2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【意識調査】法人の90%超がインボイス制度に「申請した」、受領の準備も70%超が完了 [エリオット★]

1 :へっぽこ立て子@エリオット ★:2023/09/01(金) 18:25:25.55 ID:8Tdc3YA2.net
東京商工リサーチは8月31日、5,896社を対象に実施した第3回「インボイス制度に関するアンケート調査」の結果を発表した。同調査は、2023年8月1日~9日にインターネットによるアンケートを行い、有効回答5,896社を集計・分析したもの。

「2023年10月に導入される『インボイス制度(適格請求書等保存方式)』についてご存じですか?」と聞いた質問では、インボイス制度を「知らない」と回答した企業は0.6%に大幅に低下した。第2回の調査の時の1.7%からさらに減少する結果となった。

一方で「よく知っている」の31.9%、「大体知っている」の56.2%、「少し知っている」の11.1%を合わせた「知っている」は99.3%となった。規模別では、「知らない」は大企業が0.8%、中小企業が0.6%となっており規模別で大きな差異はなかった。

また、法人のインボイス制度の登録状況を尋ねると、すでに「申請した」は92.6%に達し、「2023年9月末までにする予定」は4.1%(228社)、「2023年10月以降にする予定」は1.2%(72社)で、これらを含め登録意向を示す企業は98.0%(5,435社)に上る。「申請をしておらず、方針を決めていない」が0.9%(51社)、「しておらず、する予定はない」は1.0%(59社)にとどまった。

https://news.mynavi.jp/techplus/article/20230831-2761786/images/001.jpg
適格請求書発行事業者の登録申請はしましたか?

免税事業者を除き、インボイス制度を理解している法人に、インボイス受領の準備に関して聞くと、「完了している」は71.7%となった。一方で、「完了していない」は28.2%で、規模別では、「完了している」は大企業が68.8%、中小企業が72.1%で、中小企業の準備が先行していることが分かっている。

https://news.mynavi.jp/techplus/article/20230831-2761786/images/002.jpg
インボイス受領の準備は完了していますか?

加えて、インボイス制度の開始後の取引方針について尋ねると、インボイス制度に登録しない免税事業者との取引について、「これまで通り」は55.4%となった。反対に「免税事業者とは取引しない」は8.3%、「取引価格を引き下げる」は3.4%で、取引打ち切りや取引価格の引き下げを求める企業が合計11.7%と1割強を占める結果となっている。

□2023年10月  “インボイス制度“が開始予定  法人の92.6%が登録完了、 「免税事業者と取引しない」が8.3% | TSRデータインサイト | 東京商工リサーチ
https://www.tsr-net.co.jp/data/detail/1197946_1527.html

□関連スレ
【経済】インボイスまで2カ月 100万事業者、新規納税の対象に [ムヒタ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1690843261/

掲載日
2023/08/31 13:57
マイナビニュース TECH+(テックプラス)
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20230831-2761786/

2 :憂国の記者:2023/09/01(金) 18:27:29.17 ID:RtzEd7zQ.net
つまり インボイス やれない人は 市場から追い出されるって事

インボイスストップ とか言ってる人の間でこっそり 自分だけは インボイス 登録してるやつ 絶対いるからな

そして 10月になったら差がつくわけだよ

世の中に分断をもたらしてその分断によってまた財務省がニコニコするわけだ

3 :◆ElliottbHk :2023/09/01(金) 18:28:57.27 ID:8Tdc3YA2.net
補足します。

ソース元の記事にこうあります。

※ 本調査は、2023年8月1日~9日にインターネットによるアンケート調査を実施し、有効回答5,896社を集計・分析した。
※ 第1回調査は、2022年8月20日公表(アンケート期間:8月1日~9日)第2回は、2022年12月14日公表(期間:12月1日~8日)。
※ 資本金1億円以上を大企業、1億円未満(資本金がない法人を含む)を中小企業と定義した。今回の調査から個人事業主を除いた。

一人親方、声優、アニメーターなど、インボイスが一番負担になる事業者が除外されている可能性があります。

4 :名刺は切らしておりまして:2023/09/01(金) 18:43:31.79 ID:mbKG0ZNR.net
払った税金が、きちんと納税されるな

5 :名刺は切らしておりまして:2023/09/01(金) 18:44:48.28 ID:DNm52A5p.net
インポイスってなんなの?

