2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【EV】トヨタはいかにしてEVとエンジン車を「同等」にするのか 航続距離1000kmの次世代バッテリー技術 [はな★]

1 :はな ★:2023/09/07(木) 12:27:37.23 ID:Omnikw3M.net
トヨタはいかにしてEVとエンジン車を「同等」にするのか 航続距離1000kmの次世代バッテリー技術
2023.09.07 06:05 AUTOCAR JAPAN
https://www.autocar.jp/post/965484


・トヨタの次世代バッテリー、航続距離1000kmを実現へ。
・安価な「普及版」も導入、バイポーラ構造でコスト削減。
・全固体電池は2027~2028年に実用化目指す。

トヨタ次世代バッテリー 2026年導入へ

ソーシャルメディアをざっと見てみると、内燃エンジンに代わる代替案になるのかについて、誰もが熱狂しているわけではないことがわかる。

それは、2030年(英国)の内燃エンジン禁止令によって、同等の代替品が存在しない新車に人々が寄り付かなくなるという事実と大いに関係があるかもしれない。しかし、だからといって必ずしもそうなるとは限らない。

3年後に予定されているトヨタの次世代バッテリー技術がその一例だ。航続距離は最長1000km、コストは20%削減され、充電時間は「20分以下」になるという。

数十年前に「代替燃料パワートレイン」が真剣に検討されるようになって以来、エンジニアリング企業、独立研究機関、自尊心の高い自動車メーカーの研究開発部門は、パワートレイン技術が今後どのように進化していくかを示す技術ロードマップを欠かすことはなかった。

自動車のグリーン化に関するメッセージは常にこうだった。「解決策は1つではない」

当初、バッテリーEV(BEV)は街中での使用に限定されるだろうと見られており、これほど早くこれほど実用性が高まるとは誰も予想していなかった。その結果、BEVは以前の予測を覆し、充電時間や航続距離の制限、充電ネットワークの不足といった妥協点なしに、内燃エンジン車と同等の代替手段になると期待されるまでになった。


※全文はリンク先で

37 :名刺は切らしておりまして:2023/09/07(木) 21:58:09.73 ID:UAFXtENm.net
>>36
拙速バッテリーは悲惨だぞ

38 :名刺は切らしておりまして:2023/09/07(木) 21:59:42.22 ID:459wm8l7.net
だからさあ
お前らの議論はいつもポイントを矮小化してる
これからの自動車産業はロボティクスなんだよ
BEVの技術はロボット技術に直結する
スペースXのロケットはあれはロボットだ
三菱重工に真似ができるわけないやろ
あいつらLANっていうのも理解できて無くて大型客船内に敷設するのを忘れてたんだから
このフェリーはそのご真っ二つになった
ネトウヨはBEVなんてダメっていうけど、これでついて行かなかったら今後の産業分野における日本のプレゼンスは無くなる
でも、おれもネトウヨに賛成で、もう鎖国してトンスル作って仕事なんか適当なくらいにして暮らせばいい
と思っていたら岸田が汚染水を放出し始めて、もう魚も食えない国になってしまった
マジで何をやってもダメなクソ国家
内はもう子供を最初から移住させるつもりで教育する方針に変えた
おれも時期に日本を出る
次に5chに書き込むときはアナタハン島からかもしれん

39 :名刺は切らしておりまして:2023/09/07(木) 22:00:35.99 ID:7+KOO0X9.net
水素エンジンをハイブリッド化させたら1000kmとは言わんが
3分の2ぐらいはいくだろ

40 :名刺は切らしておりまして:2023/09/07(木) 22:20:15.09 ID:Oy+IrEsR.net
EVの時代は絶対に来ない。

41 :名刺は切らしておりまして:2023/09/07(木) 22:27:02.51 ID:4+3j1ZNa.net
もう来てるからねw
短距離は問題ないし確定している

42 :名刺は切らしておりまして:2023/09/07(木) 22:32:26.00 ID:uKctECwz.net
うちのRAV4 PHVでも表示上は1000kmだが
まぁ夏はエアコンもガンガン使うしね…。

43 :名刺は切らしておりまして:2023/09/07(木) 23:12:04.09 ID:A6/0XC03.net
>>32
さんくす
Teslaは単体テストなんかやらないのかね?

