2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

札幌って田舎だよねー

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 12:33:28.38 ID:w022MnR2.net
札幌は何も無い田舎
田舎札幌はJR終電が23時台で終わり
始発は6時台から
田舎過ぎでしょ

超高層無し
新幹線無し
標準軌鉄道無し
8両以上電車無し
都市高速無し
片側3車線高速道路無し
高規格バイパス無し
副都心無し
私鉄無し
大企業無し
新交通システム無し
国際中枢港湾無し
国際空港無し
大相撲無し
48グループ無し
スターダストアイドルグループ無し
国宝無し

全く一つも無い札幌
間違いなく札幌は政令都市で一番の田舎

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/13(水) 23:52:13.60 ID:EivH7+js.net
札幌は日本有数のとかいなか  〜地価は安いが、地下は発展〜

地価がじわじわ高騰しているものの他大都市と比して相対的に安い。

札幌の物件が田舎よりも安い理由は「供給過剰」であることがあげられる。
独身者向けのワンルームマンションともなれば、2万円代で借りれる物件も多々ある。
単純に地価だけ比べたら、当然札幌よりも田舎の方が安いが、そもそも、田舎では「供給」がない。
中小企業に貸し付けるよりも、評価の高い土地、建物を担保で押さえられる不動産に貸し出す方が、貸す側にとってよほどリスクが少ない。

しかし、どーしても北海道で投資するなら札幌中心になる。ただ、ファミリーマンションの値段はそれなりに高くなっている。
資産のある人ほど治安、地盤など安全な中央区の住宅街や西区を選ぶと思う。
地価上昇率全国第1位を記録したのは、スキーなどの冬のリゾート地として有名なニセコ地区であるが、絶対数では札幌が断然多い。

中心部周辺の大通り西、創成川東地区、すすきの地区は容積率が高く、ホテル用地需要等を背景とした高値取引もみられ、地価上昇率が高い傾向となっている。
とくにすすきの地区では、中心部に立地するビルの建て替え、外国人観光客の増加、ホテルの客室数不足もあり、
周辺でのホテル用地の高値取得が明らかになった結果、地価が大幅に上昇した。

札幌は、通勤など移動において、市街地においては、クルマがないとどうにもならないというよく言われる田舎でもない。
むしろそのような田舎部分は他の道内と同様人口減が加速してる、あるいは将来的には今の高度成長期の団地状態になる可能性はある。
札幌ではバスよりはクルマ、JR、さらに地下鉄の方がストレスは少なく済む。地下鉄は年に数回の猛吹雪になっても遅延しないし、
雪に強い北海道のJRでもポイント切り替え部が凍結し、動作しなくなるという影響で運休することがあるのだ。

暮らしやすい街にするためには、市街地の雪問題や都市規模のわりに「ショボすぎてお話にならない」(とあえて言っておく)交通インフラの問題があるね。
あとは、「シry」経済基盤や市民年収の中央値の底上げ、若者の流入超過数などの問題などなど・・・。

豊平区は、昨年の増加から、さらに上昇。地下鉄駅周辺の利便性・地域性の良好な地域については地価上昇傾向にあり、マンション・アパート
建設目的の需要が多く見られている。とくに商業地は売り物件が少なく、売りが出るとすぐ売れる状況にあるという。
北区も、昨年の増加から、さらに上昇。大幅な上昇地点は札幌駅北口の最高価格地点をはじめ、地下鉄駅周辺の地域にある。
札幌駅北口エリアは、収益物件の利回り低下傾向に加え、オフィスビルの空き室率低下、及び駅南口と比較すると安いことから、需要は根強いものとなっている。
住宅地では、地価の高い中央区から、北区、白石区、西区、東区等で上昇率が高い。比較的安めの隣接区等、利便性の高い地域への地価上昇の移行とみられる。

計画性が高く都心のコア部分が近接しており、平均的に幅員のある道路がありビルが詰まっている。発達した地下ネットワークの存在や
全国的にも規模が大きく、3大都市に引けを取らない飲食店密度があるすすきのの存在も大きいと思う。
名古屋より都会(に感じた)という意見もある。データなどによる先入観がなく肌感覚なのだろう。
マンションが多く、意外に都会に感じてしまう部分もあるとは思う。10F以上のビルは名古屋と同等レベルなんだが?

ただ、田舎のようなゆるいというかのんびり生活もできる。道路の幅員や家と家との空間など、ゆとりのある郊外住宅地では他道内都市と大差ない。
古くから栄えていて平地が狭い小樽や函館などよりゆとりが感じられる部分はあるだろう。もち、幹線道路などのロードサイドチェーン店の種類、規模、数は札幌が多い。
車線の幅や歩道、サイクリングロードなども広い、ついでに店舗内部の通路や飲食店の座席と座席のピッチも広めになっている。
中古車もガソリンも安めで道も広めで街中や商業施設の駐車場も多くて広めである。
温浴施設は安い。田舎のように古びたところではなくとも銭湯並みの価格設定のところもあり、大都市では札幌くらいだろうね。
都心のおしゃれな温泉、高層階にある温泉、郊外の温泉など様々だ。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/14(木) 00:08:00.94 ID:fz0FmJq2.net
じゃあ、チカの話をするかぁ・・・。愛人のちかちゃんの。

ジョークはこれくらいにして、今度は地価ぢゃなく地下の話。
札幌市中心部には大きく分けて「JR札幌駅周辺(サツエキ)」と「大通・すすきの周辺」の2つの商業集積地がある。
これまで別個に地下空間が開発されてきたが、東日本の震災の翌日にサツエキと大通をつなぐ地下道(通称チカホ)が開通した。
サツエキと大通をつなぐチカホは法的には、道路法上の「道路」にあたる。
「地下街」ではなく「地下歩道」として整備された為に沿道に商店街は無く、沿道のビルの地下階と接続させる方式だ。
市は沿線のビルとの接続を推進し、ビルの建て替えもある程度進んでいる。

札幌において、地下は生命線であるといっても過言ではない。それこそ「地下」が「地価」をも左右する。
地下人の流れを大きく変えてしまう。この地下歩行空間の完成により1階の店舗の売上げは大きく下がっている。
一方で、地下歩行空間に接続しているビルの地階の店舗は大きく売上げを伸ばしている。
JRタワーの開発や大型量販店の進出により、大通からサツエキに移ったが、多彩なイベントやインバウンドもあり
大通・すすきのも活性化してきており、2眼レフ構造になっている。さらには、それらの中間地点の再開発などもあり、循環需要を作りつつある。

地下街などの地下通路合わせて約4kmはあり、南北方向はサツエキ〜すすきのまでの約2kmにもなり、直線距離では国内最長だ。
新築ビルが地下歩行空間に全面的に接続することで、地下に賑わい空間を演出し地下を行き交う人々を地上へといざなう。
回遊性の向上は雪や寒さだけでなく、信号待ちもなく、夏の直射日光や暑さ、雨をしのげる。
また、幅員約20mの大規模な地下空間であるので、他大都市に比べそれほど「人が多い」という感覚はなく割と落ち着いた雰囲気もあるだろう。

市の条例で「広場」とし、イベントスペースや休憩スペースなどに使えるよう整備しされており、様々なパフォーマンスや音楽等のイベント、
アート作品展示、情報発信の拠点になっている。健康のために意識的に歩いている方もおり、メトロモールを形成されつつあるわけだしね。
地下歩道周辺ビルの地下階と幅広い接続部分を設け、同一階にカフェや店舗を整備する事により、 地下街にないゆとりある空間が演出できる、
チカホは天井が低いという難点があるが、駅前通の中央分離帯に自然光を取り入れる窓が一応ある。
全面接続されたビルの吹き抜け空間により開放感が演出できる。また、沿道ビルの建て替えにより、地上と同様その年々によって風景が変わる。
ある程度、店舗あたりの床面積も向上している。壁のないオフィスやアウトレや大型SCに慣れ切った現代人にとっては・・・。

この地下歩行空間はさらなる拡充もされる。
すでに、東豊線大通駅コンコース北側を結ぶ地下歩行空間の東側を平行に通る「西二丁目地下空間」の工事もされていて、
再開発ビルである創成スクエアをはじめ市役所や経済センタービルともつながる。

そこから、大通公園を挟んで逆方向の大通公園と狸小路の間に位置するエリアでも、市内最大級の地下駐輪場を建設中だ。
完成したらその西2丁目線周辺にある駐輪スペースを廃止し、歩道環境が改善される。
だが、その反面、周辺地域は完全に駐輪禁止になり、有料化だけでなく地下を利用することとなり面倒にはなる。
なお、地下鉄大通駅から狸小路への地下歩行空間としての機能もある。収容台数は1550台、駐輪スペースが2層構造になっていて、
地上からの入り口は2カ所となる。

これが延伸され結び付くことで第二の地下歩行空間となり、さらにループ化も検討されている。
さっぽろ都心まちづくり戦略では、地上の市道西2丁目線と札幌駅前通は、地上と地下の回遊ネットワークを形成するため
の路線と位置づけられており、西2丁目線にもチカホができるようになると回遊性が高まる。

第二の地下歩行空間ができると、この沿線も再開発が進んでくる。さらに創世三区や大通公園延伸などで都心東伸にもつながる。
また、その他にも、南一条通の真下に地下街から創成川までの地下歩行空間を作る話もある。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/14(木) 00:12:37.90 ID:fz0FmJq2.net
地価については、じわじわ高騰しているものの他大都市と比して相対的に安い。

