2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【特集】 2023年は「DOS/V」の終焉 [朝一から閉店までφ★]

1 :朝一から閉店までφ ★:2023/12/31(日) 06:45:46.30 ID:p2JHQral.net
山口 真弘2023年12月30日 06:12
 
 パワレポこと「DOS/V POWER REPORT」が、12月28日発売の2024年冬号をもって休刊となった。筆者はライターとして参加した回数はごくわずかだったが、読者としては1990年代から不定期ながら購読していたのと、かつては広告を出稿する側にもいたので、今回の休刊は感傷的にならざるを得ない。

 ところで今回のパワレポの休刊によって、「DOS/V」という単語が新たに使われるケースが事実上消滅したことにお気づきの人はどのぐらいいるだろうか。いやそんなわけはない、今使っているのもDOS/Vマシンにほかならない、DOS/Vは不滅だ、と息巻く人もいるだろうが、そうしたアーキテクチャの話ではなく、表現としての「DOS/V」が、である。

 事実、かつて多数存在していた、DOS/Vという名前を冠する製品や商標は、現在は目にする機会はほぼなくなっており、身近なところで例を挙げろと言われても、今回のパワレポ以外に挙げられない人がほとんどではないだろうか。実際どうなのか、数少ない例外はどこに存在するのかを調べてみた。




ここからはパソコン老人会の提供でお送りします
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1558548.html

2 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 06:58:10.74 ID:6JPTY+m7.net
ドスコイ

3 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 07:15:12.44 ID:2kH27Adk.net
まぁ普通に「PC」・「パソコン」だわな

4 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 07:22:48.20 ID:QRjxSCOu.net
DOS/VなんてWin95世代の時点でもうよく分かってないですわ

5 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 07:32:08.46 ID:KXNsuLSp.net
98と戦争してた頃やな

6 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 07:46:19.78 ID:qqFyCqt0.net
でも今売ってる全てのウィンドウズパソコンがドスブイ機なんだよね?

むしろ終焉したのはNECの98で
98が消滅したことで区別する必要がなくなったとの理解

7 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 07:57:14.31 ID:0cXqO+MV.net
IBMって最近何やってんの?
昔は勢いがあったんやけどな。

8 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 08:02:14.31 ID:agt0jvlv.net
AT機って?

9 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 08:02:22.45 ID:RfVktR9+.net
IBMのPC/AT互換機という表現はいつ頃まであった?まだある?

10 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 08:05:25.95 ID:9/cxo6ee.net
98規格がなくなって、IBMもPCから撤退したからな
標準のIBM機がなくなったから、互換機という表現もなくなったな

11 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 08:14:15.36 ID:KgS04x4Z.net
昔のOSの名称じゃないの?

12 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 08:17:07.17 ID:KXNsuLSp.net
MACも言わなくなったような

13 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 08:33:22.11 ID:a4W5jtGt.net
IBM互換機

14 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 08:33:23.10 ID:a4W5jtGt.net
IBM互換機

15 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 08:33:54.94 ID:a4W5jtGt.net
https://livedoor.blogimg.jp/ge_sewa_news-xxx/imgs/8/1/816d747a.jpg

16 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 08:36:40.82 ID:c63hkrC1.net
いままで持ってるのが逆に凄いだろ

17 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 08:42:08.25 ID:upOUQGIt.net
バスもCPUもメモリも全部違うのに
まだIBM互換機とかDOSVとか言われるんかな

18 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 08:42:26.12 ID:sK1mx7gw.net
>>4
PC-9801/9821と区別するのにDOS/Vって言ってたじゃん

>>7
PCはLenovoに売ってPC以外の商売をしてる

>>13
IBMがIBM互換機作ってたんだよなぁ

19 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 08:45:52.04 ID:Xp3fEEBL.net
>>1

ドスパラがある。

20 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 08:46:36.82 ID:BB1rDOze.net
>>3
Macは別格なんですね

