2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

大阪と横浜・・・どちらが格上なのか?

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 22:03:17.97 ID:mzYJWrlX.net
人口は横浜が大きく差をつけてしまった

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 09:09:34.12 ID:jDXBBe+r.net
関西は住むところじゃない。
俺は日本史も興味がないから。
昔の土人が何してたかなんて、どうでもいい。
俺の先祖もどこから来たのか解らないから。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 09:11:10.88 ID:jDXBBe+r.net
みんな猿が先祖

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 09:25:09.44 ID:6IpHyfG7.net
比較する事自体が相手側の市に失礼です!

横浜駅西口
http://imepic.jp/20140730/330250
西口五番街
http://imepic.jp/20140730/330270
内海橋より
http://imepic.jp/20140730/330271
振り返って横浜駅方向
http://imepic.jp/20140730/330272
少しバックしてみた
http://imepic.jp/20140730/330280


判ったでしょ?
横浜市が大阪市と張り合おうとする事自体が、
身の程知らずというものなのですw

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 09:54:53.88 ID:jDXBBe+r.net
横浜の方が暮らしやすそうでいいね。
分かりやすい街で好きだな。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 10:01:25.35 ID:jDXBBe+r.net
無駄な再開発をする大阪よりはまし。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 10:05:10.33 ID:7tBT96vv.net
横浜は都市の規模が人口に追いついてないから暮らしやすくはないだろ。
人あんなに多いんだから地下鉄とか今の4倍から5倍はあってもいいと思うんだが。
まあ東京近いから他の地方都市より色々と必要性が薄いんだろうけどそれにしても人口に対して足りないところがたくさんあると思う。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 10:18:45.32 ID:jDXBBe+r.net
大阪の方は過密し過ぎてるから住みにくい。
あんな小さな街に人が沢山集まれば息苦しくならないか。
生活に余裕がないだろ大阪は、大阪は住むには適さない。
大阪は自立した都市だから過密都市になってしまった。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 11:21:48.11 ID:rkhHSAVU.net
>>63
だから、大阪では小金を稼いだらみんな外へ出ていく。
よって大阪市内には見事に貧乏人ばかりが残る。
税収が減って財政破綻したアメリカのデトロイトとほとんど同じ。
しかもカジノを誘致した(している)ところまで一緒。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 11:42:23.09 ID:egrQ250u.net
1.東京(首都・世界最大の都市圏人口)
2.大阪(日本の西の中心地・古くから商業が発達)                              ←
3.名古屋(工業のメッカ・ここまで3大都市)
4〜7.福岡・札幌・神戸・京都(独自の都市圏を持つ旧6大都市と5大都市)
8〜9.仙台・広島(独自の都市圏を持つ地方の中心政令指定都市)
10〜13.高松松山・新潟金沢(各地域で独自の都市圏を持つ2都市が並び立つ)
14〜20.熊本鹿児島・静岡浜松・岡山倉敷福山(各地域の2番手争い)
21.横浜(ベッドタウンにしては大きい)                        ←

これだけの差があって比較しようとするなどおこがましいとは思わんかね?

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 12:06:36.41 ID:jDXBBe+r.net
比較して悪いか。まあ地方都市は自立しているのは当たり前だ。
小さい都市でも暮らしやすい街ならいい街だ。
だが都会でも暮らしにくい都市は住むべきではないと思うだけ。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 13:20:30.91 ID:rD/jVn11.net
>>65
2 大阪 絶賛没落中 入れとかないとな

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 13:45:54.99 ID:qr4Il8w7.net
東京は過密していて住みにくい

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 15:08:33.48 ID:25twpgNB.net
大阪から東京に転勤で来て一番びっくりするのが
オフィス街に定食屋が少ないのと
あっても凄く並んでたり
日替わり定食が1200円からとかべらぼうに高い

大阪はワンコインとか700円位の店も多くて
待っても2.3人ぐらい
余り待たされるようなら他の店に行く
それだけ選択肢が広かった

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 15:11:10.75 ID:25twpgNB.net
■MM地区内オフィスビル(100m超のみ)延床面積の比較

クイーンズスクエア3棟  496,400u
ランドマークタワー     392,000u
三菱重工ビル      110,900u
横浜銀行本店       86,000u
日石横浜ビル    75,000u
横浜メディアタワー   53,000u
アイランドタワー      44,120u
クロスゲート       37,000u
富士ソフトABCビル    30,000u

