2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【66歳】年金いくら?

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 22:33:20.69 ID:z66KySrX.net
>>54
貰えるもんはもらわないとなー

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 23:50:35.99 ID:mHq4pUW2.net
>>56
会社から解放されたから、拘束されるのを嫌った面はある
企業年金と株配当で100万を超える収入もあったし

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 12:20:08.19 ID:9KcCmUaS.net
【年齢】67歳
【家族構成】単身
【自宅】持家
【年金月額】厚生年金+401K+企業3階建て年金+個人年金で 38万/月
【その他収入】給与収入25万/月
雇用延長で40年以上今の会社で働いたのでそろそろ仕事はやめようか

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 20:02:34.01 ID:+fiHFpXk.net
【年齢】68歳
【家族構成】単身
【自宅】持家
【年金月額】6万弱
【その他収入】借入30万弱

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 00:54:03.62 ID:I4kUeBrz.net
age

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 09:57:10.07 ID:BIp9iGGU.net
持ち家ばかりでええな 企業年金で賃貸はらうわ

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 22:46:58.45 ID:euWunZYC.net
だよな、住宅ローンを何とか完済して金融資産も3000万円あるけど
バブル崩壊があったので我ながら良く住宅ローンを完済したと考えてる
実は運良く義母の家が公共事業にあたりローンの支払いは義母の遺産
なので自分たちの寝床には妻の両親と祖父母の遺影を飾ってる
ローン完済で余裕ができて折からの金融緩和で人並みに金融資産も増えた

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 07:46:08.90 ID:5j9Tim5/.net
>>62
俺は現役時代にやってた社内持ち株がかなりの評価額になってるけど、これはバブル崩壊があったおかげでもある

株価が低い時にも株を買い続けたから、株価が回復した時に貴重な財産になってる

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 22:42:09.57 ID:Sh1NPQlW.net
ワイの年金(公的+企業+個人)年330万
嫁の年金は年93万
ただなあ 嫁は病気で寝たきりの介護4
ワイの老後は介護で終わってしまうのかもしれん

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 22:46:11.50 ID:Sh1NPQlW.net
下すぎだからageるか

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 22:57:08.54 ID:aE5f0b90.net
俺269、妻122だから二人で390万円
あと一年働く予定だからキリ良く行かんかな

67 ::2024/05/03(金) 07:51:30.99 ID:8O4jNRuk.net
>>66
公的年金だけで269?
すごいですね

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/03(金) 08:00:46.92 ID:/CQbgwHd.net
>>67
そうそう65歳で年収2千万円だからね😭
企業年金は一括で受け取ったし、個人年金はノーカウントだよ

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/03(金) 09:34:05.62 ID:IS/2En3n.net
>>64
お子は?
奥さんも頑張ってきたんだと思います
どうか平穏な日々でありますように

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/03(金) 10:32:34.50 ID:q96AJQRY.net
公的年金は242万だな。企業年金も足すと300万は超えるが

早めに大企業の課長職になったが、定年でも課長職だったからなw
管理職には向いてなかったから、技術屋みたいな立場で過ごしていた

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/03(金) 18:19:05.43 ID:8O4jNRuk.net
>>70
私も早目に大企業の課長になったものの50過ぎにリストラされたので200そこそこでした。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/03(金) 21:16:47.34 ID:vUx4znpi.net
>>69
お姫様の長女と女王様の次女がいる
まだ父親が居るから休日は手伝いはするという感じ
まあメインは長女

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/07(火) 01:28:46.88 ID:GoNqvRbL.net
繰り下げ中。
70歳まで続けると290くらいに成るので楽しみ。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/08(水) 07:16:17.80 ID:mMEg7qws.net
繰下げ中  
独身
70歳受給で360万
企業年金100万

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/08(水) 07:58:06.67 ID:PAuJQ9ZD.net
みんな繰り下げすごいな
繰り下げ中の110万円控除使わないのか?(企業で枠一杯?)
加給年金とかないんか?

