/352741?rct=n_hokkaido

 【厚真】胆振東部地震で大きな被害を受けた胆振管内厚真町の住民のうち
少なくとも約180人が、うつ状態や心的外傷後ストレス障害(PTSD)を
発症している可能性があることが、町などの調査で分かった。
町は今後、症状をさらに詳しく調べ、個別に必要なケアを検討する。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/08(火) 23:23:10.88 ID:HKVTKy7z.net
町は6月、全町民約4600人のうち約2200人を対象に住民健康診断を行い、
心の状態に関するアンケートを実施した。
「ささいな音や揺れに、過敏に反応してしまうことがありますか」
「何かのきっかけで、災害を思い出して気分が動揺することはありますか」
といった質問に780人が回答し、臨床心理士らと分析した結果、
16%にあたる126人がうつ状態やPTSDの疑いがあることが分かった。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/10(木) 00:11:59.41 ID:XQZ2s58k.net
災害公住着工し住まい再建へ 厚真町復旧・復興計画1期案
ttps://e-kensin.net/news/121640.html

 厚真町は、北海道胆振東部地震からの早期復旧に向けた取り組みなどを示す、
復旧・復興計画の第1期案をまとめた。住まい・暮らしの再建に重点を置き、
被災した町民の恒久的な住まいの確保を目指す。
12月にも災害公営住宅に着工するほか、新たな公営住宅の設計に着手する予定。
各分野の専門家が住宅再建をサポートする、町独自のプログラムも打ち出した。

 7日の町議会北海道胆振東部地震復興特別委員会で示した。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/10(木) 00:12:24.69 ID:XQZ2s58k.net
 復旧・復興計画期間は2019―25年度の7年間。住まい・暮らしの再建、
しごと(なりわい)の再生、災害に強いまちづくり―を基本方針に掲げ、
第1期から第3期までの3段階で進める。

 第1期は、基本方針の中でも特に緊急性、優先度が高い住まい・暮らしの再建に重点を置き、
公共交通やインフラなどの環境整備、保健・福祉・教育などの充実に努める。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/10(木) 00:12:48.67 ID:XQZ2s58k.net
 住まい再建に向けた取り組みでは、地震で住居が全壊し、り災証明を
受けた町民や高齢者など住宅の自力再建が困難な被災者を対象に災害公営住宅を整備する
木造の低層長屋形式とし、新町に20戸、本郷に8戸、上厚真に4戸を建設。
間取りは2LDK(28戸)と3LDK(4戸)を予定し、アトリエアクで実施設計を進めている。
20年10月の完成を目指す。

 災害公営住宅の入居基準に該当せず、自己資金での住宅確保が困難な人を対象として、
市街化区域内に公営住宅の建設を計画。被災者の意向調査などを踏まえて
必要な戸数や建設場所の検討を進めている。20年10月の完成を予定する。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/10(木) 00:13:08.04 ID:XQZ2s58k.net
このほか、町独自の支援策として「仮称あつま型住まい再建プログラム」に取り組む。
行政、建築技術者、宅地建物取引士、金融機関、ボランティアセンターなどで
構成するサポートチームが、相談案件ごとに専門的、多面的に助言する。

 20年3月末をめどに策定する第2期計画には、復興理念や重点プロジェクトをはじめ、
分野別の取り組み、復興後の将来像を示す土地利用計画、地域再生計画を盛り込む。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/10(木) 00:15:20.72 ID:XQZ2s58k.net
「ブラックアウトで大量キャンセル」 
知床のホテルが北電に初の賠償請求 札幌地裁
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/353148?rct=n_hokkaido

昨年9月の胆振東部地震による全域停電(ブラックアウト)で宿泊予約に
大量のキャンセルが出たとして、オホーツク管内斜里町の知床第一ホテル(上野三樹男代表)
が北海道電力を相手取り、4360万円の損害賠償を求めて提訴した。
第1回口頭弁論が9日、札幌地裁(武部知子裁判長)であり、北電側は請求棄却を求めた。
北電によると、ブラックアウトを理由に企業から損害賠償を求められた訴訟は初めてという。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/10(木) 00:15:42.90 ID:XQZ2s58k.net
ホテル側の提訴は今年8月。訴状によると、ホテルは自家発電設備を備えており、
昨年9月6日のブラックアウト発生時も営業に問題はなかったが、
交通機関の停止などで、同30日までに前年同期比12倍の延べ3624人から
予約のキャンセルを受けたとしている。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/10(木) 00:16:44.74 ID:XQZ2s58k.net
全域停電 ホテルが北電を提訴
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20191009/7000014292.html

去年9月の胆振東部地震に伴い北海道のほぼ全域が停電したブラックアウトで
宿泊予約の大量キャンセルが生じたとして、オホーツク海側の斜里町にある
ホテルが北海道電力に損害賠償を求める初めてとなる訴えを起こしました。
9日、札幌地方裁判所で審理が始まり、北電は全面的に争う姿勢を示しました。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/10(木) 00:17:09.63 ID:XQZ2s58k.net
訴状によりますと、斜里町の「知床第一ホテル」は去年9月のブラックアウトの際、
自家発電の設備で営業を続けましたが、地震当日から9月末までの3週間余りで
およそ3600人分の宿泊予約がキャンセルになったということです。
ホテルは「電力の多くをまかなう苫東厚真火力発電所が停止することを想定して
適切な対策をとっていなかった」として、ブラックアウト後では初めて北海道電力
に4300万円余りの損害賠償を求めました。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/10(木) 00:17:33.78 ID:XQZ2s58k.net
この裁判の審理が9日から札幌地方裁判所で始まり、被告の北電はホテル側の
訴えを退けるよう求め、全面的に争う姿勢を示しました。
これについて北海道電力は、「当社の送電線などの設備や運用が不適切ではなかった
と裁判所に理解してもらえるよう主張を十分に尽くしていきたい」とコメントしています。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/10(木) 00:31:38.75 ID:XQZ2s58k.net
”復興詐欺”で550万円被害
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20191009/7000014300.html

札幌市南区の1人暮らしの女性が、復興関連の業者などを装ったうその電話
を受けて現金550万円をだまし取られ、警察が詐欺事件として捜査しています。

警察によりますと、ことし6月、札幌市南区で1人暮らしをしている
80代の女性の家に復興関連の業者を名乗る男から電話があり、
「商品を購入するのに必要だ」などとして数桁の番号を一方的に伝えられました。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/10(木) 00:32:05.60 ID:XQZ2s58k.net
その後、電話してきた別の男に聞かれてこの番号を答えたところ、
「番号を教えるのは名義貸しにあたる」とか「訴訟の取り下げに費用がかかる」
などと言いがかりをつけられ、女性は指示されるまま現金550万円を指定先
に送ってしまったということです。
女性は男らと連絡が取れなくなったことから不審に思い、今月になって警察
に相談したということです。
警察は詐欺事件として捜査するとともに、身に覚えのない話で現金などを要求されたら
すぐに通報するよう呼びかけています。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/12(土) 02:14:05.79 ID:zrv5XMJg.net
地盤調査、道内は未着手 大規模盛り土造成地 財政難、対策進まず
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/353644?rct=n_hokkaido

国土交通省は10日、地震により宅地の液状化や地滑りが懸念される
「大規模盛り土造成地」があるとみられる道内40市町村で、昨年12月に要請した
地盤調査に着手した自治体がいまだゼロであることを明らかにした。
胆振東部地震で札幌市清田区里塚などで陥没被害が起きたことを受け、
危険箇所の確認や地盤工事が早急に求められるが、各自治体では職員不足や
財政難がネックとなっている。

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/12(土) 02:14:36.08 ID:zrv5XMJg.net
斜面や谷に土を盛って宅地にする大規模盛り土造成地は全国に少なくとも3万カ所ある。
国交省は2006年から地盤の緩い危険箇所への対策を求め、
昨年の胆振東部地震後には、全国1052市区町村に地盤調査を行うよう強く促した。
道内については「大規模盛り土造成地が存在しない」と国交省に伝えた自治体を除く
40市町村が対象。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/12(土) 02:15:02.65 ID:zrv5XMJg.net
ただ、今年9月2日時点でボーリングなど地盤調査を始めた道内自治体はなく、
全国でも実施したのは福島県や兵庫県など9県の33市町村にとどまる。
道内では札幌市と旭川市が来年度の実施を見込んでいる。
国交省は、どの盛り土から着手するかの調査計画を立てるよう各自治体に
求めているが全国的に動きは鈍い。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/12(土) 02:16:16.75 ID:zrv5XMJg.net
被災者支援金 申請1年延長 胆振東部地震
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/352840?rct=n_disaster

559 ::2019/10/12(Sat) 02:19:04 ID:xqu2NZLd.net
土砂崩れ被害地域の移転促進 厚真町が第1期復旧・復興計画案提案
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/352425?rct=n_hokkaido_earthquake

【厚真】胆振管内厚真町は7日、町議会復興特別委員会で昨年9月の胆振東部地震
に伴う町の第1期復旧・復興計画案を提案した。
土砂崩れの被害を受けた地域について、今後の住宅建設を禁止する代わりに、
新たな場所に宅地を整備して提供する「防災集団移転促進事業」(防集)を検討している。

 同町は復旧・復興計画期間を2019年度から25年度までの7年間と定め、
計画を3段階に分けて策定する。第1期は住宅の確保や土地利用を重視した。

560 ::2019/10/12(Sat) 02:19:55 ID:xqu2NZLd.net
<胆振東部地震から1年>被災ローン減免 適用まだ3人 弁護士会が利用呼び掛け
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/352472?rct=n_hokkaido_earthquake

自然災害の被災者のローンの減免を可能にする「自然災害債務整理ガイドライン」
が適用され、減免が実現した胆振東部地震の被災者は今年9月末現在で3人にとどまっている。
うち2人は9月に入ってからの適用。制度を知らない被災者もなお多いとみられ、
道内の弁護士会などは積極的な利用を呼び掛けている。

561 ::2019/10/12(Sat) 02:20:27 ID:xqu2NZLd.net
 ガイドラインは災害救助法が適用された自然災害で被災した住民や個人事業主を対象として、
日本弁護士連合会などが策定。被災者は借入額が最多の金融機関に利用を申請し、
同意を得られれば弁護士らが債務整理の手続きを無料で代行して減免額などの調停案をまとめ、
簡裁で確定させる。
減免額は被災者の資産状況などで決まるが、被災者は現金や預金を最大500万円まで
手元に残せるなどの利点がある。胆振東部地震では、道内の全市町村が適用対象となった。

562 ::2019/10/12(Sat) 02:20:54 ID:xqu2NZLd.net
 減免された3人の被災者のうち、今年9月に適用を受けた札幌市清田区の40代男性は、
住宅ローンの返済が約2千万円残る自宅を全壊で失ったが、弁護士や不動産鑑定士の支援で
2月から北洋銀行と協議し、札幌簡裁で制度適用の調停が成立した。
約300万円を手元に残した上で、約1500万円の返済が免除され、
残る土地評価額相当の約500万円を5年間で分割払いする計画という。

 男性は現在の土地に自宅を建て直す予定で、支援した原琢磨弁護士(札幌)は
「制度により生活再建の道筋がつけられた」と話す。

563 ::2019/10/12(Sat) 02:21:37 ID:xqu2NZLd.net
一方、胆振東部地震で被害を受けた道内の住宅は全壊だけで470棟以上に上るのに対し、
金融機関の同意を得て札幌弁護士会に手続きの支援を依頼した被災者は9月末時点で30人。
札幌市民が中心で、被害の大きい胆振管内厚真、安平、むかわの3町は計3人にとどまっている。
原弁護士は「制度が十分認知されていない可能性がある」と指摘。
加えて、金融機関の考え方などにより債務整理の協議が難航することもあるという。

 札幌弁護士会はホームページで制度を説明している。弁護士との面談や電話相談の窓口
((電)011・251・7730)も開設しており、「諦めずに相談してほしい」としている。

564 ::2019/10/12(Sat) 02:23:45 ID:xqu2NZLd.net
126人がうつ病・PTSDか
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20191011/7000014334.html

胆振東部地震で大きな被害を受けた厚真町で、少なくとも住民の126人が
うつ病やPTSD=心的外傷後ストレス障害を患っているおそれがあることが
町のアンケート調査でわかりました。

去年9月の胆振東部地震で大きな被害が出た厚真町はことし6月、
35歳から79歳までのおよそ2200人を対象にした健康診断の際、
地震後の心の状態について聞き取りでアンケート調査を行いました。

565 ::2019/10/12(Sat) 02:24:16 ID:xqu2NZLd.net
アンケートでは「ささいな音や揺れに過敏に反応してしまうことがあるか」
「災害を思い出させるような場所や話題を避けてしまうことがあるか」
といった12の質問を行い、およそ2200人のうち780人が回答しました。
この結果について町と臨床心理士が分析したところ、回答者のおよそ16%にあたる
126人がうつ病やPTSD=心的外傷後ストレス障害を患っている
おそれがあることがわかりました。

566 ::2019/10/12(Sat) 02:24:42 ID:xqu2NZLd.net
また、町の教育委員会などによりますと、ことし5月までに町内の小中学校と
高校で50人余りの生徒が「よく眠れない」、「トイレにひとりでいきづらくなった」
などとスクールカウンセラーに訴えたということです。
厚真町は「住民の症状に応じて個別にケアをしていくとともに、さらにより
多くの住民を対象に調査を進めることも検討したい」としています。

567 ::2019/10/14(Mon) 08:14:02 ID:36Ucamys.net
札幌市 20年度に月寒東の道路部で地盤安定化対策
ttps://e-kensin.net/news/121803.html

 札幌市は2020年度、北海道胆振東部地震により液状化や地盤沈下が見られた
月寒東の道路部で、地盤安定化対策を施す。
暗渠を設置し、地域全体の地下水位を下げるほか、切り土と盛り土の境界部は砕石を厚くし、
シートなどを敷設する方針。19年度は実施設計の着手を目指す。

 月寒東3条19丁目の住宅地を対象とする。この地域は東側に位置する吉田川付近で、
緩い地質と高い地下水位により液状化。抵抗力が下がったことで盛り土部分が低い方へ変動し、
地盤の変位につながった。

568 ::2019/10/14(Mon) 08:14:17 ID:36Ucamys.net
対策として道路下に暗渠を設置し、地域全体の地下水位を時間をかけて低下させる方針。
液状化に対する強度を向上し、傾斜による変位を抑える。

 切り土と盛り土の境界では、揺れ方や硬さの違いにより不等沈下が発生。
被害を軽減させるため、道路部で砕石を厚くし、変状を抑制するシートを敷く
といった対策を考えている。

569 ::2019/10/14(Mon) 08:14:28 ID:36Ucamys.net
対策の方針は、8日に東月寒サニータウン町内会が開いた説明会で報告。
終了後、大西一芳町内会長は「対策はやってもらいたい」と話し、おおむね住民の理解を得た。

 札幌市建設局市街地復旧推進室の桜井英文室長は
「来年度に着工できるよう、早期に詳細設計に入りたい」と述べた。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/16(水) 01:46:08.44 ID:X1x5CzEe.net
台風被災の宮城2市町に道と札幌市職員派遣
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/354911?rct=n_hokkaido

総務省は15日、台風19号で大きな被害を受けた宮城県丸森町の支援担当
に北海道、宮城県石巻市の担当に札幌市をそれぞれ割り当てた。
被災市町村ごとに担当自治体を決める「対口(たいこう)支援」方式を活用した。
これを受けた先遣隊として、道は同日から職員3人を丸森町に派遣し、
札幌市は16日から4人を石巻市に送る。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/16(水) 01:46:22.99 ID:X1x5CzEe.net
道、札幌市とも現地で避難所の運営や罹災(りさい)証明書の交付業務などを行う。
いずれも先遣隊が被災状況や必要な支援を把握した上で、増援を派遣する。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/16(水) 01:47:12.20 ID:X1x5CzEe.net
開発局、東北の台風被災地に職員派遣
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/354868?rct=n_hokkaido

開発局は15日までに、台風19号で被災した東北地方に、緊急災害対策派遣隊
(TEC―FORCE)として職員計62人と、排水ポンプ車15台を派遣した。

 第1陣の6人は13日に道内を出発し、同日中に被災地入りした。
派遣隊は複数班に分かれ、福島県郡山市や仙台市などで河川の被災状況の調査や
冠水被害地域の排水作業に当たっている。ポンプ車の操作のため、
道内各地の建設業者から約50人が同行した。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/16(水) 01:47:45.07 ID:X1x5CzEe.net
登別市が宮城県白石市に職員派遣
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20191015/7000014468.html

登別市は台風19号で被害を受けた姉妹都市・宮城県白石市の復旧作業を
支援するため職員を派遣することになり、出発式が行われました。

派遣されるのは登別市の職員の4人です。
出発式は15日午後5時から登別市役所で行われ、伊藤嘉規副市長が
「くれぐれも事故のないように白石市の人たちの役に立って下さい」と激励しました。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/16(水) 01:48:03.71 ID:X1x5CzEe.net
これに対し、職員を代表して総務部防災担当の宮林浩さんが「被災された人たちのため
全力を尽くしていきたい」とあいさつしました。
昭和58年に登別市と姉妹都市の協定を結んでいる宮城県白石市は、今回の台風19号
による大雨で市内を流れる川が氾濫し、住宅が床上まで水につかる被害も出ています。
派遣される職員たちは土のう袋やブルーシートなどの支援物資を積んだトラックで現地に向かい、
16日から3日間、災害ごみの分別など復旧活動にあたることにしています。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/16(水) 01:50:06.02 ID:X1x5CzEe.net
浸水被害にどう備えるか
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20191015/7000014458.html

各地に甚大な被害をもたらした台風19号。
道内は大きな被害は免れました。
しかし、最新の被害想定では、雨の降り方によって札幌市の中心部も広く
浸水するおそれが指摘されています。
どのような被害が想定されているのか、私たちはどう備えるべきなのか、見つめます。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/16(水) 01:50:20.00 ID:X1x5CzEe.net
【豊平川の堤防決壊を想定】
北海道開発局がつくった札幌市中心部の被害想定をCGなどを使って再現した映像。
72時間に406ミリの雨が降り、中島公園近くにある豊平川の堤防が決壊した想定で、
被害がどのように広がるのかを実際の町の様子にかぶせる形で描いています。
決壊した場所からおよそ2キロ離れた地下の歩行空間は、およそ2時間後に浸水。
一部のトンネルでも、水の深さが30センチになると車から出られなくなると指摘しています。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/16(水) 01:50:38.97 ID:X1x5CzEe.net
【専門家「北海道で同規模の雨も」指摘】
台風19号では、この想定を超える雨が宮城県や福島県などで集中的に降りました。
河川の防災に詳しい北海道大学の清水康行教授は、北海道でも同規模の雨が降り、
豊平川が決壊する事態も十分あり得ると警鐘を鳴らします。
台風19号では66か所で堤防が決壊しました。
清水教授は、「こうした被害を防ぐための堤防やダムなどの対策はすぐには実現が難しく、
避難の手段や方法を十分に事前に学習、周知しておく必要がある」と指摘しています。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/16(水) 01:50:59.13 ID:X1x5CzEe.net
【札幌市 ハザードマップ見直し全戸配布】
市民に最新の被害想定を伝えようという取り組みが始まっています。
札幌市は、国の最新の被害想定をもとに、この春、ハザードマップを8年ぶりに更新しました。
北区などをながれる新川水系では、以前の想定では表記されていなかった地域も、
24時間の総雨量が473ミリを超えれば浸水すると新たに指摘しています。
浸水面積は、流域全体でおよそ1.6倍、50センチ以上の浸水が起こる範囲は
およそ17倍と広範囲になりました。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/16(水) 01:51:16.55 ID:X1x5CzEe.net
さらに、流れが速く家屋が倒壊するおそれがある区域や、洪水の際に地面が削られる
恐れがある区域といった今までにはなかった情報も表示されるようになりました。
市は、広く周知しようと、ことし8月からこのハザードマップを全戸に配布し始めました。
来月中に配り終えるといいます。
札幌市のハザードマップには、地図の裏側に避難に関する情報もまとまっています。
浸水の程度によってとるべき避難行動がのっています。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/16(水) 01:51:33.72 ID:X1x5CzEe.net
札幌市は、まずはこういったものを参考に最悪の状況に備えた準備を、
家族や同僚とともに進めてほしいと呼びかけています。
札幌市以外の市町村でも、新しいハザードマップの作成が進んでいますので、
今一度、各市町村に確認することも重要です。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/16(水) 01:53:27.76 ID:X1x5CzEe.net
開建の緊急派遣隊 東北へ出発
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20191015/7000014445.html

台風19号で大きな被害を受けた東北地方の道路の復旧作業などを支援するため、
北海道開発局の小樽開発建設部が専門チームを派遣しました。

派遣されたのは、小樽開発建設部の道路の構造などに詳しい専門チーム
「緊急災害対策派遣隊=TECーFORCE(テックフォース)」の5人です。
15日は小樽開発建設部で出発式が行われ、派遣される職員たちに対し渡邊政義部長が
「社会基盤である道路の復旧に向け力を発揮してきてほしい」と激励しました。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/16(水) 01:53:46.39 ID:X1x5CzEe.net
これに対し派遣される藤岡博之課長が「被災された方々のために少しでも力に
なれるよう頑張っていきます」と述べました。
職員たちは東北地方に派遣され、河川の氾濫によって大量の土砂が流れ込んだ
道路の状況を確認して復旧作業を進めることにしています。
北海道開発局ではこれまでに河川の氾濫や土砂災害などの対応にあたる専門チーム
や浸水した水をくみ出すポンプ車などを順次派遣しています。

