2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経済】なぜ日本はここまで「衰退」してしまったのか…「経営」を忘れ去った国の「厳しい現実」 [田杉山脈★]

1 :田杉山脈 ★:2024/01/28(日) 23:09:24.20 ID:2MWZ3FJY.net
なぜ組織の上層部ほど無能だらけになるのか? 張り紙が増えると事故も増える理由とは? 飲み残しを放置する夫は経営が下手? 
 注目の新刊『世界は経営でできている』では、東京大学史上初の経営学博士が「人生がうまくいかない理由」を、日常・人生にころがる「経営の失敗」に見ていく。

経営ってなんだろう
 〈結論を先取りすれば、本来の経営は「価値創造(=他者と自分を同時に幸せにすること)という究極の目的に向かい、中間目標と手段の本質・意義・有効性を問い直し、究極の目的の実現を妨げる対立を解消して、豊かな共同体を創り上げること」だ。

 この経営概念の下では誰もが人生を経営する当事者となる。

 幸せを求めない人間も、生まれてから死ぬまで一切他者と関わらない人間も存在しないからだ。他者から何かを奪って自分だけが幸せになることも、自分を疲弊させながら他者のために生きるのも、どちらも間違いである。「倫」理的な間違いではなく「論」理的な間違いだ。〉(『世界は経営でできている』より)

 『世界は経営でできている』では、こうした意味での「経営」が世の中に不足していることを一貫して指摘する。

 だから、人生に不条理と不合理がもたらされ続けてしまうし、個人も社会も豊かになれないというのだ。

経営概念が変わらないままで、具体的にどのようなことが起こるのか。

 たとえば、「会社役員の「営業成績が平均未満の人間はクビ」発言が「決定的に間違っているワケ」」では仕事における不条理について、「塩分我慢からの「油多めラーメン」爆食い…不健康な人が陥りがちな「シンプルな間違い」」では健康における経営の失敗がもたらすことを書いている。

 ただ、現在では経営ときいて、冒頭に述べたような「価値創造という究極の目的に向かい、中間目標と手段の本質・意義・有効性を問い直し、究極の目的の実現を妨げるさまざまな対立を解消して、豊かな共同体を創り上げること」だという人はほとんどいなくなった。

 〈人生のさまざまな場面において、経営の欠如は、目的と手段の転倒、手段の過大化、手段による目的の阻害……など数多くの陥穽をもたらす。

 その理由は、「あらゆるものは創造できる」という視点をもたないと、単なる手段であるはずのものが希少に思えてしまい、手段に振り回されるからである。

 日本において本来の経営が急速に失われたのも、平成時代の円高とデフレによって、ただの手段のはずの金銭の価値が高まり、金銭という手段に振り回され、目的であるはずの人間の共同体をなおざりにしたからだ。

 経営を忘れた社会が発展するはずもない。その結果、不況がさらに価値有限思考を強めるという負の連鎖から抜け出せなくなってしまっていた。
以下ソース
https://news.yahoo.co.jp/articles/aee0c7565f760272668f76c2dc1106d545946b39

2 :名刺は切らしておりまして:2024/01/28(日) 23:11:06.82 ID:Em+6N7g9.net
「銃剣と射撃が下手な日本兵」
「日本軍はハッタリを重視している」
「準備された防御態勢下では死ぬまで勇敢に戦うが、予想外の事態にはパニックになり叫び、逃げる」
「将兵は同じ食事を食べ、飲酒によって団結し、行き詰ると「ヤルゾー!」「チキショー!」と叫んで一体感を保つ」
「日本軍は死者には丁重だが、急いでいる時には傷病者をおきざりにする」
「傷病者が引き金を引ける時には自決を求められる」
「ガダルカナルでは、負傷者の80%が不適切な治療、医療材料の不足、後送する意志と能力の欠如により死亡したと見られる」
「ガダルカナルでは、野戦病院を作れず、敷物か地面に寝かせ、ときにわずかなヤシの葉ぶきの小屋を与えるというものだった。野外診療室の衛生状態はひどく、糞尿まみれだった。薬の供給は激減し、食塩水の代わりにココナッツミルクが注射されたこともあった」
「ささいな訴えは軍医の注意をひかない。不平を言う兵士は怠け者呼ばわりされて、仲間外れにされる」
「ささいな病気は兵士が自分で治療することが求められ、これが性病と結核の蔓延となっている」
「患者は軍事作戦の妨げとしか見なされないし、治療を施せばやがて再起し戦えるという事実にもかかわらず、何の考慮もされない」
「日本軍は対戦車人間地雷を投入した」

