2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【特集】 2023年は「DOS/V」の終焉 [朝一から閉店までφ★]

1 :朝一から閉店までφ ★:2023/12/31(日) 06:45:46.30 ID:p2JHQral.net
山口 真弘2023年12月30日 06:12
 
 パワレポこと「DOS/V POWER REPORT」が、12月28日発売の2024年冬号をもって休刊となった。筆者はライターとして参加した回数はごくわずかだったが、読者としては1990年代から不定期ながら購読していたのと、かつては広告を出稿する側にもいたので、今回の休刊は感傷的にならざるを得ない。

 ところで今回のパワレポの休刊によって、「DOS/V」という単語が新たに使われるケースが事実上消滅したことにお気づきの人はどのぐらいいるだろうか。いやそんなわけはない、今使っているのもDOS/Vマシンにほかならない、DOS/Vは不滅だ、と息巻く人もいるだろうが、そうしたアーキテクチャの話ではなく、表現としての「DOS/V」が、である。

 事実、かつて多数存在していた、DOS/Vという名前を冠する製品や商標は、現在は目にする機会はほぼなくなっており、身近なところで例を挙げろと言われても、今回のパワレポ以外に挙げられない人がほとんどではないだろうか。実際どうなのか、数少ない例外はどこに存在するのかを調べてみた。




ここからはパソコン老人会の提供でお送りします
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1558548.html

63 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 11:07:40.41 ID:agt0jvlv.net
95年頃のcpuの性能って

pc98 canbeでAMD25Mhz

Intelのペンティアム75Mhzか120Mhzだったかな

2000頃で300Mhz か450Mhz だったかな

64 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 11:15:59.38 ID:aaUR/Ng4.net
日本語入力の辞書って、クソデカい漢字辞典みたいな
分厚い本を開いて漢字の横に書いてる数字かなんかを
友達のオトンがポチポチ打ち込んでたぞ。
それを知って「ちょwおまwwやってられんわwww」
って思った。

65 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 11:19:54.32 ID:CjX9Zume.net
W95になって普通に使えるようになったネットワーク、
W3.1の頃は制約があった
英語版だとWfWがあったが、日本語版には提供がなかった
一部のマニアがパッチを当ててネットワークかに成功してた
(実はMSがコッソリ情報を流してた)
残念ながら98では使えず、W95を待つしか無かった
Windowsが使える様になると、
98やDos/V機という制約が殆どなくなり
普及が一気に進んだ感じがする

66 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 11:23:31.43 ID:FemNBi3V.net
>>38
昔はNECより価格低かったが故障も半端なかったな

67 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 11:26:51.77 ID:Gx/2+1w8.net
96年頃で200MHz
2001年頃で 1.3GHz

互換CPUなんかマハーポーシャしか使わない時代

68 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 11:28:17.78 ID:9a3p7QXO.net
98との対比で使われていてwindows95でDOS/Vなんて使わないから
IBM互換機とかAT互換機と言うべきなんて言ってる人は結構いた気がする
記事見たらFDのフォーマットとして残っていてほかに言い換えようが無いなと思った

69 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 11:28:38.13 ID:CjX9Zume.net
98は高価だったが、その分品質、と言うか頑丈だった
40年経った今でも工場の基幹業務引き受けてたりする
故障したときの部分確保が大変だそうだが

70 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 11:29:22.26 ID:L+GmT/7e.net
ファイルの圧縮だけでも苦労してたものなあ
あの時代は
バル研究所になんどもなんども足運んで乗り換えソフトのデータ送ってた新人時代
今はAIの関数を数式で考えてはNTT研究所に足運んでるからあんまかわらんのかもしれん><

71 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 11:32:47.93 ID:QU9M8KHL.net
ネットサーフィンとやら
OS/2ならただのブラウザ付いてるってので導入した
電源オンにして起動するまで20分位?
その間コーヒーなど飲んで
14.4kbpsのモデム

72 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 11:36:52.54 ID:kWZ1FBEr.net
>>38
FM-R=独自アーキテクチャだった気がする
表計算ソフトが同じ箱なのに、NEC版、富士通版という違うシールが貼られて売られてた
DOS/Vになると全部おなじ箱でええんやでと聞いて、喜んだ思い出

73 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 11:45:07.41 ID:upOUQGIt.net
DOSは
ドスパラだけになるんかな

74 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 11:50:54.24 ID:y1JT9Ims.net
>>41
あ、アリスソフト・・

75 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 11:56:45.97 ID:hZlXo6wY.net
Disk Operating System どすえ

