2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【意識調査】法人の90%超がインボイス制度に「申請した」、受領の準備も70%超が完了 [エリオット★]

1 :へっぽこ立て子@エリオット ★:2023/09/01(金) 18:25:25.55 ID:8Tdc3YA2.net
東京商工リサーチは8月31日、5,896社を対象に実施した第3回「インボイス制度に関するアンケート調査」の結果を発表した。同調査は、2023年8月1日~9日にインターネットによるアンケートを行い、有効回答5,896社を集計・分析したもの。

「2023年10月に導入される『インボイス制度(適格請求書等保存方式)』についてご存じですか?」と聞いた質問では、インボイス制度を「知らない」と回答した企業は0.6%に大幅に低下した。第2回の調査の時の1.7%からさらに減少する結果となった。

一方で「よく知っている」の31.9%、「大体知っている」の56.2%、「少し知っている」の11.1%を合わせた「知っている」は99.3%となった。規模別では、「知らない」は大企業が0.8%、中小企業が0.6%となっており規模別で大きな差異はなかった。

また、法人のインボイス制度の登録状況を尋ねると、すでに「申請した」は92.6%に達し、「2023年9月末までにする予定」は4.1%(228社)、「2023年10月以降にする予定」は1.2%(72社)で、これらを含め登録意向を示す企業は98.0%(5,435社)に上る。「申請をしておらず、方針を決めていない」が0.9%(51社)、「しておらず、する予定はない」は1.0%(59社)にとどまった。

https://news.mynavi.jp/techplus/article/20230831-2761786/images/001.jpg
適格請求書発行事業者の登録申請はしましたか?

免税事業者を除き、インボイス制度を理解している法人に、インボイス受領の準備に関して聞くと、「完了している」は71.7%となった。一方で、「完了していない」は28.2%で、規模別では、「完了している」は大企業が68.8%、中小企業が72.1%で、中小企業の準備が先行していることが分かっている。

https://news.mynavi.jp/techplus/article/20230831-2761786/images/002.jpg
インボイス受領の準備は完了していますか?

加えて、インボイス制度の開始後の取引方針について尋ねると、インボイス制度に登録しない免税事業者との取引について、「これまで通り」は55.4%となった。反対に「免税事業者とは取引しない」は8.3%、「取引価格を引き下げる」は3.4%で、取引打ち切りや取引価格の引き下げを求める企業が合計11.7%と1割強を占める結果となっている。

□2023年10月  “インボイス制度“が開始予定  法人の92.6%が登録完了、 「免税事業者と取引しない」が8.3% | TSRデータインサイト | 東京商工リサーチ
https://www.tsr-net.co.jp/data/detail/1197946_1527.html

□関連スレ
【経済】インボイスまで2カ月 100万事業者、新規納税の対象に [ムヒタ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1690843261/

掲載日
2023/08/31 13:57
マイナビニュース TECH+(テックプラス)
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20230831-2761786/

26 :名刺は切らしておりまして:2023/09/01(金) 21:36:18.73 ID:PoCdnJWW.net
>>13
つ スタグフレーション

27 :名刺は切らしておりまして:2023/09/01(金) 21:37:44.59 ID:PoCdnJWW.net
>>21
乗り換える話は誰もしとらんw
まあ乗り換えたきゃ乗り換えればいい
そんな代わりの個人事業主か居るならね

28 :名刺は切らしておりまして:2023/09/01(金) 21:40:32.69 ID:y63NKUGe.net
>>1
そりゃあどこの大企業も「脱税企業のお手伝い」「脱税企業の仲間」だとは思われたくないもん

29 :名刺は切らしておりまして:2023/09/01(金) 21:49:50.74 ID:OhRg1LKY.net
>>25
電力じゃないけどうちは価格転嫁
こうでもしなきゃ逃げられるし、どのみち事務処理が増えてるからしゃーねーわ

30 :名刺は切らしておりまして:2023/09/01(金) 21:51:34.27 ID:/QocXs1x.net
>>16
終わるわけがない
終わる終わるといってまた値上げだよ
美容院もエステでも値上げしてくるんだから

31 :名刺は切らしておりまして:2023/09/01(金) 21:54:01.46 ID:aHfb85xb.net
導入した海外の国みたいに、日本も免税事業者は淘汰されそうだな

