2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【意識調査】法人の90%超がインボイス制度に「申請した」、受領の準備も70%超が完了 [エリオット★]

1 :へっぽこ立て子@エリオット ★:2023/09/01(金) 18:25:25.55 ID:8Tdc3YA2.net
東京商工リサーチは8月31日、5,896社を対象に実施した第3回「インボイス制度に関するアンケート調査」の結果を発表した。同調査は、2023年8月1日~9日にインターネットによるアンケートを行い、有効回答5,896社を集計・分析したもの。

「2023年10月に導入される『インボイス制度(適格請求書等保存方式)』についてご存じですか?」と聞いた質問では、インボイス制度を「知らない」と回答した企業は0.6%に大幅に低下した。第2回の調査の時の1.7%からさらに減少する結果となった。

一方で「よく知っている」の31.9%、「大体知っている」の56.2%、「少し知っている」の11.1%を合わせた「知っている」は99.3%となった。規模別では、「知らない」は大企業が0.8%、中小企業が0.6%となっており規模別で大きな差異はなかった。

また、法人のインボイス制度の登録状況を尋ねると、すでに「申請した」は92.6%に達し、「2023年9月末までにする予定」は4.1%(228社)、「2023年10月以降にする予定」は1.2%(72社)で、これらを含め登録意向を示す企業は98.0%(5,435社)に上る。「申請をしておらず、方針を決めていない」が0.9%(51社)、「しておらず、する予定はない」は1.0%(59社)にとどまった。

https://news.mynavi.jp/techplus/article/20230831-2761786/images/001.jpg
適格請求書発行事業者の登録申請はしましたか?

免税事業者を除き、インボイス制度を理解している法人に、インボイス受領の準備に関して聞くと、「完了している」は71.7%となった。一方で、「完了していない」は28.2%で、規模別では、「完了している」は大企業が68.8%、中小企業が72.1%で、中小企業の準備が先行していることが分かっている。

https://news.mynavi.jp/techplus/article/20230831-2761786/images/002.jpg
インボイス受領の準備は完了していますか?

加えて、インボイス制度の開始後の取引方針について尋ねると、インボイス制度に登録しない免税事業者との取引について、「これまで通り」は55.4%となった。反対に「免税事業者とは取引しない」は8.3%、「取引価格を引き下げる」は3.4%で、取引打ち切りや取引価格の引き下げを求める企業が合計11.7%と1割強を占める結果となっている。

□2023年10月  “インボイス制度“が開始予定  法人の92.6%が登録完了、 「免税事業者と取引しない」が8.3% | TSRデータインサイト | 東京商工リサーチ
https://www.tsr-net.co.jp/data/detail/1197946_1527.html

□関連スレ
【経済】インボイスまで2カ月 100万事業者、新規納税の対象に [ムヒタ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1690843261/

掲載日
2023/08/31 13:57
マイナビニュース TECH+(テックプラス)
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20230831-2761786/

77 :名刺は切らしておりまして:2023/09/02(土) 17:01:48.20 ID:a9cmIs1V.net
>>74
最初3%から始まって、インボイスなんてやったら事務処理がみたいなことなるから
放置してたら10%まで上がってきて、
「お、益税納めさせよう」みたいになったとは思う

78 :名刺は切らしておりまして:2023/09/02(土) 17:23:39.88 ID:2TB1yhZR.net
サラリーマンからの同情が得られんしな
ぶっちゃけ脱税かよ腹立つって感想持った人の方が多いかもね

79 :名刺は切らしておりまして:2023/09/02(土) 17:54:48.39 ID:DDqKnjGD.net
>>78
3%の時代なら許せていたのかもしれんけど今は10%だしな
消費税上げるんなら益税分から先に徴収しろという流れになるのも当然かと

80 :名刺は切らしておりまして:2023/09/02(土) 18:45:07.35 ID:mJeFPnSP.net
10%に上げる時なにかしら益税とするには税率高すぎになるな、て問題提起するやついればこんなにごたごたしなかっただろうにな

