2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【交通】「原付免許は125ccまで」|警察庁が検討 [田杉山脈★]

1 :田杉山脈 ★:2023/09/12(火) 21:28:42.97 ID:rMmXaTCW.net
2023年9月7日、警察庁は原付(原動機付自転車)免許で乗車できる排気量を、現況の50cc以下から125cc以下に見直す検討に入ると発表。対象予定は排気量125cc以下で、最高出力を4kW(5.4ps)まで抑制した車両。かねてから声高に叫ばれていたバイクメーカーやバイク関連団体の意見・要望に対し、ようやく国が動き始めた。

原付(原動機付自転車)免許で乗車できるバイクの排気量は、現況50cc以下に規定。今回警察庁が発表したのは、これを125cc以下(運転は普通二輪小型限定免許以上が必要)まで引き上げよう(ただし最高出力は4kW[5.4ps(馬力)]までに抑制)という提案。

今後の予定としては、2023年9月11日に第1回検討会を開催。車両の走行評価や関係者からのヒアリングを通じ、50ccと125ccの車体の大きさの違いによる安全性や運転の容易性等を重点に検討。検討会は年内に3~4回程度開催し、提言を取りまとめる。警察庁はまとまった提言を受け、法令の改正を実施する見込みだ。
https://motor-fan.jp/bikes/article/86730/

767 :名刺は切らしておりまして:2023/09/22(金) 06:18:58.19 ID:cUwxYA+D.net
中免も排気量上げてくれ

768 :名刺は切らしておりまして:2023/09/22(金) 06:54:59.57 ID:OW9qJa5q.net
大型取れ

769 :名刺は切らしておりまして:2023/09/22(金) 12:02:16.66 ID:TGs60Vph.net
俺も中型大型の区分けいらんと思うがどうしてもやるんなら排気量じゃなくて欧州みたいに
馬力で分けるべきと思うね。400でも昔の750並の馬力とか意味ない
排気量あってもほどほどの馬力でゆったりした感じのが安全と思うし

この125原付は馬力で区分けするというのがそれの先鞭になるといいけど

770 :名刺は切らしておりまして:2023/09/22(金) 12:24:12.60 ID:xhjIYA8n.net
>>769
その通りなんだけど警察と大半のバイク乗りはアホだから理解できないんだよ

771 :名刺は切らしておりまして:2023/09/22(金) 13:16:00.98 ID:g5hqAkS3.net
90カブ、キャブ仕様の最後のあたりがそのくらいのパワーだったっけ

国内でたかだか数万台走らせるものをどんどん厳しくなる排ガス規制を律儀に守るとかアホくさいにも程がある。
新会社作って、そこで現行品作って売れば良くないか
多分よそ国も似たような脱法してるぞ、特に特亜方面のお国わ

772 :名刺は切らしておりまして:2023/09/22(金) 13:24:03.15 ID:AnR3Jvw+.net
>>771
逆に数万台のために新会社作る方が効率悪いだろ

773 :名刺は切らしておりまして:2023/09/22(金) 14:06:39.15 ID:/N33V6YM.net
>>766
この法律が通ったら該当の原付二種が一種になるんでしょ

774 :名刺は切らしておりまして:2023/09/22(金) 15:02:14.14 ID:TGs60Vph.net
スバルラビットとか60年代までの一部スクーターで50cc以上で5.4PSP以下はあったんじゃないかと思うが、
多分そのままではならないと思う。軽自動車相当の自動車も60年代以前にあった可能性があるが
それは確か通常はならないはずなのと一緒で。それを制定した以降の製品にのみ、適用されるんじゃないかな

775 :名刺は切らしておりまして:2023/09/22(金) 17:36:41.78 ID:sze/BGDa.net
警察: 50ccの原付きは違反のドル箱でノルマ達成にちょうどいい。

国: 50ccのおかげで反則金が国庫に入る。それを失う訳にはいかない。


どう考えても
30km制限、二段階右折 これを無くすわけにはいかんだろw

776 :名刺は切らしておりまして:2023/09/22(金) 18:29:12.87 ID:OktPTLPo.net
>>775
昔片側三車線道路で原一でスピード違反で捕まった時に、
45キロ迄なら捕まえないって白バイのポリが言ってたから、三車線50キロ道路を
30キロで走れ!は無理があるって現場の人間はわかってるんだろうな。

777 :名刺は切らしておりまして:2023/09/22(金) 18:38:00.63 ID:zV0NjNK9.net
免許の種類とかナンバープレートの色分けとか、どーでもいい細分類作りすぎて自分達で事務仕事増やして業務量爆発させるバカさ加減いいかげんにしろよ日本人!

