2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【半導体】ラピダス、技師半数で先端半導体 30年代に売上高1兆円 [ムヒタ★]

1 :ムヒタ ★:2023/05/17(水) 09:08:26.96 ID:xqh07vR8.net
【アントワープ(ベルギー)=林英樹】次世代半導体の国内生産を目指すラピダスの小池淳義社長は16日、日本経済新聞のインタビューに応じ「人工知能(AI)や自動化技術を導入し、約500人の技術者で量産工程を確立させる」と語った。一般に最先端半導体の量産には約1000人の技師が必要とされる。「人材と設備、技術がそろう見通しが立った」として、2027年から量産を始め、30年代には売上高が1兆円規模に達する...
2023年5月17日 5:15 (2023年5月17日 7:51更新)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR16E1F0W3A510C2000000/

295 :名刺は切らしておりまして:2023/08/17(木) 22:19:29.66 ID:lYC6ccgp.net
>>294
だったらラピダスもやるべきではないよ。
IBMからの提案はお断りすべきだったと思う。
一方的に米国の意向に日本政府がただ従わんでも良いかと。

296 :名刺は切らしておりまして:2023/08/17(木) 22:28:28.82 ID:lYC6ccgp.net
米国が地政学リスク減らすために日本にも半導体最先端工場を作れと言うならば日本はIBMからの有償の技術供与だけでなく事業化の面でも米国からの支援を引き出す交渉しても良いと思う。

297 :名刺は切らしておりまして:2023/08/17(木) 22:31:37.86 ID:lYC6ccgp.net
日本政府にしたってtsmcにしたって米国に言われたからやってる面あるでしょ。

298 :名刺は切らしておりまして:2023/08/19(土) 11:02:32.73 ID:8IfyerqR.net
残念ながらデカップリングとかアメリカが言い出すよりはるか昔から日本の経産省はTSMCに工場誘致を持ちかけまくり断られまくりなんだよなあ

日本の経産省が黒幕ってのが真相

299 :名刺は切らしておりまして:2023/08/20(日) 17:54:14.35 ID:DwTcxkZF.net
既に大成功してるで…補助金吸いまくりw

300 :名刺は切らしておりまして:2023/08/20(日) 18:53:28.46 ID:AIw4FE9m.net
ラピダスは台湾有事対策の政治案件じゃん
北海道に工場を建てるのは経済合理性を考えてではなく
中国軍の巡航ミサイルが届かない位置だからだろ

301 :名刺は切らしておりまして:2023/08/20(日) 20:02:11.79 ID:i2OHhmtD.net
台湾有事対策なんてものはアメリカ様がアメリカアリゾナ州にTSMCとサムスンの最新鋭工場を建設して対策済み

どこの馬の骨かわからないラピダス(笑)なんてものは半導体負け組日本以外誰も気にしていない

302 :名刺は切らしておりまして:2023/08/20(日) 23:28:44.21 ID:/m810Qcr.net
令和のもんじゅ

303 :名刺は切らしておりまして:2023/08/20(日) 23:35:30.11 ID:Mymq22FY.net
>>301
バカウヨはこれが理解できないんだからな

304 :名刺は切らしておりまして:2023/08/20(日) 23:51:48.12 ID:KENpTxs8.net
>>52
SEはエンジニアだろうにあんた一人だけ勝手な先入観で話してる
ちゃんと人と話さないと独りよがりの価値観になるからだめだよ

305 :名刺は切らしておりまして:2023/08/21(月) 15:09:57.58 ID:kF4mWicx.net
何故千歳に立地?
(答え)その昔千歳には日立の小さな半導体組み立て子会社があった(現在:ミネベアミツミ)
その頃日立の担当だった小池氏が千歳へ通い、ジンギスカン食ってカラオケした楽しい思い出が。
これだけで、工業用水も引けない場所に工場建てる決心した????
と地元の新聞に書かれているぜ。

