2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【観光】3年ぶりに帰国した日本人が驚いた「ヤバい日本」 日本は「海外旅行先」として人気沸騰中だが [田杉山脈★]

1 :田杉山脈 ★:2023/07/17(月) 00:23:09.10 ID:coehWe4m.net
■日本って、変じゃない? 

 だがそんなイタリアの人たちの日本愛、そして日本の旅行業界や政府の期待をよそに、私は心配していることがある。それは、大きな期待を持ってやってくる旅行者たちが、期待通り満足し、日本への愛をキープしたまま帰国の途についてくれるだろうか、ということだ。

 なぜそう思うかというと、実は私は昨年末、コロナで足止めを食らっていた多くの海外在住者同様、3年ぶりにやっと帰国することができた。その日本滞在中に「日本って変じゃない?  世界からズレてるよね?」という違和感をあちこちで感じたからだ。

 インバウンドを期待し、観光立国たろうとするなら、日本の公共交通機関などの案内表示は、とてもお粗末で不親切だという気がした。もちろん、昔に比べたら英語、中国語、韓国語などの案内標識は各所で増えている。だが、まだまだ全然足りないし、内容が駅によって統一されていなかったりなど、わかりにくい。

あまりにわかりにくくて驚いたのが、京浜急行品川駅のホームで、地面に描かれていた乗車口や列車の案内表示。

 何色もの色できれいに塗り分けられていて、xx行きはここへ並んで、◯○に止まる列車は何両編成の列車の何号車で、と小さな文字でこと細かく書かれている。その脇に、付け足し程度の英語も添えられている。だが、その色分けの意味やら、何かを示しているらしい数字(おそらく電車の車両数)やら、英語やらが複雑に、縦横入り混じって書かれた案内は、じっくり時間をかけて解読しなければわからない。

 急いでやってくる電車に乗る時に、パッと判断するためにはあまりにも複雑怪奇な説明だった。日本生まれ育ちの日本人で、読み書き理解に不自由のない私でもそうなのだから、外国人にとっては至難の業だろうと思った。

 自分たちが作った案内表示などが、本当に見やすくてわかりやすいかどうかを、鉄道各社の皆さんは確認しているのだろうか?  日本人特有の丁寧さで時間をかけて細かく作ったことは一見してわかるが、それがイコール利用者に役に立つとは限らない。「日本は生産性が低い」とか「島国特有の自己満足」などという言葉を最近のメディアで時々目にするが、この駅の表示を見てそれらの言葉が頭に浮かんできた。そう考えると、欧米の観光客が満足するかどうかよりも、日本の未来が心配になってくる。あまり役に立たない作業に時間を割き、諸外国との競争に乗り遅れているとしたら、そちらのほうが深刻だからだ。

■情報の不足は親切さでカバー? 

 複数の路線が入り混じり交差している都市部の駅では、切符を券売機で買うのも慣れていないと本当に大変だ。繰り返すようだが、日本生まれで30歳まで東京に住んでいた私も、今では複雑怪奇な路線図を見上げ、最終目的地を探し、乗り換えはどこで何線に乗って、だからいったい、いくらの切符を買ったらいいの? と悩むことしばしば。

 幸い、日本にはSuicaやPasmoなど便利なものがあるので活用できればあまり頭を悩ませずに済むのだが、東京でSuicaを使って乗車し地方まで行ったら、降車駅ではSuicaが使えず、違反切符を買わされるなんていう落とし穴もあるらしい。ひと続きの旅なのに、途中で使えなくなるなんて、日本在住の人だって知らないのでは? と実体験を語ってくれたのは、オランダ在住の日本人フォトジャーナリストの女性だ。
以下ソース
https://news.yahoo.co.jp/articles/7132bb00b0062e77284000182e77d7a5d83b3ff5

101 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200