583 ::2019/10/16(Wed) 08:01:11 ID:CxJyTB3H.net
宮城石巻市に札幌市職員を派遣
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20191016/7000014471.html

札幌市は台風19号で浸水などの被害を受けた宮城県石巻市の業務を支援するため、
職員4人を派遣することになり、15日、市役所で出発式が行われました。

石巻市に派遣されるのは札幌市の危機管理対策課に所属する4人の職員です。
15日夜、市役所で出発式が行われ、秋元市長は「石巻市は東日本大震災で
甚大な被害のあった地域でもあり、今回の台風で重ねて被害を受けているので
地域の人たちに寄り添った対応をしてほしい」と激励しました。

584 ::2019/10/16(Wed) 08:01:39 ID:CxJyTB3H.net
4人は16日昼ごろの便で現地に入り、石巻市側の要請に応じて業務の支援にあたることにしています。
台風19号で浸水などによる大きな被害を受けた石巻市では今後、
り災証明書の発行など市役所での業務が立て込むと予想されることから、
今後さらに派遣する職員を増やして事務処理の支援も行うことにしています。
札幌市危機管理対策課の若森英樹係長は「去年の北海道の地震で経験したノウハウなどを
現地で生かして石巻市への支援をしっかり行っていきたい」と話していました。

585 ::2019/10/16(Wed) 20:43:02 ID:C5iDTVbS.net
物資仕分けや停電対策を確認 18、19日に道防災総合訓練
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/355241?rct=n_hokkaido

道は18、19の両日、大規模災害を想定した防災総合訓練を釧路、根室、オホーツク
の3管内13市町村で行う。昨年9月の胆振東部地震に伴う全域停電(ブラックアウト)を踏まえ、
避難所での停電対策などを確認する。

586 ::2019/10/16(Wed) 20:43:25 ID:C5iDTVbS.net
 訓練は道や市町村、民間業者など約50機関の計1500人が参加する。
各自治体で避難所運営訓練を行い、主会場の紋別市と釧路管内弟子屈町では、
避難所で非常用電源、ハイブリッド自動車からの電力供給などを確かめる。
同市では宿泊訓練も実施する。

 網走港と釧路港で民間の倉庫業者が物資を仕分ける訓練を初めて実施。
根室管内標津町では、自衛隊車両が町内のガソリンスタンドから軽油600キロを運ぶ訓練を行う。

587 ::2019/10/16(Wed) 23:48:47 ID:C5iDTVbS.net
北見市が丸森町に職員7人派遣へ
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20191016/7000014484.html

台風19号で大きな被害が出た宮城県丸森町を支援しようと、町と姉妹都市の北見市は、
避難者の健康のケアや災害に関連する事務にあたる職員7人を現地に派遣することになりました。

宮城県丸森町では町の中心を流れる阿武隈川に流れ込む支流が氾濫して、
住宅地や町役場など広い範囲が浸水し、今も多くの町民が公共施設などに避難しています。

588 ::2019/10/16(Wed) 23:49:28 ID:C5iDTVbS.net
丸森町と姉妹都市の北見市は、災害を受けた際、相互に支援を行う協定を結んでいて、
北見市の辻市長は「テレビを見たときはショックだった。
町一面の冠水は、考えたこともないし、堤防の決壊が想定以上に大きな被害を与えた
ということは非常に残念だ。丸森町と連携しながら、支援していきたい」と述べました。

そして、北見市として避難所などに避難している人の健康面でのケアを行う保健師を2人、
り災証明書の発行など災害に関連する事務を支援する職員を5人、派遣することを発表しました。

丸森町に向かう保健師と職員は、今月19日に北見市を出発し、
週明けの月曜日から5日間にわたって、現地で支援にあたります。
北見市では現地の状況によって追加の応援も出すことにしています。

589 ::2019/10/16(Wed) 23:50:59 ID:C5iDTVbS.net
台風19号 道内観光などに影響
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20191016/7000014489.html

【宿泊予約キャンセル】
台風19号の影響で、函館空港では今月12日から13日にかけて羽田空港などを
結ぶ便があわせて30便欠航したほか、北海道新幹線は今月13日、
17本が東京までの直通運転を取りやめました。
こうした影響で、函館市内のホテルや旅館の組合によりますと今月12日から14日までの
3連休中、市内のホテルや旅館での宿泊をキャンセルした人は少なくとも1800人あまりで、
損失額は3500万円にのぼるということです。

函館ホテル旅館協同組合の齋藤利仁副理事長は「ふだんの3連休なら函館のホテルはほぼ満室になりますが、
台風の影響で団体客を含むキャンセルが出ました。
東北地方からの観光客が多いので被災地が1日も早く復興して函館に観光に来て欲しい」と話していました。

590 ::2019/10/16(Wed) 23:51:33 ID:C5iDTVbS.net
【道新幹線でも被害懸念】
台風19号で、長野市にあるJR東日本の新幹線車両センターでは、
近くを流れる千曲川が氾濫したため、留め置いていた北陸新幹線の120両が水につかる被害を受けました。

北海道でも、道南の七飯町に北海道新幹線の車両基地「函館新幹線総合車両所」があり、
JR北海道によりますと、最大で3編成、30両の新幹線を留め置いているということです。
基地の近くには久根別川が流れていて、町では川が氾濫した場合、2メートルの浸水を
想定していたことから、「鉄道・運輸機構」では整備する際に基地自体を盛り土で
2.5メートルかさ上げしたほか、線路はさらに50センチ高くしています。

591 ::2019/10/16(Wed) 23:51:57 ID:C5iDTVbS.net
しかし、町では去年6月、洪水ハザートマップを改訂するにあたって、
基地のある区域の浸水の想定をさらに1メートル高く見直しました。

このため、基地にある北海道新幹線の車両も水につかる被害が懸念され、
鉄道・運輸機構ではJR北海道などと協議のうえ、今後、対応が必要か
どうか検討することにしています。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/20(日) 01:16:06.32 ID:hnGRLSQZ.net
氾濫対策、道内も進まず 中小河川、16年の連続台風で被害
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/356150?rct=n_hokkaido

2016年夏の「連続台風」などでは、道内でも中小河川を中心に堤防決壊や氾濫が相次いだ。
国管理の大規模河川に比べ、川幅の狭い都道府県管理の中小河川は急激に水かさが増しやすく、
道は改良工事や水位計の設置を急ぐ。ただ道管理河川は1500に上り、対策は追いつかない。
専門家は「水位の観測網を充実させ、住民に逐一知らせることが重要」と指摘する。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/20(日) 01:16:27.79 ID:hnGRLSQZ.net
 開発局と道によると、16年の連続台風で決壊、氾濫したのは国管理が9河川、
道管理が79河川。
十勝管内足寄町の利別川と足寄川(いずれも道管理)の合流地点では、
幅の広い利別川の水位が上がり、足寄川の水が行き場を失ってあふれた。
台風19号による豪雨でも発生したとみられる「バックウオーター現象」だ。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/20(日) 01:16:46.41 ID:hnGRLSQZ.net
道は、被害の大きかったペケレベツ川(同管内清水町)など6河川で川幅を広げて流水量を増したり、
堤防をかさ上げしたりする改良工事を実施。このほか85河川で堤防強化などを進める。
だが、道が管理する河川の延長は1万キロ以上に及び、道河川砂防課の担当者は
「膨大な時間とお金がかかり、治水施設だけでは防ぎきれない」と話す。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/20(日) 01:17:11.68 ID:hnGRLSQZ.net
悪天下の判断、究明へ 海保 道東沖漁船転覆1カ月
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/356147?rct=n_hokkaido

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/20(日) 01:23:41.83 ID:hnGRLSQZ.net
全域停電想定、高齢者ら担架で2階へ 道の防災総合訓練終了
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/356325?rct=n_hokkaido

地震や津波、大雨などの大規模災害を想定した道の防災総合訓練は19日、
2日間の日程を終えた。
釧路、根室、オホーツクの3管内13市町村の住民や自治体職員ら約3千人が参加し、
参加者数は道の想定の2倍となった。全域停電(ブラックアウト)を想定し、
各地の避難所では非常用電源などから電力を確保する方法も確認した。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/20(日) 01:24:04.36 ID:hnGRLSQZ.net
主会場のひとつとなった紋別市では消防、警察など30機関や市民が参加した。
大雨で藻別川の水位が上昇して氾濫の危険性が高まり、停電も起きたことを想定し、
消防職員が簡易担架で高齢者や障害者を避難所2階に運ぶ訓練などを行った。
参加した会社員大原美輝さん(25)は「台風19号の犠牲者は足が悪い高齢者などが多かった。
地域で助け合わないといけない」と話した。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/31(木) 00:43:23.42 ID:uQU+4yzj.net
小学生が避難所の設営学ぶ
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20191030/7000014869.html

災害時に避難所がどのように設けられ運営されているのかあらかじめ知ってもらおうと、
小学生が避難所の運営を学ぶ訓練が札幌市で行われました。

この訓練は、札幌市西区の琴似中央小学校が地域のまちづくりの授業の一環として
行ったもので5年生64人が参加しました。
訓練で児童らは区の職員から教わりながら避難した人が座ったり寝たりするため、
床にブルーシートを広げて貼り付けたり、段ボール箱を使って簡易ベッドを組み立てたりしました。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/31(木) 00:43:44.80 ID:uQU+4yzj.net
この後、児童らは避難した人と避難所を運営する人の2つのグループに分かれた上で、
災害時の受け付けを体験しました。
受付役の児童は避難してきたグループに食物アレルギーがあったり、
体調がおかしいと思ったりする人がいないか尋ねた上で、組み立てたばかりの
簡易ベッドに案内していました。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/31(木) 00:44:10.18 ID:uQU+4yzj.net
参加した女子児童は、「段ボールで作ったベッドはちょっと硬いけど
気持ちよかったです。訓練では協力することの大切さを学んだのでいざと
いう時も手助けできると思います」と話していました。
訓練を行った札幌市八軒中央まちづくりセンターの中克尋所長は、
「災害時には避難所の中で集団生活をしなければならないので、訓練を通じて
避難時のルールを少しでも覚えて災害時に役立ててほしい」と話していました。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/31(木) 00:45:58.30 ID:uQU+4yzj.net
農業用ため池届け出低調 道内千カ所中82カ所 今夏法施行で義務化
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/359790

近年相次ぐ豪雨で農業用ため池が決壊する水害を防ぐため、自治体の管理権限を強化
した農業用ため池管理保全法が7月に施行され、施設所有者はため池に関する情報を
12月末までに都道府県へ届け出ることが義務づけられた。
だが道内では、約1千カ所とみられる対象のうち、届け出は9月末現在で
82カ所にとどまっている。道は制度の周知を強化する考えだ。

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/31(木) 00:46:21.63 ID:uQU+4yzj.net
農林水産省によると、昨年7月の西日本豪雨では広島県などでため池32カ所が決壊。
同県福山市では濁流でふもとの民家が流されて女児が犠牲となり、
各地の住宅でも浸水被害などが発生した。

甚大な被害をもたらした今月の台風19号でも、東北など8県で14カ所(30日現在)が決壊した。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/31(木) 00:47:23.09 ID:uQU+4yzj.net
災害時の外国人対応やハラル食など指南 ホスト自治体を支援 
三井住友海上 講師や通訳も紹介
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/359124

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/01(金) 02:01:05.57 ID:9RqdfNPY.net
災害時に在宅難病患者を守る訓練
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20191031/7000014896.html

災害が起きた時に自宅で看護を受けている難病患者を守る訓練が帯広市で行われ、
患者の命をつなぐ人工呼吸器の電源を確保したり、チューブを付け替えたりする手順を学びました。

訓練は、全身の筋肉が動かなくなる難病、ALS=筋萎縮性側索硬化症の患者の自宅で行われ、
訪問看護などで支えている人たちあわせて15人が参加しました。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/01(金) 02:01:23.10 ID:9RqdfNPY.net
訓練では、災害が起きて3日間避難する場合に必要な持ち出し品を確認し、
看護に欠かせない物品などが40品目以上となりました。
運ぶのに段ボール箱が4つも必要になり、参加者が運ぶ方法などを話し合っていました。
また、停電が長引いた時に人工呼吸器の電源を車に備えたカーインバーターから確保する方法や、
患者を外に避難させることも想定して人工呼吸器のチューブを持ち運びができる人工呼吸器
に付け替える手順も体験しました。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/01(金) 02:01:41.64 ID:9RqdfNPY.net
訓練に参加した訪問看護師の北守真美さんは、「人工呼吸器はヘルパーや看護師が
実際に触りうまく交換できるようになるのが大事だと思いました」と話していました。
また、患者の夫の東洋さんは、「難病患者は1人1人状況が違うので、
こういう避難の仕方があると決めてお願いするのではなく自分たち1人1人で
考えないといけない」と話していました。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/05(火) 02:17:57.17 ID:/z+XqcNX.net
停電時に電気届けます、高層ビルの断水解消へ「宅配」
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO51682890R01C19A1L41000/

電気設備工事の北海道電気相互(札幌市)は、停電時に必要な電気を電源車を使ってスポット供給する
新サービスを11月から始める。
停電でエレベーターや水道が使えなくなると高層マンションでの生活は著しく困難になる。
地震や相次ぐ水害によって都市の抱えるリスクとして社会問題化しており、
必要な電気をいわば「宅配」することで当座をしのぐ。

同社は11月から、札幌市とその周辺30キロ圏内でサービスを始める。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/07(木) 01:21:19.22 ID:/j9P+1s5.net
水害行動計画 市町村連携へネットワーク設立 全国初
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/362234?rct=n_hokkaido

水害時に行政機関や住民、企業がとるべき対策を時系列で定めた防災行動計画
「水害タイムライン(TL)」を策定している道内13市町村が6日、
情報交換などで連携する「タイムライン防災・北海道ネットワーク」を設立した。
同日、札幌市で閉幕した「水防災タイムライン・カンファレンス全国大会」で報告された。
大会実行委によると、TLに関連した自治体間のネットワーク組織は全国初。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/07(木) 01:21:52.70 ID:/j9P+1s5.net
 このネットワークは、2016年に道内で初めてTLを策定した滝川市や北見市、
日高管内平取町などの自治体で組織。担当者らが定期的に意見交換するほか、
大規模災害時に他市町村に避難する「広域避難」についての検討や、
TLを作っていない市町村への情報提供などを行う。

 大会で設立を報告した滝川市の前田康吉市長は「TLを継続的に改善し、
実践的な防災活動につなげたい」と述べた。複数の市町村のTL策定に携わった
東大大学院の松尾一郎客員教授(防災行動学)は「自治体間で連携し、TLを
根付かせることが命を守る」と強調した。

 TLは12年の米国のハリケーン災害で、ニュージャージー州の住民が事前に避難し
犠牲者を最小限に抑えたのを機に注目され、国内でも導入が進む。
道によると10月1日現在、道内で67市町村が策定している。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。(佐賀県):2019/11/07(木) 01:37:00 ID:/j9P+1s5.net
原発事故想定で外国人訓練参加へ
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20191106/7000015044.html

道は、後志の泊村にある北海道電力泊原子力発電所の事故に備えて、
初めてとなる外国人の避難誘導を目的とした訓練を行うことを決めました。

訓練は、外国人観光客が多いニセコや積丹が30キロ圏内にある泊原発で
事故が起きたという想定で、道と北海道電力、それに後志の積丹町に住む
外国人が参加して今月17日に行われます。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。(佐賀県):2019/11/07(木) 01:37:29 ID:/j9P+1s5.net
訓練では、飛行機やフェリーといった交通手段が途絶えた中、
外国人をどう避難先まで誘導するかや、翻訳機を使った情報提供がきちんと
機能するかといった課題を検証するということです。
また、道庁に「観光客緊急サポートセンター」も開設し外国人向けの対応訓練を行います。
外国人の避難誘導の方法は国の原子力災害対策指針に定められていませんが、
去年の胆振東部地震の際も外国人への情報提供が課題となっていて、
道が初めて訓練を行うことになりました。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2019/11/07(木) 20:22:02 ID:8j1N5K54.net
北ガスとセコマが災害協定 20日締結 店舗に新システム
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/362265?rct=n_hokkaido

613 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2019/11/07(木) 20:51:25 ID:0qcyEZrv.net
断水マンションへ電源車 北海道電気相互
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/362271?rct=n_disaster

614 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2019/11/07(木) 20:54:46 ID:0qcyEZrv.net
石狩湾新港火力発電所が運転停止
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20191107/7000015125.html

北海道電力は「石狩湾新港火力発電所」でガスが漏れたとして、7日夕方、
発電機の運転を停止したと発表しました。今のところ復旧の見通しは立っていないということです。

北電によりますと、7日午後6時前、小樽市にある石狩湾新港火力発電所で発電に
使った排熱を回収するボイラーからガスが漏れていることを確認しました。
このため安全性を確保する必要があるとして、発電機の運転を一時停止したということです。
ボイラーの周辺は温度が600度近くあり、近づくことができないことから今のところ
復旧の見通しは立っておらず、8日以降、詳しい点検作業を進めることにしています。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2019/11/07(木) 20:55:19 ID:0qcyEZrv.net
北電では発電所の停止でただちに電力供給に支障は生じないとしていますが、
冷え込みで需要が増える時期に入り、何らかの発電設備のトラブルなどがあった
場合には需給が厳しくなる可能性があるとしてできるだけ節電に協力してほしいと呼びかけています。
石狩湾新港火力発電所はLNG・液化天然ガスを燃料とし、最大出力がおよそ
57万キロワットで主要な発電所の1つです。
ことし2月から運転を始めた最新鋭の施設ですが、3月にもボイラーからガスが漏れる
トラブルがあり、一時停止しています。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2019/11/07(木) 20:57:00 ID:0qcyEZrv.net
もいわ山ロープウェイが緊急停止
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20191107/7000015123.html

ことし8月、ゴンドラが緊急停止して7人がけがをする事故が発生した
「札幌もいわ山ロープウェイ」で7日、保安装置が作動してゴンドラが緊急停止しました。
けが人はいませんでしたが、運行会社は当面運休にして原因を調べています。

7日午後0時20分ごろ、「札幌もいわ山ロープウェイ」で保安装置が作動し、
当時動いていた上りと下りのゴンドラ2台が緊急停止しました。
ゴンドラには乗員乗客が合わせて27人いましたが、けが人はいなかったということです。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2019/11/07(木) 20:57:23 ID:0qcyEZrv.net
運行する札幌振興公社によりますと、保安装置が作動した原因はわかっていないということで、
当面運休にして北海道運輸局やメーカーとともに調べています。
「札幌もいわ山ロープウェイ」はことし8月にゴンドラが緊急停止して支柱に接触し、
男女合わせて7人がけがをする事故が発生し、運輸局から行政指導を受けたばかりです。
札幌振興公社は「8月に続き観光客に迷惑をおかけするが、原因を究明し、
安全を確保した上で運行を再開したい」としています。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2019/11/07(木) 21:00:01 ID:0qcyEZrv.net
「浸水想定」中小河川も ハザードマップ義務化検討 国交省
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/362281?rct=n_hokkaido

619 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2019/11/07(木) 21:02:00 ID:0qcyEZrv.net
停電でも安心 点検、補修をワンストップで 北電
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/362269?rct=n_hokkaido

620 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2019/11/07(木) 23:56:54 ID:0qcyEZrv.net
札医大病院と函館病院が災害協定
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20191106/7000015064.html

病院が被災した場合に医師を派遣する協定を札幌医科大学附属病院と
市立函館病院が結び、災害対応を強化することになりました。

協定を結んだのは、道から災害拠点病院に指定されている札幌医科大学附属病院
と市立函館病院で、6日、札幌市内で2つの病院の院長が協定書に署名しました。
協定によりますと2つの病院は災害が起きてどちらかが被災した場合に、
勤務経験があってその地域や病院の事情を知る医師を派遣するとしています。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2019/11/07(木) 23:57:16 ID:0qcyEZrv.net
去年9月の胆振東部地震の際に市立函館病院では、発生直後から長時間にわたって
診察などにおわれた医師もいたため、病院の医療体制の強化や医師の負担軽減に
つなげる狙いがあります。
市立函館病院の森下清文院長は「優秀な医師であっても病院のシステムに不慣れだと
実力が出ないので、勤務経験がある医師だとありがたい」と話していました。
札幌医科大学附属病院の土橋和文院長は「市立函館病院だけでなくさまざまな病院と
連携して、災害時の医療体制を強化したい」と話していました。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2019/11/09(土) 09:45:21 ID:wuLBf8N9.net
災害時のスマホ活用 高校生学ぶ
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20191108/7000015169.html