81 :名刺は切らしておりまして:2023/09/02(土) 18:46:16.09 ID:J0mhwZ3V.net
消費税の最近の判例(最高裁は今年だったかな)では賃貸用居住の資産の取り扱いがあって
不動産業者がマンションを購入して賃借人を集めたところで売却
この建物の課税仕入れについてどう扱うのかというのがあった
業者側の言い分では売るために(課税売上)に買ったのだから全額控除
税務当局は課税・非課税売上に共通するから課税売上割合で控除
結局裁判では税務当局が勝ったが、実際のその建物で得られる売却収入の9割が課税売上だった
税務当局の言い分では半分程度しか控除出来なくて実態に則してないけど法律の規定にないから実態と離れた判決になった
ちなみに建物を売った割合で控除(9割)を認めてくれと申告以前の段階で業者から出ていたが、当然法律がないので却下
結局裁判になることになった

その後法律が改正(令和2年10月 問題が出たのは平成)されて実態に近い扱いになった
このように消費税は少しずつ改正されてきてるので、今後も似たような問題が出てくる可能性がある

82 :名刺は切らしておりまして:2023/09/02(土) 21:00:44.53 ID:3SAPM+Ko.net
>>78
そりゃ仕入税額控除の事を輸出戻し税とか言って税金ネコババみたいなイメージを植え付けて消費税の理解を妨げていたんだから、今度は免税事業者のネコババかくらいにしか思わなくなったんだろう。

83 :名刺は切らしておりまして:2023/09/02(土) 21:39:50.78 ID:THom7p6x.net
>>81
もうその穴塞がれとるがな

84 :名刺は切らしておりまして:2023/09/02(土) 22:01:50.78 ID:Hq7cx3BF.net
>>83
全文読めば法律の改正まで書いてあるよ

85 :名刺は切らしておりまして:2023/09/03(日) 02:03:55.63 ID:dq4D22nr.net
900万位の売上で今後の値上げも考えると、今まで送料を込で請求してたのを、出来るだけ1000万行かないように立替払いにすることにしたわ。
キャッシュフローと今より経理の手間増えるけど、インボイスやるよりまし。

86 :名刺は切らしておりまして:2023/09/03(日) 02:34:46.91 ID:/IBK6h9v.net
そりゃ法人でも個人でも事業者の強みさえ活かせばインボイス制度なんか怖くないはずですしおすし
面倒臭さがらず経費計上して決算すんだわ

87 :名刺は切らしておりまして:2023/09/03(日) 04:45:54.49 ID:0Pk38Km+.net
ウチの爺さんも会社畳んだな
救急車や消防車、パッカー車なども含めた特殊車両専門で修理工場やってたけどもういい歳だし事務手続きが複雑になるならこの機会に閉めようとなった
10年以上前に定年の年で辞めようって話があったけど特殊車両を即日で修理してくれる工場が無いらしく周辺自治体からの要請も有り続けてたけど仕事自体は不定期だから事務員雇っとくのも大変だしな
まぁ今後は壊れたら他県の工場に持ち込んで何日か順番待ちして直して貰えばいいのよ
予備の台数増やせば車両は回せるだろうし
金が無いならまぁ適当な代車を使えばええ

88 :名刺は切らしておりまして:2023/09/03(日) 06:59:51.70 ID:3IeifIqZ.net
この制度のダメなところは、経理事務が最悪なことになること

89 :名刺は切らしておりまして:2023/09/03(日) 07:40:00.54 ID:HkXLCBT5.net
しかし、消費税が間接税ではなく、直接税であるという事実が広がらないよなぁ。
まあ、テレビ的には視聴率のとれる話じゃないし、税務署と仲良くすることにもなるしな。
だからといって、まったくやらないのは、ジャニーズの件と同じで権力に負けるマスコミということになるのだがな。

90 :名刺は切らしておりまして:2023/09/03(日) 07:45:50.96 ID:gN34vZGW.net
源泉所得税と違って消費税をもらっても申告する必要のない人達がいるからね
個人が自分の車を下取りに出したら消費税込みで貰うけど申告する必要ないし
事業者にしたって単純に
預かった消費税➖支払った消費税が納税額じゃないし

逆に源泉所得税は、納税義務者になっていなくても預かれば必ず収めないといけない

91 :名刺は切らしておりまして:2023/09/03(日) 08:50:15.09 ID:tkD8u2Ob.net
>>89
権力に負けるどころか、新聞を軽減税率にしてもらって、キャッキャ大喜びで政府のケツ穴舐めてるやつらだからね