32 :名刺は切らしておりまして:2023/09/01(金) 21:54:53.61 ID:g7/gUXEy.net
>>27
代わりいねえ
結局事業者は申請組と未申請組に分かれて委託元企業の経理の作業は増えるし税負担分も増えるし、何も企業に貢献しない制度だわこれ

そもそもお前らが目の敵にしてた一人親方のクリエイターなんて申請するわけないだろうしな

33 :名刺は切らしておりまして:2023/09/01(金) 21:55:31.20 ID:3VPYn/I+.net
ワイはサッサと廃業して同業に再就職したわw

34 :名刺は切らしておりまして:2023/09/01(金) 21:55:47.87 ID:g7/gUXEy.net
>>31
みんな派遣ででも働けば、本格的にこの国も平等になんのかもなw

35 :名刺は切らしておりまして:2023/09/01(金) 21:57:29.84 ID:aHfb85xb.net
>>34
平等にする必要なんてないだろ
むしろ害悪

36 :名刺は切らしておりまして:2023/09/01(金) 22:02:54.58 ID:abHMBx2d.net
>>29
免税事業者の落ち度を売り先に転嫁するのはどうなんだろう
売り先が納得するかね
そして妥当な値引き要請をすると仕入先が逃げるのか
逆に仕入先が値引して結構だから取引を続けてくださいというのが
通常だと思うけどな

37 :名刺は切らしておりまして:2023/09/01(金) 22:32:46.90 ID:PoCdnJWW.net
>>32
俺は年商一千万微妙に届かないフリーのエンジニアだよ
その俺が今年やったのは大手企業のインボイス対応システム改修設計
だからどれだけ経理が経過措置や
期跨ぎ請求の例外処理や売掛消込などで面倒臭くなるかはよく知ってるよ
完全に商売の現場を知らないバカ官僚の設計した経済殺しの狂気の制度だ
もちろん俺は登録する気はない

38 :名刺は切らしておりまして:2023/09/01(金) 22:41:46.00 ID:abHMBx2d.net
>>37
修羅場を生き残ってきたか
お疲れ様です

39 :名刺は切らしておりまして:2023/09/01(金) 22:55:04.98 ID:PoCdnJWW.net
>>38
ありがとう
昨年末から調査してやってたから俺自身はそんなに修羅場じゃなかった
しかし物凄く不安だったのは大手経理畑の人達でさえインボイス実務を理解できなさそうなこと
システムが対応していても間違いなく経理ミスや売掛金残高の誤差、その決算への影響などで(オチは損金処理だけど)現場は混乱するよ
次の確定申告では税務署窓口や経理部門で死人が出るだろうね

40 :名刺は切らしておりまして:2023/09/01(金) 23:35:38.65 ID:abHMBx2d.net
>>39
どうせ何となるんだろという雰囲気は漂ってるな
問い合わせされる方はこれから頭が痛い
まぁ課税庁は当面おおらかに見るような気がするけど
ところで売掛金残高の誤差ってどういうことなんだろう
免税事業者の売上関係で何か問題が起きるのかな
地雷なような気がして

41 :名刺は切らしておりまして:2023/09/01(金) 23:55:23.62 ID:MxuqJguf.net
>>11
アホすぎる
働けよ

42 :名刺は切らしておりまして:2023/09/01(金) 23:55:26.29 ID:MxuqJguf.net
>>11
アホすぎる
働けよ

43 :名刺は切らしておりまして:2023/09/01(金) 23:56:18.61 ID:MxuqJguf.net
>>11
アホすぎる
働けよ

44 :名刺は切らしておりまして:2023/09/02(土) 00:17:19.53 ID:RkeY6+P+.net
日本を滅ぼす
自民党と官僚

45 :名刺は切らしておりまして:2023/09/02(土) 00:22:13.30 ID:8D6B2vs9.net
超インボイス

46 :名刺は切らしておりまして:2023/09/02(土) 00:50:56.72 ID:BOZRVfwM.net
インボイス登録してない個人事業主=値上げしとこ

47 :名刺は切らしておりまして:2023/09/02(土) 01:02:08.62 ID:OX4CtQFl.net
>>37
システム的にも難解だろうけど
貰ってきた領収書がインボイス対応の書式じゃなかったとか
社内で大混乱するのが目に見えてる