44 :名刺は切らしておりまして:2023/09/08(金) 07:49:08.85 ID:Ee6JpAtL.net
ホンダEV充電でテスラ方式採用へ - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6474720

45 :名刺は切らしておりまして:2023/09/08(金) 07:57:27.54 ID:fDK4+F4R.net
>>44
>ホンダは7日、北米で販売する電気自動車(EV)の充電方式について、2025年から米テスラの方式を採用すると発表した。
北米で販売する電気自動車ね

46 :名刺は切らしておりまして:2023/09/08(金) 08:10:02.31 ID:8facIGe7.net
>>28
軽で一番売れてるのはNボックスだしな
NワゴンやNワンはNボックスの派生で10以内にも入ってない

47 :名刺は切らしておりまして:2023/09/08(金) 10:45:15.93 ID:rfXdkVFK.net
>>26
1台だけとか多いよな
出力はしょんぼりだけど、ららぽーとでさえ3台あるのに

48 :名刺は切らしておりまして:2023/09/08(金) 12:04:34.40 ID:boW7rIQN.net
>>33
ちんこ出てるよ

49 :名刺は切らしておりまして:2023/09/08(金) 13:20:57.76 ID:Pm0zCbeo.net
そのうち効率の良い太陽光パネルが登場して、ガソリンも充電も不要なEVが登場すると思う。

50 :名刺は切らしておりまして:2023/09/09(土) 01:56:03.95 ID:Y4qFXh5Y.net
>>18
うんその通りだよ

そして製造業は今は地産地消が当たり前だから
日本から輸出なんてしないからな

51 :名刺は切らしておりまして:2023/09/09(土) 02:26:19.06 ID:J4Q7eae/.net
高性能半導体パッケージを低コスト・高歩留まりで製造
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6d05296a2dd0a6975560fe7433f38e0bd1f312a
  
・高性能化
・低コスト
・高歩留まり
  
これもすごい半導体材料だな 
世界の半導体大手が日本に急に押しかけだすわけだ

52 :名刺は切らしておりまして:2023/09/09(土) 06:17:37.22 ID:z7GYzP4e.net
>>46
> 軽で一番売れてるのはNボックスだしな
お前は日産デイズも知らないの?
NボックスがEVになればガソリン車より売れると証明してるだけw

> Nワゴン
主力のNワゴンも負けてる事実に対して必死w

53 :名刺は切らしておりまして:2023/09/09(土) 06:30:36.38 ID:/Cn3KwlW.net
後は重量のみ

54 :名刺は切らしておりまして:2023/09/09(土) 06:53:28.45 ID:Cu184bVJ.net
仕事でエブリィ使ってるけど、毎日200km走行で既に200000km超えてる
昼はアイドリングしながら弁当食べる
これぐらいでも給油は2日に1回でOK
メンテはきっちりやってるお陰かまだまだ走れそう
EVは価格、寿命、航続距離、充電時間、充電スポット、積載量、修理のしやすさ、全てエンジン車と同等にならないと仕事には使えない

55 :名刺は切らしておりまして:2023/09/09(土) 12:21:07.18 ID:OwDiXEY0.net
仕事で使うならコストが一番の要素だろう
ソーラー発電した電気を蓄電して車両に給電すれば燃料代はゼロ
バッテリーが安価になってくればどんどん電動化が進むよ
ガソリンや軽油なんか使ってたら他社に勝てなくなる

56 :名刺は切らしておりまして:2023/09/09(土) 12:48:00.69 ID:yamIlwfO.net
トヨタはソフトウェアが弱いからEVは無理
この間も工場が全停止した

57 :名刺は切らしておりまして:2023/09/09(土) 15:08:10.19 ID:u0bogo47.net
>>55
仕事で使うならコストも大事だがちゃんと仕事回せるかが一番大事
中国のEVみたいに冬場は満充電でも200kmも走れないとかいうことになるとコストは下がっても仕事量も減るから稼ぎが減る

58 :名刺は切らしておりまして:2023/09/09(土) 15:30:08.20 ID:kDgLBYs2.net
>>55
逆に言うと バッテリーがいつまでたっても安価にならないからいつまでたってもエンジンには勝てないということだよ。
あと100年ぐらいすればいい 勝負にはなるかな

59 :名刺は切らしておりまして:2023/09/09(土) 16:36:00.69 ID:arF06t9o.net
>>56
あんなのソフトのうちに入らん。 どうでも良い話

60 :名刺は切らしておりまして:2023/09/09(土) 17:08:42.33 ID:NFSc3iuq.net
>>55
そう言えば年末に騒ぎになったペプシコのセミ
その後どれだけ増えたかなあ?
もうアメリカでは100社くらいに行き渡ったかなあ?まさか、ゼロ?

61 :名刺は切らしておりまして:2023/09/09(土) 19:20:21.38 ID:oAfzpVcB.net
>>58
> あと100年ぐらいすればいい 勝負にはなるかな
そんなにいらんよw
10年もかからんからw
ガソリンの方がすぐに大幅上がるだろうしなw

62 :名刺は切らしておりまして:2023/09/09(土) 22:08:55.66 ID:j2BD6s0V.net
レギュラー、まもなくリッター200円に!