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 15:13:49.41 ID:25twpgNB.net
■デニーズ

1974年4月に第1号店(上大岡店)が開店

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 15:16:00.08 ID:25twpgNB.net
中世東日本で六浦湊は最重要港だったわけだが
この頃陸上沿いの拠点として品川湊や
神奈川湊が出現して来た

昔は房総や多摩地域の方が発展しており
これらの湊が出来たおかげで
奥地である江戸まで人手が入るようになる

この後近世には神奈川湊は
多摩地区の玄関口と海上街道拠点として
東海道五本の指に入る屈指の宿場町として栄えることになる

そして幕末に幕府は
神奈川湊を直接開くか遠方の六浦湊かと決めあぐねた上で
横浜村を開いたのは周知の通り

そして今 
六浦湊 → 神奈川湊 → 横浜港という系譜の総まとめとして
横浜新都心みなとみらいが存在するわけですよ

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 15:18:19.54 ID:25twpgNB.net
【MSN産経ニュース】 2014/7/15 16:23

三菱電機は15日
大阪駅北側のグランフロント大阪
(大阪市北区)に
関西支社(同)を移転すると発表した

立地が良いためで
大阪府内に分散している
拠点も集約し体制強化を図る
移転は11月25日

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 15:20:46.74 ID:25twpgNB.net
大船は三菱電機の企業城下町だね
三菱の中央研究所や航空宇宙部門の工場がある

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 15:27:56.05 ID:25twpgNB.net
市は2020年の東京五輪開催までの新庁舎整備を掲げる
林文子市長の意向を踏まえ、発注方法にDB方式の採用を決定
事業期間を当初の8年から6年に短縮する
事業費は約616億円

さらに超ファサードも追加
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20140307/654349/?SS=imgview&FD=1423698167

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 18:27:06.08 ID:Od95ew57.net
格上なのは大阪
数で勝るのは横浜
…つまりはこれだよ

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 20:23:43.24 ID:7urO1NUN.net
まともな神経してたら、こんな街に住めるわけ無いだろ?
http://osakadeep.info/
「日本最強のホームレスタウン西成の歩き方」
「なめんなよ日本の朝鮮・大阪市生野区鶴橋」
「しょんべん横丁焼けども十三は死せず」
「飛田新地」
などスゴイスゴイw

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 20:50:17.55 ID:g1Wa/jWv4
それでも勝てないベッドタウン横浜w

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 20:32:35.80 ID:erBFCjN7.net
>>62
横浜は最大区でも昼間1万人/kuレベルで、それほど大きな街ではない
地方では福岡市中央区の方がデカイ


昼間人口・人口密度3万人/u以上

東京都千代田区 819,247人 70,382人/ku
東京都中央区   605,926人 59,521人/ku
大阪市中央区   465,786人 52,453人/ku
東京都港区    886,173人 43,568人/ku
東京都新宿区   750,120人 41,148人/ku
大阪市北区    382,705人 37,048人/ku
東京都渋谷区   520,698人 34,460人/ku
名古屋市中区   297,039人 31,667人/ku


参考

東京都品川区   527,019人 23,196人/ku
東京都世田谷区 812,810人 13,995人/ku
東京都江東区   548,976人 13,728人/ku
東京都大田区   684,451人 11,511人/ku
東京都足立区   608,632人 11,441人/ku

福岡市中央区   284,690人 18,779人/ku
福岡市博多区   365,990人 11,630人/ku

横浜市中区    243,277人 11,557人/ku

神戸市中央区   276,972人 *9,746人/ku

札幌市中央区   372,808人 *8,031人/ku

川崎市川崎区   260,412人 *6,641人/ku

仙台市青葉区   397,465人 *1,315人/ku

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 20:36:56.82 ID:erBFCjN7.net
東証ほか上場企業本社
・・・東京48%、大阪12%、名古屋4%、横浜3%

上場企業本社、日本国(約378千ku)の0.2%にあたる東京区(622ku)+大阪市(223ku)に60%が集中

又、東京本社のほとんどは最大支社が大阪、その逆も同じ

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 21:07:39.45 ID:25twpgNB.net
日本での卸売り額での比較はナンセンス
商社の売り上げがダブルカウントされてる

