2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【実業家】ひろゆき氏、自動運転「事故ったら損害賠償は国」モデルを提唱 [少考さん★]

1 :少考さん ★:2023/11/24(金) 01:20:22.04 ID:bBcFL89R.net
ひろゆき氏、自動運転「事故ったら損害賠償は国」モデルを提唱 | 自動運転ラボ
https://jidounten-lab.com/u_44200

"YouTube番組「ReHacQ」において言及"

自動運転ラボ編集部 2023年11月22日 06:55

https://jidounten-lab.com/wp/wp-content/uploads/2023/11/f5947af9cda66ac80f30d6fcd5aedec6-scaled-e1700530626378-1068x561.jpg
出典:YouTubeチャンネル「ReHacQ」

実業家でコメンテーターとしても活躍するひろゆき氏(西村博之氏)が、YouTubeで展開されているビジネス動画メディア「ReHacQ(リハック)」の中で自動運転開発に言及した。

「お台場で完全自動運転で事故った場合、損害賠償は国が出すからドライバーなしで動く自動運転をバンバン開発してくださいとすれば、世界中の自動車系が集まってくるし日本の技術もすごく上がると思う」といった内容だ。

AI(人工知能)開発・研究を論じる中で飛び出した発言だが、これは規制緩和や特区制度などに通じる興味深いアイデアだ。

歯に衣着せぬ物言いで人気を博するひろゆき氏。自動運転の専門家ではないものの、グローバルな知識や突飛なアイデアを武器にさまざまな業界の問題に対しメスを入れていく視点は必見に値する。

ひろゆき氏は、自動運転の現状をどのように分析しているのか。その発言に触れていこう。

https://youtu.be/-JbeYBjHPVA


記事の目次

■ReHacQにおけるひろゆき氏の発言

 国がケツを持てば開発が促進される?
 ティアフォーの名前も飛び出す

■自動運転に関するひろゆき氏の発言

 自動運転タクシーなどにも言及
 新しいものを受け入れない日本の文化がネックに?
 自動運転タクシーは20年後くらいに普及?

■【まとめ】思い切った施策で米中を追い上げ!!

ReHacQにおけるひろゆき氏の発言

国がケツを持てば開発が促進される?

今回の発言は、YouTubeチャンネル「ReHacQ」の中で飛び出した。自民党の若手ホープ小林史明氏と東京工業大学准教授の西田亮介氏との対談で、AI開発における日本の利点などについて論じていた際、ひろゆき氏が言及した。

プラットフォームに関する規制の在り方やAI開発における日本の利点などの観点から、研究開発においてASEANやグローバルサウスの国々を巻き込んで開発するにはどうすればよいか――といった論点に飛び、国際的な共同研究の在り方に対し「国際的な共同研究の規模・金の桁が小さく、短期的な成果を求めがち」といった意見が出された際、ひろゆき氏が自動運転を例えに口を開いた。

ひろゆき氏は「現実的なところで、例えばお台場で、完全自動運転で事故った場合の損害賠償は国が出すから、ドライバーなしで動く自動運転をバンバン開発してください、というのでいけば、世界中の自動車系(開発企業)が集まってくるし、そこで日本の技術がすごい上がると思う。そのかわり、ものすごい損害賠償の額になるかもしれない。でも自動運転で損害賠償請求をどう抑えるか、保険を含めたモデルができれば世界中で売れる。お台場で交通事故起きまくりモデルはどう?」とひろゆき節を炸裂させた。

こうした提案に対し、対談者からは「規制改革特区のバージョンであり得るかもしれない」「そういうことを可能にするのが規制改革と特区の仕組み」「国内だけでやらず、グローバルな競争を考えて」「フジテレビの人かわいそう」といった意見が出された。

ティアフォーの名前も飛び出す

なお、その際グローバルな視点からオープンソースの自動運転ソフトウェア「Autoware」を展開するティアフォーの名前も飛び出した。

ティアフォーは多くの自治体と手を組んで自動運転サービスの展開を進めているが、1カ所ごとに許可を取らなければならない――といった許認可の在り方にも話題が飛んだ。小林氏は「規制というより国と地方の権限の見直しの問題。そこが日本が大きく変わるカギ」とした。

ざっくりではあるものの、明確な自動運転特区のようなものを創設するのは面白いアイデアだ。例えば、国が自動運転特区を希望する自治体を募集し、採用自治体には数年間毎年自由に使える助成金を交付する。

自治体は、一定条件を満たした不特定多数の自動運転開発企業にライセンスを発行するような形で公道走行を認める。事故を起こした際の対応や補償などについてもケツを持つ。

(略)

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。

2 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 01:25:10.09 ID:ZbXnihYf.net
2ダ!