21 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 08:46:54.17 ID:JjzrvQrv.net
というか、MS-DOS自体、Windows95とともに消滅してただろ。
今のPCはIBM-PCの流れは汲んでいるが、全く別物。
バスも、I/Fも当時から考えると、全て新規格に置きかわって今は名残すらない。
いまだにインテルチップのアーキテクチャ使ってることくらいか。

22 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 08:50:05.51 ID:kRPSN5VR.net
浅い提灯記事に価値がない

23 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 08:59:33.09 ID:pxBj7s5i.net
DOS/Vの「V」はグラフィックの仕様である「VGA」の「V」のこと

24 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 09:00:46.12 ID:1u06vdQn.net
DOS窓って言うとヤバそうだなw
コンソールやらWindowsプロンプトやら…

25 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 09:01:00.04 ID:nlBbCwi2.net
>>19
あーたしかに

26 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 09:02:27.18 ID:u6yAjjrk.net
>>24
OS/2は割とガチのDOS窓あったな。

27 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 09:02:51.39 ID:1u06vdQn.net
雑誌は本当に買わなくなったなあ…

28 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 09:06:04.04 ID:Zs6vV0/Z.net
マーパも無くなりそうだなー

29 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 09:07:19.84 ID:f8eN6vmn.net
>>3
最近はOSで区別するからwindows機かな

30 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 09:10:47.10 ID:Fsgshhlz.net
そもそもUEFIのCSMも廃止、X86-Sで16ビットアプリも廃止でDOS自体が動作しないのが当たり前になってきてるしな

31 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 09:14:25.97 ID:41xRqZ1F.net
impressも世代交代で記者のレベルが下がってきたので、pc watchとかも潮時なんじゃないの
薄っぺらい文章が増えて読む気が失せるわ

32 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 09:15:32.19 ID:STp0wlNI.net
>>19
>>25
記事にあるよお前ら読んでないだろ

33 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 09:16:34.27 ID:1u06vdQn.net
>>23
そもそもがDisk Operating Systemだから
皿って何だよガキに言われる訳だw

34 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 09:19:51.85 ID:sK1mx7gw.net
Win/V使ってた方おられませんか

35 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 09:22:29.62 ID:MrP3Yeui.net
セキュリティ問題から個人がお気軽にソフト開発できなくなったのが大きい。
MSは個人開発者向けに無償でコード署名証明書発行しろ。

36 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 09:22:35.61 ID:KXNsuLSp.net
ディスク差し込んでOS立ち上げてた時代があったんですよ

37 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 09:26:28.28 ID:lVg2BkYP.net
まだあった事のほうが驚き

38 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 09:26:50.27 ID:5qTfX+6W.net
Windows95、98のころはDOS/VマシンとFM/Vマシンがあってな。
FM/VマシンはWindows入れても設定めちゃくちゃいじらないと動作しなかったんだよなw
中には全く動作しないのまであった。

39 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 09:31:42.32 ID:sK1mx7gw.net
>>38
若いもんが信じるぞw

40 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 09:32:51.88 ID:KXNsuLSp.net
DOSコマンド網羅してないと起動すらできなかった
専門家とオタクしか触れなかった時代があったな

41 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 09:34:18.47 ID:o6aCAxeT.net
DOS/V対抗で256色,VGA対応した9821とはなんだったのか
結局Windowsしか起動しないから意味なかったし

42 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 09:34:42.26 ID:Ee9VkC3Y.net
>>8
むせる

43 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 09:34:51.27 ID:0Nx5jZ0k.net
タイムスリップするアニメ見てたら、スクリーンエディタの画面が出てきたぞ、
あれ、98かな? MIFESとかFINALとかREDみたいな画面

44 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 09:48:29.30 ID:Gx/2+1w8.net
DOS/Vを買ったら
98のソフトが走らねー

45 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 09:53:48.37 ID:saN4Ogtj.net
いや
パソコン自体オワコン

