2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経済】インボイスまで2カ月 100万事業者、新規納税の対象に [ムヒタ★]

1 :ムヒタ ★:2023/08/01(火) 07:41:01.99 ID:bCU6ZdMX.net
インボイス制度の開始まで2カ月となった。インボイスは消費税を正確に計算し、仕入れにかかる税額を差し引くために必要になる。制度導入でおよそ100万の免税事業者が初めて消費税を納めることになる見込みだ。

インボイス制度は「適格請求書等保存方式」の通称にあたる。企業間の取引で適用する税率や消費税の額を伝える。

2019年10月に消費税率を8%から10%に引き上げた際、食料品などには8%の軽減税率を適用...
2023年8月1日 5:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA271B20X20C23A7000000/

364 :社説+で新規スレ立て人募集中:2023/08/12(土) 06:30:12.28 ID:eQQmtCUu.net
>>357
真っ当に税金納めてる人にぶら下がって生きてる点ではどっちも変わらんだろ

365 :社説+で新規スレ立て人募集中:2023/08/12(土) 06:49:04.54 ID:vxm23UiR.net
>>361
消費税分が大きいのは取引先も同じでしょ
本当に大丈夫?
客もb2bなら自分たちの商品を簡単に値上げできないし
自分が切り捨てられるからね

366 :社説+で新規スレ立て人募集中:2023/08/12(土) 06:56:39.73 ID:Bm6Gp8+J.net
>>325
現実を知らないお前のような奴はだまってろ

367 :社説+で新規スレ立て人募集中:2023/08/12(土) 08:10:12.86 ID:pOGw03y/.net
>>363
水商売は一応会社に雇用されてるだろうし、風俗やアフィは顧客が一般消費者で
仕入税額控除の必要がないからインボイス施行後も影響ないと思われ

368 :社説+で新規スレ立て人募集中:2023/08/12(土) 08:21:30.24 ID:pOGw03y/.net
>>316
ネットでググったら「免税事業者が消費税を請求しないのもあり」という記事が多いかな
消費税を請求しないのは法令違反と言い切ってるのはこの記事ぐらい
https://www.shares.ai/lab/zeimu/7951557

369 :社説+で新規スレ立て人募集中:2023/08/12(土) 08:41:18.46 ID:6JMUDVqN.net
100万の免税事業者が
平均10万の消費税を収めて計1000億の税収増。

370 :社説+で新規スレ立て人募集中:2023/08/12(土) 08:44:36.91 ID:+HUb69lp.net
これからはどんどん増税して、身ぐるみ剥いであげますから、ドM日本人の皆様首を洗って待っててね!

371 :社説+で新規スレ立て人募集中:2023/08/12(土) 10:33:09.10 ID:lX6gVOAr.net
>>362
免税事業者が発行するインボイスではない請求書も法律上何の問題もない立派な請求書ですが?

372 :社説+で新規スレ立て人募集中:2023/08/12(土) 10:51:42.97 ID:E/+mnOgb.net
>>326
小規模零細が使うわけ無いだろw

373 :社説+で新規スレ立て人募集中:2023/08/12(土) 11:00:30.94 ID:FdJqWOed.net
>>369
財務省「財源安定化のためには、全然足りない額だな」
なお財務省は年単位で確実に150兆円超の歳入をご所望のようですw

374 :社説+で新規スレ立て人募集中:2023/08/12(土) 13:13:28.43 ID:vxm23UiR.net
本来は消費税が足りないと言ってるなら上げる前に導入すべきだった
益税問題を先に解消するのが先
遅すぎるわ

375 :社説+で新規スレ立て人募集中:2023/08/12(土) 14:22:44.81 ID:kprO/LMU.net
家族に教えて、加えて5000円分をGET可能。
https://pbs.twimg.com/media/F3TRm9vasAAPIMU.jpg
   

376 :社説+で新規スレ立て人募集中:2023/08/12(土) 16:23:33.09 ID:RQHNpBN7.net
>>375
マジサンキュー

377 :社説+で新規スレ立て人募集中:2023/08/12(土) 20:56:25.72 ID:Osl4Tlhn.net
>>362
法律上ってインボイス登録は任意だし問題なしだよ。
客が下請けの分の消費税被ってまで仕事出したいかどうかの話だよ。
認識だいじょうぶかなんてよく言えるな。経過措置があることも知らんのだろ。