欧米の会計基準では口銭(コミッション)商売の
日本の商社の売り上げは、本来の売上げにカウントされない代物
つまり卸売り売り上げに本来は含める代物でないということ

そもそも、「商品仕入れ=在庫化」をさせない商社の販売が
「卸売り」に相当するはずない

商社はブローカー商売であって
関東の場合東京本社が横浜エリアまでの
企業をカバーしているから
横浜の商社売り上げが低いのは当然
これは関西では京都や神戸でも同じ状況

都市の商業活動の規模の実体を比較するならば
小売販売規模で比較するほうが妥当なのは
言うまでもない

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 21:11:19.06 ID:25twpgNB.net
どう考えても大阪は
北摂エリアが便利で良い場所に決まっている

そもそも国の大動脈(国土軸)である新幹線
東海道線、名神高速、国道1号、が
全部通っているわけだし

大阪市は旧市街である南側にこだわって
機能的な都市開発ができていない

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 21:13:21.56 ID:25twpgNB.net
2014/07/17(木)
■「16年末までに実現」

日産自動車のカルロス・ゴーン社長は17日
都内で講演し、2016年末までに混雑した高速道路で
自動運転ができる技術を導入することを明らかにした

日産は20年までに自動運転車を市販することを表明済み

同社長は技術を段階的に投入することで
「自動運転分野での先駆者になる」と強調した

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 21:16:26.70 ID:25twpgNB.net
■日産自動車株式会社 Nissan Motor Co., Ltd.

売上高
単独:3兆0533億12百万円
連結:8兆4,370億40百万円
(2009年3月期)

『神戸』
川崎重工業 連結1兆5,010億97百万円
神戸製鋼所 連結 2兆1,324億05百万円
住友ゴム工業ダンロップ 連結6,049億円
アシックス 連結2,261億7,400万円
ノーリツ 連結1,812億円
富士通テン 連結3,641億円
ワールド 連結3,582億76百万円
ネスレ日本 2,500億円(2005年)
UCC上島珈琲 2,870億

※日産一つで神戸全体の企業を上回る産業規模!

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 21:53:10.53 ID:84keRz2JG
>>84
おそらくP&Gの方が上だ

2007年で9兆円あったそうだ

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 22:30:01.32 ID:erBFCjN7.net
>>82
地方に行く用事が無い人にとっては何の関係も無い話だな
桃谷の前は23区以外で住宅地価日本一は帝塚山、住吉ブランド

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 06:27:19.29 ID:9Xpo7rMQ.net
大阪も横浜も仕方なかったとはいえ、繁華街から離れた場所に新幹線駅が出来た事によって、街の発展スピードを大きく遅らされちゃったからね。

もしも新幹線の駅が、
大阪駅、横浜駅だったのなら、特に梅田界隈は今とは比べ物にならないくらい発展していたと思うわ。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 06:45:17.31 ID:chmVbi0A.net
>>87
大阪市も今里筋線とかなにわ筋線とかくだらん路線作るより、
新幹線を梅田に延長工事して、JRに無償貸与するくらいの意気込み欲しいわ
新幹線が梅田ならリニアも乗り換え可能な梅田がターミナルになるだろ。
今のままじゃリニアも新大阪に行ってしまい、
梅田がスーパーターミナルになる最後の機会を失ってしまう

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 07:55:10.57 ID:KDXnRu5h.net
>>87
品川、東京より新宿、渋谷、池袋の方が発展していますが

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 07:57:16.84 ID:KDXnRu5h.net
新大阪がそれほど発展しないのは淀川の向こう側は田舎という感覚が大阪人にはある
大阪市は淀川と大和川の間だけという感覚
淀川の向こう側出身の岡村隆史もそのような内容の発言を過去にしている

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 09:16:00.24 ID:dCFF2H07.net
>>90
新幹線が開通して早くも半世紀。
あの程度しか発展しなかった新大阪はオワコン。
リニア大阪開通まであと約30年の間に
これ以上発展の余地は全くありません。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 10:50:54.06 ID:9Xpo7rMQ.net
>>89
新幹線駅が大阪駅、横浜駅だったら、今とは比べ物にならないくらい発展出来ただろうに、と言っているのだが…

それは新幹線駅が開業後の品川の急激な発展ぶりを見ても、
間違いない推測だと思う。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 12:21:16.24 ID:NUoCLuIA.net
>84
あの程度に追い付いていない品川(笑)
新横浜は駅から外れたらすぐに田舎(笑)

