2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【インバウンド】北海道札幌の再開発情報2【新幹線五輪】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/22(月) 18:41:27.67 ID:TkHCvE7h.net
札幌の都心、郊外拠点などの開発・交通インフラを中心とした話題をしようぜっ!
情報提供、将来展望の予想、提案など良識ある範囲で投稿願います。
都市圏内はもちろん、道内の話題でもおk

その他、都市構造や機能集積などの観点から都市空間を多角的な視野からとらえ、
この21世紀における課題や展望をまちづくりの視点から議論していただきたく。

<拠点性>
都心の高度利用
BCP対応自立分散型エネルギーネットワーク
都心繁華街の商圏拡大対策、
オフィスの拠点性強化対策
郊外拠点の副都心化、地下鉄沿線の高度利用促進
地区計画の決定、建築協定の締結

<人口>
結婚、出産
子育て支援
教育支援
人口減対策
海外人材受け入れ対策

<産業>
新産業育成事業
成長分野・外国人・若年者人材育成支援
道内特産物、特産品推進
近郊工業育成促進

<交流>
観光事業
高齢者支援事業
スポーツ促進事業 
五輪誘致活動、
文化・芸術普及促進
景観施策
地域コミュニティ
学校教育

<安全>、
除排雪、空き家対策
防災・減災整備、対策
治安維持活動
交通インフラ整備
医療、福祉整備、対策

◆札幌市まちづくり戦略ビジョン
<未来創造編>
ttps://www.youtube.com/watch?v=vk8G52dKXnw
<つながる笑顔編>
ttps://www.youtube.com/watch?v=Pi5kZyepi-k
<ビジョン編>
ttp://www.city.sapporo.jp/kikaku/vision/vision/documents/vision_all.pdf

◆前スレ
【インバウンド】北海道の再開発情報【新幹線五輪】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/develop/1460704547/l50

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/05(土) 01:41:11.05 ID:Pw/OCxrY.net
食品の安全を確保するには、問題・事故への事後対応ではなく、健康への悪影響を未然に防ぐために、
食品、飼料等に含まれる有害物質の毒性や分布の実態を把握して健康への悪影響を最小にするリスク管理が重要であり、
これは国際的な共通認識となっている。

機能性表示制度への申請や海外への販路拡大を視野に入れて、食品・食素材・化粧品等のエビデンスを取得しようとする
企業を支援し、機能性商品の開発を促進するとともに、食・バイオ関連産業の振興を図る。
道内に本社又は事業拠点を有する企業、研究機関等、およびそれらの共同事業体が、研究機関、受託分析機関などに委託して
実施する食品の機能性評価分析試験を支援していく。

さらに今後は、有機化学、無機化学、高分子化学、環境化学の各分野から医薬品・医療機器の臨床開発まで幅広い分野に携わっていく。
材料工学的な地球環境・物質循環から原子・分子レベルに至る多様なシステムの物質・エネルギー変換プロセスなどまで
幅広い分野に携わっていく。

北大が開発したのは、光の散乱を使って血液成分を測る技術で生体内の光散乱理論を基に、
腕などに近赤外光を当て体内透過光を分析。人体の散乱係数と吸収係数を同時に計測することで血中脂質を測定する。
心筋梗塞の患者にも効果的だという。心筋梗塞は薬で治療しても再発リスクが高く7割の人は再び血管が詰まってしまうリスクがある。

空腹時の検査では悪玉コレステロールの数値は下がり脂質も正常という場合が多い。
しかし、食後に高脂血症のような異常をきたしている人が再発することが分かってきた。
食後高脂血症は、見逃されているケースが多いという。食後は血液がどんどん濁ってくる。
血液の濁りは将来的に動脈硬化になるリスクを高め、脂肪肝を引き起こして最終的には肝がんに発展する場合もある。
食後高脂血症を抑える作用があるとされる黒ウーロン茶や薬もあって対策は可能だが、的確な検査方法が実用化されていない。

また、不凍糖タンパク質が氷の結晶成長をどのようにして制御するのかという仕組みを明らかにするものであり、
今後、生体の極限寒冷環境での生き残り戦略の物理的な仕組みに書き換えを迫っていくことになる。
さらに。凍結抑制の機能性タンパク質としての原理が明らかになることで、医療分野、食品分野、エネルギー分野などへ
の活用が期待される。

後発医薬品の製造は、研究・試験の必要が少ないため人口集積地でなくても誘致へ のハードルは新薬開発の場合より低くなるだろう。
ジェネリック製薬メーカーの誘致に成功しているほか、ジェネリックのメーカー進出において、
北海道では出遅れ感が否めないが、今後の医薬品の需要増加を経済成長に取り込んでいくために、
北海道の広大な土地、豊富な水資源、食料基地としての特質を活かしたバイオ産業育成と連携した
医薬品製造への重点的取組が有効であり、日本全体に貢献することにもなろう。

また、近年の自然エネルギーの活用のほか、既に実用化されているエネファームといった燃料電池に
北海道近海のメタンハイドレードから抽出された水素を供給できれば、暖房や発電のための石油製品の移輸入が不要になり、
民間消費支出による経済波及効果を改善するだろう。
ただし、自然エネルギーの導入は電気料金の上昇分や従来型発電所や精油所での需要喪失といったマイナス効果と、
燃料の移輸入削減分などのプラス効果のどちらが大きいかの経済比較が別途必要になるだろう。

情報サービス業の投入係数を見ると、北海道が弱い製造業への投入が非常に少ない構造になっているため、
北海道の冷涼な気候と地政学的リスクの低さを活かしたIT産業の振興策のほか、道内IT企業による商品の開発
や消費拡大も北海道経済にとって有効だろう。
また、IT産業におけるビジネス基盤の確立に向け、人材育成や創業支援の推進、国内外の企業・クリエイターとの交流
を促進するとともに、他産業と積極的な連携により、産業の振興を図る。
高い人件費による大きな消費があっても、消費による経済波及効果は小さいため、お金が地域に回らない構造を改善する必要がある。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/05(土) 02:45:18.44 ID:Pw/OCxrY.net
ファイターズ新球場建設構想や新幹線ホーム問題、空港民営化、都心をはじめとする再開発などいまアツイ。

インバウンド需要もあり、観光産業を軸にする方策が一つにある。
札幌都心部では訪日外国人の増加を背景にしたホテル用地の引き合いが強く、地価上昇をけん引している。
土地取得に奔走する企業も少なくない。今後も来道する訪日外国人や国内旅行者の増加が見込まれることから、ホテル投資熱が加速している。
外国人をメインターゲットに設定しているホテルに需要が移ってきている。外国人観光客のニーズに対応した客室はまだ圧倒的に不足している。
すすきのや大通、中島公園駅周辺では容積率も高いことからホテル需要はまだ伸びるとみている。

実際、道産品のアンテナショップや個性的な土産物店など狸小路はインバウンドや食を支える商店街として復活してきている。
外国人観光客に人気の医薬品や化粧品、健康食品を品揃えしている。接客や販促物で多言語対応、消費税の免税店舗にもなっている。

この札幌は、多くの若者がいて、女性比率も高く、インスタ映えするスポットは案外多く存在している。
また、北海道の観光拠点でもあり、キャメラマンが集まる隠れたメッカでもあり、好奇心を喚起する感動体験を提供できる場所でもある。

GDPベースの道内の観光消費は15年度で1兆1264億円。訪日客の消費拡大により20年度は1兆5572億円とはじく。
札幌圏の百貨店が元気だ。インバウンドに加え、国内富裕層の活発な消費が売り上げ増の要因となっている。
けん引役は雑貨や化粧品、時計といった「身の回り品」なんだってね。
株高による資産効果を背景とした国内富裕層の活発な消費に加え、好調が持続するインバウンド消費が売り上げを押し上げている。

全国の中でも高収益な新千歳空港を含む道内空港の運営を巡る競争が今後本格化する。
国内の主要空港とを結ぶほか国際チャーター便が就航する国際線ターミナルを備え、世界とつながる玄関口としての機能も充実している。
深夜航空貨物便が活用される24時間運用の空港であり、スピーディーな物流体制も構築できる。
ピーチCEOが新千歳の拠点化に合わせ、新千歳と道内他空港を結ぶ路線や道東と本州を結ぶ路線への就航を検討している。
格安航空会社の相次ぐ就航などで便数が増え、ロビーの混雑解消が課題であるが、自動手荷物預け機導入を導入した。

北海道の産業構造からも観光は様々な分野に関連しており、宿泊業、旅行業、交通、運輸業、不動産業、エンタメ、
アミュメン施設、イベント・グルメ・テーマパーク・美術館や健康・環境・医療など異なる事業などとも親和性があり、
さらにはフード、アグリ、バイオ、コンテンツの様々な分野にも波及効果がある。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/05(土) 02:48:13.29 ID:Pw/OCxrY.net
札幌では、サツエキや大通駅周辺その間の駅前通周辺などの立地条件のよい築浅の大規模ビルの
ほぼ全てが満室という状況にあり、コルセン、IT関連企業などの進出希望にこたえられない状況が続いている。
需要取りこぼしの懸念があり、IT関連は今後の北海道の生産活動に欠かせない。
日本や北海道の要となりえるIT系の開発センターの進出、増床などが広範囲に見られてくるであろう。
正社員雇用や中核人材の確保・育成も進んでいる。伸びしろがあるコンテンツ産業・IT系企業、バイオ産業、
インバウンド関連産業等のさらなる 起業・誘致・成長は欠かせない。

交流人口の拡大にも対応すべく、個人旅行が主流となりつつあり、旅行スタイルや旅行者ニーズが多様化するとともに、
その土地ならではの文化との出会いや人々との交流など、広がりや深みのある観光を求める志向が高まっている。
訪れる人々に地域ならではの魅力的な風土や文化、ライフスタイルを実感してもらえるような新しい観光の在り方を育てて、
発信していくことが これからの観光にとって重要となる。観光は北海道にとって産業の裾野が広く波及効果が大きい。

道外や海外からの観光客やビジネス客を増加させるためには、交通機関を確保・充実させることが
基本的な課題として挙げられる。 札幌圏と中核都市を結ぶ路線や札幌市を中心とする都市圏の路線に集中投資すべきである。
バスやトラックやその運転手なども不足感があり、広域観光、物流ルートを形成する路線の維持は当面必要になってくる。

サービス産業の中でも、特に「対個人サービス業」は、サービスの生産と消費が同時に行われるという特性がある。
対個人サービス業が提供するサービスは在庫が効かないものが多く、この点で製品在庫を持ち、
それを国内や海外に配送して販売することが可能な製造業と大きく異なる。

企業年齢が若い企業ほどTFPの水準が高く、この関係は小売業やサービス業で特に強い。
生産性向上のために新規企業の誕生とその成長が重要な役割を果たす可能性があることを示している。
日本型の過剰サービスからセルフサービスへの転換、およびそれによってユーザーが創造性を発揮して
創発的価値が生み出す仕組み作りということになる。
そしての特性としてセルフサービス、開放性、創発性が組み込まれているIT技術の活用がポイントになる。
1人当たりの生産性については向上される。
消費者と生産者の境界が曖昧になり、情報強者たちは創発的な価値をつかって新たなサービス産業を作り出す。
労働者不足から、産業基盤の新陳代謝を図るきっかけをつくる。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/05(土) 02:50:07.14 ID:Pw/OCxrY.net
全国的にも、たとえば、アパレル業界はこの20年で、大きくビジネスモデルを転換しなければならなかった。
消費者を取り巻く環境が、大きく変化しており、音楽などと同様モロにその影響を受けやすい業界でもある。

デザイナーたちは、ショールームや代理店を無くし、代わりにInstagramやPRを通じて、オンラインで消費者に販売する。
ソーシャルメディアは人々とアイディアを結びつけるだけでなく、現代の「ショッピングモール」への入り口となりつつある。
ブランドと顧客が共に生活を楽しむこと。最近では、サプライズ・ボックスを受け取る楽しさや魅力を理解する企業が、
それをビジネス化して、成功を収めている。
これは、現実世界のショップに代わる、未来の顧客を獲得するためのバーチャルなドアなのである。
また、メルカリやヤフオクなどによって、フリマやオークションの門戸をも広げてきている。

この日本においてサービス経済化が進むが、とくに対個人サービスにおける労働生産性の低さが人材不足を招いている。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/05(土) 02:51:00.67 ID:Pw/OCxrY.net
配送においても、全てのモノの即日配送が必要かどうかや、配送時間帯指定や再配達を無償で行う料金体系の是非など、
消費者側の意識や行動様式に関わる課題も多い。
また、マンションなど集合住宅が多くなった現在、各戸配送の負担も大きい。
マンション居住者には玄関先までの配送は便利だが、集合郵便受けや宅配ボックスまでで十分な場合もある。
「軒先渡し」か「宅配ボックス」かを選択できるようにし、宅配会社の時間と手間の軽減が図れる場合、
利用者へのポイント還元などをしてはどうか。

企業が今後の経営戦略として特に重視している取組の具体的な内容を見てみると、
コスト構造の把握とコスト削減策の実施や自社の属する業界の将来性の分析・把握といった取組を重視する割合が高く、
顧客ニーズの定量的な分析・把握やターゲットの明確化と言った顧客に視点をおいた取組を重視する割合は低くなっている。
既存企業の生産性を高めることも重要となっている。中小企業の生産性は、大企業と比べても低く、改善の余地も大きいとみられる。
ソフトウエア投資に代表されるICT投資を拡大することで、付加価値を高め、生産性を改善する余地が大きいと考えられる。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/05(土) 02:56:07.60 ID:Pw/OCxrY.net
赤い風が吹く街となってしまった。
いやもともと、「赤い大地」との異名もってオイ。サクラの花びらが舞い散るってことだよね??