306 :名刺は切らしておりまして:2023/08/21(月) 18:33:40.83 ID:twrJxodn.net
>>1
取らぬ狸の皮算用

307 :名刺は切らしておりまして:2023/08/21(月) 18:33:55.01 ID:twrJxodn.net
補助金詐欺だな

308 :名刺は切らしておりまして:2023/08/22(火) 17:19:42.92 ID:XJIPLhix.net
>>301
だから、IBMがラピダスに相談持ち掛けたんだって。
IBMの事業構造上、先端半導体を製造するパートナーが必要なの。
米国としてはTSMCは必要だろう。それにインテルがある。
ラピダスを含めその他は基本的にいらない。

サムスンはTSMCを追随するために新工場を建てるのはいいが、
建設費が250億ドル(約3兆円)。物価高騰などで追加費用80億ドル。
米国の補助金が出るのはいいが大損確定。
TSMCはいくらでも顧客がいるが、サムスンはいない。
なにより、台湾韓国内のように電気や水道など維持費が米国はめちゃ高い。
台湾韓国内の工場なら、日米の8割で工場を稼働できるんだが。

309 :名刺は切らしておりまして:2023/08/23(水) 16:44:35.41 ID:MoaxbOYQ.net
売り上げ1兆円いただきだな。

310 :名刺は切らしておりまして:2023/08/23(水) 17:15:28.40 ID:A9ae1LPN.net
IBMなんて昔からサムスンがズッ友の開発&製造パートナーだろ
Powerシリーズはずっとサムスンが作ってるし

IBMがラピダス(笑)みたいな妄想に付き合ってるのは高額の特許料をボッタクるためだぞ

311 :名刺は切らしておりまして:2023/08/23(水) 17:21:52.08 ID:A9ae1LPN.net
それにIBMの特許なんてパートナーのサムスンの分の特許もたんまりあるだろうし
日本の税金からサムスンに特許料が膨大に流れることに対しては
ネトウヨ連中はどう考えてるんだろうね

312 :名刺は切らしておりまして:2023/08/23(水) 20:43:54.33 ID:F8furGMI.net
サムスンはIBMの技術を基にしているが、IBMから信頼されていない。
ラピダス云々言っている場合じゃないぞ。サムスン社員さん。

313 :名刺は切らしておりまして:2023/08/23(水) 23:26:38.50 ID:i/lb4Dbv.net
“日の丸半導体”とは名ばかり ラピダスの頼りは台湾か韓国
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20230620/se1/00m/020/052000c
 だが、ここにきてラピダス設立の真相が聞こえてきた。事情に詳しい業界筋は、「生産を担うのは、
台湾積体電路製造(TSMC)か韓国サムスン電子になる」と打ち明ける。

314 :名刺は切らしておりまして:2023/08/23(水) 23:27:38.83 ID:i/lb4Dbv.net
>>313
週刊エコノミスト 2023年8月29日号
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20230829/se1/00m/020/043000c
深層真相:量産に不安のラピダス サムスンと協業の目も
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20230829/se1/00m/020/046000c

この記事によると、サムスンはラピダスを傘下に入れることを視野に入れているそうだ。

315 :名刺は切らしておりまして:2023/08/23(水) 23:28:27.63 ID:i/lb4Dbv.net
『ニューズウィーク日本版』 2023年8月29日号
特集:半導体の歴史学
日本 元技術者が見た日本半導体の栄枯盛衰
https://www.newsweekjapan.jp/magazine/460224.php

この記事でも、ラピダスは半導体を量産できないと断定している。
キオクシアはWDに買収されるというような話も。

316 :名刺は切らしておりまして:2023/08/23(水) 23:46:50.79 ID:vOiT8arh.net
>>14
2nmなんて使い道ないだろ。
20nmくらいのほうが使いやすい。

317 :名刺は切らしておりまして:2023/08/24(木) 00:35:05.43 ID:W8fv+bJt.net
週刊エコノミストって、毎日新聞出版。
お里が知れている。