778 :名刺は切らしておりまして:2023/09/22(金) 18:41:39.73 ID:RHCsCO+Q.net
>>777
こんなことしているから日本は経済衰退国に成り下がった
経済発展している先進国は国民の利益優先だよね

779 :名刺は切らしておりまして:2023/09/22(金) 18:57:57.71 ID:ggi47p0b.net
日本人は自由が嫌いで規制が大好きなんでしょうがない
日本の官僚とか政治家は、どうやら規制を作る、増やすのが仕事と思ってるからなあ
自由と資本主義の国のはずなのにほんと嘆かわしい

780 :名刺は切らしておりまして:2023/09/22(金) 18:59:10.08 ID:QUly/0bQ.net
シンプルisベストだよ。
大型とか一種二種とかシンプルにすればバス運転手不足も解消チャンスなのに、全てにおいて日本は複雑すぎて閉塞感が半端ない。
いっぺん既得権益無視して制度設計作り直したほうがいいよ。中抜きされないように政治家選び直してからね。

781 :名刺は切らしておりまして:2023/09/22(金) 19:01:33.07 ID:7eR9spBm.net
>>1
ただし最高出力は4kW[5.4ps(馬力)]までに抑制

余計なことすんな馬鹿って感じ

782 :名刺は切らしておりまして:2023/09/22(金) 19:07:01.47 ID:0HpsgIo0.net
既存の分類を減らしたらマスコミやら重箱の隅を突いて問題作り上げるから、今までと同じですよ~ にしたいんだろうね。
閉塞感の塊だよ。

783 :名刺は切らしておりまして:2023/09/22(金) 19:07:47.93 ID:hmRsjNI3.net
>>781
え、どうして欲しいの?

784 :名刺は切らしておりまして:2023/09/22(金) 19:13:10.18 ID:bJmHkiRc.net
4に書いてある通り、アメリカの二輪免許みたいに150cc以上とそれ未満の2種類だけ、が正解なんじゃね?

785 :名刺は切らしておりまして:2023/09/22(金) 19:19:47.09 ID:iSkASspk.net
>>775
地域によって違うのか知らんが50ccをノルマの対象にするほど走ってないんだけど。精算台数もピークの1/20だろ。
効率悪すぎだと思うの、ひょっとしてお爺ちゃんの思い出を元に言ってるのかなあ

786 :名刺は切らしておりまして:2023/09/22(金) 19:37:59.45 ID:/N33V6YM.net
5.4なら昔の2ストなら7とかあるし
昔の車種より遅くなっちゃう場合もあるよね

787 :名刺は切らしておりまして:2023/09/22(金) 19:43:51.27 ID:ggi47p0b.net
>>782
> 既存の分類を減らしたらマスコミやら重箱の隅を突いて問題作り上げるから
それはお前がマスコミ嫌いなだけ。大半は逆
そもそも経済発展と規制緩和もマスコミの得意分野ね

788 :名刺は切らしておりまして:2023/09/22(金) 19:46:52.03 ID:k3PmIgXN.net
>>775
都心は二段階右折禁止場所で二段階右折してる奴を取り締まるんだってさ

左を走ってて二段階右折の標識って見えてから右折帯に行くことが無理だから初見さんは二段階右折やるんだとか
そこを見張ってて御用!
二段階右折禁止の標識をもっと手前に出すのが先だろって怒っても警察は右折が無理なら左折か直進してどっかでUターンしてこいだとさ
初めて走る道は要注意でそんなやつをわざわざ狙ってる

789 :名刺は切らしておりまして:2023/09/22(金) 19:50:08.83 ID:ggi47p0b.net
>>784
欧州も125で分けてるし、そこまでする必要性や判断がされるとは思えないし、
そもそも今の区分からあまりに変わりすぎるんでバイクメーカーすら反対しかねないからまず無理

ま、いずれにしても可能性はないだろうがね。低い確率で125が普通免許で乗れたり、
中型大型の区分けがちょっと変わるってのが精一杯だろう。それすら99%以上ない

790 :名刺は切らしておりまして:2023/09/22(金) 19:52:15.96 ID:sze/BGDa.net
>>785
今でも50ccの違反件数が多いのはググれば分かるだろ
精算台数くんw

791 :名刺は切らしておりまして:2023/09/22(金) 19:52:39.75 ID:/N33V6YM.net
カブとかだと低回転域からトルクが出てるから
こういうやつだと110ccを回転数制限で馬力制限したら
50ccよりはトルクが大きくて乗りやすくはなるんじゃない?
https://i.imgur.com/CslZQLT.jpg

792 :名刺は切らしておりまして:2023/09/22(金) 20:47:38.36 ID:l88SZHST.net
>>775
反則金は国庫には入らないんじゃない?