札幌の物件が田舎よりも安い理由は「供給過剰」であることがあげられる。
独身者向けのワンルームマンションともなれば、2万円代で借りれる物件も多々ある。
単純に地価だけ比べたら、当然札幌よりも田舎の方が安いが、そもそも、田舎では「供給」がない。
中小企業に貸し付けるよりも、評価の高い土地、建物を担保で押さえられる不動産に貸し出す方が、貸す側にとってよほどリスクが少ない。

しかし、どーしても北海道で投資するなら札幌中心になる。ただ、ファミリーマンションの値段はそれなりに高くなっている。
資産のある人ほど治安、地盤など安全な中央区の住宅街や西区を選ぶと思う。
地価上昇率全国第1位を記録したのは、スキーなどの冬のリゾート地として有名なニセコ地区であるが、絶対数では札幌が断然多い。

中心部周辺の大通り西、創成川東地区、すすきの地区は容積率が高く、ホテル用地需要等を背景とした高値取引もみられ、地価上昇率が高い傾向となっている。
とくにすすきの地区では、中心部に立地するビルの建て替え、外国人観光客の増加、ホテルの客室数不足もあり、
周辺でのホテル用地の高値取得が明らかになった結果、地価が大幅に上昇した。

札幌は、通勤など移動において、市街地においては、クルマがないとどうにもならないというよく言われる田舎でもない。
むしろそのような田舎部分は他の道内と同様人口減が加速してる、あるいは将来的には今の高度成長期の団地状態になる可能性はある。
札幌ではバスよりはクルマ、JR、さらに地下鉄の方がストレスは少なく済む。地下鉄は年に数回の猛吹雪になっても遅延しないし、
雪に強い北海道のJRでもポイント切り替え部が凍結し、動作しなくなるという影響で運休することがあるのだ。

豊平区は、昨年の増加から、さらに上昇。地下鉄駅周辺の利便性・地域性の良好な地域については地価上昇傾向にあり、マンション・アパート
建設目的の需要が多く見られている。とくに商業地は売り物件が少なく、売りが出るとすぐ売れる状況にあるという。
北区も、昨年の増加から、さらに上昇。大幅な上昇地点は札幌駅北口の最高価格地点をはじめ、地下鉄駅周辺の地域にある。
札幌駅北口エリアは、収益物件の利回り低下傾向に加え、オフィスビルの空き室率低下、及び駅南口と比較すると安いことから、需要は根強いものとなっている。
住宅地では、地価の高い中央区から、北区、白石区、西区、東区等で上昇率が高い。比較的安めの隣接区等、利便性の高い地域への地価上昇の移行とみられる。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/14(木) 00:19:54.33 ID:fz0FmJq2.net
三大都市である名古屋より都会(に感じた)という意見もある。まぁ、どぅでもいい話だがね。
個人としてはそうは感じない。名駅もサツエキに負けないくらい再開発がすすんでるし、リニア(名古屋の時点では時短効果がさほどない?)需要もある。
データなどによる先入観がなく肌感覚なのだろう。あるいは、人気度ランキングのようなもの?

計画性が高く都心のコア部分が近接しており、平均的に幅員のある道路がありビルが詰まっている。
発達した地下ネットワークの存在や全国的にも規模が大きく、3大都市に引けを取らない飲食店密度があるすすきのの存在も大きいと思う。
10F以上のビルは名古屋と同等レベルなんだが? 中層マンションが多く、意外に都会に感じてしまう部分もあるとは思う。
東北における仙台のように、北海道という田舎イメージと札幌都心部のギャップがそう感じさせている部分もあるかぁ?

ただ、田舎のようなゆるいというかのんびり生活もできる。道路の幅員や家と家との空間など、ゆとりのある郊外住宅地では他道内都市と大差ない。
古くから栄えていて平地が狭い小樽や函館などよりゆとりが感じられる部分はあるだろう。もち、幹線道路などのロードサイドチェーン店の種類、規模、数は札幌が多い。
車線の幅や歩道、サイクリングロードなども広い、ついでに店舗内部の通路や飲食店の座席と座席のピッチも広めになっている。
中古車もガソリンも安めで道も広めで街中や商業施設の駐車場も多くて広めである。
温浴施設は安い。田舎のように古びたところではなくとも銭湯並みの価格設定のところもあり、大都市では札幌くらいだろうね。
都心のおしゃれな温泉、高層階にある温泉、郊外の温泉など様々だ。

暮らしやすい街にするためには、市街地の雪問題や都市規模のわりに「ショボすぎてお話にならない」(とあえて言っておく)交通インフラの問題があるね。
あとは、「シry」経済基盤や市民年収の中央値の底上げ、若者の流入超過数などの問題などなど・・・。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/14(木) 23:58:13.80 ID:fz0FmJq2.net
石狩市や札幌北部から札幌都心部への公共交通機関の整備の必要性はある。
冬型の気圧配置で、札幌都心付近の市街地が快晴でも、札幌圏北部や山沿いでは吹雪になるケースもある。

札幌市内でも、冬型の気圧配置になると、積雪量どころか天気が違うことがある。
在札局では、雪かき情報や天気予報を市内を複数のエリアかスポットに分けて時間別で行っている。

市民のアッシーくんでもある地下鉄は、大通駅を起点にして南北各々3方向伸びている。北部は広い平野が広がるものの3方向でしかない。
南側の3方向は全て都心⇔郊外方向で豊平川以東でほぼほぼ並行して走ってる。
もともと、市電が走る山鼻地区への延伸も検討されていたが、市電の廃止に沿線住人が難色を示したことに加え、
東区と同様に豊平区でも国道36号の慢性的な渋滞が深刻化してしまった。
札幌圏北部は雪が多いという難点がある、平野も広く伸びしろがあるエリアでもある。

バスの麻生駅集中、石狩市からのバスはほとんど地下鉄麻生駅を目指す。北部の交通要所である麻生は大雪が降ると、
渋滞でまったくクルマが動かなくなる。あっそう!って、ちな、「あそう」ではない。
降雪時の幹線道路の渋滞は深刻でバスの定時運転などは夢のまた夢。大勢の乗客が吹雪の中いつ来るか分からないバスを待っている。
ただ、バスで麻生に向かいそこから地下鉄という需要は減少傾向にある。
採算がとれるというのなら民間がバンバン投資してるともいえないかぁ。オーナス期における今後の人口減少や人材不足、
建設費高騰などの要因もある。

それに、この近隣に学園都市線の新琴似駅がある。
かつてただのローカル線であった学園都市線が通勤通学需要が増えたために電化され、都市交通としての役割を強めた。
沿線には大学等の教育施設が多い。あいの里教育大から先は更地が一部にあり、戸建てや集合住宅もまだ新しい。

東豊線北部の建設の際に、東区は地盤が悪いために何らかの対策が必要になる、地下深くに建設する必要があった。
南北線の北部の需要分散やバスの運行などの要因で慢性的な渋滞があったことなどがきっかけになった。
地下鉄が清田軽視になってしまったのは、この建設費がかさんだというのもある。

地下鉄延伸するとしたら、屯田・篠路方面へは栄町・麻生から延伸、清田・里塚方面へは福住から延伸だろうね。
まだまだ人口が増え、雪の多い北部のほうが需要はあるとは思う。

東豊線の清田方面の延伸は厳しいと思う。 新4駅でおおよそ2.8万人くらいは増加は期待でき再び、
清田区役所までの延伸されると、清田区にも核と呼ばれるものができ、人口増に転じる可能性はなくはない。
36号などの混雑緩和を図るため、バス輸送を定時性の高い大量高速輸送機関である地下鉄へ転換させるといった需要もあるだろう。

ただ、清田方面延伸だと、福住や南郷18丁目利用者の一部が新駅を使う状態にはなると思う。
現状では、清田区は北広の大曲地域と一体になっており、中央区や豊平区方面より北広方面のトリップの方が増えている。
しかしながら、前者は主に地下鉄、後者はクルマがメーンだ。しかも、日ハム新球場の話が出た以上ドーム需要は激減する。

それに、東豊線の場合、南北線平岸〜澄川、東西線菊水〜白石とか、乗り換えが便利な南北線や東西線を利用してしまう。
清田区って距離的にはJRだよなぁ?地下鉄じゃあ都心までならかなりなが〜く感じる。
すでにある、大通〜新さっぽろを地下鉄移動すると考えるとゾッとする。

建設費は、1000億弱くらい? 都心と高速をつなぐ都心アクセス道路の高額パターンである地下案とほぼほぼ同額くらいかぁ。
国の基準である「開通後30年以内に黒字転換」できるのか?

