2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【デジカメ】ソニー、手のひらフルサイズ「α7C II」。高解像モデル「α7C R」も [少考さん★]

1 :少考さん ★:2023/08/30(水) 00:37:38.49 ID:ylgVW+h4.net
ソニー、手のひらフルサイズ「α7C」後継機。高解像モデルも - AV Watch
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1526137.html

酒井隆文 2023年8月29日 23:06

https://asset.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1526/137/DSC07673_o.jpg
「α7C II」

 ソニーは、コンパクトボディにフルサイズセンサーを搭載したミラーレスカメラ「α7C」の新モデルとして、画素数や手ブレ補正、ファインダーなどを強化した第2世代「α7C II」(ILCE-7CM2)と、約6,100万画素のセンサーを搭載した高解像モデル「α7C R」(ILCE-7CR)の2モデルを10月13日に発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格はα7C IIのボディが約30万円前後、レンズキットが約33万円前後。α7C Rはボディ単体のみの販売で約45万円前後。ボディカラーはブラックとシルバー。

受注開始は9月6日で、キットレンズはFE 28-60mm F4-5.6(SEL2860)。α7C II/α7C R発売後も、α7Cは併売。一方で2017年発売の高画素機「α7R III」(ILCE-7RM3)は販売完了予定となっている。

https://asset.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1526/137/DSC07659_o.jpg
グリップエクステンション「GP-X2」

また新モデルに対応したグリップエクステンション「GP-X2」も用意する。α7C Rに同梱されるほか、単体販売も行なう。同じく10月13日発売で、価格は22,000円。なお現行モデルのα7C(ILCE-7C)には非対応。

2020年9月に発表されたα7Cは、同社のAPS-C機「α6000シリーズ」とほぼ同等のボディにフルサイズセンサーや手ブレ補正ユニット、有機ELファインダー、最高10コマ/秒のシャッターユニットなどを詰め込んだモデルとして人気となった。


α7C II

そんなα7Cの正当進化モデルとなるα7C IIは、初代モデル購入者から改善要望が多かったというファインダーやグリップ形状、手ブレ補正などの性能が改善されている。

https://asset.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1526/137/DSC07735_o.jpg
初代の「α7C」(左)と並べたところ。メニューダイヤルやカスタムダイヤル以外にも、シャッターボタンの位置とサイズが変更されている

イメージセンサーは初代モデルが約2,420万画素の裏面照射型フルサイズセンサーだったのに対し、α7C IIでは有効約3,300万画素まで進化。画像処理エンジンもBIONZ XからBIONZ XRとなり、新たにAIプロセッシングユニットも搭載する。

オートフォーカスでは、位相差測距点が693点から759点に強化され、リアルタイム認識AFも従来の人物、動物に加え、鳥、昆虫、車、列車、飛行機にも対応する。ボディ内手ブレ補正は従来の5.0段から7.0段に強化されたほか、動画撮影時にアクティブモード、レンズ協調補正も利用可能。連続撮影速度は最高約10コマ/秒。

動画性能では、7Kオーバサンプリング4K撮影と、4K/60p(Super35mmモード時のみ)、4:2:2 10bit撮影にも対応した。クリエイティブルックや、S-Log 3/HLG/S-Cinetone/LUTなどピクチャープロファイルも利用できる。

有機ELファインダーの画素数は約236万ドットで変わらないものの、倍率が約0.59倍から約0.7倍に。バリアングル液晶モニターも約92万ドットから約103万ドットに強化された。メニュー表示についても最新世代のUIに進化した。

グリップは、より持ちやすい形状を追求したほか、表面加工も変更。前ダイヤルや背面にカスタムボタンも追加された。筐体にはマグネシウム合金を採用し、Zバッテリーに対応。SDカードスロットはシングルスロット。重さは前モデルが約509gだったのに対し、α7C IIでは約514gとなっている。

α7C R

https://asset.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1526/137/DSC07682_o.jpg
「α7C R」(左)と「α7R V」(右)を並べたところ

クラス最高の解像性能をコンパクトなボディに搭載したというモデルで、センサーの有効画素数や画像処理エンジンなどは、同じく高解像機の「α7R V」と同等ながら、重さはα7R Vの約723g(バッテリー/SDカード含む)に対し、α7C Rでは約515gと軽量を実現。体積も約53%少ないコンパクトさを実現しており、高解像と機動力を兼ね備えたモデルと位置づける。

α7R Vと同じく有効約6,100万画素の裏面照射型フルサイズセンサーを搭載する。映像エンジンはBIONZ XRで、AIプロセッシングユニットも搭載。オートフォーカス性能もα7R Vと同じく、位相差測距点は693点、リアルタイム認識AFは人物、動物、鳥、昆虫、車、列車、飛行機に対応する。

(略)