48 :名刺は切らしておりまして:2023/09/02(土) 01:05:01.95 ID:+bkZi0eM.net
BtoBやってる企業なら申請しないと弾かれるしなあ

49 :名刺は切らしておりまして:2023/09/02(土) 01:24:40.23 ID:EaeixZXi.net
>>40
国税庁のインボイスに関するQAは100ページ以上の分厚さあるけど
あんなん全部読んでる人居ないだろうし
QA見てからでは事務対応難しいケースもあるんよね…

税込売掛金残高については
10月から請求書単位でまとめて税額端数処理するけど
残高積上を請求書記載額でなく商品出庫単位で行ってると
消費税計算/端数処理の範囲が異なってしまうので、全額入金で消し込んだはずがぴったり残高0にならない可能性がある
この理屈を知らないと謎の数十円の残高が残ったりして焦るってやつ

あと、地雷は仕訳かな
非課税、標準税率(10%)、軽減税率(8%)、免税経過措置3年(10%)、免税経過措置3年(8%)など、確か6パターン以上に補助科目が増えるはず
免税事業者との取引の場合仕入元帳でこの仕訳と経過措置適用の旨明記がされてないと仕入税額控除が認められない
…ってのは経理屋さんなら知ってるか

あと制度開始の10/1や会計年度跨ぐ締めの請求書は
跨ぎの前後でグルーピングして別々に消費税端数処理して消費税額を記載してもらわないと税額控除が認められないなど

50 :名刺は切らしておりまして:2023/09/02(土) 01:38:38.62 ID:EaeixZXi.net
>>47
下手に零細事業者がインボイス登録した場合で記載ミスあるとまずいね
初回は特に受け取る側も書式と事業者番号が正しいかチェックせざるを得ない
未登録免税事業者のほうが従来書式で心配ないという本末転倒

来年から零細でも義務化される電子帳簿保存法と併せて
戦後日本史稀に見る混乱になりそうで怖いよ

51 :名刺は切らしておりまして:2023/09/02(土) 01:43:15.39 ID:hMzKgiqZ.net
残り1か月なんだから法人に聞いたらこんなもんだろ

免税事業者からすれば申請しない方が3年間は有利かもしれないが、3年たてば同じ土俵に立つ

消費税の納付ケチって取引先の信用失うことがないようにな

52 :名刺は切らしておりまして:2023/09/02(土) 01:44:45.65 ID:a9cmIs1V.net
いや、うちもそうだけど
1000万超えているんだから申請するでしょ
1000万超えない法人ってほとんど無いだろうし

53 :名刺は切らしておりまして:2023/09/02(土) 05:24:07.71 ID:WUPPgG2q.net
>>17
自分の納税に怒りのあまり、やけくそに太陽光を持ち出すのな。
経過措置あるだろ

54 :名刺は切らしておりまして:2023/09/02(土) 06:00:58.87 ID:Du+70ooB.net
消費税を廃止すれば、そもそもインボイス制度も不要。
消費税の福祉目的税も廃止し、消費税はゼロにすべきである。
福祉税は一般会計から出せばいいだけだろ。

何で消費税と福祉が結びつくんだよ?無関係だろうに。
消費税を福祉目的税化した意味が不明。

ま、どうせ罪務省が将来消費税を廃止させないように仕組んだ姑息な手段なんだろうけど。
 

55 :名刺は切らしておりまして:2023/09/02(土) 06:32:38.90 ID:TFBEM2DZ.net
ウチは売る一方だから申請する必要はなかったんだけどねぇ
何かあると面倒いからやったよ

56 :名刺は切らしておりまして:2023/09/02(土) 07:00:39.80 ID:l18bCL7L.net
>>20
地代は非課税だけど、駐車場代は課税対象だよ
俺は駐車場を貸してるけど、ほぼ個人相手で1つだけ法人に貸してる。
向こうから何も聞かれてないからインボイスの登録せずそのままにしてる
まー何か言われたら消費税分引くつもり。
それが嫌ってんなら出ていってくれて構わない

57 :名刺は切らしておりまして:2023/09/02(土) 07:03:00.90 ID:l18bCL7L.net
>>52
家賃収入で余裕で1000万は超えてるけど
駐車場は200万程度だから申請してない