793 :名刺は切らしておりまして:2023/09/22(金) 20:49:11.78 ID:l88SZHST.net
いや一旦は国庫に入るか
警察の天下り団体に入るけど一旦挟むか

794 :名刺は切らしておりまして:2023/09/22(金) 20:59:47.58 ID:iSkASspk.net
>>790
つまらない揚げ足取りすると言う事は何か悔しかったの?
調べたら台数あたりは多いが、母数が少ないから物の数じゃ無いね、わかった?お爺ちゃん

795 :名刺は切らしておりまして:2023/09/23(土) 09:12:13.36 ID:O5KL+nG0.net
原付一種ってチャリだからね

796 :名刺は切らしておりまして:2023/09/23(土) 09:41:28.82 ID:wBbpFkOQ.net
本田宗一郎という偉い人が、50ccのスーパーカブをたくさん売るために役所に直談判して、あれは自転車の一種なんだ、30kmまでしか出てなければ安全なんだから誰にでも乗れるようにしてくれとごり押ししたのがこの結果だからな

797 :名刺は切らしておりまして:2023/09/23(土) 10:16:17.96 ID:7SphV00a.net
>>796
原付にしても電動アシストにしても
おかしいと言えばおかしいが
結果オーライだったんじゃないか
原付が電動自転車に居場所を譲るのは時代の要請
仕方のないことで過去が失敗だったわけじゃない
特に戦後なんてね

798 :名刺は切らしておりまして:2023/09/23(土) 10:32:12.30 ID:lyHVSCEN.net
自転車でも加害者になるような事故を起こす
しかし自転車は免許が不要で
ルールを無視する者を見かける

一方、原付は少なくとも運転免許が必要で
ペーパーテストではあるが交通ルールを
知っている必要がある

799 :名刺は切らしておりまして:2023/09/23(土) 11:18:42.47 ID:1Yzz3LG5.net
パワー抑えすぎやろ

800 :名刺は切らしておりまして:2023/09/23(土) 11:30:21.05 ID:jCOzWPsA.net
>>799
現行販売している公道仕様の1種で5.4馬力を超えてるものはないんじゃない?
この法律が通った場合に販売されるものは.4馬力ぎりぎり下回る車種になるだろうから
それなら今の1種より向上してるんだからいいじゃない

801 :名刺は切らしておりまして:2023/09/23(土) 12:01:53.04 ID:V65kQ1r0.net
仮にPCX50相当ができたとして、前タイヤガードの白帯印つけなくて良くなるし白ナンバープレートになるし前から見た目は150CCと同じになって取締警察官は混乱するだろうな。
高速道路に入られても見分けつけるの難しいぜwwe

802 :名刺は切らしておりまして:2023/09/23(土) 13:06:37.03 ID:a3kgq1u7.net
>>801
雑な釣りで草
形もサイズも違うし見間違えるわけねーだろ

803 :名刺は切らしておりまして:2023/09/23(土) 13:26:01.28 ID:xPyf9e7c.net
PCX125の出力制限してPCX50相当として販売し始めたらの想定話しをしている訳だけど。
これなら形もサイズも同じになるよね?

