2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【実業家】ひろゆき氏、自動運転「事故ったら損害賠償は国」モデルを提唱 [少考さん★]

1 :少考さん ★:2023/11/24(金) 01:20:22.04 ID:bBcFL89R.net
ひろゆき氏、自動運転「事故ったら損害賠償は国」モデルを提唱 | 自動運転ラボ
https://jidounten-lab.com/u_44200

"YouTube番組「ReHacQ」において言及"

自動運転ラボ編集部 2023年11月22日 06:55

https://jidounten-lab.com/wp/wp-content/uploads/2023/11/f5947af9cda66ac80f30d6fcd5aedec6-scaled-e1700530626378-1068x561.jpg
出典:YouTubeチャンネル「ReHacQ」

実業家でコメンテーターとしても活躍するひろゆき氏(西村博之氏)が、YouTubeで展開されているビジネス動画メディア「ReHacQ(リハック)」の中で自動運転開発に言及した。

「お台場で完全自動運転で事故った場合、損害賠償は国が出すからドライバーなしで動く自動運転をバンバン開発してくださいとすれば、世界中の自動車系が集まってくるし日本の技術もすごく上がると思う」といった内容だ。

AI(人工知能)開発・研究を論じる中で飛び出した発言だが、これは規制緩和や特区制度などに通じる興味深いアイデアだ。

歯に衣着せぬ物言いで人気を博するひろゆき氏。自動運転の専門家ではないものの、グローバルな知識や突飛なアイデアを武器にさまざまな業界の問題に対しメスを入れていく視点は必見に値する。

ひろゆき氏は、自動運転の現状をどのように分析しているのか。その発言に触れていこう。

https://youtu.be/-JbeYBjHPVA


記事の目次

■ReHacQにおけるひろゆき氏の発言

 国がケツを持てば開発が促進される?
 ティアフォーの名前も飛び出す

■自動運転に関するひろゆき氏の発言

 自動運転タクシーなどにも言及
 新しいものを受け入れない日本の文化がネックに?
 自動運転タクシーは20年後くらいに普及?

■【まとめ】思い切った施策で米中を追い上げ!!

ReHacQにおけるひろゆき氏の発言

国がケツを持てば開発が促進される?

今回の発言は、YouTubeチャンネル「ReHacQ」の中で飛び出した。自民党の若手ホープ小林史明氏と東京工業大学准教授の西田亮介氏との対談で、AI開発における日本の利点などについて論じていた際、ひろゆき氏が言及した。

プラットフォームに関する規制の在り方やAI開発における日本の利点などの観点から、研究開発においてASEANやグローバルサウスの国々を巻き込んで開発するにはどうすればよいか――といった論点に飛び、国際的な共同研究の在り方に対し「国際的な共同研究の規模・金の桁が小さく、短期的な成果を求めがち」といった意見が出された際、ひろゆき氏が自動運転を例えに口を開いた。

ひろゆき氏は「現実的なところで、例えばお台場で、完全自動運転で事故った場合の損害賠償は国が出すから、ドライバーなしで動く自動運転をバンバン開発してください、というのでいけば、世界中の自動車系(開発企業)が集まってくるし、そこで日本の技術がすごい上がると思う。そのかわり、ものすごい損害賠償の額になるかもしれない。でも自動運転で損害賠償請求をどう抑えるか、保険を含めたモデルができれば世界中で売れる。お台場で交通事故起きまくりモデルはどう?」とひろゆき節を炸裂させた。

こうした提案に対し、対談者からは「規制改革特区のバージョンであり得るかもしれない」「そういうことを可能にするのが規制改革と特区の仕組み」「国内だけでやらず、グローバルな競争を考えて」「フジテレビの人かわいそう」といった意見が出された。

ティアフォーの名前も飛び出す

なお、その際グローバルな視点からオープンソースの自動運転ソフトウェア「Autoware」を展開するティアフォーの名前も飛び出した。

ティアフォーは多くの自治体と手を組んで自動運転サービスの展開を進めているが、1カ所ごとに許可を取らなければならない――といった許認可の在り方にも話題が飛んだ。小林氏は「規制というより国と地方の権限の見直しの問題。そこが日本が大きく変わるカギ」とした。