378 :社説+で新規スレ立て人募集中:2023/08/12(土) 21:01:56.15 ID:Osl4Tlhn.net
>>365
だから簡単に切り捨てられないような仕事の質保てればいいんだよ。
それが出来なきゃ、大人しくインボイス登録して無駄なくだらねえ事務作業と納税額まで増やさなきゃならんけど、
そこまで自分は困ってないからな

379 :社説+で新規スレ立て人募集中:2023/08/13(日) 03:32:07.88 ID:Gxk7rQQ/.net
>>377
経過措置あっても大手はもう受付無いよ。10月からはインボイス対応の請求書出すしか無い。そうすると中小も出さざるを得ない。ドミノ倒し的にそうなる。知らんの?

380 :社説+で新規スレ立て人募集中:2023/08/13(日) 06:07:15.38 ID:/49dYk3l.net
消費税を請求する限りインボイス( 適格請求書)は求められるだろうな

381 :社説+で新規スレ立て人募集中:2023/08/13(日) 07:42:38.53 ID:WcHh/rJM.net
>>379
政府も事実上のインボイス義務化へと巧妙に追い込んでいるよね

382 :社説+で新規スレ立て人募集中:2023/08/13(日) 09:52:18.58 ID:+tAlyiAI.net
>>380
「消費税を請求する」の意味は?
形式的には請求書に消費税額を明示することだろうし、実質的には税込金額を値下げしないってことかな

以下で「消費税を請求する」に該当しないケースはどれ?

(形式的)
1.消費税額を書き込まずにただ「金額」だけを書く
2.消費税額を書き込まずに「税抜金額」だけを書く
3.割引した消費税額を書き込む。例えば勝手に税率5%にして「5%消費税」を書く。

(実質的)(なお、下記でX%は直近3年間は20%、次の3年間は50%、その後は100%)
4.現在請求している消費税のX%分を値下げした金額で請求する
5.消費税のX%未満の額を値下げした金額で請求する(例えば消費税の(X/2)%だけ値引きした金額を請求する

1は法的には内税で消費税を含んでいると解釈されるだけだから、実務上何の問題もない
受け取る側がそれで気がすむなら、免税事業者はこうしてあげるべき
2は経過措置措置期間中は受け取った側が悩むので止めておいた方がいい
3は明らかに不適切な請求書なので止めるべき
4は宙に浮いていた分を全て受注側が被るということだから、
仮に形式的には消費税が記入されていたとしても、
実質的には消費税を請求していない状況なので、これで発注側が文句を言うなら発注側の頭が悪い
5はこれまで宙に浮いていた分は受注側と発注側が山分けしていたのだと考え、
今後は両者で負担しようとするもので、これが一番正しいはずなのだが、
どういう割合で負担すればいいかを決める根拠がないため、1件1件交渉して決めるしかない

383 :社説+で新規スレ立て人募集中:2023/08/13(日) 10:48:55.44 ID:/49dYk3l.net
>>382
つまり4か5なら適格請求書じゃない従来の請求書でもいいってこと?

384 :社説+で新規スレ立て人募集中:2023/08/13(日) 11:33:54.73 ID:+tAlyiAI.net
>>383
そりゃそうよ

特に経過措置期間中はしっかり消費税を請求した体にしておいてあげないと、
「免税事業者に払った消費税の80%または50%を控除できる」というのを
やっていいのかやってはいけないのか悩むじゃないか
まぁ、普通は悩まずに控除するけど、アスペ寄りの経理担当者だと悩むぞ

ただ、交渉なしで勝手にしれっと4はなく5をされると内心ムッとされるかも

385 :社説+で新規スレ立て人募集中:2023/08/13(日) 17:06:51.73 ID:W/Rxk7uR.net
>>379
何を受け付けないんだよ?
インボイス対応の請求書なんていらんよ。今まで通りで問題ない。
なんでそんな嘘ばかりつく?
ウーバーも出前館もあきらめて今のままでいいって言ってんの知らんのだろ。
労働力不足なんだよ。
単なるパワーバランスなんだよ。