中国の富裕層は、所有権のある海外の土地を次々と購入し、それを投資目的に購入して更に資産を増やす。
税金を払わないで放置されるのならまだしも、法律に沿って税金を支払い土地利用をする限り、
外国人だからという理由だけでは、土地利用に制限を付けることはできない。

水資源や別荘、森林を爆買いする傾向にはあるが、札幌市内の不動産も買いあさっている。
狸小路の再開発ビルの商業スペースに中華街構想があるが、狸小路の中華街構想は20年くらい前
からたびたび浮上している。あるいは、核テナントがドンキとなるかぁ。

札幌は、不動産業ウエイトが全国比どころか福岡や仙台など類似自治体のなかでもかなり高い。
不動産を購入する中国人の多くは、日本での永住権を得るためだという。
富裕層が多く、教養がある人も多い。将来、本州資本だけでなく中国など海外資本も狙い撃ちしてくるか。
道内に恩恵をもたらすのであれば、参入を促進していく。

日本は、森林と水に恵まれた有数の資源国である。
飲めるレベルの水でトイレを流してる国だし、あまり希少性を感じてはいない。
それに、北海道では豊富な雪解け水があり、水不足を経験していない。
1人当たりでは、世界平均の約2倍の水を利用している。
ちなみに、水道設備の老朽化やメンテ人材不足などによりそれを経験する可能性がでてくる。

豊富に地下水が有り、あまり注目されていないので、規制がかかる前に中国人が買いあさっている。
水資源は生命維持に欠かせないものであり、将来原油などのように高値で取引されたり、利権問題に発展してくる。
2025年には世界で55億人の人間が水不足に陥ると予想されている。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/05(土) 02:58:27.23 ID:Pw/OCxrY.net
また、北海道は地理的に NSR におけるアジアの窓口としての役割が期待される。
ただし、単なる物流の通過点という意味合いではない。
原材料製品などのような経済競争力には劣る産業に頼っており、かつ投資される伸びしろがまだ十分に残っている。
国際的なハブ港として発展を遂げることができるのである。
そのための提言として以下の四つを挙げた。まず港等のインフラ整備、外資企業等への
道内の経済活動の推奨、ハブ化に備えた英語教育の向上、そしてイニシアチブの獲得である。

これらを通して、北海道は経済的な国際交流を基盤とした長期的発展を今後経験することとなり、
アジアでの存在感を大きなものとすることになる。

北極海航路の日中ビジネスは進んでいる。世界60カ国、世界人口の6割に影響を及ぼすと言われる。
北極海沿岸には大量の化石燃料が眠っている。天然ガスは豊富な上、鉄鉱石を始めとするさまざまな鉱物資源が埋蔵されている。
国内のインフラ整備で大量に資源を必要とする中国やインドの企業が進出し始めており、既に日本は出遅れた感がある。

北極海をショートカットしても、海上輸送コストはそれほど節約はできない。
気象・海象予報の精度、大型船に対する緊急対応体制、航路標識・海図の整備が十分ではない。
将来、ヨーロッパ・東アジア間の海上物流が拡大し、スエズ運河航路のキャパシティが限界に近づく可能性もある。

通信等を供給している基幹システムに対してサイバー攻撃が行われ、企業や政府、行政機関等にもハッキングしたりもするようになる。
国際テロや過激な反グローバリズム勢力による暴動・妨害行為が発生が懸念される。

ロシア政府に対する事前の届け出を義務付けている。ただ、ロシアが航路を独占すれば、貿易をめぐって
国際的な反発を招く可能性もあるという。中国による世界戦略による拠点を築かれるかもね?
中国がビジネスにととまらず、軍事目的で北極海を利用したがっている。
中国の進出には乱開発や安全保障面などといった副作用の懸念が指摘される。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/05(土) 03:21:58.92 ID:Pw/OCxrY.net
新たなビジネスモデルの構築ってイヤだなぁって思う?

新たな人脈形成、ノウハウ、スキルの周知徹底に時間を取られ、改革のために会議や書類が増える。
保有スキルの低寿命化を促進することにもなる。さらに、それを客観化するための資格や禁止制限事項を解除するための免許が必要となる。
そもそも、日本的経営って終身雇用、年功序列が基本で、社内でジョブローテーションしてる。
幅広い業務を器用にこなしていく必要がある。
担当業務をこなしてくだけではダメで、委員会活動や周囲のフォローなども必要とする。社内政治を突破し、社内を動かす必要もある、
仕事をさばくだけでなく、不確実なプロジェクトを実業務において遂行できるまでにしてく。

最初は高い志を抱いて入社しても、会社どころか地域、国の先行きが不安視される時代だ。
30代になると、仕事、恋愛や結婚、健康管理など、それぞれのステージにおいて重要な分岐点となる。
仕事においても十分な経験を積み、責任ある仕事を任されたり後輩や部下ができたりと、自分の立場や周りの環境にも変化が現れ始める
結婚、住宅購入、子育てなど人生を決める大きなイベントもあり人生観の分岐点でもある。
単にやりがいだけではダメで、安定した収入を考える。家族や子どもの人生の選択肢も広げてことにもつながる。

ただ、家族や友人との時間をおざなりにして、仕事や職場の人との集まりを優先してしまう傾向がある。
最近は、仕事よりプライベート優先と考える人は多く、北海道では全国よりも先行している。

日本人はリスクを恐れている人が異様に多いように思う。減点主義社会である。
平穏無事に済むのが一番という「事勿れ主義社会」とも言い換えることができる

もともと、人間って変化を嫌う動物ではある。環境が変化しても体の状態を一定に保とうとする生体的働きがある。
ケガをすれば傷口をふさごうとし、菌やウィルスが体内に入ってきたらそれを排除しようとする自然治癒力がある。
ホメオスタシスの働きは体だけでなく、脳にも働いている。

体をとりまく外界からのいろいろなストレスに耐えて、健康を積極的に維持しようとする防衛本能がある。
今起きている変化の先に何があるかわからないから不安になる。共感を得ることは、不安の解消に大いに役立つ。
年をとり、脳の柔軟性が低くなっていくにつれて、それぞれの枠組みがより深く根付いていくせいで、
変化に対処するのが難しくなっていく。
ストレスが溜まっている時や、自己評価が低いとき、何かにこだわりが強いときは、どうしても自分の心を守るため
に自己防衛力が強く働いてしまう。

ワンステップ上の挑戦をする意欲があればいいでしょう。「人と繋がっていたい」という連帯感を大切にしているのであれば、
効率よくコミュニケーションが取れる方法が見つかるかもしれない。
ワクワク感を得たいのであれば、1つの分野にこだわらない広い視野が身につくであろう。

人生設計の中にある1つの目標に固執してしまい、それが上手くいかなくなってしまったとしても「今まで培ってきたモノが無駄になってしまう」
とか「これまでの努力が水の泡になる」と言っては次のステップへ移行できない。
そんな時こそ「人生設計は変更してもいい」と心のゆとりを持つことができれば、新たな可能性を発見できるかも。
こういう考えは、SNS世代の割合がふえると普及してくるであろう。
SNSいや情報における、義務教育の教科化、体系化も重要だとは思う。

今後求められるのは、各国のビジネスのやり方を熟知し、相手や国、文化によってそのやり方を柔軟に変えることだ。
奥ゆかしさは日本人が持った美徳で良い面でもある。しかし、世界の人と考え方をシェア出来る機会で、
その遠慮は時に「何も考えていない」とのレッテルを貼られる。色んな意見があるからこそ、人々の意見をしっかり受け入れる。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/06(日) 15:11:47.04 ID:SYcZq8Oo.net
夕張の今日は日本の明日 〜柔能く剛を制す〜

日本の3次産業の労働生産性は先進国としては総じて低い。2次産業も正念場だ。
しかも、サービス業については、1991年から2012年の間にその生産性が低下している。

国内マーケットのガラパゴス化の影響もある。
日本特有の商慣行や独自の機能にこだわりのある消費者により、海外とは異なる独特の市場が作られてきた。
海外とは、ビジネスだけでなく生活でも、言葉や文化、そして生活様式にいたるまで障壁が高い国だ。
日本は単一民族にしては人口が多く1億人以上いるのでマーケットがそれなりに大きい。
日本人が始めるビジネスは日本国内マーケットをターゲットにしがちだ。

日本は自然災害も頻繁に起こる。巨大地震や津波、地滑り、台風、火山、そして洪水――。
歴史上、他国から攻められる事が少なく、内乱が主な戦いであった。
江戸時代、取引国を段階的に制限していった。外側からバリアを張って幕藩体制の安定を図った。
その結果、長いこと平和が保たれた。

18世紀の後半からすでにロシアなどの欧米列強に対する危機感を持っており、国防という概念があった。
日本は、欧米文化を取り入れ、新しいテクノロジーや概念をもたらし、近代化を加速した。
米の政治家の中には中国のアヘン輸出で莫大な財産を築いた者もいてそれらの勢力は台頭してきた日本の力を削ぎたい、
日本を悪者にし反日の中国勢力や他列強と通じABC包囲網という経済制裁を敷いた。
近代化の加速は、貧富の差や格差社会をつくり、社会の不満を産み、それを解消してくれる存在として軍部が支持される。

日本的経営の定着が進んだ理由として、軍国主義体制の影響もあると思う。
安価で質の高い労働力が正確な仕事をできることで競争力を高める方向を重視し、その結果として企業内として
長期的に人材を育成していく仕組みの構築が促された。ただ、グローバル化を目指す日本経済に即わない形となった。

現代においても、貿易という名の戦争が加熱している。アメリカと中国のガチンコバトルによって、日本経済にも影響が出る。
世界的に貿易停滞が起きると、国内市場の弱体化でよりグローバル化を目指す日本経済を衰退させる。
為替市場では円高が急伸してくる。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/06(日) 15:19:24.27 ID:SYcZq8Oo.net
現代のような熾烈な競争社会においてビジネスを営む企業においては、環境の変化への俊敏な対応、
コストの削減、コンプライアンスへの対応、さらに、顧客の好みや価値観の多様化への対応などが求められている。
情報を蓄積して共有するための社会インフラとしてのWebが整備され、知識を利益に変える速度と多様性が加速化
されたことにより、情報をみんなで共有する社会に転換している。

世界的企業の経営陣は、経済的に成功していて、すぐにリタイアしてもお金に困ることはない。
彼らの報酬は、労働に見合った対価ではない。
そうした人は、家族や快適な暮らしを犠牲にし、さらに心理的に傷つく可能性がある。
彼らがリスクを取って経営者を目指すレースに参加することへのインセンティブなのである。