58 :名刺は切らしておりまして:2023/09/02(土) 07:51:34.60 ID:a9cmIs1V.net
>>56-57
親が繁華街で15平米の土地の建物を月160万で商用の店舗として貸しているけど
個人事業主だし、インボイスどうするんだろう
経費あまり使わないから税金すさまじいとは言ってた。

59 :名刺は切らしておりまして:2023/09/02(土) 08:06:55.70 ID:KczWmyWl.net
=T=i=k=T=o=k(←迷惑でしたらこちらをNGしてください。)

ご家族にも教えて、加えて¥3500×人数をゲット可能!
https://i.imgur.com/ZdzfXAk.jpg

60 :名刺は切らしておりまして:2023/09/02(土) 08:31:46.41 ID:rK5zgEWh.net
今まで60万(内税)で請求書だしてたけど
インボイス以降は消費税分をのっけて請求することになった

その分価格が上がってもしらん

61 :名刺は切らしておりまして:2023/09/02(土) 09:26:52.44 ID:2qJ0wTvd.net
>>49
ありがとう
請求書単位の税区分ごとに端数処理一回
インボイスに記載されている税額を控除
これで実務的な慣習に必要な遊びが無くなって大混乱だな
10月1日以降、特例がたくさん出てきそう
仕訳も複雑怪奇になってしまって本当に経理担当者が対応できるんだろうか
そして1月1日の電子帳簿保存法と重なってなぁ
決算とかやりたくないんだけど

62 :名刺は切らしておりまして:2023/09/02(土) 09:35:50.98 ID:y7ubtQ+X.net
>>59
何時までやってるんだ。

63 :名刺は切らしておりまして:2023/09/02(土) 10:04:13.87 ID:88OAqalB.net
自営業者ザマーww とかいうやつがなぜか沸いてたけど、、。

その分値上げするだけ。結局は消費者負担。

64 :名刺は切らしておりまして:2023/09/02(土) 10:17:03.71 ID:dnCfveeh.net
>>3
無意味な調査だな
殆どが既に消費税払ってる企業だろ。
逆にインボイス入らないほうが可笑しいわ。
免税業者のみ対象に調査しないと無意味。
誘導目的か?

65 :名刺は切らしておりまして:2023/09/02(土) 10:17:49.73 ID:DDqKnjGD.net
>>63
値上げなんてほぼ無いだろう
一般的に出回ってる商品の価格で免税事業者の益税分なんてほんの僅か
しかも免税事業者なんて大抵はサプライチェーンの末端にいるのに

66 :名刺は切らしておりまして:2023/09/02(土) 10:19:36.11 ID:dnCfveeh.net
>>51
仕事きっちりしていれば、信用失うことはない

67 :名刺は切らしておりまして:2023/09/02(土) 10:33:21.13 ID:MCvITV8I.net
結局さわいでんのはいつもの極小数のアレだけか

68 :名刺は切らしておりまして:2023/09/02(土) 11:18:22.42 ID:J0mhwZ3V.net
>>58
どうやっても免税業者にならないならインボイスは必須
売上的に簡易課税が使えるからそこまで税金が多くはならないと思う

69 :名刺は切らしておりまして:2023/09/02(土) 11:21:19.03 ID:J0mhwZ3V.net
>>64
法人で課税売上割合が高くて免税事業者なら、法人自体の収入が大したことないからこれを機会に廃業するという選択肢もある
課税売上割合が低けりゃこのまま免税法人でも良いんじゃないの

70 :名刺は切らしておりまして:2023/09/02(土) 11:35:10.36 ID:mwQ+mAeC.net
>>68
別に必須じゃ無いよ。インボイス登録出来る権利があるだけで。
登録しないと得意先が仕入税額控除出来ないから文句は来るだろうけど。

71 :名刺は切らしておりまして:2023/09/02(土) 11:39:45.80 ID:J0mhwZ3V.net
>>70
その文句が大変なんだよ
3%時代なら問題にならなかったのが10%だと事実上10%のコストアップ
これだと店子が出ていく恐れが増えていく
もしくは家賃を下げていくか