63 :名刺は切らしておりまして:2023/09/10(日) 12:49:23.12 ID:CreBgHxI.net
>>59
それすら作れないトヨタw

64 :名刺は切らしておりまして:2023/09/10(日) 13:46:18.09 ID:SGOfnvll.net
都内を走る車はEV化してもらって構わない
と言うか、早くしてほしい

65 :名刺は切らしておりまして:2023/09/10(日) 14:44:03.35 ID:rxdtRUjy.net
>>64
でもなあ、EVは爆発するとガソリン車と違って消しにくいんだよな
もちろん、発火するとフッ化水素みたいな毒ガスも出すんだろ?

それを人口密集地に集めるのは、反対する人が多いだろうね

66 :名刺は切らしておりまして:2023/09/10(日) 15:07:20.62 ID:Bt4sBDDJ.net
>>65
俺はその可能性は限り無くゼロに近いと思うがなw

67 :名刺は切らしておりまして:2023/09/10(日) 15:45:34.17 ID:b6Wr/LPA.net
>>66
>俺はその可能性は限り無くゼロに近い
でもさあ、人命に関わるリスクが存在する以上、いくら事故リスクが少なくても対策を講じる必要があるのは、社会人ならリスクマネジメントでみんな当たり前に習う話だよね。

子供相手のママごとみたいなEVビジネスをこれからも世界が続けてくならまだマシも、仮にも工業製品としてビジネスするなら真剣に対策しなきゃいけないハナシじゃん。

68 :名刺は切らしておりまして:2023/09/10(日) 17:16:53.00 ID:AiZIiTwa.net
トヨタは人の命を重視してればもっと早い時期に電子制御つまりBEVを重視してたと思うね
近江系の企業は人命軽視しがちという基本的な欠点がある
日本企業は労働者をバカみたいに働かせて戦後世界的に優位性を築いてきたけど、土人にはどうにもならない自頭の良さが勝負になる時代が来てよかったと思う

69 :名刺は切らしておりまして:2023/09/10(日) 17:35:12.68 ID:kYEXrEj0.net
何十人も焼死させてるテスラにはかなわん

70 :名刺は切らしておりまして:2023/09/10(日) 17:41:21.81 ID:ZgPyEwh7.net
え?先月末のロイターの記事を読んでてびっくりなんだけど、BEV専業企業世界一を誇るアメリカのテスラの現職CEOイーロン・マスクさんは、自動運転が完成したとするヤラセ動画を流してたんだって?

それで2019年にはテスラ製人工知能が発狂してアメリカ人の8歳の男の子に乗り上げてしまい、しかも2トンのテスラの暴走した車体がその子の胃袋や肝臓を見るも無惨に踏み潰し、小腸や大腸を道路あたり一面にばら撒いてしまい、イーロン・マスクさんのインチキ動画のせいで2人の人命を奪ったわけ?

うわー、パラリンピックで選手へケガをさせた時点で中止したトヨタとは対照的で、人命軽視のテスラはずいぶん凄惨な事故現場になっちゃったね、こりゃあ

Focus: Tesla braces for its first trial involving Autopilot fatality, August 29, 2023
> The 2019 crash, which has not been previously reported, killed Lee and seriously injured his two passengers, including a then-8-year old boy who was disemboweled.
https://www.reuters.com/business/autos-transportation/tesla-braces-its-first-trial-involving-autopilot-fatality-2023-08-28/

71 :名刺は切らしておりまして:2023/09/10(日) 19:31:42.20 ID:PUqulBnT.net
非常用にトランクにカセットボンベ発電機標準装備
コンビニでカセットボンベ一本買えば充電ステーションまで移動出来ます
とっても安心ですw

72 :名刺は切らしておりまして:2023/09/10(日) 20:22:21.89 ID:QD73MxiW.net
>67,70
サクラなど日本製EV買えばその辺は全く問題ない
そういう意味ではろくなEV出さない、本来なら率先してやるべきなトヨタは大罪

73 :名刺は切らしておりまして:2023/09/10(日) 21:19:36.35 ID:VhISzGpn.net
ペダル式発電機を使えよ

74 :名刺は切らしておりまして:2023/09/10(日) 21:20:55.06 ID:pGUIYk6p.net
>>66
アウディのディーラーで謎の発火したのはまだ最近の出来事だろうに

75 :名刺は切らしておりまして:2023/09/10(日) 21:46:48.90 ID:N5U5H+58.net
サクラは補助金マシマシで家に充電設備も補助金格安で設置できるなら一台買っておくのは悪くないと思う
全部自費とかなら誰も買わんだろアレw