要らないならいいが

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/08(水) 15:49:04.44 ID:rmTBDRUs.net
>>75 70からと書いてるので未だだろう。企業年金の殆どは有期だから69位までだろうな

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/08(水) 21:00:59.49 ID:osWveBdX.net
>>75
iDeco残高が1000万超えたので年金で受給するつもりです

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/09(木) 09:34:24.00 ID:wt3p0g6f.net
あと7年早く退職できていたら終身の企業年金の利回り8%だったのに残念

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/09(木) 15:49:29.86 ID:yN8U5bIZ.net
後期高齢者75歳以降は年金=安心感の意味が大きくなる。
途方もない財産を持ったまま疑心暗鬼になることもない。日々暮らす資金を心配せず、穏やかな晩年を過ごせる。

繰り下げの意味もその安心感にあると思う。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/09(木) 21:29:16.08 ID:pHySEj/C.net
>>79
その年齢になったら自力で生活するのは難しくなるから、老人ホームに入る必要が出てくるでしょ

地域にもよるが月25万や月30万の支払いが必要になるから、「日々暮らす資金は心配せずに」にはならないと思うが

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/09(木) 21:34:56.42 ID:pHySEj/C.net
老人ホームの倒産も増えてるから、そこから追い出される心配まである

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 06:23:16.90 ID:xPSYtCik.net
>>81
月々払いのサ高住がいいですよ
うちの親は渡り歩いている(笑)

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 06:59:29.88 ID:xPSYtCik.net
便利な場所にバリアフリー住宅新築移住(58)
物を処分(58)
財産は貸金庫に一元管理(58)
口座整理カードはなるべく作らない月々引き落としへ(58)

年金一部スタート(64)

イオンの終活に入る(70)
年金フルスタート(70)

足腰にきたら自宅処分(75)
全財産換金(75)
支援のサ高住へ入居(75)

ボケ診断が下ったら子供や成年後見人(80)
介護サ高住へ移住(80)
死亡(83)

あくまで予定です(笑)

84 ::2024/05/10(金) 07:26:52.89 ID:xPSYtCik.net
支援のサ高住は昼晩の食事、日々の見守りが基本
あとは普通の賃貸と一緒
外部の人は(家族も!)出入り口で記名、カメラ沢山だろうから防犯には良いんじゃない
やばいのは在宅密室でしょう

定額自動送金サービスというのもある
年金と一緒で一定額になる
https://www.jp-bank.japanpost.jp/kojin/sokin/jido/kj_sk_jd_jdsokin.html

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/15(水) 09:31:49.68 ID:dbGkuRA5.net
>>74
この企業年金は終身

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/15(水) 22:52:28.57 ID:ejW+tftV.net
>>85 俺の企業年金の4年有期分は100万円越えるが、終身分はその内5万円程度だ。仕方ない
国の年金は69から予定

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/24(金) 20:04:46.42 ID:W0saK59m.net
60歳定年65歳から年金受給となるとやはりこの5年間で資産を減らさずに逆に増やすには再雇用が一番かと
60歳を過ぎれば子供にも金がかからなくなるから再雇用で給料が減っても生活費も減るから働いていれば資産は逆に増えるし年金受給額も増える
65歳からこれまでと同条件で働いてもらいたいと言われたけど丁寧にお断りした。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/25(土) 14:37:38.52 ID:5T6d3DGd.net
今の若者は年金支給70歳になるから可哀想
で繰り上げ65歳も出来ると思うけど減額率は45%位になる模様

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/26(日) 05:56:52.39 ID:gUJtSZDZ.net
Michael Schenker - Coast to Coast
https://youtu.be/XJVMGyAdgrA?si=kk9bU1UpwMhLf5E8

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/26(日) 05:59:06.25 ID:gUJtSZDZ.net
↑スレ違い

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/27(月) 15:26:23.01 ID:IAh9Zeld.net
ゼロ

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/28(火) 08:36:15.56 ID:/EgGysqj.net
>>80
介護付き老人ホームの平均滞在期間は5年程度。

年金の平均額を繰り下げて4-5割増にすれば

月々の差額は大きく見積もっても

数百万程度ではないか。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/28(火) 09:07:18.76 ID:/EgGysqj.net
年金は受取額の大小があって成り立つ仕組み。
保険ですよ、大切なのは安心感。
元を取ろうと思っていたら足を掬われます。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/30(木) 20:23:02.62 ID:E+6IjxF+.net
非課税分の退職金だけ現金で受け取り
残りは終身年金にした。
10年確定年金の総受取額を超えるためには87歳をクリアしなければいけない。
>>79に同意

