2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経済】なぜ日本はここまで「衰退」してしまったのか…「経営」を忘れ去った国の「厳しい現実」 [田杉山脈★]

1 :田杉山脈 ★:2024/01/28(日) 23:09:24.20 ID:2MWZ3FJY.net
なぜ組織の上層部ほど無能だらけになるのか? 張り紙が増えると事故も増える理由とは? 飲み残しを放置する夫は経営が下手? 
 注目の新刊『世界は経営でできている』では、東京大学史上初の経営学博士が「人生がうまくいかない理由」を、日常・人生にころがる「経営の失敗」に見ていく。

経営ってなんだろう
 〈結論を先取りすれば、本来の経営は「価値創造(=他者と自分を同時に幸せにすること)という究極の目的に向かい、中間目標と手段の本質・意義・有効性を問い直し、究極の目的の実現を妨げる対立を解消して、豊かな共同体を創り上げること」だ。

 この経営概念の下では誰もが人生を経営する当事者となる。

 幸せを求めない人間も、生まれてから死ぬまで一切他者と関わらない人間も存在しないからだ。他者から何かを奪って自分だけが幸せになることも、自分を疲弊させながら他者のために生きるのも、どちらも間違いである。「倫」理的な間違いではなく「論」理的な間違いだ。〉(『世界は経営でできている』より)

 『世界は経営でできている』では、こうした意味での「経営」が世の中に不足していることを一貫して指摘する。

 だから、人生に不条理と不合理がもたらされ続けてしまうし、個人も社会も豊かになれないというのだ。

経営概念が変わらないままで、具体的にどのようなことが起こるのか。

 たとえば、「会社役員の「営業成績が平均未満の人間はクビ」発言が「決定的に間違っているワケ」」では仕事における不条理について、「塩分我慢からの「油多めラーメン」爆食い…不健康な人が陥りがちな「シンプルな間違い」」では健康における経営の失敗がもたらすことを書いている。

 ただ、現在では経営ときいて、冒頭に述べたような「価値創造という究極の目的に向かい、中間目標と手段の本質・意義・有効性を問い直し、究極の目的の実現を妨げるさまざまな対立を解消して、豊かな共同体を創り上げること」だという人はほとんどいなくなった。

 〈人生のさまざまな場面において、経営の欠如は、目的と手段の転倒、手段の過大化、手段による目的の阻害……など数多くの陥穽をもたらす。

 その理由は、「あらゆるものは創造できる」という視点をもたないと、単なる手段であるはずのものが希少に思えてしまい、手段に振り回されるからである。

 日本において本来の経営が急速に失われたのも、平成時代の円高とデフレによって、ただの手段のはずの金銭の価値が高まり、金銭という手段に振り回され、目的であるはずの人間の共同体をなおざりにしたからだ。

 経営を忘れた社会が発展するはずもない。その結果、不況がさらに価値有限思考を強めるという負の連鎖から抜け出せなくなってしまっていた。
以下ソース
https://news.yahoo.co.jp/articles/aee0c7565f760272668f76c2dc1106d545946b39

65 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 04:54:58.18 ID:hn216SOG.net
人間は能力の上限で無能化する(上のステージに行けなくなる)
能力主義の徹底した組織では
すべての人間は無能化する

66 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 05:01:07.09 ID:r52eFQ9K.net
知恵遅れの巣窟じょん

67 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 05:17:14.94 ID:+wZvndsA.net
中国に利益を盗まれ続けてきたからだよ
やっと中国経済は滅んだ
これから日本は繁栄する

68 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 05:39:32.61 ID:Olxt5hjr.net
自分の立場を良くすることばっか考えてるもんな

69 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 05:42:57.84 ID:4nNtWAei.net
西日本の人が新しいことを始めて組織を大きく成長させる

東日本の人が集まってきてたいした功績も無いくせに学閥の力で組織のトップにたつ

いつまでも老人がトップに居座り、リスクのある新しいことを拒み続け競争力を失う

70 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 05:53:29.27 ID:gaQ47l7X.net
どっかで、江戸時代300年のまったく成長しない持続可能な経営へ戻るとみた
SDGs とか言うて、海外の憧れみたいやし

71 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 05:56:28.94 ID:5Gepvg9Q.net
賃金に回さんからやで