46 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 10:38:01.92 ID:rXOAnPoZG
初期PCはドットグラフィックが無かった
キャラクタ単位しかできない

47 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 10:42:00.43 ID:rXOAnPoZG
80x25
40x25

48 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 10:10:19.86 ID:exAFiDJS.net
>>43
多分98のMIFES

49 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 10:20:31.68 ID:aaUR/Ng4.net
ソフマップワールドで、PC-98とDOS/Vの掲載順序が
入れ替わった時にとうとう時代の流れが変わったと衝撃を受けた。

一般人も買いたがる仕事にも遊びにもエロにも本当に使える
パーソナルなコンピューターが普及しだしたけど、
色々な会社やパーツがまだ乱立してた90年代前期末期
は本当に面白かった。

コンピューターそのものはそれ以前の方が
面白かったんだろうが、おいそれと買える物ではなかった。

50 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 10:26:10.23 ID:Ugai4J66.net
爺ちゃんが若い頃はなあ
dosというOSを買って更にWindowsを購入したんじゃ
日本語入力には別売のFEPを買ってサウンドボードも別売りじゃ
当時の人気ソフトは乗換案内や地図に年賀状印刷で各々軽く一万円越え
インターネットは電話と音響カプラでピーガーピーガー
データ保存はオーディオカセットテープにピーガーピーガー
NECのラップトップが100マン
そのうち液晶パネルが80マンという時代じゃった
byアホの坂田

51 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 10:32:36.56 ID:QU9M8KHL.net
>>45 個人的A4雑誌のサブスク見開きでみたくて
となると最低17インチ画面以上は要
dマガジンでA4雑誌をスマホでさくさく読める人の技を知りたい
他にも大画面の方がいろいろと一遍に情報把握
今はスマホだけで就職活動とかしてるみたいだけど

52 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 10:35:52.78 ID:KXNsuLSp.net
若いのは今の年寄りがスマホ開発したのも知らんのよな
俺も爺だけどアセンブラからの叩き上げ
年寄りプログラマーの方が基本を理解してる

53 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 10:42:24.59 ID:aaUR/Ng4.net
てか、本屋の一等地にパソコンコーナーが出来て
ドンドン拡大していったのが凄かった。
ソフマップなんかフロア数階に本専門コーナーがあった。

それ以前はコンピューターの本なんか店の隅っこの
技術者しか読まん電子部品関係の横にしか無かった。

数年後にはコンピューターの本の会社自身が
インターネッツに呑み込まれるとは思わんかった。

54 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 10:42:31.61 ID:5PshiTy8.net
>>35
それがDOS/Vという表現の終了となんの関係があるの?

55 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 10:46:25.19 ID:kWZ1FBEr.net
MS-DOS ver.5?

56 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 10:48:33.95 ID:CjX9Zume.net
アニメのハルキに出てくるのは98だったな
起動時にピポッてしてる

57 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 10:54:55.30 ID:upOUQGIt.net
VGAもないMBも増えてきたし
徐々に入れ替わって別物になったイメージ

58 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 10:59:04.34 ID:sLQ/u2T6.net
ステマ

59 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 11:01:54.72 ID:aaUR/Ng4.net
なんだかんだ言って20何インチのデスクトップ用の
ディスプレイじゃないと頭に入らんよな。

デスクトップで何回も読んだヤツをノートやタブレット
やスマホでまた眺めるならいいけど、それでも読み飛ばしがある。
ましてや自分で作業や編集なんか出来ん。

60 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 11:02:31.53 ID:fTagyZP5.net
そういやインテルMACはDOS/V機といえたの?

61 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 11:04:44.26 ID:UxRLa7IV.net
FreeDOSの時代だからな

62 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 11:05:57.83 ID:JCFiErcV.net
これからはOS/2の時代です!