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。

99 :名刺は切らしておりまして:2023/08/31(木) 16:57:54.68 ID:ncYYANyz.net
>>98
ボケボケの写真

100 :名刺は切らしておりまして:2023/08/31(木) 17:17:40.66 ID:lN35TXuX.net
>>98
羽目撮り

101 :名刺は切らしておりまして:2023/08/31(木) 17:35:59.94 ID:93h56UbB.net
俺のRX100M2さいつよ

102 :名刺は切らしておりまして:2023/08/31(木) 17:48:16.30 ID:AeaavC6s.net
>>101
動画気にしなければ、あの辺から実は進化してないんだよな・・・

103 :名刺は切らしておりまして:2023/08/31(木) 18:18:02.52 ID:2LjzzmRA.net
>>100
シネマ風とか言って被写界深度の浅いエロ動画かわあるけど、あれはアカンわ

104 :名刺は切らしておりまして:2023/08/31(木) 19:26:30.25 ID:9WEoufE3.net
>>98
写りが全然違うしなぁ。逆光ものともしない、マクロ性能段違い。

スマホの画像はそれっぽい別の何かになるし、1台安いのでいいからデジカメ持っててもバチ当たらんよ

105 :名刺は切らしておりまして:2023/08/31(木) 19:52:58.24 ID:Mv549ee4.net
フルサイズはピントの合う範囲が狭いからな
デジカメよりスマホで撮る事が多いわ

106 :名刺は切らしておりまして:2023/08/31(木) 19:56:59.07 ID:k+zAQwAU.net
ノラ女もスポーツ女も撮れないのに、いったいナニを撮れと言うのだろうか...

107 :名刺は切らしておりまして:2023/08/31(木) 20:08:37.67 ID:Liu8GTvs.net
ナニを撮れ

108 :名刺は切らしておりまして:2023/08/31(木) 20:08:38.29 ID:Mv549ee4.net
古いデジカメならスマホでええわ
三脚を使えば絞れたんだけど、手持ちだとスマホ使う
Pixel7
https://i.imgur.com/v3FNZuG.jpeg
D7100
https://i.imgur.com/bu3T5Sj.jpeg

109 :名刺は切らしておりまして:2023/08/31(木) 20:29:30.10 ID:4jVTA6w/.net
>>108
ピクセルはぱっと見綺麗だけど、やっぱり塗り絵かな。SNS載せるならこれでいいだろうけどね。

D7100はISO高め?で少しざらついてるけど、看板とかの階調表現は圧倒的に上。その場の雰囲気のある写真らしさがある。

110 :名刺は切らしておりまして:2023/08/31(木) 20:41:04.49 ID:if8DE1Ti.net
パンピーがフルサイズ買ってどうするの、という質問と、安くても良いからデジカメ持っとけというのは深い溝がありそうな

RX100のセンサーなんてフルサイズの1/7サイズだし、有名なキヤノンのkissだって1/2.5の面積しかない、勿論その分小さくて軽い
フルサイズと言ったらソニーのα7IVとか、キヤノンのEOS R5、ニコンのZ7IIみたいなボディに
各社の太くて重いレンズを買って、素人のお前らが何に使うのさって話でしょ

趣味だから良いじゃんねとしか言えないけど、敢えて言うなら薄暗かったり室内だったりスポーツの撮影だとセンサーが大きい分の差は出てくるかな

111 :名刺は切らしておりまして:2023/08/31(木) 20:52:56.55 ID:if8DE1Ti.net
日中昼間にスナップ写真を撮るとかだと差は出ない、晴天時にフルサイズとAPS-Cの違いは分からん
更に写真をスマホで見るだけとかだと差は出ない
てかなんなら4Kモニター(800万画素)で眺める程度でも安いコンデジで十分だろう
今だと最新スマホでもわりかし見れるクオリティがある

それでもフルサイズを選ぶのは、常に最高のコンディション(天候)は望めないからね
まあはっきり言うと自己満です

112 :名刺は切らしておりまして:2023/08/31(木) 21:53:24.53 ID:UVGHvo5w.net
レンズがでかいからなあ
グリップがデカいほうに軍配が上がりそうな気がするわな
山とか持っていくときだけ、ちっこいレンズつけていけばいいだけだし

113 :名刺は切らしておりまして:2023/08/31(木) 23:24:01.14 ID:VzYix+ro.net
頑張ってxperiaに技術を落とし込んでくれ
apscのスマホ出たら教えて

114 :名刺は切らしておりまして:2023/09/01(金) 00:35:01.56 ID:eWKjNrtm.net
>>113
Xperiaじゃないけど。

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0401/uocchi/kyanon.htm

115 :名刺は切らしておりまして:2023/09/01(金) 01:31:18.73 ID:vsdwVQKm.net
>>113
日本のスマホの写真がイマイチだったのは、デジカメの技術を流用しようとしたからだと思ってる

