2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

QR決済、利用額・回数で電子マネー超え 変わる勢力図 [HAIKI★]

1 :HAIKI ★:2023/07/08(土) 20:25:15.85 ID:1cEIrsbT.net
キャッシュレス決済でQRコードが存在感を高めている。キャッシュレス推進協議会が7日発表した2022年の利用動向によると、QRコードの決済回数は前年比4割増の約70億回でSuica(スイカ)などの電子マネーを初めて超えた。取扱高も超えており、導入のしやすさやポイントを武器に電子決済の勢力図を塗り替えている…

続きはソース元で
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB2442O0U3A620C2000000/

225 :名刺は切らしておりまして:2023/07/17(月) 00:14:41.24 ID:Sb5NiOVL.net
>>223
自己紹介乙
ものを比較するときには基準をそろえましょうって小学校算数レベルの話だと思うんだが?

226 :名刺は切らしておりまして:2023/07/17(月) 00:18:05.36 ID:Sb5NiOVL.net
>>224
登録すんのメンドイから本文は読んでねぇけど
会員ログインの下のちっさなサムネイル見る限り「カード・電子マネー・QR決済」などと意味不明なグラフが載ってるんだよなー

227 :名刺は切らしておりまして:2023/07/17(月) 00:24:30.73 ID:48iaOIba.net
>>211
なんでSuicaって限定しちゃうんだろ

>>222
言いたいことは分かるけど、間違いなく不毛なレスバになるからやめとき

228 :名刺は切らしておりまして:2023/07/17(月) 00:24:35.76 ID:uynOrCET.net
>>226
> 会員ログインの下のちっさなサムネイル見る限り「カード・電子マネー・QR決済」などと意味不明なグラフが載ってるんだよなー
何が言いたいのか分からんが、カードは普通にクレカだろ
電子マネーは分けてるか、カード型のみの集計である可能性はそれだけでは分からない

229 :名刺は切らしておりまして:2023/07/17(月) 00:28:17.36 ID:Sb5NiOVL.net
>>228
それだとNFCタッチ・コンタクトレス系クレカは何に分類すんのという話になるし
QRはさっきから何回も言ってるけど「クレカも電子マネーもデビットも含む」から猶更意味不明な集計になってるでしょ

230 :名刺は切らしておりまして:2023/07/17(月) 00:28:28.97 ID:+wKTZ9OU.net
>>225
本質より些細な事が気になる人はだろ

クレジット、デビッド、電子マネー、コード決済、の割合の話なんだから、些細な事はどうでも良い事

231 :名刺は切らしておりまして:2023/07/17(月) 00:32:01.31 ID:Sb5NiOVL.net
ついでに言えばプリペイド電子マネーでも比較的マイナーなやつだとバーコードスキャンや磁気ストライプもある

すべてにおいてどういう集計なのか皆目見当つかない結果が「QR決済と電子マネー」っていう比較の仕方に表れてるのがヤベェなって話

232 :名刺は切らしておりまして:2023/07/17(月) 00:32:18.40 ID:sAR9oiHr.net
>>230
PayPayに紐付けたクレカ(実はデヒット)で払ったらどれでカウントされるんだ?

233 :名刺は切らしておりまして:2023/07/17(月) 00:34:28.80 ID:8zDZuAye.net
QR は外人から金を巻き上げるのに仕方なくやり始めた制度であって、提供している会社は利権乞食で利用者はポイントに騙されてるばかばかりだからなw

234 :名刺は切らしておりまして:2023/07/17(月) 00:42:26.90 ID:+wKTZ9OU.net
>>231
元は経産省の統計
役所は定義付けはしっかりしてるから、経産省を漁ってみたらいいんじゃないか
>>232
店でコード決済したならQRだろ

235 :名刺は切らしておりまして:2023/07/17(月) 00:43:26.20 ID:uynOrCET.net
>>229
> それだとNFCタッチ・コンタクトレス系クレカは何に分類すんのという話になるし
別にそれもクレカに分類すればいいし、別に分類しても構いませんが
要は(特に電子マネーを)一見少なく見せれば良いんであって、

236 :名刺は切らしておりまして:2023/07/17(月) 00:44:40.16 ID:Sb5NiOVL.net
>>234
もっと混乱に陥れる結果が見つかりました
やっぱ政府は終わってるなw

www.meti.go.jp/press/2023/04/20230406002/20230406002.html

237 :名刺は切らしておりまして:2023/07/17(月) 00:54:38.80 ID:+wKTZ9OU.net
>>236
一人で混乱してるみたいだが、それのどこに定義が載ってるんだ?