3 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 01:25:20.27 ID:bgzokB1t.net
中華自動車メーカーがやらかしても日本国政府が補償すんの?

4 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 01:36:12.99 ID:QUji5jdX.net
>>1
テスラですら一部の道路標識見ずにつっこんでくる現代において
そんな見えすいた地雷を国が踏みにくるわけ無いじゃん

5 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 02:01:06.78 ID:hj6cxhpY.net
国補償ってやると自動車業界はだらけた仕事しそうだ。会社の(自動運転)販売台数に応じて金集め損害保険の保険料に回す。
それで採算合わなければ自動運転はまだ未熟な技術ってことだ。

6 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 02:06:10.83 ID:3xUOJn/z.net
メーカーが賠償しろよ

7 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 02:13:28.45 ID:svAmWXsn.net
メーカーの責任を税金でどうして尻ぬぐいしなけりゃいけないんだ

8 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 02:14:39.10 ID:J9o/iKBv.net
国が保証するって事はつまり国民が保証するんだぜ
乗らないやつも含めてさ
馬鹿なのかコイツは

9 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 02:27:27.62 ID:rLIC6r5Q.net
増税メガネと財務官僚の乗る公用車を自動運転に変えれば良い。こいつらは事故ったら自己責任。

10 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 02:31:01.15 ID:B3Oybvlw.net
ひろゆきって実業家だったのか

11 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 03:05:34.75 ID:REAYyjGP.net
国が保証すると言っといて踏み倒すわけですよねw

12 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 03:23:04.38 ID:r/NyyZoL.net
いやいや、死んだらどうすんねん

13 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 03:29:35.52 ID:XW92T/U+.net
ひろゆきの案はともかくルンバみたく発想の転換は必要やな
自動運転車に当たった方が悪いとか

もう過疎地は選択の余地が無くなって来ている

14 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 03:51:53.01 ID:MXfRUzML.net
>>6
そりゃそーだ
トヨタやホンダが掛けた保険会社から支払う

15 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 03:56:25.31 ID:NwepVxJp.net
人身事故じゃ金の問題だけではないし高齢者に運転させて事故起きたら国が賠償するのと大して変わらん
国に頼るより保険の掛け金でやり繰りすべき

16 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 04:31:13.17 ID:r/wymdFj.net
人間の運転より事故率が低ければ普通に保険会社が
似たような値段で引き受けるだけの話

17 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 04:57:29.98 ID:dGZ9Gd3d.net
>>1
日本企業が発展するとかいうけど、その妨害目的で外国企業の自動運転車が事故を起こしまくったらその後始末誰がやるんだよ

18 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 05:24:15.07 ID:UOanLrhb.net
>>3
認可を下さないとかでは?
自動車の安全や環境とか行政指導はあるけど道路にも車がより制限のある制度が出てきそうではある
それで高くなるのならコストのかからない運転者操作でオーナーは困らんのよ
免許取るか自動運転でなら免許で十分

19 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 06:51:21.35 ID:J/wLdr4c.net
自動運転の責任が未だ不明瞭の中、一つのやり方ではあるだろうけど
・賠償額で揉めたとき国相手の裁判になってしまい、半世紀単位の時間がかかって返って被害者が救済されない。
・国がありえないレベルの完璧な安全性を要求して、返って開発が滞る。
みたいなことになりそうな気がする。

20 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 07:00:41.52 ID:Hni8EHJe.net
メーカーが保険を作りゃ良いだけ
事故が多いメーカーは保険に入れなくすりゃいいだけ