318 :名刺は切らしておりまして:2023/08/24(木) 01:06:29.07 ID:LuqT7cJ1.net
絵に描いた餅とはこの事。先端半導体は2年で旧世代化するのに
工場が一つしかないのに設備更新はどうするんだ。始まる前から詰んでる。

商業ベースでは採算が取れないのは確実。
アメリカのために税金を使ってタダ同然で製造してやる未来が目に見える。

319 :名刺は切らしておりまして:2023/08/24(木) 08:02:29.09 ID:tbZABDEj.net
>>318
いきなり一級の半導体作れるようになる!みたいな、そんないい話ないわな。
ジジイどもが老後の楽しみとして暇つぶしやるだけが目的。

320 :名刺は切らしておりまして:2023/08/24(木) 11:27:20.64 ID:DqkbisOU.net
アメリカの会社は日本になんて製造頼まないから

321 :名刺は切らしておりまして:2023/08/24(木) 16:56:41.50 ID:s8hyEpld.net
> アメリカの会社は日本になんて製造頼まないから

ほんとこれな
海千山千のアメリカIT業界が日本の得体の知れない官製半導体工場なんかには頼まない

>>314
この記事のように中身サムスンのラピダスだったらアメリカも信用するかも

322 :名刺は切らしておりまして:2023/08/24(木) 18:13:49.02 ID:W8fv+bJt.net
IBMが頼んでるぞ

323 :名刺は切らしておりまして:2023/08/24(木) 19:14:29.00 ID:DqkbisOU.net
IBMがなんかシェア持ってるチップあるの?

324 :名刺は切らしておりまして:2023/08/28(月) 08:26:20.47 ID:3KhyERLt.net
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/76669?page=7

想定されるベストシナリオとワーストシナリオが
のってる。
ベストシナリオでも量産ノウハウはtsmc intel
samsungから提供をうける想定になってる。
ワーストシナリオでは提供うけられず量産できない。

ビジネスモデルもこれから考えないといけないようだ。

325 :名刺は切らしておりまして:2023/08/28(月) 11:14:26.94 ID:gp3RMtNn.net
>>324
> ベストシナリオでも量産ノウハウはtsmc intel
> samsungから提供をうける想定になってる。

何兆円も掛けて開発して飯の種だから完全に秘匿しまくってる最新量産ノウハウをなぜ他社に開示すると思ってるのか

古い枯れたノウハウを土下座して売ってもらうならわかるが妄想にすぎる楽観シナリオだな

326 :名刺は切らしておりまして:2023/08/28(月) 11:45:27.82 ID:xOcTkrD4.net
誰がここに発注するんだ?
官製需要頼みですか?

327 :名刺は切らしておりまして:2023/08/28(月) 12:00:10.48 ID:3KhyERLt.net
この著者はラピダスに関してはどちらかというと肯定的なスタンスなんだけどそれでもこういう話しになるんだよね。
前途多難だ。

328 :名刺は切らしておりまして:2023/08/29(火) 00:17:41.44 ID:wQYOsntt.net
>>325
こんなんはあるよ
サムスンとGLOBALFOUNDRIESが14nmチップで提携、2014年内に製造開始へ
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/spv/1404/21/news041.html
GFが量産プロセスそのものをサムスンから買ったって謂われてる

329 :名刺は切らしておりまして:2023/08/29(火) 01:12:45.70 ID:wXRCgOKt.net
>>325
日本が海外にホイホイ貴重な技術あげているから
逆のこともしてもらえるとか考えているかもなw

330 :名刺は切らしておりまして:2023/08/29(火) 02:14:24.48 ID:pJGyCJrp.net
>>328
この2社はIBMとコモンプラットフォームアライアンスでやってるからね。
今回の件の2nmはどうなってんだろ
サムスンとgfもIBMから買ってるのかね。
gfがIBM提訴してたよねたしか。

331 :名刺は切らしておりまして:2023/08/29(火) 03:07:32.85 ID:2Q/tx2/g.net
>>328
EUV前の14nm時代の話と今の札束を燃やして量産技術を開発するEUV時代のプロセス開発では条件が違いすぎやなぁ