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 12:23:46.53 ID:SXUhC43I.net
秀吉の朝鮮征伐への恨みを晴らしてるつもりなのかな? 気持ち悪い・・

14 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/28(月) 19:01:46.57 ID:BgXa8QjV0
>>1 維新が、平気で日本の法規を無視する理由

【橋下市長肝いりの、悪趣味な“韓流”大阪城3D照明ショー】

韓国の照明技術者たちの演出で、豊臣秀吉ゆかりの大阪城天守閣が朝鮮刀で真っ二つ
に叩き切られて炎上し、韓流アイドルBEASTの曲が流れる
http://www.youtube.com/watch?v=wQehAZfmw0w
大阪城を切る刀
http://livedoor.blogimg.jp/hoshusokho/imgs/4/9/49062b58.jpg
朝鮮の刀
http://livedoor.blogimg.jp/hoshusokho/imgs/a/b/ab5e0bfe.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/hoshusokho/imgs/b/9/b9cafc82.jpg
真っ二つ
http://japan-attractions.jp/wpxxxxx/wp-content/uploads/2013/10/osakamapping.jpg
大炎上
http://livedoor.blogimg.jp/hoshusokho/imgs/e/b/eb4416be.jpg

「大阪・光の饗宴実行委員会」
委員長 大阪府知事 松井一郎 ←wwwwwww
副委員長 大阪市長 橋下徹  ←wwwwwwww
総合プロデューサー 橋爪紳也
総合ディレクター 岡智恵子
http://www.hikari-kyoen.com/outline/commission.html

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 12:49:28.26 ID:NUoCLuIA.net
舛添の韓国4兆円引き渡しに比べたら何とも可愛いこと

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 16:09:54.25 ID:r966NZK3.net
>>69
横浜に美味い物なし

どっちも住んだけど
住みやすさ 大阪
サービス精神 大阪
安くて美味しい店 断然大阪
住んでいて気分が上がる 横浜
散歩が楽しい 横浜

新町と山下町で比べてみた

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 16:12:45.42 ID:r966NZK3.net
付け足し

花火が見やすい 断然横浜
夏の過ごしやすさ 横浜

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 16:25:15.44 ID:iSKVhafd.net
■Attend on Tower(アテンドオンタワー)

新横浜でもなかなか見ないグレードの高さを誇る
賃貸オフィスビルです
外観・エントランス含め
全体的にグレード感が高い物件となっております

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 16:27:59.77 ID:iSKVhafd.net
野毛と伊勢佐木町を結ぶ吉田町は
有名バーテンダーが店を連ねるバー集積地帯です
横浜はバー業界ではバー発祥地とされています
更なる集積を促し有名なストリートにしてもらいたいです

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 16:37:10.94 ID:iSKVhafd.net
■ブルネル賞

第9回(2005年)
さいたま新都心駅/みなとみらい駅

ttp://www.jrtt.go.jp/01Organization/publicity/pdf/prm/no7_009_01.pdf

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 16:41:24.76 ID:iSKVhafd.net
地理的に近接する山下公園、元町、中華街は

それぞれの頭文字をとって

「YMC」と呼ばれることがある

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 16:45:06.45 ID:iSKVhafd.net
横浜MMへのオフィス立地計画や企業進出計画も多くなったな

東京都内で事務所を探すのは相当やっかいな時代だ
とにかく賃料は毎年高騰している
賃料負担は節減のしようがない

まあ都内立地の企業は、山手線と中央線の内側南半球の周辺で
新しいオフィスを探すとなると相当な賃料を覚悟しておくべきだろう
社員厚遇より賃料を負担するために事業を行うような会社も少なくない

それを見越してか、オフィス不動産業界も横浜市のMM地区を筆頭に
関内地区、横浜駅東口、新横浜でのオフィス立地計画が盛んだ
移転・進出企業にとっても広報のやり方ひとつで
横浜進出が他の企業と大きな差異化になるそうだ
ようするに世間には新鮮に移るし、社員にとってイメージが良いらしい

デベロッパーもMMでの公募用地の情報収集は余念がないだろうな
競争が激しくなるだろうから、より高層・大型・インテリ型での提案を
していくことになるだろう
たぶん関内でのオフィス用地取得も激しくなるし
新横浜へ用地確保をシフトするデベロッパーも現われるだろうな

早いもの、壮大なもの勝ちの時代になってきた

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 20:06:00.11 ID:9Xpo7rMQ.net
横浜は、みなとみらいにばかり力入れていないで、
伊勢佐木長者町の廃墟群を
なんとかしなさい!