需要の高いところにヒト・モノ・カネ・情報が集まる。
グローバル企業も国家観などないので、安い人件費を輸出できる国に生産拠点を移す。
成熟日本の社会を支えるために必要な経済の生産性を高めるための手段は、知的労働ウエイドを増やさなければならない。
そもそも業種・業界に係わらず、日本全体でゼネコン体質的な構造が多く見受けられる。

日本におけるソフトウェアビジネスは、官僚主導で作られたと言っても過言ではない。
旧郵政省・通産省の主導のもと「日本のエレクトロニクス産業・IT産業の育成のため」という名目で海外の企業を閉め出し、
官庁や旧電電公社のような特殊法人が、国内の選ばれた数社からほとんど競争もない形で平等に「調達する」
というやり方は高度経済成長の時期に作られた。

官庁や公益法人向けの「横並び調達」スタイルのビジネスをすると、どうしてもコスト(人月コスト)に
適度な利益率を上乗せしたものを対価として請求する。労働集約型ビジネスモデルになる。
手間がかかればかかるほど売り上げが増えるので、多くの人に富を循環できる仕組みではある。
ウォーターフォールスタイルで作る日本のメーカーは、コスト・スピードの両面で海外メーカーにかなわない。

近年では、単に情報通信やハイテク産業にとどまらず、医薬品やデザイン、ファッション、さらにはコンサルティングや弁護士、
公認会計士なども専門知識を必要とする知識集約型産業として位置づけられている。
大規模インフラを必要とする資本集約型産業と異なり、限られたインフラ整備で十分に事業を進められるケースもあるため、
比較的身軽であり、戦略変更や新規事業の立ち上げなどが短時間で実現できる。
専門的な能力や知識が必要となることから参入障壁が高めで、商品やサービスの均一化や標準化がしづらいことから
販売価格も維持しやすい。

日本では、産業の高度化が困難となっている。高齢化や人口減に加え、相対的貧困者も増えている。
こうした中でも、高度な知識や技術を持つ外国からの人材流入は伸び悩んでいる。
日本というガラパゴス市場において、海外需要の取り込みという点でも、課題は大きい。

移民受け入れについては、グローバルな競争が加速する時代を生きる日本企業の力を強めることになる。
異国からの人たちが暮らしてみようか、働いてみようかと思うような体制づくりも重要だ。
北海道など地方も他地方からの移民受け入れなど、当該地方出身者を含め体制づくりも重要だ。
ただ、出稼ぎのつもりで来た外国人は、社会保障制度への加入問題も問題もある。
まだ、将来、年金もないまま高齢化すると、生活支援の社会負担は重くなってくる。
人権や個人情報の保護が前提だが、不法就労や不法滞在、外国人の犯罪組織の潜入を防ぐ基礎にもなる。

過度な市場原理主義は、個人の利益よりも地域社会の調和や思いやりを優先するという反対の価値観を侵食する。
したがって、環境保護や社会的な思いやり、平等、人類の団結、地域の安定、個人や家庭の安全、
民間および政府の長期的計画や投資、職場の尊厳、共同で消費される製品やサービス、文化的多様性といった
価値観の衰退という症状を必然的にもたらす。少子高齢化は、日本が先行しているが世界的な現象である。
拝金主義的な社会は格差社会をうみ、それが社会の秩序にも影響してくる。

自由を突き詰めれば、それは「弱肉強食」の世界となり、政府の規制を突き詰めれば「共産主義社会」になる。
バランス感覚は重要だ。「壊れてしまった バランスが崩れた」ぢゃないが・・・。
すごいよ!!マサルさんのアニソンだよね。ここまで、アニメと曲がマッチングしてないというのも。。。
まるで、今の日本社会の縮図のような。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/06(日) 18:26:11.76 ID:SYcZq8Oo.net
本家ガラパゴスは、そこに行かなければみられない多くの固有の動物たちが各島々で独自の進化を遂げている。
強い肉食動物がいないガラパゴス諸島では、種間の生存競争はいわば「ぬるま湯」状態である。

東洋のガラパゴスである日本では、世界一の都市圏規模である東京でもオフィスワーカーは大半は日本人で、
通勤ラッシュで外国人を見かけることがあまりない。

国内でしか通用しない独自仕様の商品、保護されないと生きていけない
国際競争力の欠如、会計基準、工業規格、環境基準、農業規範など、足下のASEAN諸国でも欧州発のもの
が日本発のものより優先されるなど、日本の存在感は薄れている。

日本が原料や食料などの輸入で海外に支払った資金は、日本が何かを輸出することによって
海外から資金を獲得しない限り、日本に戻ってくることはない。

外国からのインプットによって国民生活が維持されている。
2030年頃にゼロ成長からマイナス成長となり、2050年に日本は経済規模で世界5位に転落する。
また、生活水準が2割低下し、さらには社会保険料の水準を維持するなら消費税は25%まで引き上げられることになる。

ガラパゴス化は、悪い意味で使われることは多いが、独自牲があるってこと。
観光資源としてはドル箱ではある。インバウンド需要の取り組みがある。
アニメやマンガに夢中になり、回転寿司やラーメン店に長蛇の列ができているのを見ることができる。
当たり前の話で、ほんとうによいものは海外でも受け入れられる。

国内では少子高齢化が進み、多くの業界で人手不足の状態が続いている。
コンビニや飲食チェーン、工場など、外国人が働いている光景は当たり前になってきた。
最近は小規模な飲食店でも外国人スタッフが働くのを目にするようになってきた。
東京では、コンビニや飲食店で働くものの大半は外国人である。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/06(日) 19:06:04.93 ID:SYcZq8Oo.net
北海道は、国内でもガラパゴス化している部分が有る。

近年盛り上がりを見せるインバウンド需要もあり、観光産業を軸にする方策が一つにある。
札幌都心部では訪日外国人の増加を背景にしたホテル用地の引き合いが強く、地価上昇をけん引している。

また、北海道の観光拠点でもあり、キャメラマンが集まる隠れたメッカでもあり、好奇心を喚起する感動体験を提供できる場所でもある。
道産品のアンテナショップや個性的な土産物店など狸小路はインバウンドや食を支える商店街として復活してきている。
外国人観光客に人気の医薬品や化粧品、健康食品を品揃えしている。接客や販促物で多言語対応、消費税の免税店舗にもなっている。
全国の中でも高収益な新千歳空港を含む道内空港の運営を巡る競争が今後本格化する。
国内の主要空港とを結ぶほか国際チャーター便が就航する国際線ターミナルを備え、世界とつながる玄関口としての機能も充実している。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/06(日) 19:06:20.16 ID:SYcZq8Oo.net
札幌では、寒冷積雪地でもあることから、地下歩行ネットワークで人の流れを変える役割がある。
地下歩行ネットワークとビル地下とで一体化し、地下街以上のアングラモールとなっている全面接続できるかどうかで客足が左右される。
チカホの沿道かどうかで再開発にも影響がでる。 首都圏でいう駅直結なみの効果がある。

今度、延伸により、サツエキからすすきのまで環状化されその部分だけでも3.8km、日本一のアングラモールが形成される。
さらなる地下歩行ネットワークを整備、回遊性を高めるともに歩行者や施設利用者の安全性、公共交通機関とのアクセス向上が図れる。

単なる地下通路ではなく、カフェやイベント空間もあり、音楽ステージやワークショップ、商業プロモーション、
アート系のパフォーマンスなどの イベントが年間2000件ある。天井がひくいものの開放的な空間になっている。
壁面に設置された大型ビジョンで映像配信。タッチパネルのモニターで、地下鉄・JR・バス・市電の時刻表の検索もできる。

建設費高騰が進むと狸小路のようなアーケードにも需要がくるだろう。おまけに外国人が多いエリアで、市電環状化で便利になった。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/06(日) 20:31:12.31 ID:SYcZq8Oo.net
札幌の地下鉄はガラケー以上にガンバ、いや、ガラパってる? 〜日本いや世界でもオンリーワン〜

冬は、スキーウェアで乗り、雪のついたボードをもつ人が乗車している。
ある意味、札幌の地下鉄は観光資源だ。てっちゃんにとっては。。。
世界でも独自の進化を遂げ、札幌でしか見れない。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/06(日) 20:31:45.72 ID:SYcZq8Oo.net
新幹線以外の鉄道では最大の車体幅であり、3080mm。
車両同士を結ぶ貫通路が大きくとられているので、感覚的にはそれ以上に広く感じる。

ゴムタイヤと案内軌条を使って走る鉄道システム、札幌方式と呼ばれる特殊な仕組みで日本では唯一、
世界でもゴムタイヤの地下鉄はフランスなどにありつつも、全く同じ鉄道システムはない。
真ん中部分に両側からゴムタイヤで挟み、電車を所定の方向に誘導する。この案内軌条からマイナスの電気が流れる。
電車の屋根の上に付いているパンタグラフという集電装置を使って電気を集めてはいない。

地下鉄の3路線は集電方法や走行路面の材質などに違いがあり、タイヤのサイズなども違う。
車体の下には2つの台車があり、ひとつの台車に走行輪4本と案内輪4本ある。
東西線は7両編成で、一編成で台車は14台、タイヤは走行輪、案内輪共に56本ずつ。
線路には「パンク検知装置」が設けられている。

車両が完全に独自規格のため、基本設計の共通化によるコスト削減が困難である。
また、中古車両の地方私鉄への譲渡もほぼ不可能に近い。
製造メーカーが川崎重工業一社のみのためメーカー間の競争も起こらない。

すべての車両がクーラーを搭載していない。
天井の送風機や開けた窓から送り込まれる外気のみで用が足りる、とても強力な冷房が備わっている。
トンネル断面が低く、冷房装置を取り付けできない。
車内の熱と冷房機器の熱を地下鉄トンネル内に排出するでホームが暑くなるしね。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/06(日) 20:32:45.98 ID:SYcZq8Oo.net
南北線の地上を走る部分では、全てシェルターで覆われて雪から守る。
環状通を豊平川から豊平区役所方向に向かっていくと、平岸通りを過ぎて300m右方に
かまぼこのようなシェルターがある。天候に関係なく走行することができる。

JRとの相互接続が不可能である。
JRと同一規格ならば相互接続できたが、札幌の場合は相互接続は不要だと思う。
JRは相互乗り入れの影響で、他路線の遅延を引きずる。
エアポートも旭川直通を廃止した。特急形の2ドア車では札幌での乗降に時間がかかる。
冬季は、札幌以南と空知旭川では天気が違う。エアポートとスーパーカムイを分離したほうがいい。

開業当初から網棚がついていない。
雪の影響や地下が安価であることから職住近接型都市でもある。平均の乗車が4〜5駅で10分足らずなので必要性が少ない。
近年では、網棚に置く文化も薄れている。
ノートPCを持つリーマンも多く、セキュリティの観点からもカバンを肌身から離さない。
出張や観光でも、キャリーバックが主流でもある。
ただ、もともと札幌市電には網棚があったという。雪がついた荷物を網棚に置き、その雪が溶けて下で座ってる客に雫がかかる
などといったクレームがあったから網棚を外し、地下鉄にも適用したんだと思う。

キップの裏入れお断りします!
札幌市営地下鉄で使用されている改札機には磁気面の読み取り装置が片面にしかついていない。
これが常識として定着してしまっている。1971年の開業当初から、全駅に自動改札機を導入した。
それ故、機器の更新のタイミングが全国とずれることになる。結果、色々な新システムの実験場になってしまったのである。

1992年、プリペイドカードを導入した。自動券売機で乗車券に引き換える形だったが、
その後、自動改札機を直接通ると自動的に乗車料金が引き落とされるようになった。
そして、普通の紙の切符を使う人が少数派になるくらいプリペイドカードは一気に普及した。
いまでは、ICカードが導入されている。その社会実験も、1999年から順次開始した。
SMAPカードといわれ、当時人気があったSMAPのコンサートやグッズなどにも利用できた。(なわけね)