238 :名刺は切らしておりまして:2023/07/17(月) 00:56:47.31 ID:Sb5NiOVL.net
脚注の出典見て何とも思わない人と語ることは何もないわな

239 :名刺は切らしておりまして:2023/07/17(月) 01:01:14.37 ID:+wKTZ9OU.net
動向の調査を技術的な統計と思ってる人が居るみたいだな

240 :名刺は切らしておりまして:2023/07/17(月) 01:05:18.58 ID:Sb5NiOVL.net
動向の調査なら統計の技術的な話は一切いらないと思ってる人が居るみたいだな

241 :名刺は切らしておりまして:2023/07/17(月) 11:55:15.35 ID:9UNSzYPC.net
自分がバカじゃないと思ってる人が居るみたいだな

242 :名刺は切らしておりまして:2023/07/17(月) 14:35:47.14 ID:rpUne5xT.net
7月16日(日)のNHKの「台頭する“第3極” インドの衝撃を追う」
という番組を見て、愕然とした。
すでにインドでは個人の識別のために眼の虹彩などをディジタル化で
登録して誰でも簡単に銀行の支店などない地域でも金をもらえる。
そしてこのシステムをアフリカやその他の後進地域に無料で提供して
インド式ディジタルシステムを世界的に広めている。
今の調子だと日本なんて、アッという間においてけぼりを食らうぞ。
日本では生体認証の義務化なんてできないだろうが、せめて
個人IDくらいは100%できるようにしないとインドだけでなく
エチオピアやスーダンなどからも、笑われるようになりかねない。

243 :名刺は切らしておりまして:2023/07/17(月) 14:37:22.88 ID:sHS0BoV+.net
店舗での支払い形態の調査だとしたら、>>135が端的だろうな
PayPayなど内部での支払い方法は、店舗での支払い形態に関係ない

244 :名刺は切らしておりまして:2023/07/17(月) 14:51:39.31 ID:GNQAE4de.net
>>236
それ見ると2010年から載ってるな
2010年はクレカのタッチもPayPayなどのQRは存在しなかった
クレカのタッチはクレカに分類するとして、QRは2019年あたりから分類を追加しただけだろう

245 :名刺は切らしておりまして:2023/07/17(月) 15:18:41.41 ID:yEygn/oa.net
QRは、と言ってもPayPayしか使った事はないが、
キャンペーンなどで還元が良い時は使うけど、通常だとクレカの方が還元が良い
スマホでタッチの方が楽だし損してまでPayPayを使う理由は無いわ
ヤフオクで使うくらいかな

246 :名刺は切らしておりまして:2023/07/17(月) 15:50:23.50 ID:TeTGnkJL.net
>>242
ちなみにPayPayは中国AlipayではなくインドのPaytmがベースね。

247 :名刺は切らしておりまして:2023/07/17(月) 17:53:26.51 ID:bqCaMFLt.net
ポイント還元でpaypay使ってたが、今月はANA PAYでキャッシュバック狙い。
1番お得なキャッシュレスを使ってるだけだろ。
田舎行くと、未だに現金でモタモタ払ってる奴が多くて苛つく。

248 :名刺は切らしておりまして:2023/07/17(月) 18:51:59.30 ID:vGe3gH1v.net
>>244
そうなると問題は
電子マネーが前払い決済から資金移動業まで含む法改正を含んでるんで
んじゃ決済の方法を調べてるのか決済による資金の移動を見ているのかがさっぱりわからなくなるんだよな

249 :名刺は切らしておりまして:2023/07/17(月) 19:06:40.58 ID:vGe3gH1v.net
ここを問題視する理由は、
実際問題、西日本で有力なスーパーチェーンのイズミ・ゆめタウンが発行する電子マネーが
現実としてスマホアプリのQRと磁気ストライプの物理カードで「ICレス電子マネー」っていう事実があるから
しかもセブンイレブンと提携してるから西日本のセブンイレブンでも一部使えたりする

法改正を前後してそもそもの電子マネーの定義をもっと真剣に考えるべきだったと思うわ

250 :名刺は切らしておりまして:2023/07/17(月) 19:18:16.09 ID:10D0PfUj.net
>>249
そんな聞いた事もない電子マネーで統計の数字は変わらないだろ