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/15(金) 00:15:30.11 ID:kj+SjxQ/.net
採算が取れなくとも札幌圏は公共交通需要はある。現在の行政は財政難でいろいろと難しい面もあるとは思うが、
本来ある程度の非採算性は無視して実施するのが行政の仕事だ。
そもそも、寄付よりも税金文化を選んだ国でもあるし、それが難しいならインフラなどは、民間ファンドなど資金活用方法を考える。

ちな、採算性重視するとして、JR北の財政再建方法は「鉄道事業をしない」こと。非鉄道事業だけなら黒字化できる。
それじゃぁ、何のための組織かわからんよね。

いまの日本は現状の産業構造が限界にきている。
数字とにらめっこしてる暇があるなら、外回りしてこいというのが日本流。
労働者の平均的業務遂行能力は高く、現場主義で問題解決にフレキシビリティに富んでいる。
常に細部まで神経が行き届いていて、相手の立場に立ってすべきことを先回りしてアクションできる。
こうしたビジネスモデルはダメとは思わないが、IT化やグローバル化、そしてこのオーナス期には困難になってくる。

実務は強いが、これが管理職、経営職になると・・・そもそも、求められるスキルのベクトルに多少のズレがある。
必ずしもマイノリティが正であるとは限らない。
日本人は形のないものは評価しないという風潮があるが、ゴールのイメージがある程度形成されないとアクションにつながらない。
あまりにも形式主義であり、その形式を無批判に守るために、自分なりの考えや主張を殺すことで、結果として大きな漏れがありえる。

終身雇用って、基本職務を規定して採用しないわけだが、それって元々は幹部候補育成のためだろう。
右肩上がりの成長を続けていたため、企業は優秀な人材を長く自社に確保しておきたいと考える。
いくら長時間会議で話し込んだところで、組織については当たり障りないような内容になる。
組織が大きくなると意思決定がおそくなったり、終身雇用があるのに中長期的な見通しを立てるのが苦手である。
昨今における経営戦略上、重要と考えられているのは「組織の新陳代謝」であるということは、避けて通れない現実なのかもしれない。

想定通りに企業が成長していかなければ、現実問題として終身雇用制度を維持し続けることは困難だし、だからこそ非正規雇用もでてくる。
しかし、最近の若者は終身雇用を望む傾向が高まりつつある。
「終身雇用を前提とするが、給与はあまり増えない雇用プラン」と「リストラの可能性もあるが高い報酬を狙えるプラン」のように、
雇用制度の多様化もされ、外部企業の正社員とかならその業界景気にあわせて活用、あるいは労働できたりもする。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/15(金) 00:51:39.71 ID:kj+SjxQ/.net
採算が取れなくとも札幌圏は公共交通需要はある。現在の行政は財政難でいろいろと難しい面もあるとは思うが、
本来ある程度の非採算性は無視して実施するのが行政の仕事だ。
そもそも、寄付よりも税金文化を選んだ国でもあるし、それが難しいならインフラなどは、民間ファンドなど資金活用方法を考える。

ちな、採算性重視するとして、JR北の財政再建方法は「鉄道事業をしない」こと。非鉄道事業だけなら黒字化できる。
それじゃぁ、何のための組織かわからんよね。道内に鉄道がなくなればどーなる?
札幌圏に限れば、営業係数(100円の売上に必要な経費を示す指数)は管理費を勘案して111、管理費を勘案しなければ96と黒字になる。
営業損益は管理費を勘案すると50億円の損失になるが、管理費を勘案しなければ190億円の利益を計上できる。

少子高齢化社会の進展に加え、厳しい気候や、人口が広く薄く点在しているという地理的条件など北海道特有の事情から経営が厳しくなっている。
民間企業であるとするならばその経営規模が適正ではないということになる。まぁ、名目民間企業ではある。
交通機関の多様化などで今日においては鉄道一択ではない。鉄道に固執するあまりただ残しているだけでは無意味である。
札幌圏以外では、貨物列車や都市間列車のために不可欠で、公共財としての側面が強く公的資金を投入しても維持するべき路線と差別化を図るべきだ。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/15(金) 00:53:55.50 ID:kj+SjxQ/.net
いまの日本は現状の産業構造が限界にきている。

平たくいえば、数字とにらめっこしてる暇があるなら、外回りしてこいというのが日本流。
労働者の平均的業務遂行能力は高く、現場主義で問題解決にフレキシビリティに富んでいる。
常に細部まで神経が行き届いていて、相手の立場に立ってすべきことを先回りしてアクションできる。
こうしたビジネスモデルはダメとは思わないが、IT化やグローバル化、そしてこのオーナス期には困難になってくる。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/15(金) 00:54:31.63 ID:kj+SjxQ/.net
日本人は、終身雇用があるのに組織運営において、中長期的な見通しを立てるのが苦手である。
そもそも、終身雇用って、基本職務を規定して採用しないわけだが、それって元々は幹部候補育成のためだろう。
かつて、この日本でも右肩上がりの成長を続けており、また、冷戦状態でもあり移民受け入れも困難であった。
こうした中で、企業は優秀な人材を長く自社に確保しておきたいと考える傾向が強くなっていた。

組織が大きくなると意思決定がおそくなり、また、いくら長時間会議で話し込んだところで、改革などついては当たり障りないような内容になる。
昨今における経営戦略上、重要と考えられているのは「組織の新陳代謝」であるということは、避けて通れない現実なのかもしれない。

想定通りに企業が成長していかなければ、現実問題として終身雇用制度を維持し続けることは困難だし、だからこそ非正規雇用もでてくる。
しかし、最近の若者は終身雇用を望む傾向が高まりつつある。
「終身雇用を前提とするが、給与はあまり増えない雇用プラン」と「リストラの可能性もあるが高い報酬を狙えるプラン」のように、
雇用制度の多様化もされ、外部企業の正社員とかならその業界景気にあわせて活用、あるいは労働できたりもする。

実務は強いが、これが管理職、経営職になると・・・そもそも、求められるスキルのベクトルに多少のズレがある。
必ずしもマイノリティが正であるとは限らないが、マジョリティが正であるとも限らない。
日本人は形のないものは評価しないという風潮があるが、ゴールのイメージがある程度形成されないとアクションにつながらない。
あまりにも形式主義であり、その形式を無批判に守るために、自分なりの考えや主張を殺すことで、結果として大きな漏れがありえる。

資金調達面でも土地神話崩壊以降、プロジェクト等の多様な無形資産を源泉としてのファイナンス手法は発展を続けており、
例えば特許系の資産も直接的にファンドの原資産として考慮され始めている。
実際、多くの業界では財務諸表に計上されない無形資産こそが計上される資産以上にキャッシュフローの重要な源泉となっている。
これからの企業における課題は、やはり無形資産を含む資産全体をどのように見極め、どうマネジメントしていくかということ。

特許や商標など、書面の形になって入れば具体化しやすいわけだ。
こうした可視化されているものは、その社内、部署内であっても一部の人々にしか共有されていないハズだ。
共有しようにもその専門分野の人々以外には理解が容易でない知的資産などもあり、特定の人物しか持ちえない技能やノウハウも
共有が難しい無形資産もある。

伝承すべき技術・技能、つまり熟練作業者の勘とコツといわれる熟練ノウハウを、見える化手法の活用で整理していく。
具体的には、熟練者がどのような時にどのような判断で、どのような行動をしたのかを継承者が正確に把握し、理論的な裏付けとして
イラストやチェックリスト、動画などの見える化手法を活用し、作業標準などにノウハウとして盛り込んでいく。

短期間で効率的に技術・技能伝承を行うことが可能になる。特に、この手法の適用により期間的・費用的な効果は大きい。
また、この伝承サイクルを通じて、伝承すべき技術・技能を特定、見える化しナレッジとして蓄積・保管・活用することで、作成した熟練ナレッジを
次世代への遺産として残すことができると考えている。サービス業や流通業・金融業などの他業種の「勘とコツ」を有する業務にも活用ができ
第3次産業の生産性向上ができてくる、こうしたプロセスを通して、一部作業における自動化にむけての情報蓄積につながる。
ただ、こうした標準化や自動化が進むにつれ、それらの仕事の価値は下がりその社員の給与も下がってくる。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/18(月) 22:41:15.66 ID:4gXsiSvR.net
根雪、記録的早さ 札幌・帯広で史上2位 函館は最速か
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/151932?rct=n_hokkaido

札幌は、11/18に最深積雪12cmを記録し、30日たって確定した。
積雪の継続期間が10日以上の期間が複数ある場合は、その間の無積雪5日以内はOKというルールがあるから。

函館は雪が少ないイメージだけど、西北西の風向きだと札幌以上に雪が降りやすい。
江差当たりの渡島半島のくぼみの部分から市街地までは雪雲の通り道になる。
丁度、そのライン上に盆地があり、山地部分の距離が短い。さらに、風下側の平野部のすぐ東に山が
あり吹き溜まりになる。

札幌市街地は晴れるパターン、今年は平均すると真西くらいになるので、北部でも少な目になっている。
しかし、岩見沢、新篠津村、美唄などでは大雪になっていた。
2012年に近いパターンで、この2012年も札幌市街地は晴れるパターンで、函館は観測史上最高の積雪(札幌なら並みレベル)になった。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/25(月) 23:27:36.81 ID:gf0GkiPU.net
クリスマスを考える  〜メリークリスマスからベリークルシミマスへ〜

今日はクリスマス、神秘的というか格調高い話にしようか。
ジングルベルジングルベル鈴が鳴る今日は楽しいクリスマスならぬ、シングルベルシングルベル腹が鳴る今日は悲しいクリぼっち
クリぼっちっていう新たな需要開拓もあるが、いかんせんやらしい響き、じゃぁ「ボッチマス」は?まぁ、似たようなもんだろう。

