2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【AI】「AI失業」米国で現実に 1〜8月4000人、テックや通信 [ムヒタ★]

1 :ムヒタ ★:2023/09/24(日) 10:08:08.01 ID:0fQPF3Vq.net
米国企業が人工知能(AI)の活用を理由にした従業員の解雇に動いている。大手通信会社などはAIで代替できる事務部門の雇用を削減。IBMはリスキリング(学び直し)の機会を提供し、配置転換を加速する。AIが理由の人員削減は全米で今年8月までに約4000人に...

2023年9月24日 2:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN29D5P0Z20C23A8000000/

46 :名刺は切らしておりまして:2023/09/25(月) 15:44:18.85 ID:PlcSbS3u.net
>>45 typo
× 勧善懲悪的にそういう連中が排除され、考えたり行動する人西阿波恵奈世界が訪れるかと思いきや、

〇 勧善懲悪的にそういう連中が排除され、考えたり行動する人に幸せな世界が訪れるかと思いきや、

47 :名刺は切らしておりまして:2023/09/25(月) 15:45:31.72 ID:rdkMAoYu.net
ホワイトカラーがヤバくてブルーカラー安泰だっけ
テスラみたいに米国だとあっさり大量解雇なんやろなあ

48 :名刺は切らしておりまして:2023/09/25(月) 20:30:54.96 ID:bE7mcjyv.net
もうね、山にでもこもって野生に帰ろう

49 :名刺は切らしておりまして:2023/09/25(月) 20:47:45.13 ID:sf+013sC.net
スキルの賞味期限は4年 「4 to 40」から「4 to 4」の時代へ
https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00895/00002/

50 :名刺は切らしておりまして:2023/09/25(月) 20:48:57.00 ID:sf+013sC.net
本気で社員を成長させたい企業がわかる「人的資本の開示義務」、硬直化した日本の雇用を変えるか
https://news.yahoo.co.jp/articles/5322078c4c8b582a258a6e71a0cf8a7c0bcbe04d

51 :名刺は切らしておりまして:2023/09/25(月) 21:12:49.41 ID:sf+013sC.net
あなたの履歴書、読むのはAI? 採用に導入の企業拡大、生じる不安
https://www.asahi.com/articles/ASR9L7FHQR80UHBI02S.html

52 :名刺は切らしておりまして:2023/09/26(火) 01:46:44.17 ID:wn8HhhuZ.net
後10年もしたらホワイトカラーの仕事の半分以上はAIに置き換わるんだろうな。

53 :名刺は切らしておりまして:2023/09/26(火) 02:22:56.35 ID:MoOCIvPN.net
>>1
AIにはグリストラップの清掃は無理だろ!www
AIロボットでも無理だなwww

54 :名刺は切らしておりまして:2023/09/27(水) 20:10:11.58 ID:Ux6l9Hp2.net
中国の生成AI企業、熾烈な競争が収益圧迫 淘汰は必至か

中国の生成AIブームは約1年前、オープンAIの対話型AI「チャットGPT」の成功に触発され、騰訊控股(テンセント・ホールディングス)(0700.HK)や百度(バイドゥ)(9888.HK)、アリババグループ(9988.HK)といった大手が相次いで自社商品を発表。テンセントの幹部は今月、生成AIが「百種類ものモデルによる戦争」になっていると述べた。

CLSAによると、中国では現在存在する大規模言語モデル(LLM)が少なくとも130あり、世界全体の40%を占め、シェアは米国の50%に迫っている。

だが投資家やアナリストは、大半の企業は存続可能なビジネスモデルをまだ見いだしていない上、互いの商品があまりにも似通っており、今は費用の急騰と格闘している、と話す。
https://jp.reuters.com/markets/global-markets/HR5VHVFPUBKVLKCIUCKLO34BWY-2023-09-25/

55 :名刺は切らしておりまして:2023/09/27(水) 20:12:59.97 ID:Ux6l9Hp2.net
AIによって発想の転換を迫られる企業、コストカットだけでは不十分
https://japan.zdnet.com/article/35209103/

56 :名刺は切らしておりまして:2023/09/27(水) 20:28:29.35 ID:Ux6l9Hp2.net
AI開発の国別ランキングが発表--米中以下の順位に変動
Tortoise Mediaは2020年以来、AI分野の覇権を狙って競い合う国々をランク付けした「Global AI Index」を毎年公開している。その同社が現地時間6月28日、最新版のランキングを公開した。
https://japan.zdnet.com/article/35205898/
【日本】世界AIランキング、日本12位で中韓の後塵。首位は米国で圧倒的差。企業投資に課題
https://japan.zdnet.com/article/35205898/

57 :名刺は切らしておりまして:2023/09/27(水) 20:31:47.53 ID:Ux6l9Hp2.net
【日本】世界AIランキング、日本12位で中韓の後塵。首位は米国で圧倒的差。企業投資に課題
https://sustainablejapan.jp/2023/08/14/global-ai-index-2023/94335