92 :名刺は切らしておりまして:2023/09/03(日) 09:07:52.55 ID:IVdQ+/fx.net
>>89
そういうレスバするための知識だけ一生懸命仕入れて
売上げ伸ばす方にいかないから経営的に負けちゃうんだろうね。
レスバを換金する方に持っていくならまだしも

93 :名刺は切らしておりまして:2023/09/03(日) 11:31:16.25 ID:DAft6yU3.net
>>85
インボイスやってないと取り引きしてくれなくない?
その辺はどうなんだろう

94 :名刺は切らしておりまして:2023/09/03(日) 12:47:53.17 ID:O0ijKFOX.net
インボイスに伴って様々な特例や補助があるので税理士や会計士に相談しましょう。
個人で節税対策は無理です。

95 :名刺は切らしておりまして:2023/09/03(日) 14:48:31.22 ID:XuU/kPwk.net
業界にもよるだろうけど労働力不足の今は、インボイスやらなくても仕事くるよ。
誰でも出来るウーバーイーツや出前館でさえ、インボイスしなくても前と変わらず払いますって言ってる。
俺は経過措置で大した金額でもないのに取引しないって言うような客とは取り引しない。
最悪廃業したって平気だよ

96 :名刺は切らしておりまして:2023/09/03(日) 15:00:34.47 ID:091bt2co.net
>>94
そんな事無いよ。全部税務署で教えてくれる。

97 :名刺は切らしておりまして:2023/09/03(日) 15:02:42.87 ID:KJPetu7L.net
やっと自営業のポッケナイナイが終わるのか

98 :名刺は切らしておりまして:2023/09/03(日) 15:57:38.22 ID:PuhzxuQ6.net
簡易課税の泡沫同士でインボイスいらね

99 :名刺は切らしておりまして:2023/09/03(日) 16:19:58.80 ID:eKyMpJzl.net
うちは婆さん年なので何もしない、と言うか何もできない。
怒られたら廃業。

100 :名刺は切らしておりまして:2023/09/03(日) 16:46:32.58 ID:3IeifIqZ.net
>>91
これだよなぁ
これだけでマスコミのゴミさがわかるわ

101 :名刺は切らしておりまして:2023/09/03(日) 16:49:12.40 ID:XuU/kPwk.net
インボイス登録してしまった人も簡単に取りやめできる。
9月末まで取りやめの申請書だせばいい。様式はないが、番号とやめたいって書くくらい。検索すれば出てくる。

102 :名刺は切らしておりまして:2023/09/03(日) 17:47:55.14 ID:EhNArBvF.net
>>88
サラリーマンだから関係ねーと思ってる人
いるだろうけどちゃんと領収書貰ってきたのに
経理に怒られるとか起きるんだろうな

103 :名刺は切らしておりまして:2023/09/03(日) 18:51:53.98 ID:3IeifIqZ.net
経理「だからさぁ、交際費使って免税のメシ屋行くなと言ったでしょ。今なら2%分査定引かれるだけで済むけどこの先気をつけて、今回の件のマイナス査定で、その時おまえはもう居ないと思うけど」
とか言いそう。

104 :名刺は切らしておりまして:2023/09/03(日) 19:14:52.29 ID:VljFauor.net
>>102
一応経過措置として80%の控除があるけど、区分記載請求書が要件として入るので、ただの領収証はOUT
結構これ分かってない人が多くて、インボイス制度導入後相当混乱しそう

105 :名刺は切らしておりまして:2023/09/03(日) 19:21:29.56 ID:qwStSK7V.net
インボイスに対応してない領収書もらってきて何で権利に怒られないといけないんだ?
上司なら分かるけど、他部署に文句言われる筋合いねーよ。

106 :名刺は切らしておりまして:2023/09/03(日) 19:24:12.66 ID:EhNArBvF.net
>>104
領収書出す方もインボイスの事業者登録はしてけど
実務がわかってなくて…とかありそう

107 :名刺は切らしておりまして:2023/09/03(日) 19:52:38.15 ID:VljFauor.net
>>106
やばいのは通常レジペーパーを出してるところ
普通にインボイスを満たしてるレジペーパーを出してるのに、相手方から領収証を依頼してきて、手書きの領収証を発行した場合
レジペーパーは回収して、要件を満たしてない手書きの領収証だけ交付だったら相手方は仕入控除不可
5万円未満なら印紙税かからないし、両方渡した方が良いんだが、そういうことがわからない人はレジペーパー回収しそうなんだよね

