2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

地上波デジタルの遠距離受信 その23

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/28(月) 02:16:12.47 ID:15EYKtHn0.net
地上デジタル放送の遠距離受信 総合スレッドです

前スレ
地上波デジタルの遠距離受信 その22
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bs/1585764415/

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>704
もちろんフルセグだよね?
御前崎なら新島方面に障害物がないから割と簡単な気がする

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
z

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>702
三浦市熱海波、MX、チバテレフルセグ受信
https://chideji.at.webry.info/201311/article_4.html

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 06:18:43.38 ID:QESKgaD20.net
>>705
それはアナログしか試していない。ロッドアンテナでメリット3程度
ちなみに御前崎の新島パターンは、完全な漏れ波だからパラ20は必要だね。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 06:20:10.40 ID:QESKgaD20.net
>>707
これかなり凄い電気屋だな
電気屋もだけど、こんなの頼む主のが凄いわ
ちなみに熱海なんか映らないと思うけどな。
海抜やビームから普通に考えて三島なんじゃないか

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>709
玄岳の三島局は地デジだと駿河湾方向への指向性があって相模湾側へは飛んでいない
同一施設内から南東方向へは別名義の熱海網代局が飛んでるけど
指向性が鋭い上に出力も実行輻射も弱いし
中継局の物理chは三島、熱海、熱海網代ともにSATVは別chを割当
http://www.denpa-data.com/denpadata/chukyotokai_tv/shizuoka_digital.htm
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%B3%B6%E4%B8%AD%E7%B6%99%E5%B1%80
https://491mhz.net/soushinjo/shizuoka/mishima.html

NHK横浜HP内の受信情報にあるpdfでも
県西部において静岡管轄の熱海局が受信可能なのは公表されているし
www.nhk.or.jp/yokohama/pdf/kanagawa_digi_list.pdf

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
scramble matter?  10/03 06:40

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
c

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
時代の最先端の法律を振りかざすな

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
t

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
スクラビングバブルまだか

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/05(水) 21:25:09.87 ID:zje2cJN+M.net
>>710
長文サンクス
昔、御殿場、伊豆長岡、玄岳も行った。
もう20年以上前だ。

三島デジタルはさらに飛んでないのか
これかなり詳細な記載だね
初島なかなかやるな

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
放送の押し売りは止めてください

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
l

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
で、沼津市で東京キー局拾う方法は?

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
c

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/09(日) 11:38:07.43 ID:ruwaEHQj0.net
VHFじゃないし沼津じゃ箱根や三島函南旦那の山々を超えないでしょ
9割大半はチャンネルの問題だが
福島よりは余裕かと思うがね

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/09(日) 22:53:41.47 ID:4DUf0KbR0.net
小田原中継局拾った事例はあったけどな

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
b

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
東京タワーからスカイツリーに高さ2倍になって、たたが100kmくらいでも被りで写らないんだから困ったもんだね
俺は隣県の北関東でも10wや3wくらいでもフルセグで見てるけど

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/15(火) 13:15:23.23 ID:zFOxeEww0.net
携帯の700MHz帯の影響かいままでは問題なかった遠距離受信がやばくなってきた
お昼とかほとんど映らない

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/22(火) 14:02:31.98 ID:RvMZYApN0.net
>>725
関係あるのか?

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/22(火) 20:48:11.22 ID:P+ky0aEh0.net
ブースターを使うと過入力による飽和状態になり抑圧されることがる

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 02:17:17.58 ID:aJweSlcg0.net
x

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/25(金) 21:01:10.49 ID:p4bhWvMW0.net
質問だが
去年の夏に岡山市の自宅でUA20+U20L2CBを広島方面に向けて近畿広域局が入感したんだが
異常伝搬か?たぶん兵庫のどっかの反射波だと思うんだが

730 :GTVプレミアム:2022/12/01(木) 11:07:31.25 ID:5toMh6lJ0.net
https://www.gtv.co.jp/program/gtvpre/

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/02(金) 00:52:44.44 ID:HlFoJunF0.net
o

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/06(火) 08:47:41.19 ID:5ZWbFPO80.net
この1文字だけ定期的に書くのは何?自動保守スクリプトか何か?