ざっくりではあるものの、明確な自動運転特区のようなものを創設するのは面白いアイデアだ。例えば、国が自動運転特区を希望する自治体を募集し、採用自治体には数年間毎年自由に使える助成金を交付する。

自治体は、一定条件を満たした不特定多数の自動運転開発企業にライセンスを発行するような形で公道走行を認める。事故を起こした際の対応や補償などについてもケツを持つ。

(略)

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。

189 :名刺は切らしておりまして:2023/11/26(日) 23:34:52.73 ID:S6hj1anm.net
>>188
>自動運転で事故が起きたら国が検証して、その結果自動運転側の問題であれば、とりあえず賠償金は国が支払って、メーカーには期限付で是正処置を命ずる。

そこまで素敵な制度だと、中華メーカーはこぞって参入するしかねーな

>日本のメーカーだけ規制したって、そのうち外圧で海外メーカーの車を輸入させられるだけ。

>>1
>損害賠償は国が出すからドライバーなしで動く自動運転をバンバン開発してくださいとすれば、世界中の自動車系が集まってくる

と、外圧以前に門戸全開放なwwwww

190 :名刺は切らしておりまして:2023/11/26(日) 23:47:15.68 ID:rio1DEIC.net
 
ひろゆきの提言は
ねらーが全力で否定(笑)

191 :名刺は切らしておりまして:2023/11/27(月) 01:32:08.05 ID:MyU7qDF1.net
国っても、原資は日本国民の血税なわけだが。
馬鹿なのかな。

192 :名刺は切らしておりまして:2023/11/27(月) 05:33:39.92 ID:+fWDImwE.net
国「ほな救済するために増税するで~」
国民「でも消去法で自民なんだよなあ」

193 :名刺は切らしておりまして:2023/11/27(月) 06:25:39.00 ID:purobt6G.net
近頃ヒットが無く、冴えない西村。

194 :名刺は切らしておりまして:2023/11/27(月) 06:37:11.00 ID:T8kxGrre.net
おそらく意図としては、「それぐらいしないと日本じゃ絶対広まらないぞ」って事なんだろうな・・・
P2P開発者逮捕、有罪判決の実績があるからなぁ・・・ただの開発者なのに逮捕される国で流行るわけがない

195 :名刺は切らしておりまして:2023/11/27(月) 07:37:58.44 ID:X23PdSA/.net
>>13
一定のレベル以上の自動運転車は外観から見てひと目で判別できるようにする必要があると思う。
例えば自動運転中は特定の色のランプを点滅させながら、みたいな感じで。

196 :名刺は切らしておりまして:2023/11/27(月) 08:51:33.80 ID:B84+6xXq.net
EVも自然発火したら賠償は国

197 :名刺は切らしておりまして:2023/11/27(月) 09:30:35.61 ID:BMIkI77j.net
>>189
どれだけ中華に幻想持ってるか知らないが、中華の安全基準だと日本の公道を走れるレベルにすらならないぞ。

198 :名刺は切らしておりまして:2023/11/27(月) 09:31:32.23 ID:a1ijyqCx.net
国が損害賠償するならチェックが死ぬほど厳しくなるよ。
10年待ってやっと認可が降りた時には
技術として化石化してる。

199 :名刺は切らしておりまして:2023/11/27(月) 09:46:12.29 ID:IhnyyAsY.net
第3セクターの鉄道のようにしろいうのか

200 :名刺は切らしておりまして:2023/11/27(月) 10:11:35.13 ID:KdM3WL7W.net
馬鹿だな。
国ってことは、つまり国民じゃん。
財源は税収なんだから。
増税痔民党と罪務省が喜んで、自動運転税を新設するだけ。
 
事故の賠償は車体設計の欠陥なら自動車メーカー、AIソフトのバグならソフトメーカーだ。

201 :名刺は切らしておりまして:2023/11/27(月) 10:11:47.79 ID:LKxMbuZM.net
公務員は責任を取りたくないから、自動運転すら取りやめそうw