21 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 07:01:03.43 ID:oEGpGhJ2.net
責任の所在がメーカーなら 技術の発達は無い
責任の所在が保険屋なら システムの普及は無い
責任の所在が客なら 車自体売れなくなる
責任の所在が国なら 大幅増税コース

さてどうなるか

22 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 07:12:45.00 ID:tLiuT9px.net
パヨクが基金を作って補償するとか
もう少し気の利いた事言えよ論理破綻王は

23 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 07:13:30.68 ID:WYLizviV.net
そうすると税金食い物にする連中ばかりになるだけだろ日本は

24 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 07:32:25.40 ID:EmX29iRd.net
個人車両の損害賠償とかどーでもいい
公共交通機関(バス、輸送トラックなど)の損害賠償が問題

25 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 07:33:36.13 ID:6uhQdtKY.net
責任は自動車メーカーに決まってんだろ
だから自動運転は事故起こしても絶対に認めないテスラと中華には勝てない
びびりで責任回避しか考えられない日本には絶対無理な分野

26 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 07:34:49.16 ID:qGLKEPQM.net
賠償はお国がやりますで甘やかされた民間企業が訴訟大国アメリカで鍛え上げられた先行企業に勝てるとは思えない

27 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 07:36:55.02 ID:zaf2yhjp.net
時間無いので読まずに書くけど、国では原発や80歳タクシーみたいに責任取る奴いなくなるからダメじゃね!?
事故の可能性が予測できていてもさ

28 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 07:41:50.07 ID:zaf2yhjp.net
責任者いなくてgdgdになりそう、書類だけ形式通ってさ
それより犯罪被害者に国が代わりに支払い、国が犯罪者に債務免除認めず長期で取り立てするシステ厶確立してほしいわ
カネ無いなら払えないで済まされたらみんな困るだろ

29 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 07:47:39.53 ID:B70lizRr.net
民間でやらかしたものを行政が責任取るというわけにもいかんだろ

30 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 07:49:08.75 ID:ZiXjPvEF.net
そんなとこ危なくて外歩けんだろ
少し頭使えよ

31 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 08:02:46.11 ID:U5rPFNDI.net
【ネトウヨ超悲報】元駐日韓国大使の姜昌一氏、「旭日大綬章」受章
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1700779307/

32 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 08:04:05.28 ID:t01R3q38.net
そんなあぶない街に行きたくなくなる、、、

33 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 08:17:47.30 ID:NHjakwPg.net
スレタイしか読んでないけど、コレは思ってた。
電気化もそうだけど技術者から勧めた訳じゃないしな。

34 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 08:17:47.33 ID:T75yi25j.net
その昔、国有鉄道があったんだから国有タクシーをつくればいいんやで
自動運転車オンリーで技術と運営方法が確立したら民営化で

35 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 08:24:22.48 ID:GcFdWiSn.net
損害賠償は国が出すからめちゃくちゃ審査厳しくします
結果通知が来るまで数年かかります

36 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 08:40:30.17 ID:gF/aseuP.net
国の自賠責の強化でもいいけど、普通に賠償無制限の自動車保険を義務化すればいいんじゃね?
いまでも、殆どは任意保険に入ってるでしょ?

37 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 08:52:03.27 ID:XsFJUUa+.net
>>36
それだと所有者が保険料を支払わないとならないので、コスト的に普及が遅れる
コスト無視で技術を進めるために国が関与しろってことでしょ
でも保険に補助金とか出すとモラルハザードやビッグモータ事案を助長するので、
あんま筋は良くない

38 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 08:53:23.23 ID:1B/HFgOa.net
民間でできるものは民間でやらせろ
なんでも国がやるのは共産主義の独裁国家だな
親方日の丸の共産国家がどれだけ国民を虐殺してると思ってるんだか

39 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 08:58:13.09 ID:+c5u/GKR.net
>>1
国がケツモチするわけないから普及しない
が日本の結論になるやつとして日本の自動運転業界の敗戦まで予想してるのかな
その予想が立つなら国のケツモチを頼らない動きが必要みたいな話までしてる?