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/06(火) 10:20:12.38 ID:9dfZowVQ0.net
超長距離受信なら3万6000?の彼方からの信号を毎日受信している

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/07(水) 09:38:10.93 ID:ahHB8G6N0.net
0

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/08(木) 22:46:16.30 ID:ri3jxn7o0.net
>>733
地上波で頼む

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/09(金) 01:19:11.73 ID:h3J3JltS0.net
q

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/17(土) 14:56:24.55 ID:f9JXzAa20.net
>>729
俺は長野の電波を太平洋に向けていた

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/21(水) 11:47:59.40 ID:GZil/xY0a.net
アンテナ増やそうとLS306TMHの価格をカカクコムで見たら
6月頃に市場価格が一気に約2倍の価格に跳ね上がってて笑えない
さすがに財布に辛過ぎる

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/22(木) 01:55:21.33 ID:jRRAEaYN0.net
v

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/23(金) 11:24:20.37 ID:8Tf7Sh230.net
あらゆる値段上がってるよ
以前の中古が新品みたいに

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/26(月) 16:28:56.17 ID:9T8thksir.net
鉄も高くなったからね(TдT)

742 :会てれと:2022/12/26(月) 19:25:46.79 ID:jZr65xGId.net
新潟と鹿瀬の電波が飽和しあって半値幅が13°でした。SFN混信ってやつだ。どうしよ。あまりでかいのつけれないのに。つけるなら縦に2本w (サイドベースなんでLS206TMHよりも小型化するのを前提に)

オプチャでラインブースターだけにしろって言われてラインブースターにしたら、ワンセグが映らなくなって品質が上がりアンテナレベルが20を超える。そしてノーマルブースターや室内ブースターを足すと17に落ちるがなぜか品質は下がる癖にワンセグが安定する。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/27(火) 01:50:05.93 ID:xp/1W3q40.net
/

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 16:27:09.85 ID:25yvRrrOM.net
【話題】NHK熊本のAMラジオが900キロ離れた千葉県で聞こえた!? [アルカリ性寝屋川市民★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1677046701/

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 20:12:12.70 ID:EHR1mwj80.net
BCL世代には何の不思議もない

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/25(土) 13:39:00.25 ID:7eTWZRGb0.net
地元局なので遠距離受信とはちょっと違うけど札幌市豊平区で約13km離れた簾舞中継局がLS206で全局フルセグ(CNR25dB程度、エラーフリー)で受信できた
出力300mWだけど標高550mくらいの山の上にあるのが効いてるのかも
もっと近い藻岩下(同じく300mW)はアナログ時代はV11chのSTVとUHF3局だけそこそこ綺麗に映ってたけどデジタルは20,22,26,34chしか受信できず
75kmほど離れた歌志内(10W)はアナログ時代ポータブルテレビでも全部映ってたけどデジタルはアンテナを向けてもほぼ反対方向で全てch被り(配置違い)の簾舞を拾ってしまい受信不能
アナログ時代にLS20を簾舞に向ければVHFアンテナ要らなかったかもね(V-LowのHBCとNHKが日曜の昼間に何故かパルスノイズが酷かったし)

あと前に何かの資料で「円山地区は手稲山が見通せないので歌志内局を受信している世帯がある」というのを見たけど実際に現地に見に行ったらLS27Gと思われるアンテナが歌志内に向いているマンションがあった

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/25(土) 13:47:38.13 ID:7eTWZRGb0.net
他にもブースターを入れると映像は映らないけど32chでHBC(小樽)とか垂直にすると30chでTVh(宮の沢)が入ったり
普通の放送は何も無いはずの36chでCNR2dBほどの反応があったけど琴似のエリア放送だったりして
色々な県の電波が入り交じる本州四国九州に生まれていたらもっと面白かったんだろうなぁ( ノД`)