202 :名刺は切らしておりまして:2023/11/27(月) 10:14:38.64 ID:bdM0xmmf.net
フランスで提唱してみろや

203 :名刺は切らしておりまして:2023/11/27(月) 10:44:31.05 ID:Md4MYeH0.net
ひろゆきが損害賠償について語るかw

204 :名刺は切らしておりまして:2023/11/27(月) 11:20:31.88 ID:koGtNjw5.net
ほんと、バカだよなコイツ

205 :名刺は切らしておりまして:2023/11/27(月) 12:07:13.39 ID:aPVUjhIK.net
>>188
交通事故が一年に何件あると思ってんだよ
自動運転なんてややこしいものを一件ずつ技術的に検討するのは無理

>>1がおかしいのは、「損害賠償」の前提となる、過失がどちら側にどれだけあるかが
すぐわかるとかいう幻想持ってるところ

206 :名刺は切らしておりまして:2023/11/27(月) 12:39:18.58 ID:gMmCKWJu.net
細かいことは置いといて、これは視点としてはとてもいい

207 :名刺は切らしておりまして:2023/11/27(月) 16:37:44.20 ID:olbShULW.net
>>197
自動運転に安全基準なんてものがあると幻想持ってるお前が馬鹿なだけ

>>198
>>1
>「お台場で完全自動運転で事故った場合、損害賠償は国が出すからドライバーなしで動く自動運転をバンバン開発してくださいとすれば、世界中の自動車系が集まってくるし日本の技術もすごく上がると思う」といった内容だ。

のどこにもチェックも認可もねーんだよ

208 :名刺は切らしておりまして:2023/11/27(月) 17:09:32.29 ID:83SOqu4Z.net
自動運転安全性保証金とかの名目で、道路特定財源存続フラグっすね!

わかりまつ!!

209 :名刺は切らしておりまして:2023/11/27(月) 17:11:00.99 ID:83SOqu4Z.net
財源の為に、バッテリー税とか、充電税とか、色々と捗るな!!!

210 :名刺は切らしておりまして:2023/11/27(月) 17:19:53.55 ID:5oIBzpVf.net
まずはバスからやればいいよな。

211 :名刺は切らしておりまして:2023/11/27(月) 17:21:03.58 ID:ox+P9HoG.net
>>1
お前が決めるな

212 :名刺は切らしておりまして:2023/11/27(月) 17:37:45.73 ID:BMIkI77j.net
>>205
その時の状況がデータで残っていれば、どっちが悪いかなんてすぐ分かる。
今だって何件も交通事故があるのに、全て処理出来てる。

213 :名刺は切らしておりまして:2023/11/27(月) 19:14:12.31 ID:ZNbixSsN.net
米山隆一に論破されてください

214 :名刺は切らしておりまして:2023/11/27(月) 20:15:36.09 ID:O7KHuXyM.net
自動運転に関わる社会的コストを受け入れるってのは
税金にしろ、補償金の積立にしろ
どんな形にしろ、これまで以上に、金がかかるって事なんだな

それでもやる?その価値ある?
って事だな

215 :名刺は切らしておりまして:2023/11/27(月) 21:14:47.04 ID:9DPCJSqI.net
>>214
日本は自動車産業で食っている国なんだしあるだろ

216 :名刺は切らしておりまして:2023/11/28(火) 02:47:16.81 ID:BXH9G82B.net
>>194
有罪になってねぇ

217 :名刺は切らしておりまして:2023/11/28(火) 11:09:16.78 ID:QolY/5mV.net
交通事故の責任は自動運転タクシー提供の運用会社、そして保険屋に決まってるやん
なんで国に責任が行くのか理解不能
なんなら現在のすべての交通事故は今の国の道交法システムによってもたらされてるわけだからすべての運転責任は国に押し付けるべきだ

218 :名刺は切らしておりまして:2023/11/28(火) 12:21:55.25 ID:fyrZNLMA.net
責任は所有者だろ
国が所有者ならかまわんが

219 :名刺は切らしておりまして:2023/11/28(火) 12:43:42.42 ID:ZoBHzZPv.net
やっても日本にはメリットない
日本の道路は、ほとんどが幅2−4メートル
こんな道路で自動運転は使えない