72 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 05:56:41.53 ID:Mh1Whza2.net
竹中平蔵大先生がワークニの主要産業を『中抜き』に変革したからだよw

73 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 05:57:15.75 ID:ZHkTPU8G.net
衰退なんかしてない
民族のど近眼思考による目的と手段の転倒は昔からあった
それを若さと根性と低賃金と人数でごまかしてきただけじゃ
このごまかしの条件が全部破綻したから
社会の経営効率が劇的に低下しはじめてる
滅ぶ運命なんだよ

74 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 06:08:41.27 ID:Mh1Whza2.net
>他者から何かを奪って自分だけが幸せになることも自分を疲弊させながら他者のために生きるのもどちらも間違いである
>「倫」理的な間違いではなく「論」理的な間違いだ〉(『世界は経営でできている』より)

そもそも産むこと自体が間違い
生まれたら負けやな😄

75 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 06:10:49.20 ID:MezAslOp.net
周りの国より早く経済成長しただけ
それを特別だ日本だからできたという慢心

なぜ日本は「停滞」したのかと言うと アメリカみたいに他国の富をチューチューできなかったから

76 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 06:19:31.13 ID:fBiRpChM.net
>>75
日本はこれまで韓国、フィリピン等のアジア諸国の富を吸い上げていたではないか?何故今までバナナが安いのかを考えれば、それが分かる。
それらの国々は力をつけ、発展したが、日本は慢心による停滞で30年以上経済成長しなかった。それが理由。
だからネトウヨはそれもあって、韓国を始めとするアジア諸国を蔑視している。そうしなければ自分達があまりに惨めなので、そうせざるを得ない。

77 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 06:40:34.32 ID:pDqgAiEj.net
>>75
不況に財政拡大よりも増税緊縮やって30年間不況を続けるのは特別だと思うよw

あまり誇らしくはない

78 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 06:45:35.32 ID:pDqgAiEj.net
>他国の富をチューチュー

これって富を誤解してるんだよね
富=金銀みたいな有限のものと思っている

実際には、通貨というものはお金を借りたり契約でモノを売ったりしたら無から生まれます
もの売ったでー!っていう約束、契約書を
その契約と同じ価値がある交換手段として利用しだしたのが通貨だからね
バビロニアの楔文字時代には、もうそういう契約を交換手段として普通に使っていたんだね

日本が不況であるというのは、商売や契約や貸し借りが減っていったということでしかない
お金を借りて事業を拡大して技術開発して利益を増やす!人も雇う、給料も増える!
こういうのが怒らなくなったのが平成デフレの30年だからな

昭和の成長経済ではしっかりと起こっていたことなのにな?

79 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 06:50:32.70 ID:dA9ZTdvs.net
>>46>>54
別に勉強するのが偉くもないし推薦がダメな訳でもない
むしろ【努力したから見返りもらって当然】って考えが日本をダメにしている
どれだけ塾に投資しようが寝ずに労働生産しようが
喜んでもらえたり買ってもらえる成果に結びつけないと

80 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 06:51:30.02 ID:pDqgAiEj.net
富っていうのは取ったり取られたりするもんじゃないね
お金借りて技術開発して利益を増やしていけばそれが購買力のある人間を増やして
さらに企業の利益が上がるのでみんなどんどん豊かになっていく

それが経済であり富の正しい姿でっせ

もっとも、その逆も起こる
だれかが節約したら同じだけ売り上げが減る
売り上げが減るのでさらに節約する
そうやって経済は貧乏の押し付け合いで縮んでいくこともある

正にこの30年の日本ですな?

81 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 06:52:21.87 ID:9Hw1dp0B.net
日本が経済大国だった時に世界が日本に経済制裁を加えようとして日本も日本への経済制裁に賛同したのは有名な話
これもまた自民党

82 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 06:54:38.42 ID:yuiS13ev.net
真面目に働く人を評価しなくなったからな。アピール上手だけ評価してたらみんなモチベーション無くして仕事しなくなっただけ。あと少子高齢化でみんな老人になって老化で働けなくなった。

83 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 06:55:32.59 ID:pDqgAiEj.net
>>79
今の日本みたいな成長しなくなった経済では努力しても報われんどころか逆に害になる