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 19:51:12.50 ID:d32ggsWl0.net
地方放送局、複数県で同じ番組可能に 法案閣議決定
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA027VT0S3A300C2000000/

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 13:25:42.98 ID:JkkrF44+0.net
物理チャンネルかぶせの回避方法ってないのかな

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/19(水) 07:45:36.39 ID:zisniDPtM.net
NHKに激震、Googleが世界中の民放をライブ配信すると発表 [422186189]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1681778701/

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/23(日) 17:41:33.27 ID:fGXfk00s0.net
twitter アカウントを持って無ければ、
twitter で、”遠距離受信”って検索できなくなったのでツマランわ。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/01(月) 09:24:29.32 ID:BLDSOhUB0.net
>>751
共感

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/02(火) 14:13:46.86 ID:V4IvIC4ia.net
>>749
アナログと技術はおなじだよ
スタックでヌルポイントに追い込む

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/06(土) 10:21:32.46 ID:pLAVCz2F0.net
>>753
そんなことほんとにできるのかな

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/28(日) 16:51:58.73 ID:MPEkg7CO0.net
改正放送法が成立 複数地方局で同一番組

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/29(月) 01:24:50.40 ID:KlY6pV2z0.net
改正放送法が成立 複数地方局で同一番組
https://news.yahoo.co.jp/articles/69367f5db538bf0ee439c47e30b016a733ca623e

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/20(火) 00:09:06.94 ID:LVj4PoPBa.net
>>754
やってる個人っぽい電気屋(電波障害対策屋)のホームページはあるし
見た所ではセオリー通りだよ(アナログと同じ手法の組み合わせアンテナ)
ただし同じ事を街の電気屋に求めても難しいから自分でやるしかないんじゃね
その業者は東日本だったかな
俺はライト派だから14の水平スタックだけだが

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/20(火) 23:47:27.21 ID:jfCq7v1K0.net
やはり奈良テレビは西方向へは厳しめに調整されているのか
大阪では岡山香川波より弱い模様

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/25(日) 10:23:12.17 ID:TEv7DRqC0.net
テレビ大阪はともかく奈良テレビは大阪府へのスピルオーバーを許して欲しいな

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/02(日) 02:03:51.58 ID:/oewRXtK0.net
>>757
アンテナ前方からの妨害波対策だと
通常のスタック混合器だと固定ヌルしかできないから制約が多い
ヌル角の調整にはアンテナの方位をずらすしか方法がないんだよね

位相差アンテナ用の位相調整器だと可変ヌルが可能
アンテナの方位と位相調整器の可変機能の両方でヌル角を調整できる
しかし現行品は無い(かつて日アンとDXに地デジ用があった)

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/02(日) 12:40:24.24 ID:BWLLyp9Wa.net
>>760
そんなことはないよ
新潟 電波障害対策 スタック etcでググれば専門業者の手法が出てる
アナログ時の対策本に出てた手法だから間違いないでしょ
つか目的によるがスタックするなら広帯域で同調させるが損失の大きい市販機器を使うより自作で任意のchでマッチングさせたほうが損失が少ないよ

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/11(火) 01:16:28.63 ID:r1PRFsfE0.net
s

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/18(金) 20:23:24.96 ID:bzZwxBp70.net
新潟の関温泉付近で、秋田の放送が受信できてビックリだった。
普通のカーナビのテレビで、安定したフルセグ受信できてた。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/24(木) 17:35:26.68 ID:Kr84YDg2D.net
https://www.youtube.com/watch?v=DDW6ADMwkUI&t