220 :名刺は切らしておりまして:2023/11/28(火) 13:03:48.10 ID:fba/vcSU.net
あるやろ
ドライバー不足でバスの路線が次々廃止されてるわ、タクシーにUber認めるだの言ってるときに何言ってんだ、こいつ
知恵遅れか

221 :名刺は切らしておりまして:2023/11/28(火) 13:27:08.58 ID:RuMcjFNB.net
国の責任にしたら自動運転の主催者側が安全努力しなくなり
交通無法状態を招く

222 :名刺は切らしておりまして:2023/11/28(火) 15:12:26.57 ID:jgF4ZH+2.net
レベル5の自動運転は100%メーカーに責任を負わせるべき。

223 :名刺は切らしておりまして:2023/11/28(火) 15:30:21.67 ID:icL7iGhR.net
お前が損倍ってどの口

224 :名刺は切らしておりまして:2023/11/28(火) 15:50:09.39 ID:lNb0LlKQ.net
製造メーカーだろうね
利用者や所有者に落ち度はない
国になれば全世界お断りで終わり
トヨタの落ち度を全世界の政府が面倒を見るのか?
発想が社会主義すぎて意味がわからない
メーカーか被保険者になるだろう
ひろゆき氏は知名度を維持する為に問題提起したり、逆張りするのが仕事だろう

225 :名刺は切らしておりまして:2023/11/28(火) 15:57:05.31 ID:dG5e5UHg.net
自己管理できないバカがよう言うわw

226 :名刺は切らしておりまして:2023/11/28(火) 16:00:57.21 ID:icL7iGhR.net
こういうの賠償責任果たすようになってから言おうな
逃げてる奴が言ったって何もならん

227 :名刺は切らしておりまして:2023/11/28(火) 16:23:04.45 ID:rsGARW/R.net
またぞろ
国にたかる連中が集まってくるだけ
ひろゆきって愚かだな

228 :名刺は切らしておりまして:2023/11/28(火) 16:35:39.97 ID:zuR3BFZx.net
それ、いい加減な自動運転車を作って、事故ったら「国に請求して」ってなるだけじゃね?

229 :名刺は切らしておりまして:2023/11/28(火) 16:43:13.55 ID:v7ZkQp1R.net
賠償は民間保険の範疇であり、国がケツ持つのは刑事責任。
特例法で、車検で車に一定のテストして形式認証し、認証取ってる自動運転車の事故は刑事責任免除。
警官もドラレコ確認すれば良いだけだから簡単。

230 :名刺は切らしておりまして:2023/11/28(火) 16:51:01.12 ID:Z1dsKbDd.net
できないの分かってて言ってるんだよな

231 :名刺は切らしておりまして:2023/11/28(火) 18:48:45.40 ID:DYE9ZPM3i
当たり屋続出しそう

232 :名刺は切らしておりまして:2023/11/28(火) 17:35:41.40 ID:e9LDX9+i.net
>>217
そいや
「道路管理者にも交通事故の過失割合がある」
だの
「沿道に経つ建物にも交通費事故の過失割合がある」
とか言うやつもいたなあ

233 :名刺は切らしておりまして:2023/11/28(火) 18:09:34.99 ID:nkpWvubI.net
そうなると国が自動運転車の舵とりするから運送屋を国がやるってことか?
どうせ民営化するんだから、メーカーでいいやん
管理をタクシー会社がやればいいだけ

234 :名刺は切らしておりまして:2023/11/28(火) 18:25:14.36 ID:P/BSKRH0.net
>>228
解決策として自動運転車は国の認証が必要とし
1台も認証しないことで自動運転車の事故を
ゼロにすることができる

235 :名刺は切らしておりまして:2023/11/28(火) 18:26:47.60 ID:BeTzMqUM.net
>>232
道路が法律の基準通り作ってないと道路管理者の
責任が発生することあるよ

236 :名刺は切らしておりまして:2023/11/28(火) 18:43:50.80 ID:V8pYpj4Q.net
社会主義はもう止めて
コストが掛かりすぎてもうムリ

237 :名刺は切らしておりまして:2023/11/28(火) 18:48:26.81 ID:blKoopWm.net
ケチョンケチョンに論破されたひろゆきがどうしたって?