251 :名刺は切らしておりまして:2023/07/17(月) 19:22:53.67 ID:vGe3gH1v.net
>>250
「お前が」聞いたことないってのは単なるあなたの感想ですよね?という

252 :名刺は切らしておりまして:2023/07/17(月) 19:34:07.64 ID:vGe3gH1v.net
ついでに言えば
イズミは小売業ランクで売り上げ11位、売上高約7300億円、営業利益約380億円企業やで

253 :名刺は切らしておりまして:2023/07/17(月) 19:35:29.27 ID:SXMLeDXS.net
アプリ起動とかモタモタスンナやボケ

254 :名刺は切らしておりまして:2023/07/17(月) 19:41:47.58 ID:qCJv7VbX.net
>>249
ゆめタウンって聞いたことはあるけど西日本ローカルじゃないの?

255 :名刺は切らしておりまして:2023/07/17(月) 19:45:52.07 ID:rATTXj/+.net
>>4
メリット無いどころか、株式上場して数十年先の利益の前受けを孫正義が得るだけ

256 :名刺は切らしておりまして:2023/07/17(月) 19:48:31.06 ID:gpv0D/0x.net
>>252
売り上げ高じゃなくて、その電子マネーの国内普及率はどれくらいなんだ?

257 :名刺は切らしておりまして:2023/07/17(月) 19:49:30.18 ID:vGe3gH1v.net
>>254
西日本ローカルだけど小売りとしての売り上げ規模は全国的に見てもかなりでかいぞ

258 :名刺は切らしておりまして:2023/07/17(月) 19:56:44.47 ID:gpv0D/0x.net
Suicaなども含めローカルな電子マネーは、右下下がりだろうな
10年以上前なら全国的な電子マネーの普及は少なかったから存在価値はあったが、今は電子マネーもクレカもQRもある

259 :名刺は切らしておりまして:2023/07/17(月) 20:00:57.44 ID:b67Bxuna.net
d払いはステップボーナス終了するから、使うやついなくなると思うよ。
明らかにiDの方が使い勝手いいし

260 :名刺は切らしておりまして:2023/07/17(月) 20:12:14.57 ID:J+zam2g3.net
>>3
自分とこの住民だけじゃなく周辺自治体からも買い物客が押し寄せて買い物してくれるから
不必要なモノまで買ってくれるだろうし食ってくれたり泊まってくれる
カネさえ落としてくれれば地産地消できて一次産業も潤うし国税じゃない地方消費税も入湯税も宿泊税も取れる
しかもデータ契約で人件費とかの経費圧縮出来るし予算上限管理も出来てキャンペーン前倒し終了も確実に出来る

261 :名刺は切らしておりまして:2023/07/17(月) 20:14:28.60 ID:vGe3gH1v.net
>>256
そういう細かいデータってどこもないんだよね
参考程度に累計発行枚数は約900万枚位
Suicaが2021年で8800万枚
西日本ローカル小売業の電子マネーが関東圏の乗車券兼ねた電子マネーの10分の1の累計発行枚数が多いか少ないかは知らんし用途が違うからよくわからんな

262 :名刺は切らしておりまして:2023/07/17(月) 20:14:49.65 ID:rATTXj/+.net
>>24
株式上場して株売りまくって、そこからサービスも何もしなくなり廃れていく運命。ただ株を売り抜けた分の利益の確保はするからPayPay的には成功でしょう。

263 :名刺は切らしておりまして:2023/07/17(月) 20:16:06.53 ID:rATTXj/+.net
>>213
みんなポイントに釣られてるだけ。

264 :名刺は切らしておりまして:2023/07/17(月) 20:16:44.32 ID:qCJv7VbX.net
>>257
ほら、Suicaでさえ>>258にローカル扱いされてるぞ

265 :名刺は切らしておりまして:2023/07/17(月) 20:20:12.27 ID:qCJv7VbX.net
>>263
ただ、設定しおすのが面倒、とかでそのまま使い続けるヤツがそこそこいるんだよね
ドコモに残ってる大量のジジババ
先週の5ちゃんねる騒動でtalkに流れたJaneStyle使い
とかと同じ

266 :名刺は切らしておりまして:2023/07/17(月) 20:27:18.22 ID:/SBmmiAx.net
関東大震災が起き、大規模大停電が長期間続くと電子マネーなんか何の役に立たんぞ?
 