それに14nm時代はインテルの技術開発が先行してる時代でAMD=GF連合にサムスンが肩入れする理由があったしなぁ

332 :名刺は切らしておりまして:2023/08/29(火) 06:08:53.40 ID:ScxS1HXI.net
このインタビューで注目したのはベストシナリオでもラピダスは量産しないことになってること。
ESはラピダスで量産はサムスンなりインテルなりに引き継ぐ想定になってて暗にラピダスでは量産は無理と言ってる。

333 :名刺は切らしておりまして:2023/08/29(火) 08:30:20.34 ID:lgqv4+7A.net
>>316
アホかおまえは
2nmは成長率トップのアメリカのIT企業のAIやスマホに使う半導体の稼ぎ頭だからな
これでNVIDIAやAMDが強力なAI用GPUを作ったり
アップルやクアルコムやメディアテックが最先端のSoCを作るんだよ
TSMCの売上高のうちで5nmは19%、7nmは31%を占め、毎年比率が上がっている
これが2nmに置き換わっていくんだよ

28nmなんてたくさん売っても利益の小さい車載用のゴミ半導体だからな
TSMCの売上高のうちたったの4%でしかないよ

334 :名刺は切らしておりまして:2023/08/29(火) 08:50:58.53 ID:jFP+qtMs.net
>>333
316ではないが業界詳しそうなのでお聞きします。ラピダスの掲げてる先端3世代のみに特化する。
数は追わず少量多品種。
のビジネスモデルはどう思います?
先端が大事なのはわかるが事業会社としては
継続するにはレガシープロセスも持ち、数も追う必要ある気がしてならないけどどう思います。

335 :名刺は切らしておりまして:2023/08/29(火) 10:01:49.43 ID:7WxgvUCt.net
2ナノなんて使う半導体の設計会社なんて10社も無いだろ

336 :名刺は切らしておりまして:2023/08/29(火) 12:34:43.23 ID:ENAoJktt.net
「IBMに頼り切るな。」。石丸は技術者を鼓舞した。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC131B20T10C23A8000000/

337 :名刺は切らしておりまして:2023/09/02(土) 00:04:14.52 ID:MchENvlb.net
次世代半導体「ラピダス」起工式 北海道千歳市で行われる
「エイ! エ〜イッ!!」(ラピダス 小池 淳義 社長)
https://news.yahoo.co.jp/articles/622b6636ff47cf8716d69ec97eaea76cb237896d

338 :名刺は切らしておりまして:2023/09/02(土) 00:58:07.90 ID:TZlzlrCq.net
計画というより願望だな
日本の失敗パターン

339 :名刺は切らしておりまして:2023/09/02(土) 04:19:20.61 ID:WXML+948.net
>>335
> 2ナノなんて使う半導体の設計会社なんて10社も無いだろ

全部実績も技術力もあるTSMCサムスンの顧客やな

どこの馬の骨かわからない謎のファブに
その上澄みの10社が仕事をよこすとかいう願望

340 :名刺は切らしておりまして:2023/09/02(土) 04:58:37.88 ID:wyt4uB/e.net
これ、うまく行かないね。製造だけの会社だろ。2nmの生産ができたとして、それがペイできる半導体の設計ができるビジネスがどこにあるの?AI半導体だって?国内にそんな会社皆無だろ。

341 :名刺は切らしておりまして:2023/09/02(土) 10:04:54.17 ID:4rzjLsVG.net
台湾韓国の半導体装置は、日本の製品多いから出来るだろ。
問題は他国、特に中国産業スバイだよ。
スバイ防止法もない、スパイ天国日本がいくら頑張っても失敗する。

342 :名刺は切らしておりまして:2023/09/02(土) 12:12:36.39 ID:JJEJz+C/.net
素人目にみても、随分前に40nmあたりで挫折した国で、なんで2nmが短期間で作れると思えるのか全く理解不能。
アメリカから技術おそわるっていうけど、それを理解して実現できる技術者が国内にいないじゃんっていう。