6 :名刺は切らしておりまして:2023/09/01(金) 18:57:53.71 ID:Kbhx7K3Y.net
プラザ合意

不動産融資総量規制

免税事業者

7 :名刺は切らしておりまして:2023/09/01(金) 19:00:24.04 ID:w5AgXW3L.net
会社のエースが辞めてしまった事に対して「なぜ最近の若手中堅が退職してしまうのか」を考える会議で管理職達が出した結論が「そういうとこやぞ」だった.
https://jkuio.ontariobsd.net/0901/lo53169m.html

8 :名刺は切らしておりまして:2023/09/01(金) 19:24:37.59 ID:kWZOCpWN.net
それぞれ別の農家から三カ所土地借りて客用駐車場にして毎月合計30万くらい払ってるんだけど
どいつもインボイス登録しねえ
そうすっと本来そいつらが払うべき消費税、俺が負担することになる
土地だけに代替取引先を見つけるってモンじゃない

なんだよこのクソ制度!!
マジ腹立つ

9 :名刺は切らしておりまして:2023/09/01(金) 19:48:31.89 ID:TmQG3sjR.net
法人に聞くとか どうして全ての機関で知能程度が幼稚園並みに落ちてるんだ?

10 :名刺は切らしておりまして:2023/09/01(金) 19:54:53.73 ID:PoCdnJWW.net
個人事業主は7割が未申請だろw
しなくても取引出来るの知った情弱も今月慌てて取り下げ申請出してる
三年間は取引先に3割負担いただきます

11 :名刺は切らしておりまして:2023/09/01(金) 19:58:47.55 ID:PoCdnJWW.net
個人事業主分の消費税負担は各企業が行うことになるので
基本的に物価上昇になります
また3年後の経過措置後は未登録は取引しない方針の企業も多いが
下請法的に未登録を理由に取引拒否はできないのでその後の5割負担も法人等にしわ寄せが行き
最終的に物価が跳ね上がります
アーメン

12 :名刺は切らしておりまして:2023/09/01(金) 20:09:38.07 ID:2ZQCOd52.net
免税事業者から仕入れても仕入税額控除できないだけで、
免税事業者分の消費税を負担しているわけではない。

そもそも免税事業者は消費税納税義務はないのだから、
免税事業者分の消費税というのが意味不明。

13 :名刺は切らしておりまして:2023/09/01(金) 20:10:27.89 ID:eaIm83LT.net
>>11
物価上昇は経済学的には「いいこと」だよ

14 :名刺は切らしておりまして:2023/09/01(金) 20:17:14.52 ID:9wSQrUwy.net
売値の消費税と材料費の消費税の差額をきっちり払うという話か

ということはつまり超ざっくり言うと人件費に税金がかかるってことだな
利益に貢献しない管理職だらけの企業はつらそうだな

15 :名刺は切らしておりまして:2023/09/01(金) 20:24:11.97 ID:gOIrSPdQ.net
益税でないので払う必要ありません。

16 :名刺は切らしておりまして:2023/09/01(金) 20:33:40.70 ID:bBazXrEx.net
半年後本当にオワッタ言ってたフリーランスが廃業したか聴いてみたいね。相変わらずウダウダとやってたら共謀罪の時のような活動家のご活動だったと。

17 :名刺は切らしておりまして:2023/09/01(金) 20:35:53.75 ID:NO2FnIv2.net
インボイス制度、サラリーマンには関係無いとか言って余裕こいてるバカは電気代上がるの知らないのな。
国民全てに悪影響を及ぼす糞制度だぞ!