267 :名刺は切らしておりまして:2023/07/17(月) 20:33:57.34 ID:y11pelni.net
電子マネーの一部だろQRって

268 :名刺は切らしておりまして:2023/07/17(月) 20:34:26.93 ID:qCJv7VbX.net
>>266
その主張、あきた
現金も持ってるんだよ

269 :名刺は切らしておりまして:2023/07/17(月) 20:34:48.70 ID:ZO/jeyOV.net
最近レジの精度が上がってQRがクレジットより早い

270 :名刺は切らしておりまして:2023/07/17(月) 20:36:15.67 ID:ZO/jeyOV.net
>>267
QRはただの決済手段であって電子マネーじゃない

271 :名刺は切らしておりまして:2023/07/17(月) 20:40:47.82 ID:vGe3gH1v.net
>>264
「全国にあって全国トップ売上高」のイオンのWAONが去年で9000万枚突破した位なのになにいってるの?という
ローカルかどうかという字面に釣られて数字が読めなくなる人は大変だね

調べた次いでだと売上高も累計発行枚数も概ね10分の1位だから
年間利用金額は同レベル決済比率だと仮定すれば年間2000億円だな

272 :名刺は切らしておりまして:2023/07/17(月) 20:43:18.82 ID:qCJv7VbX.net
>>271
はいはい

273 :名刺は切らしておりまして:2023/07/17(月) 20:52:48.60 ID:rATTXj/+.net
>>266
現金➕電子マネー。

274 :名刺は切らしておりまして:2023/07/17(月) 21:06:39.61 ID:nxok/Af+.net
iD単体の物理カード使ってるヤツおる?

275 :名刺は切らしておりまして:2023/07/17(月) 21:10:02.02 ID:WnmblESm.net
>>264
昔と違って、JR各社が独自のポイントやサービスを始めてからはSuicaはローカルなもの
Suicaを持っていてもICOCAの割引やポイントは貯まらない
電車に乗るのには使うけど、物販だと他に良いのが沢山あるから押される

276 :名刺は切らしておりまして:2023/07/17(月) 21:10:42.00 ID:QdhjwP4P.net
QR決済だけでいいよ

スマホでiD、edy、Suicaなんか誰が使ってるねん
さっさと消えろ

277 :名刺は切らしておりまして:2023/07/17(月) 21:18:04.95 ID:WnmblESm.net
>>276
QRは一番利便性が低いから真っ先に消えるだろう

278 :名刺は切らしておりまして:2023/07/17(月) 21:20:31.72 ID:vGe3gH1v.net
>>275
交通系のみならず、Felica系電子決済はその筋の識者をして「未来はない」と言わしめた始末だからねぇ
マジでどうするんだろうな

k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/ishikawa/1454407.html

279 :名刺は切らしておりまして:2023/07/17(月) 21:28:48.79 ID:ALcFIA6Y.net
>>214
うちとか原則恒久的にテレワークに切り替わったしな。うち以外にも、そういう所は意外と多いんだよ。
コロナ規制解除された途端に出社強要されたような会社とか、そもそもテレワーク不可な所には悪いけど。
たまの出社時に電車乗ったら、コロナ以前に比べて混み具合が全然違ってるしな。

280 :名刺は切らしておりまして:2023/07/17(月) 21:31:32.75 ID:ALcFIA6Y.net
>>254
うちの田舎の方にも、ゆめタウンあるけど大人気だぞ。
じじばば含めて基本としてはwaon使ってるけどな。
と言うか、田舎の方の地方スーパーとかが全部イオン傘下になってたりして日頃からwaon使うようになってるから
じじばばのwaon使用率高いぞ。

281 :名刺は切らしておりまして:2023/07/17(月) 21:32:17.20 ID:36DDRln7.net
>>274
昔使ったことがある
クレカ作ったときにiDもつけれたのでつけた
で、1回だけ使ったことがある

>>275
この手のスレで「Suica」って書く人って、
a) 交通系ICカードの代表として、分かってSuicaって書いてる
b) 日本中でSuicaで通じると思っている( まるで日本全国で「8CHをつければフジテレビ」と思い込んでるような)
どっちなんでしょうね
大多数はb)な気がしますが証拠がありません

282 :名刺は切らしておりまして:2023/07/17(月) 21:43:44.47 ID:WnmblESm.net
モバイルSuica至上主義者は居るからな
このスレでも遡れば居る

283 :名刺は切らしておりまして:2023/07/18(火) 08:02:26.66 ID:kRR+czSR.net
こんなスレに来るようなヤツには通じるだろ

284 :名刺は切らしておりまして:2023/07/18(火) 08:13:25.39 ID:mdAj4dKM.net
>>279
意外に多くても絶対数が少ないのが現実

285 :名刺は切らしておりまして:2023/07/18(火) 12:23:14.98 ID:yB/zNg21.net
>>283
最近は一般の方もこの板によくお越しになられてるようですよ
Suica=交通系電子マネーな人はこの板だけじゃなくてどこそこにいますね
もう少し重症なiPhone=スマホな方もおられますが

286 :名刺は切らしておりまして:2023/07/19(水) 13:43:00.75 ID:4xfssmPQ.net
QR コード決済には電子マネー型とデビットカード型がある?