238 :名刺は切らしておりまして:2023/11/28(火) 18:51:47.26 ID:x6uH+b5D.net
国とメーカーの折半で

239 :名刺は切らしておりまして:2023/11/28(火) 18:55:47.58 ID:56eqdjpQ.net
メーカーや業界で保険かければいいだけでしょ
前年度実績に応じて掛け金を調整でもして

240 :名刺は切らしておりまして:2023/11/28(火) 19:56:33.63 ID:GCFvcCu0.net
>>229
>特例法で、車検で車に一定のテストして形式認証し

検査項目が決まってるテストでだけそれなりの性能を出して後はやり放題とか、10モード燃費とかクリーンディーゼル
とかで詐欺やりまくりだったのに、馬鹿丸出し

>>234
そうなるよな

241 :名刺は切らしておりまして:2023/11/28(火) 21:08:55.82 ID:8smBQXon.net
>>178
>国は安全性を保証していません
>何いってんだ

国が保障しない危険性があるなら
自動運転レベル5は普及しないね
残念だったな

242 :名刺は切らしておりまして:2023/11/28(火) 21:13:11.99 ID:8smBQXon.net
>>179
先ずは日本語から勉強し直せ
義務教育を受けなさい


【保証】
間違いがないと請け合い、人やモノに対して責任を持つこと。
「製品の品質を保証する」、「彼の身元を保証する」のように使われます。また、「保証書」や「保証人」にもこの漢字を使います。

【保障】
立場や権利などを保護し、守ること。特に、現在や将来の状態を脅かされることのないよう保全するという意味を持ちます。
社会保険、社会福祉、公的扶助、保険医療・公衆衛生からなる「社会保障制度」にもこの漢字が使われ、国民の安定的生活を「保障」するものとなっています。ほかに、「国家の安全を保障する」「最低限の生活が保障されている」のように使われます。

243 :名刺は切らしておりまして:2023/11/28(火) 21:13:24.05 ID:e9LDX9+i.net
>>235
はい実例w交通事故の責任を取らされたんだよな?
あと「道路構造令」は基準では無いだろ?それ以外になんか指針あったっけ?

244 :名刺は切らしておりまして:2023/11/28(火) 21:18:42.26 ID:e9LDX9+i.net
>>241
でも、
優秀なAI様が何とかしてくれるからダイジョブ!
ということで皆踊り出したんだけどねw

245 :名刺は切らしておりまして:2023/11/28(火) 21:29:03.12 ID:GCFvcCu0.net
>>244
人知を超える優秀なAIの産物の安全性を保証できる国の車検って、まず、人の政治家を全部首にしてその
人知を超えるAIで置き換えた上で、その人知を超えるAIに車検制度を整備させないとな

246 :名刺は切らしておりまして:2023/11/28(火) 21:48:00.92 ID:BeTzMqUM.net
>>243
判例集が出版されるくらいなんだけど…

247 :名刺は切らしておりまして:2023/11/28(火) 21:54:04.91 ID:jZ+AU3D9.net
保険を必須にすればOKだろ

248 :名刺は切らしておりまして:2023/11/28(火) 22:00:39.15 ID:/x+4mb0A.net
国が保障すると走らせていいかどうかも国が更に厳密に取り仕切らんとならなくなる
メーカーは利益を生むためにリスクを負うんだけどさ
事なかれの役人にやらせたら全社走行禁止だよ
逆に開発は止まるでしょ

249 :名刺は切らしておりまして:2023/11/29(水) 00:21:55.09 ID:MtK9vYSM.net
アホとしか思えない
事故ったら国が責任を持つから事故るような自動運転車発売して良いって言うのか?

250 :名刺は切らしておりまして:2023/11/29(水) 03:16:58.90 ID:fNeUyQZn.net
ぴろゆき君また頭悪いこと言ってるの?

251 :名刺は切らしておりまして:2023/11/29(水) 03:45:07.86 ID:n3wG6dWg.net
実際に走り出せる許可を国が出さなくなるから意味がない
あいも変わらずタラコは適当なことばっか

252 :名刺は切らしておりまして:2023/11/29(水) 07:27:07.98 ID:25GgIGeP.net
>>244
>優秀なAI様が何とかしてくれるからダイジョブ!