40 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 09:08:05.58 ID:91s2gI+x.net
保険屋いらなくなるな

41 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 09:17:35.71 ID:gKv71KHm.net
支払いは来年度でよろしく

42 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 09:26:02.30 ID:EWle5ps8.net
損害賠償は国 = 全国民の血税

43 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 09:35:01.36 ID:35QZX5ov.net
>>19
全ての自動車事故は国の責任だから
国会で野党が責任追及して空転し
マスコミは大はしゃぎって未来が見える

44 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 09:37:05.21 ID:3Rbj5OxL.net
やるならドラレコにイベントレコーダーを付け加えて保安部品化しないと駄目だな

45 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 09:44:34.32 ID:t3Y+2XyH.net
まずは日本で試して安全確認してから他国へ持っていくか
まあ事故はいくら起きても国から補償されるし問題ないよな

46 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 09:45:28.13 ID:H6XsnddY.net
自動運転なんて出来るのは大企業しかいないから、許可制にして審査を厳しくして、その代わり責任は国が持つくらいしか、やりようがない。

47 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 09:47:30.79 ID:qRabrd/R.net
これからは自動車だけでなく、あらゆる分野に
AIが使われ自動化されるのに
それらが事故ったら全部国の責任にする気かよ

48 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 09:55:46.43 ID:H6XsnddY.net
運転中は全方位録画し続けて、事故が起きた場合に詳細が確認出来るようにする。
自動運転車が悪ければ被害者に国が賠償金払って、メーカーには今後同様な状況に対して対応出来るよう是正措置。
これで徐々に安全な社会になっていく。

49 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 10:46:29.90 ID:R5zALT+z.net
>>10
就職できなかったから自分で作ったタイプ

50 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 10:55:57.96 ID:aQpvpS7F.net
>>3
だよなー、ひろゆきも焼きが回ったな

>>18
許認可で雁字搦めで新しい技術は採用できません、ってことになるのに、お前もひろゆき並みの知能しかないのな

51 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 11:06:12.64 ID:Oh17gJFE.net
まあでも自動運転にしか日本の未来はないからなあ
自動運転無理ってなると、移民大量受け入れしてドライバー増やすしか無くなるが、自動運転反対のやつもそれは嫌なんだろ、どうせ

52 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 11:07:39.58 ID:yTXPI7mo.net
車の前に突然飛び出す歩行者が悪い。
と国が法改正すれば、ほぼ解決。
勝手に暴走するのはメーカの責任

53 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 11:13:48.68 ID:g+e4TaYe.net
ビックモーター「それや!」

54 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 11:17:58.48 ID:tLlPR3Ky.net
公金チューチューになる愚策だろ

55 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 12:01:55.29 ID:AgTThhDc.net
交通弱者=絶対正義というのを見直して
「歩行者が交通ルールを違反した事故なら歩行者が悪い」で良いのでは?

56 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 12:10:12.99 ID:mdqqveOR.net
自動運転を押し進めようとしている国に最大の責任があるので非常に的を得た考え方だと思うが
そうすると簡単には賠償請求できなくなるだけなので国民は報われないシステムになってしまうだろうな。

57 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 12:25:00.92 ID:R4+yIp4S.net
つまり損失は国民負担で
利益は上級ということか

58 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 12:32:47.59 ID:2VeeCxxb.net
>>1

-- などと裁判で損害賠償30億超えの判決がくだったものを

言葉も不自由容姿でもアレなフランスなんかに家族住居を移して
逃げている人が言っても常に説得力や信頼性に欠けます

59 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 12:36:41.16 ID:+6Ele6Bo.net
コロナと一緒で詐欺が増えるだけだろ

60 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 12:41:22.47 ID:djObjGgf.net
賠償云々が自動運転車の普及の妨げになってるわけじゃないし、賠償で納得するわけないのが人間の性、安全性に疑問符が付いたら運航停止になって社会機能がマヒする
この程度のことも理解できないバカなんだな、ひろゆきは