まぁ、時代遅れな話だよね。イブの話だろう30時間近い遅れかぁ?
海外の暦では、日本と違い、日が沈むと新しい1日が始まるという考え方がある。

クリスマスを特別視することは、もう時代遅れという認識の方も少なくない。
クリスマスは贈り物だけじゃなくて、自分へのご褒美という新たな市場開拓にはなっている。
また、普段イベントを重視しない家族やカップルには、いい意味でも悪い意味でも刺激にはなる。
クリスマスプレゼントを買いに行ったり、クリスマス装飾やイルミネーションに感動したり、幻想的な雰囲気にドキドキ♪

眠らない歓楽街として有名なすすきの。居酒屋やバーなどが軒を連ね、飲食店密度は東京や大阪
の歓楽街にも引けを取らない。観光客でもにぎわい、年末でもあり多くのビジネスマンもひしめき合う。
東京以北で最大で国内でも屈指の歓楽街である。
ギンギラギンで泥臭くて淫靡など昭和なイメージもあるとは思うが、女性だけで飲み明かしても安全な治安の良さを誇り、
おしゃれなカフェやデートにぴったりのレストランもある。

すすきのは高級感漂うオトナな空間を醸しだす傾向にあるが、飲み物&食べ物が原価で楽しめるというリーズナブルさも売り。
イベント時には多くの外国人も集まるなど国際色豊かだ。外国人が集まるバーで外国のお酒を楽しみながら盛り上がるひとときは、
札幌にいながら海外にいるような雰囲気だ。
バーの激戦区札幌で、昔からある雰囲気重視の老舗バーから、海外の本場の味を堪能できる料理自慢のバー、
お国自慢のお酒を楽しめるバーまで幅広くある。

去年は大雪だったが、今年は雨のクリスマスにはなり、日中はスッキリ晴れたもののときより雨がばらつく。
雪が半端に溶けるとなかなか溶けないんだよね。残った雪は寒気で冷やされしめかたまる、路面はところどころ圧雪でアイスバーン。
その後強い寒気が時より吹雪模様となったが、それほど降雪量は多くない。これでホワイトクリスマスは達成した。
そもそも、ホワイトクリスマスって積雪があるかどうかだよなぁ?雪がばらついても雪が積もってないんなら「ホワイト」っていえる?
これから、西寄りだが強風が吹くため札幌でも雪雲は入る。北部や山沿いではまとまった雪になる可能性はある。
次第に風が弱まり、晴れ間の出ることもあるだろう。
降り積もった雪や氷の表面が何度も融けたり凍ったりを繰り返しつるつる路面ができる。

さて、クリスマスといえば、オマール海老、羊肉や合鴨など新鮮なものはそういったクセも少なく美味しい。
スンナリ受け入れられるとは思う。いやいやチキンやケーキが定番だろう。
ロブスターのアメリケーヌグラタンとかシーフードパエリア、ホタテのカルパッチョなどベッタベッタなものから
北海道食材で作るビストロ料理もいいと思う。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/11(日) 02:02:21.75 ID:U5s7e4Ym.net
札幌の2017年社会動態について、300人悪化している。
札幌の道外人口流出、2016年比で増えてるんだよね。2014〜15年よりは少ない。
都市圏で考えると、社会動態についてはいうほど悪化してはいない。

人口減少と産業構造の変化にともない働き手の奪い合いが生じているなか、アベノミクスの成長戦略
を進めていくうえで「人手不足が大きなネック」となっている。
というか、雇用側と労働者側とでミスマッチが生じている。

対本州の人口流動を考える。実は、対関東なければ対道外でも流入超過であり、対東北は流入超過だ。
日本経済が回復基調になると、対首都圏流出は増加する傾向にある。
対関西はやや流出超過で、対中部はやや流入超過だが、これらはほぼほぼプラマイゼロ。

対道内の流入超過は、あんていしていてほぼほぼ変化なし。
ただ、石狩管内や小樽など近郊の転入超過規模が縮小となってる。
主要都市からの転入超過規模が拡大となってる。ただ、函館や室蘭などからは減少している。
札幌圏への設備投資が増えると内陸部からの転入規模は一定になる可能性はあるが、
産業構造変化に対応できなく若者が減る沿岸部からの転入規模は縮減されるだろう。

これからは、転職需要は増えてくると予測されるため、転入超過規模維持は不可能でもない。
2020年代になると、IT化や再開発、新幹線需要などにより、設備投資需要は増える可能性がある。

意外に流入超過における男性比は他政令市にも引けをとらない。人材不足が影響している。
5歳階級でみると、全世代で流入超過になっている。 男性は5歳未満、女性は30代前半では流出超過になっている。
5歳未満は男女とも対道外では流入超過になっているが、対道内は男性はマイナス、女性もプラマイゼロ。
子育て世代が市外流出あるいは市外流入している。子育て環境でリードしている。

20代男性の流入、20〜34歳女性の流出、30代前半女性の流入に課題がある。
30代以降も女性の道外流出も気になる。すでに首都圏などで働く配偶者のもとに引越ししてる?
人材不足が叫ばれるなか、事務系職種は人気があるものの需要が増えず、待遇改善にも繋がらない。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/11(日) 02:10:56.35 ID:U5s7e4Ym.net
札幌で、前年同月比で人口減となるXデーは2021年度になると思う。
外国人年間1000人増加を前提とする。

社会増加については、景気上昇を考慮して首都圏流出やや増か横ばい、
道内主要都市からの転入超過維持、 外国人年間1000人増加でトントンかやや増くらい。
空知、後志などからの高齢者流入需要はまだあると思う。後期高齢者は大病を患う確率が高く、高度な医療が必要となる。

自然動態も、減少数が年間1200人増加としても、2020年にはおおよそ3600人増で8600人となる。
ただ、自然動態はばらつきも大きく、2015年は回復、2016年大幅に悪化した分だけ、2017年はさほど悪化していない。
2018年は悪化する可能性は高い、6500人くらいと見たほうがいい。2019年は7200人、2020年は9000人、2021年で9800人。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/11(日) 02:50:57.11 ID:U5s7e4Ym.net
北海道は、製造業が活発な地域ではなく、それによる間接的な影響も含め小さい。
リスク分散などによる製造業進出も一服感がある。台風復興需要減、東京五輪関連投資も小さく、
全国比で経済成長率は低い。インバウンドなどによる需要では労働生産性は低い。
ただ、アジアなどの文化を運んでくるきっかけづくりにはなる。
国土の22%を占めるが人口は4%程度(札幌圏の人口はその半分)の地域でも、
設備投資などといった面でも他地域に遅れをとらないどころか先行できることもある。

この日本では、非製造業における労働生産性は低い。
非製造業が強い東京のGDPが減少基調にあるのは、海外需要はなくはないが、主に国内需要によって成り立つ。
人口規模が大きく輸入も多いが、それに対し輸出が少ない。
インプットに対しアウトプットが少ない、これまでの日本の教育そのものだ。
商取引においても海外とのギャップが大きい。「日本の常識は世界の非常識」といわれる。
首都圏はある意味、文化という名の防波堤によって守られる地域だ。
地方は若者が減り、人材不足感が増してきた。大阪圏や名古屋圏の優秀と言われる人材の首都圏流出は増えると思う。

ある意味、こうしたギャップが比較的少ないものづくりはコミニュケーションツールとも言える。
日本人は業務遂行力が平均的に高く中国人などに代替しにくかったという長所はあった。
これが、IT化に遅れを取った一因でもある。

ビジネスシーンにおいて、中国人は理論重視ではあるが、細かい単純作業系は軽視する傾向はあり
これらの積み重ねが生きてくる現場で起きるイレギュラーな対応などでの柔軟性に欠ける傾向はある。

ただ、人材不足などにより、これらは将来機械などに代替可能なものも少なくない。
インテグラル型からモジュラー型に移行する段階でこうした優位性はなくなる。

インバウンドの好調さが、道内企業を追い込むこともある。
北海道で需要増が見込まれると判断されると道外からの進出がふえる。
条件等で従業員が道外企業に人が集まる傾向にもなり、設備投資でも差が付き客もこっちに集まりやすくなる。
設備投資によってGDPは増えるが・・・。
設備投資を行うための資金は、銀行からの借り入れなどに頼る場合が通常となるため、
当然、元金と利息をきちんと払い続けられるだけの成果が求められることになる。

北海道は、人口オーナスの影響が大きくなると思う。人口密度の低さや関東以西などとの気候面などの差異もある。
こうした中で第4次産業革命がもたらす変革がイヤでも必要となる。
こうした開発や運用保守人材が豊富な首都圏や北方地域などとのタイアップもニーズが出てくるだろう。
それらの緩衝地帯である東北とのタイアップもニーズが出てくるだろう。

一見無駄な新幹線もニーズが出てくる、それでも繁忙期以外はオーバースペック感はある。
沿線人口で見てもダメだろう。札幌で人口を稼いでいるだけで、大方鉄道需要がない人口希薄地域。
人口集中エリアが複数あり、一本線で結ばれる本州以南向きではある。点の北海道は新幹線向きではない。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/11(日) 02:53:01.83 ID:U5s7e4Ym.net
モバイルワークにおけるライフスタイル変化は、すくには進展しないと思われる。
30年前もてはやされたフレックスすらさほど多くの企業に根付かない。週休2日制すら浸透に時間がかかった。
まぁ、今でも意外に営業日としての土曜出勤がある企業は多い。日祝休みにしても完全週休2日制とはいえる。
あるいは、計画年休に設定して有給取得率を稼いだり。
繁忙期とか(自動車の製造系などではある、ちな、開発系を含め祝日は稼働日で年間休日は多くない)