メーカーが今の排ガス規制で50ccを作り続けられないから、既存125ccを小改造して原付免許で運転できるバイクを販売できるようにするのが法改正の主旨でしょ。

804 :名刺は切らしておりまして:2023/09/23(土) 13:27:58.12 ID:jCOzWPsA.net
PCX50はださないんじゃない?
馬力抑えられてる以上小さく軽いものが運動性能上いいから
あと馬力規制だけとは言ってるけど立派な後部シートついたままだと
規制側が文句を言うかメーカー側が忖度して何か変更されそう
後部ステップは確実に付けないだろうね

805 :名刺は切らしておりまして:2023/09/23(土) 13:44:35.57 ID:/WjW8Nuo.net
>>802
PCX150で新神戸トンネルから阪神高速神戸線に入ったらプチ渋滞してて
パトカーの数台前に入った
パトランプついてすぐ消えたのがミラーで見えた

806 :名刺は切らしておりまして:2023/09/23(土) 13:56:27.10 ID:n3Zm+uMu.net
無理に増やさなくてもいいけど配達業に使う人には配慮してやってほしい
警察は社会への配慮なさすぎ
競輪の練習を保育所の送迎より優先する法改正しておいてどうするんだよ

807 :名刺は切らしておりまして:2023/09/23(土) 14:02:31.48 ID:jgt/mX/g.net
老人やナマポも乗るんやぞ
保険なしでな!

808 :名刺は切らしておりまして:2023/09/23(土) 14:04:25.20 ID:8VvD/FJV.net
でも30キロですから

809 :名刺は切らしておりまして:2023/09/23(土) 14:32:24.51 ID:UGXGYiKt.net
こんなもん買わないで中古の2スト買えば速くてイイゾー

810 :名刺は切らしておりまして:2023/09/23(土) 14:46:54.34 ID:azQCOnnG.net
>>809
速い?
加速?最高速?どっちにしろ公道ではいらんな

811 :名刺は切らしておりまして:2023/09/23(土) 15:02:56.58 ID:1YsLFhTm.net
まだエンジン車売るつもりなの?
原付バイクくらい電動化しようぜ

812 :名刺は切らしておりまして:2023/09/23(土) 15:09:34.85 ID:STysoYHH.net
>>802
アドレス125とか数センチぐらいしか変わらんよ
また50ccでもその手のコンパクトな125バイク並の大きさのも過去には結構あった
ことを考えるとそれは言えないだろうし、そもそもメーカー側としても従来の原付一種と
知らなければ分からないような物を作るだろうからね。価格も殆ど変わらん言うてるし

813 :名刺は切らしておりまして:2023/09/23(土) 15:13:39.47 ID:azQCOnnG.net
>>812
>>802の形とサイズってのはナンバープレートのことだろ

814 :名刺は切らしておりまして:2023/09/23(土) 15:31:23.64 ID:hfbLRvXy.net
>>ただし最高出力は4kW[5.4ps(馬力)]までwwww
30km/h規制で違反の草刈り場の切符増産のためか?
125なら50km/hでいいはず
わざわざディチューンしてまで規制対象増やす理由が知りたい

815 :名刺は切らしておりまして:2023/09/23(土) 15:51:27.57 ID:7SphV00a.net
>>812
重さは1.3倍くらいあるよね

816 :名刺は切らしておりまして:2023/09/23(土) 16:08:44.53 ID:8WlpIvdH.net
>>813
いや、「前から見た目は150CCと同じになって」と書いてあるのに対して「形もサイズも違うし」と書いてるから、車両本体の事を802は言ってるよ。

817 :名刺は切らしておりまして:2023/09/23(土) 17:09:46.04 ID:hfbLRvXy.net
DT125やMR125が復活したら楽しいのに
2サイクルは125で結構楽しい

818 :名刺は切らしておりまして:2023/09/23(土) 17:39:45.18 ID:STysoYHH.net
125ccでデチューンするという話だが、通常の125のバイクをリミッター的にパワーを落とすんじゃなくて、
パワーは非力で良いから燃費最優先でエンジンを作った結果、5.4ps以下になってかつカブ並みに
燃費の良いバイクってできないかな。そういう125のバイクができるなら面白そうだし、その場合は
二種と一種はスピードのリミッター以外は変える必要はないから色々良いと思うんだが

819 :名刺は切らしておりまして:2023/09/23(土) 17:47:22.83 ID:uGWGQC3w.net
ミッション付き125ccも原付一種扱いに!? 様々な車両で実証実験を実施
https://news.webike.net/bikenews/336275/

今回の新原付導入にあたり、主な検討事項となっているのが「サイズ」や「車重」。
現在の50ccスクーターは概ねサイズが小さく、ホイールも10インチと小径だ。

新原付は、アジア、アフリカなどで販売されている安価な110~125ccスクーターが
導入される見込み。
ボディ自体は50ccの原付と大きな違いはないものの、走破性の高い14インチ以上の
大径ホイールを履くモデルが多く、車格が大きくなるケースも。加えて、車重がヘビーで、
50ccの80kg程度に対し、15~20kg程度重い。