343 :名刺は切らしておりまして:2023/09/02(土) 13:15:15.65 ID:LrAJFlxK.net
経営陣、幹部社員は全部天下りです

344 :名刺は切らしておりまして:2023/09/02(土) 20:35:49.67 ID:+LvobBrf.net
北朝鮮のエリートハッカー部隊も20代が主体で
30代になったらもう無理限界と
次々と現役を退いて行くっていうのに
日本人は凄いよな、これから50代がアメリカに研修受けに行くんだろ
八角親方も還暦で土俵入りしてたが、現役力士相手でもまだまだやれるんじゃないのか

345 :名刺は切らしておりまして:2023/09/02(土) 21:27:49.89 ID:jWm3UqYI.net
竹中「日本は90まで働く社会になる」

346 :名刺は切らしておりまして:2023/09/02(土) 22:07:56.93 ID:Ilmi/Bj9.net
受注が無いと言う声が多いけどお家芸の自動車のアイサイトみたいな事故予防に使われる可能性って無いのかな?

347 :名刺は切らしておりまして:2023/09/02(土) 23:03:25.25 ID:HGnU3yBI.net
2ナノなんてCPU・GPUぐらいしか使わないだろ

348 :名刺は切らしておりまして:2023/09/03(日) 09:40:47.96 ID:p0wb7XAM.net
>>346
スバルのアイサイトはスウェーデン製で日本とは関係なし

そもそも日本には2nmなんてチップを使う製品がありません
だから欧米のIT企業を当てにしてるが台湾韓国の方が10周ぐらい進んでます

349 :名刺は切らしておりまして:2023/09/03(日) 10:21:46.84 ID:K7AxC2VQ.net
ラピダス「半導体ムラ」にimecとラムリサーチ、北海道に拠点設立
2023.09.01
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01537/00924/

350 :名刺は切らしておりまして:2023/09/03(日) 17:25:41.03 ID:SbNzbhVY.net
ラピダスは成功しないという意見が多いが中身は様々でよくわからずただ否定したいだけの意見も多いね。
2nmの需要がないとかCPU GPUぐらいしか使い道ないとかの意見はよく半導体業界理解してない意見。最先端の設計できる会社は少ないが大量に生産する。そこは実質tsmcが独占してる。
問題はtsmcからその顧客を奪える訳がないということ。実際ラピダスも少量多品種生産だと言っている。ということは今tsmcに最先端の製造委託してる会社とは別の会社から受注すると言ってるわけだが、そんなのある?
というのがみんなの疑問。

351 :名刺は切らしておりまして:2023/09/03(日) 17:29:42.63 ID:obCt7JH0.net
>>348
今は2ナノプロセスが必要な製品が無くても10年後にはあるかもしれない
10年後に製造を成功してる方が可能性が低いと思ってる

352 :名刺は切らしておりまして:2023/09/03(日) 17:33:04.21 ID:SbNzbhVY.net
>>351
ラピダスは最先端の3世代しかやらないと言ってる。レガシープロセスになったら使わないんだそうな。

353 :名刺は切らしておりまして:2023/09/03(日) 18:31:28.81 ID:khG0BD6Y.net
>>348
2nmはさておき、スバルのアイサイトが今後どうなるかはわからんよ
3年くらい前にカメラを日立からスウェーデン製に変えた理由はコスト面
日本製へのこだわりもなけりゃスウェーデン製へのこだわりも無い

354 :名刺は切らしておりまして:2023/09/03(日) 20:39:14.02 ID:TKTW4K6I.net
TSMCの3nmラインをAppleがすべて押さえてクァルコムやnVIDIAが困ってるみたいだからワンチャンあるかも

355 :名刺は切らしておりまして:2023/09/03(日) 21:42:35.12 ID:49Mkc737.net
5年後にTSMCと同じ事ができるなんて無理だろ TSMCが忙しいならサムスンになるだろ