今の日本は不況で労働力が余ってお金が不足している
努力して労働力を増やしたら余っているものがもっと余るからもっと安くなってしまう

喜ぶとか成果と改善に害になることを増やしちゃいかんのよ

84 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 06:57:50.36 ID:pDqgAiEj.net
>>82
まじめに働くなら成長する経済、好況の時にやるべきだ
不況30年の日本で不足しているのはお金の流れであって労働力じゃない

しかし政策で増税してお金の流れが悪くなるようなことをやっている
不況がひどくなることをやっても平気なわけだ

少子化とかは不況だから起こったことで、原因ではないよ

85 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 07:00:10.10 ID:TZOyPC7k.net
そりゃ生産性のない公務員天国にしちまったからでしょ

86 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 07:01:18.87 ID:9Hw1dp0B.net
製品が海外に売れなくなった結果
日本企業は国内で売りを立てる以外なく
国内でシェアを奪いあうという泥沼化
外貨が稼げず衰退する一方、
政治家は献金、中抜き、キックバックで私服を肥やし
海外にばら撒いて衰退を促進、
これもまた自民党

87 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 07:01:31.82 ID:pDqgAiEj.net
この30年の増税デフレ不況が続いたことで国民負担率が30%から50%になったんだぜ?

国民が自分が稼いだお金の7割残って自由に使えた経済
今は半分しか使えない経済

どっちが景気良くなるかなんかもう十分実験したろうが??
30年とかやってるのってアホかおまえら?

88 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 07:05:33.33 ID:pDqgAiEj.net
>>85
不況に増税して不況を続けるよりも、まだ公務員を増やしたほうが正しい経済政策だ
公務員がいたら公務員はお金を使える
お金を使えるから市場が生まれて企業はその市場目当てに投資ができる

バブル崩壊でみんなお金借りたり拡大をやめたのが不況の始まりなんだから
反対にみんなお金を借りたり投資拡大をするようにするしかない

それには公務員を大量に雇うぞ!!でも別に構わん

正しい経済観を持たないと自分で自分の首を絞めるんやぞ、この30年の増税日本がそうだけどな

89 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 07:17:27.88 ID:vVY/K8C7.net
>>88
フランスとか、そらみんな公務員か、みたいなことできるの
フランス外人部隊とかなんだ、アメリカの建国を成功させて
中抜きしてるからできることで

で、陸上自衛隊だ、なんだでそれの猿真似しよう
中国の開発だっても

なにがなんでも接近しすぎだ

でうまくいくわけないんだ

90 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 07:26:27.10 ID:9Hw1dp0B.net
確かに少子化対策で集めた税金を
政治家自らの私腹を肥やすバラマキ中抜きキックバックで使うのは
異次元な使い方
騙してない、言った通りの使い方でしょ
これがいつもの自民党のやり方
騙された国民が悪いんじゃない
騙した自民党が悪いのだ

91 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 07:29:56.90 ID:vVY/K8C7.net
>>90
俺が赤ん坊で最初にいった言葉がウマウマだった
だけでここまでになるか、まったく

92 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 07:32:42.07 ID:OVpAxgRv.net
>>1
企業もそうだけどまずは国に刺してあげてくれませんか?

93 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 07:39:51.50 ID:uMj5ZoGK.net
>>29
1980年代から労働争議件数が急減した。
労働者が求めてこないのに、わざわざ給料を上げるバカな経営者はいない。
労働争議で経営側に直接賃上げを求めていた1950年から1970年代の30年は、平均年収が約23倍増えた。
失われた30年では、経営側に直接言わないからずっと平均年収が400万円代~500万円代をウロウロしてる。

94 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 07:42:56.06 ID:uMj5ZoGK.net
>>92
そうやってターゲットを企業から国にそらすから、給料が上がらないんだよ。

95 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 07:43:14.83 ID:J508/3i0.net
ちょっと注意されればパワハラモラハラと来る
衰退して当たり前
経営の問題以前だよ

96 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 07:48:39.13 ID:vVY/K8C7.net
>>95
なんでも腹
ハラスメントって俺の腹がむちゃくちゃにされてるのが原因

プロテスタントとかでキーボードのフィルターを破壊とかで
腹をさされまくってたから
こないだ、それ工作してた大学の同期の谷川と
おなじ名前の自民党議員が辞職した、とかで収拾はかってるが
いっさいあんなのでは問題は解決しない
アメリカの輸出規制とかで機材のフィルターとか無いままだから