なんとギヤ付きフルサイズのCB125Rも試験車両に!
……となれば、CB125Rを筆頭に、モンキー125、CT125ハンターカブなどの人気モデルも
新原付化されるのでは? と思ってしまうが、関係者筋によると「実現の可能性は限りなく
ゼロ」という。
新原付で想定される価格帯より上であり、大幅にパワーダウンされる。商品性が損なわれるため、
登場する可能性はまずないらしい。

820 :名刺は切らしておりまして:2023/09/23(土) 17:49:29.05 ID:STysoYHH.net
↓ということらしい

【続報スクープ】ミッション付き125ccも原付一種扱いに!? 様々な車両で実証実験を実施 - Webikeプラス
https://news.webike.net/bikenews/336275/
>出力デチューンの詳細な方法は不明だが、単純なFIセッティングの変更ではなく、
>吸排気系を細く絞っているようだ

ヤマハが新一種に復帰するらしいがジョグ125とかもサイズは旧ジョグとそんなに差はないから
こういうのを新一種にデチューンして出すんだろうね。多分知らない人は旧機種との差はあまり
気づかないだろう。少々パワフルになっただけ。

821 :名刺は切らしておりまして:2023/09/23(土) 17:49:42.22 ID:D41oz27/.net
>>801
マグナキッドとか?

822 :名刺は切らしておりまして:2023/09/23(土) 18:14:14.89 ID:KJtxl6a/.net
>>100
趣旨が分かってなくて可哀そう

823 :名刺は切らしておりまして:2023/09/23(土) 18:21:47.04 ID:O5KL+nG0.net
>>814
原付一種の免許で乗れるようにするためだけど

824 :名刺は切らしておりまして:2023/09/23(土) 18:29:05.17 ID:CWVv7Cg4.net
JOG125
ギア125

825 :名刺は切らしておりまして:2023/09/23(土) 18:32:49.87 ID:CWVv7Cg4.net
学科は100問
普通免許は不可にして欲しいな
最高速度は60キロ
二段階右折は可能
技能講習7時限

826 :名刺は切らしておりまして:2023/09/23(土) 18:48:32.46 ID:3z5F+m4K.net
リミッター外しが横行しそう。

827 :名刺は切らしておりまして:2023/09/23(土) 18:54:33.26 ID:fsVU6Dbz.net
>>825
へ?

828 :名刺は切らしておりまして:2023/09/23(土) 19:05:11.36 ID:baE1Zx7L.net
【続報スクープ】ミッション付き125ccも原付一種扱いに!? 様々な車両で実証実験を実施

https://news.webike.net/bikenews/336275/

829 :名刺は切らしておりまして:2023/09/23(土) 19:20:01.81 ID:a3kgq1u7.net
>>803
そんな出るはずのない架空の話して何の意味あるの
原付乗ってる層は高いの買えないし、もっと安いのベースにするから気にするだけ無駄だぞ

830 :名刺は切らしておりまして:2023/09/23(土) 19:20:38.83 ID:BXhq78DD.net
デコスケ無免許で乗るけん心配せんでええ

831 :名刺は切らしておりまして:2023/09/23(土) 19:22:53.49 ID:jCOzWPsA.net
>>818
その場合は125ccでもある程度パワーを求める原付二種用と5.4馬力未満の原付一種で
最適化がストローク両から異なるからそこまでやるならエンジンの開発コストかかるよ

832 :名刺は切らしておりまして:2023/09/23(土) 19:31:32.42 ID:fsVU6Dbz.net
>>829
>>802は車体かナンバープレートかどっちの話なんだ?

833 :名刺は切らしておりまして:2023/09/23(土) 19:39:37.49 ID:+tPp0/bK.net
普通に小型二輪で60km/hでいい

834 :名刺は切らしておりまして:2023/09/23(土) 19:42:45.11 ID:1ey9rlE3.net
一種とか二種やめろよ。4スト125なんて10馬力とかだから、原付は原付で良いよ

835 :名刺は切らしておりまして:2023/09/23(土) 19:48:44.58 ID:wlc8zakl.net
>>819

ありがたい、ちゃんとした分かりやすいソースがなくて困ってた。

836 :名刺は切らしておりまして:2023/09/23(土) 19:50:25.94 ID:JuihPBPQ.net
>>6
とはいっても、もうそれしかなくなるんやで。
それと、車格は今までと同等でいいだろ。パワーリミッター付いてるから出力はナンチャッテ50cc級なんだから。
エンジンユニットが125ccになる事ですごくデカク、重くなってしまうならそれを支えるためにちょっと車格も強くしないとダメか?