76 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 12:01:26.99 ID:6AgFOwn7.net
ハードアーキテクチャなんて
仮想マシンで全てエミュレート
出来るんだから、あらゆるOSや
ドライバは仮想マシンを実装すれば
動かせます。

77 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 12:04:53.47 ID:CjX9Zume.net
是非プレステを仮想マシンで

78 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 12:06:57.05 ID:2U/FvOY+.net
今のカスタマイズBTOのPCって種別はどうしてるんだろ
PC/AT互換機も死語だよな

79 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 12:07:36.24 ID:JzjB8Tf2.net
ドスブイ

80 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 12:08:59.06 ID:UD2sOlAu.net
コマンドプロンプトは常用しているから
MS-DOSのコンセプトは死ぬまで引きずる

81 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 12:24:52.45 ID:1u06vdQn.net
>>80
AWSの操作でdos窓使うのはなかなか感慨深いものがあるよw

82 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 12:27:48.38 ID:EXbDBDhE.net
元から DOS/Vなんて表現はしたことないな。
何時も、PC/AT互換機としか言わない。
DOSは、Disk Operation Systemの略で、機器なのにOSのような
言い方している馬鹿としか思っていなかった。

日本のNECや富士通、シャープが独自機器を止めたし、後はアップル
が独自PCを止めれば(既に生産停止かは知らない)、世界のPCは、
PC/AT互換機に統一され、PC/AT互換機という言い方も消えるかも知れ
ない。

83 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 12:27:53.18 ID:hTsBVNsI.net
今のPCもMacも元のものから中身は別物だから
名称だけ残った感じか

84 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 12:29:58.80 ID:aaUR/Ng4.net
PC/ATの終焉って生きてる間にくるんだろうか。
Windowsの終焉→サポートだのドライバだのの終焉だのと考えたら
意外と十数年とかでくるのかもしれない。

ハードウェアつーかパーツつーかモノそのものは死ぬまでしぶとく
残る気がする。今更根本的に違うモノなんか作るのも面倒だろうし。

85 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 12:37:15.23 ID:CjX9Zume.net
>>84

ISAバスのないAT互換機なんて・・・

86 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 12:46:22.70 ID:wLMi0jX5.net
CPUに直接ぶら下がってるわけじゃないんだから何でもいいんだ
設計自体が知財だった時代にIBMが規格をオープンにしたことに意味がある

87 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 12:53:06.89 ID:CjX9Zume.net
規格をオープンにした当時、IBM PCは出回ってましたっけ?

88 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 12:55:20.58 ID:nlBbCwi2.net
グラフィックアクセラレータがビデオカードに変わったのはいつ頃かしら

89 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 12:57:22.30 ID:6ShArS84.net
1990年頃CADのパースがライブでグルングルンできるmacに比べて数千万するCADが出力に24時間以上かかってた

90 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 13:19:47.84 ID:N6kqf4DC.net
>>84
PC/ATというかx86アーキテクチャの終焉はもう直ぐ
5年ぐらい経つとだれも使ってないとおもう

AMDとかじゃなくてARM系のCPUでPC/ATと呼ぶのはムリだよね

91 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 13:24:35.84 ID:/hyBh9Lj.net
Dos/v special派でした

92 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 13:26:51.54 ID:3Ju2CKXy.net
DOS/Vとか言ってる寒いジャップw

93 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 13:31:22.64 ID:CjX9Zume.net
DOS/V機が出て何が変わったかというと、
98でしかできなかった画面への漢字表示が
普通にできる様になったこと

94 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 13:35:38.97 ID:0rQ+vOJp.net
>>88
97年頃にミレニアムとか流行ってたからその辺りかな?

95 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 13:41:32.28 ID:TtWsiHJx.net
>>64
昔のFEP頭悪かったから、正しい漢字を表示させたかったら、文字コードを入力した方が確実。
そう思って文字コードが載ってる漢和辞典買ったオレ

96 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 13:42:13.97 ID:CjX9Zume.net
そういえば
ARM系のCPUで動作するWindows機は今の所MSが独占、
CPU提供元QualcommがMSと独占契約結んでいて、
例えばマザーボードメーカーへの提供はできないでいます
しかし、今年でその契約期限が切れるので、期待はできます
Qualcommは販売する意欲はあるみたいです

97 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 13:43:01.02 ID:a3Kk90DQ.net
>>90
学生の頃、はじめて読む8086は一生役に立つと聞いて買って読んだのに