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/31(金) 08:05:27.25 ID:iI58UIuS.net
厚生年金 
月額30万支給 
手取り24万
毎月6万もボッタクられる

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/31(金) 21:24:39.80 ID:Iz6oAkym.net
社会保険料(国保料と介護保険料)が急増で
手取りが減っている、生保がうらやましい。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/06(木) 10:31:41.64 ID:d3utKNnd.net
【年齢】67歳
【家族構成】単身
【自宅】持家
【年金月額】繰下げ
【その他収入】株価配当年80万
企業年金月額17万
パート月額20万

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/07(金) 12:35:45.12 ID:I3Sh0Lh0.net
パートの月給20万ってすごい

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/07(金) 16:50:23.24 ID:XGHQC84i.net
ふかしだろうな。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/07(金) 18:18:01.41 ID:5IwDEggx.net
>>99
想像すら出来ないのかなぁ笑笑
住んでる世界が違うだね

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/08(土) 14:42:59.75 ID:TFi3PRRE.net
何のパートしてるのか言えない所で察し

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/08(土) 17:26:27.31 ID:SpKkpQx+.net
こういう時は男らしくコピペだな
ハガキ送ってないから絵に描いた餅だけど(笑)
老齢厚生年金(月額)157,904円
加給年金額(月額)34,008円
老齢基礎年金(月額)67,016円
受給予定年金見込額(月額)258,928円

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/09(日) 17:29:49.60 ID:R3BbqJE1.net
>>101
薬剤師ですが何か?

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/09(日) 17:35:29.39 ID:aeghsUun.net
我が妻も看護師で週二日(8時間/1日)のパートで
10万円なので、よくある話ではと

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/09(日) 18:25:31.45 ID:fqE0tLIZ.net
年金なんか関係ないと言っておきながらいざ受給年齢になると不公平だと言い出すいとこ

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/09(日) 21:43:09.17 ID:aeghsUun.net
>>105
「いとこ」の批判をこのスレに書かないで下さい

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/11(火) 12:33:28.77 ID:a1LyYvuj.net
今月支給分から年金上がる

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/11(火) 15:59:14.12 ID:uJXoqpl3.net
8月から月々213,051円だけど実際に振り込まれるのはいくらになるんでしょ? 18万あるといいなあ

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/11(火) 17:52:01.62 ID:7pY3FvBQ.net
audiovisual2025
https://9ch.net/MpgcU

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/11(火) 19:58:09.12 ID:TlUEBWch.net
ピーク年収が1千万円を超えていた人が、公的年金企業年金合わせて300万円では、老後は惨めだろうな。
収入に見合った貯蓄額があればよいが、住宅購入費、教育費、妻の見栄の経費、色々物入りで充分な貯蓄がない。
どうするのさ?と思っているはず。

出世を諦め、身の程にあった生活をしていた人のほうが老後は幸せ。

そんなもんだよな。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/11(火) 20:29:24.71 ID:PQcVJtog.net
>>110
そのレベルの階層は、充分な老後資金を用意してると思いますよ

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/11(火) 21:19:48.58 ID:SNPilZhA.net
タワマン買って、子供自宅から国立、奥さん再就職バリバリ、天下って子会社の社長
左団扇でしょ

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/11(火) 23:57:06.29 ID:hSRHzqy5.net
だんせん...団扇

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/12(水) 09:26:06.97 ID:pEixSAeo.net
出世を諦め、身の程にあった生活をしていた人のほうが老後は幸せ。
非課税世帯を目指して年金くり上げ

年取るとこういう考えになるのって寂しいねん…

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/12(水) 09:41:37.75 ID:pEixSAeo.net
この介護保険高くないか?
https://imgur.com/6N516Qt

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/12(水) 12:22:14.97 ID:A3GLc3ZD.net
それよりその住民税、年金額に比して安すぎないか?