108 :名刺は切らしておりまして:2023/09/03(日) 20:31:23.52 ID:cLGvq9RF.net
自民党のスタグフレーション政策もいよいよ大詰めだな

109 :名刺は切らしておりまして:2023/09/03(日) 20:47:45.70 ID:DjIDdliW.net
インボイス反対してるの共産党だけだろ

110 :名刺は切らしておりまして:2023/09/03(日) 20:49:31.36 ID:3IeifIqZ.net
インボイスに係わるブルシットジョブ(クソどうでもいい仕事)による損失ってどれくらい発生するんだろう

111 :名刺は切らしておりまして:2023/09/03(日) 22:22:46.99 ID:TLaUCH1S.net
>>103
ビジネス街の飲食店はインボイス取らないと避けられるだろうね

112 :名刺は切らしておりまして:2023/09/04(月) 01:18:15.59 ID:2xWXhoyg.net
個人タクシーもハマりポイントになりそうだな

113 :名刺は切らしておりまして:2023/09/04(月) 08:37:58.75 ID:foYjpe3p.net
>>112
登録者は車体にシールでも貼ってアピールしそう

114 :名刺は切らしておりまして:2023/09/04(月) 11:17:44.55 ID:WZUWqFRX.net
>>96
それも嘘やね。税務署で個別に一般的な相談を丁寧に教えるなんてもうしてないね。説明会案内されるか税務署じゃなくてインボイスコールセンターで相談してってなるね。

115 :名刺は切らしておりまして:2023/09/04(月) 12:13:27.49 ID:WL4YUcYX.net
税務署の職員ですら個々人で言ってることが変わるような制度
こんなんで民間がまともに付いてこれるわけが無いわなw

数年以内で制度が 雲散霧消すると断言できるわwww

116 :名刺は切らしておりまして:2023/09/04(月) 12:20:50.51 ID:r009/up1.net
インボイスでぐちゃぐちゃになってるとこに
年始から帳簿類の紙保存禁止www
こんなの爺さん婆さん経営の町工場や飲食店全部アウトやん

さすが日本の官僚さんはアタマがええなw

117 :名刺は切らしておりまして:2023/09/04(月) 12:27:33.69 ID:r009/up1.net
あーそういえば各種振込手数料については金融機関のインボイス対応どうなったんだろ
振込明細書が対応したって電帳法で来年からは紙の明細書は使えねーし
電子で発行してもらうのってどうすんのさとか

118 :名刺は切らしておりまして:2023/09/04(月) 12:33:15.93 ID:3N0IjYJM.net
今から申請で間に合う?

119 :名刺は切らしておりまして:2023/09/04(月) 12:41:03.60 ID:NFLwn1tx.net
>>58
商業施設だと消費税貰うの?
俺はアパートと駐車場しか無いから駐車場代としてしか消費税貰ってないけど。
で、その駐車場も1軒以外は全て個人だからインボイスあんまり関係無い

120 :名刺は切らしておりまして:2023/09/04(月) 12:52:21.87 ID:WZUWqFRX.net
>>116
その規模で紙保存禁止なんてどこの国の話をされているだろう
謎過ぎ

121 :名刺は切らしておりまして:2023/09/04(月) 13:07:56.04 ID:z4ghOW8h.net
>>116
それデマ
帳簿類の紙保存禁止じゃなくて電子取引データの紙保存が禁止されるだけ
だから電子取引じゃなければ紙保存で構わない

122 :名刺は切らしておりまして:2023/09/04(月) 13:15:30.90 ID:Gq4JpQBQ.net
>>119
いや、むしろ対価性のあるものは基本課税取引で、例外として非課税取引・不課税取引があるだけなんだわ
居住用資産の貸付が非課税なのは法律の要件でそう書いているから
同じく土地の貸付・売却が非課税なのも法律から

会社が社員に支払う給与が不課税なのは消費税の法律に馴染まないから

対価性のある取引で
課税取引 一般的な取引
非課税取引 法律で規定されたもの(法律上で明文化)
不課税取引 消費税に馴染まないもの

123 :名刺は切らしておりまして:2023/09/04(月) 13:51:01.41 ID:V4IRhCay.net
国内外で 腐敗と汚職の摘発が相次いでるので
法人の見直しも当然あるよ