356 :名刺は切らしておりまして:2023/09/03(日) 22:43:26.55 ID:SbNzbhVY.net
>>354
しかしラピダスはそういう量を追うビジネスはやらないと言ってるんだよ。
だからラピダスは何をやりたいのかわからない。

357 :名刺は切らしておりまして:2023/09/04(月) 12:04:01.82 ID:Lgx8NnVT.net
台韓に比べて、電気料金など工場維持費が高くて難しいのでは?
日米の8割といわれているからな。
資金力が重要な装置産業なんだから。

358 :名刺は切らしておりまして:2023/09/04(月) 12:07:34.33 ID:/skPQyWV.net
酷すぎる計画
しかも目標が意味わからんほど低い

これで事業として成り立つ訳無いんじゃ

359 :名刺は切らしておりまして:2023/09/04(月) 12:20:00.62 ID:0e1G6UjH.net
目標が低い と言うより 目標としてるものがわからない なんだと思う。

工場維持費に関しては少量で高く買ってくれる
客に売ると言ってるから一応考えてるんだろうが
問題はそんな客が居るんですか?
と言う点。

360 :名刺は切らしておりまして:2023/09/04(月) 12:26:33.79 ID:0e1G6UjH.net
毎葉処理で超短tatということ自体はかなりな強みだと思うんだけどそれを活かしたビジネスモデル構築してほしいね。どうせやるなら。

361 :名刺は切らしておりまして:2023/09/04(月) 12:28:27.37 ID:oSP30B1e.net
千人も人が必要なんか
いったいなんの仕事してるんだろう?

うちで海外に新規一貫設備軌道に乗せるのに5人も行かない
多能工1人で2-3工程掛け持ち
自動車みたいに何万点も組み付ける訳じゃないんでしょ

362 :名刺は切らしておりまして:2023/09/04(月) 13:35:18.18 ID:ZSJ+K5Gx.net
10年間じっくりプロセスを立ち上げて税金ちゅーちゅーするスキームなのか?

363 :名刺は切らしておりまして:2023/09/04(月) 14:26:43.06 ID:bm1GJxbv.net
業界トップのTSMCは新プロセス開発するためには現役バリバリの研究者を8000人新規雇用した

50代の使えなくなったロートル日本人技師を1000人しか雇わないなんて初めから失敗が約束されている

364 :名刺は切らしておりまして:2023/09/04(月) 14:57:49.81 ID:Ew+fmvKw.net
チップ法で供給が減ったニッチなところを狙えば良いのに

365 :名刺は切らしておりまして:2023/09/04(月) 18:04:03.10 ID:0e1G6UjH.net
社員の平均年齢が50代なのはそもそも日本人の半導体技術者に若手が少ないから。0からの技術立上の経験者となればなおさら。ということで日本人で使えそうなのを集めるとこの年代になるのはある意味仕方ない。
問題は海外には若いエンジニアもいるのに外国人は雇えていないこと。

366 :名刺は切らしておりまして:2023/09/04(月) 22:20:14.17 ID:zZF68ryK.net
2000年代に日本メーカーが半導体からどんどん撤退してた頃は、世論は「半導体なんて儲からないし良いんじゃ」みたいな雰囲気だったのにな。
一体何が変わった?

367 :名刺は切らしておりまして:2023/09/04(月) 22:29:34.74 ID:ZSJ+K5Gx.net
人件費の上がった50代を既存半導体メーカーから国費で引き取ってあげて開発の間は最先端をやってる感を出す
経産省もその間、仕事してる感だせる
ASPLAの時みたいに、立ち消えでもプロセス開発完了したからプロジェクト成功扱いしそう

中国の台湾進攻でTSMC焼け野原になったらワンチャンあるのかもしれないが、その世界線は嫌だな

368 :名刺は切らしておりまして:2023/09/04(月) 22:41:30.56 ID:AokPjYUs.net
半導体は投資がかさむ。
もともと、年功序列エスカレータ式でのぼったサラリーマン風情の会社幹部にはリスク事業は無理だったのよ。
それで、リスク回避で国へ押しつけ。それが合併したところで混沌は深まるばかり。
こういう事業は金がないとジリ貧

369 :名刺は切らしておりまして:2023/09/04(月) 23:38:57.60 ID:yRyDNf9n.net
>>368
>半導体は投資がかさむ。

技術の積み重ねだからな

>もともと、年功序列エスカレータ式でのぼったサラリーマン風情の会社幹部にはリスク事業は無理だったのよ。

年功序列エスカレータで積み重ねた技術で、日本は半導体業界で覇を唱えてたんだが?