免税事業者なら無理にインボイス制度を取り入れる必要は無いが、課税事業者でインボイス制度を取り入れないのは大幅な不利を招くだけ

72 :名刺は切らしておりまして:2023/09/02(土) 13:55:52.30 ID:qoHIT9AF.net
>>59
もう1万入手してる。

73 :名刺は切らしておりまして:2023/09/02(土) 14:18:53.65 ID:IGJwtx+n.net
けっきょく同情を集めようとして集められなかった点が失策だったよな
知り合いの税理士も免税事業者がこれまで消費税分取ってはのはポッケナイナイだ、
と言ってたし、現場の実感として実質的にそうなのは否定しがたかった

74 :名刺は切らしておりまして:2023/09/02(土) 16:11:33.22 ID:J0mhwZ3V.net
税理士との話で結構聞くのがなんで今まで益税を放置したのかってこと
初めから免税事業者を作らなければ良かったじゃないかと言う意見が大きかった

ただ、消費税は出来てから30年かけて問題が処理されていって益税の問題だけじゃなかったから、初めはゆるゆるになったのは仕方ないこと
まだ免税店の問題等、常識を疑うような制度が残ってるけどこれを直す政策は出なさそう
これ以上免税店の問題出てきても政策は関与せず、問題の処理は税務当局(税務調査)に丸投げの可能性がある
益税は全体の金額が大きいけど、免税店は一事業者の不正金額(億単位)が大きいからこれを是正しないのはやばいと思う

75 :名刺は切らしておりまして:2023/09/02(土) 16:54:38.98 ID:NLfbDhxk.net
>>8
お前は本則課税事業者なのか?
簡易課税方式採用ならインボイス関係ないぞ。

76 :名刺は切らしておりまして:2023/09/02(土) 16:59:48.13 ID:a9cmIs1V.net
>>68
いや、所得税が多いってこと
不動産業って坪単価が多いからと言って補修が高いとか無いし
経費あまりかからないからね

77 :名刺は切らしておりまして:2023/09/02(土) 17:01:48.20 ID:a9cmIs1V.net
>>74
最初3%から始まって、インボイスなんてやったら事務処理がみたいなことなるから
放置してたら10%まで上がってきて、
「お、益税納めさせよう」みたいになったとは思う

78 :名刺は切らしておりまして:2023/09/02(土) 17:23:39.88 ID:2TB1yhZR.net
サラリーマンからの同情が得られんしな
ぶっちゃけ脱税かよ腹立つって感想持った人の方が多いかもね

79 :名刺は切らしておりまして:2023/09/02(土) 17:54:48.39 ID:DDqKnjGD.net
>>78
3%の時代なら許せていたのかもしれんけど今は10%だしな
消費税上げるんなら益税分から先に徴収しろという流れになるのも当然かと

80 :名刺は切らしておりまして:2023/09/02(土) 18:45:07.35 ID:mJeFPnSP.net
10%に上げる時なにかしら益税とするには税率高すぎになるな、て問題提起するやついればこんなにごたごたしなかっただろうにな

81 :名刺は切らしておりまして:2023/09/02(土) 18:46:16.09 ID:J0mhwZ3V.net
消費税の最近の判例(最高裁は今年だったかな)では賃貸用居住の資産の取り扱いがあって
不動産業者がマンションを購入して賃借人を集めたところで売却
この建物の課税仕入れについてどう扱うのかというのがあった
業者側の言い分では売るために(課税売上)に買ったのだから全額控除
税務当局は課税・非課税売上に共通するから課税売上割合で控除
結局裁判では税務当局が勝ったが、実際のその建物で得られる売却収入の9割が課税売上だった
税務当局の言い分では半分程度しか控除出来なくて実態に則してないけど法律の規定にないから実態と離れた判決になった
ちなみに建物を売った割合で控除(9割)を認めてくれと申告以前の段階で業者から出ていたが、当然法律がないので却下
結局裁判になることになった

その後法律が改正(令和2年10月 問題が出たのは平成)されて実態に近い扱いになった
このように消費税は少しずつ改正されてきてるので、今後も似たような問題が出てくる可能性がある

82 :名刺は切らしておりまして:2023/09/02(土) 21:00:44.53 ID:3SAPM+Ko.net
>>78
そりゃ仕入税額控除の事を輸出戻し税とか言って税金ネコババみたいなイメージを植え付けて消費税の理解を妨げていたんだから、今度は免税事業者のネコババかくらいにしか思わなくなったんだろう。