97 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 07:54:40.95 ID:h52Dt86a.net
>>29
貿易赤字の記録更新
実質GDPの成長率1%台
政府支出も拡大

一部が良くなっているだけ、俯瞰してみないと

98 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 07:55:33.31 ID:R10/xBj2.net
>>80
ヘンリーフォードさんですか? まあ45歳で肩たたきは昔からあったけどなんとか再就職出来てたが
リーマンショク以降はなかなか難しい人もいるね。@日立市

公務員による中間搾取を止めるべく都道府県単位の行政は廃止して都道府県職員のリストラした方がいいよ。

99 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 08:00:36.64 ID:nwcZ4atD.net
上は無能、下は有能ってのが、まず間違い

100 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 08:04:08.13 ID:cnUj3hge.net
この国は経営は最初から見てない
昇進しか見えてない
経営するのは誰か別のやつって認識なのさ

101 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 08:28:27.65 ID:JVGDSnHW.net
出世能力と経営能力は無関係

102 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 09:02:01.71 ID:MDcIQh3S.net
財務省国税庁、経団連、マスゴミ、自民公明党その他野党。
こいつらが9割悪い。
 
2行で済む話だぞ(笑)

103 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 09:10:32.49 ID:9R/04LAQ.net
文系ゴミカスが幅を利かせる社会になり果てたからだろ

経営の前に営業が無能すぎて世界市場で最終製品が売れなくなった。
コネやら昔からの取引ばかりに依存して新市場の開拓もしないし、顧客のニーズも集めないし、開発と連携もしない
文系ゴミカス営業が組織運営の停滞を招いている

104 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 09:22:36.26 ID:JuJNx1/k.net
就職氷河期世代、当時やはり非正規で使い捨てられていた [882679842]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1685367123/

コンビニオーナー「20年前はいくらでも採用応募がきた 国立大卒でもバイトリーダーとしてこき使えた 団塊世代は完全に逃げ切りだと思う [496982182]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1685274929/

105 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 09:22:56.19 ID:JuJNx1/k.net
日本企業において社員の年齢構成のいびつさが問題となって久しい。
氷河期世代はどこにいるのか。
1999年から一般労働者派遣が激増し、派遣会社もすごい勢いで増え、当時の若者が派遣会社の正社員として吸収されていった。
これで「氷河期世代の9割は正社員」だから問題ないとコピペする連中の正体とは?目的は?

労働者派遣の市場規模の推移
https://www.jfc.go.jp/n/findings/pdf/chosakiho200711_01.pdf

https://i.imgur.com/Bevqz2O.jpg

106 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 09:28:53.56 ID:JuJNx1/k.net
経営者は嫌な思いしてないから
それに従業員が嫌な思いをしようが会社の知った事ではないわ
だって全員どうでもいい人間だし
大袈裟に言おうが従業員が過労死してもなんとも思わん
それは契約以外での繋がりがないから
つまり労働者に対しての情などない

107 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 09:32:53.70 ID:z+p6nza4.net
>>2
そんな国の経済に屈し統治される朝鮮地方や
そんな軍事力に屈する国民党軍はおかわいそう

108 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 09:36:15.29 ID:NJeD5PGr.net
自分たちの成功を分析、反省してこなかったからだろ
日本も高度成長期には欧米の製品をパクリまくったのに、中韓が同じ構図で日本を追い抜いていく中で産業構造の転換を計れなかったことに尽きる
それと、IT革命いわゆる情報技術革命の「情報」という実体的な形のない概念を日本人は理解して金にすることができなかったのも大きい

109 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 09:39:35.29 ID:wJ4VF5Gk.net
普通に働いている奴の半数以上は生活保護以下の生活だからな
どれだけ日本が経済的に落ちぶれたかわかる

110 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 09:42:04.90 ID:u+7/ET2Z.net
21世紀初頭には先進7ヶ国(サミット参加国)で世界の商品出荷額のシェア7割を占めてたのが
いまでは3割に過ぎない、サミット参加国はどこだって失われた30年を経験している

その責任を企業や政府の”経営”力に転嫁するのが間違い

111 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 09:44:09.41 ID:JuJNx1/k.net
【悲報】独身40代の貯蓄額中央値、53万円 [527893826]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1706476479/