386 :社説+で新規スレ立て人募集中:2023/08/13(日) 17:34:23.96 ID:Gxk7rQQ/.net
>>385
うーん、ウーバーも出前館もそもそも大手じゃないし。話からすると個人経営の飲食店にインボイス要求するかどうかってことか?
ウーバーは外資だから当初は適当だろうけど、出前館は大手の資本が入っているからそのうち要求してくると思うよ。コンプラに関わってくるからな。

387 :名刺は切らしておりまして:2023/08/13(日) 19:36:00.04 ID:BBZGMscH.net
うちの会社は去年の段階でほとんど協議を終えてる
切り捨ても問題ないどうでもいいところは後回しだけど
まだ取引先と協議もしてない所とかヤバいんじゃなの?

388 :名刺は切らしておりまして:2023/08/13(日) 19:52:32.37 ID:+tAlyiAI.net
>>386
免税事業者で居続けても免税事業者と取引しても法律上何の問題もないのだからコンプラが関わる訳がない
あるとすれば、「課税事業者になれ」とか「インボイスじゃないなら取引しない」と一方的に脅せば
脅した方が公取法・下請法違反になるくらい
ただ、タイミングを見計らってしれっと取引を止めるのは別に問題ないから、
末永くお付き合いしたいなら色々検討した方がいいのは事実

389 :名刺は切らしておりまして:2023/08/13(日) 19:52:49.78 ID:W/Rxk7uR.net
経過措置で発注先が20%の負担ですむ当面3年間はインボイス登録したほうがバカを見る。
消費税の20%なんて大した額ではないので、切り捨てられるとビクビクしてるとこは金額調整すりゃいいんじゃない。
登録して無駄な事務作業増やすことはないよ

390 :名刺は切らしておりまして:2023/08/13(日) 20:16:54.55 ID:+tAlyiAI.net
>>389
それな
今登録を検討するメリットがあるのは、みなし仕入率90%の卸売業だけ
飲食店業に該当しないサービス業、運輸通信業、金融・保険業 、不動産業は6年後に検討すればいい
それ以外は3年後に検討でいい
ただ、今の税込価格をそのまま維持してしまっては顧客を失う可能性があるから、
経過措置期間中の価格をどう設定するかは要検討

391 :名刺は切らしておりまして:2023/08/13(日) 21:05:13.63 ID:+tAlyiAI.net
>>383
現行の請求書が、

商品A 500円(税抜)
商品B 500円(税抜)
 合計 1000円(税抜)
 消費税 100円
    請求金額 1100円(税込)

だったとすると、免税事業者であり続けた場合、今後3年間は、

商品A 500円(税抜)
商品B 500円(税抜)
 合計 1000円(税抜)
 出精値引 -20円
  合計 980円(税抜)
  消費税 98円
     請求金額 1078円(税込)

くらいに料金設定すればいい。
出精値引くらいは普通の請求書作成システム(エクセルでも)で改修なしにできるだろう

現行は、支払金額1100円-仕入税額控除100円=実質1000円のお買い物、
今後は、支払金額1078円-仕入税額控除78.4円(=98円x0.8)=実質999.6円のお買い物、

と、買い手にとって負担はほぼ変わらない
これで文句を言われる筋合いは何もない

さらに、売り手・買い手のパワーバランスによっては、
値引きせずに現行のままの価格やその中間的な価格でいい場合もある

392 :名刺は切らしておりまして:2023/08/13(日) 21:10:00.48 ID:nX23aQj9.net
免税事業者使うと消費税は発注側が払うんでしょ
これからは免税業者使う企業の製品は
値上がり必至

393 :名刺は切らしておりまして:2023/08/13(日) 21:29:18.59 ID:BBZGMscH.net
>>392
受注側もB2Bだと下手に値上げしたら自分も切り捨てられる
まあ免税者の益税分というクソを消費者・課税事業者・免税事業者の誰が負担するかという話だけど
一番立場弱い免税事業者に行くだろうな