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/13(木) 15:57:49.25 ID:ZZS0SlrU.net
いよいよ明日ですね

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/13(木) 16:37:36.38 ID:FU3QfZdc.net
最近、取得した土地56坪と50坪(物件付)ですが、なぜ50坪(物件付)の固定資産税が安のか?(物件が付いてるのでか?)
https://imgur.com/FVr2fSr

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/13(木) 23:04:18.13 ID:iIA64Ue/.net
年金額改定されたな
年40,300円増えた

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/14(金) 07:42:02.08 ID:evj5E6wi.net
月額(控除前)245,000円ほど
来年から専業主婦の妻の分が加算される
教育費、家のローンはもうないが、貯蓄出来ていないから現状だと生活が苦しい

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/14(金) 08:12:54.20 ID:cwve97qU.net
>>120
月額24.5万円ほどなら現役の時の給与が安い訳でもないので
結局、収入は教育費、家のローンでほぼ消えたと言うことですか
自分は14年前から株投資を始めて元金700万円が2000万円に増えて
預金を含めた金融資産は3000万円です。因みに年齢はおいくつかな?

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/14(金) 09:43:03.59 ID:vpXiGQq3.net
何だかなあ

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/14(金) 18:35:04.53 ID:ExBGNJfw.net
国民健康保険の通知が届いたが、年金然程上がってないのに保険が上がった。
現役世代が実質賃金マイナスというが、こちらも実質年金なる言葉があれば
皆さんマイナスじゃないのかなあ。
こんなに国民健康保険上がるものなのか。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/14(金) 19:04:37.01 ID:DrVBvESG.net
>>123
良いことを教えてあげますね
国民健康保険料だけじゃないですよ
介護保険料も上がっていきます。
年金だけで老後は生活出来ません

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/14(金) 19:05:19.05 ID:0NrsoYEq.net
ねえねえ
年金貰いながら家に引きこもってるゴミって他人を監視するのが趣味なわけ?w

雨戸を全部閉めずに一部だけ開けっぱにして
俺が閉めると5分以内に完全に閉める奴とかさあww
俺が雨戸を閉めるのを白い内カーテンからチラチラ見てきたりとかさあww
ガチで気持ち悪いし他人に迷惑なんでさっさと地獄に落ちようぜwwwwww

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/14(金) 20:43:09.15 ID:cbf/dNG1.net
>>124
横からだが、年金には色々あるからね

公的年金だけだと苦しいだろうが、企業年金や個人年金がある人もいる
俺の場合は公的年金+企業年金の範囲でも暮らせなくはない
株配当もあるから年金だけの生活をしたことないが

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/14(金) 20:45:36.31 ID:aMSGEht5.net
企業年金個人年金って貯金の取り崩しと同じなんだが

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/14(金) 21:03:01.31 ID:DrVBvESG.net
>>127
いい歳して無知晒すのは、恥ずかしいよ

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/14(金) 21:03:38.95 ID:cbf/dNG1.net
俺が貰ってる企業年金は終身だから、万一長生きした時に助かるな
最近は終身で貰えるとこは少ないらしいが

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/14(金) 21:40:24.37 ID:lMvqmkiS.net
>>120
奥さんと合算して30万/月以上いくんだね

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/14(金) 23:13:47.67 ID:aMSGEht5.net
>>129
そうそう終身は公的年金と一緒
あとは元手は会社だったり自分だったりしても
結局利率の良い(昔の話)貯金

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/15(土) 03:59:28.08 ID:MjDRRxer.net
企業年金はずっと出るのがいい
でも企業年金と個人年金は物価上昇しても固定なのがね
今の時代インフレ期の将来価値になる
インフレ2パーセント続けば20年で2/3の価値に

あと厚生年金で211万行っていたら所得税、住民税もろ取られる
自分は一時金にしたが人それぞれ

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/15(土) 04:12:05.02 ID:PlNpAI5A.net
それじゃあ女性というか結婚している女性のパートタイマーみたいなもの。
パートタイマーはオーバーしないように働かないが、年金上がって211万円
超になったら、所得税、住民税もろ取られて目減りなんてことも。
円安等で物価高に辟易しているのにどうにもならなくなる。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/15(土) 04:24:22.49 ID:MjDRRxer.net
一時金で貰えば退職金扱いで税金はそれでおしまい
それを取り崩すか運用するのは個人の裁量

ニーサで物価連動くらいの安牌運用なら無税
自分は違う運用でしたが、もう手仕舞いする予定

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/15(土) 04:54:28.70 ID:gne2M0R6.net
最後の遺族年金入金。次回8月からは特別支給。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/15(土) 08:33:13.17 ID:12BY3E6k.net
非課税目指すってもうハナから無理ゲー繰り下げギリギリやれば可能かな