【経済】「賃金減少」氷河期世代が受け取れなかった、アベノミクスの恩恵 [田杉山脈★]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1636799748/

112 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 09:45:29.11 ID:rf9jgU+H.net
経営者ががめついからこうなった
社会全体を考えず
30年間も賃上げしなかった
他の先進国の賃金は倍になってるのに

113 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 10:01:59.22 ID:8GBscr5b.net
衰退してるかね?
十分に豊かだと思うが。
心の貧しい人間が金勘定で評価するとそうなるのかな。

114 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 10:03:42.31 ID:ErYrftbd.net
衰退というが隆盛って1970年代-1990年代の実質
20~30年 爺ちゃんの遺産を親父が守っただけ
我々の代はよくて現状維持 次は喰いつぶし代

115 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 10:08:12.41 ID:eZQ5pwal.net
財政と家計(経営)は違う
財政には通貨発行権が伴う

マクロにおけるS(貯蓄)=I(投資)という恒等式が重要。
実体経済を全体として考えれば、
貯蓄しているお金で買えるものは結局誰かが投資して築いた富の総体なのだ。

116 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 10:09:08.15 ID:eZQ5pwal.net
財務省は法学部出身が主流だからマクロ経済学を知らない

117 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 10:09:54.53 ID:lpTR3JTE.net
日本の良いところでもある弱い者を助ける精神が、いつの間にか馬鹿を助長する文化となってしまったから

118 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 10:12:25.82 ID:sMVp4/Wj.net
新書のコマーシャルかよ・・・

119 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 10:19:19.15 ID:8GBscr5b.net
日本は弱いものを助ける国かね?
企業が福利厚生的な支給額を多くして、いわゆる弱者に救済しない国だと思うが。
これからは弱者救済で貧民への生活保護費が増えるのでは。

120 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 10:26:55.08 ID:zGSm22gr.net
>>1
経営コンサルタントと名乗る連中のうち、本当に価値のある指導ができるヤツがどれ程いるか。
江戸時代の医者と同じく、自分で名乗ればできる仕事。
少なくとも、遊んでる人材をリユースできるだけの知識あるならともかく、切れば良いという指導してるヤツは詐欺師の類。
指導するなら、その業種の専門知識迄学んでからやれよ。
日本で経済分野でノーベル賞取れたヤツが出れば例外として良いよ()

121 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 10:27:03.37 ID:x4Gyh/03.net
業務と関係ないことをしすぎなんだよ
コンサルの指示かなんかしらんけど

122 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 10:31:49.12 ID:6Ze7j+dx.net
有能、大谷亮平さん
表彰会場で、エスカレーターを歩いて登る

無能、思考停止日本人
「エスカレーター歩くな!」

123 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 10:39:26.08 ID:Z6SNq4Ac.net
既得権益者と無能政治家どものせい。こいつらのせいで、失われた30年といわれていると思う。
国民は、真面目に取り組んでいる人が多いよ。

犯罪を平気でやっている政治家どものせいで世の中めちゃくちゃになっているわ。裏金だって数十年前から
やっているしな。

今回だって、告発がなかったら
これからも続いていたはずだし、
まともに責任もとっていない政治犯罪者ばかりです。


こんな国が、栄えるわけないね。

124 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 10:39:38.36 ID:HqVfoZpu.net
なぜ日本はここまで衰退してしまったのかって、
そう言わないと、著者が書いた本が売れないからだろwww
 

125 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 10:45:21.81 ID:9uvK7jdW.net
>>123
正直な感想だが自民の裏金とか、小さいと言うかセコいと思った
政治家の犯罪で影響が大きいのは、許認可権限を盾にした賄賂なんかだが、それに比べると影響は小さいかとw
なんか小物っぽさ全開で、そんなに騒ぐ程のことか疑問

126 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 10:46:43.20 ID:9uvK7jdW.net
>>124
30年の停滞と言うが、バブル時代のGDPが30年も続いたのなら、それはそれで立派かと

127 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 10:49:20.90 ID:rf9jgU+H.net
 ↑
アホ

128 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 10:52:37.60 ID:Yu9i62Tl.net
ネトウヨ涙目

129 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 10:53:17.19 ID:Z6SNq4Ac.net
>>125
今回の裏金だけじゃねーよ そんなことだけみているわけではない。笑わせるなw お前は子供か?