98 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 13:43:36.00 ID:1osCPSNb.net
>>88
nVIDIA の RIVA TNTあたり
当時はベンチャーだった

99 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 13:49:54.29 ID:gnzSYTu6.net
HDDが庶民にも買える値段になったので普及した代物だわね
でなければメモリー+フロッピーのPC98の方が使い物になってた

100 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 13:50:13.15 ID:+3Ri1UN4.net
>>87
何言ってんだ

101 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 13:53:39.71 ID:jhtbDyT/.net
>>92
母国語も使えない頭部が寒いチンカスグックw

102 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 13:56:35.22 ID:+3Ri1UN4.net
>>99
PC-98x1もフロッピーディスク20枚組のゲームとかあったじゃん

103 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 13:58:22.76 ID:CjX9Zume.net
>>99
MacだってFDで起動してましたよ

104 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 14:04:05.64 ID:Rk/DjWEE.net
マカーだったのでドスブイとかよう知らんのよね
quadra650にpowerPCボードぶっ刺して延命とかやってた

105 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 14:04:24.87 ID:GaHpQqqV.net
分厚い雑誌だったな

106 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 14:08:33.80 ID:TtWsiHJx.net
>>102
DOSを立ち上げるたびに日本語ROM相当も読み込まなきゃいけなかったから、
MS-DOSの時代は、PCに日本語ROM積んでるPC-9800シリーズなどの方が日本語扱う時は有利だった。
HDDが普及価格になって、フロッピーからの読み込みに比べたら格段に早くなって
DOS/VというかWindowsが普及した。

って認識でいいんだよな?
HDDの価格下落とともに、メモリーもお手頃価格になったのが大きいと思うが。

107 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 14:08:37.31 ID:+3Ri1UN4.net
>>105
I/O「え?」
トランジスタ技術「なんだって?」
CQ ham radio「分厚い?」

108 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 14:11:11.87 ID:V90xlDE8.net
ドスを左手で逆手に持ち、柄の端を右手の平で押さえ、
右わき腹に添えて相手に体ごとぶつかり、捻り込むようにドスを捩じ上げる。
これで終いや。

109 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 14:12:41.34 ID:Rd6G98j5.net
>>93
PS/55忘れてるなんて酷いw
FM-Rとかもできた

実用性は怪しいけどたいていの

110 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 14:13:24.93 ID:Rd6G98j5.net
>>109
たいていの後期8ビット機もできたぞ
実用性は怪しいけどね

111 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 14:17:55.64 ID:edx/Gifn.net
>>6
DOSが起動できないWindowsPCもある
レガシーBIOSと互換性のあるファームウェアがマザーボードに搭載されていること
これが必要なの
DOSはBIOSコールを必要とする

112 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 14:25:11.32 ID:+3Ri1UN4.net
>>106
JIS第一水準で2965文字
16ドットフォントなら1文字32バイトなんで94880バイト=93Kバイト
他の文字もあるんだろうけどまぁそう多くない
なのでメモリやディスク容量は重要ではない
むしろグラフィックに文字を書くということが問題
漢字VRAMのあるPC-98x1と違ってDOS/Vはグラフィックに日本語表示してたので遅かった
(PC-8801やSharp X1の漢字の使えるBASICと同様)
グラフィック性能が(Windowsのおかげで?)向上したので日本語表示速度も向上した

113 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 14:30:10.86 ID:y1JT9Ims.net
30年くらい前にNECがドスブイ機との日本語テキストのスクロール速度比較CMやってたな

114 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 14:50:06.30 ID:InjItim/.net
 
デスクトップは、ゲーム・Vチューバ―・動画編集と、エンタメ重視でハイパフォーマンス
ノートは、ブラウザとOfficeが動けば十分

115 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 15:04:24.24 ID:GGbh1zGb.net
64bitUEFIがダイレクトに起動できるなら不要な回路はパージ

116 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 15:09:44.28 ID:Rd6G98j5.net
>>97
40年も持ったんだから
386の仕様みたときメモリ4Gもあれば十分とおもってたもんw

117 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 15:47:39.35 ID:aaUR/Ng4.net
>>113
あれは見苦しかった。
その時はもうWin化が進んでたから、日本語のROM?だの
dosの日本語表示速度だのは意味無かったと思う。