58 :名刺は切らしておりまして:2023/09/29(金) 12:20:57.68 ID:dYR1iXmD.net
「コンサルあまり」の時代が始まった…マッキンゼー、アクセンチュアが大規模リストラに追い込まれた理由【2023上半期BEST5】
https://president.jp/articles/amp/73957?page=1

59 :名刺は切らしておりまして:2023/09/30(土) 13:01:41.46 ID:Zj5hhW77.net
「ガラケーになるな」 周回遅れの和製AIに孫氏が鳴らす警鐘
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00537/071900033/

60 :名刺は切らしておりまして:2023/09/30(土) 13:18:40.43 ID:Zj5hhW77.net
生成AI開発遅れた日本 巨大IT不在が要因 活用重視に活路
https://www.sankei.com/article/20230526-MWF3M6RATFIBLERGF6G5ZTO6TU/

61 :名刺は切らしておりまして:2023/09/30(土) 16:25:41.68 ID:Zj5hhW77.net
戦後の制度を守り続けた日本
〜デービッド・アトキンソン氏が解く日本の「前例主義」「形式主義」
凋落が指摘され続けている日本経済。復活の鍵は、はたしてどこにあるのか。そのとき、中小企業はどのような役割を果たしうるのか――。なぜ日本では世界の「常識」が通用せず、また日本人は変化を避けるのか。その背景には、東洋に根づく「前例主義」「形式主義」がある。

「常識」が通用しない不思議な国
https://100years-company.jp/column/article-000629/

62 :名刺は切らしておりまして:2023/09/30(土) 16:36:58.52 ID:KuiHj43y.net
>>61
このアトキンソンって、俺とか俺の部屋を天井までどこでも監視して嘘ばっか言ってるな

63 :名刺は切らしておりまして:2023/10/01(日) 14:24:14.77 ID:0mO+7gOw.net
高収入のベテラン社員」が真っ先に代替されていく…「AIに仕事を奪われる3億人」を具体的に考える
「長年積み重ねたスキル」はAIに代替されやすい
https://president.jp/articles/-/74345

64 :名刺は切らしておりまして:2023/10/02(月) 12:19:07.83 ID:orObefJm.net
2030年、雇用の6割が「AI」に奪われる…消える職業・残る職業は?解決策として急浮上するベーシックインカムとその導入時期=高島康司
https://www.mag2.com/p/money/1357659

65 :名刺は切らしておりまして:2023/10/03(火) 20:47:02.65 ID:gbhGZWFO.net
AI普及で労働時間は週3.5日に JPモルガンCEOが予測
https://forbesjapan.com/articles/detail/66418

66 :名刺は切らしておりまして:2023/10/03(火) 20:49:51.89 ID:EmEfJp3U.net
「AIがプラットフォームになる時代の始まり」--米マイクロソフト沼本EVP
https://japan.zdnet.com/article/35209767/

67 :名刺は切らしておりまして:2023/10/03(火) 20:52:29.00 ID:EmEfJp3U.net
AIアプリ開発を加速する「Portkey.ai」にOpenAIやアマゾンらが出資
https://news.yahoo.co.jp/articles/098e49e21c45c88e38ce8f454756818c6c3d6023

68 :名刺は切らしておりまして:2023/10/06(金) 11:35:48.98 ID:6cA5jTXN.net
>>63
新人の仕事なんてあってないようなものだし
「慣れ」でマネのしようがないもんな

69 :名刺は切らしておりまして:2023/10/08(日) 11:26:44.98 ID:9CkbYuBw.net
生成AIスキルの求人増 回答引き出す技能、高額報酬も
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC05C970V00C23A9000000/

70 :名刺は切らしておりまして:2023/11/04(土) 12:37:30.77 ID:b+7X4rzm.net
著名な経営学者がネットフリックスの強さを解説「生き残る種は、最強の種でも最速の種でもなく、最も適応力のある種である」
https://news.yahoo.co.jp/articles/ddffb7b4f92afea7c8e6fff09d51b37fa2b5d2bb

71 :名刺は切らしておりまして:2023/12/29(金) 14:58:38.50 ID:v7/bx4D9.net
 
https://www.youtube.com/watch?v=23w-i-_Mv38
★アメリカで暮らしてみて分かったこと

■ドル高で一見給料が良く見えるが物価が同じ位高く、生活レベルは日本と同じ。
■一見金持ちに見えても盲腸1つ、虫歯1つで破綻。
■医療がひどいのでスポーツに励む
■いい会社に入っても即首の危険がある。経営者の気分次第。
■大学スポーツが盛んなのは、僻地にあるので他に娯楽が無いから。
■ドラマに出てくるのは上位2割の富裕層。他はレストランなんて年に数回行くだけ。
■食事の選択肢が狭い。マクドとKFCしかなくスーパーも季節の総菜なんてない。
 肉は安いが野菜がとても高い。

72 :名刺は切らしておりまして:2023/12/29(金) 15:24:18.40 ID:D8xqIujM.net
日本もAIやらないと
通販のアマゾンよろしく
他も
アメリカ企業に駆逐される