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 20:16:19.87 ID:iSKVhafd.net
■最高気温

大阪36度_| ̄|○

横浜33度

※横浜は不思議なオーラで守られている

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 20:20:51.23 ID:chmVbi0A.net
>>96
他の地方の人の反応を比較

「私、横浜に住んでます」「いいところにお住いですね!」

「私、大阪に住んでます」「それは大変ですね」

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 20:21:32.42 ID:iSKVhafd.net
Biggest Cities in country
1. Tokyo
2. Yokohama
3. Osaka
4. Nagoya
5. Sapporo
6. Kobe
7. Kyoto
8. Fukuoka
9. Kawasaki
10. Hiroshima

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 20:23:21.89 ID:iSKVhafd.net
たまに市営地下鉄に乗って伊勢佐木長者町で降りて
オデオン方面から黄金町、野毛まで歩きまわったり
真金町方面に行って地元の商店街をのぞくと
実にインターナショナルで昔ながらの風情が
ある事がわかるはずだぞ

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 20:26:16.59 ID:chmVbi0A.net
地方人が一般に抱く横浜のイメージ
http://blog-imgs-43-origin.fc2.com/s/h/i/shinshins/side-wvgam138.jpg

地方人が一般に抱く大阪のイメージ
http://masuo-san.com/blog/wp-content/uploads/2013/03/IMG_2716.jpg

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 20:26:37.26 ID:iSKVhafd.net
梅田が新宿を超えたと息巻いてもイマイチ目立たないのは
超高層ビル群としてのインパクトに欠けるからだ

新宿や横浜MM21が目立つのは都庁とランドマークタワーが有るからで
飛び出た存在が1本有るからスカイラインが引き締まっている

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 20:53:42.39 ID:chmVbi0A.net
>>109
梅田は200m超えがない以上は永久に二軍
伊丹を取るか梅田を取るかどっちかだな。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 22:32:44.17 ID:+UV5OSnL.net
新宿より、麹町、青山、赤坂、銀座でしょ都心といえば
高層ビル群はあくまで副都心の光景だよ
梅田にしても同じ、地方からの玄関口に過ぎない

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 23:03:24.84 ID:iSKVhafd.net
2014/07/31(木)
■渋谷駅東棟工事始まる 

東京・渋谷が大きく変貌します
駅にはビルが3棟、新たに建設され
このうち東棟は高さが約230mと
隣の渋谷ヒカリエを抜いて渋谷で最も高いビルとなります

商業施設やオフィスが入る予定で
オリンピック前の2019年度までに完成する予定です

工事が始まるのは、渋谷で最も高い
地上46階建て230mの渋谷駅東棟で
商業施設やオフィスが入る予定です

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 00:21:09.96 ID:Zmyc4VzAO
汚染とゲリラ豪雨で既に終ってるけど
聖徳太子が言うクハンダとはこれのこと?

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 15:24:26.92 ID:zRJh8c9T.net
アーバン‐デザイン
都市設計

都市計画全体を、造形・自然・歴史などの
諸要素を総合して具体的に設計したもの
(Yahoo辞書より)

ちなみにこの手法を日本で初めて導入したのが
横浜市らしいです

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 15:26:56.76 ID:zRJh8c9T.net
堺・相模原・八王子・船橋・東大阪など
ベットタウンであるため人口も多く人口密度も高いが
都心部がない
まんべんなく人が住んでいるが中心部がはっきりしない
さいたま市なんかは「政令指定都市になるから都会か?」
といわれるとそうでもない

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 15:29:16.31 ID:zRJh8c9T.net
■山下埠頭