63 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 11:07:40.41 ID:agt0jvlv.net
95年頃のcpuの性能って

pc98 canbeでAMD25Mhz

Intelのペンティアム75Mhzか120Mhzだったかな

2000頃で300Mhz か450Mhz だったかな

64 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 11:15:59.38 ID:aaUR/Ng4.net
日本語入力の辞書って、クソデカい漢字辞典みたいな
分厚い本を開いて漢字の横に書いてる数字かなんかを
友達のオトンがポチポチ打ち込んでたぞ。
それを知って「ちょwおまwwやってられんわwww」
って思った。

65 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 11:19:54.32 ID:CjX9Zume.net
W95になって普通に使えるようになったネットワーク、
W3.1の頃は制約があった
英語版だとWfWがあったが、日本語版には提供がなかった
一部のマニアがパッチを当ててネットワークかに成功してた
(実はMSがコッソリ情報を流してた)
残念ながら98では使えず、W95を待つしか無かった
Windowsが使える様になると、
98やDos/V機という制約が殆どなくなり
普及が一気に進んだ感じがする

66 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 11:23:31.43 ID:FemNBi3V.net
>>38
昔はNECより価格低かったが故障も半端なかったな

67 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 11:26:51.77 ID:Gx/2+1w8.net
96年頃で200MHz
2001年頃で 1.3GHz

互換CPUなんかマハーポーシャしか使わない時代

68 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 11:28:17.78 ID:9a3p7QXO.net
98との対比で使われていてwindows95でDOS/Vなんて使わないから
IBM互換機とかAT互換機と言うべきなんて言ってる人は結構いた気がする
記事見たらFDのフォーマットとして残っていてほかに言い換えようが無いなと思った

69 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 11:28:38.13 ID:CjX9Zume.net
98は高価だったが、その分品質、と言うか頑丈だった
40年経った今でも工場の基幹業務引き受けてたりする
故障したときの部分確保が大変だそうだが

70 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 11:29:22.26 ID:L+GmT/7e.net
ファイルの圧縮だけでも苦労してたものなあ
あの時代は
バル研究所になんどもなんども足運んで乗り換えソフトのデータ送ってた新人時代
今はAIの関数を数式で考えてはNTT研究所に足運んでるからあんまかわらんのかもしれん><

71 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 11:32:47.93 ID:QU9M8KHL.net
ネットサーフィンとやら
OS/2ならただのブラウザ付いてるってので導入した
電源オンにして起動するまで20分位?
その間コーヒーなど飲んで
14.4kbpsのモデム

72 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 11:36:52.54 ID:kWZ1FBEr.net
>>38
FM-R=独自アーキテクチャだった気がする
表計算ソフトが同じ箱なのに、NEC版、富士通版という違うシールが貼られて売られてた
DOS/Vになると全部おなじ箱でええんやでと聞いて、喜んだ思い出

73 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 11:45:07.41 ID:upOUQGIt.net
DOSは
ドスパラだけになるんかな

74 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 11:50:54.24 ID:y1JT9Ims.net
>>41
あ、アリスソフト・・

75 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 11:56:45.97 ID:hZlXo6wY.net
Disk Operating System どすえ

76 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 12:01:26.99 ID:6AgFOwn7.net
ハードアーキテクチャなんて
仮想マシンで全てエミュレート
出来るんだから、あらゆるOSや
ドライバは仮想マシンを実装すれば
動かせます。

77 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 12:04:53.47 ID:CjX9Zume.net
是非プレステを仮想マシンで

78 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 12:06:57.05 ID:2U/FvOY+.net
今のカスタマイズBTOのPCって種別はどうしてるんだろ
PC/AT互換機も死語だよな

79 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 12:07:36.24 ID:JzjB8Tf2.net
ドスブイ

80 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 12:08:59.06 ID:UD2sOlAu.net
コマンドプロンプトは常用しているから
MS-DOSのコンセプトは死ぬまで引きずる

81 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 12:24:52.45 ID:1u06vdQn.net
>>80
AWSの操作でdos窓使うのはなかなか感慨深いものがあるよw