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/15(土) 10:02:05.95 ID:NbOFtYsd.net
>>132
インフレ対策は株に任せた状態にあるな
定年退職した時よりも金融資産は2000万以上高くなってる

その辺りの状態もあって、企業年金を終身年金で貰うことにしたのは正解だったと思ってる

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/15(土) 13:44:00.18 ID:uG1kesSq.net
妻も正社員で働いている2バリキの人は
年金の額もそれなりに充実してて、安泰だな

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/15(土) 13:55:55.61 ID:qOm+JUB0.net
>>138
確かに平均の年金受給額よりは高いのですが、それなりの生活して来ているので、年金だけでの生活は出来ません

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/15(土) 17:14:55.25 ID:DQRwx4yt.net
https://i.imgur.com/PEmkS0W.jpg

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/15(土) 18:24:16.42 ID:afj8PbWX.net
>>139
それなりの生活とやらを縮小しろ

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/15(土) 18:40:47.81 ID:qOm+JUB0.net
>>141
出来る訳なし、必要もない
年金だけで生活する気ないから

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/15(土) 21:02:13.28 ID:PpeTb7Tn.net
新築の一戸建て、車の要らない都会であれば世帯350万円の住民税非課税年金だけで十分だな
旅行も行って、趣味で遊んで、美味いもの食べて
保険料も安くて又10万円貰えるらしい

ちなみに貯蓄は大台(笑)

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/15(土) 21:41:24.45 ID:VpDA26b7.net
350万円も年金なら非課税世帯にならないのでは、それに非課税世帯と
言っても固定資産が8千万円超もあるなら非課税世帯から除外したら。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/16(日) 07:55:07.98 ID:8Mp68ODO.net
>>144
住民税非課税は211万円以下、bサの配偶者の年給燻�ェ155万円以下
だそう
月30万円で家賃や車の大きい支出もなく税金や保険も僅かなら生活は十分かなっと
月10万円は浮くでしょう

ちなみに自分は残念?ながら超えてしまいます

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/16(日) 17:29:21.72 ID:ik85S/BT.net
>>145
金がある人は貧乏生活はしないでしょ

それに、立地がいい物件を求めるとマンションになるから、住むだけで月4万以上はかかる
俺が住んでるとこでは、戸建てだと車必須になる

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/17(月) 12:10:44.48 ID:MNA60N7C.net
テスト

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/17(月) 13:10:03.57 ID:C6GvnUyV.net
ステント入れて
アテント穿いて

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/17(月) 19:37:44.10 ID:ePX6f21F.net
夫婦で年間350万円ほど
妻は会社員だった時代は少ないけど、
かなり恵まれているとは思う

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/17(月) 21:56:11.47 ID:zqW63PTZ.net
妻が病気で外出もままならないから生活費以外の支出がない
年金振込先口座は2人合わせて500万近くになった
どーするか 毎日介護で思いつかない

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/18(火) 01:35:14.50 ID:hVrs4CJn.net
墓を買いなさい

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/18(火) 08:02:08.57 ID:KpkXdiF0.net
テスト

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/18(火) 11:22:57.21 ID:8ayBLAH5.net
ここ3日程は年金特集をやる番組が多いが、以前とは傾向が変わってる
前は女性を取り上げることが多かったか、今回は一人暮らしの男性が多かった

多い人で月15万。月10万位の人も。賃貸暮らしの人ばかりだった

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/18(火) 11:36:06.01 ID:I2wCwN5j.net
老後に賃貸だと年金だけでは厳しいでしょうね

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/18(火) 12:24:47.74 ID:FUm7BIzJ.net
東京だけか限らないかも知れないが、賃貸額が上がっている。
賃貸額もそうだが、東京は住宅が値上がりして住めなくなっているので
神奈川・千葉・埼玉で住宅となっている。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/19(水) 18:21:17.84 ID:K3PZtqh/.net
>>153
月に20万いかないのは、賃貸でなくても
キツいのになぁ

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/19(水) 19:17:26.93 ID:ZDDxL9gU.net
>>156
テレビの年金特集でインタビューに応じてる人は、年金支給日にATMに金をおろしに行った人だからね
年金受給者の中でも金に困ってる人達になる