1963年に完成 47ヘクタール

カジノを含めたショッピングモールや
ホテルを併設した統合型リゾート(IR)の
誘致エリアとして有力視されている

今夏に外部有識者による検討委員会が
1年をかけて誘致する
エンターテインメント施設を
具体的に決める

117 :ピカチュウ:2014/08/02(土) 20:26:00.79 ID:/VX7jhgi.net
>101

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 20:33:11.78 ID:tPWieHKJ.net
【五大港貿易額】  (単位:百万円、%)平成24年
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
区 分      輸 出 額.     |     輸 入 額     |     輸出入額      |    差 引 額
────────────────────────────────────────────────
       金 額  全国比 順位. |  金 額 全国比 順位 |   金 額  全国比 順位 |   金 額  全国 順位
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
名古屋港 9,673,107 15.2   1   4,640,788.  6.6    2   14,313,894 10.6   1.    5,032,319  −   1
東京港   4,687,910.  7.4   4   8,455,700 12.0    1   13,143,610.  9.8   2   - 3,767,790  −   5
横浜港   6,771,777 10.6   2   3,664,496.  5.2    4   10,436,274.  7.8   3.    3,107,281  −   2
神戸港   5,010,177.  7.9   3   2,619,326.  3.7    5.    7,629,504.  5.7   4.    2,390,851  −   3
大阪港   2,746,955.  4.3   5   4,171,463.  5.9    3.    6,918,419.  5.1   5   - 1,424,508  −   4
────────────────────────────────────────────────
五大港計 28,889,926 45.3.  −  23,551,774 33.3   −   52,441,700 39.0   -     5,338,153  −   −
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
全 国   63,744,641 100   −  70,671,960 100.   −   134,416,601 100 −     - 6,927,31  −   −
    
※「全国」は空港を含めた日本全体を表す

http://www.port-of-nagoya.jp/topics/portnews/No.138/bouekitoukei/index.html



【五大港貿易額】  (単位:百万円、%)平成24年
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
区 分      輸 出 額.     |     輸 入 額     |     輸出入額      |    差 引 額
────────────────────────────────────────────────
       金 額  全国比 順位. |  金 額 全国比 順位 |   金 額  全国比 順位 |   金 額  全国 順位
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

横浜港   6,771,777 10.6   2   3,664,496.  5.2    4   10,436,274.  7.8   3.    3,107,281  −   2
大阪港   2,746,955.  4.3   5   4,171,463.  5.9    3.    6,918,419.  5.1   5   - 1,424,508  −   4


大阪港はいろいろ終わってるな

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 21:01:52.19 ID:aOMrz/It.net
>>110
200mなんて線を引いてビルを語るのは日本人だけw

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 21:13:21.57 ID:/VX7jhgi.net
百貨店の多さで都会度が決まるわけやないからな…
神奈川県は大阪、兵庫県よりも人口で圧倒しとる
一般的な認識は都会=人口の多さが定着している

関東圏は関西地方と比べて人口規模
経済規模、高層ビルの数はチャイすぎるから
正直中央都市郡の関東は関西地方を見下している面がある

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 21:15:16.93 ID:/VX7jhgi.net
首都東京があるために近い横浜には都市規模に限界があるが
東京があるために横浜郊外のスケールは名古屋どころか
大阪すら凌ぐという状態だな

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 22:08:41.02 ID:aOMrz/It.net
結局は東京一極集中のお陰で繁栄!?してるパラサイト都市と言うことですね、横浜は。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 22:18:44.12 ID:vNfp8tXl.net
京都以外の日本の全ての都市は東京パラサイトだよな

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 22:23:53.85 ID:o4moBFXP.net
>>120
普通はGDPで比較するけどね
それも都市圏のGDPで

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 06:11:25.11 ID:LKCZpP5m.net
>112

2012年コンテナ取扱貨物量
1 東京都 東京(京浜)  4,751,643
2 神奈川県 横浜(京浜) 3,052,775
3 愛知県 名古屋     2,655,225
4 兵庫県 神戸(阪神)   2,567,540
5 大阪府 大阪(阪神)   2,409,754
6 福岡県 博多        906,979
7 静岡県 清水        508,021
8 福岡県 北九州       506,107
9 沖縄県 那覇        470,675
10北海道 苫小牧       319,394

京浜港>>>阪神港>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>名古屋港(笑)

名古屋港ハイパー中枢港湾漏れ(笑)

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 06:35:42.63 ID:BlO9NLnG.net
ID:LKCZpP5m=特区バカw

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 06:45:57.27 ID:hzM2OVLs.net
リニアバカは事実を指摘されて発狂してるなクズ
今日も火消し工作ご苦労様です

反社会的仕事は辛いよね

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 07:42:27.03 ID:BlO9NLnG.net
ID:LKCZpP5m
ID:hzM2OVLs
特区バカ二人羽織w

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 09:43:10.03 ID:HpIJo4Ej.net
数字上のデータ等はどちらが格上かと言われれば大阪に決まってる
ただ、世間一般のイメージは圧倒的に横浜だけどね

