2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【悪い円安】円の実力レートが53年ぶり低水準 [田杉山脈★]

1 :田杉山脈 ★:2023/09/21(木) 19:02:09.87 ID:N0OTrrKB.net
円の総合的な実力を示す「実質実効為替レート」が1970年以来、53年ぶりの低水準となった。円が1ドル=360円の固定相場制だった時代と同水準で、日本の対外的な購買力の低下が鮮明になっている。

国際決済銀行(BIS)が発表した8月の円の実質実効為替レートは73.19(2020年=100)で、さかのぼれる1970年以来の最低の水準となった。同レートはドルやユーロなどさまざまな外国通貨と比べた円の実力を示し、内外の物価格差を考慮した対外的な購買力を表す。名目為替レートを貿易額に応じてウエート付けし、物価変動分を除いて算出する。

実質実効為替レートの低下は本来、日本企業の輸出競争力の向上を意味するが、海外への生産移転が進み、その効果は薄れている。一方、円の購買力低下は海外からのモノやサービスの購入コスト増を意味する。輸入企業にとって収益悪化要因となり、商品への価格転嫁が進めば物価上昇による実質賃金の低下を通じて家計を圧迫する要因となる。

21日の円の対ドル相場は1ドル=148円台。2011年10月に75円30銭台の史上最高値を付けた後、安倍晋三元首相の経済対策「アベノミクス」と日本銀行の黒田東彦前総裁の異次元緩和の下で円安が進み、その流れは今も止まっていない。名目ベースの円安に加え、物価や賃金が諸外国に比べ低い伸びを続けてきたことが実質実効為替レート低迷の背景にある。

名目ベースの円安進行の理由として、物価高を受けて金融を引き締める米欧と、2%物価目標が未達として超金融緩和を続ける日銀との違いを指摘する声は強い。東短リサーチの加藤出チーフエコノミストは、日本のインフレ率は他国と比べて圧倒的に低いわけではないのに政策金利はマイナスで、「日銀と他の中銀のスタンスの差は極めて明瞭だ」と語る。 

もっとも、日本の金融政策については正常化に向けた動きも意識され始めている。日銀は7月、イールドカーブコントロール(長短金利操作)の上限を事実上0.5%から1%に引き上げた。植田和男総裁は政策修正の理由として、長期金利の上限を厳格に抑えることで為替を含め金融市場のボラティリティーに影響が生じる恐れがあると指摘。円安進行が金融政策に影響するとの見方が強まり、市場は来年1-3月のマイナス金利政策解除を織り込みつつある。

一方、日本の賃金の伸びは成長率や生産性の低さを背景に米欧を大きく下回る。8月の米民間部門の平均時給は前年同月比4.3%増。日本は春闘で約30年ぶりの大幅賃上げが実現したとはいえ、一般労働者の所定内給与(7月の毎月勤労統計)は1.9%増にとどまる。加藤氏は「日本はこんなにも為替レートを減価させてきたのに、それが経済成長に全然結び付いていない」と指摘する。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-09-21/S0HYEJDWLU6801

120 :名刺は切らしておりまして:2023/09/22(金) 04:02:29.41 ID:eF5dRKLq.net
>>118
通貨安政策は、韓国の伝統的な政策でしょ。
ウォン発足時は、1ウォンが1円以上だったのに、現在は0.1円くらいだからね。
安倍政権は、韓国の政策をマネたのかと思ってたわ。

121 :名刺は切らしておりまして:2023/09/22(金) 04:05:48.18 ID:eF5dRKLq.net
韓国の貧困問題はよく話題になるけど、長年の通貨安政策も影響してるんじゃないの。

122 :名刺は切らしておりまして:2023/09/22(金) 04:20:47.86 ID:e6nDXuQI.net
>>119
そもそも自給自足するつもりなんじゃね?
物を運んでもらうということもしないみたいだから

123 :名刺は切らしておりまして:2023/09/22(金) 04:44:45.05 ID:o0Xdg98z.net
金融政策は2年3年やって効果でない時点で失敗確定で100%別のところに原因がある。ごめんなさいして修整して終わり。それが常識だろ。10年も異次元続けて、頭がイカれてるよ安倍黒田もその支持者も

米インフレが沈静化して円高になってく頃には日本はデフレ。単に他国のインフレに巻き込まれてるだけで消費クソ弱だし。無駄に国債抱えて通貨暴落させて少子化加速しただけで何も得られませんでしたってな。だから雨宮が辞退したわけだろ。お察しよ

124 :名刺は切らしておりまして:2023/09/22(金) 04:49:12.00 ID:ZRnpNyj0.net
実質実効為替レートの最高値は1995年なのよ
28年かけて下がってきたわけ
じゃ、その理由は緊縮財政で日本のGDPが上がらなかったしかないのよ
安倍の時だけ下がったなら金融緩和が原因だけど