営業マンが右肩上がりの「累計」出荷台数のグラフ
入りのチラシをドヤ顔で見せて来て失笑した。

知り合いがCADを買ったと聞いたから参考に見に行ったら
5インチFDDモデルが納品されてて誠実さが無いなと思った。

そしてウチでは当時普及しまくってたと思う
ショップブランドのP5_90に決定して
オトンに「値段は半分で性能は倍」と伝えたら
なんじゃそりゃ四倍差やんけってバカウケしてた。

細かい時間の前後差は忘れたけど自宅初PC購入の画期的イベントだった。

118 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 15:48:05.40 ID:DcRThbgL.net
>>50
ご冥福をお祈りいたします。

119 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 15:48:57.50 ID:3A4xmjhI.net
>>113
VZエディタだったけな?
爆速だったな

120 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 15:49:30.92 ID:jplp9QeB.net
マイコン

121 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 15:56:11.30 ID:TFD5Gqvr.net
「ざべ」の記事に触発されて、台湾までPC買いに行ってたなあ
DOS/Vのミニマム環境をFD1枚で持ってって、店頭のPCに入れて動作確認して、
2台買ってハンドキャリーで持ち込んでたよ

122 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 15:56:14.85 ID:kI6zEgFw.net
98時代に日本語化したATマシン用OSのことかな?

123 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 15:56:20.59 ID:hJnKK48/.net
おいおい遅れてるな時代に
コンパックは先に逝ってますよ

124 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 16:14:57.78 ID:eGH3XdzJ.net
DOSVパラダイス!

125 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 16:16:01.21 ID:nQ/ef4w5.net
>>112
それほど遅くはない
VGAは複数プレーン同時書き込みがあって80286でも実用的な速度で漢字描画できていた
ハードウェア対応のスクロールが出来るVGAであればかなり高速だった

126 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 16:24:51.97 ID:Z837ScC2.net
スタパ斉藤とかまだやってるのか?
奴の初期の頃の文体はちょっと面白かったwwww
途中から普通のツマラン文体に変わってしまったな
多分普通の文体にしてくれと上の方から注文されたんだろうな

127 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 16:42:07.45 ID:jhtbDyT/.net
気が付いたら結構な値段する雑誌になったな

128 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 16:45:51.97 ID:9xat7PUY.net
486DX4使ってた。
クソ高かった

129 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 16:46:14.57 ID:nt/+nUen.net
gatewayパソコンってあったよなw

130 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 16:46:48.81 ID:MZyKg4Z5.net
>>38
個人的には秋葉で色んなパーツ集めて自分で作れるのがDOS/Vってイメージ

131 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 16:48:26.28 ID:gnzSYTu6.net
>>127
広告なしの独立採算でなら月刊誌は税込み二千円はするさ
それより安い部分が広告料で補填されてるだけで

132 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 16:50:08.86 ID:tofs8hZg.net
漢字ロムのせいで
日本企業が殿様商売してた時代が懐かしいな

133 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 16:57:22.20 ID:Z837ScC2.net
>>129
店にゲートウェイ専用コーナーあって結構賑わってたのにいつの間にか消えてしまったな
まさか消えるとは思わなかったよ
栄枯盛衰

134 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 16:59:43.13 ID:aw5fH/La.net
IBM-DOS 4.0 J /V
略してDOS/V

135 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 17:05:28.93 ID:FMNLGQMR.net
>>80
PowerShellに移行しなさい

136 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 17:13:24.27 ID:CjX9Zume.net
>>129
メチャクチャ円高だった頃、個人輸入したよ
牛さんの愛称でずっと使ってた

137 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 17:17:11.46 ID:CjX9Zume.net
>>135
PowerShellは、パスの通し方やリダイレクトしたときの扱いがcommand.com(CMD)と違うので
PowerShellからCMD起動して使ってた

138 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 17:18:11.10 ID:pgn3xdzW.net
>>43
VZ Editor は候補に入らんとですか?

139 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 17:32:13.81 ID:Wf97KTie.net
>>93
違います

各社独自のハードウェア表示方式
漢字ROMにテキストモード漢字VRAMの時代
日本IBMも独自規格のPCを出していた

NEC独占に対して他社共通のAX規格を作る
漢字ROMにテキストモード漢字VRAMの時代
ここから日本でもIBM PC AT系が徐々にデファクトスタンダードになっていく

DOS/V
漢字表示はビデオモードにソフトウェアで描画
漢字表示のためのBIOS制定

MicrosoftがWindows用の規格(PC97,PC99等)を制定する時代

140 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 17:36:26.59 ID:Wf97KTie.net
>>117
DOSアプリが重要だからDOS/Vが作られたんですよ
技術系応用では英語モードも重要だったからchevなんてのもあって