災害があったとき、避難や安否確認にスマートフォンを活用してもらおうという
防災講座が札幌市の高校で開かれました。

この防災講座は大手通信会社が札幌市のクラーク記念国際高校で開いたもので、
「屋外での課外授業中に地震が発生し、10メートルの津波が1時間後に到達するおそれがある」
という想定で行われました。
参加した1年生と2年生の27人はスマートフォンを手に5組のグループに分かれ、
グループ同士でチャットができるアプリを使ってほかのグループと被害情報を共有しながら
避難場所にどう安全にたどり着けるかを検討しました。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2019/11/09(土) 09:46:00 ID:wuLBf8N9.net
「ペットショップからどう猛な動物が逃げた」などというウソの情報の
やりとりも行われ、真偽を十分に確かめなかったために惑わされたグループもありました。
参加した女子生徒は「地図の情報を電話で別のグループに言葉で伝える難しさを
知りました」と話していたほか、男子生徒は「去年地震があったときに大きな余震が
何回も来るという出所がわからない情報で怖い思いをさせられました」と話していました。
主催したKDDIの八木美冴主任は「情報が大量にあふれてしまったときには不確かな
あいまいな情報も含まれるので、出所を確かめてほしい」と話していました。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2019/11/09(土) 09:47:56 ID:wuLBf8N9.net
札幌市が地震の被害想定見直しに着手 防災計画など修正
ttps://e-kensin.net/news/122767.html

札幌市は昨年9月の北海道胆振東部地震を踏まえ、地震被害想定の見直しに着手した。
7日に学識者による検討委員会を発足。現在の第3次想定から10年が経過し、
都市環境が変化する中、その妥当性を検証し、地震や被害想定の見直しにつなげる。
年度内に検証を終え、2020年度末の見直し完了を目指す。21年度はこれを反映し
地域防災計画の修正、地震防災マップ改定を見込む。

 検討委員会は谷岡勇市郎北大大学院理学研究院教授を委員長に学識者6人で構成。
7日に市内で初会合を開いた。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2019/11/09(土) 09:48:29 ID:wuLBf8N9.net
市は08年度の地域防災計画から第3次想定を採用しているが、人口増や建築の耐震化、
都心への人口集中など都市環境は大きく変化。
新たな地震や地盤分析法の登場、地盤調査データの蓄積などを考慮し、
想定の検証が必要になっていた。

19年度は現想定の検証結果をまとめる予定。胆振東部地震による液状化などの被害を
反映しながら地震動、被害の想定項目や評価手法の妥当性を確認。
新たな知見、評価手法の採用を検討する。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2019/11/09(土) 09:48:59 ID:wuLBf8N9.net
地震動は月寒断層など想定の震源の妥当性に加え、日本海地震・津波調査プロジェクト
で調査を進める石狩平野の地殻構造の結果を反映するかどうかがポイントになる。

 被害は都市環境の変化とともに、胆振東部地震や近年の震災で注目された大規模停電、
外国人観光客ら帰宅困難者といった要素を取り入れるかを検討する。

 報道陣に谷岡委員長は「胆振東部地震の反映が大切。分析・評価の)新手法開発も進んでいる
ので反映し、北海道特有の冬季を考慮して検証を進めたい」と方向性を示した。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2019/11/09(土) 09:49:19 ID:wuLBf8N9.net
次回会合は12月に開き、市が進めた検証を中間報告する。

現3次想定は内陸型地震で最大マグニチュード7・5の地震を仮定し、被害を推計。
地域防災計画など対応の根拠としている。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 10:13:58.16 ID:wuLBf8N9.net
住民落胆「早期可決を」 厚真町議会の復興費含む補正予算案否決
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/363026?rct=n_hokkaido

【厚真】8日の臨時町議会で、胆振東部地震で大量に発生した倒木を活用した
木質バイオマス発電所や被災者向けの公営住宅の整備費や福祉施設再建費などを
盛り込んだ本年度一般会計補正予算案が、発電所計画が議会への説明より前に
新聞報道されたことなどを理由に全会一致で否決され、住民や福祉施設の関係者から
驚きや落胆の声が上がった。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 10:14:24.57 ID:wuLBf8N9.net
補正予算案は議長を除く議員9人全員が否決に回った。高田芳和議員は反対討論で、
「新聞が先んじて報道し、それによって発電所整備の内容を知った。
議会を無視して事業を進めることに問題がある」と主張。
議会後、取材に対し「町全体に関わる問題なので、発電所事業の主体となる
(町と民間企業で構成する)共同事業体だけで決めていくのはおかしい。
町には事業内容の十分な説明を求め、納得できれば賛成したい」と述べた。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2019/11/10(日) 02:32:06 ID:ulq4vioZ.net
津波被害想定 白糠町がCG制作
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20191106/7000015046.html

道東の白糠町は津波や洪水が起きた際に、市街地などに水がどのように押し寄せるか
を映像化したCGを制作しました。
町は、危険性を実感することで各地域での避難の検討にいかしてほしいとしています。

白糠町は海岸や川沿いの比較的標高の低い地域に市街地が広がり、
千島海溝沿いの巨大地震による津波や大雨による川の氾濫で広い範囲が浸水するとされています。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2019/11/10(日) 02:32:32 ID:ulq4vioZ.net
このため、町は浸水の危険性を実感することで避難に役立ててもらおうと、
津波と洪水についてそれぞれ最新の想定に基づいて水がどのように押し寄せるか
を映像化したCGを制作しました。
このうち津波のCGでは、マグニチュード9.1の巨大地震が発生すると
約30分で高さ20メートル近い津波が到達し町の中心部のほとんどが浸水する状況や、
川沿いの道路では車が押し流される様子が現されています。
また洪水のCGでは、大雨で堤防が決壊すると中心部の小学校や役場にも濁流が押し寄せ、
住宅は屋根の近くまで浸水する様子が具体的に示されています。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2019/11/10(日) 02:32:35 ID:ulq4vioZ.net
このため、町は浸水の危険性を実感することで避難に役立ててもらおうと、
津波と洪水についてそれぞれ最新の想定に基づいて水がどのように押し寄せるか
を映像化したCGを制作しました。
このうち津波のCGでは、マグニチュード9.1の巨大地震が発生すると
約30分で高さ20メートル近い津波が到達し町の中心部のほとんどが浸水する状況や、
川沿いの道路では車が押し流される様子が現されています。
また洪水のCGでは、大雨で堤防が決壊すると中心部の小学校や役場にも濁流が押し寄せ、
住宅は屋根の近くまで浸水する様子が具体的に示されています。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2019/11/10(日) 02:32:58 ID:ulq4vioZ.net
道によりますと、こうした津波や洪水による浸水状況を動画で制作した自治体は
道内では白糠町が初めてだとみられるということです。

白糠町地域防災課の菊原秀雄課長は「自分の住む街や地域がどのような災害に
見舞われるか感じてもらい、避難の準備が必要だと知ってほしい」と話しています。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 02:36:39.25 ID:ulq4vioZ.net
園児を迅速に避難させる手順確認
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20191108/7000015137.html

地震による大津波を想定した避難訓練が釧路市で行われ、保育士が園児たちを迅速
に避難させる手順を確認しました。

訓練には「日赤釧路さかえ保育園」の園児や保育士、それに住民などおよそ300人が参加し、
釧路沖で大地震が発生して大津波警報が出されたという想定で行われました。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 02:37:04.67 ID:ulq4vioZ.net
避難を呼びかける放送が流れると、3歳から5歳までの園児たちは保育士に誘導
されながらおよそ200メートル離れたビルの上層階を目指して駆け足で避難していました。
また0歳から2歳までのクラスでは、保育士が園児を抱えるなどしてビルまで移動
して非常用階段をのぼり、15分ほどで全員を避難させていました。

訓練に参加した保育士は「園児を抱きかかえての避難は大変ですが、実際に災害が
起きたら1人も逃げ遅れないよう今後も訓練していきたいです」と話していました。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 02:38:56.22 ID:ulq4vioZ.net
帯広 10月降水量が平年の2倍
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20191106/7000015054.html

十勝地方は先月、低気圧の通過などで、雨の日が多くなり、帯広市では1か月
の降水量が平年の2倍に達しました。

帯広測候所によりますと、十勝地方は先月、台風から変わった低気圧などが
周期的に通過したため雨の日が多くなり、帯広市の1か月の降水量は150ミリ
と平年の2倍に達しました。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 02:39:28.82 ID:ulq4vioZ.net
また本別町押帯では、先月4日に降水量がいち日で74.5ミリに達するなど
1か月の降水量が159.5ミリにのぼり、いずれも10月としては観測史上最も多くなりました。

先月は気温の高い日も多く、帯広市の1か月の平均気温は11.2度と
平年より1.2度高かったほか、帯広市や池田町など14の地点ではいち日の
最低気温が観測史上最も高くなった日がありました。

一方、十勝地方では今後しばらくは上空に11月中旬並みの寒気が入るため冷え込みが続く見込みで、
山間部や峠では雪が降る日もあると予想されています。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 02:41:44.31 ID:ulq4vioZ.net
爆発事故で当時の店長書類送検へ
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20191108/7000015139.html

去年12月、札幌市豊平区の不動産会社の店舗で爆発が起き、
隣の建物にいた人など40人以上が重軽傷を負った事故で、警察は可燃性のガスを含んだ
スプレーを室内で大量に噴射したことが爆発につながったとして、
不動産会社の当時の店長を重過失傷害などの疑いで書類送検する方針を固めたことが
捜査関係者への取材でわかりました。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 02:42:18.96 ID:ulq4vioZ.net
去年12月、札幌市豊平区平岸の不動産会社「アパマンショップ」の店舗で爆発があり、
隣の建物に入っていた居酒屋の客や住民など40人以上がけがをしたほか、
半径160メートルほどの範囲にある40棟余りの建物で窓ガラスが割れるなどの被害が出ました。

爆発の前、不動産会社の店舗では、未使用のまま残った除菌消臭用のスプレー100本以上
を処分するため室内で噴射していたことがわかっています。
スプレーに含まれる可燃性ガスが室内に充満していたのに給湯器のスイッチを入れたことで
爆発が起きたと見られ、捜査関係者によりますと、警察は、スプレーの噴射を社員に指示した
34歳の当時の店長を重過失傷害と重過失激発物破裂の疑いで早ければ今月中にも
書類送検する方針を固めたということです。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 02:43:08.58 ID:ulq4vioZ.net
アパマン元店長の男を書類送検へ 札幌スプレー缶爆発
重過失激発物破裂と重過失致傷容疑か (19/11/08 12:02)
ttps://www.youtube.com/watch?v=ieoRPCJvJPY

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 02:44:42.25 ID:ulq4vioZ.net
【HTBニュース】スプレー缶爆発時の店長 警察が近く書類送検へ
ttps://www.youtube.com/watch?v=JCW1FB1_uYI&feature=emb_title

642 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2019/11/11(月) 22:09:34 ID:t4gseEEt.net
苫小牧など 約1600戸余停電
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20191111/7000015233.html

北海道電力によりますと、11日午後8時すぎ、苫小牧市と札幌市清田区の
一部の地域で停電が発生しました。
午後9時前までに最大でおよそ1630戸が停電しました。
北電が復旧作業を進めるとともに、原因を調べています。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2019/11/11(月) 22:10:18 ID:t4gseEEt.net
江別など 約2800戸余で停電
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20191111/7000015234.html

北海道電力によりますと、11日午後8時すぎ以降、江別市と苫小牧市と札幌市清田区の
一部の地域で停電が発生しました。
午後9時20分の時点で▼江別市でおよそ1750戸、▼札幌市清田区でおよそ650戸、
▼苫小牧市でおよそ410戸のあわせておよそ2810戸で停電が続いています。
北電が復旧作業を進めるとともに、原因を調べています。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/12(火) 01:49:37.27 ID:kndA1Adz.net
北海道電、全道停電を想定した訓練
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO52033270R11C19A1L41000/

北海道電力は11日、北海道内全域が停電するブラックアウトを想定した
非常事態対策訓練を実施した。
北電は2018年9月の北海道胆振東部地震に伴うブラックアウトを教訓に、
再発防止のアクションプランを策定しており、訓練はその一環。
本店と道内各支店の情報連携や移動発電機車による避難所への給電作業を報道関係者に公開した。

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/12(火) 01:49:57.36 ID:kndA1Adz.net
訓練は12月深夜に全道広域で震度6弱以上、最大震度7の地震が発生したと想定。北電社員ら約350人が参加した。

電力供給を管理する中央給電指令所で指令員が各発電所の被害状況を確認し、関係機関に連絡。
電力復旧に向けた指示を出した。

本店に設けた特別非常災害対策本部の様子も公開した。藤井裕社長ら約40人が集合。
道内10支店とテレビ会議システムでつなぎ、設備異常の有無や自治体への職員派遣の報告を受けた。
SNS(交流サイト)で停電情報や復旧見通しを発信する訓練も行った。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/12(火) 01:50:14.76 ID:kndA1Adz.net
イオン札幌平岡店(札幌市)では緊急避難所への給電作業も公開した。
電気で送風して膨らませるバルーンシェルターを設置するため、移動発電機車を使用。
約50人を収容できる避難所を設置した。

藤井社長は訓練終了後、「ブラックアウトを二度と起こさないという決意のもとで、
しっかりアクションプランを進めていきたい」と話した。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2019/11/14(木) 21:13:47 ID:meKSv3Yo.net
道内暴風雪「10年に1度のレベル」 日本海側で大雪
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/364454?rct=n_hokkaido

 道内は14日、寒冷前線を伴った低気圧が通過し、強い冬型の気圧配置となる影響で、
同日夜から16日にかけて日本海側を中心に風雪が強まり、大荒れとなる見通し。
札幌管区気象台は車の運転が困難となるような猛吹雪、吹きだまりによる交通障害、
電線着雪による停電、高波などへの厳重な警戒を呼び掛けている。

648 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2019/11/14(木) 21:14:24 ID:meKSv3Yo.net
気象台によると、前線は14日夕にかけて道内を通過し、
上空約1500メートルに真冬並みの氷点下15度以下の寒気が入り込む見通し。
気象台は暴風雪について「11月としては10年に1回起きるレベル」としている。

14日午前6時からの24時間降雪量は日本海側で最大40センチ、
15日午前6時からの24時間降雪量は日本海側で最大70センチに上る見込み。
最大瞬間風速は14日から15日にかけ、日本海側と太平洋側でいずれも35メートル、
オホーツク海側の陸上で30メートル、海上で35メートルと予想している。

道教委によると、14日は、胆振、石狩管内などの小中学校と特別支援学校合わせて
35校が臨時休校したほか、6校が下校時間の繰り上げを決めた。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2019/11/14(木) 21:14:51 ID:meKSv3Yo.net
14日午前も風雨によるトラブルや交通機関への影響が相次いだ。
苫小牧海上保安署によると、苫小牧市汐見町の沖合で14日未明、ショベルカー2台を
載せた作業台船を引き船でえい航中にロープが切れ、作業台船が漂流して同市有明町の沿岸で座礁した。
当時、海上では最大瞬間風速16メートル、波の高さ3〜5メートルだった。

津軽海峡フェリーは14日の函館―大間(青森)の計3便、新日本海フェリーは14日の
新潟―小樽、舞鶴(京都)―小樽の計3便の欠航をそれぞれ決めた。道警交通管制センターによると、
14日正午現在、倒木の恐れなどのため、国道と道道の計2路線2区間が通行止めとなっている。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2019/11/14(木) 21:16:25 ID:meKSv3Yo.net
日本海側中心に暴風雪 警戒を
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20191114/7000015337.html

強い冬型の気圧配置の影響で、道内は16日にかけて日本海側を中心に暴風雪と
なる見込みで、気象台は、見通しのまったくきかない猛吹雪や吹きだまりによる
交通への影響、高波に警戒するよう呼びかけています。

札幌管区気象台によりますと、北海道の上空およそ1500メートルに真冬並みの
寒気が流れ込んでいて、強い冬型の気圧配置が続く見込みです。
このため道内は西の風が非常に強くなっていて、16日にかけて日本海側を中心に
暴風雪となる見通しです。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2019/11/14(木) 21:16:56 ID:meKSv3Yo.net
日本海側の多いところで▼15日午後6時までの24時間に降る雪の量は60センチ、
▼16日午後6時までの24時間に降る雪の量は50センチから70センチと予想され、
今月17日まで日本海側で雪が続く見込みです。
15日にかけての最大風速は、▼日本海側の陸上で23メートル、海上で25メートル、
▼太平洋側の陸上で20メートル、海上で23メートル、▼オホーツク海側の陸上で15メートル、
海上で23メートルと予想されています。
予想される最大瞬間風速は、▼日本海側と太平洋側の陸上と海上で35メートル、
▼オホーツク海側の陸上で30メートル、海上で35メートルとなっています。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2019/11/14(木) 21:17:14 ID:meKSv3Yo.net
また波の高さは、▼日本海側で7メートル、▼太平洋側で6メートル、
▼オホーツク海側では5メートルと予想され、16日にかけて大しけの状態が続く見込みです。
気象台は16日にかけて、見通しのまったくきかない猛吹雪や吹きだまりによる
交通への影響、高波に警戒するとともに、雪崩や停電、それに農業施設の管理にも
十分注意するよう呼びかけています。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2019/11/14(木) 21:17:38 ID:meKSv3Yo.net
【臨時休校】
道教育委員会によりますと、暴風雪が予想される影響で、14日は室蘭市や登別市
ですべての市立の小中学校が休校になるなど、道内4つの自治体で合わせて36の
公立の学校が臨時休校になりました。
また15日は、14の自治体で55の公立学校が臨時休校を決めています。
稚内市、滝川市、それに深川市、空知の秩父別町、留萌の天塩町、後志の留寿都村では
すべての公立の小中学校で休校を決めています。
また岩見沢市の小学校と、札幌市、小樽市、室蘭市、美唄市、後志の余市町、留萌の小平町、
石狩の新篠津村の特別支援学校それぞれ1校が休校を決めています。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2019/11/14(木) 21:18:10 ID:meKSv3Yo.net
【家庭でできる備えは】
札幌管区気象台は13日、記者会見を開き、「15日にかけて一気に真冬の状態になる。
この時期としては、10年に一度くらいの現象だ。まだ、雪の備えが十分ではない
部分があると思われるので、早めに備えを進めてほしい」と呼びかけました。

11月の大雪。道内では、2012年11月、登別市や室蘭市などが暴風雪に見舞われ、
送電線を支える鉄塔が倒壊した影響でおよそ5万6000戸が停電しました。
気象台はこの暴風雪を引き合いにして、「今回、日本海側の地域が中心で気象台が
どのあたりまでの災害を見込むか難しい」と指摘したうえで、単純に比較はできないものの、
今回はこのときと寒気の規模と似ているとして注意を呼びかけました。

一方、当時の停電について登別市の住民は、「ストーブが停電で使えず寒かったので大変でした」
「電気がつかない不便さが感じられて、必要なことだとすごく感じました」と話していました。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2019/11/14(木) 21:18:32 ID:meKSv3Yo.net
停電に備えて、家庭でいま、できる備えです。
まず、停電した際に備えて、ランタンや懐中電灯といった照明器具を準備しておきましょう。
その際、電池が切れていないかも確認しましょう。
また、気象や生活情報をこまめに確かめるには、ラジオやスマートフォンも欠かせません。
スマートフォンはいまのうちにしっかり充電しておきましょう。
さらに、ポットにお湯を沸かしてためておくことも備えになります。
そして、ふだんより少し多めにごはんを炊いて、あまった分をおにぎりにしておくと、
無理なく備えることができます。
災害の時に使えるグッズがどこにあるかを確認しておくこと、あった物がきちんと使えるか
どうかを確認することが大切です。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2019/11/14(木) 21:19:00 ID:meKSv3Yo.net
【積雪の状況はHPで】
気象庁は、積雪の深さなどについて、レーダーによる解析などをもとに地図上に
色分けして表示する新しい情報の発表を13日からホームページで始めました。
この雪に関する情報は、レーダーや気温のデータをもとに、積雪の深さや降った
雪の量を解析し、地図上で5キロ四方ごとに色分けして表示します。
これまではアメダスの観測点がある場所しかわかりませんでしたが、
気象庁は、新しい情報では観測点がない場所でもおおまかな状況を把握するのに役立つとしています。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2019/11/15(金) 01:37:30 ID:B0MYRS4I.net
大成建設札幌支店/大規模災害訓練を実施/シナリオブラインドでより実践的に
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201911120611

大成建設札幌支店(平島信一執行役員支店長)は9日、札幌近郊と苫小牧地区で
直下型地震が発生したことを想定し、事業継続計画(BCP)に基づく大規模災害訓練を実施した。
参加者に訓練シナリオを知らせずにより実践性を高めながら被災時の初動対応を確認した。

 同支店は昨年発生した北海道胆振東部地震の際、支店ビルに設置している自家発電設備により電源を確保。
迅速に災害対策本部を設置し、想定外の事態が生じても同本部の機能を維持しながら、
作業所・元施工物件の被災状況確認などBCPに基づく初動対応が機能することを確認した。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2019/11/15(金) 01:37:54 ID:B0MYRS4I.net
そうした経験から今回は、実践的で緊張感のある訓練を行うため、事前に被災想定など
を社員に開示しない「シナリオブラインド訓練」として実施。
他の都府県と陸続きではないことや各作業所が広域に分散しているといった北海道の特性を踏まえ、
人的支援や必要物資の調達などを全て道内で賄う「独立自営」型の対応訓練や、
ICT(情報通信技術)を活用した支店・作業所・社員間の迅速な情報共有を確認した。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2019/11/15(金) 01:38:18 ID:B0MYRS4I.net
 最後に訓練を総括した平島支店長は「北海道は豪雪地帯であることや
昨今の大雨・台風被害を踏まえ、今後は、冬季に災害が発生した場合や地震以外の災害
が発生した場合に備えた対策の検討を行うとともに、各地方拠点・協力会社との
連携・連絡をさらに強化していきたい」と話した。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/16(土) 02:16:51.83 ID:W9uYAO2b.net
日本海側 16日も暴風雪警戒を
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20191115/7000015367.html