それをぶち壊したのが、アメリカのゴリ押しを受けて選択と集中を誤って自動車産業を優先した経産省が受け入れた日米半導体協定

結果儲かったのは技術の積み重ねのできないアメリカじゃなくて、韓国と台湾と中国っていうwww

370 :名刺は切らしておりまして:2023/09/04(月) 23:47:34.73 ID:krmRfVuQ.net
>>346
アイサイトはアイサイトXからASICではなくXilinxのArm CPU混載FPGAを使うようになったみたいだ

371 :名刺は切らしておりまして:2023/09/05(火) 05:27:06.71 ID:FikN3vul.net
日本の半導体はx86は負けてるし、MIPSやSHもARMに負けたからな。
最終的にARMのコスト競争になってファブレスの時代が来た。
TSMCが強くなって日本で生産する意味が無くなった。

372 :名刺は切らしておりまして:2023/09/05(火) 06:33:43.30 ID:a0Peyt6K.net
>>366
半導体不足で生活に支障がでる事態を経験して
自前で作れないと困ると気づいたということだろう。

373 :名刺は切らしておりまして:2023/09/05(火) 09:14:58.23 ID:a0Peyt6K.net
https://dot.asahi.com/articles/-/200494?page=1
よく整理されてる。

374 :名刺は切らしておりまして:2023/09/05(火) 10:00:03.42 ID:CHDrE6Of.net
2ナノ使う半導体なんて日本じゃ設計してないぞ

375 :名刺は切らしておりまして:2023/09/05(火) 10:56:10.43 ID:wiwwbKfl.net
>>374
結局問題はそれになるんだよな

台湾TSMCの顧客はAppleその他の米IT製造業
韓国サムスンは世界一のスマホ会社
米インテルはCPU

ベスト3はすべて作った半導体の使い道が決まってる

日本のように補助金でとりあえず工場作るとかアホなこと言ってない

376 :名刺は切らしておりまして:2023/09/05(火) 11:57:25.69 ID:mzYTUQYE.net
ボロ儲けのTSMC以外は赤字だもんな。
後は自社製品中心に製造しているだけ。そもそもファンドリーでどれだけ儲けているのかまともに公表していない。

377 :名刺は切らしておりまして:2023/09/05(火) 12:12:44.45 ID:a0Peyt6K.net
サムスンはファウンドリとしては使いにくいよね。製品で競合するし。

378 :名刺は切らしておりまして:2023/09/05(火) 15:45:16.46 ID:GBlzd477.net
>>371
>日本の半導体はx86は負けてるし、MIPSやSHもARMに負けたからな。

x86を続けてたらAMDみたいにインテルに逆転の目はあったわけで、結局悪いのは日米半導体協定だよな

MIPSは日本の半導体じゃねーし、SHはこれまた経産省によるトロンCPUへの選択と集中で日本のCPU開発能力が
壊滅させられた後のなんちゃってRISCだから勝ち目最初っからなかったわけだが

379 :名刺は切らしておりまして:2023/09/05(火) 16:04:54.84 ID:n0DWK7Ur.net
ラピダスて社長以下管理職が高齢者で業界にふさわしくない

380 :名刺は切らしておりまして:2023/09/05(火) 16:12:37.00 ID:ZAp9pLpT.net
>>379
まあ、そこがいかにも日本らしいのだがw