82 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 12:27:48.38 ID:EXbDBDhE.net
元から DOS/Vなんて表現はしたことないな。
何時も、PC/AT互換機としか言わない。
DOSは、Disk Operation Systemの略で、機器なのにOSのような
言い方している馬鹿としか思っていなかった。

日本のNECや富士通、シャープが独自機器を止めたし、後はアップル
が独自PCを止めれば(既に生産停止かは知らない)、世界のPCは、
PC/AT互換機に統一され、PC/AT互換機という言い方も消えるかも知れ
ない。

83 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 12:27:53.18 ID:hTsBVNsI.net
今のPCもMacも元のものから中身は別物だから
名称だけ残った感じか

84 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 12:29:58.80 ID:aaUR/Ng4.net
PC/ATの終焉って生きてる間にくるんだろうか。
Windowsの終焉→サポートだのドライバだのの終焉だのと考えたら
意外と十数年とかでくるのかもしれない。

ハードウェアつーかパーツつーかモノそのものは死ぬまでしぶとく
残る気がする。今更根本的に違うモノなんか作るのも面倒だろうし。

85 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 12:37:15.23 ID:CjX9Zume.net
>>84

ISAバスのないAT互換機なんて・・・

86 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 12:46:22.70 ID:wLMi0jX5.net
CPUに直接ぶら下がってるわけじゃないんだから何でもいいんだ
設計自体が知財だった時代にIBMが規格をオープンにしたことに意味がある

87 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 12:53:06.89 ID:CjX9Zume.net
規格をオープンにした当時、IBM PCは出回ってましたっけ?

88 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 12:55:20.58 ID:nlBbCwi2.net
グラフィックアクセラレータがビデオカードに変わったのはいつ頃かしら

89 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 12:57:22.30 ID:6ShArS84.net
1990年頃CADのパースがライブでグルングルンできるmacに比べて数千万するCADが出力に24時間以上かかってた

90 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 13:19:47.84 ID:N6kqf4DC.net
>>84
PC/ATというかx86アーキテクチャの終焉はもう直ぐ
5年ぐらい経つとだれも使ってないとおもう

AMDとかじゃなくてARM系のCPUでPC/ATと呼ぶのはムリだよね

91 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 13:24:35.84 ID:/hyBh9Lj.net
Dos/v special派でした

92 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 13:26:51.54 ID:3Ju2CKXy.net
DOS/Vとか言ってる寒いジャップw

93 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 13:31:22.64 ID:CjX9Zume.net
DOS/V機が出て何が変わったかというと、
98でしかできなかった画面への漢字表示が
普通にできる様になったこと

94 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 13:35:38.97 ID:0rQ+vOJp.net
>>88
97年頃にミレニアムとか流行ってたからその辺りかな?

95 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 13:41:32.28 ID:TtWsiHJx.net
>>64
昔のFEP頭悪かったから、正しい漢字を表示させたかったら、文字コードを入力した方が確実。
そう思って文字コードが載ってる漢和辞典買ったオレ

96 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 13:42:13.97 ID:CjX9Zume.net
そういえば
ARM系のCPUで動作するWindows機は今の所MSが独占、
CPU提供元QualcommがMSと独占契約結んでいて、
例えばマザーボードメーカーへの提供はできないでいます
しかし、今年でその契約期限が切れるので、期待はできます
Qualcommは販売する意欲はあるみたいです

97 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 13:43:01.02 ID:a3Kk90DQ.net
>>90
学生の頃、はじめて読む8086は一生役に立つと聞いて買って読んだのに

98 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 13:43:36.00 ID:1osCPSNb.net
>>88
nVIDIA の RIVA TNTあたり
当時はベンチャーだった

99 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 13:49:54.29 ID:gnzSYTu6.net
HDDが庶民にも買える値段になったので普及した代物だわね
でなければメモリー+フロッピーのPC98の方が使い物になってた

100 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 13:50:13.15 ID:+3Ri1UN4.net
>>87
何言ってんだ

183 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200