優先席ではなく「専用席」と定めている。「優先席」ではあまり効果が無かったためだ。
首都圏などとは違い「専用席」だけは空いていることが多い。これはラッシュ時も同様である。
また、地下鉄に接続する市内の路線バスは、各社とも「優先席」としているが、地下鉄の「専用席」が浸透しており、
こちらも混雑時でもがらんとしてるくらいに定着している。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/06(日) 22:52:46.89 ID:SYcZq8Oo.net
ガラパゴス化を極めて差別化に成功 〜道民のハートを鷲掴み〜

ガラパゴスっていえば、道内大手コンビニのセコマ。全国的にみればガラパゴスコンビニだ。
とことんガラパゴス化することで、道内シェアを勝ちとり、経済誌などでも注目されるようになった。
サービス産業生産性協議会の顧客満足度調査のコンビニエンスストア部門で、2011年度に道内企業として初めて1位となり、
以後2015年度を除き毎年1位である。

セコマは、北海道産にこだわった独自の商品ラインナップ、店内で調理したできたての弁当、
あえて全店を24時間営業にしないなど、大手3社とは一線を画した独自の戦略を採用するコンビニとして知られる。
まいばすとセブンの中間的存在だろう。北海道のソウルフードが気軽に買える。
小規模な街や集落にも展開している道内でのコンビニシェア1位の地場コンビニである。

昔から低価格路線であり、クオリティは高く、100円ローソンも進出できない。
名水百選に選ばれた北海道京極町の「京極の名水」、道民に愛されている清涼飲料水の「ガラナ」、
さらに、北海道産の牛乳を使ったカステラ、せんべい、紅茶。ほかにも、山わさびを使用したスナック菓子、
カップラーメン、道民ならおなじみの「やきそば弁当」など道内限定商品は茨城や埼玉でも買うことができる。

惣菜コーナー。サラダ、玉子焼き、きんぴらごぼうなどのおかず系、
ナポリタン、カルボナーラ、ペペロンチーノ、ジャージャー麺、焼きそば、焼きうどんなどの麺類だろう。
ラインナップが豊富な上に、価格はすべて100円という安さだ。

かつての北本間の物流網の脆弱性や気候、生態系の差異、そこからくる文化の差異などから北海道独自の商品が生まれた。
ガラパゴス化ぜざるを得ない環境があった。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/06(日) 22:59:35.90 ID:SYcZq8Oo.net
いまや、ガラパゴス化どころか、コンビニの指南役といってもいいくらいの存在になっていると思う。
全国に大手によりその手法が伝播してしまっている。

ワインの品揃えや目立つような配置、野菜や百円惣菜、ドリンクやパンなどのPB商品などなど。
本州などの他社店舗でみられる。
しかし、逆にセコマは大手3社のおでん、ドーナッツ競争に踊らされることはなかった。
しかも無添加の商品も多い。ホットシェフ、パンや牛乳は低価格だが大手3社よりうまいと思う。

店内で調理したできたての弁当、イートインもここが始まりであろう。小規模な街や集落で個人商店がなくなる。
なるべくオカネをかけず、地域住民の生活の場として、コンビニサイズのスーパーだけでなく食堂の機能も持たせたよう。
地域を囲い込むことで、道内シェアを維持する。

かつてセイコの差別化戦略でもあったしね。元々酒類卸だということでその利点を生かし、
所得が高くなく、単身者も多い北海道の土地柄に即した商売をしていた。
食関連に従事する人も多く、食へのこだわりが強い。クオリティが低いと売れない。

北海道では、価格設定を強気にできないという事情もあり、安い価格を実現できるものが勝ち残る。
大手の流通小売業が育ちやすく、寡占化になりやすい地域ではある。
輸送コストの関係、所得や冬季のクルマ依存など行動自由度の低さの影響がある。
人口密度の低さ、札幌圏以外の衰退など、リピータ対策が必要になる。

そのほか、道と連携した食環境整備の取組みとして、健康増進計画を協力している。
外食や商品を買う際に、野菜がどれだけ入っているかが分かるように野菜、海藻、キノコ類を40g以上使用した惣菜には
『野菜を食べよう!』シールを貼付して健康への留意を促す。
北海道循環器病院様と協同して、皆様の健康を応援し、健康維持・促進に有効となる食品の開発をしている。
このCMに出演しているたい平師匠は、現代的なギャグをポンポン放り込み、エネルギッシュな演技で子どもや落語初心者を爆笑させる。
愛嬌があり、幅広い年齢層に受け入れられる。



道内の旧産炭地で廃業した酒販店の免許を多く転用し、ほぼ全店で酒類を扱えた。
道内の物流を整備し、マーケティングで他の酒販系チェーンよりも優位に立つことができた。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/06(日) 23:00:07.13 ID:SYcZq8Oo.net
セコマは製造業の一面も持つ、商品開発、調達、生産、物流、販売を1社のコントロールの下におこなう製造小売業
に近いビジネス・モデルを構築している。
付加価値を重視し、北海道産食材を使った高品質の食品を、道外に売り込むというものだ。
道外での店舗は少ないものの、その関連会社で生産された道内のセコマでおなじみの商品を首都圏の店舗で販売している。

食品製造をおこなうグループ企業の各工場でも出荷前はもちろん出荷後3日目の菌検査の実施、
公的衛生基準の認証取得をさせ、また輸送中だけでなく各店舗での温度管理も徹底している。

海外から適切な食材の輸入がされており、その海外調達のためにアメリカに現地法人を設置、
オランダ、オーストラリアには駐在員を置き、フランスの物流企業との提携している。

セイコーマートは日本で最初にできたコンビニの一つである。もともとは酒の卸売業者だった。
高度成長期に、創業者が「このままだと小さい酒屋は生き残れない」と時代の変化を感じた時に、
なんとか「小さいけれどお客さんに愛されるお店にして、将来生き残れるようにできないか」と考えた。
酒屋の一軒一軒をまわり説得し続け、北海道の産業構造転換や地場産業衰退を逆手にとった。

道内の旧産炭地で廃業した酒販店の免許を多く転用し、ほぼ全店で酒類を扱えた。
道内の物流を整備し、マーケティングで他の酒販系チェーンよりも優位に立つことができた。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/06(日) 23:35:30.23 ID:SYcZq8Oo.net
いまは、百円惣菜がコスト高で少し値上げしてる。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/06(日) 23:37:13.54 ID:SYcZq8Oo.net
道内には多様な天然多孔質無機資源が賦存している。
道産珪質頁岩や道産ゼオライトの特性を利用した調湿材、吸着徐放材等、建築・農業分野の機能性材料の製品化。
これらと合わせてこれまでの研究成果を食・住環境に対応した機能性材料の可能性をより模索する。

北方領土は水産資源に加え天然資源も豊富だ。せまく平らな土地がほとんどなく、気候が寒冷なので農業には不向きである。
海底油田やガス田、メタンハイドレートなどが見つかるかも。また、プレート境界上にあるので温泉。
また、人口が集積している訳ではないので研究開発生産には向かないし、これを道内でカヴァする。

カナダも、豊かな大地を背景に、耕地面積が広く農業が主要な産業の一つというか、産業基盤を作り上げている。
これから派生的に発生するエネルギー産業において、バイオガス燃料によって電気と熱エネルギーを作る循環型施設を設置するなど、
目に見えない部分にもしっかりと手を打ち、環境に優しい再生エネルギーを積極的に活用できる環境が揃いつつある。
カナダは移民に寛容ということもあり、世界各国から人が流入している。
人が住むエリアと手付かずの自然があるエリアと区別化されている。農地や自然も多いが、DID人口比率も高い北海道に類似している。
宅地開発は急激に郊外に及びつつあり、目まぐるしいスピードで大きな変化している。
広大な国土を擁するカナダでは手付かずの自然が周囲にあることが当たり前で、
そういった自然をいかにそのままにしておくかということを大切にする傾向がある。

ニュージーランドにおいては、日本特に北海道が学べる部分は多い。
マッケンジー地方では、ニュージーランド最高峰のアオラキ・マウントクックや美しい湖と星空で有名なテカポ湖がある。
延々と牧草風景の広がるマッケンジー地方は、もともと羊などの畜産農家の多かった地域だが、
近年、より収入の高い酪農家へ転換する農家も増えてきている。
その一方で、この地域はニュージーランド屈指の観光地でもあるため観光業に携わる人も多く
観光と酪農・畜産というのは決して切ることのできない密接な関わりがある。

日本と極めて似通った環境にあるオランダは、実は農産物純輸出額で世界のトップクラスに位置づけられる農業大国だ。
決して条件に恵まれているわけではない。人口約千六百万人。国土面積は北海道の約半分で、九州より少し小さい。
国土のほとんどが平地だが、オランダの正式名称が「ネーデルランド(低地)」だ。 
オランダの農業労働人口比率は約3%にもかかわらず、農産物の品質を向上させることにより、輸出額を増やし続けている。
これは、高度な「集約化・機械化」により生産性を高めた結果だ。近代化と合理化を進め「先進国では珍しく競争力を維持する」
オランダ農業の分析から日本が学べる教訓は多い。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/06(日) 23:38:09.37 ID:SYcZq8Oo.net
北極海航路の輸送コスト算定や北極海航路整備への活用についての実証が行われている。
近年の北極圏での海氷面積の減少などによる夏季の航行可能時期の拡大に伴い、北極海航路の商業利用への期待が高まっている。
その中で、北海道は地理的にNSR におけるアジアの窓口としての役割が期待される。
原材料製品などのような経済競争力には劣る産業に頼っているが、投資される伸びしろが十分に残っている北海道では、
NSR構想を機に国際的なハブ港として発展を遂げることができるのである。氷海航海訓練、技術開発の拠点ともなり得るわけでもある。
カンボジア、ミャンマー、ラオス、ベトナムなどとの交流も必須になるだろう。

そのNSR構想実現に近づけるためには、まだまだ課題はある。
・港等のインフラ整備  ・外資企業等への道内の経済活動
・ハブ化に備えた英語教育の向上  ・イニシアチブの獲得
・樽前山による大規模な軽石噴火対策  ・随伴する砕氷船の経費
・修理や救難体制、原油漏れなどの事故対応(寄港地が少ない)
・北極圏の永久凍土が融解して大量のメタンガスが大気中に放出された場合、世界の気候や経済への影響

北海道は全国有数の漁業基地でもある。21世紀においては「6次産業化」や「1次産業の数値化」が重要だ。
水産物の養殖における飼育業務の記録や報告から、水質、温度、養殖物の常時モニタリングまで行い、
さらに収集したそれらのデータ分析をする。ある程度セーブできる環境を作り、育てる漁業への転換を図る。
林業の分野でもICT活用による森林資源の管理をする動きがある。こうした分野においては、若い担い手が参入しやすくなる。

地域の強みを活かした産業は、都市としての歴史が浅く、史料も少ないノウハウの蓄積が使えない。
北海道では、都市部に人口が集約化されている。この特徴を生かし付加価値をつける側に回す。
気候やそれに伴う生態系に左右される面が大きく不安定要素が大きい。フレキシブルな対応ができず、設備投資や技術開発も
困難な現状がある。ただでさえ、地理的、気候的要因により人件費の変動費化が進みやすく、設備投資も進みにくい。
何より、経営についても収益改善が厳しい。付加価値を見出すには、設備、教育などの投資を集約化する必要はある。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/07(月) 00:44:34.96 ID:NVfBE8bv.net
教育におけるIT利活用の遅れの問題がある。

日本人の大半がパソコンを所有し、電車に乗れば多くの乗客が熱心にスマホを覗いている。
だが、日本では、小さな子どものデジタルメディア使用に、懐疑心を抱く意見が強い。
危険なサイトやアプリからスマートフォンを守るセキュリティ対策は必要になる。
外出中の子どもが心配ならば、GPS機能でいつでも居場所が分かる。

スマホやネットと言えば、SNSやゲームで無駄に時間を浪費する。
ただ、業務遂行力って学力偏差値よりも、身体能力もそうだが、この21世紀においてはゲームが
得意な人の方が高いとは思う。
身体能力の高い人は、幼少期からスポーツクラブとか少年団に加入していてチームワークを学んでいる人が多い。
日本は体育会系の職場が比較的多い。商社や広告・マスコミ業界なんかはそうだ。