18 :名刺は切らしておりまして:2023/09/01(金) 21:00:50.67 ID:abHMBx2d.net
>>17
インボイスと電気代にどのような関係があるのかな

19 :名刺は切らしておりまして:2023/09/01(金) 21:04:01.23 ID:abHMBx2d.net
>>8
地代の値下げ要請すればいいのではないかな

20 :名刺は切らしておりまして:2023/09/01(金) 21:06:19.63 ID:abHMBx2d.net
>>8
間違えた
地代は非課税だな

21 :憂国の記者:2023/09/01(金) 21:18:14.60 ID:RtzEd7zQ.net
>>11
単に 別の会社に乗り換えるのは下請け法は関係ありません

22 :名刺は切らしておりまして:2023/09/01(金) 21:19:49.06 ID:abHMBx2d.net
>>12
免税事業者は税込経理
仕入に係る消費税80円を支払って
売上に係る消費税100円受け取る
原則としてその差額20円を国に納付するのだけど
免税事業者は課税売上にしないと80円払いっぱなしになる
かといって今のままだと20円払わなくてよくなる(益税)
経過措置が色々あるけれども
これからはちゃんと20を円納付するように仕向けらるということだな

23 :名刺は切らしておりまして:2023/09/01(金) 21:21:21.29 ID:abHMBx2d.net
>>14
人件費は不課税
外注は課税だけどな

24 :名刺は切らしておりまして:2023/09/01(金) 21:22:08.75 ID:GMaCU5RB.net
>>18
太陽光発電の個人からの買い取りに仕入税額控除が適用出来なくなるからですかね?
どの程度の影響かは分からないけど。

25 :名刺は切らしておりまして:2023/09/01(金) 21:26:20.91 ID:abHMBx2d.net
>>24
電力会社は免税事業者に値引き要請するんじゃないかな
消費者に価格転嫁というのはどうなんだろうと思うけど

26 :名刺は切らしておりまして:2023/09/01(金) 21:36:18.73 ID:PoCdnJWW.net
>>13
つ スタグフレーション

27 :名刺は切らしておりまして:2023/09/01(金) 21:37:44.59 ID:PoCdnJWW.net
>>21
乗り換える話は誰もしとらんw
まあ乗り換えたきゃ乗り換えればいい
そんな代わりの個人事業主か居るならね

28 :名刺は切らしておりまして:2023/09/01(金) 21:40:32.69 ID:y63NKUGe.net
>>1
そりゃあどこの大企業も「脱税企業のお手伝い」「脱税企業の仲間」だとは思われたくないもん

29 :名刺は切らしておりまして:2023/09/01(金) 21:49:50.74 ID:OhRg1LKY.net
>>25
電力じゃないけどうちは価格転嫁
こうでもしなきゃ逃げられるし、どのみち事務処理が増えてるからしゃーねーわ

30 :名刺は切らしておりまして:2023/09/01(金) 21:51:34.27 ID:/QocXs1x.net
>>16
終わるわけがない
終わる終わるといってまた値上げだよ
美容院もエステでも値上げしてくるんだから

31 :名刺は切らしておりまして:2023/09/01(金) 21:54:01.46 ID:aHfb85xb.net
導入した海外の国みたいに、日本も免税事業者は淘汰されそうだな

32 :名刺は切らしておりまして:2023/09/01(金) 21:54:53.61 ID:g7/gUXEy.net
>>27
代わりいねえ
結局事業者は申請組と未申請組に分かれて委託元企業の経理の作業は増えるし税負担分も増えるし、何も企業に貢献しない制度だわこれ

そもそもお前らが目の敵にしてた一人親方のクリエイターなんて申請するわけないだろうしな

33 :名刺は切らしておりまして:2023/09/01(金) 21:55:31.20 ID:3VPYn/I+.net
ワイはサッサと廃業して同業に再就職したわw

108 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200