そもそもだが人工知能は存在さえしていないよ
おまえの脳内妄想では人工知能が存在するのだろうけどw

253 :名刺は切らしておりまして:2023/11/29(水) 07:31:59.24 ID:25GgIGeP.net
>>245
安全性は保証ではなく保障な!
馬鹿は同じ間違い遠繰り返す
そしてID変えて短時間にそれを繰り返して
オレにさらに馬鹿にされる
失笑

254 :名刺は切らしておりまして:2023/11/29(水) 07:47:30.29 ID:ZvsSvVcj.net
ロボットにぶつかったら、ぶつかった方が100%悪いだろうに

255 :名刺は切らしておりまして:2023/11/29(水) 08:00:01.08 ID:CzGTCOi6.net
責任は国て、支払いは税金ぞ?

256 :名刺は切らしておりまして:2023/11/29(水) 08:12:39.91 ID:QEuUopw/.net
壮大な税金の無駄
車使う奴の保険だけでやれ

257 :名刺は切らしておりまして:2023/11/29(水) 08:43:00.90 ID:gZIniNkD.net
>>246
だから具体的に示して、それからよ

258 :名刺は切らしておりまして:2023/11/29(水) 09:17:22.34 ID:jGGWCAQl.net
>>257
判例集にいっぱい乗ってるから読めばいいのに

259 :名刺は切らしておりまして:2023/11/29(水) 09:20:51.19 ID:gZIniNkD.net
>>258
具体的な話が出来ない時点でダメ
逃げ出したいんたろ

260 :名刺は切らしておりまして:2023/11/29(水) 09:47:24.59 ID:ZvsSvVcj.net
鉄道と同じ扱いにしてバス路線を自動運転にすればいいかも
自動運転バスと事故った場合、基本人間が100%悪いで

261 :名刺は切らしておりまして:2023/11/29(水) 11:29:10.62 ID:jGGWCAQl.net
>>259
知ったかぶりの人を叩いてやろ~と思ったら
判例集とか出てきて自分が知ったかぶりがバレて
引っ込みつかなくなっちゃったんだろ
気持ちはわかるから素直に勉強しておきなさい
検索すればPDFも見つかるし解説してる弁護士事務所もある

262 :名刺は切らしておりまして:2023/11/29(水) 12:51:52.85 ID:e6+Qmyng.net
100%事故らないという確認ができるまで
車としての認可をしなくなって自動運転車を
開発しよういう企業は日本から逃げ出すわ
本当に頭悪い事しか言わないな

263 :名刺は切らしておりまして:2023/11/29(水) 13:32:58.11 ID:gZIniNkD.net
>>261
そっくりそのままお返ししますw

264 :名刺は切らしておりまして:2023/11/29(水) 13:35:48.80 ID:gZIniNkD.net
>>261
そうだなw
その「判例集」とやらの具体的な書名言ってみw
単に「判例集」なんて署名の本は無いことは小学三年生でも知ってるよな?

265 :名刺は切らしておりまして:2023/11/29(水) 15:11:42.69 ID:rUbB+3sP.net
>>247
完全自動運転になれば持ち主が操縦できる余地が無くなるんだから
保険が必要だとしてもメーカーや国が負担すべき。

266 :名刺は切らしておりまして:2023/11/29(水) 17:50:14.47 ID:XAA9G7rD.net
>>265
だから自動運転になれば個人はクルマを持たなくてよくなるのよ
いつでも呼び出してすぐに来る、しかも運転手いらない上にカーシェアと違い目的地に駐車場不要で専有時間もはるかに短いから全然安上がり
誰が不経済で不便な自家用車なんか持ちたがるよ
物好き金持ち専用の自家用ジェット並みの保有率になると思う

267 :名刺は切らしておりまして:2023/11/29(水) 21:03:08.23 ID:CM7IlBX6.net
>>266
>だから自動運転になれば個人はクルマを持たなくてよくなるのよ

で?そのクルマは誰が所有しているのか?