394 :名刺は切らしておりまして:2023/08/13(日) 21:39:06.74 ID:+tAlyiAI.net
>>392
>>391のように免税事業者側が増加分をかぶっちゃえば免税業者を使っても値上げには繋がらない
免税事業者側が増加分をかぶらない場合は、発注側がかぶるか消費者がかぶるかどっちか(または両方)となる
一方、免税事業者がインボイス登録して課税事業者になる場合、
新たな税負担と経理作業コストをその事業者がかぶれば値上げには繋がらないが、
その事業者側が増加分をかぶらない場合は、発注側がかぶるか消費者がかぶるかどっちか(または両方)となる
しかも経理作業コストの増加分まで最悪値上げに回されるかもしれないから、
免税事業者のままでいた場合よりインボイス登録されてしまう方がより大きな値上げの危険性がある

395 :名刺は切らしておりまして:2023/08/14(月) 02:54:56.74 ID:x4/msRCP.net
>>393
免税業者が立場弱いものという前提でいるけど、どんな業界なんだろうな。声優とかかな。
>>394の言うように、自分の業界はどうしてもインボイス登録しなければならなくなったら、普通に事務の時間増えた分も含めて値上げするってみんな言うよね。

396 :名刺は切らしておりまして:2023/08/14(月) 03:24:46.74 ID:UJ2gAxIy.net
>>1
クラウスシュワブがやろうとしているのが政府公務員による企業共産主義だろ!

397 :名刺は切らしておりまして:2023/08/14(月) 03:32:09.13 ID:nVhAUlPb.net
>>395
ごく一般的に言われてる事を言ってるだけよ
こんな予想をしてる所なんて幾らでもソースはある
実際にインボイスを導入した海外の国も免税事業者がほぼ淘汰されてる
だから零細企業の団体もインボイスに大反対してるわけよ

https://www.zenshoren.or.jp/invoice_qa
https://www.yayoi-kk.co.jp/invoice/oyakudachi/yabai/

398 :名刺は切らしておりまして:2023/08/14(月) 05:25:19.40 ID:s5Hw03Rp.net
>>389
それを決めるのは請求される側だよね。請求される側と握れるならそれでもいいけど。でも結局準備に時間かかるから早めにやっておけばいいだけの話だとは思うけど。

399 :名刺は切らしておりまして:2023/08/14(月) 05:30:03.12 ID:s5Hw03Rp.net
>>388
これもおかしな話で法律的にインボイス必要になるんだから下請法違反とかでは無いだろ。むしろ下請けにインボイスを要求しないことがコンプラに関わる話だろ。経過措置とか言うけど、いちいち個人事業者ごとに対応すると思うのだろうか?

400 :名刺は切らしておりまして:2023/08/14(月) 06:45:32.98 ID:42vBFu7M.net
>>399
「法律的にインボイス必要になる」が完全に間違い
もっと勉強しろ
法律的には、零細事業者側は免税事業者のままでいる自由もあるし、インボイス登録して課税事業者になる自由もある

もし下請けの個人事業者が大量にいて1件1件交渉なんてやってられないのなら、
「免税事業者のままでいてもいいし、登録して課税業者になってもいいです。価格はこれまで通り請求して下さい。」
という一斉通達が最も合理的な判断だろう

「必ず登録して課税業者になって下さい。価格はこれまで通り請求して下さい。」という一斉通達は完全にアウト
これは経営陣が刑事罰を受けることになる可能性が大

「必ず登録して課税業者になって下さい。価格はこれまでの税込価格を新たな税抜価格とし、
別途消費税を加えて請求して下さい。」という一斉通達でもグレーだな

「必ず登録して課税業者になって下さい。価格はこれまでの税込価格の1.3倍を新たな税抜価格とし、
別途消費税を加えて請求して下さい。」なら法的リスクはほぼないと思うが、命令形になっている以上リスクゼロとは言えない
「1.3倍程度では業務量の増加分に対応できない。こんなことを命令されるいわれはない」といって訴訟になるリスクはある

401 :名刺は切らしておりまして:2023/08/14(月) 07:00:29.17 ID:42vBFu7M.net
>>400
「刑事罰」はちょっと言い過ぎたので訂正
公正取引委員会から是正勧告を受ける可能性があり、それを無視し続けると刑事罰を受ける可能性もある、程度か
まぁ、民事の訴訟リスクは十分ある