強い冬型の気圧配置の影響で、道内は日本海側を中心に猛吹雪になっている
ところがあります。引き続き、16日にかけて暴風雪となる見込みで、
気象台は見通しのまったくきかない猛吹雪や吹きだまりによる交通への影響、
暴風や高波に警戒するよう呼びかけています。

札幌管区気象台によりますと、北海道の上空およそ1500メートルに真冬並みの寒気が
流れ込み強い冬型の気圧配置となっていて、日本海側を中心に猛吹雪になっているところがあります。
稚内市で午前4時57分に27.6メートル、羽幌町で午前6時11分に26.6メートル
の最大瞬間風速を観測しました。

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/16(土) 02:17:23.14 ID:W9uYAO2b.net
また午後5時までの24時間に降った雪の量は、▼層雲峡で40センチ、
▼幌加内町で24センチ、▼美瑛町で23センチなどとなっています。
15日の日中の最高気温は、▼遠軽町白滝でマイナス4.3度、▼上川町でマイナス3.9度、
▼幌加内町朱鞠内でマイナス3.4度と各地で真冬日を記録しました。
道内ではこの寒さは16日にかけても続き、日本海側では雪を伴った風が非常に強くなり
、暴風雪となる見込みです。
日本海側の多いところで▼16日午後6時までの24時間に降る雪の量は50センチ、
▼17日午後6時までの24時間に降る雪の量は30センチから50センチと予想されています。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/16(土) 02:17:49.05 ID:W9uYAO2b.net
予想される最大瞬間風速は、▼日本海側の陸上と海上で35メートル、
▼太平洋側の陸上と海上で30メートル、▼オホーツク海側の陸上で30メートル、
海上で35メートルとなっています。
気象台は15日から16日にかけて、見通しのまったくきかない猛吹雪や吹きだまり
による交通への影響、暴風や高波に警戒するとともに、雪崩や停電などにも
十分注意するよう呼びかけています。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/16(土) 02:18:17.27 ID:W9uYAO2b.net
【電柱折れる】
この暴風雪の影響で、日本海側の小平町では、電柱が大きく折れ曲がり、近くの20戸が一時停電しました。
15日午前6時半すぎ、小平町鬼鹿で、海沿いに立っている高さ10メートルの電柱1本
が大きく折れ曲がり、倒れかかっているのを近くの住民が見つけました。
電柱は鉄筋コンクリート製で中は空洞になっていて、高さ4メートルほどのところが
くの字に折れ曲がり、クレーン車が出て、地面に倒れないよう支えていました。
日本海側では近くの羽幌町で午前6時すぎに最大瞬間風速26.6メートルを観測していて、
北海道電力によりますと、電柱は海からの強風にあおられて折り曲がったとみられるということです。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/16(土) 02:18:41.22 ID:W9uYAO2b.net
北海道電力では電柱の復旧作業ため送電線による通電を一時的に停止し、
この影響で午前11時半から近くの20戸が停電しましたが、
およそ2時間後の午後1時半までにすべて復旧しました。
近くに住む86歳の女性は「暴風雪が強まり怖くて心細いです。風にあおられて
転ぶと困るので外出は控えようと思います」と話していました。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/16(土) 02:21:23.14 ID:W9uYAO2b.net
道内一気に真冬に 雪の影響で86校が臨時休校
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/364998?rct=n_hokkaido

真冬並みの寒気を含む低気圧に覆われた道内は15日、上川管内上川町層雲峡で
積雪が30センチに達するなど、各地で雪模様となった。
札幌の中心部でも正午現在で7センチの積雪を記録し、各地で小中学校が臨時休校し、
フェリーや飛行機の欠航が出た。

 札幌管区気象台によると、15日正午時点での積雪は層雲峡が最も深かったほか、
上川管内美瑛町で23センチ、同管内下川町が20センチだった。
札幌では路面電車(市電)の軌道を除雪するササラ電車が午前5時から今季初めて出動し、
朝から自宅前などで除雪する姿が見られた。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/16(土) 02:21:55.17 ID:W9uYAO2b.net
 雪の影響で、宗谷、空知管内を中心に道内の小中学校、高校、
特別支援学校の計86校が臨時休校した。

 フェリーは津軽海峡フェリーが午前7時大間(青森)発函館行きの1便の欠航を決めた。
新日本海フェリーは16、17日の舞鶴(京都)―小樽間の往復便を欠航する。
新千歳空港では正午現在、新千歳―稚内の往復便が欠航。
道路では倒木の恐れがあるなどとして正午現在、道道3路線3区間が通行止めとなっている。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/16(土) 02:22:24.61 ID:W9uYAO2b.net
冷え込みも厳しく、全道173観測地点のうち、165地点で最低気温が氷点下となった。
最も低かったのが根室管内中標津町で氷点下8・8度、釧路管内弟子屈町で同7・5度、
オホーツク管内遠軽町白滝で同7・3度。札幌は手稲区手稲山口で同3・7度だった。

道内は16日にかけて冬型の気圧配置が続くため、気象台は日本海側を中心に吹雪や
吹きだまりによる交通障害、暴風、高波に注意を呼びかけている。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/16(土) 02:26:37.79 ID:W9uYAO2b.net
路面凍結など影響か 事故相次ぐ
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20191115/7000015344.html

14日夜、札幌市で乗用車が電柱に衝突して運転していた男性がけがをするなど、
道内では路面の凍結や積雪の影響と見られる事故が相次ぎ、警察が注意を呼びかけています。

14日午後10時ごろ、札幌市豊平区にある羊ヶ丘展望台の近くの道道で乗用車が
道路脇の電柱に衝突しました。
この事故で乗用車は運転席側が激しく壊れ、運転していた20代の男性が救急車で
病院に運ばれましたが、けがの程度は軽いということです。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/16(土) 02:27:20.06 ID:W9uYAO2b.net
警察によりますと、現場は見通しのよい片側2車線の道路で、当時、
積雪はなかったものの路面は凍結していたということで事故の詳しい状況を調べています。
また、小樽市でも14日午後7時40分ごろ、高速道路のトンネルの入り口付近で
乗用車が壁に衝突し、運転していた65歳の男性が全身を強く打つけがをしました。
当時、路面には雪が積もっていたということで、警察は路面の凍結や積雪による事故に
注意するよう呼びかけています。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/16(土) 02:29:18.26 ID:W9uYAO2b.net
クマ目撃東胆振で114件 木の実不作で出没増か
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/364821?rct=n_hokkaido

苫小牧署がまとめた東胆振1市4町の本年度のクマの目撃数は、
14日現在で計114件に達し、ここ5年間で最多の件数となっている。
クマが全道的に増加傾向なのに加え、今年はクマが好む木の実が不作だったことなどから、
人里に出てくるケースが増えているとみられる。
11月は冬眠前にクマが餌を探し回る時期だけに、同署などは注意を呼び掛けている。

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/16(土) 02:29:43.90 ID:W9uYAO2b.net
同署に寄せられたクマの目撃件数はこの5年間で年々増加。
今年は昨年のほぼ2倍のペースで、2015年実績比では6倍に上っている。
道によると、12年度時点の全道のヒグマの推定生息数(平均値)は1万600頭。
道がクマの管理方法を見直し、春の駆除を中止した1990年度の約1・8倍で、
その後も「生息数の増加傾向は変わっていない」(道生物多様性保全課)とみられる。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/16(土) 02:30:06.50 ID:W9uYAO2b.net
また、1市4町のクマの捕獲数は本年度、8日現在でむかわ町15頭、
厚真町4頭、安平町2頭の計21頭。
人里に何度も出没するなど問題のある個体は捕獲するという道の方針に基づく対応で、
既に前年度の計9頭の2倍以上となっている。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/16(土) 02:31:12.30 ID:W9uYAO2b.net
地盤対策新たに3地区 美しが丘、月寒東 札幌市、住民の不満に配慮 胆振東部地震
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/364852?rct=n_hokkaido

 札幌市は、昨年9月の胆振東部地震で激しい地盤災害が発生した清田区里塚地区に加え、
ほかの3地区でも地盤対策工事を行う方針を決めた。地盤対策は当初里塚に限る考えだったが、
ほかの地区の住民の不満に配慮した。里塚地区より簡易な工事を行う。

 市によると、胆振東部地震で液状化などによる被害がまとまって発生したのは市内6地区。
うち建物被害が500棟超と最大の被害が出た里塚では、市は地中に薬液を注入するなど
した大規模な地盤強化を本年度から2年計画で行っており、投じる工費は約62億円に上る。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/16(土) 02:31:42.54 ID:W9uYAO2b.net
 これに対し、里塚以外の地区の住民から「不公平だ」と不満が上がっていた。
市はほか5地区のうち、液状化の程度が激しい3地区で対策を行う。
3地区は清田区美しが丘の羊ケ丘通町内会(約1500世帯、建物被害約140棟)と
美しが丘南公園町内会(215世帯、同約20棟)、豊平区月寒東の東月寒
サニータウン町内会(約240世帯、同約40棟)。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2019/11/17(日) 00:21:45 ID:jbkzcXem.net
道央道で大型バス追突 1人重体
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20191116/7000015397.html

16日夕方、砂川市の道央自動車道で大型バスが道路の中央で止まっていた
乗用車に追突しました。
乗用車に乗っていた女性2人が病院に搬送され、1人は意識不明の重体です。

警察によりますと、16日午後5時半ごろ、砂川市東豊沼の道央自動車道下り線で大型バスが
道路の中央で斜め横向きに止まっていた乗用車に衝突しました。
この事故で乗用車の助手席に座っていた50代から60代とみられる女性が病院に運ばれ、
意識不明の重体だということです。

676 :名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2019/11/17(日) 00:22:20 ID:jbkzcXem.net
また、運転席に座っていた20代の女性もけがをして病院で手当てを受けています。
バスにはおよそ20人が乗っていましたが、けが人はいませんでした。
警察は大型バスを運転していた29歳の男が前をよく見ていなかったとして、
過失運転傷害の疑いでその場で逮捕しました。
警察によりますと、路面は雪に覆われたアイスバーン状態だったということで、
男は「乗用車に気づきブレーキをかけたが、スリップして間に合わずぶつかった」
と話しているということです。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2019/11/17(日) 00:23:28 ID:jbkzcXem.net
17日明け方にかけ暴風雪に警戒
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20191116/7000015394.html

道内は強い冬型の気圧配置が続いて日本海側を中心に暴風雪となっているところがあり、
気象台は17日明け方にかけて猛吹雪や吹きだまりによる交通への影響、
暴風に警戒するよう呼びかけています。

札幌管区気象台によりますと、北海道付近は上空1500メートルに真冬並みの寒気が
流れ込んで強い冬型の気圧配置となっていて、日本海側を中心に暴風雪となっている
ところがあります。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2019/11/17(日) 00:23:56 ID:jbkzcXem.net
16日午後5時までの24時間に降った雪の量は下川町・喜茂別町・西興部村で20センチ、
枝幸町・紋別空港で19センチとなっています。札幌市でも4センチの雪が降りました。
また、午後5時までの最大瞬間風速はえりも岬で午前8時すぎに32.8メートルを観測したほか、
宗谷岬で28.9メートル、留萌市で25.8メートルを観測しました。
日本海側ではこれから17日明け方にかけても暴風雪となる見込みで、
17日午後6時までの24時間に降る雪の量は多いところで40センチと予想されています。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2019/11/17(日) 00:24:14 ID:jbkzcXem.net
また、予想される最大瞬間風速は道内の広い範囲で30メートルとなっています。
気象台は日本海側では17日明け方にかけて猛吹雪や吹きだまりによる交通への影響、
暴風に警戒し、雪崩や湿った雪による電線などへの着雪に注意するよう呼びかけています。
また、路面も滑りやすい状態が続くため、転倒にも注意して下さい。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2019/11/17(日) 00:35:18 ID:jbkzcXem.net
気象庁 現在の積雪(解析積雪深・解析降雪量)_R1.11.17_0.00
ttp://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=3932

2週間気温予報_札幌_R1.11.16
ttp://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=3931

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/17(日) 09:07:52.92 ID:Al8UgNn/.net
北電が全域停電訓練、「イオン札幌平岡店」でバルーンシェルター設置も
ttps://hre-net.com/syakai/syakaibunka/41058/

北海道電力(本社・札幌市中央区)は11日、ブラックアウト(全域停電)を
想定した非常事態対策訓練を実施、その一つとして「イオン札幌平岡店」(札幌市清田区)
で北電の移動発電機車が「バルーンシェルター」へ電源を供給する訓練を行った。

 この訓練は、イオン札幌平岡店の駐車場に停車した移動発電機車が発電した電気で
送風機を動かしバルーンシェルターを設置するもので、送風が進むとシェルターが膨らみ
30分ほどで緊急避難所として利用できるようになる。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/17(日) 09:08:26.16 ID:Al8UgNn/.net
バルーンシェルターは特定非営利活動法人ピースウインズ・ジャパン(広島県神石高原町)
が繊維メーカーの帝人(東京本社・東京都千代田区)と共同で開発した緊急支援活動用
の大型テント。耐風圧性など強度を持ち合わせながら携帯性もあり、ワゴンやヘリ、
小型飛行機による運搬も可能。

1セット(2基)あたり約100人(シングルベッド換算)を収容でき、
国内では2004年10月の新潟県中越地震の際にイオン小千谷店(当時はジャスコ小千谷店)
の駐車場で初めて使用された。
イオン北海道では、毎年2回、総合地震防災訓練を行っており、このバルーンシェルターの
設置訓練も行っている。
バルーンシェルターはイオンモール札幌発寒(札幌市西区)と釧路昭和(釧路市)の2ヵ所に設置している。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/18(月) 00:38:16.65 ID:dV5rcvtb.net
19日午後から厳しい冷え込み 猛吹雪や交通障害に警戒
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/365671?rct=n_hokkaido

道内は、冬型の気圧配置の影響で17日も荒天が続いた。
18日以降は低気圧が発達しながら北上し、真冬並みの寒気が入るため、
19日午後から厳しい冷え込みとなる見込み。
札幌管区気象台は、吹きだまりによる交通障害や暴風への警戒を呼び掛けている。

17日午後7時までの最大瞬間風速は、日高管内えりも町襟裳岬で32・8メートル、
檜山管内江差町で25メートルを観測した。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/18(月) 00:38:41.17 ID:dV5rcvtb.net
強風などの影響で、津軽海峡フェリーは函館―大間(青森)間の計3便を欠航。
函館山ロープウェイは朝から運休し、山頂でのイベントを中止。午後4時から運行を再開した。

 気象台によると、18日の最大瞬間風速は、日本海側の海上で35メートル、陸上で30メートル。
波の高さは日本海側で5メートル、その他の地域で4メートルの見込み。
19日午後からはさらに風が強まり、日本海側を中心に暴風雪となる恐れがある。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/18(月) 00:40:34.74 ID:dV5rcvtb.net
暴風雪と高波に関する北海道地方気象情報 第1号

令和元年11月17日16時25分 札幌管区気象台発表

(見出し)
北海道地方は、18日は日本海側を中心に南のち南西の風が海上で非常に強
いでしょう。暴風に警戒してください。また、19日から20日は、西の風
が雪を伴い強まる見込みです。猛ふぶきや吹きだまりによる交通障害、暴風
に警戒してください。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/18(月) 00:41:14.86 ID:dV5rcvtb.net
(本文)
<気象概況>
18日から19日にかけて、低気圧が沿海州を発達しながら北上し、伴う前線が
18日夜に北海道を通過する見込みです。
前線の通過後は北海道付近の上空約1500メートルに真冬並みの氷点下15度の寒気が入り、
冬型の気圧配置が強まる見込みです。

<防災事項>
 日本海側では18日は南のち南西の風が海上で非常に強いでしょう。暴風に警戒してください。
19日には西の風に変わり、20日にかけて雪を伴い海上で非常に強い見込みです。
猛ふぶきや吹きだまりによる交通障害、暴風に警戒してください。また、高波に十分注意してください。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/18(月) 00:41:38.82 ID:dV5rcvtb.net
<風の予想>
18日の最大風速(最大瞬間風速) 南のち南西の風
海上 日本海側   23メートル(35メートル)
   その他の地域 20メートル(30メートル)
陸上 日本海側   18メートル(30メートル)
   その他の地域 15メートル(30メートル)
19日から20日にかけては西の風が雪を伴い強まる。

<波の予想>
18日の波の高さ
日本海側     5メートル
その他の地域   4メートル

 今後、地元気象台や測候所が発表する防災気象情報に留意してください。

688 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2019/11/18(月) 19:58:04 ID:dfW4valK.net
意思疎通、誘導に課題 泊原発外国客の避難訓練 翻訳機で会話 難航
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/365697?rct=n_hokkaido

689 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2019/11/18(月) 20:23:32 ID:dfW4valK.net
仮住まい690人転居できず 被災3町、期限まで1年 胆振東部地震 
独自支援を模索
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/365699?rct=n_hokkaido

 【厚真、むかわ、安平】昨年の胆振東部地震で大規模な被害を受けた胆振管内厚真、
むかわ、安平の3町のプレハブの仮設住宅に、自宅が被災した住民が入居を始めてから、
11月で1年がたった。
10月末現在、仮設や公営住宅など期限付きの仮住まいで生活しているのは340世帯690人
(福祉仮設、仮設寮除く)。入居期限が残り1年となる中、さまざまな理由で住宅確保の
めどの立たない人も少なくない。不安と焦りの入り交じった2度目の冬が、やって来た。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2019/11/18(月) 20:24:00 ID:dfW4valK.net
「狭い部屋での生活に疲れました。早く、広い部屋に移りたい」。
安平町のパート従業員、阿部久美子さん(50)は、4LDKの借家が大規模半壊の被害を受け、
昨年11月に中学3年の長男と仮設住宅に入居した。2DKで、寝室は長男と同じ。
勉強机を置くスペースはなく、長男は食事用テーブルや布団の上で高校受験に向けて勉強に励む。

 公営住宅の入居を希望していたが、飼い猫がいて、町から「入居できない」と言われた。
町内に「ペット可」の民間アパートは少なく、「次の住まいは全く決まっていません。
町の新たな支援策を待つしかありません」と途方に暮れる。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2019/11/18(月) 20:25:08 ID:dfW4valK.net
札幌・里塚霊園 直らぬ墓 地震1年、業者の手回らず 修理諦め墓じまいも
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/365977?rct=n_hokkaido

昨年9月の胆振東部地震で墓石が倒れるなど被害が発生した札幌市清田区里塚の
市営里塚霊園。地震直後から市民から墓石修理の依頼が殺到し、石材業者の手が
回らない状況が続いている。
地震から1年たった今も墓石がずれたり、倒れたままの墓が目に付いたりする中、
市民らは気をもんでいる。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2019/11/18(月) 20:25:33 ID:dfW4valK.net
「墓が直らないままでは先祖も供養できない。申し訳ない気持ちだ」。
里塚霊園にある墓の墓石が数センチずれた札幌市北区の黒川恵二さん(72)は話す。
黒川さんは昨年の地震直後に被害に気付き10月中に市内石材業者に修理を依頼した。

 ところが、今年になっても着手されず、業者からは「注文が多くて手が回っていない」
と謝罪された。
年内には修理する旨を説明されたという黒川さんは「石材業者も忙しいと思うが、
大切な墓だけにいつ直るのか気が気でない」という。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2019/11/18(月) 20:33:04 ID:dfW4valK.net
防災と復興を考えるシンポジウム
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20191118/7000015440.html

去年9月の胆振東部地震で大きな被害を受けた厚真町、安平町、むかわ町の町長が参加して、
防災対策や地域の復興を考えるシンポジウムが苫小牧市で開かれました。

道が開いたシンポジウムでは、「防災と災害復興へのまちづくり」をテーマに、
胆振東部地震で被災した厚真町や安平町、むかわ町の町長のほか、
道や国の担当者などがパネルディスカッションを行いました。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2019/11/18(月) 20:33:27 ID:dfW4valK.net
この中で、厚真町の宮坂尚市朗町長は「避難することも含め生活空間の安全を重要視して、
災害復旧・復興のまちづくり計画を整えたい。自ら命を守るため、お互いの知識や
共通の課題を認識し合うことも大切だ」と話しました。
また、むかわ町の竹中喜之町長は「住まいの再建を優先に策定した復興計画を踏まえて、
まちづくり計画を見直していく。一方で、300人を超える人口が減少し、商店街では
更地になっているところがある」と述べ、商店街の賑わいをどう取り戻すかが課題だとしました。
パネルディスカッションでは、災害が起きたときに援助を円滑に受けるための体制をつくり
日頃から訓練を行うことが重要だという意見も相次いでいました。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2019/11/18(月) 20:37:02 ID:dfW4valK.net
暴風雪で道路寸断想定し訓練
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20191118/7000015423.html