83 :名刺は切らしておりまして:2023/09/02(土) 21:39:50.78 ID:THom7p6x.net
>>81
もうその穴塞がれとるがな

84 :名刺は切らしておりまして:2023/09/02(土) 22:01:50.78 ID:Hq7cx3BF.net
>>83
全文読めば法律の改正まで書いてあるよ

85 :名刺は切らしておりまして:2023/09/03(日) 02:03:55.63 ID:dq4D22nr.net
900万位の売上で今後の値上げも考えると、今まで送料を込で請求してたのを、出来るだけ1000万行かないように立替払いにすることにしたわ。
キャッシュフローと今より経理の手間増えるけど、インボイスやるよりまし。

86 :名刺は切らしておりまして:2023/09/03(日) 02:34:46.91 ID:/IBK6h9v.net
そりゃ法人でも個人でも事業者の強みさえ活かせばインボイス制度なんか怖くないはずですしおすし
面倒臭さがらず経費計上して決算すんだわ

87 :名刺は切らしておりまして:2023/09/03(日) 04:45:54.49 ID:0Pk38Km+.net
ウチの爺さんも会社畳んだな
救急車や消防車、パッカー車なども含めた特殊車両専門で修理工場やってたけどもういい歳だし事務手続きが複雑になるならこの機会に閉めようとなった
10年以上前に定年の年で辞めようって話があったけど特殊車両を即日で修理してくれる工場が無いらしく周辺自治体からの要請も有り続けてたけど仕事自体は不定期だから事務員雇っとくのも大変だしな
まぁ今後は壊れたら他県の工場に持ち込んで何日か順番待ちして直して貰えばいいのよ
予備の台数増やせば車両は回せるだろうし
金が無いならまぁ適当な代車を使えばええ

88 :名刺は切らしておりまして:2023/09/03(日) 06:59:51.70 ID:3IeifIqZ.net
この制度のダメなところは、経理事務が最悪なことになること

89 :名刺は切らしておりまして:2023/09/03(日) 07:40:00.54 ID:HkXLCBT5.net
しかし、消費税が間接税ではなく、直接税であるという事実が広がらないよなぁ。
まあ、テレビ的には視聴率のとれる話じゃないし、税務署と仲良くすることにもなるしな。
だからといって、まったくやらないのは、ジャニーズの件と同じで権力に負けるマスコミということになるのだがな。

90 :名刺は切らしておりまして:2023/09/03(日) 07:45:50.96 ID:gN34vZGW.net
源泉所得税と違って消費税をもらっても申告する必要のない人達がいるからね
個人が自分の車を下取りに出したら消費税込みで貰うけど申告する必要ないし
事業者にしたって単純に
預かった消費税➖支払った消費税が納税額じゃないし

逆に源泉所得税は、納税義務者になっていなくても預かれば必ず収めないといけない

91 :名刺は切らしておりまして:2023/09/03(日) 08:50:15.09 ID:tkD8u2Ob.net
>>89
権力に負けるどころか、新聞を軽減税率にしてもらって、キャッキャ大喜びで政府のケツ穴舐めてるやつらだからね

92 :名刺は切らしておりまして:2023/09/03(日) 09:07:52.55 ID:IVdQ+/fx.net
>>89
そういうレスバするための知識だけ一生懸命仕入れて
売上げ伸ばす方にいかないから経営的に負けちゃうんだろうね。
レスバを換金する方に持っていくならまだしも

93 :名刺は切らしておりまして:2023/09/03(日) 11:31:16.25 ID:DAft6yU3.net
>>85
インボイスやってないと取り引きしてくれなくない?
その辺はどうなんだろう

94 :名刺は切らしておりまして:2023/09/03(日) 12:47:53.17 ID:O0ijKFOX.net
インボイスに伴って様々な特例や補助があるので税理士や会計士に相談しましょう。
個人で節税対策は無理です。

95 :名刺は切らしておりまして:2023/09/03(日) 14:48:31.22 ID:XuU/kPwk.net
業界にもよるだろうけど労働力不足の今は、インボイスやらなくても仕事くるよ。
誰でも出来るウーバーイーツや出前館でさえ、インボイスしなくても前と変わらず払いますって言ってる。
俺は経過措置で大した金額でもないのに取引しないって言うような客とは取り引しない。
最悪廃業したって平気だよ