76 :名刺は切らしておりまして:2023/09/10(日) 22:10:22.00 ID:Ao+suTbn.net
EVは充電が早い全固体電池が出て来てからでしょう

77 :名刺は切らしておりまして:2023/09/10(日) 22:24:52.16 ID:8HCdykT/.net
巧遅は拙速に如かず。

78 :名刺は切らしておりまして:2023/09/10(日) 22:26:52.98 ID:v/fdHgQp.net
>>72
国産EVは未だに発火してないって言うけど、隣で別のEVが燃えてたらどうしよう?
だってリチウムイオン電池は、石油から作られた有機溶媒がたっぷりと入った容器に酸化剤と一緒にスーパーで売ってる刺身パックのトレイと同じ素材でできたセパレーターで活物質を分離しているだけだから、タマワンや立体駐車場で隣の海外製EVが粗悪な電池を積んでて勝手に自然発火して100℃近くに加熱しちゃって、スーパーで売ってる刺身トレイと同じ素材でできたセパレーターがドロドロに溶けて正極と負極がくっついちゃったら、一台あたり500kgもあるリチウムイオン電池がメルトダウンして一酸化炭素や水素ガスだけじゃ無くて、猛毒として有名なフッ化水素がモクモクと吹き出してしまって都市部でこんな事故がポコポコ起きたらものすごく大迷惑だよね、ああ、そうか、それでGMボルトでは他人に迷惑をかけない様に駐車場では15メートル離せって通知してたのか!でも人口密集地でそれを言われたらそっちも迷惑だよね困ったね

シボレー・ボルトEV、立駐では他車両から離れて駐車を=GM
https://jp.reuters.com/article/gm-bolt-recall-idJPKBN2GC0BU#

79 :名刺は切らしておりまして:2023/09/11(月) 10:04:09.96 ID:I3bRszlQ.net
電力どうすんの

80 :名刺は切らしておりまして:2023/09/11(月) 22:56:38.35 ID:D1ToB9N+.net
>>58
>>61
石油価格が多少値上がったところで、そもそもアメリカ人もBEVは普及しないとCNNが報じてるね
アメリカエネルギー調査局の予測だと、2025〜2050年における、BEVとPHEVの新車販売比率はせいぜい17%で頭打ちで、原油価格が今の倍以上という1バレル190ドルと言う狂気な価格状態が続いても、やっと普及帯はせいぜい30%未満に過ぎないって

理由は単純てBEVの平均価格は5万ドル以上するので、高過ぎてアメリカ人には「買えない」。

充電スタンドも13万台あるけど、カリフォルニアはもっと増やせと言ってるけど、誰も買わないので「増えない」。

北米市場抜きでEVシフトの推進はこりゃあ頓挫するから、10年どころか100年はかかりそうだな。

Electric cars are breaking sales records, but here’s why they’re not replacing gas cars anytime soon, August 20, 2023
> Assuming that the current laws and regulations remain unchanged, the annual percentage of newly purchased BEVs and PHEVs flattens at roughly 17-19% from 2035 through at least 2050, according to EIA projections. And while consumer interest in EVs is sensitive to the price of gasoline, the agency predicts an EV market share of less than 30% under even a scenario with oil prices as high as $190 per barrel in 2022 dollars.
https://amp.cnn.com/cnn/2023/08/20/cars/electric-cars-sales-gas-cars-dg/index.html

81 :名刺は切らしておりまして:2023/09/12(火) 00:52:14.56 ID:hKVJJvKW.net
>>80
> 理由は単純てBEVの平均価格は5万ドル以上するので、高過ぎてアメリカ人には「買えない」。
つまり安くなれば普及するというわけだが。俺は安くなると思ってるしこれまでもそうだし
だからこそ殆どの企業がやってるわけだろうに
そんな事にすがらないと駄目という時点で凄い弱い根拠だね

82 :名刺は切らしておりまして:2023/09/12(火) 03:25:17.57 ID:FTXSIQJJ.net
>>81
>俺は安くなると思ってるしこれまでもそうだし

アメリカのメディアはたいていletter to the editorを通じて読者からの建設的な反論を歓迎してるから、Energy Information Admistrationが50,000ドルもする自動車なんかアメリカ人は買えないと結論付けた事実に対し、説得力を失った>>81の訳の分からない思い込みでは無く、第三者が客観的かつ再現性を持ち、そして検証可能な定量的な根拠をFacebookのCNNアカウントを介して述べれば大喜びしてCNNが追試報道してくれるよ。

今すぐにでも出来るよ!頑張れ( ´_ゝ`)

