2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

2025年度中に廃止の学校でのファクス、最多使用理由は「慣習的に受信側も希望」--アドビが調査 [朝一から閉店までφ★]

1 :朝一から閉店までφ ★:2024/04/27(土) 22:42:17.65 ID:C7M7V3sa.net
飯塚 直 藤代格 (編集部)2024年04月27日 09時00分

 アドビは4月25日、全国の国公立の小学校・中学校の教諭250人ずつを対象に、ファクスの利用状況と校務のデジタル化に関する調査結果を実施したと発表した。

 教諭の7割強が月に1回以下〜数回の頻度でファクスを使用するも、過半数が廃止に賛成したことなどを伝えている。

 500人に「学校での、自身のファクスの使用頻度」を聞いたところ、およそ半数の49%が「月に1回以下」と回答。
「月に数回」の回答と合わせると72.8%となり、ファクスはすでに限られた機会でのコミュニケーション手段となっていることが判明したという。
なお、「だいたい毎日」や「およそ週に複数回」と回答したのは13.6%にとどまったとしている。
     ===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://japan.cnet.com/article/35218267/

2 :名刺は切らしておりまして:2024/04/27(土) 22:45:26.09 ID:gkQMgBe1.net
令和の今こそ、ナウい技術

3 :名刺は切らしておりまして:2024/04/27(土) 23:08:53.34 ID:v6/d+26g.net
ファクシミリだそ!

4 :名刺は切らしておりまして:2024/04/27(土) 23:08:56.52 ID:fqxLPwhE.net
古代文明の遺物が稼動するオワコン
いやいや間違えました
大和魂です

すばらしいですね

5 :名刺は切らしておりまして:2024/04/27(土) 23:09:30.61 ID:b8cASgf4.net
日本しか使ってないは嘘だからな

6 :名刺は切らしておりまして:2024/04/27(土) 23:10:18.00 ID:lRG/sWeN.net
実はアメリカの方が稼働率が高い

7 :名刺は切らしておりまして:2024/04/27(土) 23:19:52.82 ID:aiPhuZ2t.net
>>「政府の方針により、学校は2025年度中にファクスの使用を廃止する必要があることについて知っていたか」では、500人中73.2%が「知らなかった」と回答。

知らなかった
政府は、実施に先立って、名前に使われている字がぜんぶ入ったフォントファイルを公開すべきである
それまで実施するべきではない

8 :名刺は切らしておりまして:2024/04/27(土) 23:22:20.53 ID:9GUlPqsY.net
ゼロックスしといて

9 :名刺は切らしておりまして:2024/04/27(土) 23:22:40.50 ID:g8saz0fs.net
パヨが褒め称えていた「コロナ給付金6日で支給」のドイツもFAX使ってる
要は使い用なんだが頭が悪いから「未だにFAXを使っているのは後進国」って騒ぐ

10 :名刺は切らしておりまして:2024/04/27(土) 23:29:01.74 ID:GW01+xOU.net
マスコミのファックス依存をどうにかしてほしい
ファックス無いんだよ

11 :名刺は切らしておりまして:2024/04/27(土) 23:32:35.60 ID:qevTYHbT.net
どうしろと。

12 :名刺は切らしておりまして:2024/04/27(土) 23:43:26.58 ID:ZCU6eL9s.net
まだFAX使って日本は遅れてるキャンペーンしてるのか
朝鮮LINE依存の方が大問題だろ

13 :名刺は切らしておりまして:2024/04/27(土) 23:44:38.06 ID:3JZqT8ht.net
FAX便利だけど最近は金貸しとか中古車買い取りとか迷惑FAXばっかり
固定電話同様にそろそろ不要だな。

14 :名刺は切らしておりまして:2024/04/28(日) 00:00:36.20 ID:9M7ci0D1.net
知ってるか?毎年国立大学では入試の時期に前期で合格して入学手続き済の受験生が
後期を受けないように情報共有するんだけど、全大学間で名簿をファックスでやりとりしてるんだぜ!?
各大学で送信時間帯を決めて、さらにそれを各大学で手入力してるんだぜ!?

事務方がやってるから大学教員でも知らない人が多いんだけど、これが日本なんだぜ?

15 :名刺は切らしておりまして:2024/04/28(日) 00:12:26.27 ID:DegYyehw.net
>>1
使用理由の言い回しが他責で笑うな。

16 :名刺は切らしておりまして:2024/04/28(日) 00:16:07.72 ID:nLZfk3D3.net
受注業務に携わってるけど、ファックス受注が圧倒的にラク。
最近はウェブ受注も増えてきたけど、大企業のSE部門の
ひとりよがりだったり、
あまたある受発注SaaS業者にほだされた得意先、全部バラバラ。
言うなれば、「1得意先につき1台のファックス」と同じ状態。
当然、
RestAPIなどという自動処理に便利な機能も開放してないので
結果的に「ブラウザ開く ID,パス入れる 該当の受注開く
PDF出力ボタンを押す 印刷する」
でほかのファックス受注の手順に合流させるのが合理的。
しかもファックスなら、受信から印刷まで「フルオート」

17 :名刺は切らしておりまして:2024/04/28(日) 00:25:48.92 ID:SMeP2PR2.net
>>6
イギリスもやで

18 :名刺は切らしておりまして:2024/04/28(日) 00:33:40.96 ID:HQD5pAQs.net
>>16
FAXの方が誰でも簡単に使えて便利だよね

19 :名刺は切らしておりまして:2024/04/28(日) 00:37:27.30 ID:HQD5pAQs.net
>>14
それはワザと無駄な人件費をかけて予算を獲得してんじゃないの?

20 :名刺は切らしておりまして:2024/04/28(日) 01:30:30.55 ID:NCT0Puzu.net
もう10年以上いや15年以上使ってないな

21 :名刺は切らしておりまして:2024/04/28(日) 02:16:37.15 ID:gUKZ4XQ+.net
>16
そうそう、小規模拠点の受注業務はFAX一択、業務の見える化が完璧や

22 :名刺は切らしておりまして:2024/04/28(日) 03:26:53.18 ID:Asf7WWCp.net
今完璧に回ってるシステムを莫大な予算を掛けて変更してトラブルに見舞われたい理由が分からんね

23 :名刺は切らしておりまして:2024/04/28(日) 03:45:50.97 ID:R6ILxwFy.net
スマホのカメラで写してメール送信すれば終わりなのに何でFAXなの?頭悪いのにも程があるだろ。
こんなのが人に物教えてるの?

24 :名刺は切らしておりまして:2024/04/28(日) 03:50:41.26 ID:Q5pM6O5a.net
>>22
この話からその話になる理由が全く分からんね
どんなシステムの話してんのかね
莫大な予算かけてなにを変更するのかね

25 :名刺は切らしておりまして:2024/04/28(日) 03:52:55.12 ID:Q5pM6O5a.net
>>16
バカな業務の仕組みなんだな
比較して「らく」とかいう人間の意識がそこに出てくること自体がどっちもシステムとして成り立ってない

26 :名刺は切らしておりまして:2024/04/28(日) 03:53:59.70 ID:Q5pM6O5a.net
>>21
局所最適化の理屈
そこだけしか評価してない

27 :名刺は切らしておりまして:2024/04/28(日) 04:02:45.42 ID:CGyfJ8V7.net
先進国ほどFAX用いてるという最新結果が出てる

30 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200