116 :名刺は切らしておりまして:2023/09/01(金) 10:15:31.06 ID:DOofK9a4.net
>>76
Amazonギフトに変換できるとは驚きだ

117 :名刺は切らしておりまして:2023/09/01(金) 14:35:59.04 ID:CQPwcYsR.net
昔の名作と呼ばれる映画はだいたいaps-cと同じ素子サイズ。

フルサイズはそれを超えるので不自然になる

118 :名刺は切らしておりまして:2023/09/02(土) 06:48:45.96 ID:T6Ai9scm.net
α7CⅡにするべきかα7C Rに行っとくべきか悩ましい。
普段使いでは6100万画素まで必要ないけど、あればあったで万能だし、トリミングも効く。
なんといってもAPS-C機としても使えてより幅広くレンズを活用できる。
しかし6100万画素は重いので普段はMモードで使うとなると、今度は2600万画素になってα7CⅡの3300万画素と比べても物足りなくなる。連射速度も落ちるし。

119 :名刺は切らしておりまして:2023/09/02(土) 09:17:18.33 ID:VsP2kpV6.net
>>70
α7CRは45万円出しても記録メディアはUHS-iiまで

本体サイズダウンしてるから8k録画もカットしたし
仮にCFe挿せたとしても放熱が間に合わなかったんじゃない?

120 :名刺は切らしておりまして:2023/09/02(土) 11:22:43.75 ID:ymrz6SO6.net
Rで動きものは諦めろ

121 :名刺は切らしておりまして:2023/09/03(日) 02:34:43.78 ID:Yt0fC42j.net
>>118
カメラ初めて買うの?
初めてならお好きにどうぞ、だけどね
こんな中途半端な劣化版みたいな機種を、アホみたいな値段の日本価格出して買う意味はないよ
どうしてもソニーにしたいなら普通にA7の方にしとけ

122 :名刺は切らしておりまして:2023/09/03(日) 02:38:22.45 ID:Yt0fC42j.net
>>110
パンピーは条件悪いところであんまり写真撮らないしね
1インチコンデジで十分に高性能だし、レンズ交換式がいいならAPS-Cのフジは色綺麗でパンピー向きだよ
でも、デカいと結局持ち出すのが億劫になる
APS-Cでさえデカい

123 :名刺は切らしておりまして:2023/09/04(月) 03:17:40.69 ID:ep14pnb0.net
ふーんとしか言えないな。スマホで間に合う人には何の興味も湧かないアイテムだな。

124 :名刺は切らしておりまして:2023/09/04(月) 06:20:11.01 ID:6mSdbHli.net
α6000持ちだけどこれにするかな

>>123
そう思うのは自由だけどわざわざ書き込むのってなんなんだろうね

125 :名刺は切らしておりまして:2023/09/04(月) 08:30:11.53 ID:SyXYDF2y.net
>>124
自分が買えないものは否定していくスタイル。

126 :名刺は切らしておりまして:2023/09/04(月) 09:27:39.40 ID:By8ez4lv.net
>>108
スマホの方を拡大すると分かるけど暗い部分と中間色の境界に白っぽい部分がある。元のサイズで見たときエッジがシャープなように見える処理。SNSだとそういう処理をした方が目を引く
別に処理が悪いとは言わないが、カメラなら後処理でスマホと同じように出来るけどスマホで処理した画像はカメラのようには出来ない

127 :名刺は切らしておりまして:2023/09/04(月) 12:24:17.64 ID:jNeLlhME.net
>>126
どうせSNSに上げたり上げたものをせいぜい800万ピクセルのデバイスで鑑賞するのに
そんな重箱の隅突いて穴あけ無くても良い

そんなんだから衰退するんだぞ?(笑)

128 :名刺は切らしておりまして:2023/09/04(月) 13:14:28.93 ID:K4N7EZRo.net
>>126
RAWで撮ったらいいんじゃね

129 :名刺は切らしておりまして:2023/09/04(月) 14:14:04.47 ID:dwgjS/OV.net
センサー性能の問題だからrawでも変わらなくね?