ゲームは、ある一定の時間に多くの作業をこなす。
時間に追われながら、計画を立て、優先順位の決定、アクション、結果のチェック、見直し、改善とPDCAサイクル
を知らず知らずやってる。煮詰まった時に、行動範囲と過去の見直しをするという客観的認識が可能になる。
こうした環境の中で、人から情報を得るという基本的コミュニケーションの骨子が出来上がる。

題材よりも、能動的に取り組めるかどうかが問題だろう。

基本的な操作の習得や、情報モラル等に係わる指導の充実を図る。
ヨーロッパの国々ではきちんとしたカリキュラムを作っている。
情報科としての中身を明確にする。日本人の大半がパソコンを所有し、電車に乗れば多くの乗客が熱心にスマホを覗いている。
だが、日本では、小さな子どものデジタルメディア使用に、懐疑心を抱く意見が強い。
危険なサイトやアプリからスマートフォンを守るセキュリティ対策は必要になる。
外出中の子どもが心配ならば、GPS機能でいつでも居場所が分かる。

情報について様々な角度でみれる体系作り。実技や討論を中心とする。
指導教員の確保やただでさえ平日つまってるコマ数の問題がある。
総合学習を丸カットして、長期休暇に企業人や大学教員、地域住民で体験型の生きた学習をする。
教育だけでなく、校務のICT化も重要だ。

多様化する子供やベテランの教員の大量退職で若手教員が増大してノウハウの継承ができていない。
そういったものに対して個に応じたきめ細やかな指導ができると同時に、協働学習も支援する。
また、教え込みの授業で生きる力を育めない教員は活用法付きの教材提示、アクティブ・ラーニングを支援する。
各種教育課題に対応し切れない学校に対してはカリキュラムマネジメント、学校経営支援・政策立案支援でやっていく。
家庭学習と学校学習、塾などの分断も、シームレスな学習を実現するとともに、多忙な教師には子供と向き合う時間の増大。
情報セキュリティの徹底も重要。過小規模校・地域離れとかといったことでは、遠隔協働による、大規模校で
あるかのように学ぶことができる環境を作る。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/07(月) 00:45:46.99 ID:NVfBE8bv.net
若者があらゆるものに関心がなくなったわけではなく、消費社会の成熟化と価値観多様化の影響が大きいのではないだろうか。
価値観が多様化し、広く認知されなくなってきているというのもある。
テレビはすでに若者をターゲットにはしていない。YouTubeにネット動画を配信し、SNSで一気に拡散することができる。

AIと共存していくためにどんな教育が必要かという観点で、「創造力」と「想像力」を挙げる。
いわゆる型にはめる一律的な教育ではなく、何かをするために学ぶという教育が大切。

紙の絵本では実現できない動きや音だけでなく、子どもや親が実際に画面に触ることによって、
絵本の世界に関わってゆくことのできる仕組みを豊かな美術性と両立させている。
画面越しではなく、手でキャラクターに触りたい、電源を切っても遊びたいという欲求もでてくるかぁ。

例えば、すでに、習い事としてのスクールはあるが、2020年から始まる小学校でのプログラミング教育が始まる。
米国、フランス、ドイツ、スウェーデン、ロシア、韓国、香港、インドなど多くの国で
プログラミング教育は推進されている。

プログラミング教育においては、たとえば、VISCUITはScratchのようにブロックを組み合わせるものだけでなく、
自分で描いた絵を動かしながらプログラミングを学んでいくようになるだろう。
「指令」をパズルのようにさまざまなパターンで組み合わせで、視覚的かつ直感的にプログラムを構成することができる。
それ自身を勉強するということではなく、それを使って学習するということが大切。
プログラミングという手段が目的とならないようにしなければならない。

仕組みは単純だが、組み合わせ方が様々なので複雑なことができる。
差別化戦略の考え方だよね。複数の強みの積集合により、その企業、個人のアピールポイントをつくるってやつ。
一つひとつの要素は大したものではなくとも、掛け算になると大きな効果になる。

単にプログラマーやSE人材の育成というわけではなく、論理的思考力や問題解決能力の育成が期待出来ると思う。
どういう処理の流れで動きが再現できるかが楽しみながら体得することで、ループや条件分岐といった構造
を体得できることからはじめる。

かつて、高校数学でBASICプログラムの項目が教科書にあった。
センター試験でも数IIBの選択問題の1つとして出題されていた。
学習する人がほとんどいなかったが、最大公倍数や最小公倍数、自然数の素因数分解、二次方程式の解など
などを計算するアルゴニズム等も学び、それをプログラムに乗せて走らせるというような内容だったとおもう。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/07(月) 00:47:52.83 ID:NVfBE8bv.net
ネット上の有益な情報の大半は英語で発信されている。
狭い日本の日常においてたとえ学校や会社で周囲に理解されない場面に直面したとしても、
「広い世界にはもっと多様な価値観があって、自分を理解してくれる人もいる」と知ることができる。

機械翻訳が発達すればするほど英語が世界中の言語のハブになってしまい、英語の重要性がますます高まるのだ。
もう、日本でも経験済みなことで、ネット社会がよりリアルでのコミュニケーションの重要性を見いだして
しまったというのと同じ。ものごとは表裏一体であり、メリット、デメリットの両面が同時に存在する。
両面提示する方法も必要になる。相手の信頼を獲得して好感を抱いてもらう為には、顧客心理の不安材料を先に消しておく事で、
信頼を得る効果がある。完璧なものが存在しないからこぞ進化という概念がある。

日本語でも英語でも、自然言語というのはプログラミング言語とは違い、文法に例外がとても多く、
また、曖昧な表現も非常に多いので、それらをプログラムしようと思うと、すぐに例外ルールの数が爆発してしまう。

多くの自動翻訳では、異なる言語の構文同士の間で移し替えるアプローチが主流だった。
人間が翻訳する過程をコンピュータに模倣させてきたということだ。ただ、単語同士のつながりがおかしくなってしまうこと多くある。
そこに登場したのが、「機械統計」による翻も訳だ。簡単に言えば、コンピュータに大量の文章を2つの言語で読み込ませて照合する。
「どう理解するのが統計的にもっともそれらしいか」というアプローチだ。
つまり、2つの言語の対応関係を統計的に解析することで、「最も確からしい」翻訳文を作らせられるというわけだ。

ただ、コンピュータはこの時、言語については理解しておらず、文法規則についても触れることはなく、
人間のように言語を理解しているとは言い難い部分もある。
人間は理屈だけでは動かない。若いうちはどうしても合理性にこだわってしまうことがあろう。
人間はたしかに理性的側面を備えてはいるが、人間関係は正しいすじみちを通せばいいというものではない。

人間関係をうまくはこぶには、やはり相手の気持ちをそこなわないように心配りをすることもだいじである
数字というのは、信頼性・妥当性に直結する重要な要素ではある。
料金・質・必要性などを考慮し合理的に判断する場面よりも、どちらかといえばすごい・ほしいなどの感情的な部分が
最終的に決定する事が多い。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/07(月) 00:49:53.73 ID:NVfBE8bv.net
日本では、IT利活用の点でハード作りは得意でも、ソフトつまりその使い方になるとどうよ?

フロントオフィスの業務もCRMなどさまざまなアプリケーションで大きく様変わりした。
ビジネスのやりとりではまだまだ紙が重要な位置を占めており、契約書、注文書、請求書
などさまざまな書類が毎日大量に発生する。

OCRが読み取った書類データに対して、AIが書類内の日付、社名、金額など各項目の位置を判断し、
必要なテキストを自動で抽出する。人間の業務はAIの抽出結果をチェックするだけとなる。

それ以上に、データ分析をビジネスでどう生かしていくかという点に課題がある。
「インメモリー」や「分散処理」などのテクノロジを活用するのに加え、統計やデータマイニング、
機械学習などの知識が必要となってくる。
ビッグデータを継続的に利活用するなら、データを収集/蓄積するシステムと並行して、
分析/活用するための仕組みや組織を見直すべきである。

2020年代からは、用途や状況にあわせて最も適切なものを選択する時代にもなる。
情報密度が高く取引コストが極限的に下がっていく世界の中では、共有経済や贈与経済が拡大することを意味する。
情報を取得するコストが大幅に下がった今日の状況は「世界的に民主化が進んだ状態」と言い換えることができる。

社会課題は、企業の活動にとってリスクや制約要因となりえるが、低環境負荷型の商品開発や発展途上国における栄養改善など、
ビジネスを通じて社会課題の解決に貢献できる可能性も有しており、これに対応できた企業には大きな「ビジネスチャンス」を
もたらす可能性がある。
グローバリゼーションの進展、パラダイムの転換など、未来に対する不確実性の高まりから外部環境の変化に迅速かつ的確に
適応していくことが求められており、そのためには、もはや一企業内のリソースだけでは足りない。

地球温暖化、水資源不足といった環境リスクに対し、スマートグリッド、スマートシティ等の公共投資や
政策的支援を得て対応する、貧困層の抱える課題に国際機関や財団等の資金を活用しながら対応するといった、
「サステナビリティ課題解決型市場」も重視される

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/07(月) 00:50:57.35 ID:NVfBE8bv.net
日本国内にはAI・ロボット技術が社会に与える影響を体系的に研究した試みはなく、技術発展を見込んだ新しい法律、
経済システム、経営戦略といった社会制度作りの準備が十分になされていない。

技術と社会の接点に生じる新たな問題の一部が注目されている。
AI・ロボット技術は汎用性が高く、人間が定めた既存の社会の枠組みやルールが必ずしもAI・ロボット技術の
利活用を前提とした社会の枠組みやルールと一致するわけではない。

職業代替リスクは、企業においては、競争力低下、倒産などを引き起こしかねない。
競争力低下、社会不安、さらにその先にはさらなる富の集中によって格差が広がる可能性がある。

潜在的に多くの問題が内包されている一方で今後起こりうる問題を端的に予測することは困難である。
その上で「情報技術と人間のなじみがとれた社会」とは、技術分野と社会制度を設計する分野など多様な分野間との
対話によって起こりうると予期されたトラブルやリスクが予め回避され、私たちが望む価値観が反映された社会であると考えられる。

仕事をする意味にまで遡ることで、仕事とは何かを再認識させられるだろう。
AIの進化は人間の次なる進化につながるものであり、既存の価値観や世界観を大きく飛躍させるパワーを持つと言える。
 IT化はアナログの世界にデジタルの技術で効率化や利便性を生み出したが、AIはイノベーションであり、アナログ世界の改善ではなく、
いわばデジタルネイティブの新しい世界を生み出す。すでにIT化で課題とされた情報セキュリティや組織構造についても
ブロック・チェーンにより道が拓けるなど、AI化を後押しする革新的技術も生まれている。

日本市場は、以前の想定の4倍の速度でAIの普及が進んでいるという感覚を持っていて、ビジネスでの活用が大幅に増えるとともに
われわれの身の回りの日常生活にもAIが浸透していくと考えている。日本の稼ぐ力に期待したい。
セキュリティ対策を単なるコストとみる時代はすでに終焉している。
セキュリティマネジメントを機能させるガバナンス視点からの経営者の主体的な取り組みが問われる。

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/07(月) 01:02:52.66 ID:NVfBE8bv.net
教育におけるIT利活用の遅れの問題がある。

日本人の大半がパソコンを所有し、電車に乗れば多くの乗客が熱心にスマホを覗いている。
だが、日本では、小さな子どものデジタルメディア使用に、懐疑心を抱く意見が強い。
危険なサイトやアプリからスマートフォンを守るセキュリティ対策は必要になる。
スマホやネットと言えば、SNSやゲームで無駄に時間あるいはお金を浪費する。
ただ、外出中の子どもが心配なら、GPS機能でいつでも居場所が分かるという点もあるけれど。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/07(月) 01:03:47.44 ID:NVfBE8bv.net
基本的な操作の習得や、情報モラル等に係わる指導の充実を図る。 ヨーロッパの国々ではきちんとしたカリキュラムを作っている。
情報について様々な角度でみれる体系作り。実技や討論を中心とする。
指導教員の確保やただでさえ平日つまってるコマ数の問題がある。