法人格として許可されなくなるのさ

企業側の労働者の囲い込みも違法扱いされるしね
もちろん大学なんかと忖度してたら 完全にアウト

補助金も完全にカットになる

124 :名刺は切らしておりまして:2023/09/04(月) 15:49:03.03 ID:hDhPEDYX.net
インボイス登録数字13桁を間違えて大混乱

125 :名刺は切らしておりまして:2023/09/04(月) 15:59:08.17 ID:dnr96TfI.net
お前らの大好きな声優が廃業の危機らしいな

126 :名刺は切らしておりまして:2023/09/04(月) 16:24:43.30 ID:0dxEalDg.net
一生懸命働いたって
セージヤやコームインに
貢ぐだけなんだから
廃業してカネもらった方が
いいよ

127 :名刺は切らしておりまして:2023/09/04(月) 16:30:12.25 ID:U5IhwJeV.net
どうして免税事業者残したのか。これが非常に複雑にしている。等しく消費税を扱わせた上で控除とかしたらいいのに。

128 :名刺は切らしておりまして:2023/09/04(月) 17:04:21.06 ID:zu8QtLl8.net
消費税は事業主の売上に掛かる直接税であり消費者に全く課せられてはいないんだよね

129 :名刺は切らしておりまして:2023/09/04(月) 17:12:53.02 ID:l/S30CPo.net
消費税は間接税だぞ。そんなことも知らないのかよ。

130 :名刺は切らしておりまして:2023/09/04(月) 17:38:35.22 ID:+k9sGhgV.net
>>128
仕入れにかかった消費税をこっそりネコババしていたのか。

131 :名刺は切らしておりまして:2023/09/04(月) 18:28:20.82 ID:Gq4JpQBQ.net
>>127
そもそも消費税の出発の原点がインボイスなのでこうなるのは当然の結果
消費税の前に立案された売上税がインボイスによる税額計算であり、インボイスによる所得金額の捕捉を嫌った事業者の反対で廃案し、そういうところを曖昧にして妥協の上成立したのが今の消費税だし(だから酷い)

だから長い歴史を持つ所得税や法人税と違って法律上の矛盾が初めから多かったし最近になって法律の整備が進んできた
税率5%時代までは法律に穴が大きかった
税率3%の頃はもっと酷かったけど

132 :名刺は切らしておりまして:2023/09/04(月) 18:52:19.90 ID:BHC3MyaW.net
消費税10%は全国民の富と経済の活力を政府が丸々1割削ぐのと同じこと。シンプルな高効率社会にするには消費税は即刻廃止すべき。消費税に係る国・企業・個人の不必要な作業が丸々無くなる。

133 :名刺は切らしておりまして:2023/09/04(月) 18:59:30.37 ID:7zDz94XJ.net
インボイス反対といっる輩は
会社数社もって課税売上1000万に
ワザしてる経営者ばっか

益税問題が解消されるの
よっぽど嫌なんだろうな

134 :名刺は切らしておりまして:2023/09/04(月) 19:06:35.60 ID:+2fl1ME+.net
税理士にも頼めないゾンビは朽ちとけ

135 :名刺は切らしておりまして:2023/09/04(月) 19:19:51.15 ID:9m51ls41.net
>>134
税理士もピンキリやからな
下手に安い税理士に頼むなら
自分でやった方がマシ

あと、なんでも損金損金と
言ってくる税理士もダメ

136 :名刺は切らしておりまして:2023/09/04(月) 19:21:59.07 ID:m/ck4/Jh.net
売上高1000万円もない低付加価値な事業者なら廃業したほうがいい
こういうゴミが一掃されることが経済成長には大切だよ

インボイス制度に反対している小規模事業者は、日本にとって邪魔なゴミであることを自覚した方がいい

137 :名刺は切らしておりまして:2023/09/04(月) 19:28:36.62 ID:9m51ls41.net
>>128
>>129

消費税は直接税的要素を持つ間接税
直接税的要素があるから益税問題が発生する
しかし、銀行などは消費税を直接税とみなしてない
間接税と考えてる

判例で消費税は直接税と判決でたから直接税?
消費税は預り金ではない?