本格的な雪のシーズンを前に、暴風雪で道路が寸断された場合にどのように
対応するかを関係機関が確かめる訓練が、道東の中標津町で行われました。

この訓練は、6年前に中標津町で5人が死亡した暴風雪を教訓に、根室振興局などが毎年行っています。
訓練では、暴風雪警報が発表されたことを想定して自治体や消防など関係機関の
およそ20人が中標津町役場に集まり、対策本部が設置されました。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2019/11/18(月) 20:37:20 ID:dfW4valK.net
そして、暴風雪で寸断された道路の状況や救助要請などの情報を共有しながら、
孤立状態となった地域から急病患者を搬送するため、自衛隊に災害派遣を要請する手順を確認しました。
また、吹きだまりに突っ込んで立往生した車両から負傷者を救助する訓練も行われ、
町の除雪車に先導された救急車とパトカーが現場に駆けつけて負傷者を搬送しました。
根室振興局地域創生部の松本慎治主幹は「実際には同時多発的にいろいろな状況が出て
くると思うので、スムーズな対応ができるよう連携をとっていきたい」と話していました。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2019/11/18(月) 20:38:35 ID:dfW4valK.net
安平町の復興へ 新活動拠点完成
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20191116/7000015391.html

去年9月の胆振東部地震で大きな被害を受けた安平町で、復興の新たな活動拠点となる
施設が完成し、記念のセレモニーが行われました。

安平町のJR追分駅前に完成した施設は未来への入り口になるという願いを込めて
「ENTRANCE」と名付けられました。
町の復興ボランティアセンターのメンバーが中心となって空き店舗だった建物を改修し、
イベントを行うスペースやキッチンのほか、まきストーブも備え付けました。
完成を記念して行われたセレモニーには多くの地元の人たちが参加し、
餅まきをして祝ったあと、雑煮やラーメンが振る舞われました。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2019/11/18(月) 20:39:03 ID:dfW4valK.net
この施設は地域の人たちが開くイベントや子どもたちの学習スペースとしても活用され、
復興の新たな活動拠点になると期待されています。
安平町の69歳の男性は「こういう場所が今までなかったので、お年寄りも若い人も
集まれるコミュニケーションの場として活用できたらいい」と話していました。
施設を運営する安平町復興ボランティアセンターの井内聖センター長は
「みんなが集まってここから外に情報を発信できる居心地のいい場所にしたい」と話していました。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/21(木) 01:56:11.03 ID:9MBEq+xH.net
セコマと北ガスが災害協定締結
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20191120/7000015504.html

「セコマ」は20日、北海道ガスと新たな協定を結びました。災害で停電が
起きたときでもふだん通り営業するため、コンビニの店舗で使う発電機の
ガスを円滑に供給してもらうねらいです。

協定は、地震や暴風雪などの災害が起きたときに対応するため、「セイコーマート」
を展開するコンビニチェーン・セコマと北海道ガスが20日締結しました。
この協定に基づいて、セコマとしては北ガスから発電機を動かすガスの供給を
円滑に受けられるようになり、災害で停電したときでも店舗の営業を続けることができるとしています。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/21(木) 01:56:37.74 ID:9MBEq+xH.net
一方、北ガスとしては、セコマからガスの復旧作業にあたる職員にとって
必要な食事やマスクなどの資材を迅速に届けてもらえるメリットがあるということです。
協定の締結式で、セコマの丸谷智保社長は「災害時により対応力が強い店舗を作って、
グループとして今後も北海道の人たちの役に立ちたい」と述べました。
また、北ガスの大槻博社長は「お互いの持っている強みを生かし、災害時にも
持続できる社会を目指して強力な連携をこれからも続けていきたい」と述べました。

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/21(木) 01:58:47.92 ID:9MBEq+xH.net
新税を災害時の観光客支援にも
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20191120/7000015487.html

観光振興に充てる新たな税について、道は観光振興にとどまらず、大規模災害時の
観光客へのサポートにも充てる方針を固めました。
市町村が抱える課題解消につなげることで幅広い理解を得たい考えです。

道は、導入を目指している観光振興のための新たな税について、Wi−Fi整備や
ガイド人材の養成といった観光振興にとどまらず、大規模災害時の観光客への
サポートにも充てる方針を固めました。
具体的には、災害時に情報を提供する「緊急サポートステーション」の体制充実や、
市町村と連携した観光客用避難所の整備を検討しているということです。

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/21(木) 01:59:16.99 ID:9MBEq+xH.net
特に外国人観光客への大規模災害時の対応をめぐっては、去年の胆振東部地震でも
外国人への情報提供や避難誘導が道と市町村共通の課題となり、こうした課題解消
につなげることで課税に対して幅広い理解を得たい考えです。
このほか、修学旅行などの学校行事や、入院患者の付き添いのための宿泊については
免税することも検討していて、新たな税の導入に向け道内の自治体とも調整を
進めることにしています。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/21(木) 02:01:14.69 ID:9MBEq+xH.net
石狩湾新港火力発電所が運転再開
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20191119/7000015455.html

ガスが漏れたトラブルで今月7日から運転を停止していた石狩湾新港火力発電所について
北海道電力は原因となった箇所の修復が終わったとして、19日未明から運転を再開したと発表しました。

小樽市にある石狩湾新港火力発電所は、発電に使った排熱を回収するボイラーから排ガスが漏れたとして、
今月7日に発電機の運転を停止しました。
その後、北電が詳しく調べたところ、ボイラーからタービンに蒸気を送る配管の部分で、
排ガスが漏れないように密封している部材が破れて穴が空いたことが原因だったと分かったということです。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/21(木) 02:01:38.54 ID:9MBEq+xH.net
北電では、ボイラーの温度が下がるのを待って部材の交換などを行い、
安全性が確認できたことから19日午前3時すぎに発電機の運転を再開しました。
石狩湾新港火力発電所はLNG・液化天然ガスを燃料とし、最大出力がおよそ
57万キロワットと道内の主要な発電所の1つです。
ことし2月から運転を始めた最新鋭の施設ですが、3月にもボイラーからガス
が漏れるトラブルがあり、一時運転を停止しています。
北電は今回のトラブルを受けて、同様の箇所の部材をすべて交換したということで、
今後の運転には問題ないとしています。

705 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2019/11/21(木) 02:34:46 ID:9MBEq+xH.net
16信金の職員、防災学ぶ
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/366439?rct=n_hokkaido

706 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2019/11/21(木) 20:15:17 ID:NMnWypod.net
「未然防止は電力会社の義務」ブラックアウト訴訟で知床第一ホテル側主張 札幌地裁
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/366754?rct=n_hokkaido

昨年9月の胆振東部地震に伴う全域停電(ブラックアウト)で宿泊予約に
大量のキャンセルが発生したとして、オホーツク管内斜里町の知床第一ホテルが
北海道電力を相手取り、約4360万円の損害賠償を求めた訴訟の第2回口頭弁論が20日、
札幌地裁(武部知子裁判長)であった。
ホテル側は、ブラックアウトを防げなかった北電に法的責任があると改めて訴えた。

707 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2019/11/21(木) 20:15:40 ID:NMnWypod.net
弁論で、ホテル側は「北電は電力会社として、全ての道民と道内の企業に対し、
未然防止の義務を負っていた」と主張した。北電側は今後、反論するとした。

訴状によるとホテルは地震当日の昨年9月6日から同30日にかけ、
前年同期比12倍の延べ3624人のキャンセルがあったという。

708 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2019/11/21(木) 20:16:05 ID:NMnWypod.net
ホテル側は、北電の電力供給の半分を占める苫東厚真火力発電所(胆振管内厚真町)
が地震で停止したため、ブラックアウトが起きたと指摘。
北電は電源の一極集中を解消すべきだったとして、失った宿泊料などの支払いを求めている。
北電によると、ブラックアウトを理由にした賠償請求訴訟は初めてという。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/21(木) 20:18:09.27 ID:NMnWypod.net
避難所運営、被災者を一番に考えて 宮城・丸森町支援 道職員らが報告会
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/366797?rct=n_hokkaido

台風19号で大きな被害を受けた宮城県丸森町で避難所運営などの支援を行った
道職員らによる報告会が20日、札幌市の道庁別館で開かれた。
職員は避難所での衛生管理や高齢者対応など、支援活動で感じた課題などを語った。

台風19号で被害を受けた市町村に対する自治体支援に関し、国は個別に割り振る
「対口(たいこう)支援」方式を活用。
上陸3日目の10月14日夜、丸森町の支援担当として道を割り当てた。
道職員と道内市町村の応援職員延べ1501人が同町に入り、今月15日に支援を終えた。

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/21(木) 20:18:32.33 ID:NMnWypod.net
報告会は今後の災害対応に生かそうと開催。実際に支援に赴いた道職員、
市町村職員ら約120人が耳を傾けた。

 先遣隊の一人として同町に入った道危機対策課の小原由佳主幹は、
発災から数日たっても土足のまま、ござの上で食事したり、寝たりしていた
避難所の人々の状況を紹介。
避難所内の80人に一時、移動してもらい、清掃と消毒を優先して行ったことに触れ、
「被災者を一番に考え、平常時のルールにとらわれずに手を尽くすことが重要」と語った。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/21(木) 20:19:30.39 ID:NMnWypod.net
被災状況把握へ新システム開発 しんきん、来年度にも
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/366820?rct=n_disaster

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/21(木) 20:19:56.03 ID:NMnWypod.net
洪水予測地図の改訂促進へ協議 道と自治体
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/366825?rct=n_disaster

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/21(木) 20:22:26.72 ID:NMnWypod.net
道が61億円の補正予算案 台風10号復旧などに8億円
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/366215?rct=n_disaster

道は19日、26日開会の第4回定例道議会に提出する2019年度補正予算案を発表した。
一般会計補正予算案は総額61億6900万円で、8月の台風10号などで被害
を受けた胆振管内や空知管内など23市町の道路や河川改修などの災害復旧事業費
8億2600万円を盛り込んだ。

 10月の台風19号で大きな被害を受けた宮城県丸森町への職員や水洗式トイレを
載せたトレーラーの派遣に要した経費3800万円も追加した。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/21(木) 20:22:47.03 ID:NMnWypod.net
来年度に予定する公共事業を前倒し発注する「ゼロ道債」に17億5100万円を計上し、
道路や河川の改修や治山事業、交通安全施設の整備などに充てる。
公共事業の端境期に工事を発注する狙いで、ほぼ毎年度この時期に計上している。

 地方競馬特別会計補正予算案には、日高管内日高町の門別競馬場の施設整備や
情報システムの改修費など1億5800万円を追加した。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/21(木) 20:23:33.01 ID:NMnWypod.net
台風15、19号被災地を取材して 災害広域化 
ソフト対策急務 東京報道センター・荒谷健一郎
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/365563?rct=n_disaster

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/22(金) 00:11:07.13 ID:L+ZKotiq.net
芦別のJR橋破損 重機接触 再開に数週間か
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/367171?rct=n_hokkaido

 【芦別】21日午前5時ごろ、芦別市内のJR根室線富良野―野花南(芦別市)間で、
国道上を通る架道橋に油圧ショベルを積んだトレーラーが接触し、橋桁の一部を破損した。
JR北海道は安全確認のため、芦別―東鹿越(上川管内南富良野町)間の運転を終日見合わせ、
普通列車17本が運休した。JRは運転再開には少なくとも数週間程度が必要との見通しを示した。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/22(金) 00:11:36.22 ID:L+ZKotiq.net
JRによると、架道橋は国道38号にかかる橋で、ショベルのアームが、
高さ4・6メートルの鉄筋コンクリート製の橋桁の底部に接触。
長さ約4メートルにわたって底をえぐり、鉄筋がむき出しになった。

 橋桁は強度を増すため、内部に補強用の金属ワイヤが通る「シース管」が埋め込まれている。
JRは22日以降、破損状況を調査し、ワイヤに損傷がなければ数週間で再開できるという。
ワイヤが破損していた場合は、橋を造り直す方針で、不通が数カ月間に及ぶ恐れもある。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/22(金) 00:19:46.07 ID:L+ZKotiq.net
セコマと北ガスグループが連携協定、災害時でもコンビニ運営継続に相互協力
ttps://hre-net.com/keizai/ryutu/41241/

セコマ(本社・札幌市中央区)と北海道ガス(同・同市東区)、
北ガスジェネックス(同・同市東区)は20日、災害に強いコンビニのエネルギーシステム
構築及び災害発生時のエネルギー・物資の相互強力に関する連携協定を締結した。
地震など災害時にセイコーマートの店舗運営継続に必要なシステムを協力して構築するとともに、
災害時のガスインフラ復旧作業が円滑に進むようにセコマが北ガスグループに物資供給などを行う。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/22(金) 00:19:59.52 ID:L+ZKotiq.net
セコマと北ガスは、「セイコーマートもみじ台店」(札幌市厚別区)で
北ガスから電気供給を受けたり、「セイコーマート北海道大学店」(同市北区)で
北ガスが北大と共同研究しているAI利用のロードヒーティングを試験導入したりする
など連携してきた。
こうした良好な関係の中、昨年9月の北海道胆振東部地震によるブラックアウト検証を
進める過程で、互いの強みを持ち寄れば災害時でも継続運営できるコンビニを増やし
市民生活の安全安心に寄与できると判断、連携協定を締結することにした。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/22(金) 00:20:13.30 ID:L+ZKotiq.net
この協定に基づいて、すでに「セイコーマート栄通2丁目店」(同市白石区)に
停電時も発電できる都市ガス利用のガスヒートポンプエアコン(GHP)を
環境省の補助金を得て試験導入。
このGHPはパナソニック製で通常は発電とともに冷暖房を行い省エネ効果があるほか、
停電時でも都市ガスで継続して発電、店内電源を確保できる。
GHPは、オフィスビルや老健施設などに導入されているがコンビニに導入される
のは道内で初めて。両社は実証テストを行い効果が確認されれば、セイコーマート
の新店舗を中心に導入していく。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/22(金) 00:20:31.55 ID:L+ZKotiq.net
また、店内調理の「ホットシェフ」用に使っているLPGボンベで動く
小型発電機を各地区の倉庫に保管、停電時に発電機を各店舗に運んで店舗運営を継続させる。
LPGを利用していない店舗では、災害時に北ガスジェネックスから小型LPGボンベの供給
を受け発電機とともに店舗に運んで利用する。道内各ブロックで10〜20台の小型発電機を用意する。

一方、災害時にセコマは物流網を活かして北ガスグループがガスインフラ復旧作業を
円滑に行えるように必要な物資を供給する。
その他、北ガスのポイントがセコマの電子マネー「Pecoma」に交換できる取り組みも始める。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/22(金) 00:27:21.42 ID:L+ZKotiq.net
セコマの丸谷智保社長は、「停電時でも通常時のような電源が確保できるように
なれば冬場にはジェットヒーターを動かすことやポットでお湯も沸かせ、
店舗では現金以外も使えるようになる。互いの良いところを持ちよりながら
分散型エネルギーのネットワークをつくっていきたい」と話した。

 大槻博社長は、「災害に強いエネルギーネットワークの取り組みを共同で進めていきたい。
災害時でも安心して暮らせるような社会をつくっていくため今回の強力な連携を
実のあるものにしていきたい」と語った。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/23(土) 00:58:19.47 ID:LPDj/E9h.net
胆振東部地震 早来地区の避難指示解除 残るは追分地区の7世帯15人
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/367265?rct=n_hokkaido_earthquake

【安平】胆振管内安平町は22日、昨年9月の胆振東部地震で早来、
追分両地区の一部に発令している避難指示のうち、早来地区の5世帯14人の
避難指示を全て解除した。
北海道新聞の取材によると5世帯のうち、少なくとも2世帯は解除された区域
に建つ自宅に住む考え。町は残る世帯にも解除された区域に戻るかどうかを確かめ、
それぞれの意向に応じた支援を行う。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/23(土) 00:58:41.73 ID:LPDj/E9h.net
町は斜面の崩落の恐れや地盤の亀裂がある早来、追分両地区に避難指示を出し、
安全が確認できた場所から順次解除していた。
早来地区の5世帯がある区域については、土砂崩れの恐れがある近くの山の斜面
の補強工事を実施し、21日までに作業を終えた。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/23(土) 00:59:10.65 ID:LPDj/E9h.net
木造住宅の無料耐震診断3.5倍 申し込み急増 胆振東部地震で注目
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/367320?rct=n_hokkaido_earthquake

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/23(土) 00:59:57.34 ID:LPDj/E9h.net
胆振東部地震の義援金 札幌市に1050万円追加 配分委発表
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/367511?rct=n_hokkaido_earthquake

道や日赤北海道支部などでつくる北海道災害義援金配分委員会は22日、
胆振東部地震の被災者への義援金について、住宅などの一部損壊分を除いて、
札幌市に1050万円を追加配分すると発表した。

 道によると、9月末までの札幌市内の調査で重傷者2人、住宅などの全壊2件、
半壊15件を新たに認定した。重傷者は1人当たり50万円、
全壊は1件当たり100万円、半壊は50万円。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/23(土) 01:00:41.50 ID:LPDj/E9h.net
木造住宅の無料耐震診断3.5倍 申し込み急増 胆振東部地震で注目
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/367320?rct=n_hokkaido_earthquake

728 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2019/11/24(日) 01:20:15 ID:YqntoScy.net
有珠山噴火に備えるシンポジウム
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20191121/7000015551.html

平成12年の有珠山の噴火から来年で20年になるのを前に、次の噴火に
どう備えるかを考えるシンポジウムが洞爺湖町で開かれました。

国や道、それに洞爺湖町などが開いたシンポジウムには、自治体の職員や住民など
250人あまりが参加しました。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2019/11/24(日) 01:20:34 ID:YqntoScy.net
初めに、砂防学会の前の会長で北海道大学の丸谷知己名誉教授が講演しました。
丸谷名誉教授は「噴火や地震などが『いつ』起きるかという時の予測には限界がある」
としたうえで、「『どこ』がより危ないか」という「場」の予測に力を入れて、
あらかじめ市街地の再開発などによって安全な場所を整備していくことが重要だと訴えました。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2019/11/24(日) 01:20:56 ID:YqntoScy.net
続いて、前回の噴火の際に対応にあたった国や道などの担当者による
パネルディスカッションでは、「平常時から災害を想定し、関係機関との連携や
指導者の育成に力を入れることが重要だ」という意見が出ました。
また、国の担当者からは、緊急災害対策派遣隊「TECーFORCE」の一員として
全国の災害現場で経験を積むことも重要だという指摘もありました。

731 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2019/11/27(水) 00:36:57 ID:X8ldfFZ/.net
胆振東部地震の再発防止策を検証、北電
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO52645700W9A121C1L41000/

北海道電力は26日、2018年9月に発生した北海道胆振東部地震と全道停電の
再発防止策をまとめたアクションプランを検証する社内委員会を開いた。
11月までに全98項目のうち88項目を達成し、7月の前回委員会から2件増えた。
支店全てが参加する復旧訓練や道外でのコールセンター設置に取り組んだ。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2019/11/27(水) 00:37:10 ID:X8ldfFZ/.net
委員会は藤井裕社長を委員長に取締役と社外取締役、社外監査役の5人で構成する。
4月から開催しており、今回は3回目。残りのうち7項目は札幌直下型地震を
想定した対応策などで、19年度内に達成する。3項目は達成が20年度以降になる。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2019/11/27(水) 21:59:36 ID:NWPciqdy.net
暴風雪の停電“影響抑止へ協力”
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20191126/7000015695.html

本格的な冬を前に暴風雪などによる停電について、北海道電力は行政や警察の担当者を
対象にした説明会を函館市で開き、市民生活への影響が広がらないよう協力していく
ことを申し合わせました。

説明会は北海道電力函館支店が道南の市や町、警察などの担当者を集めて開きました。
この中で北電の担当者は、冬の暴風雪に伴って例年、電線への着雪などから電線どうし
が接触して停電が起きていると説明しました。

734 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2019/11/27(水) 21:59:57 ID:NWPciqdy.net
そして、暴風雪などで長時間の停電が予想される場合は200戸分の電力を供給できる
電源車をあらかじめ派遣することにしているということです。
その上で冬の停電は市民生活への影響も大きいことから、電源車の派遣などの情報を
共有し協力していくことを申し合わせました。
また、去年9月の地震でドローンを停電の原因箇所の特定に使って迅速な復旧につなげた
経験を踏まえ、今後も停電の復旧に活用していきたいと話しています。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/05(木) 02:20:23.65 ID:qlznqFv7.net
ヒグマとどう共生するか
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/371169?rct=n_hokkaido

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/05(木) 02:21:15.00 ID:qlznqFv7.net
道内40校が臨時休校 夜遅くまで暴風雪
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/371212?rct=n_weather

強い冬型の気圧配置の影響で、道内は4日も各地で強風や降雪に見舞われた。
強い風や雪は日本海側などを中心に夜遅くまで続く見通しで、札幌管区気象台は
交通障害などに警戒を呼び掛けている。

気象台によると、最大瞬間風速は午前11時までに日高管内のえりも町襟裳岬で
39・9メートル、浦河町で31・5メートルなど観測。
えりもでは海岸近くの2カ所で、コンブ保管小屋のトタン屋根の一部がはがれた。
浦河の国道では強風で信号機があおられ、支柱の一部が折れた。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/05(木) 02:21:28.33 ID:qlznqFv7.net
28・0メートルを記録した室蘭市や隣接する登別市では風による転倒や建物被害
などが相次ぎ、消防によると正午までに室蘭で14件、登別で2件の通報があった。
室蘭では3階建ての空きビルの壁の一部がはがれ、付近が立ち入り禁止になった。