287 :名刺は切らしておりまして:2023/07/19(水) 15:36:36.90 ID:l82fKj7k.net
利便性だけで20年間上から目線であぐらをかいてるうちに、たった4年で見上げる存在になってしまったな

288 :名刺は切らしておりまして:2023/07/19(水) 18:51:52.63 ID:JGp9tjxc.net
>>286
ある
というかPaypayが最たる例で
あと払い(クレジット決済)、マネーライト残高払い(プリペイド電子マネー)、マネー残高払い(資金移動業口座からのデビット)全部入り

289 :名刺は切らしておりまして:2023/07/19(水) 21:26:26.00 ID:4ZOErkQ7.net
貧乏決済

290 :名刺は切らしておりまして:2023/07/19(水) 21:27:36.47 ID:4ZOErkQ7.net
>>288
社会的弱者向けビジネスって儲かるよね

291 :名刺は切らしておりまして:2023/07/19(水) 21:35:53.60 ID:AKkjCwlu.net
マイナポイントのお陰でしょばからしい

292 :名刺は切らしておりまして:2023/07/19(水) 22:27:26.21 ID:bqn3E8I3.net
QRコード決済とタッチ決済の違いの本質は何?
それともそんなこと関係なくてQRコード決済をスマホでの決済と同義で使ってる?

293 :名刺は切らしておりまして:2023/07/19(水) 23:28:13.37 ID:oGMjZjFZ.net
QRコード決済→バーコードリーダーで読む
タッチ決済→NFCリーダーで読む

全然別物だと思うんだが?

294 :名刺は切らしておりまして:2023/07/20(木) 16:13:25.69 ID:i085pvGz.net
>>88
電子マネーは財布の中に持ち歩く人多いけど、QR決済はスマホを持ち歩く人に便利だからな

295 :名刺は切らしておりまして:2023/07/21(金) 06:25:10.14 ID:UG+/w9B5.net
>>294
ちょっと何言ってるかわかんない

296 :名刺は切らしておりまして:2023/07/21(金) 18:57:45.29 ID:AqEuBhBB.net
俺もよくかからんけど、どうせ負け惜しみだろ

297 :名刺は切らしておりまして:2023/07/21(金) 18:58:30.04 ID:AqEuBhBB.net
俺もよくわからんけど【訂正】、どうせ負け惜しみだろ

298 :名刺は切らしておりまして:2023/07/21(金) 22:38:49.07 ID:IhcvczDt.net
>>153
そうなのよ、俺貧乏だから、昔イオンカードの20%還元キャンペーンの時にd払いの20%

299 :名刺は切らしておりまして:2023/07/21(金) 22:40:04.79 ID:IhcvczDt.net
>>298
キャンペーンで50万円利用で20万円還元してもらったさ

300 :名刺は切らしておりまして:2023/07/22(土) 08:23:42.49 ID:1HJ2yjMK.net
外国旅行者が利用できるのはとてもいいね QRコードの決済(? アプリ?)連携
連携だと課税、規制とかできそうだし

301 :名刺は切らしておりまして:2023/07/22(土) 19:26:55.60 ID:Zr5+zwVM.net
>>153
何言ってんだ?コロナ前のアベノミクス全盛期だった超絶好景気日本に貧乏人なんかいるわけないだろ

302 :名刺は切らしておりまして:2023/07/23(日) 00:53:02.83 ID:V1D43VwI.net
>>4
日本発テクノロジーってことで国をあげてのゴリ押し、補助金出てる?
ほんと余計な手間が増えるとこに、QRが導入されてて迷惑なんだよな