125 :名刺は切らしておりまして:2023/09/22(金) 05:07:20.57 ID:u3g9+SpS.net
>>1
減税でもバラマキでも良いから民間貧困者に日銀券をぶちまけば、より円安になるけど、泡銭なら使いまくるので、結果、生産性が上がるぞ。

126 :名刺は切らしておりまして:2023/09/22(金) 05:09:24.32 ID:tN1HBatm.net
>>120
違う韓国じゃない

韓国は円高の方が借金返済の為に都合悪かったし

アベノミスクの低金利円安は基軸通貨ドルを買い支えるため

127 :名刺は切らしておりまして:2023/09/22(金) 05:38:22.82 ID:uuLoHPw4.net
どうせ円安135付近にしたかったんだろ
ざんねんねー

128 :名刺は切らしておりまして:2023/09/22(金) 05:40:39.76 ID:uuLoHPw4.net
欲をかくからこうなる 1ドル147
118円台で良かったんだよ

129 :名刺は切らしておりまして:2023/09/22(金) 05:46:54.03 ID:yAeHP5+d.net
直感的に今はバブル前に似てる。この後、景気は急激に良くなるから、楽しみでしかない

130 :名刺は切らしておりまして:2023/09/22(金) 05:47:29.60 ID:tN1HBatm.net
>>129
どう見ても
今がバブルだろ

131 :名刺は切らしておりまして:2023/09/22(金) 06:02:18.81 ID:SE149gSS.net
日銀の失策
植田はもう終わり

132 :名刺は切らしておりまして:2023/09/22(金) 06:06:03.49 ID:2qSd+ff8.net
>>1
まだ高い
1ドル360円にしろ
そうすれば1970年代の生活水準に戻れるぞw

133 :名刺は切らしておりまして:2023/09/22(金) 06:08:29.96 ID:2qSd+ff8.net
>>125
底辺民は貯金せずコンビニで散財するってバカにしてるけどケチケチで自炊してるやつのせいで経済衰退シテルカラナw

134 :名刺は切らしておりまして:2023/09/22(金) 06:24:57.12 ID:bfhREpgU.net
>>1
殺される前

安倍晋三氏「円安はあまりに早いペースでさえなければ、経済には必ずプラスになる。輸出製造業の競争力がぐんと増す」 ★2 [ボラえもん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1655630170/

安倍ちゃん「良い円安が来てる。企業が国内に製造拠点を作るチャンス」←マジこれよな?悪い円安はデマ [323057825]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1651151550/

135 :名刺は切らしておりまして:2023/09/22(金) 06:54:33.89 ID:KdS9Fhyx.net
>>93

それでいい

緩和してメリットがあるのは借り入れが多い低生産中小企業の社長

緩和して中小企業社長の富裕層が激増した

庶民はまずしくなった

金利は為替できめるべき

失業がでたら個人に直接金をわたしてケアしろ

中小企業をかませるな

136 :名刺は切らしておりまして:2023/09/22(金) 07:16:31.62 ID:ROlXucAy.net
補助金→円安→インフレ→補助金→円安→インフレ=ジンバブエ

137 :名刺は切らしておりまして:2023/09/22(金) 07:17:07.58 ID:JznFbHaU.net
アベノミクスの成果

円の実力、過去最低に 
円安など響き1970年を下回る

円の実力レートが53年ぶり低水準、
固定相場時代に戻った日本の購買力

138 :名刺は切らしておりまして:2023/09/22(金) 07:29:17.11 ID:KdS9Fhyx.net
>>137

借入が多い低生産性中小企業社長の支援策だったわけだな

アベノミクス、緩和で富裕層が激増してる

失業率が低いということは低賃金労働者が低生産中小企業に張り付いて社長の養分になってる

緩和するなら労基法徹底とりしまりは必須、脱税も許すなよ

中小企業社長は詐欺師

脱税、労基法無視、囮広告、器物破損、詐欺罪、
コンパニオンのレイプ、児童売春。盗撮指示。

経費で蓄財ベンツベンツ。
中小企業は赤字決算で社長が蓄財する。

139 :名刺は切らしておりまして:2023/09/22(金) 07:52:04.24 ID:kH0Xw7Xf.net
こんなに円安になってもアメリカは別に文句なんか言わない。
そりゃそうだ、自分の国の通貨が強くなって困る奴なんかほとんどいない。
一方、日本では、円高になると国民にとっていいことなのに、円高を何とかしろー
と言う奴が多くなる。バカだろ

140 :名刺は切らしておりまして:2023/09/22(金) 08:08:30.09 ID:KdS9Fhyx.net
>>98
ないないアメリカの停滞まちなんで方便だよ
緩和で誰がメリットを享受したのか?
アベノミクスで中小企業社長の富裕層が激増している