4日午前9時までの24時間降雪量は上川管内上川町層雲峡で35センチ、
札幌市で10センチなど。
冷え込みも強まり、道内173観測地点のうち、氷点下10・8度になった
オホーツク管内遠軽町白滝など43地点で、今季の最低気温を記録した。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/05(木) 02:21:39.46 ID:qlznqFv7.net
道警によると正午現在、吹雪のため名寄美深道路の名寄インターチェンジ(IC)―
美深北IC間が通行止め。強風などのため、石狩市内などの国道と道道計3路線3区間が通行止め。
空の便は新千歳と稚内、青森を結ぶ計4便、函館と奥尻を結ぶ2便が欠航。
フェリーは函館と大間(青森)、青森を結ぶ計9便が欠航または欠航を決めた。

道教委によると、胆振管内などの小中高校計40校が臨時休校し、4校が始業時間を繰り下げた。

気象台によると、暴風雪は4日遅くにかけて続き、日本海側や太平洋側西部の海は
5日明け方にかけ、大しけになる見通し。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/05(木) 02:21:50.52 ID:qlznqFv7.net
豊平川決壊なら…札幌の地下街浸水 札幌開建想定 深さ最大70センチ
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/371121?rct=n_hokkaido

 札幌開建は、札幌市中心部を流れる豊平川の堤防が大雨で決壊した場合の、
市営地下鉄すすきの駅からさっぽろ駅にかけて広がる地下空間の浸水状況を
シミュレーションした。
地上につながる階段などから、歩行が困難となる勢いで水が流れ込んで全域が浸水し、
深さは最大70センチに達する。開建は関係機関に解析結果を提供し、
避難ルートの検討などを促す方針だ。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/05(木) 02:22:01.47 ID:qlznqFv7.net
札幌開建によると、地下空間に焦点を当てたシミュレーションは初めて。
すすきの駅―大通駅の地下街ポールタウンと、大通駅―さっぽろ駅の
札幌駅前通地下歩行空間(チカホ)の南北計約1・6キロ、大通駅―札幌テレビ塔の
地下街オーロラタウンを含む東西約0・6キロの地下1階部分を対象とした。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/05(木) 02:22:13.47 ID:qlznqFv7.net
<開発予算2020>河川の危険水位超え 5年で115件 
8割が道管理 治水対策上積み目指す
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/371110?rct=n_hokkaido

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/05(木) 02:22:26.87 ID:qlznqFv7.net
札幌最大の白川浄水場、浸水対策を計画 防水扉やシャッター設置へ
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/371419?rct=n_hokkaido

札幌市内の水道水の約8割を供給する白川浄水場(南区)が市の洪水ハザードマップ
(災害予測地図)の浸水区域にある問題で、札幌市水道局は4日、浄水場の恒久的な
浸水対策に着手する方針を明らかにした。2021年度中に工事を終える予定で、
市内のほかの4浄水場と合わせ、市内の1日平均給水量の約7割を確保できるようになる。

 同日の市議会代表質問で吉岡亨副市長が「(白川浄水場に)新たに防水扉などを設置し、
恒久的な対策を講じる」と述べた。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/05(木) 22:33:09.68 ID:vEQJ5cjy.net
災害弱者に防災ラジオを無償貸与
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20191205/7000015960.html

去年のブラックアウトを受けて網走市は、高齢者などの災害弱者を支援しようと災害時の
避難情報などを自動で受信する「防災ラジオ」の無償貸与を5日から始めました。

去年9月の地震で北海道のほぼ全域が停電したブラックアウトを受けて、
網走市は75歳以上の高齢者や支援する民生委員などおよそ6800世帯に対して、
充電型の「防災ラジオ」の無償貸与を始めました。
「防災ラジオ」は通常のラジオとして使用できるほか、地震などの緊急時には自動で電源が入り、
網走市の避難情報や地元のラジオ局「FMあばしり」の放送を最大音量で伝えます。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/05(木) 22:33:28.88 ID:vEQJ5cjy.net
ラジオを受け取った男性は「いい取り組みだと思います。
災害の時にラジオの緊急告知があるとありがたいです」と話していました。
民生委員の女性は「ラジオの貸与で危機意識が生まれます。耳の遠い高齢者にも
わかるのが良いと思います」と話していました。
網走市総務防災課の石井公晶参事は「ブラックアウトを受けて充電型のラジオにしました。
市民にしっかりと防災情報を届けたい」と話していました。
貸し出しの手続きは、今月23日まで市役所や地域のコミュニティセンターで行われます。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2019/12/05(木) 23:40:31 ID:vEQJ5cjy.net
関東北部で地震相次ぐ 震度3以上、関連不明
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/371517?rct=n_society

3日から4日にかけ、関東北部を震源とする震度3以上の地震が5回起き、
このうち3回で震度4を観測した。
気象庁によると、震源の位置は茨城、栃木両県内の主に3カ所に分かれるが、
震源の深さや発生のメカニズムが異なる。
連動して発生した地震であることを示す明確な根拠はなく、関連性は不明という。
同庁は引き続き注意を呼び掛けている。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2019/12/05(木) 23:40:51 ID:vEQJ5cjy.net
 関東北部でこの2日間に起きた震度3以上の地震の震源地をみると、
茨城県南部と栃木県北部が2回ずつ、茨城県北部が1回だった。
地震の規模を示すマグニチュード(M)は、それぞれ3・7〜4・8。
茨城、栃木、群馬各県内では最大震度4を記録した。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2019/12/05(木) 23:42:21 ID:vEQJ5cjy.net
地震で地滑りの住宅地 厚真町が地盤強化へ
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/371481?rct=n_society

【厚真】胆振管内厚真町は4日、昨年9月の胆振東部地震で地滑りにより
地盤沈下が発生した町豊沢地区の移住者向け住宅地「ルーラルビレッジ」(約90世帯)
について、来年4月から地盤強化の工事を始める方針を明らかにした。
主な工事は1年程度で終わる見込みで、地震で住宅が被災し、仮設住宅などで暮らしている
一部世帯も自宅に戻りやすくなるとみられる。

 町は同日の住民説明会で工事内容を報告。主に、地滑りが多く発生した住宅地の南東部で、
盛り土と地中にくいを埋め込む工事を来年4月から1年かけて行う。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2019/12/06(金) 01:25:14 ID:4o7tUqjd.net
昨年の気象災害、日本が最悪国 COP25で公表、深刻化の恐れ
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/371787?rct=n_disaster

【マドリード共同】気象災害の被害が昨年、最もひどかった国は日本だった
との報告書をドイツの環境シンクタンク「ジャーマンウオッチ」がまとめた。
西日本豪雨や猛暑に襲われたことが要因。
豪雨や熱波といった異常気象は地球温暖化により深刻さを増すとみられており
「対策強化が不可欠だ」と強調している。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2019/12/06(金) 01:25:31 ID:4o7tUqjd.net
 スペイン・マドリードでの国連気候変動枠組み条約第25回締約国会議(COP25)
の会場で5日までに公表した。

 気象災害による死者数や損害額など4項目で各国の被害状況を分析すると、
2017年は36位だった日本が1位となった。フィリピン、ドイツが続いた。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2019/12/06(金) 01:26:44 ID:4o7tUqjd.net
政府、復旧加速26兆円経済対策 五輪後見据え15カ月予算
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/371768?rct=n_disaster

 政府は5日、国・地方の支出と財政投融資を合わせた財政支出が13兆2千億円
となる経済対策を臨時閣議で決めた。民間の支出を加えた事業規模は26兆円に達する。
相次ぐ自然災害からの復旧を加速させたり災害に強いインフラを整備したり
するための施策が柱。
海外経済の下振れリスクや、東京五輪後に見込まれる景気の落ち込み懸念に対応すること
にも重点を置く。
政府は、対策の実行によって実質国内総生産(GDP)が1・4%押し上げられると説明する。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2019/12/06(金) 01:27:02 ID:4o7tUqjd.net
経済対策の策定は2016年8月以来、およそ3年ぶり。
前回は財政支出13兆5千億円、事業規模28兆1千億円で、今回は前回に
匹敵する大型対策となった。政府は19年度補正予算と20年度当初予算を
「15カ月予算」として一体的に編成し、対策の費用をそれぞれに振り分ける。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2019/12/06(金) 01:39:02 ID:4o7tUqjd.net
留萌・宗谷 強風と低温続く フェリー欠航、臨時休校も 6日まで荒天
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/371400?rct=n_hokkaido

北海道の北にとどまる低気圧と、上空に入った真冬並みの寒気の影響で、
留萌、宗谷管内では3日から、強風や吹雪などの荒天と、
最高気温が軒並み氷点下を記録する低温が続いている。
4日は天売・焼尻や利尻・礼文航路でフェリーがいずれも欠航したほか、
小、中学校が臨時休校となるなど影響が出た。強風や低温は6日にかけて続く見込みだ。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2019/12/06(金) 01:39:32 ID:4o7tUqjd.net
気象庁の発表によると、4日午後4時までの最高気温は、稚内で氷点下4・3度、
枝幸で同4・8度、留萌で同3・4度、羽幌で同4・1度など、各地で氷点下となっており、
4日は真冬日となりそうだ。また、最大瞬間風速は増毛で27・5メートル、
留萌で26・6メートル、羽幌で25・8メートルを記録した。稚内では21・5メートル、
枝幸は21・2メートルだった。

 稚内地方気象台によると、荒天の原因は、北海道の北側にとどまる低気圧と、
上空1500メートルに氷点下17・5度という真冬並みの寒気が入ったため。
同気象台は「寒気のピークは過ぎたが、動きが遅く、6日にかけても強風や低温が続く」とみている。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2019/12/06(金) 01:40:05 ID:4o7tUqjd.net
 留萌市内では降雪は少なかったものの、終日強い風が吹き荒れた。
強風にあおられて寿町で信号に伝わる電線が切れ、信号が一時使えなくなったほか、
理容店でも強風にあおられてドアが開き、ガラスが割れる被害も出た。
天売・焼尻島を結ぶフェリーが欠航になったほか、増毛町雄冬と石狩市浜益間の国道が不通になり
、バスが運休。小平町では鬼鹿小が臨時休校となり、案内標識1本が折れた。

 稚内市内では断続的に猛吹雪となり、宗谷岬に近い宗谷中、大岬小の2校が臨時休校となった。
宗谷中は「朝方の猛吹雪で視界が悪く、スクールバスの運行が危険と判断した」という。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2019/12/06(金) 01:40:25 ID:4o7tUqjd.net
稚内市総務防災課によると、市内では3日夜、強風などの影響で約10戸が停電した。
稚内消防署によると「強風で屋根が飛びそう」と対応を求める電話が2件あったが、
実際の被害は出なかったという。

 また、ハートランドフェリーの利尻・礼文航路も4日は全便が欠航した。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2019/12/08(日) 01:34:48 ID:dx8aPqM7.net
「大丸」地下駐車場で車から出火
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20191207/7000016012.html

7日午前、JR札幌駅に隣接する大手デパート「大丸札幌店」の地下駐車場に
止めてあった客のワゴン車から火が出ました。火はまもなく消し止められましたが、
辺りは一時、騒然となりました。

消防によりますと、7日午前9時半すぎ、JR札幌駅の南口にある大手デパート
「大丸札幌店」の地下2階の駐車場に止めてあった客のワゴン車から火が出た
と通報がありました。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2019/12/08(日) 01:35:15 ID:dx8aPqM7.net
火はデパートの従業員によってまもなく消し止められましたが、札幌駅前には
消防車17台が駆けつけてデパート周辺は一時、騒然となりました。
けが人はいませんでした。
デパートの営業は通常通り午前10時から始まり、地下駐車場は一時、
利用を制限していましたが、午前11時すぎから利用できるようになっているということです。

大丸によりますと、午前9時半ごろに客の車が駐車場に入庫した直後に火が出たということで、
警察が出火の原因を調べています。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2019/12/08(日) 01:36:04 ID:dx8aPqM7.net
首都直下地震 188万人が“住宅難民” 専門家分析
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20191207/k10012206091000.html

首都直下地震で自宅が被災して住めなくなった場合、次の住まいを確保できるのか。
専門家が、首都圏の1都3県を分析したところ、188万人が仮設住宅などには入れず
次の住まいが見つけられない、“住宅難民”になるおそれがあることが分かりました。

首都直下地震が発生した場合、国は、東京・神奈川・千葉・埼玉の1都3県で、
合わせて313万戸の建物が全半壊すると想定しています。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2019/12/08(日) 01:36:36 ID:dx8aPqM7.net
都市防災が専門の専修大学の佐藤慶一教授の試算によりますと住宅が全壊や半壊し
自宅に住めなくなる人は、1都3県でおよそ595万人に上るということです。

こうした人たちが次の住まいを確保できるのか、佐藤教授は、国や1都3県の被害想定、
賃貸住宅のデータなどのほか、インターネットで住民5000人以上に行った
被災後の住まいに関する意向調査をもとに、発災からおよそ1か月後を想定しシミュレーションしました。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2019/12/08(日) 01:37:10 ID:dx8aPqM7.net
それによりますと、自宅が全半壊したおよそ595万人のうち、全国各地の親戚や知人の住宅
に移ることができる人はおよそ140万人でした。

また、自力で賃貸住宅を見つけられる人はおよそ101万人、賃貸住宅を仮設住宅として
自治体が借り上げる「みなし仮設」や、プレハブの仮設住宅に入居できる人はおよそ91万人、
自宅を修理して再び住む人がおよそ74万人でした。

この結果、住まいが確保できるのは合わせておよそ407万人で、
残る188万人は次の住まいを見つけられない“住宅難民”になるおそれがあることが分かりました。

この要因について佐藤教授は、首都圏では、建設用地が限られるなど、提供できる
仮設住宅の数が足りなくなる一方で、東京出身者が多く、地方へ移り住む動きが鈍いことなどを挙げています。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2019/12/08(日) 01:37:50 ID:dx8aPqM7.net
住宅が見つからない場合には、避難所生活が長期化する、車の中などで生活する、
壊れた家に住み続けることを余儀なくされ、東日本大震災や熊本地震では、
体調を崩すなどして災害関連死につながった事例もあります。

佐藤教授は、「想定される住宅難民の数は、災害のリスクが高い場所に人が過密して
住んでいるということを具体的に表した数字だ。仮設住宅に入れないことを前提に
広域的な避難先をあらかじめ決めておくなど、事前の備えが必要だ」と話しています。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2019/12/08(日) 01:38:18 ID:dx8aPqM7.net
分析の手法は “住宅難民”の詳細
佐藤教授は、東京・神奈川・千葉・埼玉の1都3県を対象に、シミュレーションを行いました。

想定は発災からおよそ1か月後。

佐藤教授はライフラインが復旧して次の住まいを探し始める段階だとしています。

佐藤教授は、まず、首都直下地震の国や自治体の被害想定のほか、国勢調査をもとに、
全壊や半壊の被害を受けて住宅に住めなくなる人数、およそ595万人を算出しました。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2019/12/08(日) 01:38:40 ID:dx8aPqM7.net
そのうえで、プレハブの仮設住宅を建設する予定の土地の面積や、
賃貸住宅の空き部屋のデータから、被災後に入居できる仮設住宅の数などを試算しました。

さらに、1都3県に住む20歳以上の男女5800人に対して、インターネットによるアンケートを実施し、
自宅に住めなくなった場合に、次の住まいに求める立地や間取りの条件といった意向を聞きました。

シミュレーションはこれらのデータをもとに行われ、仮設住宅などに入れず次の住まいが
見つけられない“住宅難民”は、188万人にも上るおそれがあることが分かりました。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2019/12/08(日) 01:39:13 ID:dx8aPqM7.net
東京 大田区が最も多く14万人以上、足立区と江戸川区で11万人以上と、
木造住宅が密集し深刻な火災による被害が想定されている3つの区では10万人を超えました。

東京23区では、人口や木造住宅の少ない千代田区と中央区を除く21の区で、
1万人以上の“住宅難民”が発生する結果となりました。

佐藤教授は、「木造住宅が密集している地域で特に多い。23区やその近郊で次の住まいを
探すのはかなり難しく、多くの人が地方に疎開せざるをえない状況になると思われる」
と指摘していました。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2019/12/08(日) 01:40:00 ID:dx8aPqM7.net
3つの課題
災害の後に住む場所が見つからない、“住宅難民”。
その先には「避難所生活の長期化」、「在宅被災者の増加」、「震災疎開が進まない」
課題があるといいます。

▽避難所生活の長期化
佐藤教授がまず指摘するのは、「避難所生活が長期化」する課題です。
避難所では、不特定多数の人が集団生活を送るため感染症が広がりやすく、
衛生環境の悪化につながるほか、スペースが限られて寝返りを打つのも難しくなると
「エコノミークラス症候群」になるおそれがあります。

実際に東日本大震災や熊本地震など、過去の災害では亡くなってしまうケースも相次ぎました。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2019/12/08(日) 01:40:59 ID:dx8aPqM7.net
▽在宅被災者の増加
次は、壊れた住宅に住み続ける「在宅被災者」が増加する課題です。
仮設住宅などと違って、自治体による実態の把握が難しく必要な支援を受けにくくなります。
また、壊れた家に住み続けることでストレスも増え、被災者の体調悪化につながる
こともあるということです。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2019/12/08(日) 01:41:27 ID:dx8aPqM7.net
▽震災疎開が進まない
続いて、次の住まいを求めて地方に疎開する「震災疎開」が進まないという課題です。
佐藤教授が行ったインターネット調査では、都内の住宅の世帯主のうちの7割以上が
東京出身だったということです。

地方に頼れる親戚や知人がいれば移り住みやすくなりますが、身寄りがない中で、
仕事環境も変えて知らない土地に行くことには抵抗がある人も多く、
大勢の“住宅難民”が首都圏に滞留するおそれがあるといいます。

佐藤教授は、「住宅難民になることを想定し、地方の人とコミュニケーションを図っていざ
という時の関係性を構築するなど事前に疎開先を見つけておくことも必要だ」と話しています。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2019/12/08(日) 01:41:51 ID:dx8aPqM7.net
▽“住宅難民”事前の対策で減少
そもそも住宅が焼けたり、壊れたりしなければ、“住宅難民”の数は減ります。

佐藤教授は、「住宅の耐震化や感震ブレーカーの設置を事前に進めることで、
被害を大幅に減らすことができる。対策は必須だ」と話していました。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2019/12/08(日) 01:42:29 ID:dx8aPqM7.net
“住宅難民”にならないためには?
佐藤教授は、「自分がこうした状況に陥ることをイメージして、今から備えておくことが重要だ」
と指摘しています。
先月、佐藤教授は、東京・世田谷区の住民20人ほどを集め、首都直下地震で自宅に
住めなくなった場合に備え何をしておくべきか考えるワークショップを開きました。

佐藤教授のシミュレーションでは、首都直下地震が起きた場合、世田谷区では、
人口の3分の1にあたるおよそ27万人が自宅が全半壊して住めなくなり、
このうち9万3000人が住宅難民になるとされています。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2019/12/08(日) 01:42:59 ID:dx8aPqM7.net
これを聞いた参加者からは、「地方に親戚がいないとどこに行けばいいのか分からない」とか、
「突然知らない地域に移り住むことで、子どもが精神的に不安定にならないか心配だ」
といった声が上がっていました。

車いすでの生活を送っている女性は、「身の回りのことを手伝ってくれるヘルパーや地域の人
たちがいないと日常生活すら送れない。知り合いがいない土地に行くのは難しく不安しかない」
と話していました。

そのうえでワークショップでは今からできる備えを話し合いました。
参加者からは、「地方へ疎開することになっても抵抗なく行けるようにしておくことが大切だ」
とか「自治体が行っている地方との交流事業に参加するなど、今から疎開場所を決めて、
つながりを持っておくことが大事だと思う」といった意見が出ていました。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/08(日) 20:08:46.47 ID:WdHQ9XPy.net
それでもあなたは帰りますか? 帰宅困難者「群衆雪崩」の危険

東日本大震災で社会問題になった帰宅困難者。実はこの帰宅困難者に命の危険が及ぶ
ケースがあることがわかってきた。専門家は帰宅困難を「ただ家に帰るのが難しい問題」ではなく、
人が折り重なって倒れる「群衆雪崩」の危険があると警鐘を鳴らしている。

首都直下地震では、最大800万人にものぼると予測される帰宅困難者。
それでも、あなたは家に帰りますか?(

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/08(日) 20:10:37.11 ID:WdHQ9XPy.net
リスク分散で道内進出180件 東日本震災後 企業が新拠点
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/372485?rct=n_society

大規模災害時のリスク分散を理由に、道外企業が道内に拠点を新増設した件数は、
2011年の東日本大震災後180件を超えることが道の調べで分かった。
年間20件前後で推移し、胆振東部地震の影響もほぼないという。
道は「同時被災の可能性が低い」として首都直下地震に備えを進める企業の誘致も強化している。

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/08(日) 20:10:48.26 ID:WdHQ9XPy.net
道経済部によると、震災発生後の11年度以降、道外企業がリスク分散を理由に
道内に本社や工場などの拠点を新設したり、道内の拠点を増やした件数は年間16〜27件で推移。
18年度までの累計は178件に達した。
19年度も18年度までと同水準で、累計180件を超えるのは確実だ。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2019/12/12(木) 02:18:05 ID:neHdQ24c.net
豊富町で震度5弱 津波心配なし
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20191212/7000016134.html

豊富町で震度5弱の揺れを観測した地震で、豊富町役場の職員によりますと、
午前1時35分現在、役場に被害の情報は入っていないということで、
引き続き情報の収集にあたっています。
町役場では電気と水道が通常通り使用できているほか、今のところ避難所を
開設する予定はないということです。