国策で生産性を落とす、利便性を落とす、ほんと日本社会ってのはそこかしこに
「制度や仕組みありき」で、結果的に利便性を落としたり、生産性を奪ったり、国民の労力と時間を
奪ったりすることに無頓着過ぎる
制度と法律がほとんどそんな感じでスパゲッティになってるから、少子化対策なんて進みようがない
少子化に逆行する政策(家庭や個人の所得、労働、時間リソースを奪って企業利益に付け替える)
を粛々と実行して来た30年だっというのに。 本当にそれが理解できない政治家と官僚は無能の極みとしか言いようがない。

303 :名刺は切らしておりまして:2023/07/23(日) 16:45:04.62 ID:LuLd6Ofz.net
>>302
日本より中国でいち早く普及したのにw
まあ日本政府が中国に影響できるようになったなら喜ばしいけど

304 :名刺は切らしておりまして:2023/07/29(土) 23:51:25.67 ID:lArs1l31.net
まだ電子マネー使ってる奴いるんだ
早くQRコードに変えろよ

305 :社説+で新規スレ立て人募集中:2023/08/09(水) 08:59:03.27 ID:Iz3ZdntZ.net
QR決済ってネット障害中は使えないんだっけ?
電子マネーの方が便利やん

306 :社説+で新規スレ立て人募集中:2023/08/10(木) 18:07:51.08 ID:y3bCDb/5.net
>>305
PayPayが「そんな時でも使えるようにする」とこないだ発表しました
大嫌いなPayPayを否定する材料が一つ潰されました(^_^;

307 :名刺は切らしておりまして:2023/08/23(水) 19:30:22.29 ID:tspWRYA5.net
電子決済でも日本ってガラパゴス化したな
欧米だと電子決済はクレジットカードのタッチレス決済のみになりつつあって現金も呑み込まれた
電子マネーとかQR決済とかほぼ存在してない

日本はどちらかというと中国に近いな

便利さとかスピード化とか省力化で言えばクレジットカードのタッチレス決済が圧倒的に便利
アプリ経由のQR決済はむしろ現金決済よりも時間がかかることすらあるし

308 :名刺は切らしておりまして:2023/08/23(水) 19:42:27.98 ID:ZNNRw65S.net
裏でこっそりと浸透していくクレカのタッチ決済
でも日本でQRコードが普及したのは導入コストがどうこうより先行投資的なバラマキ連発のおかげだと思う
スーパーやらコンビニも導入してもらうためにやらポイントUPをクーポン連発してるし・・・

309 :名刺は切らしておりまして:2023/08/29(火) 22:13:02.12 ID:YuyiYdz8.net
モバイルSuicaが速くて気に入ってる
最高2万までしかチャージできないけど
せいぜいバス・地下鉄やスーパーで買い物程度なので十分

310 :名刺は切らしておりまして:2023/08/30(水) 12:00:30.14 ID:hUqibfZ4.net
>>309
事前にチャージするのが嫌だわ。支払いはポストペイに限るね。

311 :名刺は切らしておりまして:2023/08/30(水) 12:18:51.48 ID:1JtMvxAd.net
ポストペイのiDやQUICPayがSuicaと同様の速度だし楽だよね

312 :名刺は切らしておりまして:2023/08/30(水) 12:46:55.83 ID:3jDEW4lK.net
>>2

QRコードは1994年に日本で誕生しました。

日本関連の商品をすべて廃棄する店主に中国ネット民「QRコードも処分しな、日本人の発明だから」
https://www.recordchina.co.jp/b919638-s25-c30-d0052.html

313 :名刺は切らしておりまして:2023/08/31(木) 08:15:27.23 ID:RIm+ZzuF.net
三井住友のカードだとコンビニとか8%ポイントがつくとかのメールが来るが全然使ってない。
わざわざ高いコンビニで買わないし。

314 :名刺は切らしておりまして:2023/08/31(木) 08:17:39.04 ID:RIm+ZzuF.net
こういう規格の林立が日本は多くて、そのうち全部が衰退する。
クソ業者が粘りすぎるんだな。

315 :名刺は切らしておりまして:2023/08/31(木) 08:21:13.15 ID:RIm+ZzuF.net
>>117
いま切り替え中

316 :名刺は切らしておりまして:2023/08/31(木) 08:21:51.55 ID:RIm+ZzuF.net
>>120
死ね

317 :名刺は切らしておりまして:2023/09/03(日) 08:49:33.00 ID:nC+JHY/i.net
スマホ決済の利用者満足度、モバイルSuicaが初の首位。オリコン調査
ttps://news.livedoor.com/article/detail/24915359/

だそうです

総レス数 317
77 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200