実は銀行さんって法人税納税分を借りることが
出来たりする。けど消費税は
預り金とみてるから、借りることはできない
理屈がどうのより実態はどうか?だ

商売人は理論よりリアリストにならないと
理論優先は学者だけでいい

138 :名刺は切らしておりまして:2023/09/04(月) 19:33:39.31 ID:JKp1868z.net
>>132
消費税の徴収税額を他の税目で補うのは無理なのよ
消費税減らしたら所得税や法人税で賄えず歳出を減らすだけ(現状ただでさえ歳出の大幅超過なのに)

あとよく所得税や法人税を増税しろという話が出るが、金持ちほど色々なスキームで所得税や法人税を逃れやすく、また外資系企業に対する課税も不十分
結果的に小金持ちを狙い撃ちすることになる
サラリーマンならわかるけど、ある程度給与貰ってた人はここ数年一貫して所得税が増税されてた

おまけに所得税・法人税は外国との競争が激しいことから日本だけ高いと事業の拠点が安い国に移っていくだけ
結果雇用に悪影響がでる

不思議と所得が少なくても土地付き一戸建ての家を買う個人事業者(表向きの所得が同じサラリーマンじゃまず無理)は多いし、法人の半数以上は赤字で法人税なんか納めてない
このおかしな状態が続いているんだから(好景気の時も)所得税・法人税には期待できるのという疑問がある

139 :名刺は切らしておりまして:2023/09/04(月) 19:39:59.42 ID:7PBkwei6.net
>>1
ウチの会社はしてないよ
何ら問題ない

140 :名刺は切らしておりまして:2023/09/04(月) 19:41:48.05 ID:7PBkwei6.net
>>1
住宅系家主業が一番強いわ
何億家賃売り上げても消費税は非課税

141 :名刺は切らしておりまして:2023/09/04(月) 19:56:14.15 ID:If+6nhui.net
脱税防止にもなるし
良い制度

142 :名刺は切らしておりまして:2023/09/04(月) 20:58:37.34 ID:echnk8ap.net
全然やってないし何の話かもわかんなーい
税理士がなんとかしてくれるんじゃねーの?毎月金払ってるんだし。

143 :名刺は切らしておりまして:2023/09/04(月) 22:22:32.81 ID:pYOQinAR.net
何が値上げになってくるのか把握できん恐ろしさがある

144 :名刺は切らしておりまして:2023/09/05(火) 00:11:22.54 ID:mx0oFUTK.net
>>143
実際には「何もかもが確実に大幅値上げとなる恐ろしさがある」って気がしてならない

145 :名刺は切らしておりまして:2023/09/05(火) 06:24:53.07 ID:rfe/HeWF.net
上場企業の経理だが対応糞面倒で萎える
岸田大嫌いになった

146 :名刺は切らしておりまして:2023/09/05(火) 07:10:06.26 ID:3ZpcTuNB.net
>>145
大企業なのに電子化してないのか?

147 :名刺は切らしておりまして:2023/09/05(火) 07:20:30.02 ID:PUMvbQsB.net
>>119
住宅以外は課税取引という認識

148 :名刺は切らしておりまして:2023/09/05(火) 07:21:07.20 ID:PUMvbQsB.net
>>124
チェックデジットぐらいしかあるだろ
とかいいつつ、数字そのものが間違ってる場合もあるだろうな

149 :名刺は切らしておりまして:2023/09/05(火) 07:22:37.10 ID:PUMvbQsB.net
電気会社が払う太陽光発電の買電って住民からインボイス番号もらうのか?
いずれもらえなくなる仕入れ課税は国民の電気料金に転嫁されるのかしら

150 :名刺は切らしておりまして:2023/09/05(火) 07:55:44.31 ID:706fZy8f.net
零細の人たちみんながインボイス登録して一斉に申告納税したら税務署過重労働で死にそう

151 :名刺は切らしておりまして:2023/09/05(火) 08:21:22.51 ID:+N/1ZVvK.net
>>149
そのとおり
ただ金額的にいうと少額だから電力会社的にそれほど大きな問題でないと思う
一般家庭からの余剰電力だから、各家庭から集めても金額も極端に少なく電力会社の発電コストに占める割合は微々たるもの
これが本業として税込1000万近い売電をしてたら問題になるだろうね
こんな業者が10万くらいいたら消費税だけでも900億円くらいになってしまう
実際にはそういう業者はインボイス登録するだろうけど