83 :名刺は切らしておりまして:2023/09/12(火) 03:48:44.11 ID:hKVJJvKW.net
>>82
> アメリカのメディアはたいてい
今の時点で話し、出来ないと最初から結論出すつもりの話に意味はない。
今できないことは未来永劫出来ないというのなら飛行機も自動車も核兵器も原発も存在しない馬鹿かと
お前みたいな人間ばかりでは人類は未だアフリカの平原やジャングルぐらしだったろうよw

>アメリカ人は買えないと結論付けた事実に
10年前はアイミーブは400万以上しましたが、サクラは200万代ですが
お前は当時は200万代だって絶対ないといってたろ?違うか?
その時点で大うそつき、信頼性ゼロだと証明されてるわけだが

>説得力を失った
EV嫌いの名無しではなく日本電産だってそう言ってるが。トヨタだって欧米だってやってるのにアホかなあ
まさにお前の事だな、説得力ゼロ

> 今すぐにでも出来るよ!頑張れ( ´_ゝ`)
アホですかw5分の1になるといった日本電産だって今できるとは言ってないw

84 :名刺は切らしておりまして:2023/09/12(火) 08:37:14.99 ID:9MRdkcwg.net
じゃあ他のメーカーは同等に出来るの?
トヨタが出来なくてダメと言われるなら、他のメーカーも出来なければダメなんだが。

85 :名刺は切らしておりまして:2023/09/12(火) 10:04:31.81 ID:hKVJJvKW.net
日産と三菱はできてるしトヨタが将来も出来ないとは言ってないが

86 :名刺は切らしておりまして:2023/09/12(火) 10:53:48.99 ID:Zpci+/B8.net
EV補助金の増額で更なる促進が必要だろ

87 :名刺は切らしておりまして:2023/09/12(火) 12:20:12.72 ID:t0jcJf1h.net
ここまで、>>85は何一つ定量的な根拠を挙げて反論出来ませんでした( ´_ゝ`)プ

88 :名刺は切らしておりまして:2023/09/12(火) 12:55:32.75 ID:L0OWtj3e.net
日本栄えてトヨタ滅ぶ

89 :名刺は切らしておりまして:2023/09/12(火) 12:58:18.61 ID:ArU0yC/E.net
ドルフィンってBYDがリリースしたCセグメントの最新EVだよな
570万円ってクソ高いじゃん

【試乗】BYD ドルフィン:失望という名の漁網に囚われた小型EV

気になる価格だが、ベースとなるアクティブは25,490ポンド(470万円)からで、レンジトップのデザインは30,990ポンド(570万円)と目もくらむような高さだ。というわけで、私たちの一部が期待していたお手頃価格とはほど遠い

https://topgear.tokyo/2023/07/61185

90 :名刺は切らしておりまして:2023/09/12(火) 14:09:53.25 ID:qyoYg4PY.net
>>71
1km走れるかどうかって感じだと思う

>>81
だーかーらーw
製造業を分かってない文系は、二言目には「量産効果」って言うけどさ
銅資源一つとっても逼迫するのが目に見えてるのに
コスト下がるわけないやん

可能性があるとすれば、英米欧が日本に平伏す覚悟で
衝突安全基準を緩和する(車重が軽くなる)ことで
1台あたり必要な資源を大幅に減らせば・・・

91 :名刺は切らしておりまして:2023/09/12(火) 14:45:25.48 ID:tgK5P/oV.net
まさに、ゲームチェンジャー

92 :名刺は切らしておりまして:2023/09/12(火) 15:02:20.40 ID:6KyzD+HS.net
>>87
> ここまで、>>85は何一つ定量的な根拠を挙げて
いや上げてるけど?事実サクラは安い、違うか?

>反論出来ませんでした( ´_ゝ`)プ
ほう、つまりトヨタは将来もまとなEVはできない、というわけですかw
どこにそんな根拠があるの?頭のおかしい反日反トヨタくんには参るわw

93 :名刺は切らしておりまして:2023/09/12(火) 15:03:17.47 ID:6KyzD+HS.net
>>90
> だーかーらーw
> 製造業を分かってない文系は、二言目には「量産効果」って言うけどさ
で、分かってる自称理系さんは、トヨタが出来ない根拠や
サクラが安くなった事実はどう説明するの?いってみろよ

94 :名刺は切らしておりまして:2023/09/12(火) 15:18:50.84 ID:MJu0qG00.net
皆がEVシフト→チャージステーションが不足→使えない

95 :名刺は切らしておりまして:2023/09/12(火) 16:07:16.89 ID:a9Fv8x9L.net
EVへのシフトってもオセロみたいにばっと
変わる訳では無いから、状況でEVステーションも増加するだろ