最近フラットアンテナ映るって業者が市内に出没してるけどどうなん?
最近のは10年前に流行ったのフラットアンテナの3倍の大きさで弱電界用だけど
うちの市は盆地で越県越境隣県受信(0.1mw県外中継局)受信地域で
微弱電界用20素子パラスタック+UHFブースター+1.8マストx2本接続+馬が30年前からのデフォだけど
最近のフラットアンテナで大丈夫かな?
特に自宅はアナログ時代に30素子パラスタック+46dbUHFブースター+18dbラインブースターでギリ映るか映らないくらいだった

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/24(木) 17:39:21.60 ID:Kr84YDg2D.net
ちなみにNHKとマスプロ電工の営業車に測定してもらったら地デジは映らないと太鼓判を押されました
近所の人は土木会社の社長だったから電力会社の高圧用コンクリート柱建てて地デジアンテナ取り付けて隣県放送がばっちり映ってた

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/24(木) 18:55:13.72 ID:bTtlo0Uta.net
アンテナ単体の利得で比較する必要がある
平面の弱電界用はブースター内臓でしょ
八木式の直下にブースター付けたほうが良い気がする
挿入位置に依って劣化度合いが変わるから微弱電界地域は必ず直下
電柱云々は15m柱だからどうでも良い
uhfはハイトパターンが顕著に出るので高いほうが良いとは限らない
3dで入念にアンテナ設置場所を探る必要がある
結局、映らない原因の特定が出来てないと何も始まらない

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/25(金) 00:47:31.00 ID:MyhM/HZW0.net
u

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/26(土) 11:25:16.98 ID:1DwIHeyQM.net
フラットアンテナは出始めた頃の製品だと単体の利得が2~3dbみたいなのもあったな

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/27(日) 01:53:01.05 ID:a3g4cQUG0.net
c

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/12(火) 14:56:14.10 ID:egqr0azoD.net
https://i.imgur.com/dAx9K0M.jpeg

これ映るのか?

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/12(火) 15:53:10.68 ID:egqr0azoD.net
https://i.imgur.com/1GtlMVS.jpeg

隣近所はこんな感じだがもしかしたら平面アンテナは竹林や杉林が風で揺れるとき葉っぱの電波妨害を迂回できるとか?

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/12(火) 16:58:15.11 ID:yaTMskj2a.net
1枚目はdiyでしょ
vhfアンテナの給電部がぶら下がってるし30素子の反射器が半分取れてる
使ってるのは平面だけかな
2枚目は緑色屋根が障害物になってる
横に逃げれば一番良いが
20素子だからそれ程弱電界では無いのかも
どちらもブースターを直下に入れてないから改善の余地はある
弱電界はf型直付け用低ノイズの奴を使用してからが本番
弱い電波をケーブルに流すだけで品質劣化し劣化後にブーストしても品質は戻らないよ

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/12(火) 17:08:27.99 ID:yaTMskj2a.net
>>771
平面だからと言うのはないよ
そもそも障害物に向けて受信するのは難しい
基本的に見通しを重視
障害物で減衰した状態だとgiを超えた反射波が妨害波になる事もある(d/uが悪くなる)

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/13(水) 01:28:21.12 ID:h9C+QGGK0.net
z

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/29(金) 15:18:31.92 ID:M60AR4Lu0NIKU.net
>>770
風が強い所なのか
上の超弱電界用で遠い送信所のも今は映っているとは思うが持って後一年くらい

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/02(月) 02:24:22.58 ID:wxpyX1tW0.net
n

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/19(木) 22:12:11.83 ID:ZpjOPc15D.net
https://youtu.be/jUzE4PmivD0?t=247

平面ダメやんU206単独にも負けてる
マスプロ26素子型ブースター内臓より強力な平面ってあるの?
っていうかブースター内臓平面にさらに屋外UHFブースター付けたらレベル60以上映るのか?