73 :名刺は切らしておりまして:2023/12/30(土) 18:34:26.05 ID:vs/Anpsa.net
どうであれAIの進化は止まらない。

74 :名刺は切らしておりまして:2023/12/30(土) 19:56:50.11 ID:WsrFGfLK.net
たった4000人ショボいとか言ってるが

4000人づつAI社会へシフトして
気づいたら米国社会や労働市場が跳躍してるはず

ここでも日本はゆでガエルなのか

75 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 00:30:31.10 ID:Ava/Gb32.net
10年前のPCを魔改造すれば性能は十分。後5年は使えるな。毎糞ソフトの思う様には成らんは。

76 :名刺は切らしておりまして:2024/03/03(日) 06:28:39.60 ID:q5QF7YAz.net
現在はAI を効率的に使いこなせてるか疑問だけど使いこなさないとダメな環境になったら使いこなすだろうから人員削減なんだろうな

77 :名刺は切らしておりまして:2024/03/24(日) 11:11:01.99 ID:3b5l2UAa.net
社員の6割はAIに置き換わる 生成AIで到来「究極の二極化社会」
https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00928/00006/

78 :名刺は切らしておりまして:2024/03/24(日) 11:56:28.43 ID:wc397h1r.net
嫌な仕事を他人にやらせる日本だと、先ずは首切り役をAIにやらせるだろうな。
今年の新人、5年後に生き残れるのはどの位いるのだろう?

79 :名刺は切らしておりまして:2024/03/24(日) 16:13:23.63 ID:8RxP7IIJ.net
【毎日書評】AI時代に「経理」として生き残る人が持っているスキルとは?
https://news.yahoo.co.jp/articles/1235c5e8e2956e552733c92713838a99770f0f07?page=1

80 :名刺は切らしておりまして:2024/03/24(日) 16:23:33.33 ID:iBIVyPtj.net
明らかに愚かなことだよな
AIっていってもまだ創成期もので人間の方がましなのに

81 :名刺は切らしておりまして:2024/03/24(日) 16:39:44.04 ID:kEMsKq2Y.net
単純なスクリプトであればgpt4からかなりの精度で出力できるから、エンジニアこれから厳しいだろうな

82 :名刺は切らしておりまして:2024/03/25(月) 01:09:15.17 ID:HEJfmL3y.net
まだ生成AIの導入は始まったばかりだし、できることは限られた業務の補助程度。でもあと数年したら自律的にAIが動くようになって社員の半分はAIになるかもしれんな。

83 :名刺は切らしておりまして:2024/03/26(火) 20:46:46.91 ID:HJ2QxqyA.net
AIは料理で有名シェフに勝てるのか?人類VS AIによる料理対決がついに決着!フレンチでは圧勝もイタリアン、オリジナルでAIが逆転
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001091.000021580.html

84 :名刺は切らしておりまして:2024/03/30(土) 16:02:12.83 ID:6zU9PsfS.net
OpenAI、人の声を再現する生成AI「Voice Engine」開発
【シリコンバレー=渡辺直樹】対話型AI(人工知能)「Chat(チャット)GPT」を開発した米新興企業オープンAIは29日、人の声を再現する生成AIを開発したと発表した。15秒分の声のサンプルをふき込み、文字を入力することで、話し手にそっくりな音声を合成することができる。母国語以外の外国語へのふき替えにも対応した。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN3018U0Q4A330C2000000/

85 :名刺は切らしておりまして:2024/03/30(土) 16:03:04.09 ID:6zU9PsfS.net
AIで「本当に"働かなくていい時代"」がやって来る
「AIで今後どうなる?」つんく♂が孫さんに聞く
https://toyokeizai.net/articles/-/729692

86 :名刺は切らしておりまして:2024/03/30(土) 16:49:54.59 ID:cInA/C9R.net
ババアの事務員とか気分悪いときに何か頼むと発狂するし、事務仕事とかAIがやってくれた方がいいわ

87 :名刺は切らしておりまして:2024/03/30(土) 17:05:07.18 ID:+dwkfEem.net
>>1
日本も同じ
決まり通りやる仕事はAI向き
役所、薬局と医師、税理士司法書士など士業全部、
裁判官弁護士等法務関係全部、
AIの方が正確で迅速

88 :名刺は切らしておりまして:2024/03/30(土) 17:31:15.51 ID:YBLgQKPV.net
>>87
残念ながら現実はそうじゃない
置き換えられてるのはイラストレーターやライター、ジュニアクラスのエンジニア等
著作権ビジネスに係る職業

薬剤師や税理士や弁護士等、責任が重くのしかかる有資格職業は残ってる
AIは責任を取る事ができない
さらにAIを弁護士のように用いると非弁行為となり開発者や事業者が責任を問われたりする
資格商売は責任と法律の二つの軸によって守られている

89 :名刺は切らしておりまして:2024/03/30(土) 19:30:33.98 ID:r9p6pw0c.net
AIはまんサンと同じ。ブルーカラーはできないし3K仕事は以ての外。一方で一般事務やデザイナー(笑)みたいなキラキラ仕事は大好き!
なので意外にも底辺男性界隈にはどうでも良い話で、困るのは上位以外の女だったりする。これらの受け皿はパンパンか海外遠征しかない。

27 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200