北海道警察本部によりますと、午前1時半現在、地震の揺れを観測した地域で
被害の通報はないということです。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2019/12/12(木) 02:18:29 ID:neHdQ24c.net
北海道開発局によりますと、地震の影響で午前1時25分から、
幌富・豊富バイパスは幌延インターチェンジから豊富北インターチェンジの間
で通行止めになっています。
開発局は通行止めにして点検作業を進めるということです。

北海道電力のホームページによりますと、午前1時40分現在、
地震による停電情報は出ていません。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2019/12/12(木) 02:22:40 ID:neHdQ24c.net
豊富で震度5弱、幌延は震度4 津波の心配なし
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/373825?rct=n_hokkaido

12日午前1時9分ごろ、宗谷管内北部で地震があり、宗谷管内豊富町で
震度5弱を観測した。気象庁によると、震源地は宗谷地方北部で震源の深さはごく浅く、
地震の規模を示すマグニチュード(M)は4・4と推定される。
この地震による津波の心配はない。道庁は災害対策連絡本部を立ち上げて情報収集を進めている。

このほかの道内の震度2以上の地点は次の通り。
▽震度4 幌延 ▽震度3 天塩 ▽震度2 稚内、猿払、利尻富士

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/13(金) 07:10:56.57 ID:Rm31Bd90.net
<開発予算2020>相次ぐ被災 対策に期待
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/373792?rct=n_disaster

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/13(金) 07:11:53.65 ID:Rm31Bd90.net
豊富で震度5弱、幌延は震度4 けが人なし 宗谷管内で初観測
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/373825?rct=n_disaster

12日午前1時9分ごろ、宗谷管内北部で地震があり、同管内の豊富町で
震度5弱、幌延町で震度4を観測した。
札幌管区気象台によると、震源地は宗谷地方北部で震源の深さは約7キロ、
地震の規模はマグニチュード(M)4・2と推定される。
道災害対策連絡本部などによると、けが人などは確認されていないが、
豊富町内で水道管が破損する被害が出ている。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/13(金) 07:12:21.66 ID:Rm31Bd90.net
気象台によると、道内で震度5弱以上の地震は今年2月21日、
胆振管内厚真町で震度6弱などを観測して以来。
宗谷管内では、稚内地方気象台が1938年(昭和13年)に震度の観測
を開始して以降初めて。
幌延町の日本原子力研究開発機構・幌延深地層研究センターによると、
地震発生後の設備点検で破損などは見つからなかったという。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/13(金) 07:12:54.95 ID:Rm31Bd90.net
地震の影響で、豊富町の公営住宅の1室で給湯器につなぐ水道管が破損し、漏水が発生。
宗谷管内の自動車専用道路の幌富バイパス(幌延―豊富サロベツ間)、
豊富バイパス(豊富サロベツ―豊富北間)が安全点検のため一時通行止めとなった。

札幌管区気象台は今後1週間程度、同規模の地震が起こる可能性があるとして、
落石や崖崩れ、屋根からの落雪や雪崩への注意を呼び掛けている。

このほかの道内の震度2以上の地点は次の通り。
 ▽震度3 天塩 ▽震度2 稚内、猿払、利尻富士

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/13(金) 07:13:46.34 ID:Rm31Bd90.net
災害時に重宝、LPガス 企業など非常用発電機設置増 全域停電受け道内関心
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/372980?rct=n_disaster

地震や台風による相次ぐ被害を受け、LPガスの非常用発電機を設置する企業や
団体が増えている。
医療施設や避難所を対象にした経済産業省の本年度の補助金採択は既に222件に上り、
前年の2.6倍。昨秋の胆振東部地震で全域停電(ブラックアウト)を経験した
道内でも関心が高まっている。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/13(金) 07:14:06.37 ID:Rm31Bd90.net
「LPガス災害バルク」と呼ばれる非常用発電機は、ガスを備蓄するタンク
と発電機や給湯器などの供給設備が一体になっている。
災害で電気やガスが使えなくなっても、その代替として電気や冷暖房、調理、
給湯に使えることが特徴だ。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/13(金) 07:15:19.48 ID:Rm31Bd90.net
活断層上川南部にも 防災マップ確認を気象台呼び掛け 
宗谷北部未明に初の震度5弱
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/374116?rct=n_disaste

宗谷北部で12日未明、最大震度5弱を観測する地震が起きた。
宗谷管内で震度5弱を観測するのは、稚内地方気象台が1938年(昭和13年)
に震度の観測を始めて以来初めてで、住民は不安な朝を迎えた。
道北は地震が比較的少ないとされるが、大規模地震が想定される活断層は上川南部にもあり、
専門家や気象台は、いざという時への備えを呼び掛ける。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/13(金) 07:15:38.73 ID:Rm31Bd90.net
12日の地震はマグニチュード(M)4・2と比較的小規模だったが、
震源が7キロと浅く、強く揺れた。ただ、けが人や建物など大きな
被害の情報はなかった。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/13(金) 07:19:09.64 ID:Rm31Bd90.net
低炭素・防災のアクションプラン、札幌市が策定
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO53278370S9A211C1L41000/

札幌市とエネルギー事業者、経済界で構成する有識者会議は12日、
二酸化炭素(CO2)の排出削減や災害に強い街づくりを進める5年間の
アクションプランをまとめた。
市中心部での再開発に合わせ、自家発電設備や熱導管を配置する。
災害時に備え、避難所への電源供給や運用ルールも見直す。

会議は2015年から開催してきた。18年9月に発生した胆振東部地震を踏まえ、
災害対策の内容を充実させた。30年度の北海道新幹線延伸などを見据え、
市内では再開発が相次いでいる。建物や沿道の整備とともに、災害対策などを進める。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/13(金) 07:19:26.00 ID:Rm31Bd90.net
CO2排出量は23年度までに12年比で9%以上減らすことを目指す。
コージェネレーション(熱電併給)システムや再生可能エネルギーの導入に加え、
冷水や温水を複数の建物に融通する導管も整備する。

災害対策では避難所の核となる札幌駅前通地下歩行空間での自家発電の確保を進める。
公共施設の一時避難場所でもエネルギー供給や施設の運用ルールを作り、市内の他のエリアにも広げる。

議長を務める千葉大学大学院の村木美貴教授は「街づくりの先進都市として札幌を発信し、
他の自治体が後に続くようにしたい」と話した。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/13(金) 07:21:00.47 ID:Rm31Bd90.net
有珠山噴火に備えた防災研修会
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20191211/7000016130.html

平成12年の有珠山の噴火から来年で20年になるのを前に、
自治体の防災担当者を対象にした研修会が開かれ、専門家は噴火に備えた対策を
急ぐよう警鐘を鳴らしました。

室蘭市で開かれた研修会には胆振地方の自治体の防災担当者などおよそ70人が出席し、
火山防災に詳しい北海道大学の宇井忠英名誉教授が講演しました。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/13(金) 07:21:33.18 ID:Rm31Bd90.net
この中で宇井名誉教授は、有珠山の噴火は20世紀以降に4回起きていて、
間隔は33年から22年と短くなる傾向が見られると指摘した上で、
「前回の地震から20年近くなり、次の噴火対応をまじめに考える時期に来ている。
あす噴火しても驚かない」と述べ、警鐘を鳴らしました。
その上で、火山のハザードマップを住民に周知するなどして啓発活動を繰り返すことや、
地域の防災でリーダー役を担う人材を育成すること、
それに、多くの人が集まる場所に火山の観測情報を表示する大型ディスプレー
を設置することの必要性などを指摘していました。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/13(金) 07:23:14.70 ID:Rm31Bd90.net
流氷の情報提供50年で記念講演
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20191211/7000016116.html

オホーツク海を航行する船舶に向けて流氷の位置情報を提供している第1管区
海上保安本部の「海氷情報センター」が運用開始から50年となり、
札幌市で記念講演が行われました。

第1管区海上保安本部は気象庁や大学などと連携し、オホーツク海で船舶が流氷と
ぶつかる事故が起きないように毎年冬に海氷情報センターを設けて、
「海氷速報」という形で流氷の分布図を提供しています。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/13(金) 07:23:39.87 ID:Rm31Bd90.net
ことしセンターの運用開始から50年を迎えたことから、北海道大学でセンターの
歩みを紹介する講演が行われました。
このなかで第1管区海上保安本部の小西直樹海洋情報部長は「50年前は電報で
情報を提供していたが、いまはインターネットの発達に伴いホームページなどで
提供している」と述べたうえで、船舶の関係者だけでなく流氷を楽しもうという
観光客など一般の利用者からのアクセスも増えていることを紹介しました。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/13(金) 07:23:57.72 ID:Rm31Bd90.net
また、陸上や船からの観測だけでなく、人工衛星からの観測結果も活用し、
精度が高く詳細な情報を提供していることを紹介していました。
講演のあと小西部長は「今後も海難防止の一助になるように正確な情報を
提供していきたい」と話していました。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/14(土) 02:14:00.12 ID:ZivrNcEH.net
札幌・新琴似の住宅で火災 男性の遺体発見
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/374590?rct=n_hokkaido

13日午後11時半ごろ、札幌市北区新琴似4の11の住宅から出火、
14日午前1時現在、鎮火していない。札幌市消防局によると、
居住者とみられる女性1人を搬送。また住宅の2階で男性1人の遺体が見つかった。
札幌北署は身元の確認を急いでいる。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/14(土) 02:17:30.36 ID:ZivrNcEH.net
輪禍死抑止へ道警が出動式と啓発 道内で死亡交通事故多発
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/374552?rct=n_hokkaido

 道内で死亡交通事故が多発していることから、道警と道は13日、
札幌市中央区の道庁赤れんが庁舎前で、年末の取り締まりに向けた出動式と、
啓発活動を行い、参加者約200人が事故防止を誓った。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/14(土) 02:17:51.31 ID:ZivrNcEH.net
道警の山岸直人本部長は「16年連続で回避してきた全国ワーストワンが
目前に迫る厳しい現状。交通事故を一件でも減少させたい」とあいさつ。
道警交通機動隊員らがパトカーに乗って巡回に向かい、
沿道で参加者が黄色い旗を手にドライバーに安全運転を訴えた。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2019/12/14(土) 08:43:37 ID:D3EmzKD0.net
大規模停電 復旧情報対策強化へ
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20191214/7000016222.html

大規模な停電が起きた場合、復旧の見通しを正確に伝えることができるよう、
北海道電力はドローンなどを使って被害状況を把握するなどの対策を強化することにしています。

ことし9月の台風15号では、千葉県を中心に最大でおよそ93万戸が停電し、
一部の地域では2週間以上にわたって電気が使えない状態が続きました。
この停電を巡っては、停電の復旧に時間がかかった上、復旧の見通しを何度も
修正した東京電力の対応が問題視されました。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2019/12/14(土) 08:43:58 ID:D3EmzKD0.net
こうした事態を受けて北海道電力は大規模な停電が起きた場合、復旧の見通しを
正確に伝えるための対策を強化することにしています。
ヘリコプターやドローンを利用して被害状況をつかみ、復旧の見通しを早期に示すことや、
ラジオ局と新たに連携し、これらの情報について従来のホームページやSNSに加えて
ラジオでも広く伝えられるようにすることが柱です。
このほか、ほかの電力会社から職員の応援を受け入れやすくする対策も実施する方針で、
北電では今年度中に実行に移すことにしています。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2019/12/14(土) 09:19:37 ID:D3EmzKD0.net
道が台風見舞金 宮城など4県に
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/374575?rct=n_hokkaido

798 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2019/12/14(土) 09:20:02 ID:D3EmzKD0.net
災害廃棄物の記載追加 循環型社会推進へ道が次期計画素案
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/374574?rct=n_hokkaido

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/15(日) 14:59:31.25 ID:mOSvTywk.net
4割超の工事現場で法令違反
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20191215/7000016239.html

北海道労働局がことし10月に工事の現場を調べたところ、46%の現場で、
足場に手すりが設けられていないなどの法令違反が見つかりました。

北海道の建設業の労働災害は、雪が多くなる前に工事が集中する10月から12月に増える傾向で、
北海道労働局はことし10月、道内の230の工事現場を調査しました。
その結果、全体の46.1%にあたる106の現場で、あわせて184件の労働安全衛生法違反
が認められ、労働基準監督署が是正を指導しました。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/15(日) 14:59:41.81 ID:mOSvTywk.net
内訳は、工事の下請け会社に適切な指導をしていなかった違反が56件、
転落を防ぐ措置を十分とっていない違反が42件、建設機械を使用する際の
作業計画が不十分だった違反が14件、などとなっています。
また違反があった106の現場のうち15か所では足場に手すりが設けられず
墜落の危険性が高い設備があるなどとして、設備の使用や作業の停止を命じました。
北海道労働局は「建設工事の現場では事故などが起きると人が死亡したり、
障害が残ったり可能性が高い。
北海道は建設業に従事する人も多いので指導を徹底したい」と話しています。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/15(日) 14:59:57.55 ID:mOSvTywk.net
JR 第三者の視点で安全強化へ
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20191215/7000016238.html

JR北海道は、土木工学の専門家などによる新たな会議を設け、列車や線路の設備が
適切に更新されているかなど、第三者の目でチェックを受けることで安全対策の強化につなげたい考えです。

JR北海道が来年1月に新たに設けるのは「安全アドバイザー会議」で、土木工学を
専門とする北海道大学の高野伸栄教授など3人が参加します。
メンバーは、社員への聞き取りや現場の視察などを行って、安全意識の実態のほか、
列車や線路などの鉄道設備が適切に更新されているかどうかなどについて点検することにしています。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/15(日) 15:00:10.69 ID:mOSvTywk.net
設置期間は2024年まで4年間程度を見込んでいて、実際の点検作業は
1年に1回から3回ほど、行う方針です。
JR北海道は、8年前の石勝線での列車脱線事故や函館線のレールの検査データ改ざんなど
一連の問題を起こしたことから、国から安全対策の徹底を命じる事業改善命令を受け、
今年度からは5年間の「安全計画」を策定しました。
JRでは、第三者の目でチェックを受けることで、安全対策の強化につなげたい考えです。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/16(月) 02:00:52.69 ID:tD64SL09.net
平岸爆発、近隣住民提訴へ 16日 アパマン側に賠償求め
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/375018?rct=n_hokkaido

札幌市豊平区平岸の不動産仲介業者「アパマンショップ平岸駅前店」で
昨年12月に起きた爆発、火災で、精神的苦痛を受け、住居も被害を受けたとして、
現場に隣接するマンションに住む約10世帯約30人が16日、
同店を運営する「アパマンショップリーシング北海道」(札幌)を相手取り、
慰謝料など計約5500万円の損害賠償を求める訴訟を札幌地裁に起こす。
爆発を巡り、近隣住民の提訴が明らかになるのは初めて。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/16(月) 02:01:19.64 ID:tD64SL09.net
代理人の川上有弁護士(札幌)によると、提訴するのは「ファミール平岸」の一部住人。
住人は爆発、火災に伴う煙の悪臭が居室内に染みついたり、爆風で割れた
窓に板を張ったままの居室での生活を強いられたりして精神的苦痛を受けたと主張。
居室の一部が一定期間使えなくなり、経済的損害も受けたと訴える。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/16(月) 02:02:44.99 ID:tD64SL09.net
被害店舗漏水頻発 日常戻らず憤り 北海道・アパマン爆発1年
ttps://mainichi.jp/articles/20191203/k00/00m/040/007000c

昨年12月に発生した「アパマンショップ平岸駅前店」(札幌市豊平区平岸)のガス爆発事故
から約1年。在庫で抱えた消臭スプレー缶の大量噴射で事故を起こしたとして、
アパマン元店長で自営業の男性(34)=同区=が2日、重過失傷害と重過失激発物破裂容疑
で書類送検された。

爆発の影響で46人が重軽傷を負い、周囲の建物多数に損害が発生。
今も日常に戻れていないケースも出ている。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/16(月) 02:03:12.33 ID:tD64SL09.net
 爆発事故は昨年12月16日夜に発生し、アパマンや居酒屋などが入っていた2階建てビルが倒壊、
全焼した。同店向かいのビルに入る飲食店も爆風で水道管などが損傷し、3カ月以上の休業を余儀なくされた。

 30代の男性オーナーによると、事故の4カ月前に移転。昨年9月に起きた胆振東部地震による
落ち込みから回復しかけた矢先の爆発だった。

営業を再開した今も水道の漏水が頻発し、水道代は例年の約10倍に上るという。
オーナーは「1年たっても店は元に戻らず、経営は厳しい」と憤る。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/16(月) 02:03:55.20 ID:tD64SL09.net
アパマン側から仮払金は入ったが、賠償額を巡って争っており、
今後の経営の道筋が立たないという。
説明を求めても納得いく返答がなく、入居する建物の所有者も取り壊しと改修で迷っている。
オーナーは「こんな爆発がなぜ起きたのか解明し、説明してほしい」と語気を強めた。

一方、道警によると、アパマン店内では当時、男性と男性従業員の計2人で大量の
消臭スプレー缶を噴射していた。


缶には「火気と高温に注意」と目立つ表示があり、道警は引火の危険性を認識できたと判断した。


道警は爆発によるけが人を52人と発表したが、最終的に46人とし、うち1人が重傷という。
建物被害は明らかにしなかったが、当初の調べでは建物42棟、車両32台が爆風などで被害を受けたとした。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/16(月) 06:03:53.76 ID:u+cRWI7d.net
平岸爆発 発生1年、癒えぬ傷 休業「怒り越え悲しい」 睡眠障害で通院
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/375023?rct=n_hokkaido

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/16(月) 20:55:51.84 ID:zYYIg3pR.net
爆発被害と精神的苦痛 住民提訴
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20191216/7000016264.html

札幌市豊平区の「アパマンショップ」で起きた爆発事故から1年となる16日、
現場に隣接するマンションの住民30人が精神的苦痛を受けたなどとして
会社側に総額5000万円余りの損害賠償を求め集団訴訟を起こしました。

訴えを起こしたのは札幌市豊平区のマンションに入居している11世帯30人で、
16日、札幌地方裁判所に提訴しました。
訴状によりますと、原告らは、去年12月16日、マンションに隣接する「アパマンショップ平岸駅前店」
で起きた爆発事故で部屋の窓ガラスが割れるなどして修繕が終わるまで住めなくなったうえ、
精神的苦痛を受けたとして、店舗を運営する不動産会社「アパマンショップリーシング北海道」に対し
1人当たりおよそ60万円から220万円、総額で5000万円余りの損害賠償を求めています。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/16(月) 20:56:22.21 ID:zYYIg3pR.net
原告らによりますと、当時の体験がフラッシュバックする症状に悩む人や、
現場近くを通ることすらできなくなった人もいるということで、
裁判では今も続く被害の実態を訴えるほか、爆発に至った経緯や会社側の安全管理態勢
についても追及する方針です。

爆発は、未使用の除菌消臭スプレーを処分するため店舗内に大量にまかれ、
これに含まれる可燃性ガスに引火したのが原因と見られていて、
スプレーの噴射を指示した元店長が今月、重過失傷害などの疑いで書類送検されています

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/16(月) 20:56:55.09 ID:zYYIg3pR.net
提訴のあと、原告たちは会見を開き、このなかで高橋原告団長は、
「スプレー缶を使うとこういうことになるんだという重大な過失を風化させない
というのが提訴の大きな意味合いです。


会社側には『壊れたものを賠償したのだからいいだろう』というのではなくて、
誠意ある対応をしてもらいたい」と話しています。


提訴について、被告の親会社にあたる「APAMAN」は、
「この件に関して一切コメントを差し控えさせていただく」としています。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/16(月) 21:02:21.24 ID:zYYIg3pR.net
深地層研立ち入り調査を 豊富町民の会、道に要望書 12日の震度5弱地震受け
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/375189?rct=n_hokkaido

 【豊富】住民団体「高レベル放射性廃棄物処理施設誘致反対豊富町民の会」は、
12日に宗谷管内豊富町で震度5弱、同幌延町で震度4の地震が発生したことを受け、
道に対し、日本原子力研究開発機構・幌延深地層研究センター(幌延町)への
立ち入り調査を求める要望書を送った。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/16(月) 21:02:39.67 ID:zYYIg3pR.net
 同会は15日夜にファクスで書類を送った。「幌延深地層研究センターの地下坑道
に地震の影響がなかったのか、豊富町民として非常に不安を感じている」と懸念を記述。
「道は機構がきちんと点検・調査をしているのか監視する責任がある。
聞き取りだけでなく、現地に来て調査し、地域住民に公表しなければならない」と求めた。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。(奈良県):2019/12/16(月) 21:24:28 ID:zYYIg3pR.net
札幌市がアレフ対策連絡会に加入
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20191216/7000016259.html

オウム真理教からアレフに名前を変えた団体の拠点がある札幌市は、
地元住民から求められていた全国の活動拠点がある自治体による連絡組織に加入しました。
各地との連携を強化してアレフへの対策を進めることにしています。

札幌市が加入したのはアレフなどの拠点がある自治体でつくる
「オウム真理教対策関係市区町連絡会」です。
平成11年に発足し、これまでに東京・足立区など全国の25の市や区などが加入し、
情報交換や国に対し監視や規制の強化を求めてきました。