96 :名刺は切らしておりまして:2023/09/03(日) 15:00:34.47 ID:091bt2co.net
>>94
そんな事無いよ。全部税務署で教えてくれる。

97 :名刺は切らしておりまして:2023/09/03(日) 15:02:42.87 ID:KJPetu7L.net
やっと自営業のポッケナイナイが終わるのか

98 :名刺は切らしておりまして:2023/09/03(日) 15:57:38.22 ID:PuhzxuQ6.net
簡易課税の泡沫同士でインボイスいらね

99 :名刺は切らしておりまして:2023/09/03(日) 16:19:58.80 ID:eKyMpJzl.net
うちは婆さん年なので何もしない、と言うか何もできない。
怒られたら廃業。

100 :名刺は切らしておりまして:2023/09/03(日) 16:46:32.58 ID:3IeifIqZ.net
>>91
これだよなぁ
これだけでマスコミのゴミさがわかるわ

101 :名刺は切らしておりまして:2023/09/03(日) 16:49:12.40 ID:XuU/kPwk.net
インボイス登録してしまった人も簡単に取りやめできる。
9月末まで取りやめの申請書だせばいい。様式はないが、番号とやめたいって書くくらい。検索すれば出てくる。

102 :名刺は切らしておりまして:2023/09/03(日) 17:47:55.14 ID:EhNArBvF.net
>>88
サラリーマンだから関係ねーと思ってる人
いるだろうけどちゃんと領収書貰ってきたのに
経理に怒られるとか起きるんだろうな

103 :名刺は切らしておりまして:2023/09/03(日) 18:51:53.98 ID:3IeifIqZ.net
経理「だからさぁ、交際費使って免税のメシ屋行くなと言ったでしょ。今なら2%分査定引かれるだけで済むけどこの先気をつけて、今回の件のマイナス査定で、その時おまえはもう居ないと思うけど」
とか言いそう。

104 :名刺は切らしておりまして:2023/09/03(日) 19:14:52.29 ID:VljFauor.net
>>102
一応経過措置として80%の控除があるけど、区分記載請求書が要件として入るので、ただの領収証はOUT
結構これ分かってない人が多くて、インボイス制度導入後相当混乱しそう

105 :名刺は切らしておりまして:2023/09/03(日) 19:21:29.56 ID:qwStSK7V.net
インボイスに対応してない領収書もらってきて何で権利に怒られないといけないんだ?
上司なら分かるけど、他部署に文句言われる筋合いねーよ。

106 :名刺は切らしておりまして:2023/09/03(日) 19:24:12.66 ID:EhNArBvF.net
>>104
領収書出す方もインボイスの事業者登録はしてけど
実務がわかってなくて…とかありそう

107 :名刺は切らしておりまして:2023/09/03(日) 19:52:38.15 ID:VljFauor.net
>>106
やばいのは通常レジペーパーを出してるところ
普通にインボイスを満たしてるレジペーパーを出してるのに、相手方から領収証を依頼してきて、手書きの領収証を発行した場合
レジペーパーは回収して、要件を満たしてない手書きの領収証だけ交付だったら相手方は仕入控除不可
5万円未満なら印紙税かからないし、両方渡した方が良いんだが、そういうことがわからない人はレジペーパー回収しそうなんだよね

108 :名刺は切らしておりまして:2023/09/03(日) 20:31:23.52 ID:cLGvq9RF.net
自民党のスタグフレーション政策もいよいよ大詰めだな

109 :名刺は切らしておりまして:2023/09/03(日) 20:47:45.70 ID:DjIDdliW.net
インボイス反対してるの共産党だけだろ

110 :名刺は切らしておりまして:2023/09/03(日) 20:49:31.36 ID:3IeifIqZ.net
インボイスに係わるブルシットジョブ(クソどうでもいい仕事)による損失ってどれくらい発生するんだろう

111 :名刺は切らしておりまして:2023/09/03(日) 22:22:46.99 ID:TLaUCH1S.net
>>103
ビジネス街の飲食店はインボイス取らないと避けられるだろうね