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/20(金) 12:29:45.73 ID:9LFER3ED0.net
映らない

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/20(金) 22:59:41.46 ID:hpTE1EQa0.net
ブースターはケーブル長の減衰を補うだけで、受信レベル自体の改善にはならんだろ(´・ω・`)

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/20(金) 23:38:50.06 ID:9LFER3ED0.net
ここで扱う位の電波の弱さでは伝送損失に依る質の劣化を防ぐ意味(一定強度以下では距離損に比例して品質劣化する)はあるから
出来るだけアンテナ直下に低雑音型を付けて一定以上のレベル(距離損による品質劣化しない値)を確保する
後は距離損失補償分の配慮だけ
ブースター内蔵平面が誤解される理由がそれ(直下低雑音内臓なので以下の取り回しがイージーでもアンテナ地点の信号品質が保たれやすい)
デジタルでは一度劣化した品質は増幅では補償出来ないから弱電界では直下増幅は有効
最終的にはアナログと同じくロケーションが最重要だけど

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/21(土) 02:49:53.82 ID:nRb47dYu0.net
h

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/21(土) 22:50:06.75 ID:hgcx4OI/0.net
最初のアンプでC/Nが決まる
その後いくら増幅してもC/Nは改善しない
だからブースター内蔵平面の後にブースターを付けても無駄

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/22(日) 01:09:50.78 ID:1aywnkv00.net
k

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/20(水) 06:00:26.87 ID:GrkKiSi60.net
https://i.imgur.com/KYdvEGr.jpg

これどこのメーカー使ってるの?
あといくらでやってくれるの?

チャンネル中継所 直線距離20km
電力 ERP 100mW 1.29W

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/20(水) 06:17:27.12 ID:GrkKiSi60.net
https://i.imgur.com/NlCSUJB.jpg
近所はこんな感じです

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/20(水) 06:32:24.52 ID:GrkKiSi60.net
https://i.imgur.com/aGtnQf0.jpg
国道沿いに降りたところ
上と同じ方向だがこれで映ってるのか?

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/20(水) 06:38:11.39 ID:GrkKiSi60.net
https://i.imgur.com/IguaZqk.jpg
上と同じ国道沿いのCATV受信アンテナ
ここから2.3Kmぐらいの自宅に同軸線?を引っ張ってるハズ

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/20(水) 11:24:50.25 ID:cyeM1faF0.net
>>784
ここは業者スレじゃないから金額は知らんよ
写真を見る限り30素子で遠距離などの微弱電流と平面、20組織で地元局をMIXって感じじゃね
30素子はセオリー通り直下にブースター入れてる
一つは平面だけでテレビに拘りがない世帯でしょう
最後のは道沿いっぽいから建物障害を交わせるケースかも
a-pabサイトで受診できそうな中継局と方向を見れば良いんじゃね

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/20(水) 15:24:26.15 ID:GrkKiSi60.net
https://i.imgur.com/yQIokTG.jpg
ちなみに受信したい中継所から撮った写真で赤線が県境で黄色矢印が30素子アンテナがあった所の山

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/21(木) 01:09:55.70 ID:63hfoNna0.net
30素子は強風に耐えられないこともあるからな
支線が切れて大惨事になった(´Д⊂ヽ

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/21(木) 02:19:54.99 ID:yIZYqBG50.net
k

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/23(土) 13:42:16.76 ID:5f5Le4Wc0.net
質問だが
今AU20AX+UA20の水平スタック(AU20AX、UA20×2のいずれも垂直偏波)で岡山市北区の岡山駅付近の線路沿いから県外波を受信しようとしてる
四国側に向けたらNHK総合高松がぎりぎりフルセグ復調した
AU20AXを水平偏波にして広島側へ向けると異常伝搬でytvなどの関西波が入るけど基本ワンセグ
広島波や愛媛波、徳島波などは受信成功したためしがない
どうすれば改善できる?