たとえば、総合学習を丸カットして、長期休暇に数日間企業人や大学教員、地域住民で体験型の生きた学習をする。
自由研究のかわりにする。北海道は3学期は1月下旬からで冬休みもそれなりにあり、
小学校では夏冬の2回、自由研究や工作の課題がある。教育だけでなく、校務のICT化も重要だ。

多様化する子供やベテランの教員の大量退職で若手教員が増大してノウハウの継承ができていない。
そういったものに対して個に応じたきめ細やかな指導ができると同時に、協働学習も支援する。
また、教え込みの授業で生きる力を育めない教員は活用法付きの教材提示、アクティブ・ラーニングを支援する。
各種教育課題に対応し切れない学校に対してはカリキュラムマネジメント、学校経営支援・政策立案支援でやっていく。
家庭学習と学校学習、塾などの分断も、シームレスな学習を実現するとともに、多忙な教師には子供と向き合う時間の増大。
情報セキュリティの徹底も重要。過小規模校・地域離れとかといったことでは、遠隔協働による、大規模校で
あるかのように学ぶことができる環境を作る。

業務遂行力って学力偏差値よりも、身体能力もそうだが、この21世紀においてはゲームが得意な人の方が高いとは思う。
身体能力の高い人は、幼少期からスポーツクラブとか少年団に加入していてチームワークを学んでいる人が多い。
日本は体育会系の職場が比較的多い。商社や広告・マスコミ業界なんかはそうだ。
学習の題材よりも、能動的に取り組めるかどうかが問題だろう。

ゲームは、ある一定の時間に多くの作業をこなす。
時間に追われながら、計画を立て、優先順位の決定、アクション、結果のチェック、見直し、改善とPDCAサイクル
を知らず知らずやってる。煮詰まった時に、行動範囲と過去の見直しをするという客観的認識が可能になる。
こうした環境の中で、人から情報を得るという基本的コミュニケーションの骨子が出来上がる。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 16:24:15.19 ID:VyFxxM0U.net
函館の棒二森屋 来年1月末閉店
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180629/0001125.html

これで、北海道の地方百貨店は、函館の丸井と帯広の藤丸のみとなる。

旭川ですら、百貨店を維持できない時代だ。いまの函館に2店舗はオーバースペックだ。
旭川の場合、駅直結のイオンができた。新しくなった旭川駅と相まって開放感あふれる。
新たな人の流れを生かし、その流れを買物公園に呼び込むことは困難だ。
それに、札幌日帰り圏であり、大きな買い物は札幌でできる。

その札幌ですら、JRタワー開業により大丸やステラができ、その数年後、大通り地区の商業施設や閉鎖に追い込まれた。
そして、同じサツエキ地区である西武やロフト館が閉鎖に追い込まれた。

ちな、脱線する
このJRタワー開業時、札幌の1人あたりの小売販売額は仙台を超えた。
大型店も続々オープンしていた時期だ。ただ、北海道経済の冬の時期でもあった。
昼夜比や後背人口からいうと1人あたりの小売販売額は仙台>札幌になると考えるのは普通のこと。

ただ、大都市ほど1人あたりの小売販売額が大きくなるとも言えない時代だ。
ネット社会の影響、クルマや燃料、物流コスト、市外のロードサイド集積などの影響がある。
1人あたりの小売販売額って札幌は全道平均と大差はない。でも、中身は違う。生活コスト指標の一面もある。
札幌は道内では生活コストのかからない地域で、嗜好品ならどうよ?

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 17:10:26.46 ID:VyFxxM0U.net
旭川と函館、都市圏人口はほぼほぼ同等。
旭川がミニ仙台ならば函館はミニ広島ということろかぁ。

駅前だと、段違いで旭川の方が栄えている。
郊外も、チェーン店や大型店の進出具合をみると旭川の方が上。札幌圏の次って必然的に旭川になる。
旭川のほうが札幌に近いし、道路の線形もいい。
歓楽街は、断然旭川だ。36街は人口の割に発展している。今の函館のそれってどこ?五稜郭?

ただ、市内全体だと市電があり土地の制約がある分人口密度や古くからの商店街、
ビル街の広がり、高層化は函館の方が上。函館は近隣市町と市街地が連続している。

いまの函館駅前は、小樽未満だと言わざるを得ない。て、当たり前だと思う。
札幌圏である小樽のほうが鉄道を利用するし、札幌とセットで観光できる。
旭川と函館では、鉄道や高速バスなどの利用が異なる。
札幌圏との距離差もあるが、旭川はほぼほぼ北海道の中央部、留萌、稚内、オホーツクにつながる。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 17:41:44.67 ID:VyFxxM0U.net
函館は陸の孤島だ、新幹線で青森って特急時代よりアクセス、料金ともに悪化している。
新幹線駅が両都市とも郊外にあり、函館方は市内ですらなく空港よりも遠い。

それ以上に、地形の問題が大きいと思う。函館駅が人口重心から大きくずれている。
北以外の三方が海なので、市街地を北側に伸ばすしかない。近隣市から流入するにも方向が限られる。
渡島半島自体、函館圏に集中していて後輩人口が少なく、支店配置も困難で、後輩地からの流入も期待できない。
対岸の下北半島とも、陸路が分断されている。フェリーだと時間制約や料金などで自由度が減り、心理的ハードルは高い。

かつて栄えていた分、そのオーナスの影響が強い。道南は、道内でも人口減が著しい。高齢化率がかなり高い。

函館はクルマ社会だ。土地利用がそれを物語る。クルマしか使えない土地に若い層が集まる。
市電沿線をみると、札幌のようにマンションが建つなど高度利用はイマイチ。
クルマが使いづらいので、店舗もなかなか進出しないような気がする。市電が街を衰退させてるようなものだ。

市街方向は、駅前広場が無駄に広く、その途中に市電の停留所がある。駅近にある朝市にしか目がいかないだろうね。
あれなら、寂れた田舎町で街ブラよりも観光地に行くなぁ。
そもそも、この棒二森屋って観光客にはなんの店かわからんとおもう。停留所方面で、みずほの看板意外に目立つものあった?

函館に足りないものって、若者がワクワクさせかつ開放感空間だなぁとは思う。
いままで、人口から見ると?って感じだった。

人口から見るとかなり立派な蔦谷書店があるね。それでも、賑わいがある。 コーチャンフォーすらない書店不毛のちだなぁとは感じていた。
新築な分、クソしょぼい清田のそれよりクワクさせかつ開放感空間だ。コーチャンフォーやジュンク堂などにはない。
五稜郭にできた無印もそこそこ若者で賑わいがある。 でも、まちなかは観光客中心だ。

びっくりドンキーや地場ファーストフードのラッキーピエロは賑わいがある。
収入が少ない地域なのだが大手よりハンバーガーとかより単価が高いはずのラッキーピエロがほうが段違いに賑わいがある。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 17:46:35.99 ID:VyFxxM0U.net
道路環境がよくない函館で、駅前立地ってどうよ?って思う。
ここは、ホテルや観光客向け施設に特化すべきだったね。

まちなかにこだわるなら、五稜郭にイオンモールを作るべきだった。
マンションにしてしまった西武跡地の空きがあったはず。
多くの幹線道路が通り、市電も使える。周辺の施設などから反対される?

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 19:01:33.80 ID:VyFxxM0U.net
函館はクルマ社会だ。土地利用がそれを物語る。クルマしか使えない土地に若い層が集まる。
市電沿線をみると、山が近くまで迫っていたり、戦前の建物が残ってたり札幌に似てる感じだが。

函館の場合、市電沿線は、クルマが使いづらいので、店舗もなかなか進出しないような気がする。
個人商店はシャッターが降りている。市電が街を衰退させてるようなものだ。 ある意味チャリより遅いぞ。
高度利用はスポット的。札幌のようにバンバンマンションが建つとかでもない。

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 19:08:03.56 ID:VyFxxM0U.net
札幌の市電は、ササラ電車がこまめに除雪してくれるおかげもあり、雪の影響を受けない地下鉄に近い信頼性を備えるに至っている。
札幌で市電延伸がされ環状化したが、駅前通に敷設された新線は、左右の歩道側に線路を敷く「サイドリザベーション方式」
が採用され歩道から直接、電車に乗ることができる。路上駐車や荷さばき作業ができなくなり不便になった面もある。

路面電車は、排気ガスが出ず、バリアフリー化しているので、人・環境に優しい。
地下移動が面倒な高齢者の動く歩道のようなものだ。市電沿線にある有名店にもさくっといける。
また、市電が走る景観は趣きがあるため、観光客受けもいい。

その市電も、さらなる延伸検討されている。桑園、苗穂、札幌駅の3方向。
運転手1人当たりの輸送力が少なく、訓練をする必要がある。運転費を下げるには新交通システムのような無人運転の導入も考えられる。

かつて市電が走っていたエリアでもあり、復活といったところか。除雪についてはロードヒーティングが採用されるだろう。
高齢化社会となる札幌においても、中央区+αの限られた範囲となるが、動けるうちは、市電が延伸されると中心部への外出はしやすくなる。
年金問題や人材不足などで高齢者の労働も促され、動けるが働けるに変わろそうだけれど・・・。

札幌駅方面については、普段から渋滞している駅前通の車線を潰して線路を通す、大通以北の延伸は厳しい。
駅前通はチカホに地下鉄とインフラ整備で恵まれているが、高齢者が利用しやすくなる?
タクシーや運搬車両が使いづらくなり、商業施設としての資産価値は下がる可能性はある。 荷捌き環境の整備が必要となる。
チカホの出入り口など障害物が多く、市電が通るともなれば片側一車線になってしまう。

すすきのから、創成川あたりまで東進しその後北に伸ばしたほうが、創成川公園と一体化できるので観光での利用促進につながり、
東豊線の混雑緩和や創世三区再開発、都心と高速を繋ぐ高規格化される?アクセス道路とともに都心の東進をも促す。札幌駅延伸難易度は下がる。

新幹線開通により、ヨドバシビルや東急、新幹線ホームも近い西2丁目線沿いは東豊線もあり、地下通路が建設延伸計画はある。
札幌駅東側の北5西1の市有地に高層ビル、商業施設「札幌エスタ」がある北5西2にバスタを整備する基本構想がある。
周辺施設の利便性が増し再開発を後押しする。寒冷積雪地である札幌では再開発には交通利便性に加え、「地下ネットワーク整備」がモノをいう。
地価高騰により、このエリアから離れたところにも需要が出てきて、都心拡大にもつながる可能性もある。

苗穂駅方面は、北3条通が有力候補ではある。
駅前通との交点の4つ角に築浅オフィスが集積している。ここに新線建設もよかったが、駅前通の幅を考えると厳しいとおもうよ。
三井JPビルや床面10万m2あるニッセイビルなどの高さ100mの大型ビル、フコク生命ビルなど、また、残り北東角にも解体されている
大同生命ビルもとなりのコンタクトオフビルの部分とともに倍近い床を持つオフィスビルが建設される。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 19:14:40.22 ID:VyFxxM0U.net
苗穂駅周辺は、本来都心から東に2〜3Kmと、都心機能を補完すべき重要な位置にある。
適切な土地利用更新が図られておらず、駐車場、倉庫群などの住工混在、JR線による南北分断の課題を抱えている。
そこで、駅移転と再開発されることとなった。
移動する新駅と、線路北側にありサッポロビール園やアリオ札幌、マンションなどにも直結し、駅との行き来が容易になる。
線路を挟んで東西の連絡通路が完成すると、東9丁目の踏切を廃止され、北3条通は、迂回路としても使われるため渋滞は悪化する。

桑園方面においては、西15丁目から福住桑園通に桑園駅付近まで通すことになるだろう。 その先にも競馬場や卸売市場も近くにある。
競馬好きだけでなく友達同士、家族でも楽しむことができる。場外市場から競馬場は観光客需要もある。
ここで、福住桑園通に軌道を引くと片側1車線化することになるので、札幌の南北を貫く需要もある石山通に負荷がかかることになる。
交差点も多く信号調整が必要になってくる。 都心部分で、主要道路とクロスする部分が多く渋滞を発生させている。