837 :名刺は切らしておりまして:2023/09/23(土) 19:53:23.45 ID:JuihPBPQ.net
海外輸出するものと製造工程を共通にしたい、となると、車格も125cc相当にしつつ、国内版だけエンジンにリミッター付けるってことになるんかな
それだと今の50ccよりかなりショボくなりそうだが。

838 :名刺は切らしておりまして:2023/09/23(土) 19:57:45.46 ID:STysoYHH.net
>>831
パワーより、燃費最優先で作ったエンジンってのは結構需要はあると思うんだがな
開発コストがかかったとしてもその分ヒットするなら良いと思うんだが
カブレベルいけたら面白いと思う

839 :名刺は切らしておりまして:2023/09/23(土) 20:30:29.99 ID:5G2ZbZcH.net
いま125使ってるけど、リッター44キロ走る

840 :名刺は切らしておりまして:2023/09/23(土) 20:36:48.77 ID:wUuqxkFD.net
ま、年寄は仕方ないとして、
免許とって原付二種や軽二輪以上にすりゃいいのに
劣化さえたものを高く(主観)買わされて相変わらず30km/h制限・二段階右折ってのは修行か何かなんですかね

841 :名刺は切らしておりまして:2023/09/23(土) 20:51:41.31 ID:STysoYHH.net
>>840
> 免許とって原付二種や軽二輪以上にすりゃいいのに
それは今後も普通に可能だが何が言いたいのか分からんなあ

> 劣化さえたものを高く(主観)買わされて相変わらず30km/h制限・二段階右折ってのは修行か何かなんですかね
今の原付一種からは劣化はしてない。むしろパワーアップしてるぐらいだし、
価格も現在とあまり変わらないだろうとメーカーの人も言ってるが

842 :名刺は切らしておりまして:2023/09/23(土) 20:58:38.54 ID:5G2ZbZcH.net
元々原動機が付いた自転車って意味なんだし

843 :名刺は切らしておりまして:2023/09/23(土) 21:12:48.80 ID:BmpXqFtD.net
>>839
カブは100キロ近く走るのもあるらしいな

844 :名刺は切らしておりまして:2023/09/23(土) 21:16:29.76 ID:5G2ZbZcH.net
>>843
都市部だと難しいかもしれん

845 :名刺は切らしておりまして:2023/09/23(土) 21:25:36.83 ID:ZnRr5OOU.net
よっしゃ
普通免許で125ピンクナンバー乗れるようになるのか
ハンターカブ買おうっと

846 :名刺は切らしておりまして:2023/09/23(土) 21:32:12.23 ID:uwS5pOn6.net
>>841
ほんとにあまりかわらないんですかね
何らかのカスタマイズ、しかもマイナスじゃなくてプラスやら交換やらってことは値段上がる方にしかいかないじゃないですか
ま、あるとしたら東南アジア向けのコスパの良さげなモデルをベースにしてトータルの金額は今の日本国内で売ってる原付程度に抑える、ってとこですかね

847 :名刺は切らしておりまして:2023/09/23(土) 21:33:10.66 ID:5G2ZbZcH.net
普通免許で125というのは、メーカーの要望だったっけ?
ユーザーの要望なら、普通免許取る際に2輪もとれば良いだけだと思うが

848 :名刺は切らしておりまして:2023/09/23(土) 21:48:41.40 ID:QcPr1GE8.net
普免や原付一種で125ccに乗りたい免許乞食

849 :名刺は切らしておりまして:2023/09/24(日) 02:37:02.71 ID:4BtixlWX.net
>>847
> ユーザーの要望なら、普通免許取る際に2輪もとれば良いだけだと思うが
意味不明なんだが、何でそんな事をしなくちゃならんのやら
そんな要望をユーザがやるわけがない。金も時間もかかるし馬鹿げてるわな
普通免許持ってる人のアンケートとかとったら100%そんなの否定するだろうよ
他国じゃ大半そうだしな