141 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 17:36:33.13 ID:CjX9Zume.net
>>139
AXがあったな
忘れてたw

142 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 17:37:09.19 ID:aaUR/Ng4.net
ゲートウェイは日本橋の直営店に行ってカタログ
もらってにらめっこしてたわ。
その時のデルは比べてまだちょっと怪しい臭がしてた。
人には数台勧めたけど、自分で買う前に無くなってしまった。

店員「今日も元気に出勤して働くやで」
入口「会社やめた」(A4コピー用紙一枚ピラピラ)
を知って所詮アメリカの会社やな〜って思ったわ。

143 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 17:37:44.00 ID:FemNBi3V.net
>>129
あの無骨なタワーケースが好きだったな
拡張性も加味して

144 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 17:40:06.50 ID:Wf97KTie.net
>>140
Windows3.1よりDOS/Vの方が先ですからね
Windows3.1を使う場合もDOSから起動する方法が良く使われてました
いつもWindows3.1を使いたいわけじゃないからw
それを決定的に変えたのがインターネット(ブラウザ)の登場

145 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 17:40:18.33 ID:uFfQHttH.net
ドスブイが〜チョー激安!

146 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 17:42:39.67 ID:Q8utBLWf.net
>>145
修行かよ

147 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 17:44:00.12 ID:aaUR/Ng4.net
定価40万円が何と20万円!!!(チラシサッ
ワイ「定価って何や?」

148 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 17:45:52.42 ID:MZyKg4Z5.net
Windows2ってのをwinMXで見た事がある
興味も無いし落とさなかったがファイルサイズは.rarで5メガぐらいだったと思う(うろ覚え)

149 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 17:49:56.25 ID:nZWvpTf7.net
そういえば、日本語テキストのスクロールの速さが機種の優劣の基準だった頃がありましたね
アウトラインフォントが一般化する前の閉じた世界の話ですが

150 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 17:53:45.51 ID:nZWvpTf7.net
>>147
30万円の本体に10万円分の周辺機器をつけるとお支払はあーら不思議、10万円引きの20万円に!!

151 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 18:03:09.27 ID:Rd6G98j5.net
DOS/VのVたる肝のV-TEXT環境
マトモに使われたのは3年ぐらいだからね
3年後にはWindows 3.1が出てみんなそっちにいった

152 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 18:04:12.50 ID:w3zD1m/3.net
AKIAのドスブイにMacOS入れられたと記憶してる

153 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 18:04:39.07 ID:AziPu9X9.net
懐かしいな、俺がIBMに入社して配属された先がワークステーション製品企画で
そこの第三企画がリリースした商品だ
DOS/Vとかゴミみたいな製品だったのに30年に長生きしたとは

154 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 18:08:02.38 ID:LxcO1VAC.net
>>1
未だにPC/AT互換機の事を何故DOS/V機などとわかりにくい表現にしたのかわからない
当時のマイクロソフトのOSとしてMS-DOS5.0とWindows3.0があったがWindowa3.0搭載機がDOS/V機と言われる謎現象が起きたw

155 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 18:10:16.91 ID:iR8EMw75.net
How many files(0-15)?

156 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 18:12:07.28 ID:UuvDT4rG.net
ジジイホイホイのスレで何ですが
今でもDOS3.1やら各種ソフトの5インチFDを捨て切れずに机の引き出しに仕舞ってあります
HDDなんぞ買えずドライブへディスクをガチャガチャ抜き差ししていた時代でした

157 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 18:13:20.94 ID:nQ/ef4w5.net
>>139
AXは失敗したのでそれほど影響はない
IBM PC系はやはりDynabookが19万という破格値で席巻したのが大きい
DynabookのJ-3100は漢字VRAMじゃなくて漢字をグラフィックで表示してたし

158 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 18:13:46.21 ID:SrK/vbET.net
PC-98NXは今でもあるのか

159 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 18:15:25.23 ID:lTh0rKt4.net
>>143
欲しかったなあ
金なくて買えなかった

160 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 18:16:52.97 ID:y1JT9Ims.net
>>156
その手の話しだしたら8インチFDとかカセットテープとか上手が出てくるぞ

161 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 18:19:36.90 ID:CjX9Zume.net
カセットテープって、8ビットPCの世代じゃないかな

162 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 18:20:08.92 ID:UuvDT4rG.net
>>160
5インチは触ったことないが8インチは勤務先で見たことあるって人意外にいますよ

183 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200