402 :名刺は切らしておりまして:2023/08/15(火) 12:11:41.04 ID:5kd/nTV+.net
>>401
無い無い。そもそも訴訟する金あるならインボイス対応すればいいじゃん。個人事業者の言い訳にしか聞こえないし、大手は個別対応しないからそれに倣ってその下もそうなるだけだと思うよ。

403 :名刺は切らしておりまして:2023/08/15(火) 12:28:14.78 ID:fbal5n8A.net
「ご協力のお願い」をして非協力的なところは「総合的に判断」してお付き合いをやめさせていただくだけでしょ
いつもの事じゃない

404 :名刺は切らしておりまして:2023/08/18(金) 12:08:29.42 ID:LNQOoj3+.net
インボイスは3年間登録しない!未登録アンケート 廃止 延期  わかりやすく 独占禁止法に守られて、インボイス制度登録迷う免税事業主のリスク大幅軽減!
https://youtu.be/HRYoJMgydrA

405 :名刺は切らしておりまして:2023/08/20(日) 04:28:27.53 ID:DZBIJojA.net
>>375
ちょっと得した気分になれそう

406 :名刺は切らしておりまして:2023/08/20(日) 16:26:49.85 ID:8dCZU3Ex.net
世の中には事業者と被雇用者(と無職)しかいない
事業者を追い込んだらサラリーマンの雇用も減るわけだけど
これ理解してないサラリーマンが多い気がする

407 :名刺は切らしておりまして:2023/08/20(日) 22:18:17.62 ID:wzhoe6/+.net
単純に今まで10%丸儲けだったのが削られるのは普通に痛いよな。

1000万売り上げなら100万だし、そのために売り上げ制限したり取引価格調整していたとしたら、取引先との値上げ交渉の理由が「益税では無くなったので」だとかなりバツが悪い。

408 :名刺は切らしておりまして:2023/08/22(火) 17:37:12.14 ID:eBe85qZg.net
別に適合にならなけりゃならないで困らんだろ。
取引先は消費税分加味せずに支払って、そっちで消費税処理するだけの話。

409 :名刺は切らしておりまして:2023/08/23(水) 13:39:33.53 ID:eXAZPoQH.net
>>408 インボイス登録していない事業者から仕入れたときに消費税分値引き要請するのは違法行為
これは財務省ではなく公正取引委員会の管轄だから国税庁では変更できない
だから免税事業者が払うはずの消費税を、仕入れた課税事業者が肩代わりして払えというのがインボイス制度
国税庁のいう軽減制度とは課税業者が全額肩代わりするのはたいへんだから3年間は2割だけでいいですよという制度
国税庁が自分の手を汚さず、課税業者に免税業者の仕入先を淘汰させる汚いやり方

410 :名刺は切らしておりまして:2023/08/23(水) 14:45:35.87 ID:4s3dh4uo.net
>>1
インボイス制度は結局だれも付いてこないだろうなあ
一人親方がこんな面倒な事務に対応できるわけないし
だからといってそいつら切ると現場は回らないし

それにウーバーやってる奴らだってこんな面倒な制度に対応できるわけないわな

411 :名刺は切らしておりまして:2023/08/23(水) 15:34:42.63 ID:8h9oJmGy.net
>>410
ウーバーやってるようなのが、そもそも確定申告してるか?

412 :名刺は切らしておりまして:2023/08/23(水) 15:52:34.07 ID:DcKT6+Ik.net
>>409
インボイス登録していない免税事業者の方から消費税分値引き提案するなら合法じゃね?

413 :名刺は切らしておりまして:2023/08/23(水) 22:19:03.15 ID:NzRUX1/n.net
>>407
既存の取引なら取引先も負担してくれるだろうけど新規はムリだろうよ
結局益税分はこちらで負担することになる
つまりインボイス登録しても変わらないから、今後は免税者は淘汰されていくだろうね

414 :名刺は切らしておりまして:2023/08/23(水) 22:50:27.72 ID:v1qPMunG.net
>>409
政府・財務省・国税庁としたら、事実上の免税業者潰しが自然に行われた方が
色々と都合もいいもんな