61 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 12:45:56.50 ID:oLD/F7uo.net
>>1
製造者責任だから、企業が責任を取るんじゃないのか?
国が自動運転推進を図るのは、基本的に自動運転のほうが、生産性アップ、事故は激減などの予想がされるからであって、
推進を理由に事故が起きたときの責任を国に求めるのはおかしいわ。
とりあえず、高速道路で実施して、歩行者や自転車が混在する生活道路は急がんでもいいよ。

62 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 12:52:51.28 ID:8DlOD1ZL.net
責任は運営会社、タクシー会社みたいなところにして
その代わり、AI警察官と本物の警察官が常時監視するような体制を作るべき

63 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 12:57:35.26 ID:9xFmnfYM.net
西村得意のいっちょ噛みが出たwww

64 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 13:10:43.44 ID:H6XsnddY.net
>>61
審査を厳しくしてクリアしないと走らせる事が出来ない許可制にする。その代わり何かあったら責任は国が持つ。
そうでもしないと、変なベンチャーがとんでも無い事故を起こす。

65 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 13:12:59.43 ID:N9iFmLZb.net
自動運転車の開発してるが、事故はゼロに出来ないし補償は必要になるよ
ひろゆき案で問題ないと思うんだよね

自動運転車は安全性検定の国際基準が策定中
では、その基準を満たしていれば事故の責任はどこに属するのか?
今までは運転者が責任を負うのだが自動運転では運転者がいない。責任を問う相手がいないのだ

だが被害者はいる。補償が必要になる。だから保険でカバーするのだよ
自賠責がある。自動運転車の事故は自賠責で解決すべきなのだ

66 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 13:22:10.01 ID:Qhq7Z8XJ.net
国が保証ってそれは国民全員が金払うという事なんだけど
なんで一企業の起こした事故を国民が肩代わりしないといけないんだよ

67 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 13:25:44.94 ID:UAfiIutQ.net
そのための保険だろ
所有者もしくは利用者が負担せずにどうする

68 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 13:29:54.55 ID:qlYoRaOI.net
自賠責で補償すりゃいいだろ。自動運転のほうが人間が運転するより事故率低いだろうし。

69 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 13:36:57.29 ID:fijKP9Kp.net
自動は無理だろう、理由全てが自動でないところに一部だけ自動入れても干渉するところは全て手動になるから
自動化自動化というのは投資を呼ぶためのもの
鉄道でも自動化きびしいのに自動車なんてできない。鉄道が自動化できてそれから自動車だろう

70 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 13:40:25.94 ID:+YAMWgiM.net
国の金なら無限にあると思ってるやつって基本馬鹿だよな

71 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 13:42:05.90 ID:8lKVHmaf.net
現行の自賠責みたいな形で国が保証金をプールしとくってのが現実的だろうな
ここら辺のルールは早いとこ決めてもらいたい

72 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 13:47:29.45 ID:yxys+q/w.net
>>49
頭は切れるが性格は悪い
身近にいたら一番付き合いたくないタイプ
転職した矢先の最初の上司がこれでメンタル壊れかけたわ

73 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 14:00:39.52 ID:7Xi8WvRJ.net
事故ったら自動運転でしたって虚言白奴いるから操作まで記録したブラックボックス必要だな

74 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 14:03:15.38 ID:GtMl8BXT.net
何のための保険だよ

75 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 14:04:36.89 ID:UIJb8TxJ.net
実際はみんなから集めた任意保険から保険会社が出すだけだろ

76 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 14:31:07.78 ID:00S+dLtt.net
自賠責的な感じのを作るんがええんやないか?

77 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 14:49:04.48 ID:hEo00mQj.net
フランスにいて日本のことを言うなバカ男。金に汚いやつのくせして

78 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 15:04:52.56 ID:gR468AJy.net
税金バク上げだろ
ほんとアホだな

79 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 15:32:44.64 ID:pLVc2RJ2.net
>>1
いや、普通に保険会社で自動運転専用の保険出来るだろ。
メーカー別・車種別にしたって、人用の保険より制度設計簡易に出来る。

80 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 15:35:47.04 ID:Cid0unxW.net
国が賠償金を払うならその原資が必要になるわけで
自動運転車認定料としてメーカーは1台〇万円払って下さい
となるわけでメーカーが民間保険に入るという
案とお金の流れは対して変わらず
なんにも画期的な案でもないし
保険に対する競争も働かないので悪化してるような