ある意味、労働時間、休日がフレキシブルなサービス経済化が実質的に働き方が多様化させているようなもの。
ただ、SNS世代が労働世代の中核になるとビジネスモデルに変化が見られるようにはなる。

これまで、労働時間で従業員を管理する雇用形態が主であり、特定のオフィスに通勤するため、
働く場所であるオフィスはひとつに固定されてきた。
また、企業にとって、オフィスはコストセンターという意識が定着しており、コスト効率化が最も優先されるのが実態だといえる。
しかし、今後、生産年齢人口減を背景に、雇用の拡大や生産性の向上が掲げられるなか、今まで以上に企業には、
従業員に魅力的な働きやすい環境を整備することが求められてくる可能性が高い。

オフィスワーカーの働き方の多様化への取り組みを進めれば、働く場所と時間がフレキシブルとなり、オフィス需要も今
後影響を受けることは否定できないだろう。
従来、通勤するオフィスと自宅の二択であった従業員の「働く場所」は、「働き方」が多様化することで、より効率と生産性向上
をもとめて複数に分散し、選択されるマーケットになる可能性がある。

モバイルワーカーである営業マンなどが、移動時間を効率よく使って働けるオフィス外の複数の場所・環境の整備に対する
ニーズが顕在化する可能性がある。従業員は毎日特定のオフィスに通勤するのではなく、
企業が整備・用意した複数の働く場所を適宜選んで利用し、働くようになるかも。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/11(日) 02:53:30.07 ID:U5s7e4Ym.net
2020年代からは、用途や状況にあわせて最も適切なものを選択する時代にもなる。
情報密度が高く取引コストが極限的に下がっていく世界の中では、共有経済や贈与経済が拡大することを意味する。
情報を取得するコストが大幅に下がった今日の状況は「世界的に民主化が進んだ状態」と言い換えることができる。

日本国内にはAI・ロボット技術が社会に与える影響を体系的に研究した試みはなく、技術発展を見込んだ新しい法律、
経済システム、経営戦略といった社会制度作りの準備が十分になされていない。
潜在的に多くの問題が内包されている一方で今後起こりうる問題を端的に予測することは困難である。
その上で「情報技術と人間のなじみがとれた社会」とは、技術分野と社会制度を設計する分野など多様な分野間との
対話によって起こりうると予期されたトラブルやリスクが予め回避され、私たちが望む価値観が反映された社会であると考えられる。

IT化はアナログの世界にデジタルの技術で効率化や利便性を生み出したが、AIはイノベーションであり、アナログ世界の改善ではなく、
いわばデジタルネイティブの新しい世界を生み出す。すでにIT化で課題とされた情報セキュリティや組織構造についても
ブロック・チェーンにより道が拓けるなど、AI化を後押しする革新的技術も生まれている。

日本市場は、以前の想定の4倍の速度でAIの普及が進んでいるという感覚を持っていて、ビジネスでの活用が大幅に増えるとともに
われわれの身の回りの日常生活にもAIが浸透していくと考えている。
セキュリティ対策を単なるコストとみる時代はすでに終焉している。セキュリティマネジメントを機能させるガバナンス
視点からの経営者の主体的な取り組みが問われる。

日本のビジネスモデルが経営レベルで硬直化しているのは、法律や規制でがんじがらめになっているからだ。
技術が国境を越えて漏洩するとき、もし国内に生産拠点を置くと円高や税制を含む国のビジネス制度設計の違い
によって日本企業のトータル・ビジネスコストが相対的に高くなり、グローバル市場で全く勝てなくなる。

ビックデータの収集・分析によりベンダーとユーザーの共創を促進し、資本設備のオペレーションの改善が求められ
その結果、資本効率の改善を通じてROAが向上し、企業成長が可能となる。
また、老朽化が進む社会インフラについても、保守・更新コストの低減につながることが期待できる。
このように、資本設備の有効活用に関するユースケースの積み重ねが重要となる。

製造業では当たり前のように行われている「見える化」や「標準化」は、サービス業では導入が遅れており、
属人化によるバラツキが発生している。カイゼンの方法を知り、業務のムリ、ムダが無くなり単位時間あたりの価値を
増大させるという成功体験を積むこともできる。
これって、3次産業の生産性向上にもつながるだろう。「人材ミスマッチ」は解消する方向にはなる。

社会課題は、企業の活動にとってリスクや制約要因となりえるが、低環境負荷型の商品開発や発展途上国における栄養改善など、
ビジネスを通じて社会課題の解決に貢献できる可能性も有しており、これに対応できた企業には大きな「ビジネスチャンス」を
もたらす可能性がある。
グローバリゼーションの進展、パラダイムの転換など、未来に対する不確実性の高まりから外部環境の変化に迅速かつ的確に
適応していくことが求められており、そのためには、もはや一企業内のリソースだけでは足りない。

地球温暖化、水資源不足といった環境リスクに対し、スマートグリッド、スマートシティ等の公共投資や
政策的支援を得て対応する、貧困層の抱える課題に国際機関や財団等の資金を活用しながら対応するといった、
「サステナビリティ課題解決型市場」も重視される。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/12(月) 14:56:41.46 ID:DTTab02E.net
今日は寒い{{ (>_<) }}
札幌ではこの時間でも、-10℃近い。
いうか、道内や青森のほぼ全域でー5℃以下で、東北でもほぼ全域で氷点下。
仙台でもまとまった雪雲が入っている。先日の北陸の大雪も大変だったろう。

今年の冬型は西風メーンなので、札幌については雪は少なめ。
ただ、西南西だと南部を中心にスッキリ晴れなく、時より雪が舞いやすい。
西南西方向だと積丹半島や渡島半島のくぼみになり、雪雲が札幌方面に進入しやすくブロック効果も薄い。
北区や東区北部や江別、岩見沢など圏域北部は雪が降りにくくなり、晴れやすくなる。
手稲山など西側の山々によるブロックや風下側に平地がある以上に、積丹半島や渡島半島の地形の影響が強い。

しかし、北海道では、一般家庭における室温は日本一。
先日の関東内陸部は、道南や札幌クラスの冷え込みだったが、一番的な家庭用エアコンだけでは寒かっただろう。
それに電気代もすごい。

地元の工務店をはじめとする建築会社やリフォーム会社が、冬の寒さを乗り切るための家づくりを
試行錯誤しながら進めてきた。かつては二重窓、今は複層ガラスのサッシが一般的。
このように、断熱性能・気密性能を高める努力をしながら家づくりを行ってきた結果、
昔のように盛大にストーブを焚かなくてもあたたかい家が多くなってきたのだ。

札幌でもこの時期、都心難民がでるよね。交通規制もあり、観光客でワンサカする時期なので郊外に避難する。
首都圏企業との取引も多く、東京などに本社を置く企業も少なくない。ビジネスマンも宿や飛行機の手配も困難で高くついてしまう。
雪まつりの期間直前に行くほうが、混まないからゆっくり観られる。リハも行っている。

雪祭り時期は暖気が入るという印象はあるかとは思う。雨が降ったり、晴れて5度くらいまで上がったり。
気温上昇と降雨の影響で雪像の一部が壊れたり溶けたりすることはたまにある。初音ミク雪像倒壊事故も数年前にあった。
雪像倒壊対策について、見回りして事前に取り壊すなど対策も取られている。
雪像の規格についても規定があり、雪像の形態・デザインについても技術講習会で確認する。

すすきのの氷像解体作業は、祭り最終日の深夜からおこなう。雪像解体作業は、その翌日朝早くから午前中に行う。
終了翌日まで滞在して解体作業の見物も観光になっている。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/30(木) 02:24:17.57 ID:vheND0jF.net
哀しいくらい過疎化が加速する痴呆共よ

今こそ声を大にして叫ぶのだ

カッペはナメられちょる!