インタビューに応じてた人の中には、年金支給前の口座残高が数百円って人が2人いたから驚いた

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/19(水) 19:25:35.89 ID:Wl9H/4Pj.net
YouTube
年金インタビューチャンネル
https://youtu.be/Kn1IfUs_fHA?si=-KdUKzrPa6FGHX2r

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/19(水) 21:15:21.86 ID:Wl9H/4Pj.net
老後4000万円
https://youtu.be/rFBMQ419DzM?si=hjAgAzUbJrcW_7BU

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/19(水) 21:55:48.03 ID:ZDDxL9gU.net
年金スレだから老後資金はスレチになるが、最近言われてる必要額の倍程度は持ってるな

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/20(木) 07:53:40.48 ID:UjOqeMa9.net
大した所得でもないのに健保が痛いな

こりゃ分離課税分やニーサ利益も所得に算入されるな

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/20(木) 08:22:44.52 ID:71G1U/aS.net
audiovisual2025 年金
https://9ch.net/MpgcU

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/20(木) 19:38:07.45 ID:f7okgXVd.net
>>156
持ち家でも夫婦で30万は欲しいところだしね

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/21(金) 07:35:06.18 ID:/K28t0dn.net
自分61歳で無職だけど妻2人との生活費は月12〜16万ですよ
年金受給しましたが厚生年金が月14万と
個人終身年金が月3万の17万あります
もちろん私だけの収入です
食も年々細くなってきて食費もあまりかかりません
みなさんの生活スタイルに驚いています
一応、貯蓄額は3,000万ぐらいありますが
それがないと心寂しいですが
あと10〜20年の人生なんとかなりますよ

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/21(金) 08:07:50.08 ID:PTZcB/ua.net
64歳再雇用だけど、それぞれ月額で厚生年金が13万ほどその他、企業年金が4万

年金ではないが、給与が20万、雇用継続給付金が4万ある
ただ、退職金は少なく切り崩していかないとならなくて妻と2人の生活では正直かなり苦しい

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/21(金) 10:02:19.74 ID:0M+Ekfkk.net
俺は64歳無職(60歳で定年退職)で、特別支給が13.5万、企業年金が7.5万、株配当が月4万
今年までは住民税非課税なので、手取り月25万弱
来年からは公的年金をフル受給して、手取り月25万強になる見込み

税金と社会保険料を除いた生活費を月23万位に抑えたいけど、オーバー気味
ここ4年位の株価高騰のおかげで金融資産は増えてるから、そこは助かってり

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/21(金) 10:29:30.00 ID:gcyRnXxK.net
退職年金解散は痛い

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/21(金) 18:56:04.39 ID:0ZyREj4G.net
テスト

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/21(金) 22:25:52.66 ID:o1c02700.net
今だけです
https://i.imgur.com/FVInmX7.jpg

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/21(金) 23:05:18.48 ID:MDAG8Qnz.net
>>169
囲い込み資金は凄いな

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/21(金) 23:48:27.63 ID:0M+Ekfkk.net
あちこちにマルチしてるな

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/22(土) 06:38:29.11 ID:yyVp6ANJ.net
>>151
お前はアホか?
墓じまいの世の中に今どき墓を買うって世間知らず
死んだら骨は、家に置いときゃ良い。
子や孫に迷惑がかかるだけ

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/22(土) 12:15:58.86 ID:TAH7KbIk.net
合法霊感商法

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/22(土) 12:55:57.46 ID:ZWJWwxrH.net
>>172
海にばら撒いてもらうというのも?

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/22(土) 13:32:45.13 ID:Y3kxtqFd.net
>>172
墓はあるんだけど今は骨が残らないように焼くこともできるらしいからそれでお願いしようと思ってる

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/22(土) 13:45:16.23 ID:gNrTRwjN.net
>>169
そろそろ終了かい

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/23(日) 00:39:16.05 ID:/Sz013yw.net
【緊急速報】岸田首相より新たな年金者に10マン?給付金と電気ガス代補助再開の明言!
これは朗報なんか?一般人大ブーイングだが(´・ω・`) 年金者にはありがたや?