415 :名刺は切らしておりまして:2023/08/23(水) 23:20:09.56 ID:Z3gmY10g.net
>>356
受信料収入7000億円に含まれる消費税の話をしている。
それ以外の物品、サービス購入については消費税を払ってるだろう。当たり前だが。

固定資産税については半分しか払わないみたいね、ご指摘サンクス

https://www.youtube.com/watch?v=c1jjvLXQVZE
>NHKは法人税が非課税・固定資産税が課税標準2分の1等、税制支援措置が手厚すぎるのではないか NHKが蓄財可能な仕組みとなっている

416 :名刺は切らしておりまして:2023/08/24(木) 06:43:08.86 ID:HwlzOVTH.net
>>407
今まで消費税分丸儲けだったのがおかしかったんだよ
売上の一部だと勘違いしがちだけどあくまで消費税
インボイス登録して課税事業者になるか、そのままで値下げするしかない

417 :名刺は切らしておりまして:2023/08/24(木) 17:25:45.54 ID:JngGdObQ.net
公取は免税事業者であることを理由に値引き要請したら法令違反になる可能性がある、と言ってるに過ぎない
あとはもう分かるよね

418 :名刺は切らしておりまして:2023/08/25(金) 06:30:51.85 ID:IbY7D6Gm.net
https://www.jftc.go.jp/dk/guideline/unyoukijun/invoice_qanda.html
Q7
>免税事業者の仕入れや諸経費の支払いに係る消費税の負担をも考慮した上で、
>双方納得の上で取引価格を設定すれば、結果的に取引価格が引き下げられたとしても、
>独占禁止法上問題となるものではありません。

協議して双方が納得した上での値下げは問題ないみたいよ

419 :名刺は切らしておりまして:2023/08/25(金) 06:46:34.86 ID:NXegAc3I.net
あくまで強い立場を利用して値下げさせた場合だからね
普通に協議して値下げするなら何も問題ない

420 :名刺は切らしておりまして:2023/08/25(金) 07:34:24.01 ID:krYihUGA.net
このご時世に協議の上で値下げしましたなんて、誰が正当性を信じるんだと言いたいが、明言あるいは明文で優越的地位の濫用が証明できなきゃ跳ね返せないもんな
こんなクソ規制、マトモに商売したことのない奴が考えた机上の空論

421 :名刺は切らしておりまして:2023/08/25(金) 09:51:02.64 ID:AQgstrHy.net
>>415
受信料の消費税を納税してないなんて誰が言ってるの?

422 :名刺は切らしておりまして:2023/08/25(金) 10:25:37.72 ID:zFeM6Jan.net
免税分を足元見て値切って契約してたのだろうから、結局下請けが消費税分支出が増えるのだろう
それで大丈夫かどうか

423 :名刺は切らしておりまして:2023/08/25(金) 12:36:11.45 ID:bvo2BZUx.net
こういう複雑怪奇な税の仕組みを帳簿でやれなんて民間に強制するから、日本の事業者は1円も利益を産まない作業に忙殺されて生産性が低いとか言われるんだよ

424 :名刺は切らしておりまして:2023/08/25(金) 20:56:21.59 ID:AENW3ruD.net
>>423
本来なら、税金を管理するのに費用が掛かるのだから、免税は一律必要だと思う

425 :名刺は切らしておりまして:2023/08/27(日) 07:35:42.69 ID:l512K75U.net
>>423
これだなw

426 :名刺は切らしておりまして:2023/08/27(日) 11:00:35.30 ID:YNtZYJkC.net
>>423
海外では普通
先進国でインボイスない国なんて日本ぐらいだろ

427 :名刺は切らしておりまして:2023/08/27(日) 11:00:42.99 ID:YNtZYJkC.net
>>423
海外では普通
先進国でインボイスない国なんて日本ぐらいだろ

428 :名刺は切らしておりまして:2023/08/27(日) 11:19:23.07 ID:ToP3dWBU.net
>>427
そりゃ軽減税率導入してなかったの日本くらいだったから当たり前だろ
海外は軽減税率導入してなくても州ごとに変わったりしてるし
日本も軽減税率導入したからインボイスが必要になっただけだ