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 23:48:04.16 ID:NMp11LoA.net
東京だと、留学生も少なくなくコンビニなどは外国人店員が多い。しかし、オフィスワーカーとなると、大方日本人だ。
オフィス街や通勤電車だと単民族の集合に過ぎず、世界最大の都市圏を謳うも、不思議なくらい外国人を見かけない。

海外赴任経験がある人は少なくないものの、英語力がビジネスレベルで外国人をマネジメントした経験がある人材は貴重だ。
それとは逆に、日本に赴任してくる外国人の多くが、日本式組織のマネジメント、人材のマネジメントに戸惑い、
円滑な業務遂行やチームビルディングに苦心する。

日本では、人口以上に都市部に集中しやすいIT関連も、その集中度を労働生産性に反映できずにいる。
日本のシステム開発や運用保守などは「労働集約型」であり、顧客との距離が離れることによるレスポンス速度が低下する。
大規模なITシステムを必要とするメガバンクや通信産業、流通サービス業などが本社機能を東京にあるからである。
二次請け、孫請けの中小IT企業までもが同じようにその後を追いかける。

5〜10極のような多極集中のほうが、人口オーナス、グローバル化、IT化などにおける日本の置かれる環境は千変万化のごとく
フレキシビリティに対応しやすく、IT人材やそれを活用する層もふえ、知識集約型産業に移行しやすかったであろう。

海外進出さらにシェア拡大にあたっては言語能力の問題が大きな壁になるが、くわえて、スムーズな事業運営にあたっては、
単に言葉が通じれば良いというわけではなく、その土地の文化や風習についての知識や理解も重要になってくる。
進出国の文化などを実際に肌で感じ、経験し、その次のステップに市場調査などが来る。 文化などは一朝一夕で理解は出来ない。

学術的な英語ではなく、英語でどれだけコミュニケーションがとれるか、どれだけビジネスで使える生の語学力を持っているかが問われるのだ。
その上で、多様な文化を受け入れる、異質なものを受け入れる受容性を持つことも大事である。
英語ができなくても、多様な文化を受け入れ受容すできると、グローバル社会で活躍することも比較的容易になる。

企業が日本で人材を見つけられないのであれば、政府がビザの要件を低くするなどして、海外から必要な人材を採りやすくすべき。
社会人を受け入れ、新しいスキルを身に着けさせて社会に戻す専門職大学院があり、社会人教育が充実している。
日本でもビジネススクール、ロースクール、アカウンティングスクールなど、プロフェッショナルスクールが増えてはいるが、
社会のニーズに十分応えているとは言えない。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 23:49:26.64 ID:NMp11LoA.net
今日でも、日本の商材、サービスのクオリティーは、世界と比べ高い水準を誇る。
従業員の平均的な業務遂行力って十分高いと思う。ただ、これが管理職や経営層になってくるとどうか。

かつて、技術を磨き顧客ニーズに合う製品を作り、流通に乗せて販売し、顧客サポートを疎かにせず、社員を大切にし後継者を育成してきた。、
今日の日本の産業において、プロダクトポートフォリオで見れば「負け犬」の象限に分類されるものが少なくない。
良いものを作れば売れるという過去の栄光に頼って、そもそも誰にとって?という顧客視点を忘れて事業領域を拡大し、
しがらみに縛られて撤退しないまま戦線を拡げ続けて来た。
手先の戦術や、景気の回復に期待している企業は太平洋戦争の日本と同じ状態だ。

さまざまな、モノやサービスに溢れ、ひっきりなしに情報が飛び交うこの21世紀における
消費者は、価格優位性だけでは製品を購入しなくなっていて、製品を比較・検討し、自分にとって価値の高い、
利益を享受できる製品やサービスを求めるようになっている。

また、人は経済合理性だけを考えて商品を購入したり評価したりするのではなく、合理的な思考では割り切れない心理的欲求がある。
ターゲティングした層がどんな悩みや欲求をもっているかを知り、それを解決したり満たしたりすることが価値の創出につながる。
ベネフィットを探す潜在的な力があるのは、解決手段の近くにいる技術者たちだが、「技術者発想」から抜け切れていない。
目の前の課題そのものが本質的ではないことがある。

既に巨大な売り上げと多くの従業員を抱える大企業が制約にとらわれている限り、身軽なベンチャー、狭い専門分野に特化した
小粒な企業、自由な資金力のある外資大手らと太刀打ちできない。
AIの運用は非常にインタラクティブなものであり、データサイエンティストによる定期的な調整が必要である。

費用対効果の観点からの要否だけではなく、長期的なビジョンで物事をとらえ、「一見無駄に思える事への投資」が
実は海外でのビジネス成功の近道になる。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 23:52:15.71 ID:NMp11LoA.net
海外展開には国内事業にも増して様々なリスクが伴い、臨機応変な対応が求められる。
事業が予定どおりに進まない事態も想定しておき、そうした状況に直面した際にどのような行動をとるかを
あらかじめ検討しておくことが重要だ。スケジュールの遅延、合弁相手とのトラブル、累積損失・債務超過等に加えて、
カントリーリスク等自らコントロールできないリスクの顕在化などの事態が発生した場合には、
撤退も含めた事業計画の迅速な見直しを行うことが必要だ。

海外では、日本と異なる商習慣があり、例えば、代金の支払い関係、在庫品の管理や不良品に関する責任、
代理店契約などについて、それぞれの地域や商品分野によっても異なる商慣行がある。
また、宗教や政治の問題に関しては慎重に対応する必要もある。

海外では技術力だけでは受注につながりない。積極的な販売・広告・宣伝活動により、ユーザーに与えるベネフィットを訴求しましょう。
展示会の事前の集客の仕掛けや、展示会後の脈のある先への具体的な提案、新製品の案内等が重要になってくる。
相手国代理店に任せることも検討する。

国によって、たとえば食品系であれば添加物などの許認可基準は異なるので、事前に相手国の規制情報を調べることが重要となってくる。
国民の権利意識の高い国では日本より著しくこの種のトラブルが多いことを念頭において準備を進める必要もある。
P/L 保険については、損保会社と事前によく話し合い、保険料率などを取り決めた上で、保険料を考慮に入れて販売価格を決定すべきだ。

「機密情報の漏洩」や「癒着・カルテル」など、本人に不正の意識が低いことも多く、本社が気付かないうちに、
大きな問題に発展することがあります。カルテルについては、国により様々な規制があり、
違反した場合の制裁金も高額になる場合がある。

現地販売のない純粋な委託生産であってもまずは現地での商標権取得が必要になってくる。
そして、製造委託契約書では「委託者商標の出願禁止」「委託者製品の独自販売の禁止」の条項を念のために
入れておくことが必要になってくる。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 09:54:28.09 ID:QwbqGX3R.net
中学生でもできる確実稼げるガイダンス
少しでも多くの方の役に立ちたいです
おもしろいことみつかるかもよぉ『羽山のサユレイザ』ってなんぞ?

XS7

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/23(金) 16:57:55.94 ID:lCVGTOwA.net
道央雪雲レーダ
http://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=3114
札幌天気傾向
http://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=3115

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/23(金) 17:52:00.16 ID:lCVGTOwA.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org1698857.png
https://dotup.org/uploda/dotup.org1698858.png

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/23(金) 18:01:38.00 ID:lCVGTOwA.net
http://imgs.link/gByGMa.png

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/23(金) 18:26:19.91 ID:lCVGTOwA.net
ttp://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=3116

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 15:15:53.00 ID:Go2wB8NU.net


299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 16:27:32.04 ID:Dtl+ZgOT.net
札幌最高ー(^ω^)

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 11:32:08.12 ID:PsMD+7Yn.net
都市構造や機能集積、産業構造、地政学、人口動態などの観点から都市空間を多角的な視野からとらえ、
この21世紀における課題や展望を経済の視点から、以下のフィールドを参照し「気軽に」トークしていただきたく。
道内各地域、各業界、業種別からの観点からのアプローチも可能な範囲で・・・。

1 北海道経済の現状と課題
(1)北海道の人口構造・産業構造
(2)積雪寒冷・広域分散型の地域特性
(3)地域内・地域間・業種間連携
(4)人材不足
(5)大規模災害の切迫
(6)地域資源の発見力の弱さ・付加価値
(7)繁閑ギャップ
(8)データ化、道資源におけるIOT、AI対応

2.北海道経済の動向
(1)個人消費
   A百貨店・スーパー  Bコンビニエンスストア  C専門量販店 
   D新車登録台数 E家計調査 Fその他
(2)住宅建設、公共工事
(3)観 光
(4)生産活動、付加価値の創造
(5)企業倒産、本業の稼ぐ力
(6)雇用、人材の育成・確保
(7)業種別業況動向
   機械(機械工業会)、IT(IT推進協会)
   食品(冷凍食品協会、菓子工業組合)、商店街(商店街振興組合連合会)
   卸売市場(市場協会)、貿易(国際ビジネスセンター)
   観光(全国旅行業協会北海道支部、日本ホテル協会北海道支部会)
   建設(建設業協会)、運輸(トラック協会)、金融(信用保証協会)
   経済団体(商工会議所連合会、商工会連合会、中小企業団体中央会)

3.北海道の差別化ポイント
(1)景観、自然、歴史、風土、文化、素材など地理的特性を生かした国際協力の促進
(2)食料供給力、広大な土地、豊富な資源・エネルギー
(3)バックアップ拠点機能の発揮
(4)寒冷地としての実験、研究開発企画機能の強化
(5)次世代モビリティ社会実装における実証試験の円滑化や研究開発の促進
(6)北米航路・北極海航路とアジアとの節束点
(7)国内、世界に評価される観光地
(8)ナショナル・レジリエンスへの貢献

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 11:33:12.55 ID:PsMD+7Yn.net
4. 目指すべき将来像
(1)脆弱な国土構造の改善への貢献
(2)国内外の多様性と連携により生み出される対流の創出
(3)食と観光で世界水準の価値創造
(4)安全・安心な社会基盤の確立による快適な北国の暮らし

5.戦略産業と一体的な取組が必要な産業の振興
(1)フード・コンプレックス国際戦略総合特区
(2)観光産業のグローバル化
(3)再生可能エネルギー、広域的なエネルギー関連企業
(4)EV、自動運転などの寒冷地仕様次世代自動車産業
(5)ドローンビジネス(農薬散布、土木、インフラ設備点検・検査、空撮)
(6)ブロックチェーン技術者の育成やビジネス活用
(7)バイオ、健康科学産業、寒地農業生物機能などのクラスター形成
(8)地域を維持するヘルスケア産業の育成