>いつでも呼び出してすぐに来る、しかも運転手いらない上にカーシェアと違い目的地に駐車場不要で専有時間もはるかに短いから全然安上がり

まるで現代のタクシーだな
アプリで呼び出して便利に使ってるよ

>誰が不経済で不便な自家用車なんか持ちたがるよ

タクシーをアプリで呼び出せる現代でも
乗用車は個人所有が圧倒的多数だぞ

>物好き金持ち専用の自家用ジェット並みの保有率になると思う

馬鹿だなおまえ
とりあえずクルマの免許取れよ

268 :名刺は切らしておりまして:2023/11/29(水) 21:19:11.67 ID:CM7IlBX6.net
>>187
>建築確認申請パスしたけど欠陥住宅だつた

確認申請パスしていて欠陥住宅なら
施工者の責任だぞ
役所は竣工した私有建築物の検査なんてしない
自動車は完成後に車検で検査するけどね
無免許でクルマ持っていなのか?おまえ

>キチンと審査しなかった役所の責任だ的なクレームはしょっちゅう

おまえのような馬鹿がいると
世の中困るよな

269 :名刺は切らしておりまして:2023/11/29(水) 21:24:44.99 ID:Pe+lkUTl.net
>>267
免許取れる運動能力もないんだよ
察してやれよ

270 :名刺は切らしておりまして:2023/11/29(水) 21:30:16.91 ID:CM7IlBX6.net
>>269
学科で無理そうだけど(笑)

271 :【懲罰的】テスラ・敗訴【賠償金】:2023/11/29(水) 21:42:09.64 ID:yp9hpWga.net
Evidence shows Tesla, Elon Musk ignored autopilot defects that led to fatal crash, judge rules
>In a 23-page ruling this month, the judge said KimBanner had enough evidence to argue Tesla's culpability at trial. Scott also ruled that she can seek punitive damages from the company, which has maintained that neither its technology nor its misleading advertisements were responsible for the crash.
裁判所の23ページに及ぶ判決書では、テスラの責任を主張する十分な証拠を有していると判事が述べた。
同時に、仮にテスラ社の技術や誤解を招く広告が事故の原因ではなかったとしても、被害者がテスラから懲罰的損害賠償を請求できると判決した。
https://www.palmbeachpost.com/story/news/local/delray/2023/11/29/florida-judge-finds-evidence-elon-musk-ignored-fatal-flaws-in-tesla-self-driving-autopilot-tech/71677637007/

272 :名刺は切らしておりまして:2023/11/29(水) 22:33:48.54 ID:ebJ8Q87g.net
仕組みとしては支持したいけど好景気のタイミングじゃないとな
事故が起こる→国が補償する→事故が起きないように自動運転のシステムしようとを厳しく、公道を映像解析しやすく工事しまくる→税金上がる
の流れだろ?

273 :名刺は切らしておりまして:2023/11/30(木) 12:50:44.26 ID:fq2ZK5cP.net
もう3ランク程精度が上がらないと厳しいな。人通り多い商店街とか世田谷の細道、山道、砂利道、首都高、みんな楽々クリアするくらい。カメラやセンサーだらけで高性能AI CPUみたいになるんだろけど

274 :名刺は切らしておりまして:2023/11/30(木) 15:23:30.68 ID:YbgRmD+K.net
失敗したら補償するからどんどんやってくれってのを人の命でやれるかね。日本人には無理だよ。それこそ中国とかでないと。

275 :名刺は切らしておりまして:2023/12/01(金) 01:21:31.52 ID:hY97037X.net
賠償責任はメーカーにするのが妥当なんじゃないのかね
メーカーが保険に入るような形になるんだろうけど
事故率の高いメーカーは保険料が掛かって、車両価格に反映されるだろうし
事故率の低いメーカーは価格が抑えられてより売れるわけで
社会もより安全になる

276 :名刺は切らしておりまして:2023/12/01(金) 05:56:07.95 ID:YsTZYSQv.net
今の機械学習は仕組み的にせいぜい95%なんだよ
必ず5%はおかしいと思って使うのが正しい運用
だから、対話や生成系にみられるような5%の間違いが許容される分野なら良いけど
自動運転をこうした仕組みだけに頼るのはアホがやること
歩行者が入れない、一定間隔で判断の助けになる何らかの印とか外側の環境を整えた空間を作らんとあかん