429 :名刺は切らしておりまして:2023/08/27(日) 11:20:41.25 ID:ToP3dWBU.net
8%と10%なんてケチな差しかつけないなら一律10%でいいんだよ

430 :名刺は切らしておりまして:2023/08/27(日) 11:23:55.07 ID:z1FE9UdT.net
これは序の口、自民党議員をたくさん落選させない限り増税はつづくよ。

431 :名刺は切らしておりまして:2023/08/27(日) 12:28:05.80 ID:YNtZYJkC.net
>>428
インボイスが複雑だとか言ってる批判は的外れ

432 :名刺は切らしておりまして:2023/08/27(日) 12:54:52.19 ID:PboU9GBb.net
インボイスと軽減税率は関係ないよ
軽減税率なくてもインボイスは必要

433 :名刺は切らしておりまして:2023/08/27(日) 16:27:21.26 ID:G+zmmR8u.net
>>407
仕入時に消費税支払ってるのに丸儲けとかアホ丸出しw

434 :名刺は切らしておりまして:2023/08/28(月) 07:21:44.38 ID:NaFxQIIh.net
>>430
じゃあなんで民主党政権支持しなかったの?

435 :名刺は切らしておりまして:2023/08/29(火) 06:44:08.12 ID:D1Y6yFfd.net
公明党の食品課税率8%案を財務省が飲むかわりに、インボイス制度を政府に認めさせたのが事の経緯だよね。
こんなことなら食品も10%で良かったと思う人が多いのでは?

436 :名刺は切らしておりまして:2023/08/29(火) 11:40:52.37 ID:tDx2KZZP.net
>>435
2025年4月頃には食品も税率10%に統一され、軽減税率で残るのは新聞だけに?
あっさりこうなったら、流石に色々と炎上しそうだな

437 :名刺は切らしておりまして:2023/08/29(火) 18:04:47.22 ID:y37/huvf.net
>>433
丸儲けだよ

438 :名刺は切らしておりまして:2023/08/31(木) 13:40:09.38 ID:GAg7saha.net
免税業者って利益率10%以下の脱税業者だろ

439 :名刺は切らしておりまして:2023/08/31(木) 19:34:08.98 ID:iZ0ZTBtn.net
sofutobanku

440 :名刺は切らしておりまして:2023/09/01(金) 03:23:15.54 ID:1ZmeWiCX.net
免税事業者だと仕入税額控除ができないから、丸儲けという
言い方は理解不足なのは確かだな。

小規模や零細、個人事業主は簡易課税がいいかも。

441 :名刺は切らしておりまして:2023/09/01(金) 10:57:35.07 ID:mbKG0ZNR.net
払った税金がやっと納税されるか

442 :名刺は切らしておりまして:2023/09/01(金) 20:01:32.26 ID:i0Kh0PxC.net
消費者は納税者ではない

443 :名刺は切らしておりまして:2023/09/01(金) 20:48:37.13 ID:T2lMyn2R.net
>>441
消費者(というか買い手)は消費税を払っていないよ

444 :名刺は切らしておりまして:2023/09/01(金) 22:48:32.39 ID:vGxQD1k8.net
日本人って人の足引っ張るの好きだよなあ
微々たる消費税の納税なんかよりも
景気良くして回り回って自分の懐が潤った方が良いだろうに

445 :名刺は切らしておりまして:2023/09/02(土) 07:31:17.28 ID:bvZ0Sq99.net
>>444
消費税は公平性が売りなんだよ。
おまエラの懐を潤すために微々たる消費税を免除する制度なんていらないんだよ、反日パヨちんさん。

446 :名刺は切らしておりまして:2023/09/02(土) 08:34:35.21 ID:qvstHGtG.net
>>445
頭悪いなあ

447 :名刺は切らしておりまして:2023/09/02(土) 12:32:10.08 ID:6W3TC7Dr.net
まぁ普通にこれから徴税強化していくのに、1000万円で綺麗に負担がわかれる
制度なんて不公平でしかないのは仕方がない。
子育て系支援もそうだが、あえて稼がないなんて選択をした方が金銭的に実際に得になってしまうなんて異常な状態なんだよ。
割りの良い悪いならともかく、1万円売り上げを減らすだけで大逆転するのは流石におかしい。