すべては借り入れが多い低生産性中小企業社長向けの政策なんだよ
失業率も借り入れが多い低生産性中小企業社長向けの政策

本来なら失業は産業構造を変えるいいこと
失業したら個人に手厚い保障とリスキリングをすればいい
中小企業をかませて社会保障をやる必要はない
これをやってしまった結果、社長の蓄財が進み国民が苦しんでる

日本の経済政策は、すべて低生産性中小企業向けにやってきた
これが停滞の原因

輸出企業はじめとする大企業は基本的には政府の政策依存から脱却してきているからな

141 :名刺は切らしておりまして:2023/09/22(金) 08:28:01.85 ID:xej0EXWJ.net
財務省どうすんだよ。
これでもまだ増税すんのか?

142 :名刺は切らしておりまして:2023/09/22(金) 08:49:21.95 ID:f2jglu4c.net
>>141
増税しないともっと円安になるんよ
アベノミクスは増税ありきの政策だったのに増税しなきゃそりゃあ円安になっていくよ

143 :名刺は切らしておりまして:2023/09/22(金) 08:51:27.47 ID:sYJorKLK.net
>>1
貧乏になって行く日本の象徴のようなことが
今起こってるってことかあああ???

144 :名刺は切らしておりまして:2023/09/22(金) 08:55:42.55 ID:zJDUL+w6.net
近隣窮乏化政策
きんりんきゅうぼうかせいさく
beggar-my-neighbour policy

 第二次世界大戦前の為替相場切下げ競争、関税引上げ競争などは、その典型的な例である。他国に失業などの負担を転嫁し、その犠牲のうえに自国の景気の回復、維持を図る政策をいう。輸出は国民所得の循環では投資と同様に一国の外からの需要の注入であり、その増加は国民所得を増加させる乗数効果をもち、他方、輸入は貯蓄と同様に国内の所得が国内の企業に還流しない国民所得循環からの漏出であり、その増加は国民所得を減少させる負の乗数効果をもつ。したがって、為替(かわせ)相場の切下げ、輸出奨励金の交付、関税の引上げ、輸入制限の強化などの輸出増大や輸入削減政策は、一国の国民所得や雇用を拡大して不況や失業を緩和する。しかし、一国の輸出の増大や輸入の削減は他国の輸入の増加や輸出の減少につながり、他国では国民所得が減少し、失業が増加することになるであろう。つまり、輸出増大や輸入削減政策は、その国の失業を減少させるが、それと裏腹に外国で失業を増加させるという形で、外国に失業を転嫁する(それを失業の輸出という)のである。このような政策を一国がとると、他国も同様の政策で報復を行うため、世界貿易は沈滞し、国際経済は悪化する。

145 :名刺は切らしておりまして:2023/09/22(金) 09:02:35.29 ID:bckklsaI.net
経済団体の意見なんか聞いても国家は良くならないと言うことが証明されたよな

146 :名刺は切らしておりまして:2023/09/22(金) 09:02:51.90 ID:QuOc0dOT.net
外貨の持ち出しを規制して
国内旅行を盛り上げよう

147 :名刺は切らしておりまして:2023/09/22(金) 09:03:19.49 ID:zJDUL+w6.net
 政府が為替相場に介入し、通貨安に誘導することによって国内産業の国際競争力は増し、輸出が増大する。さらに国内経済においても国産品が競争力を持ち、国内産業が育成される。やがて乗数効果により国民所得は増加し、失業は減少する。

 その一方で貿易の相手国からすると、通貨高による国際競争力の低下、輸入の増大と輸出の減少、雇用の減少を引き起こすことになる。多くの場合、相手国は対抗措置として為替介入を行い、自国通貨を安値に誘導しようとし、さらにそれに対して相手国が対抗措置をとる。こういった政策を「失業の輸出」といい、さらに関税引き上げ、輸入制限強化などの保護貿易政策が伴うと、国際貿易高は漸次減少していき、やがて世界的な経済地盤沈下を惹起する。

 世界大恐慌の後、1930年代に入ると主要国は通貨切り下げ競争、ブロック経済化をすすめ、やがて国際経済の沈滞とそれに続く植民地獲得競争が第二次世界大戦の遠因となったという反省から、戦後は国際通貨基金(IMF)、関税および貿易に関する一般協定(GATT)(2013年現在は世界貿易機関(WTO)に継承)等の設立により為替相場安定と制限の撤廃が図られた(ブレトン・ウッズ体制)。

148 :名刺は切らしておりまして:2023/09/22(金) 09:05:08.20 ID:38jI6Avm.net
氷河期中年オッサンの俺ですら生まれる前で草

149 :名刺は切らしておりまして:2023/09/22(金) 09:11:33.67 ID:1iNJ0FTd.net
>>138-146
いい円安らしい
>>134

総レス数 149
48 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200