札幌では平均的に道路の幅員があるが、幹線道路の幅員が今一つであり後手になっている交差点改良についてすすめる必要性がある。
第二の都心アクセス道路として、豊平川通の延伸に加え、交差点改良についてもすすめる必要性がある。
南側は石山通に近接する箇所があるほか、公園敷地にぶつかる部分もあり高架化されるだろうか。
堤防道路のため橋の箇所に交差点が限定されるので、架橋道路との立体交差化させるなどするとよい。

南区側は、東西軸は弱いが、2車線のため混雑が課題である五輪通の拡幅で平岸通や石山通にクルマを流す。
また、豊平川通の整備、延伸により石山通の分散化がある程度図れるようにするといい。
ただ、石山通と接近する部分や真駒内通、五輪通、川沿石山連絡線などの立体交差化などをすすめるということだろうが
行楽シーズンの渋滞を考えるとどうか・・・。 真駒内公園や藻南公園にあたる部分は迂回が難しい。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 19:53:37.54 ID:VyFxxM0U.net
函館「棒二森屋」の閉店日決定、82年で消える老舗デパート
ttp://hre-net.com/keizai/ryutu/31595/

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 21:58:30.55 ID:y7maNcop.net
梅雨真っ盛り北海道 〜熱気ムンムンの札幌〜 

梅雨空のもと街中が活気に満ち溢れている。 ボーナスの時期になっている。公務員のボーナスの平均額は4年連続の増加。
民間でも、増収増益と好調で、待遇改善につなげる動きがある。 あらゆる業界で人手不足が進む中、定着率の向上を目指すうごきもある。

サッカーのW杯で、札幌でも、試合開始前からファンが続々と詰めかけ、熱気に包まれた。
外国人のお客さんの多いお店。サッカーを中心に各国のスポーツ中継を常に放映している店もある。
また、タンクトップにホットパンツ姿のスポーティーなギャルと一緒にスポーツを肴にお酒を飲む!
タンクトップ×ホットパンツギャルを肴にお酒を飲むこともできる。

パブリックビューイング会場の一つ、ダンスクラブの「キング・ムー」には、 「サムライブルー」のユニホームを着たサポーターたちが大勢集まり、
ロシアに届けとばかりに熱い声援を送った。スポーツを80インチのスクリーンや大画面モニターで観戦できるスポーツバー。

すすきのでも大いに盛り上がった。街ゆく他人同士が「ハイタッチ」していく。あの試合内容でハイタッチするほど興奮できるの?
って疑問もなくはない。興奮したいならよそでやれよって、場所柄掃いて捨てるほどあんだろうよ。
これが波乱の幕開けにもなってしまった。ってガチンコという過剰演出なワンパターンな番組があったなぁ。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 21:59:08.79 ID:y7maNcop.net
東京以北で最大で国内でも屈指の歓楽街である。すすきのも活気を取り戻しつつあり多くの人で賑わう。
長年の景気低迷や接待需要の縮減、都心コアの北進化、東日本大震災での自粛モードなどで冷たい北風の吹き荒れる時代もとっくに昔話だ。

地下鉄がなくなってもほとんどの人がタクシーで帰るので、時間を気にせずナイトライフを楽しめる。
職住近接型都市圏の強みであるね。他都市圏よりも出勤時間も遅め、男性の通勤時間は7大都市圏でもっとも短く他の6都市圏のおよそ半分。
都心のコア部分が近接していて、職場はサツエキと大通で盛り場が比較的一極集中型で双方がわりと近いってのもあるよね。
銀座と丸の内or八重洲みたいなもん、高級感あふれる銀座に対し、等身大のサラリーマンが集う新橋って性格は違えど意外にちかいね。
個性的で小さな店がビルや路地裏にひしめき札幌は24時以降営業可能な深夜酒類飲食店は全国2位である。

札幌発祥の〆パフェ文化も全国に伝播してきている。働く女性も増えてきてるし、男性も普通にパフェを食べる時代になった。
お酒好き女子は、ビールやシャンパン、ワインと供に。 お酒NG女子はコーヒー、紅茶と供にパフェを楽しめる。

ホテル需要は多く、すすきのや中島公園にもゾクゾクできて、まだ、一定数そんざいしているものの駐車場がなくなるつつある。
訪日外国人の増加を背景にしたホテル用地の引き合いが強く、地価上昇をけん引している。
土地取得に奔走する企業も少なくない。今後も来道する訪日外国人や国内旅行者の増加が見込まれることから、ホテル投資の熱は続きそうだ。
すすきのや大通、中島公園駅周辺では容積率も高いことからホテル需要はまだまだ伸びるとみている。

ただ、老朽化も進み撤去のために閉店する動きもある。その範囲はかつてより狭くなってきた。
すすきのは高級感漂うオトナな空間を醸しだす傾向にあるが、飲食が原価で楽しめるというリーズナブルさも売り。
イベント時には多くの外国人も集まるなど国際色豊かだ。外国人が集まるバーで外国のお酒を楽しみながら盛り上がるひとときは、
札幌にいながら海外にいるような雰囲気だ。
バーの激戦区札幌で、昔からある雰囲気重視の老舗バーから、海外の本場の味を堪能できる料理自慢のバー、
お国自慢のお酒を楽しめるバーまで幅広くある。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 21:59:40.45 ID:y7maNcop.net
全国で見られる格安ソープの発祥の地でもあるが、警察取り締まりの強化や若者の風俗離れヘルスやデリヘルなどで
ソープについては、若干衰退傾向にある。国内最後のマンモスキャバレーが消え ピンサロが衰退してるが、
若者が楽しめるように新陳代謝も進んできてる。

全国展開するグループ店の場合、ビルのフロアがすべて系列のヘルス店で埋まっている。
昔ながらの風俗都市の一面もあるすすきのにおいても、ソープはだいぶ減少しており、その分、ヘルスやデリヘル店が多く登場してる。
デリヘルの場合は、店舗を持たずに、嬢が、客指定のホテル等に出向くという形なので、事務所があれば良い。

裏風俗で遊びたいなら24時を回ってから。
チャッカリ朝まで営業しちゃってるお店もある。ニュークラだと26時くらい、キャバだと29時くらいというかさらに朝7時くらいまで?
シャッターを閉めていたりしてるが営業されていたりしてる。場所柄時代に合わない?風営法で禁止されている。
立ち入りがけっこう入ると25時くらいになってしまう。

キングムーもテキーラやシャンパンサービスあり、ダンスパフォーマンスありのエンターテイメントである。
8の字型に回遊できる店内は宇宙空間から現代、古代へというタイムトラベルを疑似体験する仕様となっている。
4フロアあるダンスフロアはEDMをはじめTOP40、レゲエ&ヒップホップ、オールミックス、ハウスミュージックなど様々なジャンルを満喫できる。
ダンスクラブが初めてでも朝まで楽しめる。割と近くにラブホがあんじゃん。ということは・・・、そんなことはない!
女性の来店しやすい環境を整えており、女性はいつでも入場無料というシステム、観光や出張でいく時でも楽しく遊べるだろう。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 22:05:57.17 ID:y7maNcop.net
北海道は梅雨空が続く。梅雨前線が停滞する状態がつづいており、台風崩れの低気圧が近づく。
今年は、北海道にもシッカリ前線が停滞している。というかこれを梅雨と呼ばずに、今年の本州で「梅雨」を名乗れるところはあるの?
この時期は一年で最も日が長く、とくに本州よりも日が長い時期でもあるが・・・。
イベント真っ盛りの季節のはずが、梅雨真っ盛りだ。北海道の至る所で「花」が咲き誇る時期でもある。

気象庁は北海道で梅雨の発表はされないが、実質的に本格的な梅雨がある。関東より梅雨らしい天気が続く。
一般に、梅雨前線が北上するが北海道手前で消滅する。ただ、オホーツク海気団の影響で、天気がぐずつく事がある。
札幌は太平洋側にも開けているので、やませの影響は少なからずあることもある。

急に大雨になるような降り方にメリハリのある、前線の南側での「陽性」としとしとと弱い雨の日が続く前線の北側での「陰性」がある。
太平洋高気圧の発達が早いため、この北海道の梅雨も「陰性」から「陽性」に変わっているエリアが多くなっている。
この北海道でも急に大雨になるような降り方になる。さらに台風が前線を刺激し集中豪雨の恐れがある。
陰性だの陽性だのって妊娠検査かよっ!って、北海道の気象でこんなの話をしなければならなくなったね。

上川や留萌などこれまでの大雨で増水している河川や地盤が緩んでいるところに加え、洪水や土砂災害の危険度が高まっている。
この大雨で、旭川では道路の冠水や床下・床上浸水が相次いだ。
空知の雨竜川でも、深川市と沼田町で氾濫が発生し、周辺の畑や水田が水に浸かる被害が出た。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 22:17:57.19 ID:y7maNcop.net
台風崩れの低気圧が通過するが、今度は道南や太平洋側のターンだ。
北海道の南岸を通るタイミングで大雨となる。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 22:19:03.73 ID:y7maNcop.net
都市部では、川の急激な増水が生じたり、道路や住宅の浸水、道路のアンダー空間の水没といった被害も発生する。
川の氾濫や土砂災害などの災害は一気に起こるため、避難が遅れると命にかかわる。
天候が荒れてからでは移動も大変になるので、特に高齢者や子どものいる家庭は、早い段階から自主的に避難する。

札幌市は、豊平川、琴似発寒川等の河川の他、石狩川本流の氾濫によって土砂等が堆積した扇状地に位置していること等から、
河川改修が進んだ現在でも潜在的な水害可能性があるといえる。
地震や津波などの甚大な被害を受けた事例はほとんどなく、200万人都市規模として、自然災害には比較的安全かつ安心な都市と考えられる。

自然災害は、ほとんどが融雪時の出水や台風・暴風雨による風水害や土砂災害である。
本州・四国・九州に比べると少ないものの、断続的に発生しており、近年は集中豪雨による河川氾濫も発生している。
また、吹雪による交通障害や人的被害等、積雪寒冷地特有の雪害も毎年発生している

しかし、札幌オリンピックや高度成長期にインフラ施設が急速に整備されたことから、耐用年数を迎える施設が今後急激に増加し、
老朽施設の改良・更新を一斉に迎えることとなる。
また、積雪寒冷という厳しい気象環境であることから、豪雪・融雪災害はもとより、冬期における自然災害による避難、
応急対策、復旧・復興対策には十分な留意が必要である。

他自治体と比べると道路や公園などのオープンスペースが広い市街地を形成している。
しかし、繁華街や古い住宅地では建物の密集地があり、地震時の建物倒壊、火災の延焼などの危険性を有している。
また、繁華街や商店街では、地震時に落下しやすい付帯物が多くみられる。
道路は幅員が広く、災害時の緊急輸送道路としての有効性は高いが、冬季の災害の場合、積雪による通行障害などの発生が懸念される。
また、建物密集地には幅員の狭い道路もあり、避難・救助・消火活動などの支障となっている。

近年多発しているゲリラ豪雨などを考慮した洪水ハザードマップの改正とともに、河川改修や下水道の拡充整備に加えて、
公園や学校等における貯留・浸透施設の整備を促進する。
各区で作成されている洪水・内水ハザードマップを有効活用することが重要である。
雨水ポンプ場、雨水拡充管、雨水浸透ますの整備推進、また、地下施設の避難確保計画・浸水防止計画の作成
などを計画的に進めることが重要である。
道外も含めた他地域のバックアップ機能も重要であるため、他地域の災害時の受援計画策定やバックアップに
必要な受け入れ環境の整備などが必要である。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 22:20:06.32 ID:y7maNcop.net
梅雨は南と北にある巨大な空気のかたまりが押しくらまんじゅうする。
太平洋高気圧の勢力が強いが、オホーツク海高気圧が発生・持続している。

本来、停滞前線は北海道に届かないか、届いたとしても境目が不明瞭で活動も不活発になっており、
梅雨と呼べるほど曇りや雨の日が多く現れることは少ない。気象庁も北海道だけ梅雨入り・梅雨明けの発表はない。
えぞ梅雨とされるのは、梅雨前線の影響よりも、オホーツク海高気圧の影響で海沿いに低い雲が発生し、
霧雨が続くことによる影響によるもの。
夏のシベリアは、太陽の日射しで地面が暖められ気温が高くなるため、地面付近は周囲より気圧が低くなる。
逆にオホーツク海は、地理的に閉鎖的で、冷たいうえに、暖まりにくい海水で満たされている。海面付近では周囲より気圧が高くなる。
このとき、上空を流れる偏西風が弱かったり大きく蛇行していると、オホーツク海高気圧が発生・持続しやすくなる。