381 :名刺は切らしておりまして:2023/09/05(火) 16:30:33.91 ID:LJoeWoJo.net
いくら技術者をかき集めても、経営トップが74歳と71歳、
ほかの経営幹部はどうせ経産省とか出資企業からの腰掛け
出向者だろうから、なんの成果も出せないだろう

382 :名刺は切らしておりまして:2023/09/05(火) 21:57:20.92 ID:sbF/Nw9v.net
こういうこと言い出す官僚って、技術者はボウフラみたいに沸いてくるとでも思ってるのかな?
過去20年くらいさんざん首切りを続けて来たから残ってないぞ。若者をあてにしようにも、少子化プラス理系離れだし。

383 :名刺は切らしておりまして:2023/09/06(水) 01:40:49.71 ID:wUD4/aVU.net
過去に散々首から続けて置いて。
本当にそうだ。
時代はハードでないソフトだ、とか散々半導体はもう儲からないかのようなことしておいたくせに米国が半導体は重要といいだすと手のひら返したようになる。
終戦直後、鬼畜米英と言っていた教師が同じ口で民主主義を教えるというウソくささを彷彿する。
その意味でも半導体敗戦とは良くできたたとえだ。同じ日本人の精神構造が見え隠れする。

384 :名刺は切らしておりまして:2023/09/06(水) 01:42:29.43 ID:wUD4/aVU.net
過去の反省と総括なく同じことをやってもダメだ。

385 :名刺は切らしておりまして:2023/09/06(水) 02:01:45.64 ID:y2CppMRd.net
なんかMRJの敗因が頭をよぎる

386 :名刺は切らしておりまして:2023/09/06(水) 02:05:27.31 ID:SfZ6Gec+.net
これ識者は実際のところ大ゴケすると見ているらしい。
ただ国をあげての事業として、今はその思いをあえて飲み込んでいるとか。

あえて本当のことを今いうのも必要だと思うんだけどなぁ。

387 :名刺は切らしておりまして:2023/09/06(水) 02:06:22.26 ID:GUd//UZz.net
日本専用機は絶対必要
パワー系は穴場だし
高専や工業高校からまた続々来るでしょ

388 :名刺は切らしておりまして:2023/09/06(水) 03:05:36.99 ID:wUD4/aVU.net
>>386
海外では必ず失敗すると見られてるが
日本ではラピダスの失敗を表立って主張する専門家は少ないんだそうな。
https://dot.asahi.com/articles/-/200494?page=1

メディアも大本営発表に従うだけなんだろう。
ジャニーズ問題とも同じような構造がここにもあるね。

389 :名刺は切らしておりまして:2023/09/06(水) 03:07:21.87 ID:wUD4/aVU.net
日本人の特性
赤信号みんなで渡れば怖くない
まさにそのもの。

390 :名刺は切らしておりまして:2023/09/06(水) 04:03:41.58 ID:BZhZEcYL.net
2nm半導体製造の売上がたかが1兆円で工場はペイするとは思えんけど。かつての国内電機会社が半導体を手放したように。

391 :名刺は切らしておりまして:2023/09/06(水) 05:56:50.93 ID:18T6WE96.net
半導体に6兆円基金 過去最大規模
https://www.kanaloco.jp/news/economy/article-1017653.html

392 :名刺は切らしておりまして:2023/09/06(水) 07:36:28.61 ID:aZ7O0itK.net
こんなのどう考えても失敗する

393 :名刺は切らしておりまして:2023/09/06(水) 11:00:52.59 ID:FaHRsJnu.net
普通数兆円必要な事業にトヨタが10億円しか出資してないからお察し

企業は馬鹿な国に嫌々付き合ってるだけ

戦前と同じでみんなで破滅すれば怖くない

394 :名刺は切らしておりまして:2023/09/06(水) 11:46:06.86 ID:JBi6srqZ.net
製造装置や材料メーカーはリスク高いことを条件に、足元みた納入条件、高値で売るチャンス
国策だし日本ベンダー有利でしょ 税金おいしいですな

総レス数 557
150 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200