152 :名刺は切らしておりまして:2023/09/05(火) 08:34:03.23 ID:oIWESbu0.net
>>150
1番問題になるのは声高に批判している零細な自営業者じゃなく、建設労務者
なにしろ数がものすごく多い
本来給与で良いはずなのに外注として事業所得者として扱ってるから大変
所得が捕捉されると社会保険料(こっちの方が税金より遥かに多額)も正当に徴収されるから、一体どれくらいがインボイス登録するか
初めの3年は正規の80%控除されるから多分インボイス登録をしない方が多いと思うが
何しろ税金と比べると社会保険料は強烈だからね

収入を捕捉されるサラリーマンだと自己負担だけでも税金の倍払うなんて普通
給与を払う(使用者)方も足すと手取り給与の3〜4割くらいになる

153 :名刺は切らしておりまして:2023/09/05(火) 09:42:20.21 ID:ywwkWGb3.net
まあいいんじゃねえの?
賛成派が大丈夫だって言い切ってるんだから

ただ
中小零細や一人親方や個人事業主が壊滅しても
税務署や会計事務所がパンクしても
「ソーテーガイ」だの「影響が予想を上回った」
とか口が裂けても言うなよ

154 :名刺は切らしておりまして:2023/09/05(火) 10:08:35.10 ID:JX5w0dLL.net
>>127
個人がメルカリで売ったらインボイス登録させて
消費税納税させるくらいまで徹底したら
クソ煩雑な制度だと認識されるんじゃね

155 :名刺は切らしておりまして:2023/09/05(火) 10:34:09.93 ID:p/Lk4JDQ.net
ハイギョウデ
エエジャナイカ エエジャナイカ エエジャナイカ エエジャナイカ
🕺 💃 🕺 💃

156 :名刺は切らしておりまして:2023/09/05(火) 10:41:46.34 ID:8NFB4rdW.net
>>153
最初の混乱は制度導入すりゃあるやろ。そこをあげつらって止めろ!止めろ!ってるのが健康保険証廃止の話

反対する人は混乱するを待ちに待ってる。
だから経過措置、激変緩和策が重要ですね。

157 :名刺は切らしておりまして:2023/09/05(火) 10:44:54.41 ID:fZ0jrgXq.net
金輪際、インボイス党には投票しません!

158 :名刺は切らしておりまして:2023/09/05(火) 10:47:44.99 ID:351hIQZU.net
>>156
最初の混乱だけで済めばいいけどな

159 :名刺は切らしておりまして:2023/09/05(火) 11:14:28.66 ID:JX5w0dLL.net
>>156
経過措置・激変緩和措置がさらに経理を難解にしてるんだが

160 :名刺は切らしておりまして:2023/09/05(火) 11:32:16.87 ID:7R88bZ1u.net
>>159
言うほど難解かというのはある。
無しだと導入のハードルが上がっちゃうから仕方ないね。

161 :名刺は切らしておりまして:2023/09/05(火) 11:51:06.25 ID:4SEHJLwz.net
大手会計事務所が大混乱は避けられない、どこまで被害を抑えられるかって感じで予防線貼るくらいだしなぁ

162 :名刺は切らしておりまして:2023/09/05(火) 11:52:56.26 ID:zVKLGbAx.net
何事も制度を変更する時は混乱するものだし仕方ないな

163 :名刺は切らしておりまして:2023/09/05(火) 11:55:36.25 ID:oIWESbu0.net
インボイスのあった売上税は今回と同様に反対意見で潰され、法律上簡易(穴だらけ)な消費税に代わった
3%時代ならそれほど問題なかった消費税も、税率が上がるにつれ数々の矛盾が出てきた
8%以降は、古い消費税の制度じゃ無理ということで改めてインボイス制度(検討)が導入され、同時に消費税上の矛盾を解決する法案の改正が頻繁に行われてるところ
多分消費税率はまだまだ上がる
そんな中もう古い消費税法は放置できない

あと税金だけの問題じゃない
マイナンバーカード見ればわかるとおり、税金と社会保険料の二つが政策の軸
今まで社会保険料を極めて少額しか納めてこなかった人達(所得のごまかし)が狙われる

164 :名刺は切らしておりまして:2023/09/05(火) 12:49:54.21 ID:mx0oFUTK.net
2025年4月に消費税が一気に25%へ上がるとか、現実としてありうるんだろうか
もちろん食品の軽減税率は一気に廃止され、軽減税率は新聞だけが残るって感じで