ちな、オホーツク海では、世界の中で流氷が流れ着く最南端の場所であり、世界三大漁場の一つとしても名高い。
水温が低く水深も深いため水産資源が豊富にある。サケやマス、タラ、ニシン等の魚の他、蟹やエビ、コンブ、牡蠣等が豊富に獲れる。
今度、さらに、低気圧が頻繁に通過する状態になってくる。

北海道では梅雨がなくとも豊富な雪解け水があり、水不足を経験していない。
水資源は生命維持に欠かせないものであり、将来原油などのように高値で取引されたり、利権問題に発展してくる。
2025年には世界で55億人の人間が水不足に陥ると予想されている。

ただ、震災や水道設備の老朽化やメンテ人材不足などによりそれを経験する可能性がでてくる。

この低気圧が通過後北風が吹く。オホーツク海高気圧を呼び寄せる。
地域によっては、大雨による顕著な低温や日照不足の天候となって、農産物に影響がでて、野菜などの価格に転嫁される。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 22:20:28.07 ID:y7maNcop.net
石狩湾から勇払平野までは北西から南東に広がっていて低地になっており、その両側に山地があり、札幌は鞍部に位置する。
北西と南東の風が卓越する。春の強風は雪融けた後の土や砂が舞い上げられて、目にゴミが入りやすい。
フェーン現象が起きている時など空気が乾燥していると火災のリスクも高くなる。

全国的に蚊帳の外状態だが、北海道にも花粉はある。もち、海外にも花粉はある。
北海道特有の「シラカバ花粉症」に最近では悩まされる人もいる。ストレスや食生活、そして都市化などがあげられる。
アスファルトの舗装が増加したために、地面に落ちた花粉が再び舞い上がってしまい、いつまでも空気中を飛散してしまう。

ビルが有るとその周辺では局所的にさらに強い突風が吹くことがある。その局所的に強くなる突風をほどほどに弱めること
植栽を設置した場所の風下側で防風効果がある。植栽による防風対策は、緑化のメリットである
「美しい景観、大気の浄化、ヒートアイランド現象の緩和等」を伴うので、特に都市部では使われやすい。

高層ビルをセットバックにすることで周辺の風速を低減できる。
高層ビルの低層部に、張り出した低層棟を付加することで建物の側方で風速が低減できる。
ビルの角を丸くしたり工夫する事によって、ビル全体が起こす風を何割も軽減できて
さらに、ビル風が起きる範囲も狭くする事ができる。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 23:14:14.27 ID:y7maNcop.net
札幌でも、6月としては統計史上初めて3日も30ミリ以上の雨が降った。
本体、6月は、降水量が最も少ないし、イベントシーズンとも言える。
今年は、冬のほうが日照時間があり、晴れ間が多い。
水無月ならぬ休無月としても名高い。休暇でさわやかでゆっくり観光できるシーズンでもあるはず。

この時期は、一年で最も日が長く、晴れの日が多くて、とくに本州よりも日が長い時期でもあるが・・・。
あらかじめ有給や長期休暇で休んだほうがいいだろう。急な休みで仕事に影響ない方がいい。

ちな、冬型気圧配置の中でも西風型では、日本海側である札幌であっても、大雪になりにくく晴れやすい。
手稲山など西側の山々での雪雲ブロックや それに加え、風下側で平地が広がり雪雲を吹っ飛ばす効果もある。
積丹半島の影響が最も大きいだろう。
今年は、西南西になるケーズも目立ち、筋状の雪雲の本体が札幌市街地方向に流れ、ドン曇状態になるケースも散見されたが。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 23:14:45.20 ID:y7maNcop.net
台風崩れの低気圧が通過するが、今度は道南や太平洋側のターンだ。
北海道の南岸を通るタイミングで大雨となる。地形的に太平洋側的側面もある札幌でも雨が降りやすい気圧配置だ。

札幌もあすは通勤時間帯くらいまでは大雨かもね。
地下鉄は運休はありえないので、通常運転だろう。休むチャンスがっっ!
JRと相互接続されてないのが札幌の強みだね、通勤は地下鉄で完結する人も少なくない。
てか、規格違いで相互接続できない。

しかも、7月だというのに15度予想。歴代でもワースト10いりするレベルで
2位で14.5度、1971/7/20、21以外は、全て戦前の記録。夏休み近くでこの気温もすごい。
いまでも、17度まで下がっているが、未明のほうが気温が高い状態で15度よりは高くはなる。
あくまで、日中の予想気温なので。日中はこれより寒くなる。体感的には4月並み。
ジャケットなどで重ね着した方がいい。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 01:46:25.09 ID:b1M9AFCO.net
台風崩れの低気圧が通過するが、今度は道南や太平洋側のターンだ。
北海道の南岸を通るタイミングで大雨となる。地形的に太平洋側的側面もある札幌でも雨が降りやすい気圧配置だ。

札幌もあすは通勤時間帯くらいまでは大雨かもね。
地下鉄は運休はありえないので、通常運転だろう。休むチャンスがっっ!
JRと相互接続されてないのが札幌の強みだね、通勤は地下鉄で完結する人も少なくない。
てか、規格違いで相互接続できない。

しかも、7月だというのに「最高」気温が15度予想。「最高」気温が15度は歴代でもワースト10いりするレベルで
ワースト2位で14.5度、1971/7/20、21以外は全て戦前の記録。ほぼ夏休み状態でこの気温もすごい。
いまでも、おおよそ16度まで下がっているが、いまが気温が高い状態だ。

あくまで、日中の予想気温なので。日中はこれ以下の寒さとなる。体感的には4月並み。
ジャケットなどで重ね着した方がいい。気温差による体調不良に注意。

今年は太平洋高気圧が強まる時期が早く、オホーツク海高気圧の勢力が弱まっておらず、
梅雨前線が北海道に居座っている。
今週は、このあともオホーツク海高気圧でヒンヤリ、来週は梅雨前線も本州付近まで下がってくる。
本州付近で活発な前線が数日間停滞する。梅雨明け発表も先送りかなぁ。

台風がきたら、公共投資でGDPをやや底上げできるかもだが、北海道の産業のバックボーンである一次産品はどうなる?
大阪北部の地震の問題は人災でもあるし、整備遅れって人災でもあるね。これから高齢化したインフラも更新期にかかる。
札幌のまちもこれからが更新期、新幹線開業まで13年足らず。新千歳空港の国際線ターミナルを2倍に拡張し、民営化も始まる。
アジアからのLCC増便に向け、新千歳空港の発着枠不足に備えるため、千歳基地の利用が可能かも検討している。

人口オーナスも人災ではあるね。資源を有効活用できない。需要があっても取り込めない。
導入や経営資源の有効活用等による生産性向上、積極的な海外展開やインバウンド需要の取り込み、多様な人材活用や円滑な事業承継など。
人口が減ることで必要な住宅ストックや企業における従業員1人当たり資本装備は減少することになる。
また、高齢化が進むことで、将来に備えて貯蓄を行う若年者が減少し、過去の貯蓄を取り崩して生活する高齢者の割合が増えることで、
社会全体で見た貯蓄が減少し、投資の減少にもつながる。
都市部は人口の集中によって増えた高齢者予備軍が、これからどんどん高齢者の仲間入りを果たしていくことになる。

既存の規制や仕組みが障害となり実現に必要以上に時間がかかっていた例が多い。
「子育て支援」や「社会保障」は喫緊の課題であり検討段階から実証実験を重ね、できるかぎり速やかに社会に普及させることが重要である。
ITに限らず日本が置かれている環境はずっと旧態依然のままで先進国のなかでもひと際遅れていた。
働く環境が整備されてないから優秀な人材ほどいち早く日本の企業を飛び出して外国企業に移ってしまう。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 01:32:39.44 ID:ILZuMyHR.net
北海道といえば、北辺の地だし一次産品や大自然のイメージが強く、昨今ではJR問題など田舎のイメージが強いは思う。
それに、北海道旅行で気をつけたいことは、気候や野生動物、移動手段が多くを占める。治安とかの問題は少ない。

田舎というと、かつては、ネガティブなイメージが根強かった。
ダサい、洗練されていない、学力が低い、交通が不便、おしゃれな店がない、遊ぶところがない、文化がない、給与がやすい、仕事を選べない
ないないづくしといった感じで。その上に人間関係が煩わしいとかよそ者を受け入れないとか新しいことやものに偏見がある。
北海道について、こうした負のイメージは比較的薄いとは思う。ただ、ビジネスの場とか移住地としてではなく、観光地としか見られていない。

いまは、田舎であれ、生活ギャップは小さくなっている。
札幌だろうが、網走だろうがライフスタイルに差はないと思う。
郊外にクルマ通勤で、普段はロードサイドで食事やショッピング、休日はインドアだったり、自然志向が強いんならならそうだ。
ただ、同じロードサイドでは、道内外の店舗がいち早く集まる。規模や選択肢でも他道内より札幌の方が段違いで多い。

それ以上に、札幌でも、東京でもライフスタイルに大きく差はないと思う。
札仙広福は転勤族に人気がある規模ではある。東京でできることは大方札幌でもできる。ただ、仕事の豊富さだと差がある。

東京は、規模が大きすぎて非効率に思う。都心部のオフィス街は他の追従を許さないレベルだが、オフィスワーカーの都心部割合ってそう高くない。
山手線の3時〜10時方向に本社機能が分散してる。しかも、通勤も満員電車、駅からもバスなりチャリなりで移動する。
都心部以外なら栄えてる範囲はスポット的で、中低層のビルも目抜き通り沿いに張り付いているだけ。
三大副都心とかなら歩いてすぐ戸建て中心の住宅街がある。わりと古い戸建てが密集している。
23区で戸建てなら札幌の倍以上の価格でウサギ小屋を購入、それに庭もないし、クルマは何とか1台置ける?
札幌でいう宮の森の一部と界川のお屋敷レベルの家って限られてるし、それに郊外どころか地下鉄沿線レベルの家ですら東京では貴重だ。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 02:23:46.16 ID:ILZuMyHR.net
欧米では超高層マンションはあまり見かけないが、中国などアジアの大都市には超高層マンションが林立している。 .
香港は、狭い範囲にたくさんの人が住むために40階とか50階建てのマンションが林立してる。
東京の10倍以上は軽くある高層ビルが多数存在し、奇抜な景観を作り出しているんだ。
実際には住宅地利用できない山林地がほとんどで、可住地の人口密度は非常に高い。
平地部分に限定すれば人口密度は20万人/km2以上になるという。ただ、住宅環境は東京よりもひどい。

木造低層住宅が大半で市街地が世界のどの都市よりも広大な東京も人口集積が進み過ぎて、
人やモノの移動・輸送効率を高めることができてなく、地価や物価の高さが集積効果を発揮できていない。
しかも、その首都圏民にもオーナスの影響がなが〜く続く。近い将来、膨張する高齢者人口を支えられず、
介護・医療ともに深刻な状況に陥る。

東京は年間10万人以上流入超過があり、オリパラ需要や株高需要で沸いているというイメージはあるだろう。
東京圏のGDPって、一人当たりで見ると全国平均と大差ない。
ちな、名古屋のGDPって、一人当たりで見ると愛知平均より低い。札幌のそれって、一人当たりで見ると石狩管内平均より低い。

しかも、東京の経済成長率って全国平均よりも低い状態が続いている。
なぜなら、移出超過額が減ってるから。東京のGDPは、国内需要が高く、地方需要で成り立っている側面というか
これが底上げ要因となっている。 東京一極集中要因の一つにグローバル対応の遅れがあると思う。
3次産業において、海外需要を取り込めてない。海外との障壁がかなり高い国でもある。
確実に需要がある国内、地方をガッチリ抑えようとする。

ただ、従業員が受け取る給与は一人当たりでも東京圏が高いよ。3次産業中心なので個人還元率は高いし、
労働生産性が高い職種割合も多い。

総レス数 436
510 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★