815 :名無しさん@お腹いっぱい。(奈良県):2019/12/16(月) 21:24:39 ID:zYYIg3pR.net
札幌市には白石区と豊平区にアレフの施設があり、このうち白石区の施設は
全国で最大規模とされていますが、これまでは連絡会には加入せず、
会合などにはオブザーバーという立場で参加するにとどめていました。
これについて地元の住民からは対策を強化するためにも連絡会に加入して欲しい
という声が上がっていました。
札幌市は、住民に寄り添って平穏な生活環境を守る必要があり各地との連携は
不可欠だとして、16日付けで加入したということです。
アレフの施設がある地域の住民でつくる「東白石地域アレフ対策住民協議会」
の辻直則事務局長は、「われわれの活動を後押しする意味でも今回の加入をうれしく思う。
行政どうしの情報交換もより密になると思う」と話しています。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。(奈良県):2019/12/16(月) 21:24:51 ID:zYYIg3pR.net
オスプレイ参加反対 道弁連声明
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20191216/7000016273.html

来月から道内で行われる日米共同訓練にアメリカ軍の輸送機オスプレイが参加することについて
北海道弁護士会連合会は「深刻な事故やトラブルが相次ぐオスプレイが離着陸すれば
周辺住民の生命を重大な危険にさらすことになる」として訓練の中止を求める声明を出しました。

来月から道内で行われる日本の陸上自衛隊とアメリカ海兵隊による日米共同訓練は
輸送機オスプレイが参加するなど国内で過去最大の共同訓練となる見込みです。
これに反対の立場をとる道弁護士会連合会の八木宏樹理事長が16日、
札幌市で会見を開き、声明を発表しました。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。(奈良県):2019/12/16(月) 21:25:02 ID:zYYIg3pR.net
声明では「オスプレイの補給拠点に使われる航空自衛隊千歳基地は住宅街に隣接している。
深刻な事故やトラブルが相次ぐオスプレイが離着陸すれば周辺住民の生命や財産など
を重大な危険にさらすことになる」と指摘しています。
そのうえで政府や防衛省に対してオスプレイが道内の自衛隊基地を使用する訓練に強く反対し、
中止するよう求めています。
会見で八木理事長は「オスプレイは以前から安全性への懸念を指摘され事故率も高い。
地域住民の安全に関わる問題だ」とあらためて強調しました。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/17(火) 20:55:00.65 ID:6/IT3nCz.net
胆振地震義援金、札幌市と安平町に1700万円追加配分
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/375354?rct=n_hokkaido

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/17(火) 20:55:39.20 ID:6/IT3nCz.net
白糠の住宅火災、火の気ない玄関付近が火元か 放火の疑いも
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/375350?rct=n_hokkaido

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/18(水) 22:34:54.23 ID:vOPh/byJ.net
千歳市と少年院が災害避難所協定
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20191218/7000016311.html

大規模の災害が発生したときに、千歳市にある少年院の施設の一部を帰宅が
困難になった観光客などの一時的な避難場所にしようと、市と少年院の
あいだで協定が結ばれました。

協定は、大規模な災害が発生し新千歳空港を利用する観光客などが行き場を
失うことを想定して、千歳市と市内の北海少年院のあいだで結ばれたもので、
少年院の体育館や保護者用の宿泊施設を一時的な避難場所として活用します。
18日、千歳市役所で行われた協定の締結式では千歳市の山口幸太郎市長と
北海少年院の山口孝志院長が協定書に署名しました。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/18(水) 22:35:15.74 ID:vOPh/byJ.net
締結式のあと、山口市長は「新千歳空港を訪れる観光客が年々増えるなか、
災害時にどのように避難させるかは課題となっていたのでたいへんあり
がたい」と話していました。
山口院長は「少年院の活動は地域住民の理解が不可欠だ。協定で少しでも
地域に貢献できるとうれしい」と話していました。
北海少年院によりますと、道内の自治体と少年院が災害協定を結ぶのは初めてだということです。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/18(水) 23:52:48.35 ID:vOPh/byJ.net
ドーコン本社ビル火災から1ヵ月半、事務所10ヵ所分散で業務本格再開
ttps://hre-net.com/syakai/syakaibunka/41775/

総合建設コンサルタントのドーコン(本社・札幌市厚別区)が本社ビルの火災に
見舞われてから1ヵ月半、市内10ヵ所に事業部門を分散して業務を本格的に再開した。
未だ火災原因は特定できていないようだが、年の瀬を迎えて業務再開のめどをつけた。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/18(水) 23:53:24.09 ID:vOPh/byJ.net
ドーコン本社ビルの火災が発生したのは10月29日未明。火元は4階と特定できたが、
出火原因については同社からの情報開示はない。
同社は、火災後、新札幌地区で仮事務所を設けるなど業務再開に向けて手を打ってきたが、
12月12日から市内10ヵ所に事務所を分散させて本格的に業務を再開した。

 管理本部は札幌市中央区の新大通ビル3階や厚別区の再開発ゾーンにあたるGI街区事務所に、
事業推進本部は厚別区の新札幌第一生命ビルディングや中央区の北海道ビルに、
交通事業本部は中央区の札幌第一生命ビルや厚別区のタイヨウビルに、
都市・地域事業本部は中央区の第2カミヤマビルや厚別区のホクノー新札幌ビルなどに入った。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/18(水) 23:54:00.15 ID:vOPh/byJ.net
業務を本格再開させた同社だが、ドーコン本社ビルは写真のような
状況が現在も続いている。ただ、厚別青葉通側はフェンスで囲われ、
火元の4階は窓ガラス枠がすべて取り外されて白いシート状のもので覆われているほか、
屋上付近まで足場が組まれるなど一部に次のステップに向けた動きが始まっている。 
関係者は、「出火原因が特定できなければ火災保険にも影響してくるのではないか。

また、原因が特定されなければビルに手を付けられない可能性もある。
ある程度手直しをすれば使えるのか全面解体しなければならないのか、
そのあたりの見極めにもしばらく時間がかかるのでは」と話している。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/19(木) 22:12:15.55 ID:uDkD4rme.net
青森で震度5弱 函館でも震度3 けが人、建物被害なし
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/376330?rct=n_hokkaido

 19日午後3時21分ごろ、青森県階上町で震度5弱の地震があった。
函館市でも震度3を観測した。
気象庁によると、震源は青森県東方沖で震源の深さは約50キロ。
地震の規模はマグニチュード(M)5・5と推定される。津波はなかった。
青森県によると、けが人や建物被害は確認されていない。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/19(木) 22:12:35.15 ID:uDkD4rme.net
気象庁は記者会見し「揺れが強かった地域は、1週間ほど最大震度5弱の地震
に注意してほしい」と呼び掛けた。

 原子力規制委員会によると、東北電力東通原発(東通村)、日本原燃の使用済み
核燃料再処理工場(六ケ所村)など青森県内の原子力施設に異常はなかった。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/19(木) 22:36:59.84 ID:uDkD4rme.net
札幌 記録的な雪の少なさ
ttps://tenki.jp/forecaster/kazuya_mori/2019/12/19/6946.html

札幌では12月とは思えないような景色が広がっています。
例年、この時期の札幌では足元に雪がしっかりと積もっていますが、
今日(19日)の札幌は広い範囲で歩道のアスファルトが見えています。
今シーズンの札幌は記録的な雪の少なさとなっています。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/19(木) 22:37:23.49 ID:uDkD4rme.net
積雪なし 12月後半としては22年ぶり

札幌では、一昨日(17日)に12月後半としては22年ぶりに積雪なしとなりました。
昨日(18日)も雪の降る量は少なく経過し、今日(19日)も札幌では、雪は降っても
ちらつく程度で晴れ間があり、冬としては穏やかな天気が続くでしょう。
平年では20センチくらい雪の積もっている時期ですが、今日これからも、
いつもの12月と比べると、歩道は歩きやすい状態が続きそうです。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/19(木) 22:37:42.12 ID:uDkD4rme.net
しばらくは降る雪 少ない

この先一週間も、札幌では雪の降る日はありますが、雪の量が多くなる日はないでしょう。
年末の挨拶回りなど、師走の何かと忙しい時期に、雪かきで時間を大きく取られる
ことはなさそうです。
ただ、気温は全般に平年並みで経過し、雪がうっすらと積もった日などは、
つるつるの凍結路面が広がる可能性があります。転倒事故の無いよう十分に注意してください。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/21(土) 00:59:05.26 ID:XgRdbiid.net
札幌で40年ぶり「旋毛虫」の食中毒 クマ肉食べ
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/376895?rct=n_hokkaido

札幌市保健所は20日、札幌市南区のイタリア料理店「純(じゅん)や」(澄川3の2)
で、クマ肉のローストを食べた6人が、旋毛虫による食中毒を発症したと発表した。
市保健所は同店を同日から3日間の営業停止処分にした。
市によると、旋毛虫による食中毒が市内で発生したのは40年ぶり。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/21(土) 00:59:28.15 ID:XgRdbiid.net
 市保健所によると、旋毛虫は動物などに寄生する線虫の一種で体長
は雌で約3〜4ミリ。
旋毛虫が潜む肉を人が食べて1〜2週間たつと腹痛、発熱などの症状が起き、
重症の場合は死亡することもある。国内では食用家畜から旋毛虫が検出された
例はないという。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/21(土) 01:00:18.14 ID:XgRdbiid.net
積もらぬ雪、積もる不安 札幌は平年比40% スキー場開業延期 
野菜貯蔵にも影響
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/376717?rct=n_hokkaido

冬本番になっても、道内では雪の少ない状態が続いている。札幌管区気象台に
よると12月に入り、降雪量が平年の半分以下の地域も。
雪不足でスキー場の開業延期や部分営業が相次いでいるほか、「越冬キャベツ」など
雪を使って貯蔵する農産物などへの影響も今後懸念され、関係者は恵みの雪を待ち望む。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/21(土) 01:00:35.25 ID:XgRdbiid.net
18日の札幌市南区のスキー場「フッズスノーエリア」。
ゲレンデの雪の深さは約10センチで、ところどころ芝生がのぞく。
開業目安とする積雪50センチにはほど遠い。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/21(土) 01:01:32.53 ID:XgRdbiid.net
【北海道の天気 12/19(木)】きょうも札幌は雪がない…
でも来週以降は雪かきが必要に?
ttps://www.fnn.jp/posts/2019121900000007UHB

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/21(土) 01:18:45.23 ID:XgRdbiid.net
北海道の積雪状況の地図表示
ttps://www.jma-net.go.jp/sapporo/tenki/kansoku/snow/snowmap/

札幌 (サッポロ)の日降雪量や積雪の深さ、累積降雪量の推移を表示します。
ttps://www.jma-net.go.jp/sapporo/tenki/kansoku/snow/snowmap/snowgraph.html?&no=32&element=Snc9am&dateSelect=2019-12-20

札幌市内の累計降雪量
ttps://www.city.sapporo.jp/kensetsu/yuki/weather/ac_snow.html

現在は、うっすら圧雪状態。気温が低く、雪解けが遅い。
幹線道路などはアイスバーンとなるところも

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/21(土) 01:47:22.74 ID:XgRdbiid.net
天気図 12/21 21時
https://weather.yahoo.co.jp/weather/chart/?f=2

札幌で、明日夜から明後日早朝までまとまった雪の可能性が。。。
短い周期で天気が変わりやすく、寒気は弱く、大雪やふぶきなど荒れた天気に
なることはないでしょう。雪なしクリスマスは回避されるか。

本格的な冬は年明けから?

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/21(土) 02:16:30.94 ID:XgRdbiid.net
気温4度上昇で洪水死6.4倍 治水対策技術検討会が試算
ttps://e-kensin.net/news/124120.html

気候変動による十勝川のリスク変化
北海道開発局と道は18日、札幌第1合同庁舎で北海道地方における気候変動を踏まえた
治水対策技術検討会を開いた。
十勝川でのリスク変化では、気温が4度上昇した際に洪水による年平均想定死者数が
約6・4倍に増加すると試算。当面の適応策として洪水を防ぐ河道掘削は2度上昇時の外力に対し、
現在の河川整備計画の目標と同程度の安全度を確保できるようにする考えを示した。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/21(土) 02:16:57.23 ID:XgRdbiid.net
 2016年に甚大な被害を受けた十勝川と常呂川を対象に、気象予測アンサンブルデータを活用し、
気候変動を踏まえた対策を検討している。2回目となる今回は、十勝川の適応策を議論した。

 気温が4度上昇した際のリスク変化では、洪水による最大想定死者数が約2・6倍
に増加すると試算。浸水の可能性がある病院数は約1・6倍で、多くの役場が浸水し、
年平均想定被害額は約5・1倍になる。下流部を中心に農地の浸水確率が相当高くなるとした。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/21(土) 02:17:24.27 ID:XgRdbiid.net
2度上昇した場合の当面の適応策で、社会的リスクが高い地域と考えられる
3エリアのメニュー案を提示。中流部の帯広市・音更町・幕別町エリアでは、
河道内における貯留施設設置や既設ダムの有効活用、堤防の危機管理型ハード対策
による決壊時間引き延ばしといった対策を上げた。

 下流部の池田町エリアと豊頃町エリアでは、危機管理型ハード対策や耐浸透機能など
の観点から堤防強化させるとともに、丘陵堤による堤防強化、掘削残土を活用した
農地のかさ上げなどが有効であるとした。

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/21(土) 02:17:45.62 ID:XgRdbiid.net
各エリアとも道路のかさ上げ、高台が存在しない地域での築山整備、
自助の面では住宅のピロティ化や電源施設の耐水化なども提案し、
それぞれ実現の可能性や経済性を勘案して、今後検討を進めていく。

 次回開催は19年度末で、常呂川での適応策や、十勝川も含めた適応策による
効果を報告し、中間取りまとめを行う予定だ。

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/21(土) 08:33:14.69 ID:XgRdbiid.net
札幌市、罹災証明3万8千件受理 胆振東部地震
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/376924?rct=n_hokkaido

842 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2019/12/24(火) 23:30:40 ID:ccxKCMK7.net
電動車から給電 ツリー輝く 札幌で災害時の活用学ぶイベント
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/377518?rct=n_hokkaido

ハイブリッド車(HV)や燃料電池車(FCV)などの電動車の災害時の活用方法
を学ぶイベントが21日、札幌市東区のアリオ札幌で開かれた。
電動車の給電によるクリスマスツリーの点灯も行われ、観客からは歓声が上がっていた。

 防災に役立ててもらおうとトヨタ自動車が企画。同社の多くの電動車は燃料が
満タンの場合、一般的な家庭の4日分の電力を供給できるという。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/04(土) 08:30:35.51 ID:8nb8mjlL.net
地震前の活気、里塚に戻れ 宅地の地盤改良、着工半年 帰る決意する人も
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/380244?rct=n_hokkaido

 2018年9月の胆振東部地震で液状化による大規模な地盤災害が起きた
札幌市清田区里塚地区で、地中に薬液を注入する地盤改良工事が始まって半年が過ぎた。
2年で62億5千万円を投じる大工事は急ピッチで進んでいる。
里塚を離れ避難を続ける人たち、里塚に残る人たちが共に街の再生を願いながら
工事の推移を見つめている。

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/04(土) 08:30:53.90 ID:8nb8mjlL.net
全壊約60棟を含む500棟超の建物被害が出た里塚地区では今、
作業員たちが忙しく行き来している。
被害が出た住宅は多くが解体され、更地の地面からは多くの塩ビ管が斜めに突き出ている。
地中に薬液を流し込む注入口だ。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/04(土) 18:08:45.58 ID:8nb8mjlL.net
洋上風力、計画ラッシュ 送電線容量不足/蓄電池高コスト 
課題山積、実現性は不透明
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/380303?rct=n_hokkaido

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/04(土) 23:01:48.39 ID:8nb8mjlL.net
IR汚職 船橋氏も現金受領を改めて否定
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/380393?rct=n_hokkaido

日本でのカジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件で、
贈賄の疑いが持たれている中国企業「500ドットコム」側が現金
各100万円を渡したと供述した衆院議員5人のうち、自民党の船橋利実氏(59)
=比例代表道ブロック=は4日、「資金提供はない」とする談話を出し、
「500」社側からの現金受領を改めて否定した。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/04(土) 23:02:18.92 ID:8nb8mjlL.net
自民党の岩屋毅前防衛相(62)=大分3区=も4日の記者会見で
「金銭を受け取った事実はない」と主張。同党の中村裕之氏(58)=道4区=
と宮崎政久法務政務官(54)=比例代表九州ブロック=、日本維新の会の
下地幹郎元郵政民営化担当相(58)=同=を含め、5人全員が「500」社側
からの現金受領を否定したことになる。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 22:42:37.62 ID:GiEG8W39.net
胆振3町 被災者の住宅再建急ぐ
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200101/7000016701.html

おととし9月の胆振東部地震で大きな被害が出た厚真町、安平町、むかわ町は、
被災した人たちが仮設住宅に入居できる期限がことし10月末に迫る中、
被災者の住宅の確保や再建支援を急ぐことにしています。

おととし9月の地震で大きな被害が出た3つの町では、12月の時点で、
▽厚真町で107世帯249人、▽安平町で19世帯39人、▽むかわ町で32世帯62人の
あわせて158世帯350人がプレハブ建ての仮設住宅での生活を余儀なくされています。
仮設住宅に入居できるのは原則2年間とされているため、早い人ではことし10月末に
期限を迎えることになります。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 22:43:01.59 ID:GiEG8W39.net
このため3つの町の復興計画では、被災した人たちの住宅の確保や再建支援
が最優先の課題と位置づけられています。
このうち、厚真町では、▽ことし10月までに災害公営住宅を32戸完成
させるとともに、▽住宅再建をきめ細かく支援するためのサポートチームを
設置することにしています。
また、安平町やむかわ町も、新たに公営住宅などの整備を進めるなど、
被災した人たちの住宅の確保や再建支援を急ぐことにしています。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/06(月) 22:49:56.70 ID:OLaTIYgI.net
十勝で季節外れの「ちり煙霧」
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200106/7000016784.html

平年に比べて雪が少ない十勝地方では、強い風で農地の土が舞い上がり
視界が悪くなる「ちり煙霧」という現象が冬としては初めて観測され、
道東自動車道が一時通行止めになりました。

この冬、十勝地方は雪が少なく、帯広市の12月の降雪量は17センチと
平年の4割足らずで、6日の積雪も6センチと平年の26センチを大きく下回っています。
例年はこの時期農地は雪に覆われますが、雪が少ないことしは土がむき出しに
なっているところもあります。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/06(月) 22:50:24.31 ID:OLaTIYgI.net
この土が強い風によって舞い上がって視界が悪くなり、
帯広測候所は午前10時40分にちりや細かい砂などが空気中に漂う「ちり煙霧」を観測しました。
測候所によりますと、ちり煙霧は十勝地方では春に観測されることが多く、
11月から3月の冬の期間に観測したのは昭和36年に観測を始めて以来初めてです。
視界不良の影響で、道東自動車道は正午ごろから▼芽室インターチェンジと
▼池田インターチェンジの間が両方向とも通行止めになりましたが、
およそ2時間後に解除されました。
帯広測候所によりますと、十勝地方では7日は風が弱まるほか、
8日は雪が降る見通しで、6日のようなちり煙霧が起きる可能性は低いということです。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/01/15(水) 23:17:46 ID:3qjnqS8X.net
都市部治水へ重点31事業 政府、予算優先配分
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54195740Z00C20A1CR0000/

人口と経済活動が集中する三大都市圏や地方都市の水害対策を強化するため、
政府は荒川の調節池や淀川の高規格堤防(スーパー堤防)など重点的に
進める31事業を「治水リーディングプロジェクト」と位置付け、
2019年度補正から予算を優先配分していく方針を決めた。

政府は18年の西日本豪雨を教訓に国土強靱(きょうじん)化3カ年計画を推進。
昨年の台風被害を踏まえ19年度補正と20年度当初の予算案にも多くの対策を
盛り込んだが、財源の制約や施工業者の人手不足で一挙には進められないため、
重点を明確にする。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/01/15(水) 23:18:08 ID:3qjnqS8X.net
三大都市圏では20事業、地方では札幌、盛岡、新潟、静岡、浜松、広島、北九州、熊本
の8市の治水を目的とした11事業を選定。いずれも国か地元自治体を実施主体として
進行中の事業で、新規案件は含まれない。

市街地や企業の防災効果が大きい事業を選んだといい、国土交通省は通常国会での
予算案審議に向け「必要額を確保して工事を確実に進め、できるだけ早く効果を発揮
できるようにしたい」としている。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/01/15(水) 23:18:27 ID:3qjnqS8X.net
三大都市圏の主な事業は、埼玉県での荒川調節池整備や名古屋市街の浸水対策、
大阪市の淀川スーパー堤防建設など。

地方では岩手県の北上川や熊本県の白川でダムのかさ上げや新設を行う。
西日本豪雨で土砂災害が多発した広島県での砂防ダム整備も推進する。
工事の実施場所は8市の河川上流域など、別の自治体になるケースもある。

855 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/01/16(木) 20:37:00 ID:zjOlrEOp.net
マンション火災、60人が避難 札幌 市電が部分運休
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/383638?rct=n_hokkaido

15日午後11時15分ごろ、札幌市中央区南7西14のマンション「秀和南7条レジデンス」
(鉄筋コンクリート11階建て、121戸)2階の無職白土(しらと)瑞江さん(73)方
から出火、居室の一部を焼いた。マンションの住民約60人が屋外に避難し、けが人はいなかった。

札幌中央署によると、白土さんは娘と2人暮らし。
出火当時、2人は室内にいたが、逃げて無事だった。同署が出火原因を調べている。

総レス数 855
447 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★