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/23(日) 08:10:17.52 ID:SHeva9dC.net
>>164
貯蓄額3000万って、かなり大きいと思うんですが

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/23(日) 21:50:12.03 ID:If1yuzWg.net
横からコメントすると、60代の平均的な金融資産額は2000万弱
金融資産4000万以上の世帯が約2割いるけど、金融資産が1000万に満たない世帯が多数って統計らしい

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/24(月) 02:01:02.29 ID:xjBxZr5T.net
貯蓄額の平均が2000万
貯蓄額中央値が1000万

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/24(月) 09:25:00.75 ID:ta10Fodu.net
金融資産は3000万以上あるけど然程の金持ち感はないな
年金も夫婦で年間250円、配当金が50万円弱、物価高が続くとヤバい

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/24(月) 09:57:36.03 ID:6iBO9z8C.net
>>181
奥様は専業主婦だったんですね

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/24(月) 09:58:56.17 ID:KSxphQa5.net
配当が50万弱ってのは俺も同じ位
社内持ち株をやってただけだから投資をやってたって感覚はあまりないが、年金を月4万位補強してくれてるから助かる

今は手取り月25万位の収入になってるが、配当で社会保険料が上がるという嫌な案が出てるのがなんとも

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/24(月) 10:12:31.97 ID:VXLbAyxT.net
ねんきんネットで調べたら夫婦フルになるのは3年後で3,918,605円だった
親父は86で死んだけど同じ歳で比べると俺は100まで生きそうなので、加給年金捨てても割りの良い仕事(20百万円)を継続しようか思案中

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/24(月) 11:08:43.63 ID:4h6R1Zp9.net
配当を生活費の当てにするってどうよ

ある時ない時あるから別勘定じゃない

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/24(月) 11:11:10.56 ID:4h6R1Zp9.net
>>184
そんなにあるのなら、100まで何がしたいの?
仕事?
それなら働けばいい
悩み見どころ一切ないでしょ(笑)

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/24(月) 12:42:39.52 ID:KSxphQa5.net
>>185
俺の場合は定年退職まで働いてた会社だからね。状況はよく分かってる

配当は毎年少しずつ増やす方針のようだから、あまり不安はないな

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/24(月) 15:18:31.30 ID:VXLbAyxT.net
いいなーうちはコモデティだから変動あるしその上20万弱だからあまり足しにならない

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/24(月) 19:00:17.04 ID:ta10Fodu.net
>>185
現在は年金で生活費が足りてるけど物価高が続くと配当金を使うかも知れません

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/25(火) 20:23:12.76 ID:CbLbv6HC.net
>>189
年金250万円でお暮らしになっているのなら、年金はある程度物価追随するし

資産の持ち出しで十分暮らせるのではないでしょうか
配当は固定でないし無理して株を買って求める必要無いように思います
(一応リスクだし)

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/25(火) 21:53:04.74 ID:VRn2Qt56.net
妻が専業主婦だし、65歳で2人合わせて
月あたり25万いくかいかないかだな
退職金は少額過ぎてアテにならないし、
まだ働くしかないのかな…

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/26(水) 13:26:09.80 ID:1MzA3mfC.net
>>191
あと4年後に65才妻は6才したその時点で貰うとしても夫婦で20万くらい退職金も出なさそうだし
不安しかない

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/26(水) 13:34:54.09 ID:haboeBTC.net
>>192
うちも夫婦で20万ほどだわ
現在63歳だけど、定年延長で70まで働かないとやっていけないだろうな
なにしろ退職金が1000万円にも満たないし

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/26(水) 15:18:04.22 ID:ROGu9Dw8.net
退職金は企業規模でかなり差が出るね
殆ど出ない中小企業だって存在するし

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/26(水) 15:25:40.33 ID:GG58p6aq.net
うちは大手だったから、それなりの額は貰ったけど
自社株の評価額が退職金+企業年金を上回る状況になってるのは、加入時には想像してなかった

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/26(水) 17:55:32.44 ID:ZTQYCghX.net
自慢

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/26(水) 18:07:55.38 ID:GG58p6aq.net
興味本位で加入したのが今は大きな支えになってるから、不思議なものだ

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/27(木) 09:44:26.69 ID:bshiD1tO.net
俺の老後も詰んだな、年金も約1000万くらいしか積んでない

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/27(木) 09:53:38.25 ID:qAQY2CjK.net
雇用継続給付金と加給年金があるよ

45 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200