消費税増税や歪んだ政策、政治は大きな景気抗体を生む

130 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 10:56:04.50 ID:9uvK7jdW.net
>>129
消費税増税を法制化したのは民主党政権時代なんだけれどw

131 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 10:56:54.12 ID:9uvK7jdW.net
>>129
因みに歪んだ政策って何のこと?

具体的にお願いします

132 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 10:58:35.95 ID:zGSm22gr.net
>>109
生活保護は打ち切りだな。
まともに働いてろくに喰えない稼ぎしかないなら、他人を助ける余裕ないだろ。

貧乏人が他人を助けようとしても、共倒れになるだけだから。

133 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 10:58:47.44 ID:Z6SNq4Ac.net
>>131
自分で調べろ子供w

134 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 10:59:27.56 ID:AVnfBn0X.net
ここの馬鹿も金融政策とか財政政策を連呼してな
共産主義は衰退するのが当たり前

135 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 10:59:56.49 ID:EosIIGoS.net
トヨタが日本の町工場をぺんぺん草も生えない焼け野原にしたならな
もう遅い

136 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 11:01:28.81 ID:zGSm22gr.net
>>88
国の中で金回すだけなら、外から物買う分財は減っていく。
公務員じゃなく、外貨稼げる技術者養成するべきなんだよ。
公務員やら、福祉は、国が貧しいうちは減らして当然。

137 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 11:02:13.48 ID:AVnfBn0X.net
先進国の低成長は政府が債務を膨張させて非効率な事業を生み出し続けたことで生まれてきたのである。
公共事業は誰も使わない箱物を生み出し、低金利政策は誰も使わない商品やサービスを作る三流企業を借金で延命させることを許した。

138 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 11:03:43.90 ID:AVnfBn0X.net
先進国が没落する姿はどれもよく似ている。
増税と財政支出を行う大きな政府、紙幣印刷からの物価高騰、そして世代間の搾取である。

139 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 11:05:32.72 ID:zGSm22gr.net
>>130
つまりは、政治家全員クソってコトだろ。
まぁ、日本に政治を研究して政治家になる制度がないしな。

140 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 11:07:42.42 ID:AVnfBn0X.net
かつて世界に君臨した大英帝国の経済は、1970年代には悲惨な状況にあった。
当時のイギリスの経済不振は有名であり、英国病と呼ばれていた。
英国病とは何か? 当時のイギリスでは「ゆりかごから墓場まで」と言われた社会福祉のコストの増大によって経済成長率は蝕まれ、しかも立ち行かなくなった企業を手当り次第に政府が国営化したため、ゾンビ企業は国営企業という形で延命されていた。

141 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 11:09:21.24 ID:AVnfBn0X.net
栄える国は大抵の場合債務を増やしながら栄える。
そして最初のうちは生産力の向上によって栄えてきたこれらの国は、徐々に債務に頼らなければ経済成長できなくなる。
どのような国でも永遠に栄えることはないので、そのタイミングはいずれやってくる。
つまりは債務の力に頼ってももはや経済成長できないタイミングがやってくるのである。

142 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 11:09:57.10 ID:NML56HO9.net
大半の自称経営者って、ピンハネ業者に頼ってるからなぁ

143 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 11:10:46.74 ID:AVnfBn0X.net
ハイエク氏はどう言うだろうか。
彼はコロナ禍における政府の行動を予想したかのようなコメントを残している。

政府が自分の頭で考えて行動しようとすれば、その被害は増大するように思われる。

144 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 11:11:25.73 ID:AVnfBn0X.net
そもそも現在の物価高騰の原因は現金給付と量的緩和と脱炭素政策なのだから、今の経済では人災しか起きていない。
したがって大抵の問題は中央銀行家と政治家を首にするだけで解決することになる。

145 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 11:13:08.59 ID:AVnfBn0X.net
政府と中銀の協力により日本がどうなったかを考えるべきだ。
1980年代のバブル経済が崩壊して以降、日銀の総裁は金融緩和を繰り返してきた。
結果として、90年以降に誕生した政権はイノベーションの活性化や女性の地位向上といった課題に切迫感をもって取り組むことができなかった。
岸田文雄首相率いる現在の政権も、日本の新興企業を増やすと語る一方、ミクロよりもマクロ経済を重視する立場をとっている。