96 :名刺は切らしておりまして:2023/09/12(火) 16:13:51.87 ID:kkpHTTqT.net
>>92
( ´_ゝ`)プッ
日産サクラX 2,548,700円
トヨタ・ヤリスX 2,013,000

車名   サクラ    ヤリス
充電時間 1日以上 対 5分
航続距離 180km 対  1000km
エアコン 微妙 対  快適

97 :名刺は切らしておりまして:2023/09/12(火) 16:16:01.47 ID:6KyzD+HS.net
>>96
> 日産サクラX 2,548,700円
> トヨタ・ヤリスX 2,013,000
それに何の意味が?補助金も無いし別にそれを否定などしてないしw
反論できないなら俺の言う通りって事でw

> ( ´_ゝ`)プッ
プw

98 :名刺は切らしておりまして:2023/09/12(火) 16:40:48.75 ID:qyoYg4PY.net
>>93
トヨタが出来ない根拠?
やらないだけだ

サクラが安くなった?
誤差の範囲だ

99 :名刺は切らしておりまして:2023/09/12(火) 16:57:50.20 ID:6KyzD+HS.net
>>98
> >>93
> トヨタが出来ない根拠?
> やらないだけだ
意味不明。それの何が根拠なの?

> 誤差の範囲だ
450万が200万代ですが

100 :名刺は切らしておりまして:2023/09/12(火) 17:45:35.68 ID:qyoYg4PY.net
>>99
450万円で販売された事例があるのか?

トヨタについては、EVなんかよりも技術的難易度の高い
パラレルハイブリッドを四半世紀程作り続けているぞ
EVが出来ない訳がない

101 :名刺は切らしておりまして:2023/09/12(火) 18:16:33.02 ID:LzeOEHdm.net
トヨタは、bz4xしか作れてないじゃん。
つまり、売れるEVを作れない。

102 :名刺は切らしておりまして:2023/09/12(火) 18:36:41.02 ID:6KyzD+HS.net
>>100
> >>99
> 450万円で販売された事例があるのか?
あいみーヴ

103 :名刺は切らしておりまして:2023/09/12(火) 18:52:14.86 ID:FxC4Kg8Y.net
>>97
>それに何の意味が?
性能が低くて低スペックなのに不当に高額な商品を買う人は居ないし、補助金補助金っていつまでもいつまでも他人が収めた税金頼みしてるんじゃあBEVに商品価値が吐露したのも同じだねぇ〜
( ´_ゝ`)プッ

104 :名刺は切らしておりまして:2023/09/12(火) 18:52:16.81 ID:6KyzD+HS.net
>>100
> EVが出来ない訳がない
実際に作ってない現実を見ようね
それと安くて良いのを作るかどうかであってその話はどうであれ意味はない
あと俺は将来も作れないとは言ってないんでお前は何か勘違いしてる

105 :名刺は切らしておりまして:2023/09/12(火) 18:54:24.12 ID:2eFBlXMs.net
10分で1000キロ走行ならガソリン車から売れるんじゃね
1分で100キロで、さすがに走行距離1000キロもいらないけど4分で400キロならほしいね

106 :名刺は切らしておりまして:2023/09/12(火) 18:54:40.50 ID:6KyzD+HS.net
>>103
> >それに何の意味が?
コスパが良いし事実売れてるが

> 性能が低くて低スペックなのに
性能が良いから売れてるんだがw
いずれにせよ、お前の話は完全に全くに意味はない
その話は別に否定してない。そもそもHVの話はしてないからだ
お前の話はGTRやポルシェを持ち出してそっちが高性能、と言ってるのと何ら変わらない

107 :名刺は切らしておりまして:2023/09/12(火) 19:10:39.63 ID:1hUWp5I4.net
>>102
それ別の車種だし

>>104
作ってるんだが

108 :名刺は切らしておりまして:2023/09/12(火) 19:23:46.90 ID:6KyzD+HS.net
>>107
> それ別の車種だし
ほう、お前は10年後に軽のEVが120万ぐらいで売られてもそう言って安くなってない、
これはサクラじゃない、或いはメーカーが違う、と言って逃げるわけねw
それでEVが大半になってもEVは売れてない安くない普及してないと言い張るわけだw
随分と都合の良い思考ですなw

> 作ってるんだが
サクラより売れてないゴミをね。そもそも作ってると言うなら30年以上前から作ってるわけだが
お前は30年以上前にRAV4EVを作ったからトヨタは最高のEVメーカーと言うつもりかねw