448 :名刺は切らしておりまして:2023/09/02(土) 16:25:24.64 ID:vak56brT.net
>>443
消費者は課税事業者が払う消費税の負担をしている

449 :名刺は切らしておりまして:2023/09/02(土) 18:15:41.06 ID:6K2RX6WC.net
もともとのボーダーは3000万だったんだぞ
直間比率の是正とか福祉目的とか無意味な名目で導入された税に公正もクソも無い

450 :名刺は切らしておりまして:2023/09/02(土) 22:22:36.05 ID:DDqKnjGD.net
せやな
ドイツみたいにボーダーを600万に下げないとな

451 :名刺は切らしておりまして:2023/09/02(土) 22:34:41.20 ID:yaf6ac+u.net
自営民ざまぁ(w
消費税として客から盗った税金くらい、きちんと収めろよ。

452 :名刺は切らしておりまして:2023/09/02(土) 22:43:35.87 ID:opRxwabt.net
>>449-450
財務省としては、最終的にはボーダーの完全廃止までやってしまいそうだなw

453 :名刺は切らしておりまして:2023/09/02(土) 22:57:24.09 ID:R1eC0PP1.net
これ登録事業者に消費税払う必要なくない?

454 :名刺は切らしておりまして:2023/09/02(土) 22:57:57.44 ID:R1eC0PP1.net
>>453
非登録事業者

455 :名刺は切らしておりまして:2023/09/03(日) 02:35:41.55 ID:Cl+BQSZq.net
>>453
そもそも仕入れ先に消費税なんて払ってないけど?

456 :名刺は切らしておりまして:2023/09/03(日) 03:33:26.13 ID:ZzHCyOU/.net
 
これまでは、非課税業者なのに消費税をとっていて、それを税務署に納めず懐に入れ放題だった。
それを納めるだけのことなのに「増税」?
そんなふざけた主張をする「市民グループ」??

2重の意味での反日国賊だろ!
なぜ市民団体と名乗るのか?
国民ではないからだ!(怒り)
 

457 :名刺は切らしておりまして:2023/09/03(日) 05:03:48.45 ID:tsi/wfsp.net
>>456
非課税事業者ってなに?免税事業者とは違うの?

消費税を取っていたってどういうこと?事業者は
売上先から消費税を取ってなんかいないけど?

458 :名刺は切らしておりまして:2023/09/03(日) 06:34:18.21 ID:K8eOe4O6.net
消費税は手間も増えるしかなりのロスが出そうだよな
税収だけ増するんだろうけど継続的にはデメリットのほうが多そう

459 :名刺は切らしておりまして:2023/09/03(日) 06:47:53.38 ID:K8eOe4O6.net
結局少数の金持ちからとるより多数の貧乏人から搾り取るほうが税収増えるから、今自分に直接影響ないからざまぁとかいっているとすぐ自分が搾取される側に変わるよ

史上最高の税収だとかいっているんだから、人の不幸で飯うまいというより消費税の大幅減税とか廃止とかいうほうがまだ良いよ

460 :名刺は切らしておりまして:2023/09/03(日) 06:50:45.00 ID:K8eOe4O6.net
>>457
簡単にいうと消費税の対象になる売上の対象金額が今までより大幅に引き下げられるんでしょ。今までは1000万以下か未満だった気がするけど、売上が発生したら対象になるんじゃないかな

ちゃんと調べていないから理解していないけど

461 :名刺は切らしておりまして:2023/09/03(日) 08:52:56.14 ID:nC+JHY/i.net
>>459
それなら免税事業者を廃止しちゃえばいいのにそうせず、追い込むみたいな真似を…
取得が任意のマイナカードの保険証と一体化による強制と似てるよね

462 :名刺は切らしておりまして:2023/09/03(日) 10:02:34.79 ID:TLaUCH1S.net
>>452
そもそもボーダーが1000万とか、海外でもフランスやイギリスぐらいだし
今後は下げていくでしょ

463 :名刺は切らしておりまして:2023/09/03(日) 11:16:04.96 ID:qu8G2nEI.net
自営民ざまぁ(w
消費税として客から盗った税金くらい、きちんと納めろよ。

総レス数 1001
325 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200