但し「大規模国政選挙は2025年7月まで実施しない」(増税後に実施)と言う条件下でだが

165 :名刺は切らしておりまして:2023/09/05(火) 12:53:35.07 ID:mx0oFUTK.net
>>149-150,154
法律で個人でもインボイスを登録強制にした上で、マイナンバーと一体化すれば
政府としては「どうとでもなる」んじゃないの?(トラブル対応は現場に丸投げさせて開き直りw)

166 :名刺は切らしておりまして:2023/09/05(火) 14:09:40.10 ID:zVed76A+.net
>>164
そんな一気に上がるわけないだろ
今までどれだけ刻みだったんだよ

167 :名刺は切らしておりまして:2023/09/05(火) 14:33:29.62 ID:mx0oFUTK.net
>>166
政府・財務省「チマチマ上げてる余裕は全くなくなりました」
猛烈な反発があろうとも、今のご時世なら牙をむく時は一気にやるでしょ
筋道の通った言い分をしっかり設定して

168 :名刺は切らしておりまして:2023/09/05(火) 15:09:02.80 ID:oIWESbu0.net
>>167
そもそも25%になる理屈が知りたいんだが
歳入が大幅に増やさないと行けない理由が有るの?
でないと歳出が減るから補填のため?
消費税15%分の歳出が減るのは何が減るから?

将来的には25%になる時代が来るかもしれんが、2025年に来る未来は見えんなあ
12%もしくは15%くらいなら可能性はあるかもしれない

169 :名刺は切らしておりまして:2023/09/05(火) 15:22:13.25 ID:mx0oFUTK.net
政府・財務省「国債の大幅前倒し償還・法人税の大幅減税・国防費の増強のため」
もっともな理由はいくらでも作れるだろ

財務省にとって大増税こそが「国益」となるのであれば、ここで本音を一気にむき出しにすべきだな

170 :名刺は切らしておりまして:2023/09/05(火) 15:35:33.88 ID:zE4sPPw1.net
>>168
あるわけない。一気に上げたら影響がデカすぎるので上げるにしても徐々に上げるしかない。

171 :名刺は切らしておりまして:2023/09/05(火) 16:03:21.38 ID:mx0oFUTK.net
例えばだけど
・10年分を一気に大増税、その間には増税は行わない(でも10年後にはしっかり新たに大増税)
・10年分に均して、毎年順次増税
と、増税する側としたら一体どっちの方がいいんだろうなw

172 :名刺は切らしておりまして:2023/09/05(火) 16:32:56.71 ID:PUMvbQsB.net
小泉進次郎あたりを総理に仕立て国民を盛り上がらせた勢いで消費税15%とかやりそう

173 :名刺は切らしておりまして:2023/09/05(火) 16:53:46.84 ID:oIWESbu0.net
>>169
与野党とも国債をバンバン発行(償還する頃には自分達は死んでるw)するのが使命なのに、国債の償還に消費税を充てるわけない
法人税の実効税率は国際的に決められているから日本で低い税率が採用されることはない
そもそも法人税率を下げたのは諸外国に比べて高い税率を是正しただけだし
今は実効税率が低くなったので法人税を下げる余地はない

174 :名刺は切らしておりまして:2023/09/05(火) 18:06:46.99 ID:kz+lC2VM.net
>インボイス受領の準備に関して聞くと、

消費税を負担できない企業だと、取引先に値引き要求してその分を消費税に付け替えているから
準備はできてるよね。問題はその取引先、
今までは建前上の金額でしかなかった消費税に課税されてしまうので給料が減るのと同じ意味

175 :名刺は切らしておりまして:2023/09/05(火) 23:14:45.26 ID:rmG0HEZs.net
インボイス発行事業者になったら相手が誰だろうととりあえずインボイス交付しときゃいいんですよね?

176 :名刺は切らしておりまして:2023/09/05(火) 23:55:28.78 ID:JAExXiuM.net
>>122
居住用しか持ってないから知らなかった。ありがとう

177 :名刺は切らしておりまして:2023/09/06(水) 00:28:57.61 ID:Qr54YTji.net
>>116
そもそも爺さん婆さんは電子交付受けないから問題無いだろ。
紙交付は電子保管しなくて良くなったし

108 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200