3 :名刺は切らしておりまして:2024/01/28(日) 23:11:59.62 ID:HumjKb0g.net
>>1
長い

4 :名刺は切らしておりまして:2024/01/28(日) 23:15:00.12 ID:tHQPJNFb.net
安倍が壷と繋がって日本が衰退するように仕向けてたからだろうが
責任取って解党しろよ自民党

5 :名刺は切らしておりまして:2024/01/28(日) 23:18:32.66 ID:k2r06Hct.net
石原慎太郎は「人口=パワー」と言ってたよ
老人ばかりの国になれば活力は無くなる

6 :名刺は切らしておりまして:2024/01/28(日) 23:29:01.08 ID:xm2EnnMO.net
>>5
老人も人口だろ。

7 :名刺は切らしておりまして:2024/01/28(日) 23:29:11.59 ID:Rd1J/4Ky.net
>>5
歳を取るとどうしても新しい事が出来なくなるからね
高齢者だらけの国でイノベーションとか産業構造の転換とか、土台無理な話

8 :名刺は切らしておりまして:2024/01/28(日) 23:32:20.82 ID:1HXR6wFo.net
って言っても中国も韓国も日本の最高到達点には遥かに届かないうちに人口減からの衰退を迎えそうだけどな
むしろバブル期の一瞬の栄光が異常だったんだと考えないと

9 :名刺は切らしておりまして:2024/01/28(日) 23:32:33.57 ID:vFLynRvV.net
>>7
やっぱり中国も今年からは下る一方か、坂道なのか岸壁なのかは知らんけど

10 :名刺は切らしておりまして:2024/01/28(日) 23:33:23.56 ID:jbn42VWt.net
コミュニケーション能力()
搾取
天才を使いきれない経営陣

11 :名刺は切らしておりまして:2024/01/28(日) 23:36:20.60 ID:Io0ZqRpC.net
経営者が派遣とかリストラ中毒で業績あげることに注力して経営能力がなくなった。

12 :名刺は切らしておりまして:2024/01/28(日) 23:38:27.74 ID:ArcZ6u3a.net
虚業に金が流れた
広告代理店みたいなクソ共が口先だけで公金掠め取ってまともな研究機関に金を回さないから

13 :名刺は切らしておりまして:2024/01/28(日) 23:40:02.90 ID:AGeWSCaq.net
>>7
色々と入り組んでるんだよな
日本の1番いい時代を作った様々な組織が生き残っていて
革新や刷新という言葉がこれほど似合わない国は他にないのではないか?

自民党の派閥政治もそう。裏金貯めててもお咎めなし
ジャニーズ宝塚吉本。BM三菱神戸に日野デンソーダイハツ
組織が大きくなり長期に渡り一線級で活躍すると、軌道修正出来ない集団になる
それが不正や犯罪でもね
「昔はばれなかったから」「昔の人達はやってたよ」と不正を止めるタイミングを失うんだろうな

14 :名刺は切らしておりまして:2024/01/28(日) 23:43:03.28 ID:AGeWSCaq.net
日本人は特別に有能でもないよ
そりゃ中には有能もいるけどそんなのごく一部
大半は有象無象の中の無能でしょ

けど「日本人は優秀で素晴らしい」と唱えることで己のアイデンティティ保ってきた人が多すぎて
国としてはまだまだ落ちるだろうね

15 :名刺は切らしておりまして:2024/01/28(日) 23:48:40.59 ID:czkibjRV.net
>>1
お金を使いたい使わなければならない人から税金という形でお金をカツアゲして、
お金を貯めたい使わない使いたくない人に配りつづけた結果、日本は衰退しましたみたいな、、、、
自民党って、選挙投票、献金、パー券購入をやると、何倍にもしてお返しするのな、まるでどこかの朝貢のようだ。
律儀なのか、かしずく者を愛い奴と感じるのか、ちょいとバランスぐらい考えろや。

16 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 00:09:06.21 ID:gYMMh4UK.net
>>1
記事の著者は35歳の慶応商学部准教授の経営学者だがそのキャリアが面白い
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A9%E5%B0%BE%E4%BF%8A%E5%85%B5

17 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 00:12:26.97 ID:M2+sZ1xI.net
利益というのは経理のルールに基づいて算出される
利益が多い方が良いと思われがちだが案外そうではない
利益はなんのために計算するのか?
いうまでもなく税金の計算の為である
これに気がつくと今見えてる利益は案外どうでもいいことだと気がつくはず
なぜなら利益が多い→税金にとられる金額が多いというだけで企業がなにかよくなったかというとそれを表してるわけではない
企業が良い結果を得られるということはどういうことか
それの評価指標を独自に持つことが経営者にとって重要なのである

税金のための経理ベースで語るから日本の企業は成長の方向を見失っている

総レス数 1002
347 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200