112 :名刺は切らしておりまして:2023/09/04(月) 01:18:15.59 ID:2xWXhoyg.net
個人タクシーもハマりポイントになりそうだな

113 :名刺は切らしておりまして:2023/09/04(月) 08:37:58.75 ID:foYjpe3p.net
>>112
登録者は車体にシールでも貼ってアピールしそう

114 :名刺は切らしておりまして:2023/09/04(月) 11:17:44.55 ID:WZUWqFRX.net
>>96
それも嘘やね。税務署で個別に一般的な相談を丁寧に教えるなんてもうしてないね。説明会案内されるか税務署じゃなくてインボイスコールセンターで相談してってなるね。

115 :名刺は切らしておりまして:2023/09/04(月) 12:13:27.49 ID:WL4YUcYX.net
税務署の職員ですら個々人で言ってることが変わるような制度
こんなんで民間がまともに付いてこれるわけが無いわなw

数年以内で制度が 雲散霧消すると断言できるわwww

116 :名刺は切らしておりまして:2023/09/04(月) 12:20:50.51 ID:r009/up1.net
インボイスでぐちゃぐちゃになってるとこに
年始から帳簿類の紙保存禁止www
こんなの爺さん婆さん経営の町工場や飲食店全部アウトやん

さすが日本の官僚さんはアタマがええなw

117 :名刺は切らしておりまして:2023/09/04(月) 12:27:33.69 ID:r009/up1.net
あーそういえば各種振込手数料については金融機関のインボイス対応どうなったんだろ
振込明細書が対応したって電帳法で来年からは紙の明細書は使えねーし
電子で発行してもらうのってどうすんのさとか

118 :名刺は切らしておりまして:2023/09/04(月) 12:33:15.93 ID:3N0IjYJM.net
今から申請で間に合う?

119 :名刺は切らしておりまして:2023/09/04(月) 12:41:03.60 ID:NFLwn1tx.net
>>58
商業施設だと消費税貰うの?
俺はアパートと駐車場しか無いから駐車場代としてしか消費税貰ってないけど。
で、その駐車場も1軒以外は全て個人だからインボイスあんまり関係無い

120 :名刺は切らしておりまして:2023/09/04(月) 12:52:21.87 ID:WZUWqFRX.net
>>116
その規模で紙保存禁止なんてどこの国の話をされているだろう
謎過ぎ

121 :名刺は切らしておりまして:2023/09/04(月) 13:07:56.04 ID:z4ghOW8h.net
>>116
それデマ
帳簿類の紙保存禁止じゃなくて電子取引データの紙保存が禁止されるだけ
だから電子取引じゃなければ紙保存で構わない

122 :名刺は切らしておりまして:2023/09/04(月) 13:15:30.90 ID:Gq4JpQBQ.net
>>119
いや、むしろ対価性のあるものは基本課税取引で、例外として非課税取引・不課税取引があるだけなんだわ
居住用資産の貸付が非課税なのは法律の要件でそう書いているから
同じく土地の貸付・売却が非課税なのも法律から

会社が社員に支払う給与が不課税なのは消費税の法律に馴染まないから

対価性のある取引で
課税取引 一般的な取引
非課税取引 法律で規定されたもの(法律上で明文化)
不課税取引 消費税に馴染まないもの

123 :名刺は切らしておりまして:2023/09/04(月) 13:51:01.41 ID:V4IRhCay.net
国内外で 腐敗と汚職の摘発が相次いでるので
法人の見直しも当然あるよ

法人格として許可されなくなるのさ

企業側の労働者の囲い込みも違法扱いされるしね
もちろん大学なんかと忖度してたら 完全にアウト

補助金も完全にカットになる

124 :名刺は切らしておりまして:2023/09/04(月) 15:49:03.03 ID:hDhPEDYX.net
インボイス登録数字13桁を間違えて大混乱

125 :名刺は切らしておりまして:2023/09/04(月) 15:59:08.17 ID:dnr96TfI.net
お前らの大好きな声優が廃業の危機らしいな

126 :名刺は切らしておりまして:2023/09/04(月) 16:24:43.30 ID:0dxEalDg.net
一生懸命働いたって
セージヤやコームインに
貢ぐだけなんだから
廃業してカネもらった方が
いいよ

108 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200