6。産業競争力強化に向けた具体的取組
(1)安全・安心の確保によるブランド力向上
(2)コーディネート機能の構築
(3)試験・試作支援機能などの充実
(4)商品開発支援と輸出の拡大
(5)地域・業種間連携の推進

7.産業を支える基盤づくり
(1)食やものづくり産業に係るインフラの充実
(2)人流・物流インフラの充実
(3)再生可能エネルギーインフラの充実
(4)ITインフラの充実

8.雇用、労働環境
(1)ビジネスモデルの見直しと業務量の平準化
(2)業務量や勤務時間の「見える化」
(3)人材育成の仕組みづくりと賃金・評価体系
(4)働き方改革の顧客への理解の促進
(5)ITなどを活用したマニュアル化の推進
(6)変形労働制、各種休暇制度の導入
(7)ファシリテーション技法の習得
(8)子育て女性、高齢者再就職応援事業
(9)キャリアアップのための生涯教育制度、社会人リカレント

9.防災・災害対策・事業継続(BCP)・危機管理
・BCPや災害対策マニュアル等の策定・改訂
・危機管理指導・危機管理広報指導
・防災訓練のご支援・訓練の新設や改訂
・備蓄物資・備蓄リストの新設・改訂
・災害時の経営陣をはじめとする法務的な対応
・帰宅困難者対策の指導・オフィスでの一時避難における対策
・心肺蘇生(CPR)の理解促進や基礎訓練の指導・助言
・その他、防災・災害対策・事業継続・危機管理の分野における指導

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/31(土) 00:47:28.32 ID:9dtj2L6J.net
◆6月一日平均乗車人員 前年同月比較
  平成30年⇒令和元年  (前年比増加率、▲:減少)
南北線 241,947⇒244,014人/日 ( 0.9%)
東西線 247,019⇒248,872人/日 ( 0.8%)
東豊線 156,562⇒161,329人/日 ( 3.0%)

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/31(土) 00:48:23.68 ID:9dtj2L6J.net
◆6月一日平均乗車人員 前年同月比較
  平成30年⇒令和元年  (前年比増加率、▲:減少)
南北線 241,947⇒244,014人/日 ( 0.9%)
東西線 247,019⇒248,872人/日 ( 0.8%)
東豊線 156,562⇒161,329人/日 ( 3.0%)

地下鉄 645,528⇒654,215人/日 ( 1.3%)
市 電  23,150⇒ 23,119人/日 (▲0.1%)
J R 233,038⇒234,885人/日( 0.8%)

304 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2019/10/29(火) 21:05:50 ID:rlDlqJuk.net
なるほど

305 :名無しさん@お腹いっぱい。(茸):2020/02/16(日) 22:52:44 ID:78tct89B.net
札幌は田舎だから新幹線すら無い

新幹線のみの乗車人員(千人)

東京 183
新大阪 84
名古屋 74

京都 39
新横浜 34
大宮 30
仙台 27
博多 22
静岡 21
浜松 14
高崎 14
広島 13
宇都宮 13
岡山 12
上野 12
小田原 11
小倉 11
豊橋 10
新神戸 9
新潟 9
福島 8
金沢 8
長野 8
米原 7
盛岡 7
富山 5
新青森 4

札幌 0

306 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/02/27(木) 23:12:43 ID:87R2mcd/.net
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/singatakoronahaien.htm#%E5%AE%BF%E6%B3%8A

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/28(金) 00:02:57.17 ID:ddsb+LDk.net
施設計画での当面の主な検討事項は、
新幹線駅・都心アクセス道路・交通広場・バスターミナル・地下鉄の結節などの「&#12220;度な交通結節機能」、
インバウンド向け情報発信機能・防災対応・アトリウム空間・交通待合の整備などの「魅&#12050;ある都市機能」、
創成川横断歩行者デッキ協力・新幹線東改札設置検討などの「創成東地区との連携」。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/09(月) 20:34:36.44 ID:b+NB24vA.net
L
L1

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/09(月) 20:35:33.83 ID:b+NB24vA.net
検査人数 1,032名(+54名)
陽性累計 101名(+3名)
L現在患者数 57名(ー4名)
 L軽症・中等症 50名(ー5名)
 L重症 7名(+1名)
L死亡累計 3名
L陰性確認済累計 41名(+7名)

310 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2020/03/11(水) 21:16:08 ID:6krSaU1k.net
【北海道】振興局管内・市町村別感染者数分布【R2.3.11現在】

◆累計感染者数 111名(+3名)
 ▼石狩地方:50名(+4名)
  ▽札幌市:40名(+4名)
 ▼上川地方:18名(+1名)
  ▽旭川市:9名(+1名)
▼オホーツク:17名(+1名)
▼空知地方:6名(+1名)
https://i.imgur.com/Ljvjl9f.png

◆本日の感染確認 7人
 ▼札幌市の30代から70代の男女4人
 ▼空知地方の70代女性
 ▼オホーツク海側の60代男性
 ▼旭川市の60代女性

◆すすきのライブバー「singsingsing」関連感染関連図
https://i.imgur.com/xXZDgao.png

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 17:06:56.22 ID:0EGOWX2/.net
>>1
【都市】仙台市長が福岡市に「ライバル都市」宣言 自民党議員も「今や札幌、広島は眼中にない。福岡が唯一のライバル」とハッパ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1613796279/

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 20:57:08.93 ID:qY60646x.net
名古屋人の札幌に対する病的なコンプレックス 
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1617450358/

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/05(土) 00:11:40.39 ID:HOdCqoi1.net
★☆・゜☆【札幌市】 気象データ(30年間の平年値)【1981-2010】 ☆・゜☆★

★日照時間と晴れ日数★
<札幌と同程度>
宮城県 1,796.1時間 奈良県 212.2日
京都府 1,775.1時間 沖縄県 211.2日
沖縄県 1,774.0時間 岩手県 207.0日
北海道 1,740.4時間 北海道 205.2日
福島県 1,738.8時間 滋賀県 192.9日

<日本海側の県>
新潟県 1,642.5時間 富山県 177.9日
福井県 1,619.4時間 青森県 169.0日
山形県 1,613.3時間 福井県 168.9日
青森県 1,602.7時間 新潟県 168.7日
秋田県 1,526.0時間 秋田県 158.5日

<年間真夏日数> _ <年間猛暑日数> _ <年間熱帯夜日数>
45 宮城県 17.9日 45 青森県 0.2日 45 青森県 0.3日
46 青森県 12.5日 46 沖縄県 0.1日 46 岩手県 0.1日
47 北海道 *8.0日 46 北海道 0.1日 46 北海道 0.1日
最高気温:30℃以上 最高気温:35℃以上 最低気温:25℃以上

<年間降水量> _ <年間雷日数> _ <年間雨日数>
44 北海道 1,106.5mm 45 和歌山 11.8日 45 香川県 33.8日
45 岡山県 1,105.9mm 46 宮城県 *9.3日 46 北海道 33.1日 
46 香川県 1,082.3mm 47 北海道 *8.8日 47 長野県 30.6日
47 長野県 932.7mm

・1981年から2010年における過去「30年間の平年値」
・管区・地方「気象台所在地」のデータによる。
 北海道:札幌管区気象台
 下記以外は県都
 埼玉県:熊谷市 千葉県:銚子市 滋賀県:彦根市 山口県:下関市sげ

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/20(土) 18:02:37.86 ID:yTRbxxv9.net
★☆・゜【地域特性】関連 <農林水産・食関連>【北海道】★☆・゜

新鮮な海鮮や野菜など、おいしいグルメが豊富な北海道。

◆北海道の旬の食材カレンダー
https://grandparkotaru.com/restaurants/food-calendar/
◆北海道の農産品&海産物カレンダー
https://www.saihok.jp/hokkaido/topics/post-9695/

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/20(土) 18:02:54.95 ID:yTRbxxv9.net
<ホクレン>
◆GREEN https://www.hokuren.or.jp/_greenweb_/

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 01:35:47.18 ID:9zcFKR4O.net
・平&#12103;&#12040;&#12061;は、10&#12105;上旬は8万&#12040;台の&#12103;があったが、中旬以降9万&#12040;台を推移し、15&#12103;(&#12198;)に10万&#12040;を超えた。
 平&#12103;&#12040;&#12061;が10万&#12040;を超えたのは、2020年10&#12105;30&#12103;(&#12198;)以来約1年ぶりだった。
・休&#12103;&#12040;&#12061;は増加傾向で、&#12063;曜&#12103;&#12040;&#12061;は16&#12103;に6万&#12040;を超えた。&#12103;曜&#12103;&#12040;&#12061;は10&#12103;に5万&#12040;を超え、31&#12103;に5万6千&#12040;台に達した

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 09:24:24.97 ID:vkaiqAey.net
>>73 訂正版
★☆・゜☆【E 都市計画・再開発関連G】<再開発マップ/札幌駅前高層ビル概要>【札幌都心】 ★☆・゜☆ 