109 :名刺は切らしておりまして:2023/09/12(火) 19:41:09.58 ID:1hUWp5I4.net
>>108
つーか起点は、現在だアホ

110 :名刺は切らしておりまして:2023/09/12(火) 19:56:36.33 ID:6KyzD+HS.net
>>109
意味不明
安くなったのは変わらんし、今のトヨタがサクラ以下のトヨタの名を冠するに値しない
恥ずかしいろくなEVしか作ってないのは変わらない

111 :名刺は切らしておりまして:2023/09/12(火) 20:08:03.91 ID:cch3Eind.net
>>89
うわたっか!570万円もすんの?
それじゃあCNNが報じた様にやっぱりアメリカでもBEVはシェア17%でジリ貧じゃん、BEV大失敗なんだね、終わったじゃん

112 :名刺は切らしておりまして:2023/09/12(火) 20:08:30.13 ID:YNDDbcjT.net
今あるものを組み合わせてどうにかするというのは数年単位で改善出来るものの
バッテリーの新規開発みたいな基礎的な技術は普及するまでに何十年もの歳月が必要
そもそも今のリチウムイオンバッテリーが最初に市販されたのが何十年前だと思ってるのかって話
初期のプリウスだとかリーフだとかのバッテリーグダグダな時代から数えても二十年とか過ぎてる

新型バッテリーなんてのが量産されて世の中に出てくるようになって、それが今のリチウムイオンバッテリーにとって変わるのは30年後とかの話だよ

113 :名刺は切らしておりまして:2023/09/12(火) 20:15:15.65 ID:YNDDbcjT.net
因みに電気でモーターを回して走るのはエコだし脱炭素、電車がそれを証明してる
ただしそれはバッテリーレスの直接給電だからエコで脱炭素

バッテリーで走るとなると絶望的にスペックが落ちる
車体重量はガソリン車より数百キロ重いわ、充電しないと動かないわ、電欠するとレッカー確定だわ、バッテリーは経年劣化するわ
急速に充電するほどバッテリーが劣化するわ、完全放電させても劣化するわ
劣化して絶縁性が落ちたBEVは発火しやすいわ、一度燃え出したBEVは消火出来ないわ
国内の電力供給源は火力発電だわバッテリー寿命がBEVの寿命だわでろくに良いところがない

114 :名刺は切らしておりまして:2023/09/12(火) 20:32:44.71 ID:zIy5iftI.net
本物のバカ発見www
>因みに電気でモーターを回して走るのはエコだし脱炭素、電車がそれを証明してる
>ただしそれはバッテリーレスの直接給電だからエコで脱炭素
その電気を起こすのにCO2は一切排出していないという設定なのね!

115 :名刺は切らしておりまして:2023/09/12(火) 20:37:42.51 ID:1hUWp5I4.net
>>110
さすが文系の知性だな
資源の逼迫でコストが下がらないというのは
ある程度普及する事が前提
アイミーブの時は、普及してなかった

ここまで言っても分からんだろうなw

116 :名刺は切らしておりまして:2023/09/12(火) 20:40:56.27 ID:EpbDtbiR.net
足踏み式発電機

117 :名刺は切らしておりまして:2023/09/12(火) 20:44:48.63 ID:1hUWp5I4.net
電車がエコなのは、バッテリーレスだからもいうよりは

乗員数の割に軽量であり
鉄の車輪で転がり抵抗が小さくて
自動車のように急加速せず
自動車のように急坂を上らず
自動車のように信号で頻繁に止まる事がないから

テスラのように無駄に加速力を誇ることなく
電車のごとくゆっくり加速するEV(乗用車)なら
電費は良くなるけどね

118 :名刺は切らしておりまして:2023/09/12(火) 20:48:34.95 ID:1hUWp5I4.net
衝突安全基準を
EVの場合には緩和する事で軽量化促進し
ガソリン車とEVが衝突して
EVドライバーが死亡したら
問答無用でガソリン車有罪にするとか
(存命なら従来通り)

鬼畜なEV促進案を思いついてしまった

119 :名刺は切らしておりまして:2023/09/12(火) 20:51:03.31 ID:zIy5iftI.net
ID:YNDDbcjT=ID:1hUWp5I4=ID:1hUWp5I4
何故かレスの貼り方に特徴が滲み出ているw

120 :名刺は切らしておりまして:2023/09/12(火) 21:07:22.90 ID:kX7GI8E7.net
>>111
バカだろw
その金額は日本の物価換算だと300マンくらいの価値だぞ
アメリカ舐めんなw

121 :名刺は切らしておりまして:2023/09/12(火) 21:15:18.99 ID:OOq0Yc7a.net
アメリカとたいして物価の変わらない「イギリス」トップ・ギアの記者が>>89の様に560万円を目がくらむ様な高さだと言ってるんだから、やっぱり世界的にもBEVは高過ぎてCNNが報じた様に大失敗決定なんだ、哀れ高過ぎBEV

