2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【EV】トヨタはいかにしてEVとエンジン車を「同等」にするのか 航続距離1000kmの次世代バッテリー技術 [はな★]

1 :はな ★:2023/09/07(木) 12:27:37.23 ID:Omnikw3M.net
トヨタはいかにしてEVとエンジン車を「同等」にするのか 航続距離1000kmの次世代バッテリー技術
2023.09.07 06:05 AUTOCAR JAPAN
https://www.autocar.jp/post/965484


・トヨタの次世代バッテリー、航続距離1000kmを実現へ。
・安価な「普及版」も導入、バイポーラ構造でコスト削減。
・全固体電池は2027~2028年に実用化目指す。

トヨタ次世代バッテリー 2026年導入へ

ソーシャルメディアをざっと見てみると、内燃エンジンに代わる代替案になるのかについて、誰もが熱狂しているわけではないことがわかる。

それは、2030年(英国)の内燃エンジン禁止令によって、同等の代替品が存在しない新車に人々が寄り付かなくなるという事実と大いに関係があるかもしれない。しかし、だからといって必ずしもそうなるとは限らない。

3年後に予定されているトヨタの次世代バッテリー技術がその一例だ。航続距離は最長1000km、コストは20%削減され、充電時間は「20分以下」になるという。

数十年前に「代替燃料パワートレイン」が真剣に検討されるようになって以来、エンジニアリング企業、独立研究機関、自尊心の高い自動車メーカーの研究開発部門は、パワートレイン技術が今後どのように進化していくかを示す技術ロードマップを欠かすことはなかった。

自動車のグリーン化に関するメッセージは常にこうだった。「解決策は1つではない」

当初、バッテリーEV(BEV)は街中での使用に限定されるだろうと見られており、これほど早くこれほど実用性が高まるとは誰も予想していなかった。その結果、BEVは以前の予測を覆し、充電時間や航続距離の制限、充電ネットワークの不足といった妥協点なしに、内燃エンジン車と同等の代替手段になると期待されるまでになった。


※全文はリンク先で

441 :名刺は切らしておりまして:2024/02/17(土) 15:27:59.08 ID:L0+eZawV.net
VWの投資先のベンチャーの全固体の方が先に完成しそう

442 :名刺は切らしておりまして:2024/02/17(土) 19:01:02.38 ID:4MXlXPXT.net
>>440
これだけトヨタ関連不正が露出してきたが、
もしかして全個体電池とかも夢物語なんじゃないの?
数年内に販売するって言ってだけど
、絵に描いた餅な気がしてきたよ。

443 :名刺は切らしておりまして:2024/02/17(土) 19:31:46.58 ID:nATUR3hA.net
>>442
2010年から13年以上ずっと5年後って言ってるね。

2017年の東京モータショーでトヨタは「2020年代前半に全固体電池実用化」すると発表しているが…。
https://youtu.be/ZgM3kr97Oas?t=12m08s

444 :名刺は切らしておりまして:2024/02/17(土) 20:00:25.17 ID:DZm9yzvf.net
>>442
全固体電池は2027年から28年に少量生産、2030年以降に量産すると発表してる
しかも量産の規模は数万台分だからトヨタの生産するEVの1%程度
当面液体リチウム電池が主流なのは間違いない

航続距離的には2026年に発売されるEV以上のものは必要ないから
全固体電池にこだわる必要はないだろう
それよりも効率を20%、30%向上させることの方が意味がある

445 :名刺は切らしておりまして:2024/02/17(土) 20:15:02.05 ID:5klLEdt5.net
>>444
キミは全固体電池のメリットわかってないな
そもそもリチウムイオン電池とリチウム電池の違いも理解してない

446 :名刺は切らしておりまして:2024/02/17(土) 20:28:56.06 ID:DZm9yzvf.net
>>445
リチウムイオン電池だったね
で、全固体電池のメリットって何

447 :名刺は切らしておりまして:2024/02/17(土) 20:36:01.95 ID:nATUR3hA.net
>>445
詳しく教えて貰おうか
https://tadaup.jp/3faab486a.jpg

448 :名刺は切らしておりまして:2024/02/17(土) 20:39:41.89 ID:5klLEdt5.net
>>447
教えてもらわないとわからないのか?
そんなんだったら全固体電池の話題に触れなきゃ良いのに
つーかリチウム電池というやつの多くはこんなバカばっかやな

449 :名刺は切らしておりまして:2024/02/17(土) 20:39:54.93 ID:NUz0Jy6f.net
>>20
まあ、チャリは確かにエコだからなw

450 :名刺は切らしておりまして:2024/02/17(土) 20:44:13.80 ID:limsmOAe.net
>>100韓国が国策でハイブリッド外交して、トヨタら日本政府に圧力かけたが全滅しEVへ全力、ドイツもハイブリッドよりディーゼルと推進して自爆してEVへ全力、中国政府はトヨタからハイブリッドを研究してディーゼルを開発してる。

世界のエンジンの答えがわかるだろ?

451 :名刺は切らしておりまして:2024/02/17(土) 20:52:10.11 ID:nATUR3hA.net
>>448
全固体電池の薄膜式は小型家電に採用が始まっているが実際通常のリチウムバッテリーと大差ない
EVに採用されるバルク式の全固体電池は実用化されておらず実際の性能がわからないからね

でっ、具体的にどんな特性を持ってるんだ?
机上の空論とトヨタの「永遠の5年後」は飽きたんだよ

452 :名刺は切らしておりまして:2024/02/17(土) 21:06:29.37 ID:uQFEXfns.net
究極、自家用車なんて無くして
移動は電車やEVバス、EVバイクで

453 :名刺は切らしておりまして:2024/02/17(土) 21:21:07.53 ID:Ft4/ymAe.net
パンタグラフつけて高速道路の走行車線を走行中に充電できるようにするとかできないんか
リアスポイラーを少し改造すれば行けるべ

454 :名刺は切らしておりまして:2024/02/17(土) 21:21:11.20 ID:Ft4/ymAe.net
パンタグラフつけて高速道路の走行車線を走行中に充電できるようにするとかできないんか
リアスポイラーを少し改造すれば行けるべ

455 :名刺は切らしておりまして:2024/02/17(土) 21:56:28.14 ID:DZm9yzvf.net
>>453
パンタグラフは重いから現実的じゃないけどワイヤレス給電なら可能
2030年までには実現してほしい

https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2402/09/news090.html
 東京大学 生産技術研究所は2024年2月8日、高速道路上の走行中ワイヤレス給電の
最適配置に関する検証結果を発表した。片道に合計50km分のワイヤレス給電区間を設けることで、
95%以上の移動をカバーできることが分かったという。再生可能エネルギーの有効活用にも
貢献できる可能性も示した。

160 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200