81 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 15:49:30.94 ID:pcd7DH7F.net
保険制度を整備すれば問題ないと思うけどなぁ

82 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 16:01:10.59 ID:Sn6zmJoJ.net
トロッコ問題を考えると、画像認識でニート無職弱者男性は瞬時に判断されて轢かれる時代がもうすぐだな
お前ら外出ないほうがいいぞ

83 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 16:05:02.89 ID:tLRiEeCR.net
こいつ本当にアホだな
古い車税金で処分するやつ続出するだろこれ

84 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 16:05:50.34 ID:5P5lXJNs.net
でも責任能力のない老人動物に免許くれてるのも国だしねえ
現実的ではあるかもね

85 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 16:18:35.76 ID:+YAMWgiM.net
>>81
そんなこと言う隙あったら働け

86 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 16:26:33.81 ID:pIjy9Wvr.net
事故ったら泣き寝入り → 外人「そんなんありえん!」

むかしの銀行がそうやったな、ディーラーの責任でええんちゃう?

87 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 16:33:09.11 ID:MFGBAhNo.net
国外のたらこは適用除外

88 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 16:39:48.81 ID:GgOV+yiw.net
当然ですわ、運転者にはどうしようもない

89 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 16:42:09.22 ID:Bd9fWorT.net
自己責任は?
狭い会話だな

90 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 16:46:03.05 ID:IAQIXiie.net
なんだ自賠責か

91 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 17:08:30.96 ID:umo70hQ7.net
税金で補償するより
民間の損害保険会社に要請して
自動車メーカーに加入義務のある保険を作った方が

92 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 17:18:11.49 ID:SrhmAB1Z.net
もうとっくに中国で完全自動化された街があるぞ
ゴーストタウン化してるけどな!
命の価値が格安な中国でも流行らないもの日本で責任国がとりますなんて言ってもやっぱり流行らんよ

93 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 17:26:32.62 ID:nzEnhci7.net
部外者は黙っててくれますか?

94 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 17:30:32.30 ID:/2jdizE+.net
自動運転保険の加入を義務化して国(というか保険会社)が賠償はありだな

95 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 17:37:51.61 ID:V24glXao.net
自動運転はすでに人間より事故率低いから、保険料をだれが負担するかというのは
大した問題じゃないだろ、問題はそこじゃない

「メーカー側に賠償責任がある」というのをどうやって判断するんだよ
裁判でいちいち技術的に検討してたらものすごく面倒なことになる
でも無過失責任とか導入すると車に飛び込んでくるやつが出てくる

96 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 20:07:41.37 ID:qt6RPWtV.net
特区と地方税収で試すのはありかな。
過疎と高齢化でお悩みの地域とか。

97 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 20:26:48.11 ID:IvgZX0J/.net
PL法があるだろ、怪しい業者が仕入れたEVで事故でも、税金で賠償はないわ〜

98 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 20:33:22.03 ID:FbWmM18R.net
損害賠償は国として誰が刑務所に行くの?

99 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 20:44:17.13 ID:N9iFmLZb.net
>>98
国が認可した安全基準を満たしていれば事故で人が死んでも誰も処罰されない
災害と同じだ。対策して注意喚起して、それでも災害で人は死ぬ。だが誰も処罰されないでしょ?

被害者に補償して一件落着だよ。正常に作動してる自動運転車に轢き殺されても保険がカバーしてくれる

100 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 20:56:36.24 ID:aQpvpS7F.net
>>64
>審査を厳しくしてクリアしないと走らせる事が出来ない許可制にする。

国による審査ができるような審査基準が確立してるなら、その時点で自動運転は完成してるから国による損害賠償
は必要ねーよ、馬鹿

101 :名刺は切らしておりまして:2023/11/24(金) 20:59:31.38 ID:9aeNV/Kf.net
リスクは国が補償しないと新しいものは生まれない。
リスクに耐えられる大企業ばっかりになる。
大企業はリスクを恐れるから新しいものをやらない。
新薬の開発と同じ。
国が面倒みるべき。

148 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200