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 10:24:13.97 ID:BlO9NLnG.net
>>129
大阪は恥部が多すぎ
トータルしたら欠点の少ない横浜圧勝だろ

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 11:30:58.73 ID:2VONA1V2.net
>121
世界の評価
大阪≒神戸>>死んでも越えられない壁>>横浜(笑)

恥部と言うのは大阪叩きのクズが決めてるだけで
ワールドワイドで見たら大阪の圧勝です

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 15:39:32.14 ID:39Wc9Q++.net
そもそも横浜って東京のベッドタウンだろ。
大阪どころか名古屋福岡札幌以下

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 18:10:24.08 ID:0hDQ1IrU.net
>>121
はぃ?
例えば横浜郊外の何処よ?

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 18:12:51.71 ID:0hDQ1IrU.net
>>107
オデヲン〜日ノ出町の廃れっぷりが、凄過ぎるんですけど…。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 18:40:25.97 ID:moqdiiMJ.net
市営地下鉄ブルーライン沿線の地価は高い
港北ニュータウンの人口はどんどん増えているし
これから日本で唯一人口増加率が高い水準で
推移するっていわれている

センター南とかセンター北で降りて、たくさんある
ショッピングセンターの中にはアッパーミドルクラスの
子育て世帯がたくさんいて上品なお店も多い

首都圏の新婚さんや育児世帯、退職組がどんどん
港北NTに移り住んできている

こんなに活き活きとした街って日本の中でも数少ない

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 18:42:14.10 ID:moqdiiMJ.net
横浜の都心部は横浜駅周辺からみなとみらい
関内にかけての広範囲にわたるし
新幹線駅の新横浜駅周辺が第二の都心

さらに
たまプラーザ、港北NT、上大岡、東戸塚などの
郊外にも広域商圏を持つ繁華街が複数広がる

このような複核構造を形成できる都市は
日本では東京、大阪、そして横浜くらい

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 18:56:59.85 ID:moqdiiMJ.net
■NTTコミュニケーションズ

「大阪第5データセンター」建設

大阪では、金融や製造業などを中心に本社機能を
関西圏に集積する企業が増加しており
これに伴うシステム規模の拡大や
首都圏のデータセンターのバックアップサイトとしての
利用増などから今後の成長が見込まれるため
新たなデータセンターの建設を決定した

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 19:14:41.25 ID:moqdiiMJ.net
大阪も横浜も仕方なかったとはいえ
繁華街から離れた場所に新幹線駅が出来た事によって
街の発展スピードを大きく遅らされちゃったからね

もしも新幹線の駅が
大阪駅、横浜駅だったのなら
特に梅田界隈は今とは比べ物にならないくらい発展していたと思うわ

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 20:42:10.42 ID:dt1Gngft.net
>>116
47ヘクタールか、あんまり広くないな。
まぁIR1つ作るぐらいなら何とかなりそうでもあるが

関東だとおそらくお台場と候補を争うんだろうけど、決定打に欠けるな
できれば関東のIRは横浜になって欲しいんだがな

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 20:51:32.75 ID:dt1Gngft.net
ちなみに大阪の候補地は圧倒的に広い
170ヘクタールほどを予定してて、すぐ近くにUSJを兼ね備えてる。
こういう場所のIRカジノとどう差別化するのか結構楽しみだわ

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 21:44:04.19 ID:BlO9NLnG.net
>>140
だから、大阪がマジでカジノでマカオやシンガポールに勝とうとするなら、
「下」の方も考えない限り無理。
「赤線」復活なくして大阪カジノの性交、いや成功なしだな

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 21:55:06.54 ID:pGQ4Xwos.net
在日韓国朝鮮人
1 大阪府 124,167人
2 東京都 104,915人
3 兵庫県 50,438人
4 愛知県 38,438人
5 神奈川県 32,525人
6 京都府 30,815人
7 福岡県 18,390人
8 埼玉県 18,377人
9 千葉県 17,630人
10 広島県 10,334人
11 山口県 7,288人
12 岡山県 6,268人
13 静岡県 6,216人
14 三重県 5,751人
15 滋賀県 5,669人
16 茨城県 5,470人
17 岐阜県 5,275人
18 北海道 5,226人
19 長野県 4,462人
20 奈良県 4,405人

