2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【物価】5月全国消費者物価3.2%上昇、食料・宿泊料など幅広く値上がり【CPI】 [エリオット★]

1 :へっぽこ立て子@エリオット ★:2023/06/23(金) 13:46:28.84 ID:DIgJswxC.net
→市場予想を上回る、生鮮食品除く食料は1975年以来の伸び
→前月から伸び鈍化、再エネ賦課金引き下げなどで電気代下落

5月の全国消費者物価指数(生鮮食品を除くコアCPI)は前年同月比3.2%上昇した。電気代の下落で伸び率は前月の3.4%上昇から縮小したものの、食料や宿泊料など幅広い品目の値上がりが続いた。市場予想(3.1%上昇)を上回った。総務省が23日に発表した。

  コアCPIのプラス幅縮小は4カ月ぶり。エネルギーは8.2%下落した。価格高騰に対する政府支援策に加え、電気料金に含まれる再生可能エネルギー発電促進賦課金の5月からの引き下げも下押し要因となった。一方、生鮮食品を除く食料は9.2%上昇と前月から伸びが拡大。観光需要の回復から宿泊料は9.2%上昇と2カ月連続で前年を上回った。  

  市場では、日本銀行が新たな経済・物価見通しを示す次回7月末の金融政策決定会合で、イールドカーブコントロール(YCC、長短金利操作)政策の見直しなど緩和修正に動くとの見方がくすぶっている。今回の結果は基調的なインフレ圧力の強さを示しており、日銀の物価見通しが上方修正される可能性を指摘する声が出ている。

  いちよし証券の愛宕伸康チーフエコノミストは、今回の結果を受け7月の展望リポートでコアCPI見通しの「上方修正は確実になった」と指摘。電力料金の引き上げなどインフレの勢いは続きそうだとした上で、今年度コアCPI見通しは「3%になってもいい」との見方を示した。

コアCPIは4カ月ぶり伸び縮小 | 基調的なインフレ圧力は引き続き強い
https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/i_yc1IYWMAjU/v2/pidjEfPlU1QWZop3vfGKsrX.ke8XuWirGYh1PKgEw44kE/1700x-1.png

  生鮮食品とエネルギーを除いたコアコアCPIは4.3%上昇と伸びが拡大。市場予想(4.2%上昇)を上回り、1981年6月以来(4.5%上昇)の高水準となった。

  日銀は消費者物価が今年度半ばにかけてプラス幅を縮小するとみている。ただ、価格転嫁の広がりなどを背景に物価は日銀の想定より上振れており、植田和男総裁は縮小ペースが「思っていたよりもやや遅い」と認識を示している。4月に公表した経済・物価情勢の展望(展望リポート)では、コアCPIの前年比上昇率は、2023年度が1.8%、24年度は2.0%、25年度は1.6%と見込んでいる。
□展望レポートのハイライト(2023年4月) : 日本銀行 Bank of Japan
https://www.boj.or.jp/mopo/outlook/highlight/ten202304.htm
https://www.boj.or.jp/mopo/outlook/gor2304a.pdf
https://www.boj.or.jp/mopo/outlook/gor2304b.pdf

  日銀の金融政策の見通しについて住友生命保険の武藤弘明エコノミストは、市場環境が今のままであれば次回7月会合でイールドカーブコントロール(YCC、長短金利操作)の修正はないと予想。「今のところイールドカーブはスムーズになっており、その環境でYCCを修正する必要はないというふうに植田総裁も審議委員もはっきり口をそろえて言い始めている」と語った。

  総務省は、総合とコアCPIのプラス幅縮小は特に再エネ賦課金の引き下げなど電気代の下落が効いていると指摘。電気・ガス価格の激変緩和措置と全国旅行支援といった政策効果がなかった場合、5月は総合が4.3%上昇、コアが4.2%上昇となると説明した。

□詳細(総務省の説明)
●生鮮食品除く食料は1975年10月(9.9%上昇)以来の高水準、鳥インフルエンザの影響で鶏卵が値上がり、ヨーグルトが上昇
●5月のコアCPIの値上がり品目数は438品目(522品目中)、4月は433品目だった。もともと高水準にある上昇品目数がさらに増加
●大手電力会社による6月の電気代規制料金値上げの影響は、7月発表の6月分の結果に反映される。6月の電気代は5月に比べて指数が上昇する見込みだが、一方で足元の燃料価格低下にも留意が必要
●春闘など賃金は今後徐々に影響が出てくる。サービス指数にどのように表れるかに注目

□関連記事

物価見通し、大きく変われば政策変更につながる可能性-日銀総裁
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-06-16/RWBXYHT1UM0W01
消費者物価、上振れ方向での変化が見えつつある-植田日銀総裁
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-06-09/RVXLAYT1UM0W01
5月の東京消費者物価3.2%上昇と伸び縮小、電気代が大幅下落
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-05-25/RV3VAHDWX2PS01

2023年6月23日 8:33 JST
更新日時 2023年6月23日 10:59 JST
Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-06-22/RWLYOVT0AFB401

205 :名刺は切らしておりまして:2023/06/24(土) 12:40:49.51 ID:SY9szQVf.net
>>203
世界のセオリーじゃないよ。それなら途上国はどうなんの?一時期言われてた通貨安戦争真に受けたアホが感化されてるだけ。土台をちゃんと見ないとな

206 :名刺は切らしておりまして:2023/06/24(土) 12:43:20.79 ID:SY9szQVf.net
なぜ通貨安だと有利と言われていたのか、単なる言葉じゃなく中身を見ていないと、通貨安最高!と真に受ける。なぜ有利ななるのかロジック理解しないと。

207 :名刺は切らしておりまして:2023/06/24(土) 12:46:16.91 ID:SY9szQVf.net
あと良くドイツを引き合いにだすが、どうやって生産力を確保したのかを考えてみたら良い。

今の日本の問題はそこにある。

総レス数 1008
424 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200