850 :名刺は切らしておりまして:2023/09/24(日) 08:39:56.72 ID:dD+tFi86.net
>>849
また出た

851 :名刺は切らしておりまして:2023/09/24(日) 09:30:42.90 ID:4BtixlWX.net
>>850


852 :名刺は切らしておりまして:2023/09/24(日) 09:49:15.12 ID:lf9yVEr4.net
2輪に乗りたいなら、教習所に行って2輪の免許取れば良いだけ
何で楽したがるのか

853 :名刺は切らしておりまして:2023/09/24(日) 09:52:39.06 ID:FIIDvSr0.net
楽じゃない。タダで得したいんだ
教習代が払えないの

854 :名刺は切らしておりまして:2023/09/24(日) 10:00:15.26 ID:lf9yVEr4.net
わがまま言い出すと、何れ免許廃止しろってなるぞ

855 :名刺は切らしておりまして:2023/09/24(日) 10:14:22.05 ID:4BtixlWX.net
むしろそれが良いんじゃね
昔は免許なんかなくて自由に乗れたからねw

856 :名刺は切らしておりまして:2023/09/24(日) 10:20:22.01 ID:lf9yVEr4.net
いつの話してるんだ?

857 :名刺は切らしておりまして:2023/09/24(日) 10:26:39.56 ID:lf9yVEr4.net
1960年代だと、試験場で125のバイクでトラック1周させて
できたら限定無しの自動二輪免許合格ってなってた様だが
それでも試験も免許もあったぞ

それより前なら、普通自動車免許自体に自動二輪が含まれてたが
免許不要だった時代なんてないぞ

858 :名刺は切らしておりまして:2023/09/24(日) 10:27:30.03 ID:4BtixlWX.net
廃止するって言うからネタにネタレスしただけ
ネタにマジレス、カコワルイw

859 :名刺は切らしておりまして:2023/09/24(日) 10:41:05.08 ID:lf9yVEr4.net
ネタを書く様な奴だったか、
NGっと

860 :名刺は切らしておりまして:2023/09/24(日) 13:11:46.51 ID:3GkolR6x.net
>>849
125ccに乗れる技量があるなら試験場で取れば良いだろ。出来ないならそれだけの技量が無いんだから大人しく教習所行って練習しなよ。

861 :名刺は切らしておりまして:2023/09/24(日) 13:17:42.03 ID:xXtijEW6.net
>>6
長期的にはもうビジネスにならないカテゴリだから
この話が出てるんだよ
何言ってんだよ

862 :名刺は切らしておりまして:2023/09/24(日) 13:18:08.06 ID:xXtijEW6.net
>>860
そういう趣旨のスレじゃない

863 :名刺は切らしておりまして:2023/09/24(日) 13:28:52.76 ID:OEodcMeF.net
>>860
一発試験でも教習所で取得時講習受けなきゃいけないんじゃないの?

あと>>849の問題は、外国の大半で普通免許で125ccバイクまで乗れると思ってるとこね
ま、ネタなんだろけど

864 :名刺は切らしておりまして:2023/09/24(日) 15:45:16.99 ID:vTceJuX7.net
125の重量でも5.4馬力ぎりぎりなら
今の原付と比べてかったるいという事はないと思うが
ぎりぎりを狙ってこないのかな

865 :名刺は切らしておりまして:2023/09/24(日) 18:00:53.19 ID:lhXyncne.net
>>860
金も費用もかかると言ってるのにアホかよ。
大体お前みたいな事を言ってたら小型のトラックやマイクロバス、大型のバン、
原付も免許分けてやらんといかんわ。(内心そう思ってそうw
おまけにそんなことをしてるのは殆ど日本だけな
欧州など大半の国ではそんな事はしてない

866 :名刺は切らしておりまして:2023/09/24(日) 18:02:24.70 ID:lhXyncne.net
>>863
> あと>>849の問題は、外国の大半で普通免許で125ccバイクまで乗れると思ってるとこね
その通りですが?なんでそんなに嘘をつくのに必死なの?
誰もがそう言ってるし事実なのにな。お前ぐらいだよそういう嘘を言ってるのは
証拠も出せんしね

> ま、ネタなんだろけど
嘘を事実のように言うお前がな

867 :名刺は切らしておりまして:2023/09/24(日) 18:11:18.87 ID:OEodcMeF.net
>>866
失礼しました
出してきたソースが
EUに行った人から聞いた
ソースのないネット記事かブログ
な方でしたか
それだけあれば十分ですね(棒読み)

総レス数 1001
255 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200