122 :名刺は切らしておりまして:2023/09/12(火) 21:30:42.94 ID:3fyJ+Fud.net
なんて事でしょう!
念の為に>>89の原文をチェックしたら、「目もくらむ様な高額な価格」と思いっきり書いてあるじゃないの!
しかもお手頃価格からはとてもじゃ無いが程遠いとまで酷評されてたとあっては、ああ、いつまでも値段が高いままでまったくBEVは売れなくてCNNが報じた様にもはや既にご臨終だったのね

( ´_ゝ`)< き〜の〜ど〜く〜ぅぅぅ〜

the dizzying heights of £30,990.

the dizzying heights of £30,990.

the dizzying heights of £30,990.

BYD Dolphin review: trapped in the fishing nets of disappointment
> As for headline pricing, the base Active car starts at £25,490, with the range-topping Design hitting the dizzying heights of £30,990.
>So not quite the affordable car that some of us were hoping for.
https://www.topgear.com/car-reviews/dolphin/first-drive

123 :名刺は切らしておりまして:2023/09/12(火) 22:05:37.22 ID:1hUWp5I4.net
>>119
2つは同じだ

124 :名刺は切らしておりまして:2023/09/13(水) 00:37:27.39 ID:5TLqv0qC.net
>>115
> さすが文系の知性だな
いつ俺が文系になったわけw?根拠は?
根拠もナシにそれしか言えないとか文系はお前だろw

> 資源の逼迫でコストが下がらないというのは
それを否定した覚えはない。てかお前頭が悪すぎるんだがw所詮自称理系の文系かw
大体、お前は人の話に関係ないことばかり、それでは相手が正しいと認めてるだけw
安くなったのは変わらんし、今のトヨタがサクラ以下のトヨタの名を冠するに値しない
恥ずかしいろくなEVしか作ってないのは変わらない

125 :名刺は切らしておりまして:2023/09/13(水) 04:20:02.88 ID:9Y1NGjH9.net
>>124
論点は将来的にコストが下がるかどうかなのに
過去を持ち出すのは文系か体育系しかないぞw

126 :名刺は切らしておりまして:2023/09/13(水) 04:57:04.18 ID:6v2y2Y7W.net
>>125
> 論点は将来的にコストが下がるかどうかなのに
だから例を上げて言ったし、お前はその点について何も根拠を上げてないわけだが
馬鹿なの?あとトヨタについてどうであるかもお前は言ってない

127 :名刺は切らしておりまして:2023/09/13(水) 12:33:19.13 ID:C3kjJKSl.net
火災の問題はクリアしないとね

128 :名刺は切らしておりまして:2023/09/13(水) 13:20:08.44 ID:9Y1NGjH9.net
>>126
将来の例を?w

129 :名刺は切らしておりまして:2023/09/13(水) 13:23:22.16 ID:SmLlucJO.net
トヨタにEVは無理。BYDの周回遅れ。

130 :名刺は切らしておりまして:2023/09/13(水) 13:45:03.14 ID:RkKvgU/3.net
>>4
東京のZ世代も、結婚して子供出来たら郊外に行っちゃうから東京都心部に残ってる奴ら"だけ"発想がおかしくなるのよね。

子供生まれると車必須。
具体的には、出産後どうやって病院から連れ帰るかって話し。
その他、検診や予防接種でもね・・・

実際、子育て世帯のほぼ100%が車所有の統計出てます。

131 :名刺は切らしておりまして:2023/09/13(水) 13:47:04.48 ID:RkKvgU/3.net
BEVマンセー君は、EUがエンジン廃止を取り止めて、BEVからPHVにシフトしてるの知らんのかな?

132 :名刺は切らしておりまして:2023/09/13(水) 14:55:41.06 ID:gon9iGds.net
>>128
意味不明でしつこい

133 :名刺は切らしておりまして:2023/09/13(水) 16:31:56.11 ID:0t91siLF.net
>>132
明確なんだがw

134 :名刺は切らしておりまして:2023/09/13(水) 19:12:20.92 ID:knAoiVvy.net
>>133
何が?EVが安くなった事がかw

135 :名刺は切らしておりまして:2023/09/13(水) 20:53:58.94 ID:AoX3TJ8J.net
EV車なんてギリギリまで買わないだろ
地デジテレビと一緒

136 :名刺は切らしておりまして:2023/09/13(水) 20:59:34.42 ID:RkKvgU/3.net
>>134
同性能のガソリン車より安いのかい?www

160 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200