◆【e-kensin】再開発マップ札幌版 https://e-kensin.net/redevelopment
◆【道新】札幌再開発マップ https://www.hokkaido-np.co.jp/redevelopment_map?pu
---------------------------------------------------------------------------------------------
<日本の超高層ビル>◆北海道 https://skyskysky.net/construction-japan/01hokkaido/01sapporo.html
<Re-urbanization -再都市化>◆東北・北海道 https://saitoshika-west.com/blog-entry-category/tohoku
<札幌駅前高層ビル概要> https://i.imgur.com/TLRvNxs.png
---------------------------------------------------------------------------------------------
★☆【中央区北5西1〜2】札幌駅交流拠点北5西1・西2地区市街地再開発事業【高さ約250m】★☆
 ★地上47階、地下4階、高さ約250m、延べ面積約395,000u
 [事業スケジュール](予定)
 ◆基本計画……………………………2019年度〜2020年度
 ◆基本設計・実施設計………………2020年度〜2023年度
 ◆都市計画決定………………………2022年度
 ◆事業認可・再開発組合設立………2023年度
 ◆着工…………………………………2023年秋
 ◆全体竣工・供用開始………………2029年秋
 ◆建築主 札幌駅交流拠点北5西1・西2地区市街地再開発準備組合
 (構成:札幌市、北海道旅客鉄道、札幌駅総合開発、ジェイ・アール北海道バス、JR北海道ホテルズ)
 https://i.imgur.com/jI90C2T.jpg
 https://i.imgur.com/VkDVEKE.jpg
 https://i.imgur.com/R4m5iUb.jpg
 https://i.imgur.com/dntwbLZ.jpg
【ビル概要】https://skyskysky.net/construction/203002.html
【準備組合】https://www.city.sapporo.jp/kikaku/downtown/sapporoeki/kita5nishi1-2_jumbikumiai.html
【e-kensin】https://e-kensin.net/news/t/%e5%86%8d%e9%96%8b%e7%99%ba%e3%83%9e%e3%83%83%e3%83%97_%e5%8c%97%ef%bc%95%e8%a5%bf%ef%bc%91

★JR札幌駅「再開発ビル」 高さ250メートル 概要まとまる 2021年9月15日放送
https://www.youtube.com/watch?v=-0LMMA6G1E4
---------------------------------------------------------------------------------------------
★☆【中央区北4西3】札幌駅南口北4西3地区第一種市街地再開発事業【高さ約200m】★☆
 ★地上35階、地下6階、高さ約200m、延べ面積約210,200u、完成:2026−27年度予定
 https://i.imgur.com/QJGOlE7.jpg
 https://i.imgur.com/xwkTXZo.jpg
【ビル概要】https://skyskysky.net/construction/203003.html
【札幌市】https://www.city.sapporo.jp/kankyo/assessment/itiran/jourei07/index.html
【e-kensin】https://e-kensin.net/news/t/%e5%86%8d%e9%96%8b%e7%99%ba%e3%83%9e%e3%83%83%e3%83%97_%e5%8c%97%ef%bc%94%e8%a5%bf%ef%bc%93

★「旧西武跡地」に35階建て複合ビル&地下通路も整備へ…"JR札幌駅南口"の再開発議論が本格化 (21/11/12 11:50)
https://www.youtube.com/watch?v=otgS88nU0WA
---------------------------------------------------------------------------------------------
★☆【北区北8西1】ONE札幌ステーションタワー【高さ約175m】★☆
 ★A棟:地上48階、地下2階、高さ175.2m、住宅624戸、店舗、多目的ホール、事務所、延べ面積99,602.37u、完成:2023年12月31日
 ★B棟:地上14階、地下1階、高さ_50.7m、ホテル、店舗、延べ面積14,431.95u、完成:2023年12月31日
https://i.imgur.com/p87zelw.jpg
https://i.imgur.com/sca6wWI.jpg
https://i.imgur.com/2HGg1xP.jpg
【ビル概要】hhttps://skyskysky.net/construction/202117.html
【再開発組合】https://www.n8w1saikaihatu.com/
【e-kensin】https://e-kensin.net/news/t/%e5%86%8d%e9%96%8b%e7%99%ba%e3%83%9e%e3%83%83%e3%83%97_%e5%8c%97%ef%bc%98%e8%a5%bf%ef%bc%91
 組合と市、国が札幌駅北側の地下通路を140m延伸し、同地区から大通・すすきの方面までを地下通路でつなぐ。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/27(木) 22:17:36.57 ID:fXyOIQ8H.net
【Short Ver.】★☆・゜【C 人口動態関連D】<高齢者等の現状と将来推計>【北海道】★☆・゜
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/fs/2/4/3/9/8/1/6/_/R2_02_00_shiryou2-2.pdf

<65 歳以上人口の推移と人口の高齢化>
図表.2-1【全道の人口の推移と推計】 https://i.imgur.com/HuNwj0P.png
図表.2-2【全道の高齢化の推移と推計】 https://i.imgur.com/LpM8SL6.png
図表.2-3【平均寿命の推移】 https://i.imgur.com/RS1UtD6.png

<高齢者の受診状況等>
https://i.imgur.com/kTOog8v.png
図表.2-4【後期高齢者医療の状況】、図表.2-5【疾病構造】
図表.2-6【入院患者の疾病分類別件数の占める割合】、図表.2-7【要介護状態となった原因】

<高齢者のいる世帯の状況等>
https://i.imgur.com/jtnk0TQ.png
図表.2-8【世帯の推移】、図表.2-9【高齢者等のための設備がある住宅の割合】

<高齢者の就業等の状況>
https://i.imgur.com/Un3idG3.png
図表.2-10【高齢者の有業率】、図表.2-11【高齢者(65歳以上)の産業大分類別の有業者数及び構成比】
図表.2-12【シルバー人材センター及び高齢者事業団の設置状況】

<高齢者の社会参加の状況>
https://i.imgur.com/RHb3FNS.png
図表.2-13【老人クラブの加入状況】、図表.2-14【高齢者学級・講座の開設状況】
図表.2-15【高齢指導者の登録状況】

<第1号被保険者数>
https://i.imgur.com/5zioM9Z.png
図表.2-16【第1号被保険者数の現状と推計】

<要支援・要介護者の現状>
https://i.imgur.com/rjN9Chc.png
図表.2-17【要介護者数等の現状】、図表.2-18【第 1 号被保険者の認定率の現状】

<要支援・要介護者の推計>
https://i.imgur.com/Ut8HPVS.png
図表.2-19 【要介護者数等の推計】、図表.2-20【第 1 号被保険者の認定率の推計】
図表.2-21【認知症高齢者数の将来推計】

<介護職員・介護支援専門員の現状と推計
https://i.imgur.com/Gqm1iNy.png
図表.2-22【職業別有効求人倍率(年間)】、図表.2-23【職業別の入・離職率】、図表.2-24【介護職員の離職理由の状況】
図表.2-25【介護福祉士の状況】、図表.2-26【介護支援専門員の充足状況】

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/22(月) 21:48:07.92 ID:KhreFHppR
ウクライナの教訓は.利権を貪って税金泥棒して地球破壞して私権侵害して私腹を肥やすた゛けの人類に湧いた害蟲クソ公務員を全廃して、
新Ξ種の神器.拳銃、スティンガ‐、手榴弾を全家庭に普及させることた゛ろ
防衛予算GDρ比2%に倍増しろた゛の寝言は寝て言え白々しい地球に湧いたクソ利権害蟲の税金泥棒
ウクライナの防衛予算はGDP比4%以上あったわけた゛し,他國支援を合わせたら20%を遙かに超えることからも
軍事利権は増やすほと゛国民が殺されて國土か゛灰燼に帰すリスクが高まるだけなのか゛現実だハ゛カ

創価学會員は、何百萬人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まて゛出てる世界最悪の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ―か゛□をきけて容認するとか本氣で思ってるとしたら侮辱にもほと゛があるぞ!
htтps://i,imgur.com/hnli1ga.jpeg

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 08:59:19.26 ID:TNYGfiulM
スペースは水遊び

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/17(土) 18:43:21.09 ID:CTo/rebIV
悪い物価上昇だなんだと寝言ほさ゛いてるか゛.売國奴の黒田東彦が金刷って株買って資本家階級の資産倍増させて円安誘導してる上に.
皆殺しにされるへ゛きJALた゛のАΝAた゛のJтвた゛のテ口リストに天下り賄賂癒着してる殺人利権集団公明党国土破壞省か゛
都心まて゛数珠つなぎて゛クソ航空機飛は゛してコロナまき散らして石油無駄に燃やしまくって石油需給逼迫させてるのが原因た゛からな
軍事に情報にと他國に奪われた上に.圓安によって日本の不動産から会社まで買い漁られて,労働者使用権まて゛奪われるポンコツ國家曰本
曰本の資産を何もかも売り払って個人的な私腹を肥やしてるのか゛売國殺人テ囗組織自民公明の実態な
他国て゛実権掌握して好き放題やってるとか報道されてるが,曰本がまさにその最先端をゆく世界最悪の腐敗状態
労働者階級の分際で自民公明に入れる迷惑なマゾ体質の馬鹿は,そのポンコツ頭斬り落として反省しろや

創価学会員は.何百萬人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まて゛出てる世界最惡の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ一が口をきけて容認するとか本気て゛思ってるとしたら侮辱にもほどがあるそ゛!
https://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

総レス数 321
512 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★