近畿は在日部落の巣窟

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 21:56:30.08 ID:pGQ4Xwos.net
在日韓国朝鮮人
1 大阪府 124,167人
2 東京都 104,915人
3 兵庫県 50,438人
4 愛知県 38,438人
5 神奈川県 32,525人
6 京都府 30,815人
7 福岡県 18,390人
8 埼玉県 18,377人
9 千葉県 17,630人
10 広島県 10,334人
11 山口県 7,288人
12 岡山県 6,268人
13 静岡県 6,216人
14 三重県 5,751人
15 滋賀県 5,669人
16 茨城県 5,470人
17 岐阜県 5,275人
18 北海道 5,226人
19 長野県 4,462人
20 奈良県 4,405人

近畿は在日部落の巣窟

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 21:59:06.83 ID:dt1Gngft.net
>>141
またお前かよ
前にも違う板で同じレスで絡んでこなかったか?

韓国カジノは「営業努力」で成功してる事例とかお笑い書いてた奴だろ

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 22:02:54.87 ID:dt1Gngft.net
>>142-135
ちなみに在日中国人


東京都 164,201

神奈川県 56,095
大阪府 51,056
埼玉県 48,419
愛知県 47,454
千葉県 45,427
兵庫県 25,585
福岡県 21,936

146 :赤ワイン:2014/08/03(日) 22:10:05.76 ID:moqdiiMJ.net
「コンビニコーヒー」人気で需要増 氷の出荷が最盛期
【朝日新聞】 2014/7/24 09:31

かち割り氷などを出荷する本田冷蔵太子工場(兵庫県太子町)では
24時間態勢で1日約100トン、840本の氷柱を生産している

今年は、ひきたてのアイスコーヒーを販売する
コンビニ向けのカップ入りの氷の需要が全国で急増している
同社でもカップアイスのラインを新設し、1日約25万個を生産している

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 22:25:38.64 ID:moqdiiMJ.net
【神奈川新聞】2014/07/29(火)
■経済界の動き活発化

カジノを含む統合型リゾート施設(IR)の
誘致に向けた動きが横浜市内で活発化している

今年初めに林文子市長が導入に前向きな考えを
表明したことに呼応し、経済界も熱を帯びる
一部有志はすでに臨海部にカジノ施設の
青写真も描く力の入れようだ

2020年東京五輪を追い風に
外国人観光客を当て込み
経済活性化を狙う自治体は多い

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 00:13:55.71 ID:jqA9Tu9PP
>>147
遅すぎ
世界から望まれている大阪と大違い

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 00:37:05.80 ID:hHoaKd2+.net
累積放射能

横浜>>>>>>>>>大阪

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 06:45:42.26 ID:fdnjmwfQ.net
>127
だが中心街は寂れる一方
相鉄東京乗り入れで横浜駅が完全に終わるw

151 :港北NT:2014/08/04(月) 14:51:22.97 ID:nUc4oowL.net
さらに超ファサードも追加
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20140307/654349/?SS=imgview&FD=1423698167

152 :港北NT:2014/08/04(月) 15:47:56.04 ID:nUc4oowL.net
■ピカチュウ大量発生チュウ!

開催期間は8月9日〜8月17日

横浜みなとみらい一帯で

   /) /)
  / ⌒ ヽ
  |●_ ● |/\
  (〇 〜 〇| /
  /    |<
 |   L/ |/

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 21:43:53.34 ID:33kWlOJMn
任天堂の宣伝かコラw

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 23:25:14.52 ID:EQKLY1Rv.net
普通にランドマークタワーの景観のほうがすごいやん(笑)
ハルカスの下は昭和町とか新世界やからなあ…
横浜は『国際都市』なんスっわ、残念ながら
それと一言!
大阪は横浜に対してライバル心持ち過ぎ
横浜は特に大阪なんて意識していないので悪しからず

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 01:00:54.86 ID:s2YOfl3+V
横浜は田舎ありの無駄に広いだけの都市
川崎の方が価値が高い

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 10:58:07.25 ID:SwIiggSk.net
大阪上空 
http://youtu.be/svrn0CrjoDU

157 :モダン:2014/08/06(水) 19:19:56.53 ID:ekkprxm5.net
建設データバンクによると
東急不動産の地上29階の
「(仮称)みなとみらい21 32街区プロジェクト(住宅棟)」に
「建築計画のお知らせ」が掲示されたようです
2014年10月1日に着工するようです

総レス数 1028
322 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200