277 :名刺は切らしておりまして:2023/12/01(金) 06:27:27.74 ID:1NXA4ViG.net
>>275
とりあえず自動運転レベル5の市販車を世の中に出せる(車検登録)クルマを作らないと話にならんな
まあ国が認めた(自動運転レベル5公認車検)をクリアした市販車はどこのメーカーも作れそうにないけど
車検制度にそんな規定ないしね
そうすると所有者の責任ってことになるね
自動運転で使用する責任は所有者にあるから

278 :名刺は切らしておりまして:2023/12/01(金) 06:38:07.63 ID:ZCoQzovP.net
> 自動運転「事故ったら損害賠償は国」モデル
キチガイとしか。。。国が潰れるでしょ、これしちゃ。

279 :名刺は切らしておりまして:2023/12/01(金) 07:30:04.97 ID:/sOPxjtB.net
後々の補償のことなんかより、まず「その時」のことを考えろよ。
いまは人を轢いちまったときには、一義的には過失の有無にかかわらず運転してた者が救助義務を負うけど
自動運転のときには誰がその責任を負わされるんだ?
車が人工呼吸や心臓マッサージなんてやってくれるわけないし、同乗者の責任になるのか?
たまたま乗ってた自動運転のタクシーがやらかして、客に救助義務発生とか、冗談じゃねえぞ。

280 :名刺は切らしておりまして:2023/12/01(金) 07:31:32.62 ID:IIwOaYSz.net
当たり屋が捗るな
コンピューターなんてアレすりゃ簡単に狂わせれるわ

281 :名刺は切らしておりまして:2023/12/01(金) 07:50:05.01 ID:YM3qDs5W.net
どう考えてもメーカーが保険に入って責任持つ、
しか考えられない。
国がケツ持ちしてたらいい加減なAIがあちこちぶっ壊して、
金では買えないものがどんどん破壊される

282 :名刺は切らしておりまして:2023/12/01(金) 14:57:14.56 ID:4lTNQFzV.net
要するに自賠責じゃないのか

283 :名刺は切らしておりまして:2023/12/01(金) 15:09:59.31 ID:94YlUWWQ.net
有識者でもない草

284 :名刺は切らしておりまして:2023/12/01(金) 17:11:22.25 ID:6yAPGNKU.net
>>276
そんなことやるくらいなら既存の軌道交通機関でええやんと

285 :名刺は切らしておりまして:2023/12/02(土) 09:21:45.58 ID:01PAj/3M.net
>>284
長距離ならその通りなんだわ
長距離トラックってのがそもそも物流にそぐわないんだよ

286 :名刺は切らしておりまして:2023/12/02(土) 13:47:57.83 ID:XO5rBzTP.net
この人の発言はあまり信用しない方がよい。ネットの知識しきない。

287 :名刺は切らしておりまして:2023/12/02(土) 14:00:46.64 ID:7oDF15vV.net
3者痛み分けなんだろうな。

288 :名刺は切らしておりまして:2023/12/03(日) 02:22:20.01 ID:9aSDFerG.net
無免許くんへ
世間一般の常識を教えてあげよう

EVとは
エレクトリックビークルの略称
電動モーターだけを駆動して走行するクルマ
バッテリー(蓄電池)を電源にするバッテリーEV
水素を燃料にする燃料電池自動車(FCVフューエルセルビークル)がEVだ。

内燃機関搭載車とは
ガソリンエンジンやディーゼルエンジンを積んだクルマ
プラグインハイブリッド車を含むハイブリッド車や
勿論内燃機関だけで駆動するクルマもだよ。

ゼロエミッションビークルとは
ZEVと略す
要するに温室効果ガスを出さないクルマ
バッテリーEVやFCVや水素エンジン車のことだ。
ちなみにプラグインハイブリッド車(PHVやPHEVと略す)は
内燃機関を搭載しているので
上にも書いたように排気ガスを出す内燃機関搭載車に分類される
よってコレをEVと呼ぶのは馬鹿だよ。

148 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200