130 :名刺は切らしておりまして:2023/09/04(月) 16:20:41.52 ID:V9Qbhb2n.net
>>123
こういうコメントする人の意味が分からない。
テレビ番組の話題してる所で俺はテレビ見ないとか言うタイプでしょ君。

131 :名刺は切らしておりまして:2023/09/04(月) 16:35:55.50 ID:2XPcYxLT.net
カメヲタは崩れ行く足元から目を逸らして画質ガーディテールガーノイズガーと最期まで喚き散らしながら死んでいくんだろうな

132 :名刺は切らしておりまして:2023/09/04(月) 16:57:39.02 ID:exHrzC54.net
>>129
輪郭強調や超解像の類だからソフトの問題

133 :名刺は切らしておりまして:2023/09/04(月) 17:40:02.57 ID:By8ez4lv.net
>>132
スマホはセンサーサイズを補うために連写合成するからRawでも処理が乗る。もしくはRawのときは連写合成しない設定だとセンサーサイズの不利がモロに出る

134 :名刺は切らしておりまして:2023/09/04(月) 17:56:11.00 ID:/hVj/Xf6.net
>>133
DNGと同時記録で保存して現像ソフトのデフォルトでjpegにしたら、端末で生成されたjpegよりかなりボヤボヤだわ

機種にもよるのかな

135 :名刺は切らしておりまして:2023/09/04(月) 18:44:31.72 ID:5nLyiq1m.net
スマホの写真をピクセル等倍で鑑賞する人は滅多に居ないし更に拡大してアラ探しするような類のものでもない
一般の人が好ましく感じるよう調整して出力してるんだろう

136 :名刺は切らしておりまして:2023/09/04(月) 18:52:57.70 ID:By8ez4lv.net
その通りだと思うよ、スマホのカメラはSNSで他人からいいねを貰う目的の物
盛んにカメラ性能アピールしてるけど無駄な物

137 :名刺は切らしておりまして:2023/09/04(月) 19:21:18.15 ID:FklEfD38.net
そしてカメラは出力物の「作品としてのクオリティ(画質にあらず)」や
作品を残すという行為なんて至極どうでもよく、そんなものより
カタログスペックの方が遥かに重要ないわゆる機材オタクが
数字でマウントを取るための道具(笑)

そもそも本当に撮影という行為を楽しむなら携帯しているだけで機動力が
ダダ下がりするカメラやレンズといった道具はまず選ばれることはないからな

138 :名刺は切らしておりまして:2023/09/04(月) 19:26:43.15 ID:mJnAgQx/.net
>>131
お前みたいな貧しい感性のままうんこ漏らしながら長生きするよりマシだよ w

139 :名刺は切らしておりまして:2023/09/04(月) 19:48:21.02 ID:YUBxjFcO.net
これで何を撮るの?
盗撮か?

140 :名刺は切らしておりまして:2023/09/04(月) 19:49:59.79 ID:FklEfD38.net
>>138
感性が貧しいから画質で作品のクオリティを上げられると思ってんだろお前らカメヲタは
結果として画質だけは凄いクソ写真を秒間40コマとか50コマ量産してる訳だ(笑)

アマチュアがいい作品を作るのに必要な性能なんてものは20年前に既に達成されてんだわ
それ以降は例外なく全て蛇足

141 :名刺は切らしておりまして:2023/09/04(月) 20:57:44.09 ID:ionCBOXs.net
全くだね、20メガピクセルぐらいあれば十分なのに
スマホに48メガだの50メガだと例外なく蛇足のカメラ付いてんの馬鹿みたいだよな

142 :名刺は切らしておりまして:2023/09/04(月) 21:47:54.40 ID:v++UyQG5.net
高いのでα6700で十分かと

143 :名刺は切らしておりまして:2023/09/04(月) 21:51:32.16 ID:mJnAgQx/.net
>>140
可哀想にな。技術の進歩やレンズの進化で撮りたかった映像撮りやすくなってんのに。

144 :名刺は切らしておりまして:2023/09/04(月) 22:10:15.40 ID:4EN3HOF4.net
ソニーってなんかそれっぽい写真しか撮れなくね。

145 :名刺は切らしておりまして:2023/09/04(月) 22:13:59.91 ID:4EN3HOF4.net
深みがないよな気がする、レタッチした画像っぽくね。

146 :名刺は切らしておりまして:2023/09/05(火) 11:01:56.71 ID:nJQTgALk.net
>>143
へーお前の住んでる星ではカメラが構図やら題材やらを勝手に選んで撮ってくれるのか

因みに地球ではそんな事ない訳だが(笑)

147 :名刺は切らしておりまして:2023/09/05(火) 11:36:52.26 ID:ILzzmtqJ.net
カメラの性能が上がると歩留まりが向上するからな。(これを>>143は「撮りやすくなる」と表現したのだろ?)
スナップでもアートでもそこは一緒よ。

148 :名刺は切らしておりまして:2023/09/05(火) 11:44:20.40 ID:41pAcC2d.net
カメラの性能がどんなに上がっても歩留まりは上がらんぞ
どうしようもないクソ写真を画質だけは凄いけどどうしようもないクソ写真にクラスアップさせるのには役立つかも知れんがな

写真の良し悪しは構図と主題選びで99.999%決まる
画質は残りの0.001%にすら含まれないどうでもいい要素

総レス数 148
44 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200