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/23(土) 15:13:00.16 ID:sc4Qh7EG0.net
難しいかな
地図で見ると山があるから東西しか取れない気がする
近い大規模局は兵庫の摩耶山でサンテレビ、他は徳島眉山jrtかな
次は福山の中小規模
岡山なら香川は取っても意味ないし
異常伝搬は春先に起きるから落ち着いてる今も受診できるなら別の理由かも
中古の測定器でも買って受信電圧が分からないと判断は厳しいんじゃね

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/23(土) 19:33:32.68 ID:5f5Le4Wc0.net
>>793
11月下旬〜12月初旬にytvがワンセグで復調したことならある

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/26(火) 22:16:13.70 ID:S+y/ugS50.net
>>788
弱電界地域(ちゃちなスマホのワンセグ機能で1本立つか立たないかくらい)で場所を選べば平面アンテナでも入る場合があるからね
目的の電波をこの設備で全部受信してるなら場所や高さの選定にかなり根気は要ったと思う

>>792
水平偏波で北讃岐局目的で普通のアンテナを一本向ければ岡山駅近くなら入るとは思う
あとは場所にもよるけどサンテレビ目的で摩耶山方向に水平偏波でパラスタックアンテナを一本かな

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/27(水) 08:35:44.97 ID:YOqskfik0.net
>>792
ヘタな素人のスタックは止めるべき、むしろアンテナ1本より利得を落としてる可能性がある
アマチュア無線ならケーブルインピーダンスと波長を最適に計算されたスタック用ケーブル付整合器があるけれどね

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/28(木) 04:36:23.12 ID:tUVB6mlA0.net
q

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/28(木) 09:27:47.70 ID:ucHRZLhK0.net
スタックする目的を明確にする必要があるよ
二本のスタックでは理論上は+6dB
市販のミキサーは広帯域でマッチングさせてるので
それが−3くらいと接続損失が−2くらい
合計すると+1位しかアップしない
利得目的ではなくヌルポイントに妨害波を追い込む時やビームパターンをシャープにする時には有効
利得目的なら自作で目的の周波数に合わせたQマッチなどを利用する

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/28(木) 15:39:31.22 ID:MAPThzeN0.net
792です
さっきAU20AX水平偏波1本にして広島方面に向けたけど関西波は入らなかった
上記では基本ワンセグって書いたけど今年3月11日にytvが数分間フルセグ復調した(その時の映像撮ってる)
普段ワンセグ復調する時はMBSとABCも復調する場合が多い(確率はMBS>ABC)んだけどこの日は関テレもワンセグ復調した
レベル的にはytv>MBS>ABC>関テレの順番が多い(ABC(15ch)と関テレ(17ch)は香川方面に向けたら総社中継局か前田山のKSB、RNC?(詳細不明)になる)
また香川方面に向けると謎の19ch、C19chが入感するがワンセグ復調経験はなし(CATVのコミュニティチャンネルがU19chを使用しているが、それとの関係性は不明。そもそもコミュニティチャンネルがアンテナの実で受信できるのか自体が謎)
ちなみに自宅マンション受信

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/28(木) 16:10:56.66 ID:MAPThzeN0.net
まず広島方面に向けたら関西波が入る原理が分からん
多分反射波だと思うけどどこで反射してるのかが...

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/28(木) 17:37:31.55 ID:Fy2gSTDq0.net
>>798
テレビ愛知(物理23ch)用に色んなミキサーやらバンドパスフィルターやらが売られていたのを思い出すな(*´ω`*)

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/28(木) 19:09:28.41 ID:8n7JliIAH.net
>>801
アナログ時代はカタログに載ってない、その地専用のアンテナやブースターがその地のホムセンに置いてたわな
最初見た時は何じゃこら~だったわ

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/29(金) 00:36:56.87 ID:+q338wNu0.net
e

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/01(木) 07:01:42.02 ID:w2YJCWh8d.net
福岡市の志賀島の西側でドコモのタブレット(F-04H)でワンセグだが壱岐方向に向けたら長崎局の一部映ったよ。

153 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200