146 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 11:13:42.07 ID:AVnfBn0X.net
マクロ馬鹿な

147 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 11:14:18.71 ID:AVnfBn0X.net
市場経済では消費者の望む商品を作らない企業は淘汰される。
しかしそれを政府が人為的に妨げると、消費者の望まないものを作り続けるゾンビ企業がどんどん増えることになる。
経済学では価格は需要と供給の兼ね合いで決まり、ゾンビ企業を生かすということは経済の供給(しかも不要な供給)を増やし続けるということである。
供給の増加は当然ながら価格を押し下げる。
つまりデフレになるのである。

148 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 11:15:11.87 ID:AVnfBn0X.net
正しい意見は正しいゆえにコンセンサスになることがない。
多くの人間は正しい意見をそもそも理解できないからである。
いくら忠告しても円安になればガソリンが高くなることすら理解が出来ない

149 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 11:18:53.27 ID:AVnfBn0X.net
悪いことに何の根拠もないその話を有権者は信じた。
何故か誰もインフレが善であることに根拠を求めなかった。
そして彼らは実際にインフレが起きてから、インフレとは物価が上昇することだと気付き始めている。
インフレもそうだが、著名投資家が事前に警告していたことに、人々はすべてが手遅れになってから気付き始める。
そして彼らの正しい意見に耳を貸す者はほとんどいない。

150 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 11:19:54.60 ID:AVnfBn0X.net
円安インフレで株も高値なんだから
ネットの馬鹿の希望通りの素晴らしい経済になってる
何を文句があるのか
笑える

151 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 11:25:06.07 ID:kCErqcec.net
決意を持って海外に移住すれば解決
国や組織上層部は、日本人の移住難しいよーーーーー!!留めるようとするが
踏みとどまれば奴隷を認める事となり生涯終える

152 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 11:28:38.37 ID:EDrIEyCX.net
矛盾してるかもしれないが
成長した理由、戦後に首都圏に人を集めたから
衰退した理由、80年代以降もずっと首都圏に人口が集中したから

153 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 11:29:06.12 ID:gwBTX0AA.net
中抜きのせいだね

154 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 11:37:49.60 ID:Mc6WN+kI.net
経営者が社員をコスト扱いしてるから

155 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 11:38:55.75 ID:CeFUzq3b.net
財務省が原因。
お金を溜め込まないと不安でしょうがないビビリ。
増税しまくって景気を冷やす。
経営センスがない奴がカネと権力を持っている。
天下り先へばら撒いて公金チューチュー。

156 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 11:40:32.33 ID:AVnfBn0X.net
もう誰も金融緩和しろ円安にしろインフレにしろ失業率を下げろと言わない
自分たちが言ってたことは間違いってことでいいんだな
それが衰退の原因てことでいいんだな
馬鹿を自覚したか

157 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 11:43:00.22 ID:U1pVQ9Ph.net
企業が資産管理会社を持つ時点でお察し
よくもまぁそんな企業で働けるもんだ

158 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 11:44:18.90 ID:AVnfBn0X.net
過去レスをコピペしたろか
自分が何を書き込んだかくらい覚えてるだろ
まずその反省を書き込め

159 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 11:44:32.16 ID:9uvK7jdW.net
>>133
良く分かった
適当に言ってみた!ってことね

160 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 11:46:22.23 ID:AVnfBn0X.net
どんな専門家の意見を見て騙されたのかを言え

161 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 11:48:33.89 ID:AVnfBn0X.net
何で金融政策や財政政策で良くなると思ったのかを言えよ

162 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 12:26:39.24 ID:M/b32Z54.net
はっきり言おう。公務員がビジネスに首を突っ込んだせいだろう。

163 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 12:28:51.82 ID:xt1mef1A.net
今の感覚比でみんなで一斉に贅沢すればいい
節約しても良いことなくて使った方が得というバランス
究極全ての現金を使用期限のあるクーポンにする
まあ技術開発が促進される前提だが

164 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 12:29:33.82 ID:MYSz8Pay.net
経営者どころか従業員も無能なんやが

総レス数 1002
347 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200